JPH02230230A - Reader printer - Google Patents

Reader printer

Info

Publication number
JPH02230230A
JPH02230230A JP5135289A JP5135289A JPH02230230A JP H02230230 A JPH02230230 A JP H02230230A JP 5135289 A JP5135289 A JP 5135289A JP 5135289 A JP5135289 A JP 5135289A JP H02230230 A JPH02230230 A JP H02230230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reader
rotating mirror
mirror
angular position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5135289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Otsuki
大月 肇
Yasuhide Ogura
泰秀 小倉
Kazuhiko Tezuka
手塚 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5135289A priority Critical patent/JPH02230230A/en
Publication of JPH02230230A publication Critical patent/JPH02230230A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

PURPOSE:To increase a 1st copy speed by arranging a photometry sensor on the end part side in the moving direction of moving light when a rotary mirror rotates from a 1st angle position to a 2nd angle position. CONSTITUTION:The photometry sensor Se is arranged nearby a screen S and on the end part side in the moving direction of the moving light when the rotary mirror M rotates from the 1st angle position mr to the 2nd angle position me. Therefore, when the reader printer is switched from the reader mode to the print mode, a photometric scan by the photometry sensor Se can be made by the series continuous operation of the mirror M during the rotation of the rotary mirror M from the 1st angle position mr to the 2nd angle position me. Consequently, when the reader printer is switched from the reader mode to the print mode, the 1st copy speed can be increased.

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はリーダプリンタ、特に回転ミラースキャン方式
のリーダブリンタの改良に間する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION <Industrial Application Field> The present invention is directed to improving a reader printer, particularly a rotating mirror scan type reader printer.

〈従来の技術〉 従来のこの種のリーダプリンタとしては例えば特開昭6
3−32531号公報に開示されたものが知られている
<Prior art> As a conventional reader printer of this type, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 6
One disclosed in Japanese Patent No. 3-32531 is known.

このものは、プリントすべきフィルムコマ画像の画像濃
度を自動調光し、その調光値に応じてプリント画像の画
像形成実行条件値を適正に自動変更させるプリント画像
濃度自動調整方式のリーダブリンタである。
This is a print image density automatic adjustment type reader printer that automatically adjusts the image density of the film frame image to be printed, and automatically changes the image formation execution condition value of the print image appropriately according to the adjustment value. .

そして、リーダモード時は第1の角度姿勢位置に保持さ
れて、フィルムコマ画像照明部から投影スクリーンに至
るリーダ系光路を構成し、プリントモートに切り換えら
れると、支軸を中心に第1の角度姿勢位置から第2の角
度姿勢位置に所定の速度で回動駆動されて、該回動によ
る反射光の移動でプリント機構の画像露光部にフィルム
コマ画像をスリット露光する回動ミラーを具備している
When in reader mode, it is held at a first angular posture position to form a reader system optical path from the film frame image illumination unit to the projection screen, and when switched to print mode, it is held at a first angular posture position around the support shaft. A rotating mirror is rotatably driven at a predetermined speed from a posture position to a second angular posture position, and slit-exposes a film frame image to an image exposure section of a printing mechanism by movement of reflected light due to the rotation. There is.

また、このリーダプリンタは、プリントモードへの切り
換えによる回動ミラーの回動動作中に回動ミラーからの
移動反射光を順次に詞光センサに受光させてプリント画
像濃度自動調整のためのフィルムコマ画像濃度調光を行
う構成である。
In addition, this reader printer allows the photo sensor to sequentially receive the moving reflected light from the rotating mirror during the rotating operation of the rotating mirror when switching to the print mode, and prints film frames for automatic print image density adjustment. This configuration performs image density dimming.

このリーダブリンタにあっては、調光センサはプリント
光路の途中のミラーの端部に配設されており、両像プリ
ント用の回転ミラーのスキャンを行いながら、該センサ
によって測光された結果を逐次露光ランプにフィードバ
ックして調光を行なうものであった。即ち、この測光セ
ンサは画像部からの光と地肌部からの光が平均化された
光量を検出するために光路途中のミラーの端邪に配置さ
れているものである。
In this reader/binder, the light control sensor is placed at the end of the mirror in the middle of the printing optical path, and while scanning the rotating mirror for both image printing, the light metering results by the sensor are sequentially exposed. The light was controlled by feedback to the lamp. That is, this photometric sensor is placed at the edge of the mirror in the middle of the optical path in order to detect the amount of light obtained by averaging the light from the image area and the light from the background area.

ところで、フィルムからの投影光を測光するセンサとし
ては画像部と画像部周辺の枠部を分別して検出し、検出
データに従って画像の枠消しを行なうものや、フィルム
のネガボジ判別を精度良く行なうために、画像のヒスト
グラムを作成するものがあり、これらは画像の焦点面で
測光を行なう必要がある。また、これらの測光センサは
画像全体を測光する必要がある。従って、前述のリーダ
プリンタの調光センサを設けても所望の測光データを得
ることができない。
By the way, as a sensor that measures the projected light from the film, there are sensors that separate and detect the image area and the frame around the image area, and erase the frame of the image according to the detected data, and sensors that accurately determine whether the film is negative or positive. , there are methods that create histograms of images, and these require photometry to be performed at the focal plane of the image. Furthermore, these photometric sensors need to photometer the entire image. Therefore, even if the light control sensor of the reader printer described above is provided, desired photometric data cannot be obtained.

一方、スリット露光型電子写真複写機では感光体近傍(
略焦点面)に調光センサを配置したものがある。第1図
はミラースキャン方式のリーダブリンタで通常行なわれ
る折曲げ光路を展開して示した概念図である。
On the other hand, in slit exposure type electrophotographic copying machines, the area near the photoreceptor (
Some types have a dimming sensor located approximately at the focal plane. FIG. 1 is a conceptual diagram showing an expanded optical path that is normally folded in a mirror scan type reader/interface.

〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような仮想上のリーダプリンタにあ
っては、第1図に示すように、リーダモードからプリン
トモードに切り換えられる場合に、回転ミラーMはまず
第1の角度位置mr(画像をスクリーンSに投影するリ
ーダモード位置)から第2の角度位!me(画像を感光
体PCに投影し終ったプリントモード終了位置)まで回
動して測光センサSeoによって測光用のスキャンを行
った後、再び第1の角度位置mr方向に少なくとも画像
先端がスリット位置と一致する中間角度位置m1まで戻
って、さらに、第2の角度位置meまで回動することに
よりプリント用の画像スキャンを行わなければならな輩
。.その結果、最初のスキャン後ミラーMは少なくとも
中間角度位置mjにまで戻らなければならず、ファース
トコビーのスピードが遅くなっていたという問題点が生
じることと考えられる。
<Problems to be Solved by the Invention> However, in such a virtual reader printer, as shown in FIG. From the first angular position mr (reader mode position where the image is projected onto the screen S) to the second angular position! After rotating to me (the print mode end position where the image has been projected onto the photoconductor PC) and performing photometric scanning using the photometric sensor Seo, at least the leading edge of the image is at the slit position again in the direction of the first angular position mr. The user must scan the image for printing by returning to the intermediate angular position m1 that coincides with , and then rotating to the second angular position me. .. As a result, after the first scan, the mirror M has to return to at least the intermediate angular position mj, which is considered to cause a problem in that the speed of the first covey is slow.

そこで、本発明は、ファーストコビースピードを速くす
るとともに、画像を全体にわたって、かつ、合焦状態で
測光し、これによって、プリント条件を制御可能なリー
ダプリンタを提供することをその目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a reader printer that can increase the first copy speed, perform photometry over the entire image in a focused state, and thereby control print conditions.

〈問題点を解決するための手段〉 本発明に係るリーダブリンタは、フィルムに記録した画
像がリーダ光路を介して投影されるスクリーンと、該フ
ィルム画像を測光してプリントに係るデータを得るため
の測光センサと、プリント光路を介して投影されたフィ
ルム画像を測光されたデータに基づいて記録する画像記
録手段と、リーダモ−F時は第1の角度位置に保持され
てりーダ光路を構成し、プリントモード時はこの第1の
角度位置から第2の角度位置に回動し、回動中プリント
光路にフィルム画像を順次投影する回転ミラーと、を備
えたリーダプリンタにおいて、上記測光センサは、上記
スクリーンの近傍で、上記回転ミラーが第1の角度位置
から第2の角度位置に向けて回動する場合の移動光の移
動方向の端部側に配設した構成である。
<Means for Solving the Problems> The reader printer according to the present invention includes a screen on which an image recorded on a film is projected via a reader optical path, and a photometer for photometering the film image to obtain data related to printing. a sensor, an image recording means for recording the film image projected through the print optical path based on photometered data; In the reader printer, the photometric sensor includes a rotating mirror that rotates from the first angular position to the second angular position in the mode and sequentially projects the film image onto the print optical path during the rotation. The rotary mirror is disposed near the end in the moving direction of the moving light when the rotating mirror rotates from the first angular position to the second angular position.

く作用〉 本発明に係るリーダブリンタにあっては、第1図を参照
して説明すると、リーダモード時は、回転ミラーMを第
1の角度位置mrに保持してりーダ光路Wrを構成し、
フィルムに記録した画像がこのリーダ光路Wrを介して
スクリーンSに投影される。プリントモード時は、回転
ミラーMを第1の角度位置tn rから第2の角度位置
meに向けて回動することにより、スクリーンSの下方
に設けた測光センサSeによって回転ミラーMの回動中
にフィルム画像を測光し、この測光値に基づいてプリン
ト条件を制御し、図中一点鎖線で示されるプリント開始
光路Wi(回転ミラーMは中間角度位imi)から図中
二点鎖線で示されるプリント終了光路We(回転ミラー
Mは第2の角度位置m e )までを介して感光体上に
画像をスリット露光するものである。
Function> In the reader/interface according to the present invention, as explained with reference to FIG. 1, in the reader mode, the rotating mirror M is held at the first angular position mr to form the reader optical path Wr,
The image recorded on the film is projected onto the screen S via this reader optical path Wr. In the print mode, by rotating the rotating mirror M from the first angular position tn r toward the second angular position me, the photometric sensor Se provided below the screen S rotates the rotating mirror M. The film image is photometered, and the printing conditions are controlled based on this photometric value, and the printing is started from the printing start optical path Wi (rotating mirror M is at the intermediate angle position imi) shown by the dashed-dotted line in the figure, as shown by the dashed-double-dotted line in the figure. The image is slit-exposed onto the photoreceptor through the final optical path We (the rotating mirror M is at the second angular position me).

ここて、測光センサSeは、スクリーンSの近傍で、回
転ミラーMが第1の角度位置mrから第2の角度位置m
eに回動する場合の移動光の移動方向の端部側に配設さ
れている。このため、リーダブリンタにあって、リーダ
モードからプリントモードへの切り換え時に、回転ミラ
ーMが第1の角度位amrから第2の角度位置meへ向
っての回動中に、測光センサSeによる測光スキャンを
そのミラーMの一連の連続動作によって行うことができ
る。なお、Seoは上記仮想配置した場合の測光センサ
の位置であり、図示すると感光ドラムPCの露光スリッ
トの近傍に配設されることとなる。
Here, the photometric sensor Se is arranged so that the rotating mirror M moves from the first angular position mr to the second angular position m in the vicinity of the screen S.
It is disposed on the end side in the moving direction of the moving light when rotating in the direction e. Therefore, in the reader printer, when switching from the reader mode to the print mode, the photometric sensor Se performs a photometric scan while the rotating mirror M is rotating from the first angular position amr to the second angular position me. can be performed by a series of continuous movements of the mirror M. Note that Seo is the position of the photometric sensor in the virtual arrangement described above, and as shown in the figure, it is arranged near the exposure slit of the photosensitive drum PC.

く実施例〉 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。Example Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第2図〜第6図は本発明の第1実施例を示すリーダブリ
ンタの概略構成図である。
2 to 6 are schematic configuration diagrams of a reader/interface showing a first embodiment of the present invention.

第2図において、11は照明用の光源(露光ランプ)で
あって、13はこの光源1lの上方にセットされたマイ
クロフィルムのキャリアである。
In FIG. 2, 11 is a light source for illumination (exposure lamp), and 13 is a microfilm carrier set above this light source 1l.

このキャリア13は2枚の圧着ガラス間にフィッシュフ
ィルムFを挟持したものである。このフィルムFには所
定のコマ画像(ネガまたはボジ画像)が記録されている
。また、キャリア】3の直上には投影レンズ15、プリ
ズム17が配設されてぃ回転ミラーMはこれらの光源1
1、キャリア13、投影レンズl5、プリズムl7によ
って構成される光路に直交する軸を中心として回動自在
に配設されている。そして、回転ミラーMが図中実線の
第1の角度位置mrに保持された状態では光源11から
の透過光を固定ミラー23を介してスクリーン25に導
くリーダ光路Wrを構成している。また、図中破線は回
転ミラーMが第2の角度位置meに向って回動中、固定
ミラー31、33、35を介して光源11からの光によ
る画像の中央部を画像記録部36である感光ドラム37
に露光スリットを通して導いている。図中破線はプリン
ト中間光路Wmを示している。
This carrier 13 has a fish film F sandwiched between two pieces of pressure-bonded glass. Predetermined frame images (negative or blur images) are recorded on this film F. Further, a projection lens 15 and a prism 17 are arranged directly above the carrier 3, and the rotating mirror M is connected to these light sources 1.
1, the carrier 13, the projection lens 15, and the prism 17. When the rotating mirror M is held at the first angular position mr indicated by the solid line in the figure, it forms a reader optical path Wr that guides the transmitted light from the light source 11 to the screen 25 via the fixed mirror 23. In addition, the broken line in the figure indicates the image recording unit 36 which captures the central part of the image produced by the light from the light source 11 via the fixed mirrors 31, 33, and 35 while the rotating mirror M is rotating toward the second angular position me. Photosensitive drum 37
is guided through an exposure slit. The broken line in the figure indicates the printing intermediate optical path Wm.

したがって、リーダ時とプリント時の各光路Wr,Wi
,Wm,Weは回転ミラーMを共有し、この回転ミラー
Mの回動により、これらの光路を切り換えるものである
Therefore, each optical path Wr, Wi at the time of reading and printing
, Wm, and We share a rotating mirror M, and the rotation of this rotating mirror M switches these optical paths.

リーダモードは、回転ミラーMが図中実線の位置にあり
、キャリア13に挟持されたマイクロフィルムFは、露
光ランプ(光源)11により照射され、投影レンズ15
により拡大された後、プリズムl7、回転ミラーM,固
定ミラー23を介してスクリーン25に拡大像が投影さ
れる。光路Wrの中心線は図中の実線である。一方、プ
リントモードには回転ミラーMが破線の位置にまで所定
角度だけ回転し、固定ミラー3l、33、35を介して
感光ドラム37上にフィルムFの拡大像が露光される。
In the reader mode, the rotating mirror M is at the position indicated by the solid line in the figure, the microfilm F held between the carriers 13 is irradiated by the exposure lamp (light source) 11, and the projection lens 15
After being enlarged, the enlarged image is projected onto the screen 25 via the prism l7, the rotating mirror M, and the fixed mirror 23. The center line of the optical path Wr is a solid line in the figure. On the other hand, in the print mode, the rotating mirror M rotates by a predetermined angle to the position indicated by the broken line, and an enlarged image of the film F is exposed onto the photosensitive drum 37 via the fixed mirrors 3l, 33, and 35.

光路Weは破線である。The optical path We is a broken line.

またこのとき、回転ミラーMは感光ドラム37の周速度
に同期するように所定の速度で回動している。
Further, at this time, the rotating mirror M is rotating at a predetermined speed in synchronization with the circumferential speed of the photosensitive drum 37.

この画像記録部36は、周知の構成を有しており、感光
ドラム37の外周面に近接して、帯電チャージャ39、
イレースランプ41、クリーニングユニット43、転写
チャージャ45、反転現像器(N−P現像器)47、正
規現像器(P−P現像器)49、および、LEDアレイ
61が配設されているものである。また、53は給紙カ
セットを示し、該カセット53からのシートは給紙通路
55を通ってプリント後トレイ57に排出される。
This image recording section 36 has a well-known configuration, and includes a charger 39, a charger 39,
An erase lamp 41, a cleaning unit 43, a transfer charger 45, a reversal developer (NP developer) 47, a regular developer (PP developer) 49, and an LED array 61 are provided. . Further, 53 indicates a paper feed cassette, and sheets from the cassette 53 are discharged to a tray 57 after printing through a paper feed path 55.

画像形成のプロセスは、帯電チャージャ39によって感
光ドラム37を帯電し、画像露光によって感光ドラム3
7の上に静電潜像を形成する。フィルムFがボジフィル
ムの場合は、正規現像器49によって正規現像を行い静
電潜像を顕像化する。
In the image forming process, the photosensitive drum 37 is charged by the charging charger 39, and the photosensitive drum 37 is charged by the charging charger 39, and the photosensitive drum 37 is
An electrostatic latent image is formed on 7. If the film F is a positive film, regular development is performed by a regular developing device 49 to visualize the electrostatic latent image.

ネガフィルムの場合は反転現像器47による。次に、転
写チャージャ45により感光ドラム37上の顕像を転写
材に転写する。転写材は定着装置により定着される。転
写材(シ一ト)に転写されなかったトナー(現像剤)は
クリーニングユニット43によって回収され、感光ドラ
ム37は除電される。
In the case of negative film, a reversal developing device 47 is used. Next, the developed image on the photosensitive drum 37 is transferred to a transfer material by the transfer charger 45. The transfer material is fixed by a fixing device. The toner (developer) that has not been transferred to the transfer material (sheet) is collected by the cleaning unit 43, and the photosensitive drum 37 is neutralized.

ここで、第5図に詳示するように、スクリーン25の下
方に近接して複数の光電変換素子61からなる測光セン
サ列63が配設されている。これらの光電変換素子61
は等間隔してスクリーン25の幅方向(スキャン方向と
は直交する方向)に沿って一列に配列されている。例え
ば、自動枠消し用、ネガ・ボジ自動判別用に該光電変換
素子61を用いるためには、スクリーン25上に投影さ
れる画像面を広範囲にわたって測光する必要があるから
である。互いに離間して配設された中央部の2個の素子
65,67はAEセンサである。露光調整を行うもので
ある。また、測光センサ列63は焦点面であるスクリー
ン25と同一平面上に配置されている。
Here, as shown in detail in FIG. 5, a photometric sensor array 63 consisting of a plurality of photoelectric conversion elements 61 is arranged below and close to the screen 25. These photoelectric conversion elements 61
are arranged in a line along the width direction of the screen 25 (direction perpendicular to the scanning direction) at equal intervals. For example, in order to use the photoelectric conversion element 61 for automatic frame erasure and automatic negative/positive discrimination, it is necessary to photometer the image plane projected onto the screen 25 over a wide range. Two central elements 65 and 67 arranged apart from each other are AE sensors. This is for adjusting exposure. Further, the photometric sensor array 63 is arranged on the same plane as the screen 25, which is a focal plane.

したがって、上記回転ミラーMが第1角度位置mrから
第2角度位置meの方向へ回動した場合には、測光セン
サ列63にはスクリーン25への投影画像が順次投影さ
れることとなる。
Therefore, when the rotating mirror M rotates from the first angular position mr to the second angular position me, images projected onto the screen 25 are sequentially projected onto the photometric sensor array 63.

なお、上記LEDアレイ51は、第6図に示すように、
等間隔Lに幅方向に配列された複数のしED素子52に
よって構成されている。このLEDアレイ5lは、画像
の縁位置の外側の部分に対応する感光面(黒枠部分)を
露光するのに使用されている。このようにLEDアレイ
51の各LED素子52の配置間隔は上記光電変換素子
61の間隔と同じである(L)。この結果、精度の良い
枠消しを行える。
Note that the LED array 51, as shown in FIG.
It is composed of a plurality of ED elements 52 arranged at equal intervals L in the width direction. This LED array 5l is used to expose the photosensitive surface (black frame part) corresponding to the outer part of the edge position of the image. In this way, the arrangement spacing between the LED elements 52 of the LED array 51 is the same as the spacing between the photoelectric conversion elements 61 (L). As a result, highly accurate border erasing can be performed.

さらに、第3図および第4図は回転ミラーMの駆動機構
部を示している。
Furthermore, FIGS. 3 and 4 show the drive mechanism section of the rotating mirror M.

これらの図において、回転ミラーMは、平板状でミラー
取付台71に固定されている。ミラー取付台71はスキ
ャン台板73上に立設された回転ミラー軸支持部材75
に回転自在に支持されている。なお、このスキャン台板
73の中央部で回転ミラーMの下方には円形の透孔77
が形成されている。光源11からの光を回転ミラーMに
照射するものである。
In these figures, a rotating mirror M is fixed to a mirror mount 71 in the form of a flat plate. The mirror mount 71 is a rotating mirror shaft support member 75 erected on the scan base plate 73.
is rotatably supported. Note that a circular through hole 77 is located below the rotating mirror M in the center of the scan base plate 73.
is formed. The rotating mirror M is irradiated with light from the light source 11.

また、回転ミラーMはスキャンモータ79によって駆動
回転されるものである。このスキャンモータ79はギヤ
ボックス81に取り付けられており、このギヤボックス
8lは回転ミラーMの回転中心軸と平行な支点軸83に
よって回転自在に支持されている。
Further, the rotating mirror M is driven and rotated by a scan motor 79. This scan motor 79 is attached to a gear box 81, and this gear box 8l is rotatably supported by a fulcrum shaft 83 parallel to the rotation center axis of the rotating mirror M.

また、ギヤボックス81内にはスキャンモータ79の出
力軸に直結されたウォームギャ85と、これに噛み合う
ウォームホイール87とが収納されている。ウォームホ
イール87は駆動軸89に一体に設けられ、この駆動軸
89の一端部89aはギヤボックス81から突出してい
る。この駆動軸89の突出端部89aは駆動レバー91
の円弧状部分91aに摺接している。この円弧状部分9
1aの曲率中心は回転ミラーMの回転中心軸93に一致
させている。
Further, the gear box 81 houses a worm gear 85 directly connected to the output shaft of the scan motor 79 and a worm wheel 87 that meshes with the worm gear. The worm wheel 87 is provided integrally with a drive shaft 89, and one end portion 89a of the drive shaft 89 protrudes from the gear box 81. The protruding end 89a of the drive shaft 89 is connected to the drive lever 91.
It is in sliding contact with the circular arc-shaped portion 91a. This arcuate portion 9
The center of curvature of 1a is made to coincide with the rotation center axis 93 of the rotating mirror M.

また、ギヤボックス81を付勢するバネ95によって所
定の力でこれらの円弧状部分91aと突出端部89aと
は圧接されている。したがって、ウォームギャ86とウ
ォームホイール87とはギヤによる第1の減速機構を、
駆動軸89と駆動レバー91とは摩擦力による第2の減
速機構を、それぞれ構成しているものである。
Further, the arcuate portion 91a and the protruding end portion 89a are pressed together with a predetermined force by a spring 95 that biases the gear box 81. Therefore, the worm gear 86 and the worm wheel 87 function as a first speed reduction mechanism using gears.
The drive shaft 89 and the drive lever 91 each constitute a second deceleration mechanism using frictional force.

なお、この駆動レバー91は第4図に示すように、ミラ
ー取付台71に1定されている。
The drive lever 91 is fixed to the mirror mount 71, as shown in FIG.

97はミラー取付台71に固定された制御板であって、
回転ミラーMとともに回転するものである。制御板97
には、リーダ位置検出用のエッジ97a、画像先端位置
検出用のエッジ97b、画像後端位置検出用のエッジ9
7c、が円周方向に所定間隔だけずれた位置にそれぞれ
形成されている。さらに、断面コの字型の2つのセンサ
99、101がこのエッジ部分に対応して配設されてい
る。センサ99はリーダ位置センサであって、エッジ9
7aの位置を検出している。センサ101は画像先端・
後端位置の検出センサて、上記エッジ97b,97cに
よってそれらの位置を検出するものである。これらのセ
ンサ99、101は例えばフォトカブラによって構成す
ることもできる。
97 is a control plate fixed to the mirror mount 71,
It rotates together with the rotating mirror M. control board 97
includes an edge 97a for detecting the reader position, an edge 97b for detecting the leading edge position of the image, and an edge 97b for detecting the trailing edge position of the image.
7c are formed at positions shifted by a predetermined interval in the circumferential direction. Further, two sensors 99 and 101 each having a U-shaped cross section are arranged corresponding to this edge portion. The sensor 99 is a reader position sensor, and the edge 9
The position of 7a is detected. The sensor 101 is located at the tip of the image.
The rear end position detection sensor detects these positions using the edges 97b and 97c. These sensors 99, 101 can also be configured by photocouplers, for example.

したがって、スキャンモータ790回転は、まずウォー
ムギャ85、ウォームホイール87によフて減速されて
駆動軸89に伝達ざれる。駆動軸89の回転はその突出
端部89aと扇状部分91aとの摩擦によって駆動レバ
ー9Iに、ざらには、回転ミラーMに減速して伝達され
る。このような伝達を介しているため、多段ギヤ機構を
用いる必要はなく、減速比を大きくとれる。また、回転
むらの発生をも防止することができる。また、扇形のレ
バー91はギヤに比べて加工精度を高めることが容易で
ある。この点からも回転むらを防止することが容易であ
る。さらに、駆動軸89はバネ95(板バネでもよい)
によって駆動レバー91に押し付けられており、したが
って所定の重量を有する回転ミラーMおよびその回転部
分は、直接回転軸93を支持する場合に比較して外部振
動に対してもより強固に支持されていることとなる。
Therefore, the rotation of the scan motor 790 is first decelerated by the worm gear 85 and the worm wheel 87 and then transmitted to the drive shaft 89. The rotation of the drive shaft 89 is transmitted to the drive lever 9I, or more specifically, to the rotating mirror M, at a reduced speed due to friction between the protruding end 89a and the fan-shaped portion 91a. Since such transmission is used, there is no need to use a multi-stage gear mechanism, and a large reduction ratio can be achieved. Furthermore, it is possible to prevent uneven rotation from occurring. Further, the fan-shaped lever 91 can easily improve processing accuracy compared to a gear. Also from this point of view, it is easy to prevent uneven rotation. Furthermore, the drive shaft 89 is supported by a spring 95 (a plate spring may also be used).
The rotating mirror M and its rotating portion, which have a predetermined weight, are more firmly supported against external vibrations than when directly supporting the rotating shaft 93. It happens.

また、スキャンモータ79としてはステッピングモー夕
を使用している。画像スキャンを精度良く行うためには
適当な減速比と、適当な分解能のステッピングモータを
使用する。また、モータ79は作像のための画像スキャ
ン時にマイクロステップで駆動する。このマイクロステ
ップとは、ステッピングモータ79にあって基本のステ
ップ角を巻線電流をコントロールすることにより多分割
化することである。
Further, as the scan motor 79, a stepping motor is used. In order to perform image scanning with high precision, a stepping motor with an appropriate reduction ratio and appropriate resolution is used. Further, the motor 79 is driven in microsteps during image scanning for image formation. This microstepping refers to dividing the basic step angle of the stepping motor 79 into multiple parts by controlling the winding current.

以上の構成に係るリーダブリンタにあって、その回転ミ
ラーMの位置を、第7図〜第11図を参照して説明する
The position of the rotating mirror M in the reader converter having the above configuration will be explained with reference to FIGS. 7 to 11.

第7図は光路と回転ミラーMとの位置間係の概略を示し
ている。
FIG. 7 schematically shows the positional relationship between the optical path and the rotating mirror M.

この図にあって、ミラーMがリーダモードでは第1の角
度位置mrにある。したがって、リーダ光路Wrは図示
のように構成され、光fillからの光は固定ミラー2
3によって反射されてスクリーン25に拡大投影される
。また、回転ミラーMが図中破線のように時計回り方向
に回転して第2角度位置meに向って回転するときは、
光源IIからのフィルム投影光はミラー31,  33
.  35を介して感光ドラム37に導かれる。プリン
ト光路Wi,Wm,Weを順次構成しているものである
In this figure, mirror M is in a first angular position mr in reader mode. Therefore, the reader optical path Wr is configured as shown in the figure, and the light from the optical fill is directed to the fixed mirror 2.
3 and is enlarged and projected onto the screen 25. Further, when the rotating mirror M rotates clockwise as shown by the broken line in the figure and rotates toward the second angular position me,
The film projection light from light source II is transmitted through mirrors 31 and 33.
.. The photosensitive drum 37 is guided through the photosensitive drum 35 . Print optical paths Wi, Wm, and We are configured in this order.

詳しくは、回転ミラーMがリーダ位置にあるときは、ミ
ラー取付台71に固定ざれた制御板97のエツジ97a
をリーダ位置検出センサ99が検出しており、スキャン
モータ79の回転は停止しているので、回転ミラーMも
第1角度位置mrに停止、保持される。
Specifically, when the rotating mirror M is in the leader position, the edge 97a of the control plate 97 fixed to the mirror mount 71
is detected by the reader position detection sensor 99 and the rotation of the scan motor 79 is stopped, so the rotating mirror M is also stopped and held at the first angular position mr.

また、プリントモードでの回転ミラーMの制御は以下の
ようになされる。まず、図示していないプリントスイッ
チがONとされると、スキャンモータ(ステッピングモ
ータ)79が駆動される。
Further, the control of the rotating mirror M in the print mode is performed as follows. First, when a print switch (not shown) is turned on, the scan motor (stepping motor) 79 is driven.

マイクロステップによる高精度の駆動である。この結果
、回転ミラーMおよび制御板97は、ともに第3図中矢
印X方向に回転する。そして、制御板97の画像先端検
出用エツジ97bをセンサ10Iが検出すると、画像記
録部における作像が開始される。
High-precision drive using microsteps. As a result, the rotating mirror M and the control plate 97 both rotate in the direction of the arrow X in FIG. Then, when the sensor 10I detects the image leading edge detection edge 97b of the control board 97, image formation in the image recording section is started.

この作像時の光路について、第7図を参照して説明する
The optical path during image formation will be explained with reference to FIG. 7.

同図において、先端エッジ97bをセンサ1o1が検出
すると、このとき回転ミラーMは図中miの位置にある
。この結果、画像はWiに示す光路を介して感光ドラム
37に投影され、作像される。miは回転ミラーMにあ
っての作像開始位置である。
In the figure, when the sensor 1o1 detects the tip edge 97b, the rotating mirror M is at the position mi in the figure. As a result, the image is projected onto the photosensitive drum 37 via the optical path indicated by Wi and is formed. mi is the image forming start position of the rotating mirror M.

回転ミラーMは惑光ドラム37の周速度と同期するよう
に一定速度で回転駆動されるものである。
The rotating mirror M is driven to rotate at a constant speed in synchronization with the circumferential speed of the light trapping drum 37.

さらに、ミラーMが回転すると、位置mmを経て作像終
了位置meに到達する。mm位置での感光ドラム37へ
の光路はWm,me位置での光路はWeである。
Further, as the mirror M rotates, it reaches the image forming end position me via the position mm. The optical path to the photosensitive drum 37 at the mm position is Wm, and the optical path at the me position is We.

そして、センサ101がエツジ97cを検出すると、回
転ミラーMはこの位置meで停止する。
Then, when the sensor 101 detects the edge 97c, the rotating mirror M stops at this position me.

すなわち、作像開始位置miが回転ミラーMの上記第2
角度位置を示しているものである。
That is, the image forming start position mi is at the second position of the rotating mirror M.
This shows the angular position.

この後、回転ミラーMが停止すると、スキャンモータ7
9が作像時とは逆方向に回転し、ミラーMもX方向とは
逆方向に回転する。そして、センサ99がエッジ97a
を検出してモータ79の駆動を停止する。回転ミラーM
は、リーダモード位置mrに復帰することとなる。
After this, when the rotating mirror M stops, the scan motor 7
9 rotates in a direction opposite to that during image formation, and mirror M also rotates in a direction opposite to the X direction. Then, the sensor 99 is connected to the edge 97a.
is detected and the drive of the motor 79 is stopped. Rotating mirror M
will return to the reader mode position mr.

なお、画像スキャン時はステツビングモー夕79をマイ
クロステップで駆動し、モータ側の分解能を高め、駆動
系の減速比を可能な限り大きくしている。駆動系のノイ
ズの発生を抑止し、精度よくスキャンをすることができ
るようにしている。
Note that during image scanning, the stepping motor 79 is driven in microsteps to increase resolution on the motor side and to make the reduction ratio of the drive system as large as possible. This suppresses drive system noise and enables highly accurate scanning.

また、測光および回転ミラーMのリターン時は、リーダ
ブリンタの複写スピードを高めるため、ステクピングモ
ータ79の回転数を上げ、できるだけ短時間に動作が終
了するようにしている。例えばモータ79をフルステッ
プで駆動している。このフルステップ駆動とは、本実施
例にあっては2相のステッピングモータ79を使用して
いるので2相励磁駆動のことである。
Further, during photometry and when the rotating mirror M returns, the rotation speed of the stepping motor 79 is increased to increase the copying speed of the reader/interface, so that the operation is completed in as short a time as possible. For example, the motor 79 is driven in full steps. This full step drive refers to two-phase excitation drive because a two-phase stepping motor 79 is used in this embodiment.

次に、測光センサ63による測光時の回転ミラーM等の
動作について説明する。
Next, the operation of the rotating mirror M and the like during photometry by the photometry sensor 63 will be explained.

第8図はリーダモードのミラー位置mr、光路を示して
いる。フィルムFの画像は固定ミラー23に反射されて
スクリーン25に投影されている。
FIG. 8 shows the mirror position mr and the optical path in the reader mode. The image on the film F is reflected by a fixed mirror 23 and projected onto a screen 25.

この状態からプリントスイッチをONにすると、回転ミ
ラーMが第3図に示す矢印X方向に一定の測光速度で回
転する。したがって、スクリーン25の投影画像もスク
リーン25の下方に向かって動くこととなる。
When the print switch is turned on from this state, the rotating mirror M rotates at a constant photometric speed in the direction of the arrow X shown in FIG. Therefore, the projected image on the screen 25 also moves toward the bottom of the screen 25.

そして、回転ミラーMが第9図に示す位置A1まで移動
すると、投影画像の下部(画像先端)が測光センサ63
の位置に投影され、測光が開始される。さらに回転ミラ
ーMが矢印X方向に回転すると焦点面のスクリーン25
への投影画像と略同一の画像が測光センサ列63に逐次
投影され、測光が行われる。すなわち、第9図は測光開
始の状態を示している。
Then, when the rotating mirror M moves to position A1 shown in FIG.
The image is projected at the position of , and photometry begins. When the rotating mirror M further rotates in the direction of the arrow X, the focal plane screen 25
Images substantially the same as the projected images are sequentially projected onto the photometric sensor array 63, and photometry is performed. That is, FIG. 9 shows a state where photometry is started.

第10図はこの測光の途中の状態を示している。FIG. 10 shows the state in the middle of this photometry.

図中A2は回転ミラーMの位置を示している。A2 in the figure indicates the position of the rotating mirror M.

また、第11図は測光終了の状態を示している。Further, FIG. 11 shows a state in which photometry is completed.

この場合の回転ミラーMの位置はA3て示している。The position of the rotating mirror M in this case is indicated by A3.

そして、作像のための画像スキャンは、上記ミラーMが
測光終了位置八3に位置し測光動作が終了した後、ミラ
ーMを図中矢印Xとは逆方向に戻して、エッジ97bが
センサ101を少し超えた位置に戻す。すなわち、スキ
ャン開始位置miよりもさらにmr側に回転ミラーMを
戻して停止させる。この位置からミラーMを矢印X方向
に回転させて上述した作像スキャンを行うものである。
In image scanning for image formation, after the mirror M is located at the photometry end position 83 and the photometry operation is completed, the mirror M is returned in the opposite direction to the arrow Return to a position slightly beyond . That is, the rotating mirror M is returned to the mr side further than the scan start position mi and stopped. From this position, the mirror M is rotated in the direction of the arrow X to perform the image forming scan described above.

第12図はこのリーダモードからプリントモードまでの
制御プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing the control program from the reader mode to the print mode.

ステップS1でプリントスイッチをONとすると、ステ
ップS2ではスキャンモータ79が測光速度て正転する
。この結果、リーダ位置mrにあった回転ミラーMは画
像スキャン速度の約2.5倍の速度でX方向に回転を開
始する。ステップS3てはこれと同時に測光開始位置検
出タイマT+がスタートする。
When the print switch is turned on in step S1, the scan motor 79 rotates forward at the photometric speed in step S2. As a result, the rotating mirror M located at the reader position mr starts rotating in the X direction at a speed approximately 2.5 times the image scanning speed. At step S3, at the same time, a photometry start position detection timer T+ is started.

ステップS4ではこのタイマT1による測定時間が所定
の時間TIを経過するまで待つ。この時間T1は、回転
ミラーMがリーダ位置mrから測光開始位置A1まで回
動する時間である。すなわち、回転ミラーMの測光開始
位置をリーダ位置からの時間によって決定しているので
ある。
In step S4, the process waits until the time measured by the timer T1 exceeds a predetermined time TI. This time T1 is the time during which the rotating mirror M rotates from the reader position mr to the photometry start position A1. That is, the photometry start position of the rotating mirror M is determined based on the time from the reader position.

ステップS5は測光開始で、ステップS6では測光終了
位置検出タイマT2をONとする。したがって、ステッ
プS7では所定の時間T2の経過するまで待ち、測光開
始位置AIからの時間T2によって回転ミラーMの測光
終了位置A3を決定している。この間に測光センサ63
による測光スキャンが行われるものである。
Step S5 is the start of photometry, and step S6 is to turn on the photometry end position detection timer T2. Therefore, in step S7, the process waits until a predetermined time T2 has elapsed, and determines the photometry end position A3 of the rotating mirror M based on the time T2 from the photometry start position AI. During this time, the photometric sensor 63
A photometric scan is performed using the following method.

測光終了後の次のステップS8ではスキャンモ一夕79
をリターン速度で反転させる。回転ミラーMをX方向と
逆方向に回転させリーダ位置mrに同かつて戻すもので
ある。そして、この場合もステップS9にあってセンサ
101が制御板97の画像先端エッジ97bを検出する
まで待って、ステップ510においてスキャン開始位置
検出タイマT3をONとする。さらに、ステップSll
では所定時間T3を待って、すなわち、所定角度だけ画
像先端位置からりーダ位置側にオーバーランさせている
。この回転ミラーMの逆方向へのオーバーラン位置も時
間T3によって決定している。このようにプリント時の
画像スキャン開始位置をオーバーランさせたのは、予備
のスキャン量を考慮したものである。
In the next step S8 after the end of photometry, the scan monitor 79
is reversed at the return velocity. The rotating mirror M is rotated in the opposite direction to the X direction and returned to the reader position mr at the same time. In this case as well, the process waits until the sensor 101 detects the image leading edge 97b of the control board 97 in step S9, and then turns on the scan start position detection timer T3 in step 510. Furthermore, step Sll
Then, after a predetermined time T3, the image is overrun from the leading edge position to the reader position by a predetermined angle. The overrun position of the rotating mirror M in the opposite direction is also determined by time T3. The reason for overrunning the image scan start position during printing in this way is to take the amount of preliminary scanning into consideration.

回転ミラーMがスキャン開始位置にくると、ステップS
12で、スキャンモータ79をスキャン速度で正転させ
回転ミラーMをX方向に回動させる。そして、ステップ
S13てセンサ101が画像先端エツジ97bを検出し
た後、ステップS14にあって示すように作像が開始さ
れる。これはセンサ101が画像後端エッジ97cを検
出するまで行われる(ステップS15)。
When the rotating mirror M reaches the scanning start position, step S
At step 12, the scan motor 79 is rotated forward at the scan speed to rotate the rotary mirror M in the X direction. After the sensor 101 detects the leading edge 97b of the image in step S13, image formation is started as shown in step S14. This is continued until the sensor 101 detects the trailing edge 97c of the image (step S15).

次に、後端エッジ97cを検出した場合には、作像を終
了し、スキャンモータ79をリターン速度で反転させる
(ステップ816)。これはセンサ99がリーダ位置検
出用エッジ97aを検出するまで反転させるもので(ス
テップS17)、検出後スキャンモータ79を停止させ
る(ステップS18)。この結果、回転ミラーMはリー
ダ位置rn rに復帰することとなる。
Next, when the trailing edge 97c is detected, image formation is ended and the scan motor 79 is reversed at the return speed (step 816). This is to reverse the rotation until the sensor 99 detects the leader position detection edge 97a (step S17), and after detection, the scan motor 79 is stopped (step S18). As a result, the rotating mirror M returns to the leader position rnr.

第13図は本発明の第2実施例におけるプリント光路を
示すミラー配置図である。
FIG. 13 is a mirror arrangement diagram showing a printing optical path in a second embodiment of the present invention.

この実施例では、固定ミラー31の固定角度および固定
位置を変更して新たに固定ミラー31aを第1図に示さ
れるスクリーンSと感光体PCとの間隔を1画面分以上
とする位置に対応して固定することにより、破線Wj2
で示す新たなプリント開始光路が形成されるものである
。したがって、この実施例にあっては、測光終了後に回
転ミラーMを反転させる必要はなく、その測光終了後の
回転ミラー位置から直接画像スキャンのための回転ミラ
ーの回動が可能である。Tなわち、一方向の回転ミラー
の回動によって、スクリーン25への投影、測光、スキ
ャンが行われることとなり、第1実施例に比べてもさら
に処理速度が速くなり、ファーストコビースピードを速
めることができる。
In this embodiment, the fixed angle and fixed position of the fixed mirror 31 are changed, and the fixed mirror 31a is newly set to correspond to a position where the distance between the screen S and the photoreceptor PC is one screen or more as shown in FIG. By fixing the broken line Wj2
A new print start optical path shown by is formed. Therefore, in this embodiment, there is no need to reverse the rotary mirror M after photometry is completed, and the rotary mirror M can be rotated for image scanning directly from the position of the rotary mirror after photometry is completed. In other words, projection onto the screen 25, photometry, and scanning are performed by rotating the rotating mirror in one direction, so that the processing speed is even faster than in the first embodiment, and the first covey speed is increased. Can be done.

第14図はこの回転ミラーMの動作をCPUによって制
御した場合の制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
FIG. 14 is a flowchart showing a control program when the operation of this rotating mirror M is controlled by the CPU.

このフローチャートにあって、ステップ8101〜ステ
ップS107は、上記実施例のフローチャートにおける
ステップS】〜ステップS7に相当している。すなわち
、プリントスイッチをONした後、スキャンモー夕を測
光速度で正転すると同時にタイマT1をONとする,一
定時間T1経過後測光を開始すると同時にタイマT2を
ONとして測光終了位置をタイマ時間T2によって決定
する。
In this flowchart, steps 8101 to S107 correspond to steps S] to S7 in the flowchart of the above embodiment. In other words, after turning on the print switch, the scan mode is rotated forward at the photometry speed, and at the same time, the timer T1 is turned on.After a certain period of time T1 has elapsed, photometry is started, and at the same time, the timer T2 is turned on, and the photometry end position is set according to the timer time T2. decide.

そして、ステップS108ては、スキャンモータ79を
反転することなく、スキャンモータ79をスキャン速度
て正転する。次に、センサ101が画像先端用エツジ9
7bを検出すると(ステップS109)、作像が開始ざ
れる(ステップS110)。この後、ステップSill
にて、センサ101が画像の後端エッジ97cを検出す
ると、次のステップS1 12〜114にあってはスキ
ャンモータ79を反転してリーダ位置に回転ミラーMを
戻す。
Then, in step S108, the scan motor 79 is rotated forward at the scan speed without reversing the scan motor 79. Next, the sensor 101 detects the edge 9 for the leading edge of the image.
7b is detected (step S109), image formation is started (step S110). After this, step Sill
When the sensor 101 detects the trailing edge 97c of the image, in the next step S1 12-114, the scan motor 79 is reversed to return the rotating mirror M to the reader position.

〈効果〉 以上説明してきたように、本発明によれば、リーダモー
ドからプリントモードに切り換えた場合、ファーストコ
ビースピードを速くすることができる。とともに、測光
精度をも高めることができる。
<Effects> As described above, according to the present invention, when switching from reader mode to print mode, the first copy speed can be increased. At the same time, photometric accuracy can also be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の光路の概略構成を示す図、第2図は本
発明の第1実施例に係るリーグプリンタの概略構成を示
す断面図、第3図は同実施例における回転ミラーの駆動
機構部を示す斜視図、第4図は同じく駆動機構部を示す
側面図、第5図はその実施例に係るスクリーンと測光セ
ンサとの配置間係を示す斜視図、第6図は同じくそのL
EDアレイと測光センサとの対応間係を示す正面図、第
7図は同実施例のミラー配置の関係を示す概略構成図、
第8図〜第11図は回転ミラーの各状態を示す光路図、
第12図は第1実施例に係る制御プログラムを示すフロ
ーチャート、第13図は第2実施例に係るミラー配置を
示す構成図、第14図は第2実施例に係る回転ミラーの
動作制御のプログラムを示すフローチャートである。 M目 25 ・ 36 争 37 ・ 63 ・ ・・・・・・・回転ミラー ・・・・・・・スクリーン、 ・・・・・・・画像記録部、 ・・・・・・・感光ドラム、 ・・・・・・・測光センサ。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代理人  弁理
士 桑井 清一(他1名)第4図 へ1 第5図 第7図 第8図 第10図 第9図 第11図
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an optical path of the present invention, FIG. 2 is a sectional view showing a schematic configuration of a league printer according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a drive of a rotating mirror in the same embodiment. FIG. 4 is a side view showing the drive mechanism, FIG. 5 is a perspective view showing the relationship between the screen and the photometric sensor according to the embodiment, and FIG. 6 is the L
FIG. 7 is a front view showing the correspondence between the ED array and the photometric sensor; FIG.
Figures 8 to 11 are optical path diagrams showing each state of the rotating mirror;
FIG. 12 is a flowchart showing a control program according to the first embodiment, FIG. 13 is a configuration diagram showing a mirror arrangement according to the second embodiment, and FIG. 14 is a program for controlling the operation of a rotating mirror according to the second embodiment. It is a flowchart which shows. M eye 25 ・ 36 37 ・ 63 ・・・・・・・Rotating mirror・・・Screen, ・・・Image recording section, ・・・Photosensitive drum, ・・・・・・・Photometric sensor. Patent Applicant Minolta Camera Co., Ltd. Agent Patent Attorney Seiichi Kuwai (and 1 other person) Go to Figure 41 Figure 5 Figure 7 Figure 8 Figure 10 Figure 9 Figure 11

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)フィルムに記録した画像がリーダ光路を介して投
影されるスクリーンと、 該フィルム画像を測光してプリントに係るデータを得る
ための測光センサと、 プリント光路を介して投影されたフィルム画像を測光さ
れたデータに基づいて記録する画像記録手段と、 リーダモード時は第1の角度位置に保持されてリーダ光
路を構成し、プリントモード時はこの第1の角度位置か
ら第2の角度位置に回動し、回動中プリント光路にフィ
ルム画像を順次投影する回転ミラーと、を備えたリーダ
プリンタにおいて、上記測光センサは、上記スクリーン
の近傍で、上記回転ミラーが第1の角度位置から第2の
角度位置に向けて回動する場合の移動光の移動方向の端
部側に配設したことを特徴とするリーダプリンタ。
(1) A screen on which the image recorded on the film is projected via the reader optical path, a photometric sensor for photometrically measuring the film image to obtain data related to printing, and a screen on which the film image projected via the printing optical path is projected. an image recording means for recording based on photometered data, and an image recording means that is held at a first angular position to form a reader optical path when in reader mode, and from this first angular position to a second angular position when in print mode. and a rotating mirror that rotates and sequentially projects a film image onto a printing optical path during rotation, and the photometric sensor is arranged so that the rotating mirror moves from a first angular position to a second angular position in the vicinity of the screen. A reader printer characterized in that the reader printer is disposed on an end side in a moving direction of moving light when rotating toward an angular position.
JP5135289A 1989-03-03 1989-03-03 Reader printer Pending JPH02230230A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5135289A JPH02230230A (en) 1989-03-03 1989-03-03 Reader printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5135289A JPH02230230A (en) 1989-03-03 1989-03-03 Reader printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230230A true JPH02230230A (en) 1990-09-12

Family

ID=12884537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5135289A Pending JPH02230230A (en) 1989-03-03 1989-03-03 Reader printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02230230A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589767A (en) Reader-printer
JPS61209470A (en) Toner concentration detector
US5047800A (en) Image recording apparatus
JPH02230230A (en) Reader printer
JP2509686B2 (en) Photo printing equipment
JPH03196034A (en) Automatic magnification setting device for zoom lens
JPS5928907B2 (en) Copy machine
JPS6086558A (en) Copying device
US4415260A (en) Duplicating system comprising electrophotographic copier and option device
USRE33293E (en) Reader-printer
JP2737977B2 (en) Micro reader printer
JPS601612B2 (en) Copying method
JPS639206B2 (en)
JPH0731249Y2 (en) Image forming device
JPH0610722B2 (en) Reader printer
JPH0519143B2 (en)
JPH0321915B2 (en)
JPS59140440A (en) Copying device
JPH081509B2 (en) Image forming device
JPS59142535A (en) Variable power optical device
JPH01191129A (en) Image forming device
JPH0651616A (en) Image forming device
JPS59154432A (en) Reader printer
JPH085274B2 (en) Copying device
JPS62254164A (en) Copying device