JPH0222236A - Monoclonal antibody as signal for directing sensitized effector cell to tumor region and use of conjugate thereof - Google Patents

Monoclonal antibody as signal for directing sensitized effector cell to tumor region and use of conjugate thereof

Info

Publication number
JPH0222236A
JPH0222236A JP1067732A JP6773289A JPH0222236A JP H0222236 A JPH0222236 A JP H0222236A JP 1067732 A JP1067732 A JP 1067732A JP 6773289 A JP6773289 A JP 6773289A JP H0222236 A JPH0222236 A JP H0222236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
antibody
composition
effector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1067732A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mehmet F Fer
メーメット エフ.ファー
Paul G Abrams
ポール ジー.アブラムス
David C Anderson
デビッド シー.アンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Poniard Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Poniard Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Poniard Pharmaceuticals Inc filed Critical Poniard Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH0222236A publication Critical patent/JPH0222236A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

PURPOSE: To obtain a composition containing a sensitized effector cell and an antigen molecule which contains an antibody or its conjugation product capable of binding to a target cell, and useful for exterminating the target cell selected in a mammalian host. CONSTITUTION: An effector cell (e.g. a cell-imparting T-cell) or its precursor is extracted from a man or animal host, and subsequently cultured together with both an effector cell growth factor (e.g. a lymphokine such as IL-2) and the first antigen molecule to produce a sensitized effector cell. The sensitized effector cell is combined with the second antigen molecule containing an antibody or its fragment capable of binding to the target cell and having at least one component common to the first antigen to produce the composition. When the composition is administered into a host, the second antigen molecule is localized at the target cell in the living body, and the sensitized effector cell recognizes the second antigen molecule to specifically direct the cell-impairing effect to the target cell in the host, thereby exterminating the target cell.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、癌を治療するために免疫系を操作することが
できる方法を提供する。細胞障害性エフェクター細胞を
生体内で標的腫瘍細胞に特異的に向けるための方法が提
供される。エフェクター細胞(T−細胞であることがで
きる)は生体内であらかしめ感作することができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field The present invention provides methods by which the immune system can be manipulated to treat cancer. Methods are provided for specifically targeting cytotoxic effector cells to target tumor cells in vivo. Effector cells (which can be T-cells) can be sensitized in vivo.

〔背景技術〕[Background technology]

癌を治療するための現在常用されている方法には外科療
法、放射線療法及び化学療法が含まれ、そして免疫療法
が第四の主要な治療様式として浮かび上っている。化学
療法、対照及び外科療法は、腫瘍細胞に対するそれらの
限定された特異性のために若干の危険及び副作用を有す
るため、癌の免疫療法の毒性の低い且つより効果的な方
法の補えどころのない研究が科学者により、長い間行わ
れてきた。しかしながら、臨床的背景において幾つがの
問題点が存在する。第一に、幾つかの腫瘍抗原は臨床的
に有意義な応答を開始するために十分に「免疫原性」で
はない、さらに、利用可能な活性化されたリンパ球の数
又はそれらの活性レベルは大きな腫瘍負荷を好結果に抑
制するには十分でないであろう。これらの2つの主たる
限界が、今日効果的な免疫療法系を設計するための努力
を妨げてきた問題点である。
Current methods commonly used to treat cancer include surgery, radiation therapy, and chemotherapy, with immunotherapy emerging as the fourth major treatment modality. Chemotherapy, control and surgical therapy have some risks and side effects due to their limited specificity for tumor cells, so there is no substitute for less toxic and more effective methods of cancer immunotherapy. Research has been carried out by scientists for a long time. However, several problems exist in the clinical context. First, some tumor antigens are not sufficiently "immunogenic" to mount a clinically meaningful response; furthermore, the number of activated lymphocytes available or their activity level is limited. It may not be sufficient to successfully suppress large tumor burdens. These two major limitations are problems that have hampered efforts to design effective immunotherapeutic systems today.

モノクローナル抗体技法の発見(Kohler及びMi
lstein、 1975年)により、腫瘍関連抗原に
対する抗体を多量且つ均一な形で生じさせることが今や
可能となった。さらに、動物モデル及びヒトの両者にお
いて抗腫瘍効果を惹起することができる免疫エフェクタ
ー細胞を拡大しそして活性化する方法が今日利用可能で
ある(M、A、 Cheever等、Journal 
of Ima+unolo  + 1981 ;T、J
、 Eberlein等、Journal of Ex
 erimental Medicine、 1982
 ;S、A、Rosenberg、 New En 1
and Journal of Medicine。
Discovery of monoclonal antibody technology (Kohler and Mi
Stein, 1975), it is now possible to generate antibodies against tumor-associated antigens in large quantities and in a homogeneous form. Furthermore, methods are available today to expand and activate immune effector cells that can elicit antitumor effects both in animal models and in humans (M.A., Cheever et al., Journal
of Ima+unolo+1981;T,J
, Eberlein et al., Journal of Ex
erimental medicine, 1982
;S, A, Rosenberg, New En 1
and Journal of Medicine.

1985)。この研究のほとんどは、免疫エフェクター
細胞を刺激するか又はそれに影響を与えるメツセンジャ
ー分子であるリンホカインの発見を通して可能にされた
。特に、インターロイキン−2(IL−2>は、細胞培
養物中のT−細胞の亜集団の増殖及び活性を刺激しそし
て抗−腫瘍効果を有する、リンホカインで活性化された
キラー(LAK)細胞を生じさせることを可能にする有
用な試薬であった(D、A、 Morgan等、5ci
ence、 1986 ; [i、A。
1985). Much of this research has been made possible through the discovery of lymphokines, which are metsenger molecules that stimulate or influence immune effector cells. In particular, interleukin-2 (IL-2) is a lymphokine-activated killer (LAK) cell that stimulates the proliferation and activity of a subpopulation of T-cells in cell culture and has anti-tumor effects. (D, A, Morgan et al., 5ci
ence, 1986; [i, A.

Griffis等、Journal of Ex er
in+ental Medicine。
Griffiths et al., Journal of Exer.
in+mental Medicine.

1982) 。1982).

本発明に関連する幾つかの用語及び概念は次の定義を必
要とする。
Some terms and concepts related to this invention require the following definitions.

1、五凰又珪免段廠:適当な条件下で特異的免疫応答を
誘導することができ、そして該応答の生成物、すなわち
特異的抗体もしくは特異的に感作されたT−リンパ球又
はこの両者と反応することができる物質。
1. Goo Mata Keimen Danbo: can induce a specific immune response under appropriate conditions, and the products of the response, i.e. specific antibodies or specifically sensitized T-lymphocytes or A substance that can react with both.

2、  五止: !Jンパ系の細胞により合成され、特
定のアミノ酸配列を有し、そのために該合成を誘導した
抗原又はそれと密接に関連する抗原と相互作用する免疫
グロブリン(蛋白質の一形態)分子。
2. Five stops: ! An immunoglobulin (a form of protein) molecule that is synthesized by cells of the J. lymphoma lineage and has a specific amino acid sequence and therefore interacts with the antigen that induced its synthesis or with antigens closely related thereto.

3、 モノ ロー ルー 二車−細胞クローンに由来す
る抗体(今日、はとんどのモノクローナル抗体はKoh
ler及びMillsteinにより記載されたように
ハイブリドーマ細胞の形成を導く融合から生ずるが、モ
ノクローナル抗体はまた遺伝子操作により、又は可能性
としては他の合成法により開発することができる)。モ
ノクローナル抗体は全モノクローナル抗体又はその断片
として使用することができる。
3. Monoclonal Antibodies derived from cell clones (Today, most monoclonal antibodies are Koh
Monoclonal antibodies, although resulting from fusion leading to the formation of hybridoma cells as described by Ler and Millstein, can also be developed by genetic engineering or potentially by other synthetic methods). Monoclonal antibodies can be used as whole monoclonal antibodies or fragments thereof.

4、 ハブテン:抗体上の特異的結合基と又はT−リン
パ球上の認識部位と相互作用することができるような化
学的コンフィグレーシヨンを有するが、しかし抗原決定
基とは異り、それ自体では免疫応答(例えば、検出可能
なT−細胞応答又は検出可能な量の抗体の生成)を惹起
しない特定の蛋白質不含有物質。キャリヤー蛋白質と連
結された場合、これは免疫応答を惹起する。
4. Habten: has a chemical configuration that allows it to interact with a specific binding group on an antibody or with a recognition site on a T-lymphocyte, but unlike an antigenic determinant, it does not itself Certain protein-free substances that do not elicit an immune response (eg, a detectable T-cell response or the production of detectable amounts of antibodies). When linked to a carrier protein, it elicits an immune response.

5、盈旦土ニブ:抗原決定基(ある一つの抗原が多数の
エピトープを有する場合がある。)6、ユl主左不ヱ:
ある種のリンパ球によって放出され、そして他の細胞性
免疫機能、例えばリンパ球形質転換、マクロファージ活
性化、又は他の細胞に対する細胞障害性を制限すること
が可溶性蛋白質メデイエータ−0 7、マイトジェン:有糸分裂及び細胞形質転換、特にリ
ンパ球形質転換を誘導する物質。
5. Yeongdanto nib: Antigenic determinant (one antigen may have multiple epitopes) 6. Yul main safue:
Soluble protein mediator-07, mitogen: released by certain lymphocytes and capable of limiting other cell-mediated immune functions, such as lymphocyte transformation, macrophage activation, or cytotoxicity to other cells. Substances that induce mitosis and cell transformation, especially lymphocyte transformation.

ヘテロ抗血清とは異り、モノクローナル抗体は大量に生
成せしめることができ、そしてヒトを含む哺乳類におい
て使用するために均一なバッチとして得ることができる
。モノクローナル抗体はヒトにおいて次のことが証明さ
れている。
Unlike heterologous antisera, monoclonal antibodies can be produced in large quantities and obtained in homogeneous batches for use in mammals, including humans. Monoclonal antibodies have been shown to:

1、 静脈内注射の後腫瘍組織に集まる(R,K。1. Collects in tumor tissue after intravenous injection (R,K.

01dha−等、Journal of Cl1nic
al 0ncoio  + 1984)。
01dha-et al., Journal of Cl1nic
al 0ncoio + 1984).

2、 正常細胞への幾らかの非特異的取り込みを伴って
腫瘍中での選択的生体分布を示す(S、M。
2. Shows selective biodistribution in tumors with some non-specific uptake into normal cells (S,M).

しarson等、 Journal  of  C11
nical  Inverti  ation。
arson et al., Journal of C11
nical Inversion.

1983 ; P、G、 Abrams等、A、A、 
Re1steld及びS。
1983; P.G., Abrams et al., A.A.
Reilsteld and S.

Se11w1.、Monoclonal Antibo
dies and Cancer乃μ7肚、  198
5)  。
Se11w1. , Monoclonal Antibo
dies and Cancer﹃μ7肚, 198
5).

3、抗体依存細胞性細胞障害(ADCC)を増強するこ
とができる抗体が使用される場合、若干の患者において
は腫瘍の退化(regress 1on)を誘導する。
3. When antibodies capable of enhancing antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity (ADCC) are used, they induce tumor regression in some patients.

ADCCを補助するために使用されるほとんどの抗体は
IgG−3サブクラスのものであった。ADCC−誘導
活性は主としてFcTiI域に関連するので、これらの
抗体は断片としてではなく全体分子として使用されてき
た。 ADCC−関連腫瘍後退は一貫性がなく、そして
治療される患者の少数において生じた(A、N、 Ho
ughLon 、前掲)。さらに、全体抗体を使用すべ
き要求は、異る生体分布特性を有しそして腫瘍の位置決
定においである種の利点を提供する断片の使用における
柔軟性を低下せしめる。従って、より一貫した再現性あ
る態様でADCC(及びそれに続く腫瘍退化)を生じさ
せる抗体の能力を増強する方法を開発する必要性が明ら
かに存在する。
Most antibodies used to support ADCC were of the IgG-3 subclass. Since ADCC-inducing activity is primarily associated with the FcTiI region, these antibodies have been used as whole molecules rather than as fragments. ADCC-associated tumor regression was inconsistent and occurred in a minority of treated patients (A, N, Ho
ughLon, supra). Furthermore, the requirement to use whole antibodies reduces flexibility in the use of fragments that have different biodistribution properties and offer certain advantages in tumor localization. Therefore, there is a clear need to develop methods to enhance the ability of antibodies to produce ADCC (and subsequent tumor regression) in a more consistent and reproducible manner.

生体内でエフェクター細胞を独立して刺激することによ
り、又はIL−2のごときリンホカインの投与によりA
DCCを補助するためにリンホカインを使用する研究が
最近進行している。しかしながら、これはエフェクター
細胞を一般的に活性化することを目的とする非−特異的
方法である。
A by independently stimulating effector cells in vivo or by administration of lymphokines such as IL-2.
Research into the use of lymphokines to aid DCC is currently underway. However, this is a non-specific method aimed at activating effector cells in general.

回加(autologous)エフェクター細胞を用い
る養子免疫療法(adoptive ia+s+uno
therapy)が、ヒトにおいて抗−腫瘍効果が起こ
るという観察に基き、非常に注目されている(S、A、
 Rosenberg等、New En 1and J
ournal of Medicine、 1985及
び1987 ; W、)1. West等、New E
n 1and Journal ofMedicine
、 1987) 。L A L細胞の注入及びそれに続
くルー2の注入の後に動物モデル及びヒトの両方におい
て腫瘍の退化が起こることが明らかである。これらの細
胞はまず提供者(患者)からサイタフニレシス(cyt
apheresis)によって採取され、IL−2の存
在下で生体外で培養され、こうして活性化されたキラー
細胞が生ずる。これらの細胞は組織培養により拡大され
、そして患者に戻される場合にIL−2の投与により生
体内でのそれらの連続する増殖がさらに増強される。こ
、の操作が種々の系において腫瘍の退化をもたらすこと
が示されている。動物細胞モデルの例には、ネズミFB
L〜3白血病(M、A、 Cheever、 Jour
nal of In+munol。
Adoptive immunotherapy using autologous effector cells (adoptive ia+s+uno
therapy) has received much attention based on the observation that anti-tumor effects occur in humans (S, A,
Rosenberg et al., New En 1 and J.
our own of Medicine, 1985 and 1987; W,) 1. West et al., New E
n 1 and Journal ofMedicine
, 1987). It is clear that tumor regression occurs in both animal models and humans following injection of L AL cells and subsequent injection of Roux2. These cells are first obtained from a donor (patient) by cytophniresis (cytafniresis).
apheresis) and cultured in vitro in the presence of IL-2, thus resulting in activated killer cells. These cells are expanded by tissue culture and when returned to the patient, administration of IL-2 further enhances their continued expansion in vivo. This manipulation has been shown to result in tumor regression in various systems. Examples of animal cell models include murine FB
L~3 Leukemia (M, A, Cheever, Jour
nal of In+munol.

1981 ; T、L、 Eberlein等、Jou
rnal of Ex erimentalMedic
ine、 1982) 、ネズミEL−4(G)リンパ
腫(M、^、 Cheever、前掲)、及びネズミm
eth−A肉腫(M、J、Berendt等、Jour
nal of Ex erimentalMediai
ns、 1980)が含まれる。効力が観察されている
ヒトの腫瘍には、腎細胞癌、異性黒色腫、及び場合によ
っては他のタイプ(S、A、 Rosenberg等、
New En 1and Journal fo Me
dicine、 1986及び1987 ; W、H,
West等、New En 1and Journal
 ofMedicine、 1987 ;J、R,Du
rant、 New En 1andJournal 
of Medicine、 1987)が含まれる。こ
のアプローチにおいては、キラー細胞についての活性化
現象は非特異的であり、そして細胞培養中のIL−2へ
の生体外暴露°から成る。これらの細胞の細胞障害性は
腫瘍中で選択的に発揮される様であるから、腫瘍細胞上
に自然に発現される免疫学的マーカーがLAK細胞を腫
瘍部位に引き付けるか、あるいはおそら< LAL細胞
の注入の後に投与されたIL−2が、腫瘍上の免疫原性
/抗原発現を増強し又は細胞障害性に寄与するなんらか
の効果を有するものと予想される。LAK細胞を特異的
に腫瘍に向ける確立された方法は存在しない。しかしな
がら、腫瘍を浸潤する細胞が、もし腫瘍生検体から得ら
れそして生体外で拡大されれば、実質的に一層効果的に
細胞障害性発揮するであろう(S、八、Rosinbe
rg等、5cience、 1986) 、この細胞集
団の入手及びクローン化が可能であれば、この様な養子
免疫療法の効力は潜在的に増加することができよう。
1981; T, L., Eberlein et al., Jou
rnal of ex erimentalMedic
ine, 1982), murine EL-4(G) lymphoma (M,^, Cheever, supra), and murine m
eth-A sarcoma (M, J, Berendt et al., Jour
nal of Ex erimental Media
ns, 1980). Human tumors for which efficacy has been observed include renal cell carcinoma, heterogeneous melanoma, and in some cases other types (S, A, Rosenberg et al.
New En 1 and Journal for Me
dicine, 1986 and 1987; W, H,
West et al., New En 1 and Journal
ofMedicine, 1987; J, R, Du
rant, New En 1 and Journal
of Medicine, 1987). In this approach, the activation event for killer cells is non-specific and consists of in vitro exposure to IL-2 in cell culture. Since the cytotoxicity of these cells appears to be selectively exerted in tumors, immunological markers naturally expressed on tumor cells may attract LAK cells to the tumor site, or perhaps <LAL It is expected that IL-2 administered after injection of cells will have some effect enhancing immunogenicity/antigen expression on the tumor or contributing to cytotoxicity. There is no established method to specifically target LAK cells to tumors. However, tumor-infiltrating cells will exhibit substantially more effective cytotoxicity if they are obtained from tumor biopsies and expanded in vitro (S, 8, Rosinbe et al.
RG et al., 5science, 1986), the efficacy of such adoptive immunotherapy could potentially be increased if this cell population could be obtained and cloned.

リンホカインにより活性化された細胞の選択性を探査す
る努力において、研究者は、動物モデルにおいて、培養
物中のリンパ球を実験腫瘍からの照射された細胞に!L
−2と共に暴露し、これにより生体外免疫感作を試みた
(S、 G11lis、 Journalof Ex 
erimental Medicine、 1978 
; M、A、Cheever。
In an effort to explore the selectivity of cells activated by lymphokines, researchers have compared lymphocytes in culture to irradiated cells from experimental tumors in animal models. L
-2, thereby attempting in vitro immunization (S, G11lis, Journal of Ex
erimental medicine, 1978
; M.A., Cheever.

Journal of !++usunolo  11
981) s拡大されたエフェクター細胞集団が、腫瘍
担持動物の治療のための生体外実験及び生体内実験の両
者において細胞障害性について試験された場合、免疫化
腫瘍に対して特に効果的でありそして対照として使用さ
れた他の腫瘍に対しては効果的でなか。た。他の研究者
による類似の実験によりこの現象が確認された(J、L
、5trausser等、Journal of Iv
sunol。
Journal of! ++usunolo 11
981) The expanded effector cell population is particularly effective against immunized tumors when tested for cytotoxicity in both in vitro and in vivo experiments for the treatment of tumor-bearing animals and Less effective against other tumors used as controls. Ta. This phenomenon was confirmed by similar experiments by other researchers (J, L
, 5trausser et al., Journal of Iv.
sunol.

1981 : T、C,Eberlein等、Jour
nal of the NationalCancer
 1nstitute+ 1982) *これらのエフ
ェクター細胞はT−細胞表現型を有する。従って、腫瘍
抗原への生体外での早期暴露により拘束された(con
nitled)細胞障害性T−細胞のクローンを生じさ
せることができ、そしてこれらの細胞は他の腫瘍にでは
なく、それらの免疫感作に使われた特定の腫瘍に対して
選択的にそれらの効果を発揮するようである。所与の患
者からの腫瘍細胞又は抗原は十分な量で得られず、又は
十分に免疫原性ではないから、前記の技法をヒトの腫瘍
に適用することは困難であろう。先に得られそしてエフ
ェクター細胞のインビトロ免疫感作のために使用された
腫瘍細胞の患者への再導入を潜在的にもたらすであろう
療法の実施においては危険が存在するであろう。さらに
、幾つかの腫瘍抗原は臨床的に有意義な応等を開始する
ために十分に「免疫原性」ではないであろう。さらに、
使用できる活性化されたエフェクター細胞の数又はそれ
らの活性レベルは大きな腫瘍負荷を好結果に抑制するに
は十分ではないであろう。
1981: T. C. Eberlein et al., Jour
nal of the National Cancer
1 institution+ 1982) *These effector cells have a T-cell phenotype. Therefore, early ex vivo exposure to tumor antigens may result in restricted (con
clones of cytotoxic T-cells can be generated, and these cells selectively exhibit their effects on the specific tumor used for their immunization, but not on other tumors. It seems to demonstrate. It may be difficult to apply the above techniques to human tumors because the tumor cells or antigens from a given patient are not available in sufficient quantities or sufficiently immunogenic. There would be a risk in implementing a therapy that would potentially result in reintroduction into the patient of tumor cells previously obtained and used for in vitro immunization of effector cells. Furthermore, some tumor antigens may not be sufficiently "immunogenic" to initiate a clinically meaningful response. moreover,
The number of activated effector cells available or their activity level may not be sufficient to successfully suppress large tumor burdens.

従って、前記の免疫療法への種々のアプローチは、結果
の非−質性、ヒトにおける広い臨床的用途の欠如、II
IJXの若干のタイプの不十分な免疫原性、並びに効果
的な治療のために十分な活性及び/又は量のエフェクタ
ー細胞を生成せしめることが不可能なこと等の問題点を
有する。この様な困難を回避する免疫療法の必要性が存
在する。
Therefore, the various approaches to immunotherapy described above suffer from heterogeneity of results, lack of wide clinical use in humans, II.
Problems include poor immunogenicity of some types of IJX and an inability to generate sufficient activity and/or quantity of effector cells for effective treatment. There is a need for immunotherapy that circumvents such difficulties.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

本発明は、ヒト又は動物宿主における標的細胞を根絶す
る方法を提供し、この方法は、a)ヒト又は動物宿主か
らエフェクター細胞(又はその前駆体)を抽出し; b)該抽出されたエフェクター細胞を生体外で、エフェ
クター細胞成長因子及び第一免疫原分子の両者と共に培
養し、これによって感作されたエフェクター細胞を生成
さしめ; C)前記標的細胞に結合する抗体又は抗体断片を含んで
成りそして前記第一免疫原分子と共通な少なくとも1つ
の成分を有する第二免疫原分子を前記宿主に投与し;そ
して d)段階(b)において生成した感作されたエフェクタ
ー細胞を前記宿主に投与する;段階を含んで成る。
The present invention provides a method for eradicating target cells in a human or animal host, the method comprising: a) extracting effector cells (or precursors thereof) from the human or animal host; b) said extracted effector cells. in vitro with both an effector cell growth factor and a first immunogenic molecule, thereby producing sensitized effector cells; C) comprising an antibody or antibody fragment that binds to said target cell; and administering to said host a second immunogen molecule having at least one component in common with said first immunogen molecule; and d) administering to said host the sensitized effector cells generated in step (b). ;consists of stages.

好ましくは、エフェクター細胞成長因子もさらに宿主に
投与される。エフェクター細胞成長因子はインターロイ
キン−2(IL−2)のごときリンホカインであること
ができる。本発明の1つの態様においては、宿主へのエ
フェクター細胞成長因子の投与は段階(C)の後に始め
、そして少なくとも段階(d)の完了まで続ける。ある
いは、患者へのエフェクター細胞成長因子の投与は他の
時点、例えば段階(d)の後に始めることもできる。
Preferably, effector cell growth factors are also administered to the host. The effector cell growth factor can be a lymphokine such as interleukin-2 (IL-2). In one embodiment of the invention, administration of effector cell growth factors to the host begins after step (C) and continues at least until completion of step (d). Alternatively, administration of effector cell growth factors to the patient can begin at other times, such as after step (d).

宿主からエフェクター細胞を抽出するための段階は、宿
主を1日1回又は複数回のりューカフェレシス(1eu
kapheres is)法にかける(例えば、1〜複
数回にわたり24時間に1回りューカフエレシスを行う
)ことを含むことができる。本発明の1つの態様におい
ては、エフェクター細胞は細胞障害性T−細胞である。
The step for extracting effector cells from the host is to subject the host to leucapheresis (1 eu) once or multiple times a day.
kapheresis) (e.g., one or more times every 24 hours). In one embodiment of the invention, the effector cells are cytotoxic T-cells.

エフェクター細胞を生体外でエフェクター細胞成長因子
(例えば■シー2のごときリンホカイン)及び第一免疫
原分子の両者と共にインキュベートすることにより感作
されたエフェクター細胞を生成せしめる。この感作され
たエフェクター細胞は該第−免疫原分子又はその成分を
認識する。
Sensitized effector cells are generated by incubating the effector cells in vitro with both an effector cell growth factor (eg, a lymphokine such as C2) and a first immunogen molecule. The sensitized effector cells recognize the first immunogen molecule or its components.

第一免疫原分子は第二免疫原分子と同一でもよく又は異
っていてもよいが、これらの2つの免疫原分子は少なく
とも1つの成分を共通に有しなければならない。第二免
疫原分子は所望の標的細胞に結合する抗体を含んで成り
、そしてそれ故に宿主への投与の後、生体内で標的細胞
上に局在する。
The first immunogen molecule may be the same as the second immunogen molecule or different, but these two immunogen molecules must have at least one component in common. The second immunogenic molecule comprises an antibody that binds to the desired target cell and therefore localizes on the target cell in vivo after administration to the host.

第一免疫原粒子を認識するように段階(b)において生
体外感作されたエフェクター細胞が生体内において標的
細胞上に位置する第二免疫原分子(又はその共通成分)
をも認識するように、第−免疫原分子及び第二免疫原分
子を選択する。従って、感作されたエフェクター細胞の
細胞障害効果は宿主中の標的細胞に特異的に向けられる
A second immunogen molecule (or a common component thereof) that is located on the target cell in vivo by the effector cells sensitized in vitro in step (b) to recognize the first immunogen particle.
The first immunogen molecule and the second immunogen molecule are selected such that they also recognize the immunogen molecule. Thus, the cytotoxic effects of sensitized effector cells are specifically directed against target cells in the host.

前記段階(b)及び(c)において複数の免疫原分子の
混合物(カクテル)を使用することができる。すなわち
、複数の異る免疫原を認識するように感作されたエフェ
クター細胞集団を生成せしめ、そして複数の「加工され
た」抗原を標的細胞に移植する(おそらく、2種類以上
の標的特異的抗体を用いて)ことができる。カクテルの
使用は、標的腫瘍細胞が不均一な腫瘍細胞集団を含んで
成る場合に、又は加工された抗原(例えば、組織適合抗
原)の少なくとも1つが意図される患者において非−自
己であることを保証するために、有利である。
A cocktail of immunogenic molecules can be used in steps (b) and (c). That is, generating a population of effector cells sensitized to recognize multiple different immunogens, and transplanting multiple "engineered" antigens onto the target cells (perhaps using two or more target-specific antibodies). ). The use of cocktails is useful when the target tumor cells comprise a heterogeneous population of tumor cells, or when at least one of the engineered antigens (e.g., histocompatibility antigens) is non-self in the intended patient. To guarantee, it is advantageous.

標的細胞は宿主内で根絶されるべき望ましくない細胞、
例えば癌細胞である。標的細胞が癌細胞である。場合、
第二免疫原分子の(及び本発明のある種の態様において
は第一免疫原分子の)抗体成分は標的癌細胞に結合する
モノクローナル抗体であることができる。
Target cells are unwanted cells that are to be eradicated within the host;
For example, cancer cells. The target cells are cancer cells. case,
The antibody component of the second immunogen molecule (and in certain embodiments of the invention, the first immunogen molecule) can be a monoclonal antibody that binds to the target cancer cell.

ヒト又は哺乳類中の標的細胞を根絶するための他の方法
は、標的細胞に結合する抗体−免疫原接合体を含んで成
る免疫原分子を宿主に投与することを含んで成り、ここ
で宿主中の標的細胞への免疫原分子の結合が該標的細胞
に向けられた細胞障害性エフェクター細胞応答を誘導す
る。従って、前感作段階を伴わないで免疫原分子が療法
的に有効な細胞障害性エフェクター細胞応答を生体内で
iARすることができる場合、幾つかの場合には、リュ
ーカフニレシス(1eukapheres is)及び
生体外感作は必要ないであろう。
Another method for eradicating target cells in a human or mammal comprises administering to the host an immunogenic molecule comprising an antibody-immunogen conjugate that binds to the target cell, wherein Binding of the immunogenic molecule to a target cell induces a cytotoxic effector cell response directed against the target cell. Therefore, if an immunogenic molecule is capable of iARing a therapeutically effective cytotoxic effector cell response in vivo without a presensitization step, in some cases leucapheres is and in vitro sensitization would not be necessary.

さらに、本発明により、ヒト又は哺乳類宿主中の所望の
標的部位に結合する抗体と宿主にとって外来性であるポ
リペプチドとを含んで成る種々の免疫接合体が提供され
る。このポリペプチドは直接的に、又はリンカ−もしく
はスペーサー分子を介して抗体に結合される。この様な
免疫接合体には、クラス■もしくは■組織適合抗原(非
−自己もしくは非−ヒト)又はこれらの断片が標的特異
的抗体に結合された接合体が含まれる。クラスI又は■
組織適合抗原断片はアロ抗原ドメインであることができ
る。細胞障害性T−細胞エピトープであるペプチドを標
的特異的抗体に結合せしめることにより本発明の免疫接
合体を生成せしめることができる。
Additionally, the present invention provides a variety of immunoconjugates comprising an antibody that binds to a desired target site in a human or mammalian host and a polypeptide that is foreign to the host. The polypeptide is attached to the antibody directly or via a linker or spacer molecule. Such immunoconjugates include conjugates in which class ■ or ■ histocompatibility antigens (non-self or non-human) or fragments thereof are conjugated to target-specific antibodies. Class I or ■
A histocompatibility fragment can be an alloantigen domain. Immunoconjugates of the invention can be generated by coupling peptides that are cytotoxic T-cell epitopes to target-specific antibodies.

〔発明の具体的な記載〕[Specific description of the invention]

本発明は標的細胞を生体中で根絶するための方法を提供
する。この方法は、免疫原分子に向けてのエフェクター
細胞(例えば、細胞障害性T−細胞又は天然キラー細胞
)の生体外感作を用いる。
The present invention provides methods for eradicating target cells in vivo. This method uses in vitro sensitization of effector cells (eg, cytotoxic T-cells or natural killer cells) toward immunogenic molecules.

次に、標的細胞に対して特異的な抗体を用いることによ
り、免疫原分子を患者中の標的細胞に結合せしめる。次
に、感作されたエフェクター細胞を患者に投与し、そし
てこれらの細胞障害効果が、エフェクター細胞を生体外
で感作するために用いた免疫原分子を担持する標的細胞
に対して特異的に向けられる。
The immunogen molecule is then bound to the target cells in the patient by using antibodies specific for the target cells. The sensitized effector cells are then administered to the patient, and these cytotoxic effects are specifically directed against target cells carrying the immunogenic molecules used to sensitize the effector cells in vitro. Directed.

「背景技術」の項で前記したごとく、腫瘍関連抗原(T
AA)及びIL−2への生体外暴露により、明らかなエ
フェクター細胞(通常、T−細胞由来のリンパ球)をあ
る種の腫瘍関連抗原(T^八)を生しさせることができ
ることが今や明らかである。次に、これらの細胞障害性
細胞は生体外及び生体内いずれにおいても抗腫瘍効果を
生じさせることができる(S、 G11lis等、Jo
urnal of Ex erimentalMedi
cine、 1978 ; M、A、 Cheever
等、Journal ofハ懸匹包■+ 1981 ;
 T、J、 Eberlein等、Journalof
 the National Cancer In5t
itute+ 1982 ; J、L。
As mentioned above in the “Background Art” section, tumor-associated antigen (T
It is now clear that in vitro exposure to AA) and IL-2 can cause apparent effector cells (usually T-cell-derived lymphocytes) to develop certain tumor-associated antigens (T^8). It is. These cytotoxic cells can then produce antitumor effects both in vitro and in vivo (S, G11lis et al., Jo
Urnal of Ex erimental Medi
cine, 1978; M. A. Cheever
etc., Journal of HaKakeRubao■+ 1981;
T, J, Eberlein et al., Journalof
the National Cancer In5t
itute+ 1982; J, L.

5trausser等、Journal of l5u
sunolo  + 1981)。
5trausser et al., Journal of l5u
sunolo + 1981).

そして、これらの免疫エフェクター細胞は選択された抗
原を担持する腫瘍細胞を認識しそして該腫瘍細胞に対し
て細胞障害性を選択的に発揮するようにプログラムされ
る。この概念の適用は癌治療に実質的な衝撃を与えるで
あろう。しかしながら、臨床環境に幾つかの問題点が存
在する。第一に、幾つかの腫瘍抗原は臨床的に有意な応
答を開始するために十分に「免疫原性」ではないであろ
う。
These immune effector cells are then programmed to recognize and selectively exert cytotoxicity against tumor cells bearing selected antigens. Application of this concept will have a substantial impact on cancer treatment. However, several problems exist in the clinical environment. First, some tumor antigens may not be sufficiently "immunogenic" to mount a clinically significant response.

さらに、使用可能な活性化されたエフェクター細胞の数
又はその活性レベルは大きな腫瘍負荷を好結果に抑制す
るには十分でないであろう。本発明に、これらの問題点
を次のようにして克服するように計画されている。
Furthermore, the number of activated effector cells available or their activity level may not be sufficient to successfully suppress large tumor burdens. The present invention is designed to overcome these problems as follows.

1、 それ自体強い免疫原性を有する標的細胞特異的モ
ノクローナル抗体を使用するか、あるいはモノクローナ
ル抗体−ハブテン接合体のごとき免疫接合体又はモノク
ローナル抗体に結合した免疫原性の強いポリペプチドを
含んで成る免疫接合体を形成することにより強い免疫原
性を保証する。
1. Using a target cell-specific monoclonal antibody that is itself highly immunogenic, or comprising a highly immunogenic polypeptide conjugated to an immunoconjugate or monoclonal antibody, such as a monoclonal antibody-habten conjugate. Strong immunogenicity is ensured by forming immunoconjugates.

これらのモノクローナル抗体又はその接合体、例えば抗
体−ハブテン接合体は標的細胞に結合し、そしてそれら
が標的細胞(例えば、腫瘍細胞)に位置した後「加工さ
れた標的抗原」として機能する。
These monoclonal antibodies or conjugates thereof, such as antibody-habten conjugates, bind to target cells and function as "processed target antigens" after they are located on a target cell (eg, a tumor cell).

2、腫瘍担持対象者をリュカフエライズ(1eukap
heres ing)することにより注目の標的細胞に
対して特異的な感作され活性化された細胞障害性エフェ
クター細胞の多数を生産し、そしてこの集団から、抗体
又はその接合体の存在下で培養された拘束された(co
s+m1tted)エフェクター細胞(LAK細胞又は
拘束されたT−細胞、又は潜在的に他のエフェクター細
胞)の感作されたクローンを生体外で拡大する。これは
一般にIL−2又はエフェクター細胞の増殖を刺激する
他のリンホカインの存在下で行われる。
2. Tumor-bearing subjects were treated with Lucafuerize (1eukap)
producing a large number of sensitized and activated cytotoxic effector cells specific for the target cell of interest by (heresing) and from this population cultured in the presence of the antibody or conjugate thereof. restrained (co
The sensitized clones of effector cells (LAK cells or committed T-cells, or potentially other effector cells) are expanded in vitro. This is generally done in the presence of IL-2 or other lymphokines that stimulate effector cell proliferation.

3、 まず、患者に抗体又はその接合体を投与し、そし
て接合体が標的細胞に位置して加工された抗原を発現し
た後、生体外で感作された多数のエフェクター細胞を注
入して前記加工された抗原担持標的細胞を認識させそし
てそれらに対する細胞障害性を1しさせる。
3. First, the antibody or its conjugate is administered to the patient, and after the conjugate is localized to the target cells and expresses the processed antigen, a large number of ex vivo sensitized effector cells are injected to The engineered antigen-bearing target cells are recognized and cytotoxic to them.

すなわち、モノクローナル抗体は標的細胞に強い抗原シ
グナルを植え付けるためのキャリヤーとして機能し、該
標的細胞が十分に「免疫原性」であることを保証する。
That is, monoclonal antibodies serve as carriers to implant a strong antigenic signal into target cells, ensuring that the target cells are fully "immunogenic."

標的細胞に結合した加工された抗原はあらかじめ感作さ
れたエフェクター細胞を生体内で標的細胞に引き付ける
。この方法が実際には腫瘍関連抗原の増幅を構成する。
The engineered antigen bound to target cells attracts pre-sensitized effector cells to the target cells in vivo. This method actually constitutes amplification of tumor-associated antigens.

注入されるエフェクター細胞はこの所定の抗原シグナル
と共に同時培養されており、これによってエフェクター
細胞が加工された腫瘍抗原として記載され得るものに対
して感作される。患者への注入のために多数の細胞障害
性エフェクター細胞が生体外拡大により生産され、そし
てこれらの細胞は生体内投与されたIL−2のごときリ
ンホカインの使用によって一層増殖され得る。
The injected effector cells are co-cultured with this predetermined antigen signal, thereby sensitizing the effector cells to what can be described as a processed tumor antigen. Large numbers of cytotoxic effector cells are produced by ex vivo expansion for injection into a patient, and these cells can be further expanded by the use of lymphokines such as IL-2 administered in vivo.

標的細胞特異的モノクローナル抗体がエフェクター細胞
の感作の観点から十分に免疫原性である場合、加工され
た抗原としてこの抗体のみを使用することができる。あ
るいは、ハプテン又はある種のポリペプチドのごとき抗
原性の強い分子を抗体に結合せしめ、そして得られた免
疫複合体を加工された抗原として使用することができる
。この様な免疫接合体及びその調製法は後で詳細に検討
する。
If the target cell-specific monoclonal antibody is sufficiently immunogenic in terms of sensitization of effector cells, this antibody alone can be used as engineered antigen. Alternatively, highly antigenic molecules such as haptens or certain polypeptides can be conjugated to antibodies and the resulting immune complexes used as engineered antigens. Such immunoconjugates and methods for their preparation will be discussed in detail later.

本発明において使用するのに適する標的特異的抗体には
ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体が含まれ、
標的細胞に対して特異的なモノクローナル抗体(MAb
)が好ましい。細胞の特定のタイプに結合する多数のモ
ノクローナル抗体が開発されており、これらにはヒトに
おける腫瘍関連抗原が含まれ、そしてこの様な抗体の製
造方法が知られている。使用し得るこのような多数のM
Abには、抗−TACl又は他のIL−2受容体抗体;
250キロダルトン・ヒトメラノーマ関連プロテオグリ
カンに対する9、2.27及びNR−Ml−05、37
−40キロダルトン−パンカルシノーマ(pancor
cinoma)グリコプロティンに対するNR−Lu−
10;及びまだ同定されていない癌関連抗原に対する0
VIh#’含まれる。遺伝子操作又は蛋白質操作に由来
する抗体も同様に使用することができる。本発明におい
て使用される抗体は無傷の分子、その断片、又はそれら
の機能的同等物であることができる。抗体断片の例とし
てF(ab’ )z + Fab’ + Fab及びF
v断片が挙げられ、これらは常法により製造され得る。
Target-specific antibodies suitable for use in the present invention include polyclonal antibodies and monoclonal antibodies;
Monoclonal antibodies (MAbs) specific for target cells
) is preferred. A number of monoclonal antibodies that bind to specific types of cells have been developed, including tumor-associated antigens in humans, and methods for producing such antibodies are known. A large number of such M
Abs include anti-TACl or other IL-2 receptor antibodies;
9, 2.27 and NR-Ml-05, 37 for 250 kilodalton human melanoma-associated proteoglycans
-40 kilodaltons - pancarcinoma (pancor)
cinoma) NR-Lu- for glycoproteins
10; and 0 for as yet unidentified cancer-associated antigens.
VIh#' is included. Antibodies derived from genetic or protein engineering can be used as well. Antibodies used in the invention can be intact molecules, fragments thereof, or functional equivalents thereof. Examples of antibody fragments include F(ab')z + Fab' + Fab and F
v fragments, which can be produced by conventional methods.

要約すれば、本発明の方法は、モノクローナル抗体キャ
リヤーを用いて強力な抗原シグナルを腫瘍細胞のごとき
標的細胞に植え付けることによりam細胞のごとき標的
細胞の抗原性を増幅する方法を提供する。宿主の免疫適
格性(io+munocompetency)を増強す
るため、リンホカイン及び所定の「加工された(eng
eneered) J抗原シグナルへの生体外(in 
vitro)暴露によるエフェクター細胞の生体外(e
x vivo)操作が行われる。加工された抗原(標的
細胞特異的モノクローナル抗体を含んで成る)が患者に
投与されそして標的細胞に位置した後、前記抗原シグナ
ルを認識するように条件付けられた細胞障害性エフェク
ター細胞が注入され、こうして腫瘍に対する免疫応答が
増幅される。
In summary, the methods of the present invention provide a method for amplifying the antigenicity of target cells, such as am cells, by implanting a strong antigenic signal into the target cells, such as tumor cells, using monoclonal antibody carriers. To enhance host immunocompetency, lymphokines and certain ``engineered''
in vitro (eneered) J antigen signal
effector cells by in vitro exposure
x vivo) operation is performed. After the engineered antigen (comprising a target cell-specific monoclonal antibody) has been administered to the patient and localized to the target cells, cytotoxic effector cells conditioned to recognize said antigen signal are injected, thus The immune response against the tumor is amplified.

本発明の方法によれば、エフェクター細胞はヒト又は哺
乳類宿主から抽出される。エフェクター細胞は、特定の
抗原を認識しそしてその抗原を担持する標的細胞に対し
て細胞毒性効果を有するように「感作(sensiti
ze) Jされ得る細胞である。
According to the method of the invention, effector cells are extracted from a human or mammalian host. Effector cells are "sensitized" to recognize a particular antigen and have a cytotoxic effect on target cells bearing that antigen.
ze) Cells that can be treated with J.

使用されるエフェクター細胞には「拘束された(cov
++1tted) T−細胞」として記載される細胞、
並びに他の名称を有する種々の細胞障害性細胞、例えば
LAK細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、並びに潜
在的に感作されそして同様に操作され得る他のリンパ球
及びマクロファージが含まれる。本発明の1つの態様に
おいては、エフェクター細胞は細胞障害性T −IJン
パ球であり、細胞障害性T−細胞とも称される。
The effector cells used are “cov-restricted” (cov).
++1tted) cells described as "T-cells",
and various cytotoxic cells with other names, such as LAK cells, natural killer (NK) cells, and other lymphocytes and macrophages that can potentially be sensitized and similarly manipulated. In one embodiment of the invention, the effector cells are cytotoxic T-IJ lymphocytes, also referred to as cytotoxic T-cells.

エフェクター細胞は宿主(例えば治療されるべき患者)
から次の様にして抽出される。すなわち、該患者から細
胞を集め、そして目的とするエフェフター細胞を他のす
べての細胞タイプ及び同時に抽出された生物学的物質か
ら任意の適当な方法により分離する。常用の細胞採取又
はサイトフェレシス(cytopheresis) (
例えばりューカフエレシス(Ieukapheresi
s) )法を使用することができ、そして多量のエフェ
クター細胞を得るためにはこのエフェクター細胞抽出法
を反復することができる。
effector cells in the host (e.g. the patient to be treated)
It is extracted from as follows. That is, cells are collected from the patient and effector cells of interest are separated from all other cell types and co-extracted biological material by any suitable method. Routine cell harvesting or cytopheresis (
For example, Ieukapheresi
s) ) method can be used and this effector cell extraction method can be repeated to obtain large amounts of effector cells.

例えば、宿主を1日又はさらに長期(例えば多量のエフ
ェクター細胞、例えばT−細胞を集めるために5日間)
にわたり、1日1回りューカフエレシス(leukap
heresis)法にかけることができる。
For example, the host can be incubated for one day or even longer (e.g. 5 days to collect large numbers of effector cells, e.g. T-cells).
Leukap eresis once a day
heresis) method.

抽出されたエフェクター細胞を、エフェクター細胞成長
因子及び第一免疫原分子の両者と共にインキュベートし
て感作されたエフェクター細胞を生産する。使用される
エフェクター細胞成長因子は使用されるエフェクター細
胞のタイプに従って異り、そして感作された細胞障害性
エフェクター細胞が生産されるように細胞の活性化を増
強し、且つ培養細胞の増殖を刺激する任意の増殖因子で
あることができる。適当な増殖因子は、単球のためのモ
ノ力イン(monok 1ne) ll及びT−リンパ
球のごときリンパ球のためのリンホカイン(例えばfL
−2)である。
The extracted effector cells are incubated with both an effector cell growth factor and a first immunogen molecule to produce sensitized effector cells. The effector cell growth factors used vary according to the type of effector cells used and enhance cell activation and stimulate proliferation of cultured cells such that sensitized cytotoxic effector cells are produced. can be any growth factor that Suitable growth factors include monokl for monocytes and lymphokines for lymphocytes such as T-lymphocytes (e.g. fL).
-2).

臨床通用のための多数のリンホカイン活性化キラー細胞
の生成が文献に詳細に記載されている(Rosenbe
rg、 S、^0等、New En 1and Jou
rnol ofMedicine+ 1985 ;Mu
ul、 L、M、、 Jounol of fmun。
The generation of numerous lymphokine-activated killer cells for clinical utility has been well described in the literature (Rosenbe et al.
rg, S, ^0, etc., New En 1 and Jou
rnol ofMedicine+ 1985;Mu
ul, L, M,, Journal of fmun.

ワ1匹、 Methods、 1986 ; West
、 W、H,等、石7 Journol of Med
icine、 1987) a前に検討したように、動
物モデルにおける標的抗原へのエフェクター細胞の初期
の暴露も深く記載されている(Gillis、 s、等
、Journal of Ex erimenLa1M
edicine+  1987 ; Cheever、
  M、八、 等、Journal  offmuno
lo■、 1981)。これらの記載されている方法に
基く変法が本発明の方法において使用するのに適当であ
る。
1 wa, Methods, 1986; West
, W, H, etc., Stone 7 Journal of Med
As previously discussed, the initial exposure of effector cells to target antigens in animal models has also been deeply described (Gillis, et al., Journal of Exerimen La1M).
edicine+ 1987; Cheever,
M, 8, etc., Journal offmuno
lo■, 1981). Variations on these described methods are suitable for use in the method of the invention.

第一免疫原分子(これと−緒にエフェクター細胞がイン
キュベートされる)は第二免疫原分子(これは患者に投
与される)と同一であってもよく、又は異っていてもよ
い。但し、2つのタイプの免疫原分子は少なくとも1つ
の成分を共通に有しており、この結果、該第−免疫原分
子の存在下で生体外で感作されたエフェクター細胞が該
第二免疫原分子を生体内で認識する、ものでなければな
らない。
The first immunogen molecule (with which the effector cells are incubated) may be the same as the second immunogen molecule (with which the patient is administered), or it may be different. However, the two types of immunogen molecules have at least one component in common, such that effector cells sensitized in vitro in the presence of the second immunogen molecule The molecule must be recognized in vivo.

注目の標的細胞に対して特異的な抗体(好ましくはモノ
クローナル抗体)が十分に免疫原性である場合、第−免
疫原分子及び第二免疫原分子として該抗体のみを使用す
ることができる。この明細書において「免疫原」 (又
は免疫原性もしくは免疫原的; isn+unogen
ic)なる語は、エフェクター細胞の感作を誘導するこ
とができることを意味する。
If an antibody (preferably a monoclonal antibody) specific for the target cell of interest is sufficiently immunogenic, it can be used alone as the first and second immunogenic molecule. As used herein, "immunogen" (or immunogenic or immunogenic; isn+unogen
The term ic) means capable of inducing sensitization of effector cells.

すなわち、エフェクター細胞は該免疫原分子を認識する
ように感作され得る。
That is, effector cells can be sensitized to recognize the immunogenic molecule.

ある種の抗体製造法が上昇した免疫原性を有する抗体を
もたらす0例えば、酵母中で生産された遺伝子操作され
た抗体はマンノース分子を取り込んでグリコジル化され
、抗原性のマンナン構造をもたらす、これらの抗体は、
該抗体に他の構造を付加しなくても、本発明において第
一抗原性分子として使用するのに十分な抗原性を有する
であろう。
Certain antibody production methods result in antibodies with increased immunogenicity. For example, genetically engineered antibodies produced in yeast incorporate mannose molecules and are glycosylated, resulting in antigenic mannan structures. The antibody of
Even without the addition of other structures to the antibody, it will have sufficient antigenicity to be used as the first antigenic molecule in the present invention.

抗体の製造方法は従来技術において広範に記載されてお
り、そしてここでさらに記載する必要はなないであろう
(Kohler及びMilstein、 1975 ;
Il、 Zole I、19B?) 、全体抗原又は抗
原断片(Fab。
Methods for producing antibodies have been extensively described in the prior art and need not be further described here (Kohler and Milstein, 1975;
Il, Zole I, 19B? ), whole antigen or antigen fragment (Fab.

Fab’ + F(ab’ )z、あるいは常法により
生産されるより小さな断片〕を適当であれば使用するこ
とができ、この場合、これらの断片が免疫反応性(im
lIIunoreactivity)及び免疫原性(i
mmunogenici ty)を保持していることを
特徴とする 特定の抗体の免疫原性は適当な常用の細胞障害アッセイ
において、又は動物研究において試験することができる
。従って、このような生体外アッセイ又は研究を用いて
、特定の抗体が第一免疫原分子として使用するために十
分に免疫原性であるか否かを決定することができる。
Fab' + F(ab')z, or smaller fragments produced by conventional methods] can be used if appropriate, in which case these fragments are immunoreactive (im
lIIunoreactivity) and immunogenicity (i
The immunogenicity of a particular antibody can be tested in appropriate routine cytotoxicity assays or in animal studies. Accordingly, such in vitro assays or studies can be used to determine whether a particular antibody is sufficiently immunogenic for use as a first immunogenic molecule.

あるいは、種々の化合物を抗体に付加してその免疫原性
を増加せしめることができる。この目的で抗体に付加す
ることができる化合物のタイプにはハプテン及び意図さ
れる患者にとって「外来性」であるポリペプチド(例え
ば、抗原、マイトジェン、他の外来蛋白質、及びそれら
の断片、又は細胞障害性T−細胞を活性化するペプチド
)がある。
Alternatively, various compounds can be added to antibodies to increase their immunogenicity. Types of compounds that can be attached to antibodies for this purpose include haptens and polypeptides that are "foreign" to the intended patient (e.g., antigens, mitogens, other foreign proteins, and fragments thereof, or cytotoxic agents). There are peptides that activate sexual T-cells).

幾つかの場合、スペーサー(すなわち、化合物を抗体か
ら物理的に分離する機能を有するリンカ−分子)を介し
ての抗体への化合物の付加が免疫原性を増強するであろ
う。
In some cases, attachment of a compound to an antibody via a spacer (ie, a linker molecule that functions to physically separate the compound from the antibody) will enhance immunogenicity.

ハプテンの定義は前記の通りである0本発明に従って抗
体に付加することができるハプテン群には安息香酸群、
ニトロフェノール群、他の小分子、例えば酢酸及びその
該導体、ベニシレン酸及びその誘導体、スルファニル酸
誘導体、ヘキソサミン、及びおそらくリボヌクレオチド
又はリボヌクレオシド、並びにイソシアネート及びイソ
チオシアネートが含まれるが、これらに限定されない。
The definition of hapten is as described above. Hapten groups that can be added to antibodies according to the present invention include benzoic acid group,
the nitrophenol group, other small molecules such as, but not limited to, acetic acid and its derivatives, benicilenic acid and its derivatives, sulfanilic acid derivatives, hexosamines, and possibly ribonucleotides or ribonucleosides, and isocyanates and isothiocyanates. .

これらは、本発明の目的のためのハプテン成分として使
用され得る種々の分子の例であり、そして他のハプテン
群も同様に適当である。ある種のより大形のハプテン分
子は小形のハプテン分子より免疫原性が強く、そしてよ
り効果的なT−細胞応答を誘導することができる。
These are examples of various molecules that can be used as hapten components for the purposes of the present invention, and other hapten groups are suitable as well. Certain larger hapten molecules are more immunogenic than smaller hapten molecules and can induce more effective T-cell responses.

これらのハプテン分子の幾つかの科学的コンフィグレー
ションを次に示す。
The scientific configurations of some of these hapten molecules are shown below.

11、C−C−OH ジニトロフェノール ト1ニ ロフェノール ースルフ ニル C−一〇 (CHz)s OOH oon −ヒドロキシフェニル II OOH CH。11, C-C-OH Dinitrophenol To1nilophenol - Sulfnir C-10 (CHHz)s OOH oon -Hydroxyphenyl II OOH CH.

抗体分子の抗原性を増強するために抗体に種々の抗原を
接合せしめることもできる。これらには、意図される宿
主に対して「外来性」であるポリペプチド、すなわち宿
主の免疫系により外来(非−自己)ポリペプチドとして
認識されるポリペプチドが含まれる。ヒトの患者におい
て使用するためのこの様なポリペプチドには加水分解さ
れたデキストラン、フラゲリン、キーホールリンペット
ヘモシアニンの断片、組織適合抗原、細菌細胞表面抗原
、ウィルスコート蛋白質、及びこれらの断片が含まれる
。より小さい分子(すなわち、ポリペプチド断片)は一
般に、抗体(又は抗体断片)の生体分布の妨害を回避す
る努力において好ましい。
Antibodies can also be conjugated with various antigens to enhance the antigenicity of the antibody molecule. These include polypeptides that are "foreign" to the intended host, ie, recognized as foreign (non-self) polypeptides by the host's immune system. Such polypeptides for use in human patients include hydrolyzed dextran, flagellin, fragments of keyhole limpet hemocyanin, histocompatibility antigens, bacterial cell surface antigens, viral coat proteins, and fragments thereof. It will be done. Smaller molecules (ie, polypeptide fragments) are generally preferred in an effort to avoid interfering with the biodistribution of antibodies (or antibody fragments).

生体外ポリペプチド合成、蛋白質工学、及び組換DNA
技法のごとき方法により生産された合成ポリペプチドを
抗体に付加して抗体分子の抗原性を増強することができ
る。
In vitro polypeptide synthesis, protein engineering, and recombinant DNA
Synthetic polypeptides produced by such methods can be added to antibodies to enhance the antigenicity of the antibody molecule.

T−細胞マイトジェン、例えば蛋白質であるホークライ
ード(pokeweed)抗ウイルス蛋白¥t (PA
P)及びフィトヘマグルチニン(PHA)を使用するこ
ともできる。これらの内、PAPは分子量が低い(32
,000である)ためPHA(分子量140.000)
より好ましい。
T-cell mitogens, such as the protein pokeweed antiviral protein (PA
P) and phytohemagglutinin (PHA) can also be used. Among these, PAP has a low molecular weight (32
,000) for PHA (molecular weight 140.000)
More preferred.

ヒトにおいて類似の対応物を有しないポリペプチドはよ
り免疫原性が高いため本発明における使用のために好ま
しい。この様なポリペプチドには細菌細胞表面蛋白質、
ウィルスコート蛋白質、及びこれらの断片が特に含まれ
る。幾つかのこのような蛋白質(ヒトT−細胞これに相
当することが知られている)は特徴付けられている。例
えば、インフルエンザ・ヘマグルチニンのアミノ酸配列
が知られており、そしてこの蛋白質(又はその抗原断片
)を本発明において使用するために精製し又は合成的に
製造することができる。
Polypeptides that have no similar counterpart in humans are more immunogenic and are therefore preferred for use in the present invention. Such polypeptides include bacterial cell surface proteins,
Particularly included are viral coat proteins and fragments thereof. Several such proteins, known to have human T-cell counterparts, have been characterized. For example, the amino acid sequence of influenza hemagglutinin is known, and the protein (or antigenic fragment thereof) can be purified or synthetically produced for use in the present invention.

腫瘍細胞を殺すために用いられるエフェクター細胞は2
つの広いクラスに属するCLan1er及びPh1ll
ips、釦munolo  Toda 、 7.132
(1986) )。
The effector cells used to kill tumor cells are 2
CLan1er and Ph1ll belonging to two broad classes
ips, button munolo Toda, 7.132
(1986)).

第一のクラスはナチュラル・キラー(NK)細胞及び細
胞陰性T−細胞のサブセットであって、主要組織適合複
合体(major histocompatibili
tycompleに; M)IC)制限を伴わないで標
的細胞に作用するもの(すなわち、その活性のためにM
HCクラスI蛋白質を必要としないもの)である。抗体
に直接結合された前記の抗原はこれらの細胞を活性化す
るように設計される。種々の抗原がナチュラル・キラー
細胞を活性化するために提案されている。なぜなら、そ
れらの構造的要件について、又はそれらが結合するNK
細胞表面上の細胞表面受容体についてほとんど知られて
いないからである。第二のクラスには、MHC−制限さ
れる細胞障害性T−細胞が含まれる。これらは、外来生
物により感染された同種細胞に対する免疫応答において
中心的役割を演じ、そして腫瘍細胞に対する免疫系監視
に関与すると考えられる。しかしながら、若干の悪性細
胞は、腫瘍関連抗原の免疫原性の欠如のため、及び腫瘍
担持動物に存在する種々の抑制機構のため、免疫系監視
をまぬがれると考えられる(Berendt MJ及び
North RF、 J、 拡り世−1血、 69(1
980) )。IIl瘍細胞に抗原決定基を連結するこ
とにより、又は抗原性変異体を誘導することにより腫瘍
の抗原性を増強するために多くの試みが行われている[
Flood、 PM等、J。
The first class is a subset of natural killer (NK) cells and cytonegative T-cells, which are involved in the major histocompatibility complex (major histocompatibility complex).
tycomple; M) IC) that acts on target cells without restriction (i.e. M) for its activity;
(does not require HC class I protein). The antigens directly conjugated to antibodies are designed to activate these cells. Various antigens have been proposed to activate natural killer cells. Because of their structural requirements or the NK they bind
This is because little is known about cell surface receptors on the cell surface. The second class includes MHC-restricted cytotoxic T-cells. They play a central role in the immune response to allogeneic cells infected by foreign organisms and are thought to be involved in immune system surveillance against tumor cells. However, some malignant cells are thought to evade immune system surveillance due to the lack of immunogenicity of tumor-associated antigens and due to various suppressive mechanisms present in tumor-bearing animals (Berendt MJ and North RF, J , Kaisei-1 Blood, 69(1
980) ). Many attempts have been made to enhance tumor antigenicity by linking antigenic determinants to IIl tumor cells or by inducing antigenic variants [
Flood, PM et al., J.

Immunol、、 138.3573−9(1987
)及びその中の参照文献を参考のこと]。
Immunol, 138.3573-9 (1987
) and references therein].

幾つかの腫瘍、例えばあるタイプの白血病、膀胱腫瘍、
肉腫、又はメチルコランスレナ(methylchol
anthrena)誘導腫瘍について、腫瘍に由来する
クローンは、それらがMHC抗原発現に欠ける場合によ
り容易に転移する(Festenatein II及び
Garrido、 F、、 Nature、 322+
 502(1986) 〕、 MHC抗原発現が腫瘍の
増殖と関連する他の腫瘍にはマウス肺癌及びおそらくヒ
ト小細胞肺癌、並びに他の腫瘍が含まれる(13ahl
er、 DH等、PNAS、 84゜4562−6 (
198)及びその中の参照文献を参考のこと)。
Some tumors, such as certain types of leukemia, bladder tumors,
Sarcoma, or methylcholanthlena
For anthrena)-induced tumors, tumor-derived clones metastasize more easily if they lack MHC antigen expression (Festenatein II and Garrido, F., Nature, 322+
502 (1986)], other tumors in which MHC antigen expression is associated with tumor growth include mouse lung cancer and possibly human small cell lung cancer, as well as other tumors (13ahl
er, DH et al., PNAS, 84°4562-6 (
198) and references therein).

しかしながら、自己のMHC抗原発現が腫瘍増殖を増強
する多数の例、例えばマロT−(Maloney)ウィ
ルス−誘導YAC−1111JJ%細胞、が存在し、そ
して乳癌、直腸結腸癌又は黒色腫のごとき固形癌中に見
出される個々の細胞におけるMHC抗原発現には極端な
不均一性が存在するようである(Fest−enste
in及びGarrido、 1986)。
However, there are numerous examples where autologous MHC antigen expression enhances tumor growth, such as Maloney virus-induced YAC-1111JJ% cells, and solid tumors such as breast cancer, colorectal cancer or melanoma. There appears to be extreme heterogeneity in MHC antigen expression in the individual cells found in
in and Garrido, 1986).

これらの研究のすべてが自己MHC抗原発現に向けられ
ている。他の腫瘍細胞の表面上のMNC自己抗原の存在
の危険をおそらく回避しながら、幾つかの腫瘍上のMH
C抗原発現の欠損を妨げることができる免疫療法への新
規なアプローチには、本発明による、腫瘍特異的抗体に
結合した非−自己M t(C抗原を含んで成る免疫接合
体による腫瘍細胞の意図的な標識付与である。異常な(
aberran t)MHC−様抗原が、正常な自己ク
ラスIMHc抗原を発現しないラウス肉腫ウィルス誘導
腫瘍の拒絶をもたらすことが知られている(Peste
nsLein及びGarrido、 1986)。同様
に、MHC抗原それ自体と反応性の同種(alloge
neic) T−細胞の養子移行が好結果に使用されて
いる(MerediLh RF及びOkonewich
 JP、 Trans 1antation、 、IM
+ 378−8C1983)。このアプローチは、古典
的免疫系監視及び外来細胞の拒絶を利用すべきであり、
これは非自己クラスI又はnMHC抗原のそれらの表面
上の存在により認識される。これらの応答は、例えば、
移植片対宿主疾患において(R,5torb。
All of these studies have focused on self-MHC antigen expression. MH on some tumors, presumably avoiding the risk of the presence of MNC autoantigens on the surface of other tumor cells.
Novel approaches to immunotherapy that can prevent defects in C antigen expression include the use of immunoconjugates comprising non-self Mt (C antigen) bound to tumor-specific antibodies, according to the present invention. This is an intentional labeling.It is abnormal (
aberran t) MHC-like antigens are known to result in the rejection of Rous sarcoma virus-induced tumors that do not express normal self-class IMHc antigens (Peste et al.
nsLein and Garrido, 1986). Similarly, alloantigens reactive with the MHC antigen itself
Adoptive transfer of T-cells has been used successfully (MerediLh RF and Okonewich).
JP, Trans 1antation, ,IM
+378-8C1983). This approach should utilize classical immune system surveillance and rejection of foreign cells;
This is recognized by the presence on their surface of non-self class I or nMHC antigens. These responses can be e.g.
In graft-versus-host disease (R, 5torb.

”Graft versus−bost disear
e after marroin transplan
tation  、  エエ互旦)■↓anLatio
n:A   roaches  t。
”Graft vs-bost disear
e after marroin transplan
tation, Ee mutual)■↓anLatio
n: A roaches t.

Graft R蛙些旦並(Meryman HT、 I
)^fan R,Li5s。
Graft R Merryman HT, I
)^fan R, Li5s.

New York、 1986) 、又はHLA−不適
合個体における移植拒絶において重要であろう。
New York, 1986), or may be important in transplant rejection in HLA-mismatched individuals.

本発明の1つの態様においては、非−自己又は非−ヒト
MHCクラス1又は■抗原蛋白質の重鎮(α)鎖(その
配列の多くは解明されている。
In one embodiment of the invention, the heavy (α) chain of a non-self or non-human MHC class 1 or 1 antigen protein, much of the sequence of which has been elucidated.

Figueroa F及びKlein J、 Immu
r++江邦L1址鉦+ 1+41−44.1986、又
はG11es RC及びCapra JD、八dvan
ces in Ia+munolo  + 37+ 1
−71+ 1985を例として参照のこと)の膜外部分
を、M!瘍特異的抗原に対して向けられた抗体に接合せ
しめることにより、11m71細胞を「外来者」として
認識しそしてそれらを溶解するように細胞障害性T−細
胞を指令することができる。他のアプローチにおいては
、アロ抗原部位、すなわちMHCクラスI又は■抗原上
の細胞障害性T−細胞認識部位を抗腫瘍抗体に共有結合
せしめることができる。細胞障害性’7’  IJンパ
球(CTL)応答を阻害するIILA−2の断片は記載
されている(Parham等、Nature、 325
.625.1987)が、最もよく研究されたHLA抗
原であるHLA−2Aの三次元構造又は配列(Bjor
kian PJ等、Nat且眠よ↓副、 506−51
8.1987)においてアロ抗原部位は正確には定義さ
れていない。従って、ヒト−又は非−ヒトの可溶性非−
自己クラスI又はクラス■組織適合抗原、あるいはアロ
抗原部位を含有する断片を抗−腫瘍抗体に接合せしめる
ことができる。
Figueroa F and Klein J, Immu.
r++ Ebong L1 鉦+ 1+41-44.1986, or G11es RC and Capra JD, 8dvan
ces in Ia+munolo+37+1
-71+ (see for example 1985) the extramembranous part of M! By conjugating antibodies directed against tumor-specific antigens, cytotoxic T-cells can be directed to recognize 11m71 cells as "foreign" and lyse them. In another approach, alloantigenic sites, ie, cytotoxic T-cell recognition sites on MHC class I or II antigens, can be covalently linked to anti-tumor antibodies. A fragment of IILA-2 that inhibits cytotoxic '7' IJ lymphocyte (CTL) responses has been described (Parham et al., Nature, 325
.. 625.1987) and the three-dimensional structure or sequence of HLA-2A, the best studied HLA antigen (Bjor
kian PJ etc., Nat and sleep↓ vice, 506-51
8.1987), the alloantigenic site has not been precisely defined. Therefore, human or non-human soluble non-
Autologous class I or class II histocompatibility antigens, or fragments containing alloantigenic sites, can be conjugated to anti-tumor antibodies.

本発明の他の具体例においては、免疫接合体が、抗−腫
瘍抗体又はその断片とクラス■もしくは■非−自己抗原
又はこれらの抗原のアロ抗原断片との融合蛋白質として
形成される。あるいは、可溶性クラス■もしくは■非−
自己MMC抗原(すなわち、組織適合抗原)又はアロ抗
原断片を該配列をコードするDNAの発現により、又は
プロテアーゼもしくは有機化学物質による天然M f(
C蛋白質の断片化により形成せしめることができる。
In another embodiment of the invention, an immunoconjugate is formed as a fusion protein of an anti-tumor antibody or fragment thereof with a class I or II non-self antigen or an alloantigen fragment of these antigens. Alternatively, soluble class ■ or ■ non-
Self-MMC antigens (i.e., histocompatibility antigens) or alloantigen fragments can be isolated by expression of DNA encoding the sequences, or by proteases or organic chemicals.
It can be formed by fragmentation of C protein.

非−自己HLA抗原を含む免疫結合体の使用がHLA抗
原に対して反応性のヘルパーT−細胞の活性化を誘導す
ることができる。これらの細胞は免疫接合体又はHLA
抗原に対する細胞障害性T細胞応答を増加し、そしてさ
らに他の細胞表面抗原に対するT−細胞応答を補助し、
これがここで望まれている殺腫瘍効果を増強するであろ
う(Fujiwara H等、Ce1lular Ia
+munothera  ofCancer、 R,L
、 Truitt、 R9P、 Ga1e、 M、M、
 Bortin編、ニューヨーク、Alan R,Li
5s Inc、+ 335−344真、1987)。
The use of immunoconjugates containing non-self HLA antigens can induce activation of helper T-cells reactive against HLA antigens. These cells are immunoconjugates or HLA
increase cytotoxic T-cell responses to antigens and further support T-cell responses to other cell surface antigens;
This would enhance the tumoricidal effect desired here (Fujiwara H et al. Ce1lular Ia
+munothera of Cancer, R,L
, Truitt, R9P, Ga1e, M.M.
Bortin, New York, Alan R. Li.
5s Inc, +335-344 True, 1987).

抗−腫瘍抗体に結合せしめることができる免疫原の他の
クラスには、細胞障害性T−細胞エピトープである外来
免疫原蛋白質のペプチド断片が含まれる。これらのペプ
チドは抗原特異的細胞障害性T−細胞の増殖を誘導する
ことが示されており、そして直接に又は長いスペーサー
アームにより抗体に結合せしめることができる。インフ
ルエンザウィルス核蛋白質からのヒト細胞障害性T−細
胞エピトーブの例にはペプチド5AAFEDLRVLS
FIRF及びIASNENM口AMESSTLEが含ま
れる(Townsend+ A、R,M。
Other classes of immunogens that can be conjugated to anti-tumor antibodies include peptide fragments of foreign immunogenic proteins that are cytotoxic T-cell epitopes. These peptides have been shown to induce proliferation of antigen-specific cytotoxic T-cells and can be conjugated to antibodies either directly or by long spacer arms. An example of a human cytotoxic T-cell epitope from influenza virus nucleoprotein is the peptide 5AAFEDLRVLS.
Includes FIRF and IASNENM AMESSSTLE (Townsend+ A, R, M.

等、並置、 44.959−968.1986)。et al., juxtaposition, 44.959-968.1986).

第−免疫原分子及び第二免疫原分子が同一であることが
でき、この場合両分子は免疫原性標的特異的モノクロー
ナル抗体であるか、又は両分子が標的特異的モノクロー
ナル抗体とそれに結合された上記ハプテン又は外来ポリ
ペプチドの1つとを含んで成る同一の免疫接合体である
The first immunogen molecule and the second immunogen molecule can be the same, in which case both molecules are immunogenic target-specific monoclonal antibodies, or both molecules are coupled to a target-specific monoclonal antibody. and one of the haptens or foreign polypeptides described above.

本発明の他の態様においては、第一免疫原分子は抗体を
含んで成る必要がない。例えば、第一免疫原分子は前記
の外来ポリペプチド(例えば、抗原、マイトジェン、又
はこれらの断片)の1つであることができる。この場合
、第二免疫原分子は、標的細胞に結合するモノクローナ
ル抗体に付加された第一免疫原分子であることができる
。第一免疫原分子を認識するように生体内で感作された
エフェクター細胞はまた該分子を生体内で認識すること
ができ、そしてモノクローナル抗体を介してそれに結合
した該免疫原を有する標的細胞に対して細胞毒性を発揮
する。
In other embodiments of the invention, the first immunogen molecule need not comprise an antibody. For example, the first immunogenic molecule can be one of the foreign polypeptides described above (eg, an antigen, a mitogen, or a fragment thereof). In this case, the second immunogen molecule can be a first immunogen molecule attached to a monoclonal antibody that binds to target cells. Effector cells that have been sensitized in vivo to recognize a first immunogen molecule can also recognize that molecule in vivo and target cells that have the immunogen bound to it via monoclonal antibodies. It exhibits cytotoxicity against.

第二の例においては、第一免疫原分子は前記のポリペプ
チドの1つに結合したハプテンを含んで成り、この場合
、第二免疫原分子は標的細胞に結合するモノクローナル
抗体に付加された同じハプテンを含んで成る。エフェク
ター細胞はハプテン基をなお認識するが、しかしハプテ
ンが異る蛋白質上にある場合に一層よく感作されると予
想される。あるいは、この様な操作は一層安価であり又
は実際的であることが明らかにされよう(ハプテンがア
ルブミン及び抗体に接合され、前者が生体外で使用され
、そして後者が生体内で使用される場合である)。
In a second example, the first immunogenic molecule comprises a hapten attached to one of the aforementioned polypeptides, and in this case the second immunogenic molecule comprises the same hapten attached to a monoclonal antibody that binds to the target cells. Contains a hapten. Effector cells would still recognize the hapten group, but would be expected to be better sensitized if the hapten was on a different protein. Alternatively, such manipulation may prove to be cheaper or more practical (if the hapten is conjugated to albumin and an antibody, the former used in vitro and the latter used in vivo). ).

種々のハプテン又はポリペプチドを抗体に結合せしめる
ために多数の標準的化学的連結法を用いることができる
。化合物を抗体に結合せしめる方法は該化合物の化学構
造により異るであろう。抗体は、種々の官能基、例えば
カルボン酸(COOII)、又は遊離アミン基(−Nl
2)を含有する蛋白質であり、これらの基は前記化合物
を結合させるために該化合物上の適当た官能基との反応
のために利用できる。あるいは、抗体及び/又は化合物
を誘導体にして追加の反応性官能基を露出し又は付加す
ることができる。誘導体化は、多くのリンカ−分子、例
えばピース・ケミカル(Pierce Chemica
l)社、ロックフォード、イリノイから得られるものの
いずれかを付加することによって行ってもよい(Pie
rce 1986−87. General Cata
log、 313−354頁を参照のこと)。特定の薬
物上の基と反応する1つの官能基及び抗体と反応する他
の基を有する二官能性リンカ−を用いて所望の免疫接合
体を形成せしめることができる。
A number of standard chemical linkage methods can be used to attach various haptens or polypeptides to antibodies. The method by which a compound is attached to an antibody will vary depending on the chemical structure of the compound. Antibodies may contain various functional groups, such as carboxylic acid (COOII), or free amine groups (-Nl
2) and these groups are available for reaction with appropriate functional groups on the compound to attach said compound. Alternatively, antibodies and/or compounds can be derivatized to expose or add additional reactive functional groups. Derivatization can be achieved using a number of linker molecules, such as Pierce Chemical
(Pie L., Inc., Rockford, Illinois).
rce 1986-87. General Cata
log, pages 313-354). Bifunctional linkers having one functional group that reacts with a group on a particular drug and the other group that reacts with an antibody can be used to form the desired immunoconjugate.

あるいは、誘導体化は、抗体の化学処理、例えば過ヨウ
素酸による糖蛋白質抗体の糖成分のグリコール解裂によ
る遊離アルデヒド基の生成、にょって行うことができる
。抗体上の遊離アルデヒド基は化合物上の遊離アミノ又
はヒドラジン基と反応して該化合物を抗体に結合せしめ
ることができる(米国特許に4,671.958を参照
のこと)、抗体又は抗体断片上に遊離スルヒドリル基を
生じさせる方法は知られている(米国特許に4,659
,839を参照のこと)。
Alternatively, derivatization can be accomplished by chemical treatment of the antibody, such as by glycol cleavage of the sugar moiety of the glycoprotein antibody with periodic acid to generate free aldehyde groups. Free aldehyde groups on an antibody can react with free amino or hydrazine groups on a compound to couple the compound to the antibody (see U.S. Pat. No. 4,671.958) on the antibody or antibody fragment. Methods for generating free sulfhydryl groups are known (U.S. Pat. No. 4,659
, 839).

ポリペプチドを含む種々の化合物を抗体のごとき蛋白質
に結合せしめるための多くの方法及びリンカ−分子が知
られている。例えば、米国特許Nα4.671,958
、k4,659,839 、No、4.414,148
 、Na4.699,784 、Nα4,680,33
8 、Nα4.569,789 、及びNa4,590
.071を参照のこと。
Many methods and linker molecules are known for attaching various compounds, including polypeptides, to proteins such as antibodies. For example, U.S. Patent Nα4.671,958
,k4,659,839 ,No,4.414,148
, Na4.699,784 , Na4,680,33
8, Nα4.569,789, and Na4,590
.. See 071.

連結反応は、抗体又はポリペプチドの変性又は損傷を回
避するのに十分緩和な条件下で行われるべきである。少
なくとも標的細胞に対する細胞障害性T−細胞応答を誘
導するのに十分な時間にわたってハプテン又はポリペプ
チドが抗体がら生体内で解離せず、標的細胞上に(抗体
を介して)結合したままであるように、連結は安定であ
るべきである。
The ligation reaction should be performed under conditions mild enough to avoid denaturing or damaging the antibody or polypeptide. The hapten or polypeptide does not dissociate from the antibody in vivo and remains bound (via the antibody) to the target cell for at least a sufficient period of time to induce a cytotoxic T-cell response against the target cell. First, the connection should be stable.

安息香酸のごとき小形のハブテン分子はECD 1(エ
チルジメチルアミノプロピルカルポジイミド)のごとき
連結試薬の存在下で、抗体と容易に接合することができ
る。
Small hubten molecules such as benzoic acid can be easily conjugated to antibodies in the presence of linking reagents such as ECD 1 (ethyldimethylaminopropylcarpodiimide).

ハプテンが抗体分子(又は断片)にいかに連結されるか
を示す幾つかの例は次の通りである。
Some examples of how haptens are linked to antibody molecules (or fragments) are as follows.

抗 体  安息香酸 *ECDI:1−エチルー3−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド ヒドロキシフェニル酢酸、酢酸、3−ヨード−4−ヒド
ロキシ−5−ニトロフェニル酢酸、及ヒp−スルファニ
ル酸を抗体に、安息香酸につし1て上記した方法に類似
するか又は匹敵する方ン去により接合せしめることがで
きる。最適条件しよ異るであろう。
Antibody Benzoic acid *ECDI: 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimidohydroxyphenylacetic acid, acetic acid, 3-iodo-4-hydroxy-5-nitrophenylacetic acid, and p-sulfanilic acid as an antibody, Conjugation can be achieved by removal similar or comparable to the method described above for benzoic acid. Optimal conditions will vary.

ニトロフェニル誘導体もまた抗体に、IJリジン基のε
−NH2基、末端アミノ酸のα−N11□基、又はシス
ティンのSH基との相互作用により、連結することがで
きる。
Nitrophenyl derivatives also provide antibodies with the ε of the IJ lysine group.
Linkage can be achieved by interaction with the -NH2 group, the α-N11□ group of the terminal amino acid, or the SH group of cysteine.

例えば、 他の例は次の通りである。for example, Other examples are:

他の例は次の通りである。Other examples are:

パラ7ミノベン 七ンフル9ネート (7g!T−ル酸) ジアゾニウム 化合物 抗イ本 (チロシシ残基 を有する) 連結方法のより詳細な例を例1a、及び1bに記載する
Para-7minoben7aneflu9ate (7g! T-ruic acid) Diazonium compound anti-atom (having a tyrosycyl residue) More detailed examples of linkage methods are described in Examples 1a and 1b.

有利には、感作されたエフェクター細胞の増殖及び活性
を生体内で増強するために、エフェクター細胞成長因子
を患者に投与する。一般に、投与されたエフェクター細
胞成長因子は、感作段階においてエフェクター細胞を生
体外で誘導するために使用されたのと同じエフェクター
細胞成長因子である。適当な成長因子は使用されるエフ
ェクター細胞のタイプにより異り、そして前記のように
、IL−2等のリンホカインを含む。
Advantageously, effector cell growth factors are administered to the patient in order to enhance the proliferation and activity of sensitized effector cells in vivo. Generally, the effector cell growth factor administered is the same effector cell growth factor that was used to induce effector cells in vitro during the sensitization step. Suitable growth factors will depend on the type of effector cell used and include lymphokines such as IL-2, as described above.

成長因子の投与方法は異ることができる。例えば、数回
の投与を行うことができ、又は注入を数日間連続するこ
とができる。適当な方法を下記の例に示す。
The method of administration of growth factors can vary. For example, several doses can be administered or the infusion can be continued for several days. A suitable method is illustrated in the example below.

幾つかの場合には、標的細胞に(抗体を介して)結合さ
れるべき「加工された(engineered)抗原J
は、抽出されたエフェクター細胞を免疫原分子に生体内
で感作せしめることなく、療法的に有効な細胞障害性エ
フェクター細胞応答を生体内で誘導するのに十分な免疫
原性を有する。従って、ヒト又は哺乳類宿主中の標的細
胞を根絶するための他の方法は、標的細胞に生体内で結
合する抗体−免疫原接合体を含んで成る免疫原分子を宿
主に投与することを含んで成り、ここで宿主中での標的
細胞への免疫原分子の結合が該標的細胞に向けられた細
胞障害性エフェクター細胞応答を誘導する。
In some cases, an "engineered antigen" to be bound (via an antibody) to a target cell is used.
is sufficiently immunogenic to induce a therapeutically effective cytotoxic effector cell response in vivo without sensitizing the extracted effector cells to immunogenic molecules in vivo. Accordingly, other methods for eradicating target cells in a human or mammalian host include administering to the host an immunogen molecule comprising an antibody-immunogen conjugate that binds to the target cells in vivo. The binding of the immunogenic molecule to a target cell in the host induces a cytotoxic effector cell response directed against the target cell.

免疫原分子は標的特異的抗体に連結された前記外来ポリ
ペプチドの1つを含んで成る。
The immunogen molecule comprises one of said foreign polypeptides linked to a target-specific antibody.

免疫原分子(加工された抗原)の投与は、標的細胞のみ
の場合よりも強いエフェクター細胞応答を誘導する(す
なわち−層抗原性の強い)抗原シグナルを標的細胞に植
え付けることにより、腫瘍細胞のごとき標的細胞への宿
主の免疫応答を増強するために機能する。前記のように
、あるタイプの1!1瘍細胞は強い免疫応答を誘導する
のに十分な免疫原性を有しない。例えば、種々のタイプ
の癌細胞が、クラスI組織適合抗原の発現に欠け、これ
がこれらの細胞が免疫系監視を回避する機構であると信
じられる。
The administration of immunogenic molecules (engineered antigens) targets cells, such as tumor cells, by implanting them with an antigenic signal that induces stronger effector cell responses than the target cells alone (i.e., is highly antigenic). Functions to enhance the host's immune response to target cells. As mentioned above, certain types of 1!1 tumor cells do not have sufficient immunogenicity to induce a strong immune response. For example, various types of cancer cells lack expression of class I histocompatibility antigens, and this is believed to be a mechanism by which these cells evade immune system surveillance.

十分な免疫原性を存するある種の加工された抗原がこの
様な細胞に(抗体を介して)結合した場合、宿主の自然
のエフェクター細胞集団が応答する。例えば、免疫原分
子が、抗体(前記のごとき)に結合した非−自己組織適
合抗原又はその断片を含んで成る場合、宿主の自然のT
−細胞監視が、加工された抗原を担持する標的細胞に対
して向けられた細胞障害性T−細胞応答をもたらすと予
想される。第二の例は、抗体に結合された、ウィルス又
は細菌由来の前記の抗原性ポリペプチドの1つを含んで
成る免疫原分子である。多くの患者は、ウィルス又は細
菌えの事前の暴露の結果としてこの様なポリペプチドに
向けて感作されたT−細胞をすでに有する。
When certain engineered antigens of sufficient immunogenicity bind to such cells (via antibodies), the host's natural effector cell population responds. For example, if the immunogenic molecule comprises a non-self-histocompatible antigen or a fragment thereof conjugated to an antibody (as described above), the host's natural T.
- Cellular surveillance is expected to result in a cytotoxic T-cell response directed against target cells bearing the engineered antigen. A second example is an immunogenic molecule comprising one of the above-mentioned antigenic polypeptides from a virus or bacteria, conjugated to an antibody. Many patients already have T-cells sensitized to such polypeptides as a result of prior exposure to viruses or bacteria.

場合によっては、本発明の方法は、宿主からエフェクタ
ー細胞を抽出しそしてこの抽出された細胞をリンホカイ
ンと共に生体外でインキエベートしてそれらを活性化す
る追加の段階を含む。リンホカイン(例えばIL−2)
によりT−細胞のごときエフェクター細胞を活性化して
リンホカインにより活性化されたキラー細胞(LAに細
胞)を生成せしめる方法は前に記載した。次に、活性化
されたエフェクター細胞を、免疫原分子が投与された患
者に投与する。前記のごとくリンホカインも患者に投与
することができる。静脈内投与された抗体又はその断片
が腫瘍組織中に局在し得ることは今や明らかである。一
般的に言って、これが供給の経路であろう。しかしなが
ら臨環境に応じて変更もありうる。例えば適当であれば
リンパ内に又は腹腔内に投与される。
Optionally, the methods of the invention include the additional step of extracting effector cells from the host and incubating the extracted cells with lymphokines in vitro to activate them. Lymphokines (e.g. IL-2)
The method of activating effector cells such as T-cells to generate lymphokine-activated killer cells (LA cells) has been previously described. The activated effector cells are then administered to the patient who has been administered the immunogenic molecule. Lymphokines can also be administered to the patient as described above. It is now clear that intravenously administered antibodies or fragments thereof can localize in tumor tissue. Generally speaking, this would be the route of supply. However, changes may be made depending on the actual environment. For example, administration may be intralymphatic or intraperitoneal, as appropriate.

一層無傷の免疫系(最近の化学療法又は放射線療法によ
り干渉されていない)を有する患者において療法上の利
益が得られると予想される。しかしながら、本発明にお
いて記載される治療は他の療法と同時に又はそれと組み
合わせて患者に適用することができる。例えば、腫瘍負
荷を限定するため治療に先立って切除手術を行うことが
できる。
It is expected that therapeutic benefit will be obtained in patients with more intact immune systems (not interfered with by modern chemotherapy or radiation therapy). However, the treatments described in this invention can be applied to patients simultaneously or in combination with other therapies. For example, excision surgery can be performed prior to treatment to limit tumor burden.

同時に行われる大きな腫瘍への放射線療法もまた同じ目
的に機能することができる。この場合、循環幹細胞を保
護するため、放射線療法の実施に先立って患者をサイタ
フェレース(cyta pherese)する必要があ
るであろう。これらのエフェクター細胞が培養において
拡大された後、抗体の後であって各エフェクター細胞投
与の注入の前に対照を行うことができる。この場合、概
念は、対照により損傷されたLI瘍細胞が、それらが最
終的には対照耐性であることが証明されるとしても、あ
らかじめ供給された「加工された抗原」のそれらの認識
のためにその領域に引き付けられた免疫エフェクター細
胞の細胞障害効果に潜在的にはより感受性であるという
ことである。
Radiation therapy to large tumors given simultaneously can also serve the same purpose. In this case, it would be necessary to cytapherese the patient prior to administering radiotherapy to protect circulating stem cells. After these effector cells have been expanded in culture, controls can be performed after the injection of antibody and before each effector cell dose. In this case, the concept is that LI tumor cells damaged by the control, even if they ultimately prove to be control-resistant, due to their recognition of the pre-supplied "processed antigen". are potentially more susceptible to the cytotoxic effects of immune effector cells attracted to that area.

本発明において使用するために選択される標的特異的抗
体は標的細胞により急速に内在化(inter−nal
ize)されるべきでない。なぜなら、抗体(又はその
断片は、標的部位にエフェクター細胞を引き付けるのに
十分な時間にわたり標的細胞表面に保持されるべきだか
らである。抗体又は抗体接合体(「加工された抗原」)
が腫瘍細胞に内在化(internalize)される
なら、エフェクター細胞はそれを表面マーカーとして認
識しないであろう。
Target-specific antibodies selected for use in the present invention are rapidly internalized (inter-nal) by target cells.
ize) should not be done. This is because the antibody (or fragment thereof) should be retained on the target cell surface for a sufficient period of time to attract effector cells to the target site.Antibody or antibody conjugate (“engineered antigen”)
If it is internalized by tumor cells, effector cells will not recognize it as a surface marker.

他方、抗体の内在化は、薬物又は毒素がそれに接合して
いる場合、好ましい効果である。従って、抗体に免疫原
基(例えば、ハプテン又はポリペプチド)及び薬物又は
毒素の両者を同時に連結するように二重接合を行うこと
ができる可能性がある。
On the other hand, internalization of antibodies is a favorable effect when a drug or toxin is conjugated to it. Thus, it may be possible to perform a double conjugation to simultaneously link both an immunogenic group (eg, a hapten or polypeptide) and a drug or toxin to an antibody.

この場合、抗体が表面に残っても取り込まれても、II
瘍細胞は障害されるであろう。薬物及び毒素を抗体に付
加する技法は知られており、上記の通りである。
In this case, whether the antibody remains on the surface or is incorporated, II
Tumor cells will be damaged. Techniques for attaching drugs and toxins to antibodies are known and described above.

この明細書に記載する方法はまた、患者に他の生物学的
応答調節剤を投与するための接合においても使用するこ
とができる。例えば、腫瘍による抗原発現を増強する薬
物(例えば、インターフェロン)は、腫瘍細胞の免疫原
性を実際に増幅するであろう「加工された抗原」の結合
のために利用できる部位の数を増加することができる。
The methods described herein can also be used in conjunction to administer other biological response modifiers to patients. For example, drugs that enhance antigen expression by tumors (e.g., interferons) increase the number of sites available for binding of "engineered antigens" which would actually amplify the immunogenicity of tumor cells. be able to.

次に例により本発明を説明するが、これにより本発明の
範囲を限定するものではない。
The invention will now be illustrated by examples, but the scope of the invention is not limited thereby.

旌−土工 この例においては、悪性黒色腫を有する患者の治療のた
め、黒色腫関連抗原を認識するモノクローナル抗体に安
息香酸を接合せしめる。
In this example, benzoic acid is conjugated to a monoclonal antibody that recognizes melanoma-associated antigens for the treatment of patients with malignant melanoma.

T−婆 この例において使用される抗体は、IgG2bサブクラ
スに属するネズミモノクローナル抗体NRX11B、0
0である。この抗体は、黒色腫蛋白質により免疫感作さ
れたマウス牌細胞をネズミ骨髄腫セルラインと融合せし
めることにより生じさせた。この抗体は250キロダル
トンのグリコプロティン/プロテオグリカン黒色腫関連
抗原を認識する。この抗体は全体分子として又はFab
もしくはFab’断片として使用することができる。
The antibody used in this example is the murine monoclonal antibody NRX11B, 0, which belongs to the IgG2b subclass.
It is 0. This antibody was generated by fusing mouse tile cells immunized with melanoma proteins with a murine myeloma cell line. This antibody recognizes the 250 kilodalton glycoprotein/proteoglycan melanoma-associated antigen. This antibody can be used as a whole molecule or as a Fab.
Alternatively, it can be used as a Fab' fragment.

捜査1広 0.1M1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド(ECDI)を含有するリン酸緩衝
液(0,OIM 、 pH5,5)中抗体(2〜5■/
l)の溶液に、20当量の安息香酸(4■/dDSMS
溶液)を、激しく撹拌しながら滴加する。この反応混合
物を室温にて2時間保持する。この期間の終りにおいて
、未反応の安息香酸及びECD Iをデイスポーザブル
・サイズ排除カラム(例えば、バイオラドPD−10又
はこれに匹敵するカラム)により除去する。次に、調製
された抗体を無菌性及び安全性について試験する〔標準
的試験法、例えば培養、迅速パイロジエン試験、及びリ
ムルス試験(limulus amebocyte a
ssay) ) 6次に、この抗体溶液を注射のために
適当な濃度にし、そしてさらに生体外免疫窓作法におい
て使用するために適当な濃度にする。
Investigation 1: Antibodies (2 to 5 μl/ml) in phosphate buffer (0.0M, pH 5.5) containing 0.1M 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide (ECDI).
l) to a solution of 20 equivalents of benzoic acid (4/dDSMS
solution) dropwise with vigorous stirring. The reaction mixture is kept at room temperature for 2 hours. At the end of this period, unreacted benzoic acid and ECD I are removed by a disposable size exclusion column (eg, BioRad PD-10 or comparable column). The prepared antibodies are then tested for sterility and safety using standard test methods such as culture, rapid pyrogen test, and limulus test.
ssay) ) 6 This antibody solution is then brought to a suitable concentration for injection and further for use in in vitro immunofenauration procedures.

記載されるこの方法において、HCD Iは蛋白質分子
中のアミノ基と安息香酸中のヒドロキシル基との間の反
応を触媒し、こうして安息香酸基と抗体とを結合せしめ
る。生ずる化学反応は次のように記載される。
In this method described, HCD I catalyzes the reaction between the amino groups in the protein molecule and the hydroxyl groups in benzoic acid, thus linking the benzoic acid groups to the antibody. The chemical reaction that occurs is described as follows.

抗 体  安息香酸 *EDCI:1−エチルー3−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド この方法は他の匹敵する水溶性カルボジイミドを用いて
行うことができる。
Antibodies Benzoic acid*EDCI: 1-Ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide This method can be performed with other comparable water-soluble carbodiimides.

恵煮勿這訳 患者は、多数の皮下結節に移転性の悪性黒色腫を有する
29才の今まで健康であった男性である。
The patient is a 29-year-old previously healthy man with metastatic malignant melanoma in multiple subcutaneous nodules.

彼はまず、免疫エフェクター細胞を採取するためにリュ
ーコツニレシス(leukopheresis)を受け
る。
He first undergoes leukopheresis to harvest immune effector cells.

生体外で適切な拡大を行った後、抗体/接合体を与え、
次にエフェクター細胞を与え、次にリンホカインを与え
る。これらを次の様にして行う。
After appropriate expansion in vitro, the antibody/conjugate is given;
Then give the effector cells and then give the lymphokines. These are performed as follows.

エフエフ −  の   び 生 エフェクター細胞集団を文献(Rosenberg、 
S、A。
FF - Proliferating effector cell populations were described in the literature (Rosenberg,
S.A.

等、New En Jan  Journal of 
Medicine、 1985)に広範に記載されてい
るのと同様にして、次のように拡大する。
etc., New En Jan Journal of
Medicine, 1985) and expanded upon as follows.

連続流細胞分離機を用いるフェレシス(pheres 
i s)法の反復により毎日多数のリンパ球を得る。各
工程で5X10”〜5X10I0個の単核細胞を得るこ
とを目差す。単核細胞が集めれらる移送バッグ中の抗凝
固剤として酸−クエン酸塩−デキストロース及ヒヘバリ
ンヲ用いる。リューコフエレンスバッグ中の最終容量は
300〜400−である、この方法を5日間反復する。
pheresis using a continuous flow cell separator
i s) Obtain a large number of lymphocytes daily by repeating the method. Aim to obtain 5X10'' to 5X10I0 mononuclear cells in each step. Use acid-citrate-dextrose and hevarin as anticoagulants in the transfer bag where the mononuclear cells are collected. The process is repeated for 5 days, with a final volume of 300-400.

フィコール−ハイバーク密度勾配により単核細胞を分離
する。カルシウム又はマグネシウムを含まないバンクの
平衡塩溶液2〜3部を1部のりューコフェレシス細胞懸
濁液と混合する。40m1の稀釈された細胞懸濁液を5
0dのコニカル遠心チューブに注入し、そして10dの
リンパ球分離媒体を下層にする0次に、細胞を900X
gにて15分間遠心し、そしてリンパ球を採取し、バン
クの溶液で2回洗浄し、そして10ユニット/rd、の
ベニレリン、10x/dのストレプトマイシン6Mfd
l塩、2mMグルタミン、5M/−のゲンタマイシン硫
酸塩、及び2%の熱不活性化ヒトAB血清を含有する組
織培養基地に再懸濁する。1−10XIO’/dの細胞
を含有する細胞県濁?& 11を2.51のロラーボト
ルに入れる。これらのボトルに組換インターロイキン−
2を1 、000ユニツト/dの最終濃度に、0.01
mg/ d (1000ccのローラーボトルにつきl
O■)の濃度の上に調製した抗−黒色腫セックローナル
抗体/ハプテン接合体を加える。このローラーボトルを
37°Cにて、0.5〜1 rpn+で3〜5日間連続
回転せしめることによりインキユベートする。次に、細
胞を11のボトル中で500×gにて15分間インキュ
ベートし、そしてペレットヲ250allの遠心管にプ
ールし、カルシウム、マグネシウム又はフェノールレッ
ドを含有しないバンクの平衡塩゛溶液中でさらに2回洗
浄し、そして0.9%塩化ナトリウム、5%ヒト正常血
清アルブミン及び75,000ユニツトの組換インター
ロイキン−2を含む200dの注入媒体に入れる。次に
細胞を無菌ナイロン血液投与フィルター(110メツシ
ユ)を通して濾過しそして投与のための移送パックに入
れる。細胞培養のはじめ及び患者への投与前に細菌培養
物を得、そしてパイロジエンテストも行う。
Mononuclear cells are separated by Ficoll-Hyberk density gradient. Mix 2-3 parts of Bank's balanced salt solution without calcium or magnesium with 1 part of the leucopheresis cell suspension. 40 ml of diluted cell suspension
Next, cells were incubated at 900X by injecting them into a conical centrifuge tube at 0 d and underlaying lymphocyte separation medium at 10 d.
Centrifuge for 15 minutes at
Resuspend in tissue culture medium containing 2 mM glutamine, 5 M/- gentamicin sulfate, and 2% heat-inactivated human AB serum. A cell prefecture containing 1-10XIO'/d of cells? & Put 11 into 2.51 roller bottle. Recombinant interleukin in these bottles
2 to a final concentration of 1,000 units/d, 0.01
mg/d (l per 1000cc roller bottle)
Add anti-melanoma seclonal antibody/hapten conjugate prepared above a concentration of O■). The roller bottle is incubated at 37° C. by continuous rotation for 3 to 5 days at 0.5 to 1 rpn+. Cells were then incubated in 11 bottles at 500 x g for 15 min, and the pellets were pooled into 250 centrifuge tubes and incubated two more times in Bank's balanced salt solution containing no calcium, magnesium or phenol red. Wash and place in 200d infusion medium containing 0.9% sodium chloride, 5% human normal serum albumin, and 75,000 units of recombinant interleukin-2. Cells are then filtered through a sterile nylon blood dosing filter (110 mesh) and placed in a transfer pack for dosing. Bacterial cultures are obtained at the beginning of cell culture and before administration to the patient, and pyrogen tests are also performed.

療濯J支与 モノクローナル抗体接合体を、5%ヒト血清アルブミン
を含む500dの食塩水中200■の投与量で1時間に
わたり静脈内投与する。患者にまず1■の試験投与を静
脈内に行い、そして注入中過敏反応の兆候をモニターす
る。
The monoclonal antibody conjugate is administered intravenously over 1 hour at a dose of 200 μl in 500 d saline containing 5% human serum albumin. Patients are initially given 1 test dose intravenously and monitored for signs of hypersensitivity reactions during the infusion.

抗体の投与に続き、リンホカイン(この場合インターロ
イキン−2)を5日間続けて3X10hユニット/ホ/
日で連続投与する。この注入が始まった後、活性化され
たエフェクター細胞を毎日5日間投与する。1日目にリ
ューカフエレース(leukapherese)されそ
して培養された細胞をまず注入し、そして各日に次のサ
ンプルを、それらを採取したのと同じ順序で供給する。
Following administration of antibody, lymphokine (in this case interleukin-2) was administered at 3X10h units/h for 5 consecutive days.
Administer continuously on days. After this infusion begins, activated effector cells are administered daily for 5 days. Cells leukaphereseed and cultured on day 1 are first injected, and each day the next sample is provided in the same order in which they were taken.

細胞の注入は最初はゆっくり始め、そして反応が生じな
い場合には20〜40分間で完了する。養生のため、治
療に先立って薬物、例えば発熱のためのアセタミノフェ
ン又はインドメタシン、悪寒のためのメペリジン、及び
他の抗−吐剤及び抗ヒスタミン剤のごとき他の薬物を投
与する。
Injection of cells begins slowly and is completed in 20-40 minutes if no reaction occurs. For regimen, drugs are administered prior to treatment, such as acetaminophen or indomethacin for fever, meperidine for chills, and other drugs such as anti-emetics and antihistamines.

抗体/ハブテン投与を治療の3日目に同じ投与量で反復
する。これはやはりエフェクター細胞の注入に先行する
。抗体投与のためにIL−2の連続注入を中断する必要
はない。
Antibody/habten administration is repeated at the same dose on the third day of treatment. This also precedes the injection of effector cells. There is no need to interrupt the continuous infusion of IL-2 for antibody administration.

5日間の治療が完了した後、患者は治療を反復するまで
に5〜10日の休息期間を有する。治療の稜点で皮下結
節を採取し、そして抗体の局在及びそれに伴う細胞性応
答を評価する。これらの観察は腫瘍応答についての予言
的価値を有する。111瘍サイズの客観的縮小を評価す
るために患者を追跡する。抗グロブリン応答が禁止的で
ない限り、応答した者には治療を反復する。これらの患
者においては抗グロブリン応答を抑制するための薬物(
例えばアルキル化剤、ステロイド、他の免疫学的操作)
を用いることができる。
After completing 5 days of treatment, patients have a rest period of 5-10 days before repeating treatment. Subcutaneous nodules are harvested at the cusp of treatment and the localization of antibodies and associated cellular responses are assessed. These observations have predictive value for tumor response. Patients will be followed to assess objective reduction in 111 tumor size. Treatment is repeated in responders unless antiglobulin response is prohibitive. Drugs to suppress the antiglobulin response (
e.g. alkylating agents, steroids, other immunological manipulations)
can be used.

■−土上。■-On the ground.

例1aと同じである。但し、すべての方法(生体外及び
生体内)のために裸の抗体(安息香酸基が付加された抗
体を除く)を使用する。
Same as Example 1a. However, for all methods (in vitro and in vivo) naked antibodies (with the exception of antibodies with benzoate groups attached) are used.

■−土且。■-Sat.

例1aと同じである。但し、エフェクター細胞をサイタ
フニレシス(cy tapheres is)によって
得るのではなく、骨髄から次の様にして得る。
Same as Example 1a. However, effector cells are not obtained by cytapheresis but from bone marrow as follows.

患者を麻酔し、そして後腸骨稜を超えて多数の骨髄吸引
を行う。400〜800ccの骨髄を集め、そしてサン
プルを集めるに従って連続細胞計数を行い、この採取法
の終りに3〜5X10’の有核細胞が得られるようにす
る。細胞をステンレスステノール篩を通して濾過して骨
髄の片を除去する。次に、生ずる骨髄懸濁液を、フェレ
ス(pherese)された細胞について例1aに記載
した技法と同様にしてローラーボトル中で培養する。
The patient is anesthetized and multiple bone marrow aspiration is performed beyond the posterior iliac crest. Collect 400-800 cc of bone marrow and perform serial cell counts as samples are collected to ensure that 3-5 x 10' nucleated cells are obtained at the end of the collection procedure. Filter the cells through a stainless stenol sieve to remove bone marrow debris. The resulting bone marrow suspension is then cultured in roller bottles similar to the technique described in Example 1a for phereseed cells.

この例においては治療スケジュールも例1aとは異る。The treatment schedule in this example also differs from Example 1a.

骨髄細胞を3〜5日間培養し、次に治療を始める。免疫
接合体及びIL−2を投与した後、得られる細胞の30
〜50%を、例1aに記載したようにして患者に注入す
る。残りの細胞を培養物中に保持し、そして同様に、治
療を3〜5日ごとに3週間まで反復する。この時点で応
答を評価しそしてさらなる治療の決定を行う。
Bone marrow cells are cultured for 3-5 days and then treatment begins. After administering the immunoconjugate and IL-2, 30 of the cells obtained
~50% is injected into the patient as described in Example 1a. The remaining cells are kept in culture and the treatment is similarly repeated every 3-5 days for up to 3 weeks. At this point the response is assessed and further treatment decisions made.

貫−I工・ この例においては、マイトジェンであり且つ強力な抗原
であるポークライード(pokeweed)抗ウイルス
蛋白質を、黒色腫関連抗原に対するモノクローナル抗体
に連結する。この複合体を「加工された腫瘍抗原」とし
て使用する。
In this example, pokeweed antiviral protein, which is a mitogen and a potent antigen, is linked to a monoclonal antibody against a melanoma-associated antigen. This complex is used as a "processed tumor antigen."

五−生 例1aの場合と同じ抗体を使用する。5th grade The same antibodies as in Example 1a are used.

援企去朝 ポークライード・抗ウイルス蛋白質(PAP)を10当
量のSMCC(サクシニミジル4−〔N−アレイミドメ
チルシクロへキサシートカルボキシレート〕と次のよう
にして反応せしめる。すなわち、リン酸緩衝液(0,0
1M 、 p)18.5 )中の該蛋白質にSMCCの
DMSO(ジメチルスルホキシド)溶液(4mg/ m
l )を加える。室温にて30分間の後、カラム(例え
ば、BioRad PD−10)の使用により、サイズ
排除によって蛋白質を精製する。0.01Mリン酸緩衝
液(pH7,5)中2〜5■/dの濃度の抗体溶液に十
分1のDTT (ジチオスレイトール)を加えてDTT
について25mMの最終濃度とする。反応混合物を室温
にて30分間保持して抗体上に遊離スルヒドリル基を生
じさせる。DTTをサイズ排除クロマトグラフィーによ
り除去する。次にDTT処理された抗体及びSMCC処
理されたPAPをすぐに混合し、そして1時間反応せし
める。接合体を約500u1に濃縮し、そしてセファロ
ース−12サイズ排除カラムに注入する。接合体をFP
LC緩衝液(0,01Mリン酸塩、0.5 M NaC
1)により溶出し、そして抗体−PAP接合体に相当す
る両分を集めて使用する。
The antiviral protein (PAP) is reacted with 10 equivalents of SMCC (succinimidyl 4-[N-areimidomethyl cyclohexacylate carboxylate] as follows: phosphate buffer ( 0,0
A solution of SMCC in DMSO (dimethyl sulfoxide) (4 mg/m
l). After 30 minutes at room temperature, the protein is purified by size exclusion using a column (eg, BioRad PD-10). Add one tenth of DTT (dithiothreitol) to an antibody solution with a concentration of 2 to 5 μ/d in 0.01 M phosphate buffer (pH 7.5) to prepare DTT.
to a final concentration of 25mM. The reaction mixture is held at room temperature for 30 minutes to generate free sulfhydryl groups on the antibody. DTT is removed by size exclusion chromatography. The DTT-treated antibody and SMCC-treated PAP are then immediately mixed and allowed to react for 1 hour. The conjugate is concentrated to approximately 500 ul and injected onto a Sepharose-12 size exclusion column. FP the zygote
LC buffer (0.01M phosphate, 0.5M NaC
1), and both fractions corresponding to the antibody-PAP conjugate are collected and used.

l(■1訳 例1aと同じ。l(■1 translation Same as example 1a.

エフエフ −  の   び 例1aと同じ。F-F Same as example 1a.

±−I工。±-I engineering.

例2aと同様にする。但し、PAPのみ(抗体接合体で
はなく)を用いて生体外免疫感作を行う。
Proceed as in Example 2a. However, in vitro immunization is performed using only PAP (and not the antibody conjugate).

しかしながら、患者には抗体接合体を投与し、そして治
療の他の点は例2a(及びla)に概略記載したのと同
様に行う。
However, the patient will be administered the antibody conjugate and the remainder of the treatment will be as outlined in Example 2a (and la).

劃−J」−0 この例においては、関連遺伝子の挿入後の組換酵母細胞
により生産されたグリコジル化モノクローナル抗体を用
いる。これらの抗体は上昇した免疫原性をもたらすマン
ナン構造を含有するので、追加のハプテン、抗原又はマ
イトジェンを使用する必要がない。方法の他のすべての
観点は例1a及び2aに記載した通りである。
劃-J''-0 In this example, a glycosylated monoclonal antibody produced by a recombinant yeast cell after insertion of the relevant gene is used. Since these antibodies contain mannan structures that provide increased immunogenicity, there is no need to use additional haptens, antigens or mitogens. All other aspects of the method are as described in Examples 1a and 2a.

貞−土 この例においては、クラスI MHC抗原、LILAA
2又はその重鎖からのアロ抗原断片を抗−ウィルス抗体
に接合せしめる。この免疫接合体は非11LA−A2受
容者の腫瘍を治療するために有用である。HLA −A
2のα−1又はα−2ドメインのいずれかと反応する細
胞障害性T細胞が記載されているから、下記の製剤を、
既存の又は生体外で拡大された細胞障害性T−細胞を腫
瘍に向ける効力について試験することができる。
In this example, the class I MHC antigen, LILAA
Alloantigen fragments from 2 or its heavy chain are conjugated to anti-viral antibodies. This immunoconjugate is useful for treating tumors in non-11LA-A2 recipients. HLA-A
Since cytotoxic T cells have been described that react with either the α-1 or α-2 domains of
Existing or ex vivo expanded cytotoxic T-cells can be tested for efficacy in targeting tumors.

1、    れ 口   れた肛A−A2この蛋白質は
、Pober等(Biochemistry、 20+
5625−32.1981)の方法により単離しそして
可溶化することができる。このものは、先行する例にお
いて記載した二官能性架橋剤を用いて又はPierce
Chemical Co  (カタログ、1988年2
21−250頁)からの架橋剤を用いて、抗−腫瘍全体
1gG+ (Fab’ L又はFa’ b断片に連結す
ることができる。この免疫接合体を抗腫瘍活性について
試験することができる。
1. This protein was developed by Pober et al. (Biochemistry, 20+
5625-32.1981). This can be done using the bifunctional crosslinkers described in the previous examples or by Pierce
Chemical Co (catalog, 1988 2)
Anti-tumor whole 1gG+ (Fab' L or Fab' b fragments) can be linked to the anti-tumor whole 1gG+ (Fab' L or Fab' b fragments) using a cross-linking agent from P. 21-250). This immunoconjugate can be tested for anti-tumor activity.

2、   ヒ             −A2 11
LA−A2   のいかなるMMC抗原についても正確
には定義されていない細胞障害性T−リンパ球(CTL
)結合部位(アロ抗原部位)を含んで成る断片を、この
抗原の既知配列(pigueroa及びに1ein、 
1986)からのオーバーラツプする長いペプチド断片
の合成により生じさせることができる。α−1又はα−
2ドメインの一次構造中10〜20残基離れてオーバー
ラツブ40残基以上の長さのオーバーラツプする重鎮ペ
プチドを、、 Merrifield等、Bioche
mistry 215020−31.1983 、又は
Houghtew+、 PNAS 82.5131−3
5、1985の方法により、あるいは市販のペプチド合
成機で合成することができる。ペプチドを、Tam等、
JACS 105.6442−55.1983の方法に
従って固相樹脂から開裂せしめそして脱保護し、20%
酢酸で抽出し、凍結乾燥し、そして100%水+0.1
%トリフルオロ酢酸(TFA)から100%アセトニト
リル+0.1%TFAへの50分間の直線グラジェント
を用いて、Vydac C−4分析用カラム上での逆相
HPLCにより精製することができる。
2. He-A2 11
LA-A2 is a cytotoxic T-lymphocyte (CTL) that has not been precisely defined for any MMC antigen.
) binding site (alloantigenic site) is combined with the known sequence of this antigen (pigueroa and alloantigen site).
(1986) by synthesis of overlapping long peptide fragments. α-1 or α-
Overlapping heavy-duty peptides with a length of 40 or more residues separated by 10 to 20 residues in the primary structure of the two domains, Merrifield et al., Bioche
mistry 215020-31.1983, or Houghtew+, PNAS 82.5131-3
5, 1985 or using a commercially available peptide synthesizer. The peptide, Tam et al.
Cleaved and deprotected from the solid phase resin according to the method of JACS 105.6442-55.1983, 20%
Extracted with acetic acid, lyophilized, and 100% water + 0.1
It can be purified by reverse phase HPLC on a Vydac C-4 analytical column using a 50 minute linear gradient from % trifluoroacetic acid (TFA) to 100% acetonitrile + 0.1% TFA.

PTC−アミノ酸分析(Heinrikson等、^n
a1. Bioche+a、136.65−74.19
84)を用いてペプチドを分析する。
PTC-amino acid analysis (Heinrikson et al.
a1. Bioche+a, 136.65-74.19
Peptides are analyzed using 84).

肛へ−肩については、少なくとも1つの合成ペプチドが
、CTLとHLA−A2との相互作用をブロックするこ
とが示されている重(α)鎖の残基98−113を含有
するであろう。
For the anal-shoulder, at least one synthetic peptide will contain residues 98-113 of the heavy (α) chain, which have been shown to block the interaction of CTLs with HLA-A2.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、哺乳類宿主中の選択された標的細胞を根絶するため
の方法において使用するための組成物であって、感作さ
れたエフェクター細胞と、該選択された標的細胞に結合
することができる抗体又はその接合体を含んで成る免疫
原分子とを含んで成り、該免疫原分子が該感作されたエ
フェクター細胞により認識されるものであり、そして該
感作されたエフェクター細胞が前記宿主に同原である、
前記組成物。 2、エフェクター細胞成長因子をさらに含んで成る請求
項1に記載の組成物。 3、哺乳類宿主中の選択された標的細胞を根絶するため
のキットであって、2種類の別個の組成物を含んで成り
、その一方は該宿主に同原の感作されたエフェクター細
胞を含んで成り、他方の組成物は前記標的細胞に結合す
ることができる抗体又はその接合体を含んで成る免疫原
分子を含んで成り、該免疫原分子は前記感作されたエフ
ェクター細胞によって認識されるものである、ことを特
徴とするキット。 4、エフェクター細胞成長因子を含んで成る第三の別個
の組成物をさらに含有する、請求項4に記載のキット。 5、前記エフェクター細胞成長因子がリンホカインであ
る、請求項2又は4に記載の組成物又はキット。 6、前記リンホカインがIL−2である請求項5に記載
の組成物又はキット。 7、前記免疫原分子が、前記標的細胞に結合するモノク
ローナル抗体に結合した免疫原ポリペプチドを含んで成
る免疫接合体である、請求項1又は3に記載の組成物又
はキット。 8、前記感作されたエフェクター細胞が前記ポリペプチ
ドを認識する、請求項7に記載の組成物又はキット。 9、前記ポリペプチドが、非自己ヒト・クラス I 又は
クラスII組織適合抗原、非−ヒトクラス I 又はクラス
II組織適合抗原、及びこれらのアロ抗原ドメインから選
択された抗原である、請求項7又は8に記載の組成物又
はキット。 10、前記ポリペプチドが、ペプチドT−細胞エピトー
プ、細菌由来細胞表面抗原、ウィルス・コート蛋白質、
及びこれらの免疫原性断片から成る群から選択されたも
のである、請求項7又は8に記載の組成物又はキット。 11、前記標的細胞が癌細胞である、請求項1又は3に
記載の組成物又はキット。 12、前記感作されたエフェクター細胞が感作された細
胞障害性T−細胞である、請求項1又は3に記載の組成
物又はキット。 13、ヒト又は哺乳類宿主中で根絶されるべき標的細胞
に対して特異的な抗体であってポリペプチドに結合した
ものを含んで成り、該ポリペプチドが非−自己クラス
I 又はクラスII組織適合抗原、非−ヒト・クラス I 又
はII組織適合抗原、及び該組織適合抗原のアロ抗原ドメ
インから成る群から選択されたものである、免疫接合体
。 14、ヒト又は哺乳類宿主中で根絶されるべき標的細胞
に対して特異的な抗体を含んで成り、該ポリペプチドが
ペプチドT−細胞エピトープ、細菌由来の細胞表面抗原
、ウィルス・コート抗原、及びこれらの免疫原性断片か
ら成る群から選択されたものである、免疫接合体。 15、前記標的細胞が癌細胞であり、そして前記抗体が
該癌細胞に特異的なモノクローナル抗体又はモノクロー
ナル抗体断片である、請求項13又は14に記載の接合
体。
Claims: 1. A composition for use in a method for eradicating selected target cells in a mammalian host, the composition comprising: sensitized effector cells; an immunogenic molecule comprising an antibody or a conjugate thereof capable of inducing a sensitized effector cell, the immunogen molecule being recognized by the sensitized effector cell, and the sensitized effector cell is homologous to said host,
Said composition. 2. The composition of claim 1, further comprising an effector cell growth factor. 3. A kit for eradicating selected target cells in a mammalian host, comprising two separate compositions, one of which contains sensitized effector cells homologous to the host. and the other composition comprises an immunogenic molecule comprising an antibody or conjugate thereof capable of binding to said target cell, said immunogenic molecule being recognized by said sensitized effector cell. A kit characterized by: 4. The kit of claim 4, further comprising a third separate composition comprising: 4. effector cell growth factor. 5. The composition or kit according to claim 2 or 4, wherein the effector cell growth factor is a lymphokine. 6. The composition or kit according to claim 5, wherein the lymphokine is IL-2. 7. The composition or kit of claim 1 or 3, wherein the immunogenic molecule is an immunoconjugate comprising an immunogenic polypeptide conjugated to a monoclonal antibody that binds to the target cell. 8. The composition or kit of claim 7, wherein the sensitized effector cells recognize the polypeptide. 9. The polypeptide is a non-self human class I or class II histocompatibility antigen, a non-human class I or class II histocompatibility antigen, or a non-human class I or class II histocompatibility antigen.
The composition or kit according to claim 7 or 8, which is an antigen selected from II histocompatibility antigen and alloantigenic domains thereof. 10. The polypeptide is a peptide T-cell epitope, a bacterial cell surface antigen, a viral coat protein,
and immunogenic fragments thereof, according to claim 7 or 8. 11. The composition or kit according to claim 1 or 3, wherein the target cell is a cancer cell. 12. The composition or kit according to claim 1 or 3, wherein the sensitized effector cells are sensitized cytotoxic T-cells. 13, comprising an antibody specific for a target cell to be eradicated in a human or mammalian host, bound to a polypeptide, the polypeptide being of a non-self class.
1. An immunoconjugate selected from the group consisting of a class I or class II histocompatibility antigen, a non-human class I or II histocompatibility antigen, and an alloantigenic domain of the histocompatibility antigen. 14. comprises an antibody specific for the target cell to be eradicated in a human or mammalian host, the polypeptide comprising a peptide T-cell epitope, a cell surface antigen of bacterial origin, a viral coat antigen, and An immunoconjugate selected from the group consisting of immunogenic fragments of. 15. The conjugate according to claim 13 or 14, wherein the target cell is a cancer cell and the antibody is a monoclonal antibody or monoclonal antibody fragment specific for the cancer cell.
JP1067732A 1988-03-21 1989-03-22 Monoclonal antibody as signal for directing sensitized effector cell to tumor region and use of conjugate thereof Pending JPH0222236A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17055088A 1988-03-21 1988-03-21
US170550 1993-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0222236A true JPH0222236A (en) 1990-01-25

Family

ID=22620312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067732A Pending JPH0222236A (en) 1988-03-21 1989-03-22 Monoclonal antibody as signal for directing sensitized effector cell to tumor region and use of conjugate thereof

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0334300A1 (en)
JP (1) JPH0222236A (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3825615A1 (en) 1988-07-28 1990-02-01 Behringwerke Ag ANTIGENT CONSTRUCTS OF "MAJOR HISTOCOMPATIBILITY COMPLEX" CLASS I ANTIGENS WITH SPECIFIC CARRIER MOLECULES, THEIR PRODUCTION AND USE
US5858363A (en) * 1990-07-20 1999-01-12 Pharmacia & Upjohn Ab Target specific antibody-superantigen conjugates and their preparation
EP0610179B1 (en) * 1990-07-20 1996-10-16 Pharmacia AB (reg.number 556131-9608) Target specific antibody-superantigen conjugates and their preparation
SE9002484L (en) 1990-07-20 1992-01-21 Kabi Pharmacia Ab NEW SUBSTITUTED POLYETERS
JP3105629B2 (en) 1991-04-23 2000-11-06 サングスタット メディカル コーポレイション Cell activity regulating conjugates of members of specific binding pairs
EP0659438A1 (en) * 1993-12-23 1995-06-28 Boehringer Mannheim Gmbh Conjugates consisting of peptidic T cell antigens and cell binding groups, and their use for therapy
HUP0300421A2 (en) 2000-03-31 2003-06-28 Purdue Research Foundation Method of treatment using ligand-immunogen conjugates

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO161601C (en) * 1981-10-01 1989-09-06 Otsuka Pharma Co Ltd PROCEDURE FOR PREPARING A GLYCORELATED ANTIGEN
JP2674643B2 (en) * 1986-10-31 1997-11-12 オリンパス光学工業株式会社 Monoclonal antibody
GB8626413D0 (en) * 1986-11-05 1986-12-03 Gilliland L K Antibodies
GB8626412D0 (en) * 1986-11-05 1986-12-03 Clark M R Antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
EP0334300A1 (en) 1989-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Natali et al. Heterogeneity in the expression of HLA and tumor-associated antigens by surgically removed and cultured breast carcinoma cells
US6129916A (en) Method of Increasing activation on proliferation of T cells using antibody-microbead conjugates
US6117982A (en) Conjugates of microbeads and antibodies specific for T lymphocytes and their use as in vivo immune modulators
CA2244867C (en) Compositions containing immunogenic molecules and granulocyte-macrophage colony stimulating factor, as an adjuvant
CN1643143B (en) Compositions and methods for the detection, diagnosis and therapy of hematological malignancies
US6340461B1 (en) Superantigen based methods and compositions for treatment of diseases
EP0285059B1 (en) Monoclonal antibodies against glycolipid antigens and their use
FI117668B (en) A process for preparing a composition comprising the ganglioside-KLH conjugate and QS-21
McCaffery et al. Immunization of melanoma patients with BEC2 anti-idiotypic monoclonal antibody that mimics GD3 ganglioside: enhanced immunogenicity when combined with adjuvant.
JPH05504554A (en) Methods and compositions for promoting immune enhancement
US8444974B2 (en) Use of antibodies for the vaccination against cancer
JP3502125B2 (en) Extraction and culture of transformed cells and production of antibodies against them
JPH06502410A (en) Targeted immunization using bispecific reagents
JPH08505764A (en) Monoclonal antibody that specifically binds to tumor vascular endothelial cells and method of using the same
PT86792B (en) MONOCLONAL ANTIBODIES AGAINST ANTIGENS ASSOCIATED WITH MELANOMAS AND HYBRID CELL LINES PRODUCING THESE ANTIBODIES
US20140286858A1 (en) Method for inducing an immune response for treatment of cancer and autoimmune diseases or conditions
PT1093465E (en) Method for producing or enhancing a t-cell response against a target cell using a complex comprising an hla class i molecule and an attaching means
JPH0222236A (en) Monoclonal antibody as signal for directing sensitized effector cell to tumor region and use of conjugate thereof
EP2112160B1 (en) Immunotherapeutic formulations to generate autoantibodies capable to avoid the binding of interleukin-2 to its receptor. Their use in the treatment of cancer
US20180036424A1 (en) Immune system enhancing immunotherapy for the treatment of cancer
JPS62205034A (en) Tumor therapy by biological antitumor antibody
JPH07165607A (en) Induction of immunity generosity using modified immunogen
Sato et al. Human immune response to DNP-modified autologous cells after treatment with a DNP-conjugated melanoma vaccine
Oldham et al. Individually specified drug immunoconjugates in cancer treatment
Montero et al. Chemotherapy induced transient B-cell depletion boosts antibody-forming cells expansion driven by an epidermal growth factor-based cancer vaccine