JPH02223A - フリル、フエニレンおよびチエニルロイコトリエンb↓4類似体 - Google Patents

フリル、フエニレンおよびチエニルロイコトリエンb↓4類似体

Info

Publication number
JPH02223A
JPH02223A JP63309778A JP30977888A JPH02223A JP H02223 A JPH02223 A JP H02223A JP 63309778 A JP63309778 A JP 63309778A JP 30977888 A JP30977888 A JP 30977888A JP H02223 A JPH02223 A JP H02223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represented
formulas
tables
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63309778A
Other languages
English (en)
Inventor
Stevan W Djuric
ステバン ウェイクフィールド ドゥジュリツク
Richard A Haack
リチャード アーサー ハーク
Stella Siu Yu
ステラ シウ ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GD Searle LLC
Original Assignee
GD Searle LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GD Searle LLC filed Critical GD Searle LLC
Publication of JPH02223A publication Critical patent/JPH02223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/58Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/60Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/64Acyl halides
    • C07C57/66Acyl halides with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/64Acyl halides
    • C07C57/68Acyl halides with only carbon-to-carbon triple bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/48Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/88Unsaturated compounds containing keto groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/90Unsaturated compounds containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2208Compounds having tin linked only to carbon, hydrogen and/or halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) ■) 発明の分野 本発明は哺乳動物において、ロイコ) IJエンB。
(LTB、)拮抗薬として作用する医薬剤(化合物)に
関する。本発明の化合物は哺乳動物における炎症症状、
たとえば乾せん、クローン(Crohn’s)病、潰瘍
性大腸炎などの処置に有用である。
仲) 従来技術 LTB、 (式夏)は5−リボキシデナーゼ経路により
生成されるアラキVン酸代謝物質である。薬理学的に、
LTB4は哺乳動物における炎症の重要なメデイエータ
−である。炎症のメデイエータ−として、LTB4はイ
ンビトaにおいて、白血球の走化、化学運動性、凝集お
よび脱顆粒を誘発させ、そして多形核白血球の蓄積を生
じさせ、そしてまたインビ?において、血管透過性およ
び浮帽形成を増大させることが知られている。
特に高レベルのL’I’B、が関節リウマチ病、背椎関
節炎症、痛風、乾せん、潰瘍性大腸炎、クローン病およ
びかなりの呼吸器系疾病のような炎症病の病巣で検出さ
れる。
従って、本発明の目的は哺乳動物において、L’I’B
、拮抗活性を示す医薬剤として使用するための化合物を
製造することにある。
強力なL’rB、拮抗#(弐H)が阻ochem、 a
ndBiophys、 Res、 Comm、’ 13
8 * 540〜546頁(1986年)に記載されて
いるが、この化合物は本発明の化合物と構造的に異なっ
ている:H K拮抗活性を見い出したことを示唆している。
Furber等は式■〜Vで示されるL’I’B、類似
体の製造を開示しており、これらの化合物はフェニルま
危はCリジル環が天然産生LTB、のC−8およびC−
10トランス、トランス二重結合に相当するトランス、
トランス二重結合を有する(J−Chem。
8oc、 p8rkin Trana、 r、 7 、
1573頁(1987年)〕: この文献において、著者は別の文献の対象である一連の
未確認不飽和ジヒドロキシ脂肪酸誘導体生物学的に活性
なロイコ) +7二ン化合物の薬理学はJ、 C11n
、 Invest、 73 * 889〜897頁(1
984年)に−膜内に記載されている。
本発明の要旨 本発明の下記式■で示される化合物ま友はその医薬的に
許容されうる塩に関する: (式中nは4〜5の整数であり、そしてmは0〜4の整
数である) で示される環状アミドを形成することができる〕。
詳細な説明 本発明は前記の式■で示される化合物を包含する。本発
明の特に好ましい態様は次式■で示される化合物を包含
する: 〔式中Xは酸素、イオウま友は−CI(−CH−であり
、ZはORIま友は−NR4R5であり、R1は水素、
低級アルキルまたは医薬的に許容されうるカチオンであ
り、 R2は−H,−CE(3または−C2H5であり、R3
は0F(XHまたは一〇であり、 R4卦よびR5はそれぞれ、水素ま友は炭素原子1〜6
個を有する低級アルキルであることができ、あるいはR
′およびR5はNと一緒になって、であり、そしてR1
R2R3R’  R5n。
mお工びZは式■について前記に定義したとおりである
〕。
RIR’お工びR5の説明に使用されている「低級アル
キル」の用語は炭素原子1〜6個を有する直鎖状または
分枝鎖状アルキルを意味する。
R1の説明に使用されている「医薬的に許容されうるカ
チオン」の用語はアンモニウム、ナトリウム、カリウム
、リチウム、カルシウム、マグネシウム、鉄(1) 、
アニン、銅、マンがン(1)、アルミニウム、鉄(■)
、マンがン、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウ
ムなどのようなカチオンを表わす。
「医薬的に許容されうる非毒性付加塩」の用語はカルボ
ン酸官能性基を有する本明細書に記載のいずれかの化合
物の塩基誘導塩を表わす。
塩基誘導塩は医薬的に許容されうる非毒性の無機または
有機塩基から誘導することができる。これらの医薬的に
許容されうる塩の生成に用いられる無機塩基の中には、
前記の「医薬的に許容されうるカチオンの水酸化物塩基
がある。
上記医薬的に許容され5る塩の生成に使用される有機塩
基の中には、−級、二級卦よび三級アミンの医薬的に許
容されうる非毒性塩基がある。特に好適な非毒性塩基は
イソプロピルアミン、ソエチルアはン、エタノールアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、プリンおよびカフェイン
である。
医薬的に許容されうる非毒性の付加塩はいずれも、当業
者に工〈知られている慣用の方法により製造される。
本発明の化合物は一般に、反応経路図A−Cに記載の経
路に従い製造される。これらの図において、2個の側鎖
はジハロ芳香族部分に置換されているものとする。「ジ
ハロ」の用語はソデロモ、ブロモヨードま之はショート
を意味する。反応経路図A−Cにおいて、ハロ基は以下
の記載でQで表わす。「芳香族部分」の用語はフェニル
、チエニルまたはフリルを意味し、アリール環のrXJ
が−CH−CH−−8−および−〇−をそれぞれ意味す
るものに相当する。
反応経路図Aに示されているように、第一の鎖状基にハ
ロビンrQJの一つの親核置換を行なうことにエリ、た
とえばジエチルアミンのような塩基性溶媒中における4
−ペンチン酸、CuIおよびPdOの反応を経て、式(
X)で示される芳香族部分に付与することができる。ブ
ロモ置換基とヨード置換基との両方を有する芳香族部分
では、ペンチン酸の置換は好ましく扛ヨード担持炭素の
位置で生じ、5−アリール−4−ベン′チン酸0ff)
が生成する。
濃硫酸によるなどにより三重結合を水和すると、ペンチ
ン酸のC−5位置にケト基が生じる。すなわち5−アリ
ール−5−オキソペンタン酸(Xff)が得られる。式
■のカルボン酸化合物はシア・戸メタンとの反応による
などのエステル化lCより中和すると、相当するメチル
エステル(Xlll)が得られる。
第二の側鎖は場合により11〜15個の炭素鎖長を有す
る。好ましくは、その長さは天然産生LTB、 (1)
の鎖長に相当する20個の炭素鎖長が得られるように選
択する。この場合に、芳香族部分上の第一側鎖および第
二側鎖が相互にオルトである場合に、第一側fiは5個
の炭素原子を提供し、他方芳香族部分は2個だけの炭素
原子を提供する(6−シス二重結合を有する)。従って
、残りの炭素原子は、好ましくは13個の炭素鎖長を有
する第二測鎖により提供される(すなわち、2〇−7=
13炭素)。第二の側鎖が16個の炭素鎖長を有する場
合に、式■のmは2である。同様に、第一側鎖および第
二側鎖が相互にパラである場合には、芳香族部分はこの
鎖に4個の炭素原子を提供し、そして第二側鎖は好まし
くは11個の炭素鎖長を有する(式■のmは0である)
第二側鎖は場合により不飽和部位を有することができ、
この場合には、天然産生L’rB4中のC−16シスニ
重結合に相当して、本発明のLTB、同族体の幹鎖のC
−133位置不飽和を付与する。
ここで使用されている「不飽和」の用語は二重結合また
は三重結合をそれぞれ意味する。図Bの弐XXK相当す
る不飽和アシルクロライドの例は例30および31に示
されている。
芳香族部分への第二側鎖の付加は2種の部分を用いて達
成すると好ましい。第一部分は好ましくは短く、2個の
反応性末端を有し、この末端基は両方ともに好ましくは
求核性である。この部分をモノハロー芳香族部分XII
IK:II換してxvt″生成する反応は第二のブロモ
基ま九はヨード基を有する炭素の位置で、好ましくは求
核剤、トランス−1゜2−ビス(トリブチルスタニル)
エチレンx■ヲ用いて、トルエンのような非極性溶媒の
存在の下でPdOのような触媒を存在させ、加熱して行
なうことにより達成される。求核性化合物xIvはCo
rey等の方法〔J、 Org、 Chem、 40 
、’3788頁(1975年)〕に従い製造する。
式XVのトリー(n−ブチル)スを末端基はaCt。
中で低温、好ましくは一20℃付近における元素状臭素
との反応により、相当す゛るトランスビニルブロマイド
xvIに変換する。
第二側鎖の二番目の長い方の部分は11〜16個の炭素
を有する側鎖の残りの部分が付与されるLうに、選択的
に置換し、そして作り上げる。この長い方の部分はX■
の♂ニルブロモ基の置換に対して反応性の末端を有する
。たとえば、炭素原子7〜9個を有するアシルクロライ
ドを低温、好ましくは0℃付近で、cp2ct2のよう
な極性非プロトン性溶媒中でAtct3の存在下に、ビ
ス−(トリメチルシリル)アセチレンと反応させ、XX
Iヲ生成する。式Wのmが2であり、そしてアリール環
中のXが−CH−CH−である場合には、このアシルク
ロライドはノナニルクロライげであり、そして生成物X
XIは1−トリメチルシリル−1−ウンデシン−3−オ
ンである(例5)。
XXI中のケト基を、好ましくはNaBH4のような金
属水素化物との反応により、相当するアルコールxxn
に還元する。末端トリメチルシリル基を分離して末端ア
ルキンXXmを生成するには、XXlInテトラヒドロ
フランのような極性溶媒中で1Mテトラ−n−ブチルア
ンモニウムフルオライドと反応させる。
XXIのヒドロキシル基は盛装に応じて、好ましくは触
altのp−トルエンスルホン酸のようす酸の存在の下
でジヒドロピランと反応させることにより、相当するテ
トラヒPC2♂ラニル(THP)エーテルXXIV t
−生成させて、エーテルとして保護することができる。
XXlVt触媒tの触媒イソブチロニトリル(AI B
N)の存在の下で、トリアルキルスズ、好ましくはトリ
ー〇−デチルスズと反応させると、Xxvが得られる。
この場合に、トランス付加は末端に付与されるかさ高の
トリアルキルスズ基により三重結合の向う側で生じる。
生成する化合物XXvはPd触媒の存在の下で、XvI
と反応させ、XXVTを生成するのに適している。この
反応により、第二倒錯のc−1およびc−3のトランス
特徴はそれぞれ、100憾および75%保有される。
化合物XXVIに対して、本発明の生成物の炭素骨格を
形成させるには、そのTHPエーテルをメタノール中で
酸加水分解して相当するヒドロキシル基金開裂させ、ヒ
ドロキシケトエステルXXW ’e生成することができ
る。ヒドロキシケトエステルXX4+1はメタノールの
ようなプロトン性溶媒中で、金属水素化物、好ましくは
NaBH4′ft用いて、減じられた温度で、本発明の
相当するソヒドロキシエステルXXIXに還元すること
ができる。
別法として、Xxvのケト基を先ず、上記のように金属
水素化物で処理して、X■の相当するヒドロキシ−TH
P t″生成ることができる。生成され九XX■のヒド
ロキシ−THP−エーテルをメタノール中で酸加水分解
すると、本発明の加水分解されたゾヒげロキシエステル
が生成されるが、ま次式■および■において、R2−C
H3に相当するメチルエーテルXXXも生成される。第
一側鎖基と第二側鎖基とが相互にオルトである場合には
、XxvIをメタノール中で触媒量の酸と反応させると
、下記例14に相当する一対のベンゾフラン融合環立体
異性体がまた、生成される。
Xxv、XXIXおよびXXXのような本発明のエステ
ル化合物は、医桑的に許容されうるカチオンを有する塩
基の水性アルコール性溶液を塩基加水分解することによ
り、それらの相当するカルざキシレート塩に変換するこ
とができる。カルボン酸の塩基塩の生成方法は当業者に
よ〈知られている。
さらに別の方法では、式■お工び■のZに必要な変換が
達成され、この方法では、xIIrのエステルをNE(
、Ctの存在の下で、式H−NR’R5(式中R4およ
びR5はそれぞれ、水素または炭素原子1〜6個を有す
る低級アルキルであるか、ま友はR4おLびR5はNと
一緒になって、5員ま几は6員のへテロ環状アミンを形
成することができる)で示される一級または二級のアミ
ンとの反応により、その相当するアミドX■に変換する
。ヘテロ環状アミンがピロ1リソンであり、そしてアリ
ール環中のXが−CH−CH−である場合には、このア
ミドは下記例20のアミドに相当する。
その後、X■のアミドは式X1lr〜XXIXのエステ
ルと同様に処理し、本発明のアミド化合物を生成させる
本発明の化合物が有する生物学的活性は「LTB4レセ
プター結合検定法」および「ヒト中性好性白血球脱顆粒
検定法J (T(umman Neutrophil 
Degra−nulation As5ay )に対す
る陽性の結果により証明される。
ヒト中性好性白血球の調製 LTB、レセプター結合検定法およびヒト中性好性白血
球脱顆粒検定法の両方で使用するために、中性好性白血
球を正常な人間献血者の静脈血液から、デキストラン沈
降、Histopague■における遠心分離(#原溶
液−density 5olution )および赤血
球の低張酸析の標準技法を用いて精製する( BQ7u
fll、 ”によるl5olation Of Leu
kocytesFrom Human Blood :
 Further 0bservations。
3cand、 J、によるLab、 C11n、 In
ves、 21(8uppl。
97):31頁、1968年〕。単離され友中性好性白
血球の純度は〉95%であった。
1Q mM Fiepes緩衝液(usss) (pH
7,4) 10mM卦よびノルツヒPログアヤク酸30
μMを含有するHankの平衝塩溶液1酎中の中性好性
白血球(4〜6X106)t−被験化合物の存在または
不存在の下で(’H) LTB、 0.6μMとともに
インキュベートする。インキュベーションは0℃で45
分間行ない、氷冷E(BS85−の添加により冷却し、
仄いてインキュベーション混合物を減圧の下で、GF 
/ Cがラス繊維フィルターに通して迅速に濾過する。
フィルターはHBSS 10−でさらに洗浄し、それら
の放射能を測定する。特異的結合は総語合量とラベルさ
れていないLTB、 10−7Mにより置き換えられな
かった非特異的結合との差として決定される。
特異的結合の抑制を本発明の代表的化合物に対して測定
し、相当するIC5o値を計算した(第1表)。IC,
oはL’I’B、の結合をL’rB、レセプターの50
係まで抑制する対象化合物の濃度である。友とえは、例
61の化合物の場合に、そのIC5,fiは約6.3μ
Mであることが測定された。
ヒト中性好性白血球脱顆粒検定: LTB4誘発中誘発中白好性白血球脱顆粒キエベーショ
ン培地中へのミニ−パーオキシダーゼ活性の放出を測定
することに19測定する。)TB8B溶液1罰中の中性
好性白血球(3X10’)をサイトカラシン(cyto
chalasin ) B (5All )とともに、
37℃で15分間、予備インキユペートシ、次いで被験
化合物とともに7分間、予備インキエベートする。中性
好性白血球は次いでLTB、 (5xlo−8M)とと
もに、あるいは化学走性ペプチドf−me t−1eu
−phe (5x 1Q−’ M )とともに2〜20
分間インキエベートシ、脱顆粒を生じさせる。インキュ
ベーション後に1試料を遠心分離し、ミニ−パーオキシ
ダーゼを細胞ペレットから、0.41Triton x
 −100含有リン酸塩緩衝液中における音波処理によ
り抽出する。TritOn X −100はまた、0.
41の濃度にまで上澄液に加える。上澄液およびペレッ
ト抽出液をミニロバ−オキシダーゼ活性について分光光
度測定により評価する。
これはRen1und、 D、G、、MHcFarla
ne、 J、L、、Christensen、 R,D
、 Lynch、 R,fli:、およびRothat
ein。
G、により開示された方法にL l) (A Quan
titativeAnd  5ensitive  M
ethod  For  Measurement  
ofMyeloperoxidase、 C11nic
al Re5earch 28 : 75A、1980
年〕、水素供給原としてのO−ジアニシジ/によるH2
O2の分解率を測定することにより行なう。上澄液中に
放出されたミニロバ−オキシダーゼ活性は平均4活性(
上置液+ペレット)のパーセントとして表わされる。
LTB4誘発中性好性白血球脱顆粒の抑制を本発明の代
表的化合物について測定し、それらの相当するIC50
値を計算した(第1表)。LTB、誘発中性好性白血球
脱顆粒を50係まで抑制する化合物の濃度はそのIC5
o値であ”ると定められる。
LTB4拮抗渠としてのそれらの活性の観点から、式■
で示される化合物は乾せん、クローン病、潰瘍性大腸炎
などのような哺乳動物における炎症症状の処置に有用で
ある。同様に、式Iで示される化合物は炎症の繰返す発
症を予防するために使用することができる。通常の技量
を有する医師ま友は獣医師は対象が炎症症状を示してい
るか否かを容易に判定することができる。好適な用途は
潰瘍性大腸炎の処置である。
本発明の化合物rj、@剤、カプセル、軟質デル、丸剤
、粉末、顆粒、エレキシルまたはシロップの工5な経口
投与形態で投与することができる。
本発明の化合物はまた、調剤技術で知られて込る静脈内
、腹腔内、皮下、筋肉内または局所投与することもでき
る。さらにまた、これらの化合物は生薬ま九はデジーの
工うな形態で、直暢ま友は膣に投与することができる。
一般に、好ましい投与形は経口である。本発明の経口投
与医薬組成物および方法にかいて、前記活性成分は代表
的には、意図する投与形態、すなわち経口錠剤、カプセ
ル、軟質rル、エレキシル、シロップ、調剤などに対し
て適当に選択され、調剤技術で慣用の適当な調剤用稀釈
剤、賦形剤または担体(本明細書で、これらを4合して
、「担体」材料と称する)と混合して投与する。
一例として、錠剤またはカプセルの形態で経口投与する
場合に、本発明の化合物の一種ま九は二種以上の治療的
有効量を、乳糖、デンプン、ショ糖、セルロース、ステ
アリン酸マグネシウム、リン酸シカルシウム、カルシウ
ム硫酸塩マンニトールなどのよう表いずれかの経口非毒
性の医薬上で許容されうる不活性担体またはその種々の
組合せと組合せることができる。軟質ゲル、エレキシル
、シロップ、調剤などのLうな液体形態で経口投与する
場合には、本発明の活性薬物成分の治療的有効量を水、
塩類溶液、エタノール、ポリエチレングリコール、ゾロ
ビレングリコール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油
、ベンジルアルコール、種々の緩衝液などのようないず
れかの経口非毒性の医薬上で許容されうる不活性担体ま
たはその稲種の組合せと配合することができる。さらに
ま之、所望により、または必要に応じて、適当な結合剤
、滑沢剤、崩壊剤お工び着色剤を混合物に配合すること
もできる。適当な結合剤はデンプン、ゼラチン、中性糖
、トウモロコシ甘味料、中性および合成がム、、たとえ
ばアラビヤイム、アルヤニン酸ナトリウム、カルボキシ
メチルセルロール、ポリエチレングリコールおよびワッ
クス、あるいはその組合せを包含する。これらの投与形
態で使用する滑沢剤はホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢
酸ナトリウム、塩化ナトリウムなど、あるいはその組合
せを包含する。崩壊剤はこれらに制限されないが、デン
プン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、グアが
ムなど、またはその組合せを包含する。
甘味剤および風味付与剤ならびに保存剤もま友、必要に
応じて、含有させることができる。
静脈内、腹腔内、皮下または筋肉内に投与する場合に、
本発明の化合物の一種または二種以上は水、塩類溶液、
デキストロース水溶液などのような適当な担体と配合す
ることができる。乾せんに対する場合のような局所投与
用には、本発明の化合物の一種または二種以上の治療的
有効tを医薬的に許容されうるクリーム、オイル、ワッ
クス、デルなどと組合せることができる。選択される投
与経路と関係なく、本発明の化合物は当業者に知られて
いる慣用の方法により医薬上で許容されうる投薬形態に
調剤することができる。これらの化合物はまた、医薬的
に許容されうる塩基付加塩として調剤することもできる
。さらにまた、これらの化合物またはそれらの塩は適当
に水和され友形で使用することができる。
選択される投与経路に関係なく、本発明の化合物の一種
または二種以上の非毒性で治療的有効量をいずれかの処
置に使用する。本発明の化合物を用いる炎症症状の予防
または処置に対する投薬計画は、患者の種類、年令、体
重、性別および医療状態、炎症症状の重篤度、投与経路
、および処置に使用される特定の化合物を含む種々の因
子によって選ばれる。この場合に、医師または獣医師は
初めに、比較的低い投与量を使用し、最大応答が得られ
るまで、投与量を増加していくことができる。本発明の
化合物の一日薬用量は通常、約1.0In9/kliJ
〜約21.0■/kyまテノ範囲〔好まシくハ、約2.
0〜14.0In9/ゆ(経口)の範囲である。
次側は本発明の化合物の製造に使用される方法を例示す
るものである。これらの例は説明のためだけのものであ
って、本発明をその精神または範囲において制限するも
のと解釈されるべきではない。材料および方法における
かなりの変更は本明細書の記載から当業者にとって明白
である。
次側において、および本明細書の全体を通して、波線(
〜)はRまたはS立体化学を有する不斉炭素として置換
基金表わす。
X■ XVI 好適態様の説明 例  1 5−(2−ブロモフェニル)−4−ペンチン酸ジエチル
アミン10Mに、4−ペンチン酸0.51 (5,1ミ
リモル)、1−ゾロモー2−ヨーげベンゼン1.4.?
(5ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0) 60my (0,05ミリモ
ル)を攪拌しながら加える。スラリーをアルインで脱気
し、CuI O−191(1,0ミリモル)を加える。
反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで104 HC
1溶液約100d中に注ぎ入れる。生成する沈殿を濾別
し、水で洗浄し、次いで乾燥させる。固形物を熱いCH
CL3中に取り入れ、線通して、不溶性塩を分離する。
溶媒を蒸発させた後に、生成するオレンジ色固形物をク
ロロホルム−ヘキサン混合物から再結晶させ、黄褐色固
形物を得る、融点=87〜91℃。
7.62 (dd、  IH):  7.48(dd、
  IH):  7.35(dtl  1t();7.
25(dt、IH):  2.75(ms  2H):
  2−2−65(2H)−例  2 2−ブロモーa−オキンベンゼンペンタン酸例1の生成
物0.1 !!(0,4ミリモル)を濃I(2So42
0頭中に溶解し、褐色溶液を得る。この溶液を室温で1
0分間放置する。その後、溶液を水浴中で0℃に冷却し
、次いでそこに氷を加える。溶液を次いで水で稀釈し、
酢酸エチルで2回抽出する。
集めた抽出液を水およびプラインで1回づつ順次洗浄し
、次いで乾燥させる(MgS04)。溶媒を減圧下に除
去し、黄色油状物を得る。この生成物はさらに精製する
ことなく使用する。
例  4 7.60(d、  IH):  7.4−7.2(11
1,3H): 3.0(t、 2H):2−5(t、 
 2HG  2.05(p、  2H)−例  6 メチル2−デミモーδ−オキソベンゼンペンタノエート メチル2−C2−fロモーE−エチニル)−δ−オキソ
ベンゼンペンタノエート Br エーテルに溶解した例2の生成物0.54 g(2,0
ミリモル)に0℃で過剰のノア・lメタンのエーテル溶
液を加え、エステル生成物を黄色油状物として97憾の
収率で生成する。エステル生成物はさらに精製すること
なく使用する。
7.60(d、  IH):  7.440−7−25
(。
2−99(t、  2H):  2.45(t、  2
H):5B):  3.68(El、5():2.06
(p、2B)。
トルエン10Mにトランス−1,2−ビス(トリーn−
ブチルスタニル)エチレン6.09 (9,9ミリモル
)〔この化合物はcorey等の方法(J。
Org、 Chem、 40.3788員(1975年
))に従い製造する〕および例3の生成物0.5.9 
(1−8ミIJモル)t−加える。この溶液に、欠いて
2モル係テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0) 0.040.9 (0,035ミリモル)
を加え、溶液をアルがンで脱気する。反応混合物をアル
ビン雰囲気下に120℃で(油浴)、1時間加熱する。
その後、反応混合物t−−20℃に冷却させる。
反応混合物に攪拌しながら、CC243OrILl中の
8r21.51j(29,1(IJモル)の溶液を、反
応混合物の薄層クロマトグラフィが例3の生成物の全部
が消費されたことを示すまで、滴下して加える。揮発性
成分を減圧で除去する。残留物をシリカゲルカラムでフ
ラッシュクロマトグラフィ処理する。
ヘキサン、ベキテン中5憾ジエチルエーテルおよびヘキ
サン中101ジエチルエーテルで1膜次溶出し、標題の
生成物肌48gを得る。生成物を冷ヘキサンとすりまぜ
ると、白色固形物が得られる、融点:52〜55℃。
元素分析: C14H1503Br (MW −31Q
、9 )にツtnて、計算値: C、54,04: H
# 4.89 : Br # 25.68実測値: C
、53,59: H、4,86: Br 、 25.2
5例  5 1−(トリメチルシリル)−1−ウンデシン−6−オン CH2Ct2500 +114にノナノイルクロライド
55Ll(294ミリモル)およびビス(トリメチルシ
リル)アセチレン50 g(293,4ミリそル)ヲ加
える。反応混合物を水浴中で冷却させ、Atct340
.9100ミリモル)1に攪拌しながら、0.5時間に
わたり少しづつ加える。さらに1時間攪拌した後に1反
応混合物を氷で冷却させる。反応混合物に水を加え、各
回200−のジエチルエーテルで3回抽出する。集めた
抽出液を各回50mの飽和NaHCO3で2回、プライ
ンで1回洗浄し、次いで乾燥させる( Mg804)。
溶媒を減圧で分離し、得られ友褐色油状物はさらに精製
することなく使用する。
2.45Ct、  2H):  11−55(、2H)
:  1.20(br s、  10H);Cl2O(
t−3H):  0−15(ss  9H)−例′6 l−()リメチルシリル)−1−ウンデシン−3−オー
ル H シロ7シN人5−TM8 メタノール200 mlに例5の生成物10g(41,
93ミlJモル)を加える。反応混合物を0℃に冷却さ
せ、NaBH40−539(14ミリモル)を5分間に
わたり少しづつ加える。さらに15分後に、反応をアセ
トンにより停止させ、溶媒を減圧下に除去する。残留物
を水とジエチルエーテルとに分配する。水性層をジエチ
ルエーテルでさらに1回抽出し、集めた有機抽出液をプ
ラインで1回洗浄し、次いで乾燥させる(Mg804)
。薄層クロマトグラフィは粗生成物が標題の化合物とそ
の未シリル化同族体との両方を含有することを示した。
この生成物はさらに精製することなく、次の工程で使用
する。
混合物: M8 4−38(m、  IH): 2.48(d、  IH
):  2.03(広いd、 1H);1.95(広い
d、IH): 11−72(,2H): 1.45(m
、 2H):1.28(m、  10H): 0.87
(t、 3H):  0.19(so 9H)−例  
7 1−ウンデシン−3−オール 例6からの粗生成物8.65 gに、テトラヒドロフラ
ン(THF )中の1M (Q −C4H9)4NF 
40 Mを加える。反応混合物は温くなる。室温で0.
5時間、攪拌を続ける。その後、反応混合物をプライン
中ニ注キ入れ、ジエチルエーテルで2回抽出する。
集めたエーテル抽出液をプラインで2回洗浄し、次いで
乾燥させる(Mg80t)。溶媒を除去し、褐色油状物
を得る。油状物をシリカゲルカラムでフラッシュクロマ
トグラフィ処理する。石油エーテル中の10%ジエチル
エーテルから石油エーテル中20俤ソエチルエーテルま
での勾配溶出にエリ、標題の生成物6.81 gを黄色
油状物として得る。
元素分析: CILH200(MW −168,[l)
について、計算値: c 、 78.51 : Hl 
11.78実測値: c 、 78.02 : H、1
2,434,38(dt、 IH); 2.45(dd
、 IH): 2.04(広いd。
IH):  11−7(、2)り: 1.45(m、 
2H): 1.3(広いS。
10H):  0.88(t、、3H)。
例  8 2−[(1−エチニルノニル)オキシコテトラヒトo−
2H−ビラン 合物を飽和NaHCO3で1回洗浄し、次いで乾燥させ
る(K2C″03)。溶媒を減圧で留去し、残留物をシ
リカゲルカラムでりaマドグラフィ処理する。カラムを
石油エーテル910%ジエチルエーテルで溶出し、標題
の生成物3.12 g k得る。
THP−テトラヒドロピラニル CH2Cl2100 mlに、例8の生成物6.81g
(40,5ミリモル)、ジヒドロピラン111ff−J
(120ミリモル)お工びp−トルエンスルホン酸10
0■を加える。室温で6時間後に、反応混合物は依然と
して、主として原料物質を含有する。反応混合物から全
部の揮発性物質を除去し、ジヒドロピラン10rILl
!を再添加する。−夜にわたり撹拌した後に、反応混合
物を80℃で6時間加熱する。薄層クロマトグラフィは
若干の原料物質がまだ存在することを示すが、反応混合
物を冷却させ、次いでジエチルエーテルで稀釈する。怖
訳した反応混4.98. 4.75(t+  IH):
  4.4. 4.28(di、  1H): 4.0
2゜3.80(m、IH):  33−54(、IH)
:  2.44#  2.38(d、IH);2.0.
−1.4(m、 aHG  1.3(広いS、 12H
);  0.89(t+3H)。
例  9 テトラヒドロ−2−((1−(2−()リゾチルスタニ
ル)−E−エチニルコノニル)オキシ〕−2H−ビラン THP−テトラヒドロビラニル 例8の標題の生成物0.059 (0,19ミリモル)
に、トリーn−プチルスでヒドリド0.611!j (
0,22ミリモル)おLびアー戸インデチロニトリル(
AIBN)20ダを加える。反応混合物を110℃で3
時間加熱する。この時点で、薄層クロマトグラフィは反
応が完了したことを示し、標題の生成物が得られる。こ
の生成物はさらに精製することなく使用する。
例10 メチル δ−オキソ−2−(5−((テトラヒドロ−2
H−一ランー2−イル)オキシ〕−1g、3g−トリデ
カジェニル)ベンゼンペンタノエート THP−テトラヒドロピラニル トルエン1mlに、例4の生成物0..1 g(0,3
5(!7%ル)、例9の生成物0.11.9 (0,3
8ミ17モル)およびテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0) 5.0II9を加える。溶液
をアルビンで脱気し、次いでアルジン雰囲気下に、約5
時間加熱還流させる。反応混合物を次いで室温に冷却し
、次いでフラッシュクロマトグラフィ処理する。ヘキサ
ン、ヘキサン中1tsジエチルエーテル、ヘキサン95
幅ゾエチルエーテルおよびヘキサン中101sジエチル
エーテルを用いる勾配溶出により、標題の生成物0.9
0m9(0,19きリモル)を得る。
7.58(m、 2H); 7.43(m、 IH);
  7.30(m、  1)I);6.98(ddl 
 IH);  6.68(m、 IH); 6.35(
ff1.  IH);5.86(dd) + 5.63
(ad)(IH); 4.71(t) + 4.66t
)(IH)p 4−4−15(IH); 3−3−90
(IH);3−66(S−3H); 5.49Cm、 
IH); 2.95(dtl 2H); 2.42C1
e2H);  2.05(m、2H);  1.9−1
.2(複合m、  2DH);0.85(t、3H)。
例11 メチル2−(5−ヒトaキシ−I B、3g−)リブカ
ンジェニル)−δ−オキソベンゼンペンタノエート 酢酸、水およびテトラヒトミフラン(THF)の3:1
:11液111g1C1例10(7)標題ノ生成物2゜
lll9(0,041ミリモル)を加え、反応混合物を
16時間攪拌する。この時間の後に、若干の不溶注油状
物がまだ存在する。反応混合物にTHF約50μtt−
加え、さらに2時間攪拌する。揮発性成公金減圧で分離
し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ処理する。1
:1ゾエチルエーテルーヘキ伊ンで溶出し、所望の生成
物110Inを得る。
M8 7−58(m−2H)* 7−43(t、IH)y 7
−7−3(1”)y6−99(a、IH);  6.6
5(dd、IH);  6.42(dd、IH);5.
85(aa、 IH);4−4−20(IH);3.6
8(s、3FI)p2.95(t、 2H); 2.4
2(t、 2H); 2.05(p、 2H);1.5
5(m= 2H)*  1−25(広いa−12H);
0−88(t−3H)。
例12 メチルa−ヒドロキシ−2−(5−((テトラヒドロ−
2H−一ランー2−イル)オキシ〕−1g、3g−トリ
デカソエニル)ベンゼンペンタノエート THP−テトラヒドロピラニル メタノール3 mlに、例10の標題の生成物0.11
 (0,21417モル)f:加える。反応混合物を0
”Cに冷却させ、NaBH43ダを加える。30分後に
、反応は完了する。反応混合物をアセトンで冷却させ、
揮発性成分を減圧で除去する。残留物をジエチルエーテ
ル(エーテル)および水に分配させる。有機層を分離し
、水性層はエーテルでもう1度抽出し、集めた抽出1夜
をプラインで洗浄し、次いで乾燥させる。溶媒を除去す
ると、淡黄色油状物0.11 gが得られる。この反応
の生成物はさらに精製することなく使用する。
77−48(,2H):  7.23(m、2H); 
6−83(dd*  IHL6−65(m、IH)y 
 66−39(、IH)p  5−86(dd) ” 
5−62(dd)(IH);  5.02(広い5−1
iH)、  4−4−70(IH)p4.15(m、 
 IH);  3.89(m、  IH); 3.64
(s、  3H);3.49(m、  IH);  2
.33(t、  2H);  2.10(m、  IH
); 1.90−1.15 (複合m、 24H); 
 0.85(t、 3H)−例16 メチルδ−ヒドロキシ−2−(5−ヒドロキシIF、3
E−トリデカジェニル)ベンゼンペンタノエート メタノール3dに、例12の標題の生成物0.1g(0
,21ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸1θη
を加える。反応混合物を55°Cに3時間加熱する。溶
媒を減圧下に除去し、残留物をシリカゾルカラムでフラ
ッシュクロマトグラフィ処理する。ジエチルエーテル−
ヘキサン2:1t−用いて溶出すると、3バンドが生じ
る。第三のバンドは標粗の生成物肌030.1含有し、
これを留分8〜18として採取する。
7.48(m、  2H);  7.25(m、  2
H);  6.8(5(d、  IH);6.65(d
d、IH);  6.43(dd、IH);  5.8
4(da、IH);5−02(t、IH);3−65(
s−3H)p  3−3−63(IH);2.35(t
、 2H); 2.0−1.2(?Jj合m、20H)
:0.88(t。
6H)。
例14 メチル3−(IE、3E−tFデカ7zニル)−1,6
−ジヒドロ−1−イソベン・戸フランブタノエート 2H)、  7.13(m。
IH); 55−78(。
iH)、  3.66(s。
11−78(,4H); 10H)、0−89(t。
7.26(m。
6.03(del。
5.33(m。
(m、2H): (広い8I 異性体B 2H)j  6.33(da、  IH)jIH); 
 5.60(m、  2H);3H);  2.38(
t、  2H);2.071.38(m、2H);  
1.28 3H)。
異性体AおよびB 例13のカラムから溶出された第一のバンド留分を高圧
液体クロマトグラフィ(I(PLO)でさらに精製する
。HPLCからの留分20〜23から異性体AとBとの
5:1混合物0.010 gが得られる。
HPCLからの一留分24〜29からは純粋な異性体B
 O,0044gが得られる。
異性体A 2H);  7.14(m# IH);  5.78(m− IH);  3.66(s。
1−1−85(4H)* 10H);0.89(i。
77−27(。
6.06(dd。
5.20(ffl。
(q、2H); (広いS。
例15 メチルδ−ヒ 1g、3g− タノエート 2H);  lls、36(dd、  IH);IH)
;  5.55(m、  2H);3H);  2.3
9(t、  2u);2.0;11.39(m、2H)
;  1.28 6H)。
ドロキシ−2−(5−メトキシ− トリデカジェニル)ベンゼンベン 例16 δ−ヒドロキシ−2−(5−ヒドロキシ−1g。
3E−トリデカジェニル)ベンゼンペンタン酸、リチウ
ム塩 標題の化合物を例13の方法に従い製造し、仕上げ処理
する。反応混合物の7ラツシユクロマトグラフイにより
、カラムを2:1ジエチルエーテル−ヘキサンで溶出す
ると、3つのバンドが生じる。留分4〜6として溶出さ
れる第二のバンド留分から溶媒の蒸発後に、標題の生成
物0.0309が得られる。
77−49(、2H);  7−7−25(2H); 
 6.87(ds  IH);6.65(ddj  I
H);  6.38(dd、  IH);  5.65
(ddj IH);5.03(me  IH);  3
.66(a、  3)1);  5.40(ffl、 
 IH);3.30(s、  3H);  2.56(
t、  2H);  2.03(cL  IH); 1
.9−1.4(複合6H);  1.28(広い8.#
 12H);  0.88(t$3H)。
メタノール0.3mlに、例16からの標題化合物0.
0065.9 (、0,0162ミリモル)を加える・
溶液を0℃に冷却させ(氷浴)、HIIO0,1rat
 t−加え、次いで1M LiOH20μt(0,02
ミリモル)金加える。混合物をスラリーとして5分間攪
拌し、欠いて水浴を取り除く。攪拌は一夜にわたり続け
る。反応亀合物t−次いでNaR下に濃縮し、次いで痕
跡量の溶媒を高減圧下に除去し、標題の化合物會得る。
例17 3−(1g、3g−−デカジェニル)−1,3−ジヒド
a−1−イソペン1戸フランブタン酸、リチウム塩、異
性体A 異性体A 例16の方法に従い、I M L1oH20μLの代り
に、I MLiOH15μtを使用して、例14の上方
留分である異性体B約16ts′f?、含有する異性体
囚0.00479 t−反応させることにより、標題の
化合物を製造する。
このようにして、異性体AとBとの5:1混合物として
リチウム塩が得られる。
例18 3−(1g、3g−ドデカジェニル)−1,3−ジヒド
ロ−1−イソベンゾ7ランデタン酸、リチウム塩、異性
体B 例16の方法に従い、IMLioa20μtの代りに、
I M Lift(6μmt−使用して、例14の下方
留分である異性体B O,00161を反応させること
により標題の化合物を製造する。
例19 δ−ヒドロキシ−2−(5−メトキシ−IP。
3E″″トリデカクエニル)ベンゼンペンタン酸、リチ
ウム酸 例16の方法に従い、i M LiOH20μlの代り
に1MLi0H11μtを使用して、例15の生成物0
.0041.1反応させることにより標題の化合物を製
造する。
例20 1−[5−(2−ブロモフェニル)−1,5−ジオキソ
ペンチル〕ピロリジン ピロリジンi mlに、攪拌しながら、例3の生成物0
.1009 (0,35ミリモル)およびNH,CL 
5〜を加える。−緒にした反応剤を封鎖管内で室温にお
いて16時間攪拌する。この時間の後に、ピロリジン1
mlをさらに加え、そしてNH4Ct5 #11i1を
加え、反応混合物をさらに16時間攪拌する。溶媒を減
圧で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ処理
する。ジエチルエーテルで溶出すると、標題の生成物0
.13gが得られる。生成物はさらに精製することなく
使用する。
M8 7−59(dd、IH);77−45−7−25(,3
H)t 3−44C3−44C; 3.04(t、 2
H); 2.49(t、 2H); 2.06(p、2
H);1.89(m、4H)− 例21 1−(5−(2−(2−デC1モー g −エチニル)
フェニル]−1,5−ジオキソペンチル) f 。
リジン r トルエンl mlに、例20からの標題の化合物0.1
3 g(0,40ミリモル)、トランス−1,2−ビス
−(ト!J−n−ブチルスタニル)エチレン0.36 
g(0,60ミリモル)およびテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(0)9In9(0,008
ミリモル)t−加える。溶液をアルゴンで脱気し、12
0℃に1時間加熱する。反応混合物を一20℃に冷却さ
せ、次いで例4の方法に従いCCt、中のBr2で処理
する。揮発性化合物を減圧で蒸発させると、反応混合物
からがム状黄色固形物を得る。がム状固形物をエーテル
とすりまぜ、黄色固形物0.11Ji’t−得る。この
生成物はさらに精製することなく使用する。
MS 7.75−7.30(m、  5H); 6.63(d
、 IH); 3.45(p、 4H);3−03(t
= 2H);2−35(t、2H); 2−05(p−
2H);11−90(,4H)。
例22 1−(トリブチルスタニル)−1E−ウンデセン−6−
オール ミリモル)およびアブイソブチミニトリル(AIBN)
20IIt9を加える。その後、室温まで冷却させ、−
夜にわたり高減圧をかける。粗反応混合物を次いで90
℃に加熱し、次いで高減圧でさらに2時間保持する。室
温に冷却させ、得られた粗生成物はそのまま使用する。
例23 1−(5−(2−(5−ヒドロキシ−1E、3F、−ト
1)f−)y’)エニル)−フェニル]−1,5−ジオ
キソペンチル)ピロリジン 例7の標題の生成物0.07 、V (0,42ミリモ
ル)に、トリーn−ブチルスズヒドリド0.159 (
0,5トルエン2罰に、例22からの粗製残留物の全部
、例21からの生成物0.11 g(0,31ミリモル
)オよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0)10Fn9t−加える。溶液をアルゴンで脱
気し、次いでアルイン雰囲気下に約5分間加熱還流させ
る。次いで、反応混合物を室@まで冷却サセ、フラッシ
ュクロマトグラフィ処理する。
ジエチルエーテル(エーテル)から始めて、1:1エー
テル−酢酸エチルまでの勾配溶出により、標題の生成物
が得られる。この生成物はさらに精製することなく使用
する。
7.75−7.25(m、  4H);  7.0(d
、  II(); 6.65(dd、IH);6.40
(aa、  Hi);  5.85(aa、 iH);
 4.1?(m、  IH);3.41(m、 4H)
;  3.01(m、 2B);  2.3B(t、 
2H);2.G)(p、2H)p 1−1−90(4H
)p 1−6(’、2H)n 1−Ii0(広いm、1
2H):0−89(ts 3H)。
例24 1−(5−ヒトaキシ−5−(2−(5−ヒドロキン−
I W e 5 ”−トリデカジェニル)フェニル〕−
1−オキソペンチル)ピロリジン例23からの粗製残留
物をメタノール2dに入れ、0℃に冷却させるo Na
BH411#、(0−5ミリモル)ヲ、反応生成物の薄
層クロマトグラフィ(TLC)が原料物質の残留のない
ことを示すまで、少しづつ加える。溶媒を減圧下に除去
し、残留物憂溶出液として1:1ジエチルエーテル/酢
酸エチルf用いてフラッシュクロマトグラフィ処理する
。後から溶出される留分を採取し、集め、次いで溶媒を
減圧で除去する。残留物を再度、フラッシュクロマトグ
ラフィ処理する。クエチルエーナルで、次いでテトラヒ
ドロフランで溶出すると、標題の生成物0.01295
 Iiが得られる。
7.49(m、  2H);  7.24(m、 2H
);  ts、85(dd、  IH);6.65(a
a、 IH); 6.41(dd、  IH); 5.
83(dq、  IH);5.0(tt 1a); 4
.19(q、 IH); 3.44Cta 2m);5
.38(to 2H); 2.30(to 2H); 
2.0−1.6(me 10H)。
11−55(,2H);  1.30 (広い6#  
10H);  0.88(t。
3H)。
例25 5−(5−−1−ビー2−チエニル)−4−ペンチン酸 ジエチルアミン75altに、攪拌しながら、4−ペン
チン酸3.761/、2.4−ショートチオフェン22
gおよびテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(o)3ooIIIgを加える。スラリーヲアル
インで脱気させ、Cul960■を加える。スラリー全
アル♂ン雰囲気に保持し、−便にわたり攪拌すると、暗
褐色溶液が得られる。その後、溶媒全減圧で除去し、1
01101HCt100”残留物に加える。残留物を濾
過し、′vcいて酢酸エチルで3回抽出する。集めた抽
出液を水で1回洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、
濾過し、次いでストリッピング処理する。生成する残留
物をシリカゲルカラムでフラッシュクロマトグラフィ処
理する。酢酸エチル/ヘキサン/酢酸30/70/2部
の混合物で溶出すると、標題の生成物3.51が黄色固
形物として得られる。
元素分析: CoH?10g5 (MW −306,1
2) K ツvs テ、計算値: c 、 35.31
 ; H、2,31; I 、 41.4+5実測値:
 C、55,44; H、2,30; I 、 41.
37例26 メチル5−ヨーげ−δ−オキソー2−チオフェンペンタ
ノエート 例25からの生成物2.09に、冷却し几(水浴)濃H
280415011J t−加える。反応混合物を攪拌
し、10分間振りまぜる。その後、反応混合物を砕い友
氷800Ii上に注ぎ入れる。生成する固形物を濾別し
、H2Oで3回洗浄する。固形物を酢酸エチルに溶解し
、無水Mg804上で乾燥させ、III遇し、次いで溶
媒を減圧下に除去する。生成する緑色固形物(ケI−i
!i’)に、ジアゾメタンエーテル溶液を加える。混合
物は固形物の全部が溶解するまで渦巻き状にかきまぜ、
溶液を室温で一夜にわ友り放置する。溶媒を次いで減圧
で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ処理す
る。20/80酢酸エチル/ヘキサンを用いて溶出し、
標題の生成物1.2gを白色固形物として得る。
7.34(d、  IH);  7.30(d、  I
H);  3.69(s、 3H);2.93(t、 
 2H);  2.44(t、  2T();  2.
05(m、  2H)。
例27 メチル5−<2−fロモーE−エチニル)−δ−オキソ
−2−チオフェンペンタノニートコを封鎖し、120°
C(油浴)に20分間加熱し、トランス−スタニルビニ
ルチオフェン置換生成物を含有する暗褐色溶液を生成す
る。フラスコを次いで一25℃に冷却しくpライアイス
/イソプロ1、’ /l/ 7 A/ =r −A/ 
)、RイテCC2430ml中にBr21.5コを含有
する溶液的3mlを、トランス−ニルスタニルチオフェ
ンの全部が消費されるまで、攪拌しながら滴下して加え
る。反応混合物を例4のとおりに仕上げ、そしてクロマ
トグラフィ処理し、淡黄色固形物250ηを得る。この
生成物は標題の生成物とトランス−ヨー−ビニルチオフ
ェン同族体との混合物である。
トルエン20rILlに、例26の標題の化合物950
■およびトランス−1,2−ビス−(トリーn−ブチル
スタニル)エチレン3.4 、lFを加よる。フラスコ
をアルビンで脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン) Pd(0) 69■’を加、する。プラスM8 7.59(d、  IH);  7.18(d、  I
H);  6.97(d、  IH);6.86(a、
 1)1);  5.69(s、  3H);  2.
97(t、  21();2.45(t、 2H); 
 2.06(m、  2H)。
例28 メチル5−(5−ヒドロキシ−1g、3E−トリデカジ
ェニル)−δ−オキソ−2−チオフェンペンタノエート 例22からの油状物をトルエン10M中に取り入れる。
この溶液に、例27からの生成混合物200In9およ
びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(
0) 15rn9tl−加える。反応混合物を攪拌しな
がら120°C(油浴)に2時間加熱する。その後、溶
媒を減圧で除去し、残留物をシリカゾルカラムでフラッ
シュクロマトグラフィ処理する。1:9酢酸エチル/ヘ
キサンでIBL、標題の生成物65Tn9t−液体とし
て得る。
7.58(d、  IH);  6.95(d、 IH
);  6.79−6.57(m、 2H);6.35
(dd、  IH);  5.93(dd、  1H)
;  4.21(ffll  IH);(m、 2H)
; 1.58(m、 2H);  1.29(m、 2
H);  0.93(t、3H)。
例29 メチルδ−ヒトミキシ−5−(5−ヒドロキシ−1E、
3E−トリデカジェニル)−2−チオフェンペンタノエ
ート メタノール3M中に、例28の標題の生成物50In9
を溶解する。このメタノール溶液を0°C(水浴)に冷
却させ、NaBH459’に加える。反応混合物を0℃
で1時間攪拌し、欠いてアセトンで冷却させる。溶媒を
冷却した反応混合物から減圧で除去する。残留物に水を
加え、酢酸エチルで6回抽出する。集めた抽出液を乾燥
させ(Mgso4)、濾過し、欠いで溶媒を減圧で除去
する。油状残留物をシリカゾルカラムでクロマトグラフ
ィ処理すの生成物3 元素分析: 計算値:C 実測値:C 5#t−明黄色油状物として得る。
C23H3604B (MW = 408.65 )、
 67.60 ; H、8,88 、67,24; H、9,02 6,80(dd、 2H); 6.65−6.45Cm
、 2H); 6.28(dd。
IH);  5.76(dd、 IH); 4.85(
m、 IH): 4.17(m。
IH);  3−67(s、  3H);  2.57
(t、 2H);  1.94−1.62(m、4H)
; 1.56(m、2H);  1.42−1.1(m
、12H);0.88(t、3H)。
例30 3−デシノイルクロライド 1:1テトラヒドロフラン(T)IF) :ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド(HMPA)150Mに溶解し、−
20℃に溶解した3−ブチン酸6.8 II(70ミリ
モル)に、シリンジを経て、ヘキサン中のn−ブチルリ
チウム溶液(1,6N、2当量)を加える@混合物を0
℃まで温める。混合物をこの温度で30分間攪拌し、次
いで1−ヨードヘキサン150.11.1当量) k 
Tap 2 o tax中の溶液として滴下して加える
。混合物を室温まで温め、次いでエーテルと水とに分配
する。水性相’t 3 N )I、80.で酸性にし、
次いでエーテルで抽出する。集めた有機抽出液をプライ
ンで洗浄し、次いで乾燥させる(Na、so、)。揮発
物を減圧で蒸発させ、粗生成物をシリカゲル上でクロマ
トグラフィ処理しく酢酸エチル/ヘキサン/酢酸10:
90:0.1)、純粋な6−デシン酸4.5gを得る。
3−デシン酸は塩化チオニルとの反応により、その相当
するアシルクロライドに変換する。
例31 3−デセノイルクロライド パールビン中で、メタノールに溶解した例30からの6
−デシン酸4.5 g(27ミリモル)に、ニッケル4
ぐライl’2mgを触媒として加える。ビンを水素でフ
ラッシュし、密封し、次いでH2で2ポンド/平方イン
チに加圧する。水素添加は室温で2時間進行させる。メ
タノールを減圧で留去し、残留物を酢酸エチルとHCl
とに分配する。酢酸エチル層を分離し、乾燥させ(Na
2804) 、次いでストリッピング処理し、はとんど
定量的収率で3−デセン酸を得る。
3−デセン酸は塩化チオニルとの反応により、その相当
するアシルクロライド(3−デセノイルクロライド)に
変換する。
例32 5−(ヒトQ中シー1g、311e−トリデカゾエニル
)−δ−オキソ−2−チオフェンペンタン酸、リチウム
塩 メタノール0.3−に、例28の標題の化合物3.2〜
(0,0078ミリモル)を加える。この溶液に、水0
.1cr−1−1次vテI M Liou 7.8 p
l k加え、混合物を室温で一夜にわたり攪拌する。そ
の後、反応混合物t−Na流下に濃縮し、次いで最後の
痕跡量の溶媒を高減圧で除去し、標題の化合物を得る。
例33 δ−ヒドロキシ−5−(5−ヒトaキシ−I F。
3E−トリデカジェニル)−2−チオフェンペンタン酸
、リチウム塩 例32の方法に従い、1M LiOH7,8μtの代り
に、1M LiOH12μtを使用して、例29の生成
物4.0りを反応させることにより、標題の化合物′f
tH造する。
例34 2−(5−ヒげロキシーIB、311−トリデカジェニ
ル)−δ−オキソベンゼンペンタン酸、リチウム酸 メタノール0.3Mに、例11の標題の化合物2.36
■(0,0059ミリモル)を加える。この溶液に、水
0.2 M’t−1次いで1M LiO!47.8μt
を加え、混合物を室温(R,T、)で−夜にわ友り攪拌
する。その後、反応混合物を例62と同様に処理し、標
題の生成物を得る。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Xは酸素、イオウまたは−CH=CH−であり、
    ZはOR^1または−NR^4R^5であり、R^1は
    水素、低級アルキルまたは医薬的に許容されうるカチオ
    ンであり、R^2はH、−CH_3または−C_2H_
    5であり、R^3はOH、Hまたは=Oであり、そして
    R^4およびR^5はそれぞれ、水素または炭素原子1
    〜6個を有する低級アルキルであることができ、あるい
    はR^4およびR^5はNと一緒になつて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは4〜5の整数であり)そしてmは0〜4の整
    数である) で示される環状アミドを形成することができる〕で示さ
    れる化合物およびその医薬的に許容されうる塩。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Yは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表
    等があります▼ であり、 ZはOR^1または−NR^4R^5であり、R^1は
    水素、低級アルキルまたは医薬的に許容されうるカチオ
    ンであり、 R^2は−CH_3または−C_2H_5であり、R^
    3はOH、Hまたは=Oであり、そしてR^4およびR
    ^5はそれぞれ、水素または炭素原子1〜6個を有する
    低級アルキルであることができ、あるいはR^4および
    R^5はNと一緒になつて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは4〜5の整数であり、そしてmは0〜4の整
    数である) で示される環状アミンを形成することができる〕で示さ
    れる化合物またはその医薬的に許容されうる塩である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. (3)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、請求項2に記載の化合物。
  4. (4)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、請求項2に記載の化合物。
  5. (5)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、請求項2に記載の化合物。
  6. (6)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、請求項2に記載の化合物。
  7. (7)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、請求項2に記載の化合物。
  8. (8)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、請求項2に記載の化合物。
  9. (9)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、請求項2に記載の化合物。
  10. (10)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、請求項2に記載の化合物。
  11. (11)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、請求項2に記載の化合物。
  12. (12)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、請求項2に記載の化合物。
  13. (13)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される請求項2に記載の化合物。
  14. (14)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、請求項2に記載の化合物。
  15. (15)治療的に、または予防的に有効量の請求項1に
    記載の化合物を医薬上で許容されうる担体中に含有する
    医薬組成物。
  16. (16)上記組成物が経口投与形態である、請求項15
    に記載の医薬組成物。
JP63309778A 1987-12-08 1988-12-07 フリル、フエニレンおよびチエニルロイコトリエンb↓4類似体 Pending JPH02223A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13035587A 1987-12-08 1987-12-08
US130355 1987-12-08
US158454 1988-02-18
US07/158,454 US4855324A (en) 1987-12-08 1988-02-18 Furyl, phenylene, and thienyl leukotriene B4 analogues

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02223A true JPH02223A (ja) 1990-01-05

Family

ID=26828415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309778A Pending JPH02223A (ja) 1987-12-08 1988-12-07 フリル、フエニレンおよびチエニルロイコトリエンb↓4類似体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4855324A (ja)
EP (1) EP0319900B1 (ja)
JP (1) JPH02223A (ja)
DE (1) DE3884576T2 (ja)
ES (1) ES2059476T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0339046B1 (en) * 1986-12-29 1995-02-15 The Upjohn Company Leukotriene b 4 analogs
US4970234A (en) * 1987-12-08 1990-11-13 G. D. Searle & Co. Furyl, phenylene, and thienyl leukotriene B4 analogues
US4970229A (en) * 1987-12-08 1990-11-13 G. D. Searle & Co. Furyl, phenylene, and thienyl leukotriene B4 analogues
US4971997A (en) * 1988-02-18 1990-11-20 G. D. Searle & Co. Furyl, phenylene, and thienyl leukotriene B4 analogues
DE3817385A1 (de) * 1988-05-19 1989-11-30 Schering Ag Neue leukotrien-b(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts)-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3909327A1 (de) * 1989-03-17 1990-09-20 Schering Ag Neue leukotrien-b4-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE4009117A1 (de) * 1990-03-19 1991-09-26 Schering Ag Neue leukotrien-b(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts)-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2946810A1 (de) * 1979-11-20 1981-05-27 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Alkenyl-thienyl-alkancarbonsaeure und ihre derivate, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende arzneimittel
US4546194A (en) * 1984-05-29 1985-10-08 G. D. Searle & Co. Substituted chromanon-2-yl alkanols and derivatives thereof
GB8505285D0 (en) * 1985-03-01 1985-04-03 Beecham Group Plc Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0319900B1 (en) 1993-09-29
DE3884576D1 (de) 1993-11-04
EP0319900A3 (en) 1990-12-19
US4855324A (en) 1989-08-08
DE3884576T2 (de) 1994-02-17
EP0319900A2 (en) 1989-06-14
ES2059476T3 (es) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Collins et al. Synthesis and gastric antisecretory properties of 15-deoxy-16-hydroxyprostaglandin E analogs
US20020082265A1 (en) Retinoid compounds (I)
EP0540400B1 (fr) Dérivés de quinoléine, utile comme angiotensine II antagonistes
JPH02223A (ja) フリル、フエニレンおよびチエニルロイコトリエンb↓4類似体
US4847303A (en) Tert-butylphenyl compounds useful as anti-inflammatory agents
US5112864A (en) PLA2 inhibitors as antiinflammatories
US4791133A (en) Phenylene, furyl, and thienyl leukotriene B4 analogues
IE42116B1 (en) 6-substituted chromones and chromanones
US5356919A (en) Leukotriene B4 synthesis inhibitors
EP0066475B1 (en) Pharmaceutical composition for use in inducing cytoprotection
EP0296580B1 (en) Phenylene, furyl, and thienyl leukotriene b4 analogues
US4970234A (en) Furyl, phenylene, and thienyl leukotriene B4 analogues
US4970229A (en) Furyl, phenylene, and thienyl leukotriene B4 analogues
JPS63501288A (ja) 1,4−ナフタレンジオ−ルおよび1,4−ヒドロキノン誘導体
US4971997A (en) Furyl, phenylene, and thienyl leukotriene B4 analogues
US5086067A (en) Ltb4 synthesis inhibitors
US4576962A (en) Prostaglandin analogues
Floyd et al. Prostaglandins and congeners. 22. Synthesis of 11-substituted derivatives of 11-deoxyprostaglandins E1 and E2. Potential bronchodilators
US5179123A (en) LTB4 synthesis inhibitors
JPS62169780A (ja) 新規窒素アリ−ルメトキシ−チオフエン誘導体及びその酸付加塩、その製造方法及びこれを含有する薬学的調製物
JPH01135762A (ja) ロイコトリエン拮抗剤
EP0126287B1 (en) Fluorinated compounds having analgesic and antiinflammatory activities
JPH0710858B2 (ja) 新規な複素環式化合物である2−スチリル−4h−1−ベンゾピラン−4−オン類及び該化合物の製造法並びに該化合物を含有する製剤組成物
JPH0314560A (ja) ピロール誘導体
NL8700896A (nl) Gesubstitueerde benzamiden, werkwijzen voor hun bereiding en farmaceutische preparaten, die hen bevatten.