JPH02220865A - Digital color copying machine - Google Patents

Digital color copying machine

Info

Publication number
JPH02220865A
JPH02220865A JP1044135A JP4413589A JPH02220865A JP H02220865 A JPH02220865 A JP H02220865A JP 1044135 A JP1044135 A JP 1044135A JP 4413589 A JP4413589 A JP 4413589A JP H02220865 A JPH02220865 A JP H02220865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color correction
color
mosaic monitor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1044135A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2773188B2 (en
Inventor
Toshio Tsuboi
壺井 俊雄
Keiji Nakatani
中谷 啓二
Shigeru Moriya
茂 守家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1044135A priority Critical patent/JP2773188B2/en
Priority to US07/482,897 priority patent/US5119182A/en
Publication of JPH02220865A publication Critical patent/JPH02220865A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2773188B2 publication Critical patent/JP2773188B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a mosaic monitor mode for early regulating a desired color regulation by providing color correction coefficient calculating means for calculating color correction coefficients of a plurality of stages used for calculating color correction by calculating with a reference value, and reference value setting means for setting the reference value for calculating the color correction coefficient of desired image selected by a user for calculation of next color correction. CONSTITUTION:In a process of mosaic monitor outputting, reading conditions of content of a memory 401 of a noting area are set, and color correction coefficients yi, mi, ci (i=0, 2) are calculated with reference values y1, m1, c1 of color correction coefficient and regulating value (a) as a basis. For example, the value (a) is increased or decreased for the reference value to set the coefficient to three stages. Then, when a user's desired image is selected from the mosaic monitor image on a display 84, color correction coefficient responsive to the selected image is set. Then, when the selected coefficient is set to the reference value, the set selected values y1, m1, c1 are stored as the reference values. The user presses a mosaic monitor selection key 78 to start it when the mosaic monitor image is desired to be printed with the set reference value as a basis.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、モザイクモニタ機能を有するデジタルカラー
複写機に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a digital color copying machine having a mosaic monitor function.

(従来の技術) デジタルカラー複写機は、カラー撮像素子を用いて原稿
を読み取り印字出力信号に変換する読取部と、この印字
出力信号に対応してペーパーに電子写真法により画像を
印字するプリンタ部とからなり、複数色の印字出力を行
う場合、読取部による原稿の読み取りと同一のペーパー
へのプリンタ部による画像の印字を各色ごとに面順次で
行う。
(Prior Art) A digital color copying machine includes a reading section that reads a document using a color image sensor and converts it into a printout signal, and a printer section that prints an image on paper using electrophotography in response to this printout signal. When printing out multiple colors, the reading section reads the document and the printer section prints the image on the same paper in a field-sequential manner for each color.

読取部は、一般にマスキング回路を備えており、出力装
置(プリンタ等)の印字特性に合わせて色補正された信
号を生成する。
The reading section generally includes a masking circuit and generates a signal that is color-corrected in accordance with the printing characteristics of an output device (such as a printer).

この様にして色補正された画像が印字されるわけである
が、マスキング回路は原稿上の全ての色について、原稿
とコピーの間の色差を非常に小さく抑えることは困難で
ある。従ってコピーを原稿として複写した場合には原稿
と著しく色調が変わってしまう場合がある。
Although a color-corrected image is printed in this way, it is difficult for the masking circuit to suppress the color difference between the original and the copy to a very small value for all colors on the original. Therefore, when a copy is copied as an original, the color tone may be significantly different from the original.

ところが、ある限られた色度範囲においては、色調整(
カラーバランス)を行えば比較的色調変化が小さく抑え
られる。
However, in a certain limited chromaticity range, color adjustment (
If you perform color balance), the change in color tone can be kept relatively small.

しかし、従来は色調整ごとにコピーをとってみてカット
アンドトライにより色調整が行われており、調整回数X
印字色数分のスキャンを繰り返すことになり、時間的に
も、コスト的にも無駄かあっ Iこ。
However, in the past, color adjustments were made by copying each color adjustment and cutting and trying, and the number of adjustments was
Scanning for each printed color is repeated, which is a waste of time and cost.

そこで、本出願人は、別の出願において色補正に要する
時間とコストを低減させるだめの色調整選択方式(以下
、モザイクモニタと呼ぶ)を提案した。この方式では、
特定領域を設定する手段によって、使用者が特に色再現
を重視したい部分(たとえば顔)を含む領域(注目領域
)が設定され、注目領域の画像データは画像メモリ手段
に記憶される。次に、画像メモリ手段から読み出された
画像データに対して所定の種々の異なる色補正レベルで
色補正が行われ、これらが同一用紙上の異なる位置に1
印字工程で印字される。使用者は1枚の用紙に印字され
た互いに異なる色調の複数の注目領域の画像(モザイク
モニタ画像)の中から、最も原稿画像の色に近い画像、
又は使用者の好みの色の画像を選択する。次に、選択さ
れた画像の色補正レベル値に基づき原稿全体のコピーが
行われる。
Therefore, in another application, the present applicant proposed a color adjustment selection method (hereinafter referred to as a mosaic monitor) that reduces the time and cost required for color correction. In this method,
The specific area setting means sets an area (attention area) that includes a part (for example, a face) on which the user particularly wants to place emphasis on color reproduction, and image data of the attention area is stored in the image memory means. Next, color correction is performed on the image data read out from the image memory means at various predetermined different color correction levels, and these are displayed at different positions on the same sheet of paper.
Printed during the printing process. The user selects the image closest to the color of the original image from among the images of multiple areas of interest in different tones (mosaic monitor images) printed on a single sheet of paper.
Or select an image with the user's favorite color. Next, the entire document is copied based on the color correction level value of the selected image.

こうして、使用者の希望する色調整を施したコピーが容
易に得られることになる。
In this way, a copy with the color adjustment desired by the user can be easily obtained.

(発明が解決しようとする課題) モザイクモニタにより使用者の希望する色調整のコピー
が容易にとれるようになった。
(Problems to be Solved by the Invention) The mosaic monitor allows the user to easily make a copy of the desired color adjustment.

しかし、たとえばモザイクモニタ画像の範囲内に使用者
が希望する色調整の画像がなかった場合は、使用者は、
満足する色調が得られるまで色補正レベルを変えてモザ
イクモニタの操作を繰り返さねばならない。この場合、
原稿の注目領域の画像読取の走査もあらためて行わねば
ならない。特にポートレートの肌色などのように忠実に
再現したい場合、何度も色調整を繰り返すことが多いの
で、効率よく調整できることが望ましい。
However, if, for example, there is no image with the desired color adjustment within the range of the mosaic monitor image, the user may
The mosaic monitor must be operated repeatedly at different color correction levels until a satisfactory color tone is obtained. in this case,
Scanning for image reading of the region of interest on the document must also be performed again. Particularly when it comes to faithfully reproducing skin tones in portraits, color adjustments are often repeated many times, so it is desirable to be able to make adjustments efficiently.

また、カラー複写機は、色調についても経時変化が生じ
得る。この経時変化により、当初は適正な色調整レベル
であっI;ものが、実質的に変化していく。この色調の
経時変化についてもユーザーレベルで調整できることが
好ましい。
In addition, color copying machines may experience changes in color tone over time. Due to this change over time, the initially appropriate color adjustment level substantially changes. Preferably, this change in color tone over time can also be adjusted at the user level.

本発明の目的は、希望の色調整に早く調整できるモザイ
クモニタモードを備えたデジタルカラー複写機を提供す
ることである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a digital color copying machine equipped with a mosaic monitor mode that allows quick adjustment to desired color adjustments.

(課題を解決するための手段) 本発明に係るデジタルカラー複写機は、原稿画像の中の
ある領域の画像データに対しそれぞれ異なる色補正演算
を施して複数の画像を同一紙上の異なる位置に印字し、
この複数の画像の中から使用者が希望画像を選択するモ
ザイクモニタモードを備えI:デジタルカラー複写機に
おいて、色補正演算に用いる複数段階の色補正係数を標
準値に所定の演算を施して求める色補正係数演算手段と
、使用者が選択した希望画像の色補正係数を次の色補正
演算のための標準値に設定する標準値設定手段と、標準
値設定手段による標準値設定の後に、上記の複数画像の
印字を再度指示する指示手段を備えることを特徴とする
(Means for Solving the Problems) A digital color copying machine according to the present invention prints multiple images at different positions on the same sheet of paper by performing different color correction calculations on image data of a certain area in a document image. death,
Equipped with a mosaic monitor mode in which the user selects a desired image from among these multiple images I: In a digital color copying machine, multi-level color correction coefficients used in color correction calculations are calculated by performing predetermined calculations on standard values. a color correction coefficient calculating means; a standard value setting means for setting the color correction coefficient of the desired image selected by the user as a standard value for the next color correction calculation; and after the standard value setting by the standard value setting means, The present invention is characterized by comprising an instruction means for instructing printing of the plurality of images again.

(作 用) デジタルカラー複写機においては、イメージセンサによ
り読取られたR、G、Bの画像信号(多値)から各印字
色(たとえばイエロー、マゼンタ、シアン)に対応する
印字信号(多値)Y、M、Cが求められる。色補正演算
においては、この印字信号と色補正係数との積を求める
。この調整済みの印字信号を2値化して印字を行う。
(Function) In a digital color copying machine, a print signal (multi-value) corresponding to each print color (for example, yellow, magenta, cyan) is generated from R, G, and B image signals (multi-value) read by an image sensor. Y, M, and C are required. In the color correction calculation, the product of this print signal and the color correction coefficient is calculated. This adjusted print signal is binarized and printed.

モザイクモニタモードでは、各印字色について多段階(
たとえば3段階)の色補正係数が用いられる。この色補
正係数は、色補正係数演算手段により標準値に所定の演
算を施して求められる。たとえば、標準値に所定の調整
値を加算、減算して3段階。の色補正係数が求められる
In mosaic monitor mode, each print color has multiple levels (
For example, three levels of color correction coefficients are used. This color correction coefficient is obtained by performing a predetermined calculation on the standard value by a color correction coefficient calculating means. For example, a predetermined adjustment value is added to or subtracted from the standard value in 3 stages. The color correction coefficient of is determined.

標準値は、標準値設定手段により、モザイクモニタモー
ドで印字された複数画像の中から使用者が選択した希望
画像(すなわち希望色調)の色補正係数が次の色補正演
算のための標準値として設定される。
The standard value is set by the standard value setting means to set the color correction coefficient of the desired image (that is, the desired color tone) selected by the user from among the multiple images printed in the mosaic monitor mode as the standard value for the next color correction calculation. Set.

(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を以下の順
序で説明する。
(Embodiments) Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order with reference to the accompanying drawings.

(a)デジタルカラー複写機の構成 (b)モザイクモニタ (c)画調設定回路 (d)登録画像メモリ回路 (e)モザイクモニタモードに係る複写制御のフロー 本発明に特に関連するのは、(b)節、(C)節及び(
e)節の標準値設定(11図)に係る部分である。
(a) Configuration of digital color copying machine (b) Mosaic monitor (c) Picture setting circuit (d) Registered image memory circuit (e) Flow of copy control related to mosaic monitor mode Particularly relevant to the present invention are ( Section b), Section (C) and (
This is the part related to standard value setting (Figure 11) in section e).

(a)デジタルカラー複写機の構成 本発明に係るデジタルカラー複写機は撮像素子を用いて
原稿を読み取り印字出力信号に変換する読取部と、この
印字出力信号に対応してペーパーに電子写真法により画
像を印字するプリンタ部とからなる。複数色の印字出力
を行う場合、各色ごとに読取部による原稿の読み取りと
同一のペーパーへのプリンタ部による画像の印字を面順
次で行う。
(a) Structure of Digital Color Copying Machine The digital color copying machine according to the present invention includes a reading section that reads a document using an image sensor and converts it into a printout signal, and an electrophotographic method to print paper on paper in response to this printout signal. It consists of a printer section that prints images. When printing out multiple colors, the reading unit reads the document for each color, and the printer unit prints the image on the same paper in a field-sequential manner.

第1図に本発明の実施例に係るデジタルカラー複写機の
全体構成を示す。
FIG. 1 shows the overall configuration of a digital color copying machine according to an embodiment of the present invention.

スキャナlOは、原稿を照射する露光ランプ12、原稿
からの反射光を集光するロッドレンズアレー13及び、
集光された光を電気信号に変換する密着型のCODカラ
ーセンサ(イメージセンサ月4を備えている。スキャナ
10は、原稿読取時にはモーター11により駆動されて
矢印方向に移動し、プラテン15上に載置された原稿を
走査する。光源12で照射された原稿面の画像は、CC
Dカラーセンサ14で光電変換される。
The scanner IO includes an exposure lamp 12 that irradiates the original, a rod lens array 13 that collects reflected light from the original, and
The scanner 10 is equipped with a close-contact type COD color sensor (image sensor 4) that converts the collected light into an electrical signal.When reading a document, the scanner 10 is driven by a motor 11 and moves in the direction of the arrow, and is placed on the platen 15. The placed original is scanned.The image of the original surface illuminated by the light source 12 is CC
The D color sensor 14 performs photoelectric conversion.

CCDカラーセンサ14により得られたR、G。R and G obtained by the CCD color sensor 14.

Bの電気信号(多値)は、信号処理部20により、イエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックのいずれかの印字出
力信号(2値)に変換され、バッファメモリ30に記憶
される。プリントヘッド部31では、バッファメモリ3
0からの印字信号に従い、LDドライブ回路32が半導
体レーザ(LD)33を点滅させる(第2図参照)。
The B electrical signal (multi-value) is converted by the signal processing unit 20 into a print output signal (binary) of yellow, magenta, cyan, or black, and is stored in the buffer memory 30. In the print head unit 31, the buffer memory 3
According to the print signal from 0, the LD drive circuit 32 blinks the semiconductor laser (LD) 33 (see FIG. 2).

半導体レーザ33の発生するレーザビームは、第1図に
示す様に、反射鏡37を介して、回転駆動される感光体
ドラム41を露光する。これにより感光体ドラム41の
感光体上に原稿の画像が描かれる。感光体ドラム41は
、l複写ごとに露光を受ける前に、イレーザランプ42
で照射され、帯電チャージャ43により帯電され、さら
にサプイレーサランブ44で照射されている。この状態
で露光を受けると、感光体ドラム41上に、#電増像が
形成される。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの
トナー現像器45a〜45dのうちいずれか一つだけが
選択され、ドラム上の静電潜像を現像する。現像された
像は転写チャージャ46により転写ドラム51上に巻き
つけられたペーパーに転写される。
As shown in FIG. 1, the laser beam generated by the semiconductor laser 33 exposes the photoreceptor drum 41, which is rotated, through a reflecting mirror 37. As a result, an image of the document is drawn on the photoreceptor of the photoreceptor drum 41. The photosensitive drum 41 is exposed to an eraser lamp 42 before being exposed to light for each copy.
, is irradiated by a charger 43 , and is further irradiated by a supply eraser lamp 44 . When exposed in this state, a #electronic image is formed on the photoreceptor drum 41. Only one of the yellow, magenta, cyan, and black toner developers 45a to 45d is selected to develop the electrostatic latent image on the drum. The developed image is transferred by a transfer charger 46 to paper wound on a transfer drum 51.

通常は、この様な印字過程をイエロー、マゼンタ、シア
ン及びブラックについて繰り返す。このとき感光体ドラ
ム41と転写ドラム51の動作に同期してスキャナ10
はスキャン動作を繰り返す。
Usually, this printing process is repeated for yellow, magenta, cyan, and black. At this time, the scanner 10 synchronizes with the operation of the photosensitive drum 41 and the transfer drum 51.
repeats the scanning operation.

その後、分離爪47を作動させることによってペーパー
が転写ドラム51から分離され、定着装置48を通って
定着され、排紙トレー49に排紙される。
Thereafter, the paper is separated from the transfer drum 51 by operating the separation claw 47, passed through the fixing device 48, fixed, and discharged onto the paper discharge tray 49.

なお、ペーパーは、用紙カセット50より給紙され、転
写ドラム51上のチャッキング機構52によりその先端
がチャッキングされ、転写時に位置ずれが生じない様に
している。
Note that the paper is fed from a paper cassette 50, and its leading edge is chucked by a chucking mechanism 52 on a transfer drum 51 to prevent misalignment during transfer.

次に第2図により、CCDカラーセンサ14の出力信号
を処理して2値画像信号を出力する信号処理部20につ
いて説明する。
Next, the signal processing section 20 that processes the output signal of the CCD color sensor 14 and outputs a binary image signal will be explained with reference to FIG.

通常の画像を出力する場合、CCDカラーセンサ14に
より光電変換された画像信号は、ログアンプ21で画像
濃度に変換され、次にA/D変換器22でデジタル値(
多値)に変換される。この多値変換されたR、G、Bの
画像信号は、シェーディング補正回路23で、シェーデ
ィング補正がされる。モザイクモニタモードなどでは、
シェーディング補正された信号は、登録画像メモリ回路
lに記憶される。通常のカラー画像を出力する場合には
、登録画像メモリ回路lはキャンセルされ、シェーディ
ング補正された信号は、マスキング処理回路24に送ら
れる。
When outputting a normal image, the image signal photoelectrically converted by the CCD color sensor 14 is converted into image density by the log amplifier 21, and then converted into a digital value by the A/D converter 22 (
multivalued). The R, G, and B image signals subjected to multi-value conversion are subjected to shading correction in a shading correction circuit 23. In mosaic monitor mode etc.
The shading corrected signal is stored in the registered image memory circuit l. When outputting a normal color image, the registered image memory circuit 1 is canceled and the shading-corrected signal is sent to the masking processing circuit 24.

以上の処理は、R,GlBの3色が並列に処理される。In the above processing, the three colors R and GlB are processed in parallel.

次にマスキング処理回路24は、面順次で印字するため
、3人力信号よりいずれかの印字色(イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックのいずれか)の信号を印字トナー
の特性にあわせて生成する。いずれの印字色に関する信
号を生成するかは、CPU25からの制御信号により決
定される。モザイクモニタモードや通常のモードで色調
整を変更する場合は印字信号は画調設定回路2で色補正
が行われる。通常の画像の場合は、画調設定回路2はキ
ャンセルされ、色補正は行わない。
Next, the masking processing circuit 24 generates a signal for one of the printing colors (yellow, magenta, cyan, or black) according to the characteristics of the printing toner from the three human input signals in order to perform printing in the field sequential manner. A control signal from the CPU 25 determines which print color a signal is to be generated. When changing the color adjustment in the mosaic monitor mode or the normal mode, the print signal is subjected to color correction in the image tone setting circuit 2. In the case of a normal image, the image tone setting circuit 2 is canceled and no color correction is performed.

電気変倍回路26は、マスキング処理回路24又は画調
設定回路2からの信号を電気的に処理して主走査方向の
変倍を電気的に行うものであり、その手法は、周知であ
るのでここでは説明を省略する。一方、副走査方向の変
倍は、原稿とスキャナIOの相対運動の速度を可変にす
ることによって実現できる。
The electric magnification circuit 26 electrically processes the signal from the masking processing circuit 24 or the image level setting circuit 2 to electrically change the magnification in the main scanning direction, and the method thereof is well known. The explanation will be omitted here. On the other hand, variable magnification in the sub-scanning direction can be realized by varying the speed of relative movement between the original and the scanner IO.

中間調処理回路27は、電気変倍回路26よりの信号を
2値化旭理して2値の擬似中間調信号を生成し、バッフ
ァメモリ30に送る。LDドライブ回路32は、バッフ
ァメモリ30からの擬似中間調信号に対応して半導体レ
ーザ33を駆動してレーザビームを出射させる。
The halftone processing circuit 27 binarizes the signal from the electric scaling circuit 26 to generate a binary pseudo halftone signal, and sends it to the buffer memory 30. The LD drive circuit 32 drives the semiconductor laser 33 in response to the pseudo halftone signal from the buffer memory 30 to emit a laser beam.

なお、クロック発生vI!28は、CCDカラーセンサ
14の読取りと各回路の画像データ処理の同期をとるた
めの水平同期信号H5yncとクロック信号CKAを発
生する。また、変倍用副走査クロック発生器29は、C
PU25からの信号に応じて登録画像メモリ回路lへの
割込信号である変倍用副走査クロックを発生する。
In addition, clock generation vI! 28 generates a horizontal synchronizing signal H5ync and a clock signal CKA for synchronizing the reading of the CCD color sensor 14 and the image data processing of each circuit. Further, the sub-scanning clock generator 29 for variable magnification is
In response to a signal from the PU 25, a sub-scan clock for variable magnification, which is an interrupt signal to the registered image memory circuit l, is generated.

なお、CPU25は、操作パネル(第4図参照)との信
号の送受信を行う。また、印字動作を制御する図示しな
いプリンタ制御部との信号の送受信を行うが、従来と同
様なので説明を省略する。
Note that the CPU 25 transmits and receives signals to and from the operation panel (see FIG. 4). In addition, signals are sent and received to and from a printer control section (not shown) that controls the printing operation, but since this is the same as in the prior art, the explanation will be omitted.

信号処理部20内において、画像データは第3図の様な
タイミングで処理されている。ここで水平同期信号H5
ync及びクロック信号CKAは、クロック発生器28
にて発生され、・CCDカラーセンサ14からのR,G
、Bの画像データは、クロックCKAに同期してシリア
ルに流れる(図において画像データの数字は主走査方向
のアドレスを示す。)。水平同期信号H5yncが発生
する度に、主走査方向のラインnが更新される。即ちス
キャナIOは副走査方向に単位距離だけ進んだことにな
る。
In the signal processing section 20, image data is processed at the timing shown in FIG. Here, horizontal synchronization signal H5
ync and clock signal CKA are supplied by clock generator 28
・R, G from the CCD color sensor 14
, B flow serially in synchronization with the clock CKA (in the figure, the numbers of the image data indicate addresses in the main scanning direction). Every time the horizontal synchronization signal H5ync is generated, line n in the main scanning direction is updated. That is, the scanner IO has advanced by a unit distance in the sub-scanning direction.

このデジタルカラー複写機は、モザイクモニタとよばれ
る色調整機能とスーパーインポーズ機能を備えている。
This digital color copying machine is equipped with a color adjustment function called a mosaic monitor and a superimpose function.

両機能とも画像データを記憶するメモリを必要とし、ま
た、画像処理も共通する点が多いため、画像登録・読出
用の登録画像メモリ回路lと色調整用の画調設定回路2
とを共用し、CPU25により制御して両機能を実現す
る。なお、スーパーインポーズ機能については、本出願
人による別の出願に開示されているので、詳細な説明を
省略する。
Both functions require a memory to store image data, and since they have many things in common in image processing, there is a registered image memory circuit 1 for image registration/reading, and an image tone setting circuit 2 for color adjustment.
Both functions are realized by being controlled by the CPU 25. Note that the superimpose function is disclosed in another application by the present applicant, so detailed explanation will be omitted.

第4図は、複写機の上面に設けられた操作パネル70の
各種キーなどの配列を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the arrangement of various keys on the operation panel 70 provided on the top surface of the copying machine.

操作パネル70には、複写動作をスタートさせるための
プリント開始キー71、割込複写を指定する割込j−7
2、クリア・ストンプキー73、オールリセットキー7
4、テンキー75、セットキー76、キャンセルキー7
7、各種ファンクションキー78〜81.後述する領域
を設定するためのジョグダイアル82.83、領域を設
定するために原稿画像を表示するとともに各種のメツセ
ージを表示する液晶などからなる表示部84が設けられ
ている。ここで、ファンクションキー78゜79.80
は、それぞれ、モザイクモニタ選択キ、スーパーインポ
ーズモード選択キー、濃度補正キーである。
The operation panel 70 includes a print start key 71 for starting the copying operation and an interrupt j-7 for specifying interrupt copying.
2. Clear stomp key 73, all reset key 7
4. Numeric keypad 75, set key 76, cancel key 7
7. Various function keys 78-81. Jog dials 82 and 83 are provided for setting areas, which will be described later, and a display section 84 consisting of a liquid crystal display for displaying a document image and various messages for setting areas is provided. Here, function key 78°79.80
are a mosaic monitor selection key, a superimpose mode selection key, and a density correction key, respectively.

後に説明するモザイクモニタモードにおける注目領域な
どの領域の設定は次のように行う。たとえば注目領域の
設定の場合、第5図に示すように、原稿をプラテン15
に載置し、スキャナ10により予備スキャンを行うこと
によって、操作パネル70の表示部84の原稿領域HD
に原稿画像が大まかに表示される。縦横の指示線LPY
、LPXの交点が領域EAの中心となる。ジョグダイア
ル82.83を操作すると、これらの指示線がそれぞれ
左右又は上下に移動するので、これによって領域EAを
定め、セットキー76を押すことによってその注目領域
が設定される。
Setting of areas such as the area of interest in the mosaic monitor mode, which will be described later, is performed as follows. For example, when setting an area of interest, place the original on the platen 15 as shown in Figure 5.
By placing the document on the document and performing a preliminary scan with the scanner 10, the document area HD
The original image is roughly displayed. Vertical and horizontal direction lines LPY
, LPX is the center of area EA. When the jog dials 82 and 83 are operated, these indication lines move left and right or up and down, respectively, thereby defining the area EA, and pressing the set key 76 sets the area of interest.

(b)モザイクモニタ モザイクモニタは、注目領域を記憶する登録画像メモリ
回路((d)節参照)1と、印字工程において色調整を
行う画調設定回路((C)節参照)2とによって実現さ
れる。
(b) Mosaic monitor The mosaic monitor is realized by a registered image memory circuit (see section (d)) 1 that stores the area of interest, and an image adjustment circuit (see section (C)) 2 that performs color adjustment in the printing process. be done.

操作パネル70においてファンクションキー78を押す
とモザイクモニタモードが選択される。
When function key 78 is pressed on operation panel 70, mosaic monitor mode is selected.

モザイクモニタとは、使用者が色再現を最もよく行いた
い注目領域を指示し、これに応じて注目領域の画像が多
種の色調で同じペーパーに同時に印字され、次に使用者
が各種出力画像(モザイクモニタ画像という)の中から
最適の色調を選択し、こうしてモザイクモニタ画像から
最適の色調整が得られるように色調をモニタする色調整
選択方法である。
A mosaic monitor is a system in which the user specifies the area of interest for which the best color reproduction is desired, and the image of the area of interest is simultaneously printed in various tones on the same paper. This is a color adjustment selection method in which the optimum color tone is selected from a mosaic monitor image (referred to as a mosaic monitor image) and the color tone is monitored so that the optimum color adjustment can be obtained from the mosaic monitor image.

モザイクモニタモードにおいては、まず、使用者が、原
稿の予備スキャンを行い、操作パネル70の表示部84
に表示された予備スキャンによる原稿画像を見て、色調
整を最もよく行いたい注目領域(たとえば第5図の斜線
部)を設定する。これに対応して登録画像メモリ回路1
は、次のスキャンにおいてその注目領域の設定値に対応
した画像データ■のみをメモリに記憶する。なお、注目
領域の大きさは、このメモリの記憶容量に対応して上限
が定められている。
In the mosaic monitor mode, the user first performs a preliminary scan of the document, and then scans the display section 84 of the operation panel 70.
The user looks at the preliminary scanned document image displayed in , and sets the area of interest (for example, the shaded area in FIG. 5) where the color adjustment is most desired. Corresponding to this, the registered image memory circuit 1
In the next scan, only the image data (3) corresponding to the setting value of the region of interest is stored in the memory. Note that the upper limit of the size of the region of interest is set in accordance with the storage capacity of this memory.

次に、画調設定回路2は、登録画像メモリ回路lから読
み出されマスキング処理回路24で印字色のデータとな
った画像データエから各種色調の画像を同じ用紙に印字
させる印字データI’−kI(k −Ky、Km、Kc
)を発生する。ここに、Ky、に+n。
Next, the image tone setting circuit 2 generates print data I'-kI for printing images of various tones on the same sheet of paper from the image data E read out from the registered image memory circuit l and turned into print color data by the masking processing circuit 24. (k −Ky, Km, Kc
) occurs. Here, Ky, +n.

Kcはそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンについての
色補正係数にである。第6図に出力フォーマットの一例
を示す。この例では、シアン(C)、マゼンタ(m)、
イエロー(y)の3印字色とも3種の色補正係数Ky”
y−、Km−n+、、 Kc−a、(i= O、l 。
Kc is a color correction coefficient for yellow, magenta, and cyan, respectively. FIG. 6 shows an example of the output format. In this example, cyan (C), magenta (m),
Three types of color correction coefficients Ky” for the three printing colors of yellow (y)
y-, Km-n+,, Kc-a, (i= O, l.

2)を使用し、3X3X3−27種の画像を出力する。2) to output 3×3×3-27 types of images.

ここに“1パを付した色補正係数CI + m l +
 V lは色調整の標準の係数を表わす。一方、“0”
、′2”を付した色補正係数Co+Ino+Yo; c
2+ll12+y!は、それぞれ、標準の係数CI +
 m l + V lより小さい係数と大きい係数であ
り、標準の色補正係数c+ + m l + Y lに
所定の演算を行って求められる。
Here, the color correction coefficient CI + m l +
V l represents a standard coefficient of color adjustment. On the other hand, “0”
, '2'' color correction coefficient Co+Ino+Yo; c
2+ll12+y! are the standard coefficient CI +
A coefficient smaller than m l + V l and a coefficient larger than m l + V l are obtained by performing a predetermined calculation on the standard color correction coefficient c + + m l + Y l.

本実施例では、色補正係数c、 、m、 、y、(i=
 0 、2 )ll は、各印字色の色補正係数の標準値CI + m + 
+ ’l lに所定の色補正調整値aを減算、加算して
得ている。
In this example, the color correction coefficients c, , m, , y, (i=
0, 2)ll is the standard value CI + m + of the color correction coefficient for each print color
+'l It is obtained by subtracting and adding a predetermined color correction adjustment value a to l.

この計算により色補正係数は次のように設定されている
Based on this calculation, the color correction coefficient is set as follows.

’!o”VI    a y、← Y+  +  a mo  ← m皇  −a m2  ← J  +  a C・ ← C,−a C2← C,+a 第6図に示した27種の出力画像から、使用者は最適の
色調を選択する。通常は、これによりモザイクモニタモ
ードは終了する。
'! o"VI a y, ← Y+ + a mo ← m -a m2 ← J + a C・ ← C, -a C2 ← C, +a From the 27 types of output images shown in Figure 6, the user can select the optimal Normally, this will exit mosaic monitor mode.

ところで、モザイクモニタ画像GMの中から選択したい
画像を使用者が指定するには、例えば、操作パネル70
の表示部84に表示されたメツセージにしたがってファ
ンクションキー78〜81を操作するようにすればよい
By the way, in order for the user to specify an image to be selected from among the mosaic monitor images GM, for example, the operation panel 70
The function keys 78 to 81 may be operated in accordance with the message displayed on the display section 84.

あるいは、表示部84に第6図の画像ブロックを表示し
、ファンクションキーあるいはテンキーによりブロック
座標を指定して係数を選択してもよい。
Alternatively, the image block shown in FIG. 6 may be displayed on the display section 84, and the coefficients may be selected by specifying the block coordinates using the function keys or numeric keys.

次に原稿が再び読み取られ、設定された色調で画像が印
字される。
Next, the document is read again and the image is printed in the set color tone.

一方、本発明の特徴は、モザイクモニタ画像を見ても希
望の色調整の画像がなかった場合に、希望に一番近い画
像を選択しく第11図861)、その画像を中心に再度
モザイクモニタ画像を印字できることである(第11図
393でYES)。すなわち、1度目のモザイクモニタ
画像の印字の後も直ちにモザイクモニタモードを終了せ
ずに、選択した画像の色補正係数を色補正の標準値Yl
+lll1+c1として記憶して(第11図392)、
この標準値を基に他の色補正係数を求め、再びモザイク
モニタ画像の印字を行う。
On the other hand, the feature of the present invention is that when you look at the mosaic monitor image and there is no image with the desired color adjustment, you can select the image closest to your desired color adjustment (Fig. 11 861), and then re-mosaic the monitor using that image. The image can be printed (YES in 393 in FIG. 11). In other words, even after printing the first mosaic monitor image, the color correction coefficient of the selected image is changed to the standard color correction value Yl without immediately exiting the mosaic monitor mode.
+lll1+c1 (Fig. 11 392),
Other color correction coefficients are determined based on this standard value, and the mosaic monitor image is printed again.

また、このようにして変更した基準値を次のモザイクモ
ニタのための初期値として設定するようにしてもよい(
第11図5lll)。こうすれば、モザイクモニタ画像
の中で原稿を忠実に再現している画像の色補正係数を次
の印字に使用できるので、たとえば色調整の経時変化に
対してもユーザーレベルで調整できることになる。
Also, the reference value changed in this way may be set as the initial value for the next mosaic monitor (
Figure 11 5lll). In this way, the color correction coefficients of the image that faithfully reproduces the original in the mosaic monitor image can be used for the next printing, so that, for example, changes in color adjustment over time can be adjusted at the user level.

(c)画調設定回路 第7図は、画調設定回路2の回路図である。(c) Picture setting circuit FIG. 7 is a circuit diagram of the image tone setting circuit 2.

画調設定回路2は、マスキング処理回路24の次段に設
置されたモザイクモニタ画像の色補正(色調整)を行う
ための回路である。
The image tone setting circuit 2 is a circuit installed at the next stage of the masking processing circuit 24 for performing color correction (color adjustment) of a mosaic monitor image.

マスキング処理回路24は、R,G、Bの3色の各画像
信号を、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各
印字色に対応する印字のための画像信号(印字信号)Y
、M、C,Kに変換し、変換した画像信号を画調設定回
路2に出力する。
The masking processing circuit 24 converts the image signals of three colors R, G, and B into image signals (print signals) Y for printing corresponding to each print color of yellow, magenta, cyan, and black.
, M, C, and K, and outputs the converted image signal to the image tone setting circuit 2.

よく知られているように、元の画像信号R,G。As is well known, the original image signals R,G.

Bから印字信号Y、M、Cに変換するための変換式は次
のように表される。
The conversion formula for converting from B to print signals Y, M, and C is expressed as follows.

各変換係数a0゜〜a、は、原稿画像にできるだけ近い
色の画像が印字されるように、理論と実験によって適切
な値にあらかじめ設定されている。
Each of the conversion coefficients a0° to a is preset to an appropriate value based on theory and experiment so that an image with a color as close as possible to the original image is printed.

画調設定回路2における色調整は、上述の演算によって
求められた各印字信号Y、M、Cに対して、Yl −K
YXY Mr −KmXM C,w KcXC の演算を行い、調整済みの印字信号Y、、M、、C。
Color adjustment in the image tone setting circuit 2 is performed using Yl -K for each print signal Y, M, C obtained by the above calculation.
YXY Mr -KmXM C, w KcXC is calculated and the adjusted print signals Y, , M, , C are obtained.

を得ることである。ここで、Ky、Km、Kcはそれぞ
れイエロー、マゼンタ、シアンの色補正係数である。
It is to obtain. Here, Ky, Km, and Kc are color correction coefficients for yellow, magenta, and cyan, respectively.

なお、ブラックの印字信号には、Y、M、Cの3印字色
とも印字される画素でのみ出力される。また、色調整は
不必要である。
Note that the black print signal is output only from pixels that are printed in all three print colors of Y, M, and C. Also, no color adjustment is necessary.

モザイクモニタモードでは、第6図に例示するように、
各ブロックごとに異なる色補正係数の組が与えられる。
In mosaic monitor mode, as illustrated in Figure 6,
A different set of color correction coefficients is provided for each block.

即ち、P o(xo、yo)とP +(X+、y+)で
指定される読出領域は、主走査方向Xに3列、副走査方
向Yに9行のブロックに区分され、各区分けごとに異な
る組合わせが設定される。その場合、Y(イエロー)の
係数xyは、副走査方向Yには変化せず、主走査方向X
にはYo+Y++72と変化し、M(マゼンタ)の係数
Kmは、主走査方向Xには変化せず、副走査方向Yの1
ブロツク毎にmar ll1t+ mz+me、 ml
・・・と順次変化し、C(シアン)の係数Kcは、主走
査方向には変化せず、副走査方向の3ブロツク毎にCo
+C++Ctと変化する。
That is, the readout area specified by P o (xo, yo) and P + (X+, y+) is divided into blocks of 3 columns in the main scanning direction X and 9 rows in the sub scanning direction Y, and for each division Different combinations are set. In that case, the coefficient xy of Y (yellow) does not change in the sub-scanning direction Y, but
The coefficient Km of M (magenta) does not change in the main scanning direction X, but changes to 1 in the sub-scanning direction Y.
mar ll1t+ mz+me, ml for each block
..., and the coefficient Kc of C (cyan) does not change in the main scanning direction, but changes every 3 blocks in the sub-scanning direction.
+C++Ct.

したがって、画調設定回路2は、モザイクモニタモード
において各印字信号Y、M、Cに対して上述のようにモ
ザイクモニタ画像の各ブロックごとに色補正用の係数を
設定して調整済印字信号を出力する。
Therefore, in the mosaic monitor mode, the image tone setting circuit 2 sets color correction coefficients for each block of the mosaic monitor image for each print signal Y, M, and C as described above, and outputs the adjusted print signal. Output.

画調設定回路2において、乗算器301は、上述の印字
信号Y、、M、、C,を得るための演算を実行する。こ
こで、モザイクモニタモードにおいて主走査方向につい
て3係数を設定するために、3個のラッチ302,30
3.304からなるラッチ回路305が設けられており
、これらのラッチ302〜304には、CPU25から
出力される係数が設定されるようになっている。この3
係数はそれぞれ主走査方向の3つのブロックに対応する
値である。CPU25に変倍用の副走査クロックが割込
信号として入力されるごとに、割込処理(第13図(a
) 、 (b)参照)がなされ、副走査方向に1ブロッ
ク分進むごとにCPU25はラッチ信号を画調設定回路
2に出力し、次のブロックのための新たな3係数をラッ
チ302,303,304にラッチさせる。
In the image level setting circuit 2, a multiplier 301 executes calculations to obtain the above-described print signals Y, , M, , C,. Here, in order to set three coefficients in the main scanning direction in the mosaic monitor mode, three latches 302 and 30
A latch circuit 305 consisting of 3.304 is provided, and coefficients output from the CPU 25 are set in these latches 302 to 304. This 3
The coefficients are values corresponding to three blocks in the main scanning direction. Every time the sub-scanning clock for scaling is input to the CPU 25 as an interrupt signal, the interrupt processing (Fig. 13(a)
), (b)) is performed, and each time the CPU 25 advances by one block in the sub-scanning direction, the CPU 25 outputs a latch signal to the image level setting circuit 2, and latches 302, 303, 304 is latched.

3個のラッチ302〜304からなるラッチ回路305
を設けt;のは、主走査方向については係数の変更周期
が短<、CPU25によってリアルタイムに設定するこ
とは速度的に困難であるからである。
Latch circuit 305 consisting of three latches 302 to 304
The reason for providing this is that in the main scanning direction, the coefficient change cycle is short and it is difficult to set the coefficients in real time by the CPU 25 in terms of speed.

上述の登録画像メモリ回路lにおいて画像メモリ401
の読み出し時に発生した主走査方向のオーバーフロー信
号Xは、第1選択信号発生回路311に入力され、第1
選択信号発生回路311は、オーバーフロー信号Xが入
力される度毎に(各ブロック毎に)、セレクタ306が
各ラッチ302〜304を順次選択的に切り替えるため
の信号を出力する。セレクタ312は、モザイクモニタ
モードのときには、第1選択信号発生回路311の出力
S21をセレクタ306に伝える。
In the above registered image memory circuit l, the image memory 401
The overflow signal X in the main scanning direction generated when reading is input to the first selection signal generation circuit 311, and
The selection signal generation circuit 311 outputs a signal for the selector 306 to sequentially selectively switch each of the latches 302 to 304 each time the overflow signal X is input (for each block). The selector 312 transmits the output S21 of the first selection signal generation circuit 311 to the selector 306 in the mosaic monitor mode.

セレクタ306は、信号S21に対応してラッチ回路3
05にラッチされている各係数を、ブロック毎に乗算器
301に選択的に順次送り込む。
The selector 306 selects the latch circuit 3 in response to the signal S21.
The coefficients latched in 05 are selectively and sequentially sent to the multiplier 301 block by block.

一方、登録画像メモリ回路lにおいて画像メモリ401
の読み出し時に発生しt;副走査方向のオーバー70−
信号Yは、セレクタ313に入力されており、セレクタ
313は、モザイクモニタモードのときに、これをラッ
チ回路305に伝える。
On the other hand, in the registered image memory circuit l, the image memory 401
Occurs when reading t; Over 70- in the sub-scanning direction
The signal Y is input to the selector 313, and the selector 313 transmits it to the latch circuit 305 in the mosaic monitor mode.

これによって、オーバーフロー信号Yが出力される度毎
に、ラッチ回路302〜304は、CPU25から出力
してくる色補正係数の組をラッチして更新する。したが
って、副走査方向についてブロックが変わると、即座に
色補正係数の組が変更される。
As a result, each time the overflow signal Y is output, the latch circuits 302 to 304 latch and update the set of color correction coefficients output from the CPU 25. Therefore, when the block changes in the sub-scanning direction, the set of color correction coefficients is immediately changed.

モザイクモニタモードで色補正係数が選択された場合は
、選択された係数をたとえばラッチ302に設定して乗
算器301に出力すればよい。
When a color correction coefficient is selected in the mosaic monitor mode, the selected coefficient may be set in the latch 302 and output to the multiplier 301, for example.

なお、スーパーインポーズモードでは、セレクタ312
は第2選択信号発生回路314の出力を選択し、スーパ
ーインポーズする領域と他の領域とで色調を異ならせる
ことが可能であるが説明を省略する。
Note that in the superimpose mode, the selector 312
It is possible to select the output of the second selection signal generation circuit 314 and make the color tone different between the superimposed area and other areas, but the explanation will be omitted.

(d)登録画像メモリ回路 登録画像メモリ回路lは、モザイクモニタモードにおけ
る原稿の注目領域の登録画像をメモリ401に登録し、
モザイクモニタ画像の印字のため用紙上の任意の指定さ
れた位置で読み出して印字する回路である。
(d) Registered image memory circuit The registered image memory circuit l registers in the memory 401 a registered image of the attention area of the document in the mosaic monitor mode,
This is a circuit that reads and prints a mosaic monitor image at any designated position on the paper.

第8図は、登録画像メモリ回路lの回路図を示す。ここ
に、メモリ401は、登録画像を登録するRAMである
。セレクタ421は、シェーディング補正された画像デ
ータと゛白″データを選択する。モザイクモニタ画像を
読出し印字する場合は、′白″データが選択される°。
FIG. 8 shows a circuit diagram of the registered image memory circuit l. Here, the memory 401 is a RAM in which registered images are registered. The selector 421 selects shading-corrected image data and "white" data. When reading and printing a mosaic monitor image, "white" data is selected.

セレクタ421の出力信号は、3−ステートバッファ4
22を介して、メモリ401とセレクタ446に送られ
る。3−ステートバッファ422は、モザイクモニタ画
像の印字の際にメモリ401が読み出されているときの
み(OE−“l”)、ハイインピーダンス状態となる。
The output signal of the selector 421 is sent to the 3-state buffer 4.
22 to the memory 401 and selector 446. The 3-state buffer 422 is in a high impedance state only when the memory 401 is being read (OE-“l”) when printing a mosaic monitor image.

その他の場合は、モザイクモニタモードでモザイクモニ
タ画像を印字していないときは、゛白′データを出力す
る。まI;、モザイクモニタモードで画像登録時には、
画像データを出力する。
In other cases, when a mosaic monitor image is not printed in mosaic monitor mode, "white" data is output. Well, when registering an image in mosaic monitor mode,
Output image data.

登録画像がフルカラー画像であった場合、色彩調整が求
められることが多い。そこで、セレクタ446と3−ス
テートバッファ422により、中間処理前にメモリを介
在させ、多値データをメモリに記憶させる。この登録画
像データを読出すことにより、モザイクモニタ画像が種
々の色調整を施して印字できる。
If the registered image is a full-color image, color adjustment is often required. Therefore, by using the selector 446 and the 3-state buffer 422, a memory is inserted before intermediate processing, and the multivalued data is stored in the memory. By reading this registered image data, a mosaic monitor image can be printed with various color adjustments.

書込領域判別回路402は、CPU25から設定される
主走査方向(X)と副走査方向(Y)の書込領域設定信
号に基づいて主走査方向または副走査方向に書込領域に
あるか否かを判別する。ANDゲート407は、その判
別結果に基づき、書込領域にある場合にクロックCKA
をメモリ401のWE端子に出力し、メモリ401への
書き込みを可能にする。
The writing area determination circuit 402 determines whether or not the writing area is in the main scanning direction or the sub-scanning direction based on writing area setting signals in the main scanning direction (X) and the sub-scanning direction (Y) set by the CPU 25. Determine whether Based on the determination result, the AND gate 407 outputs the clock CKA if it is in the write area.
is output to the WE terminal of the memory 401 to enable writing to the memory 401.

同様に、読出領域判別回路408は、CPU25から設
定される主走査方向(X)と副走査方向(Y)の読出領
域設定信号に基づいて主走査方向または副走査方向に読
出領域にあるか否かを判別する(読出領域は出力フォー
マットにより定められている。)。ANDゲート405
は、その判別結果に基づき、読出領域にある場合に、イ
ンバータ423を介して、メモリ401のOE端子に0
″を出力し、メモリ401を読出可能にする。
Similarly, the readout area determination circuit 408 determines whether the readout area is in the main scanning direction or the subscanning direction based on readout area setting signals in the main scanning direction (X) and the subscanning direction (Y) set by the CPU 25. (The readout area is determined by the output format.) AND gate 405
Based on the determination result, if it is in the read area, a 0 is applied to the OE terminal of the memory 401 via the inverter 423.
'' and makes the memory 401 readable.

メモリ401についての書込みと読出しのアドレスは、
それぞれ、書込アドレス発生カウンタ403と続出アド
レス発生カウンタ409により発生され、セレクタ40
4を介してメモリ401のアドレス端子に出力される。
The write and read addresses for the memory 401 are:
They are generated by the write address generation counter 403 and the successive address generation counter 409, respectively, and are generated by the selector 40.
4 to the address terminal of the memory 401.

セレクタ404は、書込みか読出しかに応じて書込アド
レスまたは読出アドレスを選択する。なお、書込アドレ
スと読出アドレスは、いずれも、X方向のアドレスとY
方向のアドレスを基に乗算器と加算器を用いて1次元の
アドレスとして発生される。
Selector 404 selects a write address or a read address depending on whether writing or reading is performed. Note that both the write address and read address are the address in the X direction and the address in the Y direction.
A one-dimensional address is generated based on the directional address using a multiplier and an adder.

なお、セレクタ446とANDゲート448は、スーパ
ーインポーズモードで、原稿画像の印字の際にスーパー
インポーズ画像の部分に゛白′データを出力するために
設けられるが、詳細な説明は省略する。スーパーインポ
ーズモードでトリミング信号が出力された場合を除いて
、セレクタ446は、3−ステートバッファ422また
はメモリ401の出力信号を選択する。
Note that the selector 446 and the AND gate 448 are provided to output "white" data to the superimposed image portion when printing the original image in the superimpose mode, but a detailed explanation will be omitted. Selector 446 selects the output signal of 3-state buffer 422 or memory 401, except when a trimming signal is output in superimpose mode.

以下では、登録画像メモリ回路lについてさらに詳しく
説明する。
Below, the registered image memory circuit l will be explained in more detail.

登録画像の書込みにおいては、使用者が注目領域を指定
すると、CPU25はこのエリアは画像先端からみて(
Y方向について)何ラインの範囲の領域か、更に主走査
方向(X方向)について何画素目の範囲にあるかを算出
し、すなわち、このエリアの左上角の座標(x*、yo
)と右下角の座標(x+、y+)を求め、この座標をX
方向とY方向の書込領域を判別するための書込領域設定
信号として書込領域判別回路402のX部402aと7
部402bにそれぞれ設定する。X%Yはそれぞれ、主
走査方向と副走査方向をさす。書込領域判別回路402
のX部402aと7部402bは画像先端信号が入力さ
れると水平同期信号H5ync及びクロックCKAをカ
ウントするとともに、そのカウント値が上記書込領域設
定範囲にあるかどうかを比較する。
When writing a registered image, when the user specifies an area of interest, the CPU 25 determines that this area is
Calculate how many lines (in the Y direction) the area is, and furthermore, how many pixels in the main scanning direction (X direction) the area is in. In other words, calculate the coordinates of the upper left corner of this area (x*, yo
) and the coordinates (x+, y+) of the lower right corner, and convert this coordinate to
The X portions 402a and 7 of the write area determination circuit 402 serve as write area setting signals for determining write areas in the direction and Y direction.
402b. X%Y refers to the main scanning direction and the sub-scanning direction, respectively. Writing area determination circuit 402
When the image leading edge signal is input, the X section 402a and the seventh section 402b count the horizontal synchronizing signal H5ync and the clock CKA, and compare whether the count value is within the write area setting range.

主走査方向が範囲内(xe≦X≦x+)であればWEX
−L′を出力し、副走査方向が範囲内(ya≦y≦y+
)であればWEY−’L″を出力する。書込アドレス発
生カウンタ403は、書込領域判別回路402が書込領
域であると判別したときに書込アドレスを発生し、セレ
クタ404を介してメモリ401のアドレス端子に送る
。すなわち、書込アドレス発生カウンタ403のX部4
03aではWEX−L′のときクロックCKAをカウン
トし、主走査方向に関するアドレスを発生する。なお、
このアドレスは、水平同期信号H5yncでクリアされ
る。
WEX if the main scanning direction is within the range (xe≦X≦x+)
-L' is output, and the sub-scanning direction is within the range (ya≦y≦y+
), outputs WEY-'L''. The write address generation counter 403 generates a write address when the write area determination circuit 402 determines that it is a write area, and outputs a write address via the selector 404. It is sent to the address terminal of the memory 401. That is, the X part 4 of the write address generation counter 403
At 03a, the clock CKA is counted when WEX-L', and an address related to the main scanning direction is generated. In addition,
This address is cleared by the horizontal synchronization signal H5ync.

また、書込アドレス発生カウンタ403のY部403b
はWE Y −’L’のとき水平同期信号H5yncを
カウントし副走査方向に関するアドレスを発生する。な
おこのアドレスはCPU25が発生する画像先端信号に
よりクリアされる。書込アドレス発生カウンタ403は
図示しない乗算器と加算器を備え、X方向とY方向の両
アドレスより1次元のアドレスを演算する。
Also, the Y section 403b of the write address generation counter 403
When WE Y -'L', counts the horizontal synchronizing signal H5ync and generates an address in the sub-scanning direction. Note that this address is cleared by the image leading edge signal generated by the CPU 25. The write address generation counter 403 includes a multiplier and an adder (not shown), and calculates a one-dimensional address from both the X-direction and Y-direction addresses.

この様にしてアドレスを発生しメモリ401に画像デー
タを書き込む際はさらに、データ保持信号がL′、書込
/読出信号がL″と設定されている。これにより、セレ
クタ404は、ANDゲート405を介して選択信号が
送られるので書込アドレス発生カウンタ403からのア
ドレス信号を選択し、メモリ401のアドレス端子に伝
える。
When an address is generated in this manner and image data is written to the memory 401, the data holding signal is set to L' and the write/read signal is set to L''. Since a selection signal is sent through the write address generation counter 403, the address signal from the write address generation counter 403 is selected and transmitted to the address terminal of the memory 401.

また、インバータ406とANDゲート407を介して
メモリ401のWE端子にクロックCKAが伝えられ、
メモリへの書込を可能にする。また書込/読出信号がL
′と設定されているので、3−ステートバッファ422
は、原稿画像を書き込んでよい状態でのみANDゲート
405を介して能動状態になり、画像データをメモリ4
01のI10端子に伝える。これにより書込領域判別回
路402が、主副走査ともに範囲内であると判定した領
域についての画像だけをメモリ401に記憶させること
ができる。書込みが終了する・と、CPU25はデータ
保持信号を′H゛とし、ANDゲート407を介して書
き込みを禁止し、メモリ401の内容を保持する。
Further, the clock CKA is transmitted to the WE terminal of the memory 401 via the inverter 406 and the AND gate 407.
Enables writing to memory. Also, the write/read signal is L.
', so the 3-state buffer 422
becomes active via the AND gate 405 only when it is possible to write the original image, and stores the image data in the memory 4.
Transmit it to the I10 terminal of 01. This allows the memory 401 to store only the image of the area that the write area determination circuit 402 determines is within the range in both the main and sub-scans. When writing is completed, the CPU 25 sets the data holding signal to 'H', inhibits writing via the AND gate 407, and holds the contents of the memory 401.

メモリ401に記憶されたデータを読出す際には、指定
された読出領域に印字するようにデータを読出す必要が
ある。読出に必要な回路構成は、書込用の部分とほぼ同
じである。CPU25は、用紙に対し読出領域を判別す
る読出領域判別回路408のX部408aと7部408
bには、それぞれ、原稿読取倍率と印字倍率とを考慮し
てx0≦X≦x1、y0≦y≦ylであるとき範囲内で
あると判別できる設定値を与えておく。Xo+5’oは
読出領域の左上角P、のX座標とY座標であり、!++
Y+は右下角P1のX座標とY座標である(第6図参照
)。
When reading data stored in the memory 401, it is necessary to read the data so that it is printed in a designated reading area. The circuit configuration required for reading is almost the same as that for writing. The CPU 25 operates on the
b is given a setting value that can be determined to be within the range when x0≦X≦x1 and y0≦y≦yl, taking into consideration the document reading magnification and printing magnification. Xo+5'o are the X and Y coordinates of the upper left corner P of the reading area, and! ++
Y+ are the X and Y coordinates of the lower right corner P1 (see FIG. 6).

読出領域判別回路408は、スキャンの際に画像先端信
号が入力されると、水平同期信号H5ync及びクロッ
クCKAをカウントするとともに、そのカウント値が上
記続出領域設定範囲にあるかどうかを比較する。主走査
方向が範囲内であれば、REX−“L″を出力し、副走
査方向が範囲内であればREY−’L’を出力する。
When the image leading edge signal is input during scanning, the readout area determination circuit 408 counts the horizontal synchronizing signal H5ync and the clock CKA, and compares whether the count value is within the successive area setting range. If the main scanning direction is within the range, REX-'L' is output, and if the sub-scanning direction is within the range, REY-'L' is output.

続出アドレス発生カウンタ409は、読出領域判別回路
408が読出領域であると判別したときに読出アドレス
を発生し、このアドレスは、読出時には書込/読出信号
が′H′なのでセレクタ404を介してメモリ401の
アドレス端子に送られる。すなわち、続出アドレス発生
カウンタ409のX部409aは、REX−L′のとき
クロックCKAをカウントし、主走査方向に関するアド
レスを発生する。なお、このアドレスは水平同期信号H
5yncでクリアされる。また、続出アドレス発生カウ
ンタ409の7部409bはREY−’L″のとさ変倍
用副走査クロック発生器29からの副走査クロックをカ
ウントし、副走査方向に関するアドレスを発生する。水
平同期信号H5yncではなく副走査クロックをカウン
トするのは、変倍を考慮したものである。なお、このア
ドレスはCPU25が発生する画像先端信号によりクリ
アされる。
The successive address generation counter 409 generates a read address when the read area determination circuit 408 determines that the area is a read area, and this address is sent to the memory via the selector 404 since the write/read signal is 'H' at the time of reading. 401 address terminal. That is, the X unit 409a of the successive address generation counter 409 counts the clock CKA when REX-L', and generates an address in the main scanning direction. Note that this address is the horizontal synchronization signal H.
Cleared with 5 sync. Further, the seventh section 409b of the successive address generation counter 409 counts the sub-scanning clock from the sub-scanning clock generator 29 for variable magnification of REY-'L'', and generates an address in the sub-scanning direction.Horizontal synchronization signal The reason why the sub-scanning clock is counted instead of H5ync is to take magnification into consideration. Note that this address is cleared by the image leading edge signal generated by the CPU 25.

読出アドレス発生カウンタ409内では主走査方向と副
走査方向のアドレスより図示しない乗算器と加算器を用
いて1次元のアドレスが発生される。
In the read address generation counter 409, a one-dimensional address is generated from the addresses in the main scanning direction and the sub-scanning direction using a multiplier and an adder (not shown).

メモリ401をアクセスして読み出されたデータは後段
に伝えられる。このとき、当然読出領域内では読出アド
レスカウンタ409はメモリの最大サイズを越えてもカ
ウント要求がなされるわけであるが、この場合読出アド
レスカウンタのX部409a、7部409bはオーバー
フローするごとにオーバーフロー信号X、Yを出力する
とともに、再び初期値からカウントをはじめる。オーバ
ーフロー信号X、Yは、後段に配置される画調設定回路
2に出力される。オーバーフロー信号X、Yは、モザイ
クモニタモードで複数の画像を水平方向に並べて色調を
異ならせて印字する場合に用いる。
Data read out by accessing the memory 401 is transmitted to the subsequent stage. At this time, of course, a request is made to count the read address counter 409 in the read area even if it exceeds the maximum size of the memory, but in this case, the X section 409a and the 7 section 409b of the read address counter overflow every time they overflow. While outputting signals X and Y, counting starts again from the initial value. The overflow signals X and Y are output to an image tone setting circuit 2 arranged at a subsequent stage. The overflow signals X and Y are used when a plurality of images are arranged horizontally and printed in different tones in a mosaic monitor mode.

なお、読出し時においては書込/読出信号が′H′とな
っているので、読出領域(REX−’L’。
Note that during reading, since the write/read signal is 'H', the read area (REX-'L').

REY−’L″)ではANDゲート405とインバータ
423を介してメモリ401は出力可能状態であり、ま
た、ANDゲート405を介して3−ステートバッファ
422はハイインピーダンス状態となっていて画像デー
タ入力側はメモリ401と切り離されている。
REY-'L''), the memory 401 is in an output enabled state via the AND gate 405 and the inverter 423, and the 3-state buffer 422 is in a high impedance state via the AND gate 405, and the image data input side is is separated from the memory 401.

また、セレクタ446は、メモリ401が読出可能であ
る場合は(OE = ’L’)、ANDゲート448を
介した選択信号によりメモリ401の読出データを選択
し、その他の場合は、第6図のフォーマットのような印
字ができるようにデータを読み出す必要があるので、メ
モリからのデータ読出時以外では画像データを“白′に
するため、゛白′データを選択する。このとき、読出領
域判別回路408a、408bには、原稿読取の倍率と
、メモリ401の内容の印字倍率との違いを考慮した座
標が設定されている。印字に用いる変倍用副走査クロッ
クは、等倍では原稿読取倍率と一致させておく。
Further, when the memory 401 is readable (OE = 'L'), the selector 446 selects the read data of the memory 401 by the selection signal via the AND gate 448, and in other cases, the data is read from the memory 401 as shown in FIG. Since it is necessary to read data so that it can be printed such as a format, "white" data is selected to make the image data "white" except when reading data from memory.At this time, the read area discrimination circuit Coordinates 408a and 408b are set in consideration of the difference between the original reading magnification and the printing magnification of the contents of the memory 401.The sub-scanning clock for variable magnification used for printing is set at the same magnification as the original reading magnification at the same magnification. Make them match.

令弟6図を例にとり3X9の画像を出力したい場合、メ
モリの読み出し方としては、主走査方向に3回同じライ
ンの内容を読出し、副走査方向について全内容を読み出
すと、再び主走査方向を先頭から読み出すことになる。
Taking Figure 6 as an example, if you want to output a 3x9 image, the way to read the memory is to read the contents of the same line three times in the main scanning direction, read out all the contents in the sub-scanning direction, and then read out the contents in the main scanning direction again. It will be read from the beginning.

用紙に対し読出領域を判別する読出領域判別回路のX部
408a、7部408bの出力が可能であるとき(OE
 −’L″)、読出アドレス発生カウンタのX部409
a、7部409bによりアドレスを発生させ、そのアド
レスを用いてメモリ401をアクセスし、保持してあっ
た画像データをセレクタ446を経て後段に伝える。こ
こでCPU25は、読出領域判別回路のX部408aに
は、x0≦X≦X。
When the output of the X section 408a and the 7 section 408b of the reading area determination circuit that determines the reading area for the paper is possible (OE
-'L''), X section 409 of read address generation counter
A, 7 unit 409b generates an address, uses the address to access memory 401, and transmits the stored image data to the subsequent stage via selector 446. Here, the CPU 25 determines that x0≦X≦X in the X section 408a of the read area determination circuit.

であるとき、7部408bには、y、≦y≦y1である
とき、読出範囲内であると判別できる設定値を与えてお
く。このとき、続出アドレス発生カウンタ409はlブ
ロックの最大サイズ(−(X□−xo)/3)を越える
とオーバーフロー信号Xを出力するとともに、再び初期
値からカウントをはじめる。
In this case, the seventh section 408b is given a setting value that allows it to be determined that it is within the readout range when y, ≦y≦y1. At this time, when the successive address generation counter 409 exceeds the maximum size of l block (-(X□-xo)/3), it outputs an overflow signal X and starts counting again from the initial value.

そして、同じラインの内容を読み出す。これを3回繰り
返す。副走査方向に(y、 −y、)/ 9だけ進むと
水平方向の3ブロツクの続出が完了し、オーバー70−
信号Yが出力される。こうして、水平方向に3個の画像
が印字される。これを副走査方向に9回繰り返すことに
より3X9のブロックのモザイクモニタ画像が読出され
る。
Then, read out the contents of the same line. Repeat this three times. When it advances by (y, -y,)/9 in the sub-scanning direction, the succession of three blocks in the horizontal direction is completed, and over 70 -
Signal Y is output. In this way, three images are printed in the horizontal direction. By repeating this nine times in the sub-scanning direction, a mosaic monitor image of 3×9 blocks is read out.

なお、画調設定回路2においては、オーバー70−信号
X、Yに対応してブロックごとに異った色補正係数が設
定されているので(第13図(a)。
Note that in the image tone setting circuit 2, different color correction coefficients are set for each block corresponding to the over 70-signals X and Y (FIG. 13(a)).

(b)参照)、各画像はそれぞれ異った色調整が施され
印字されることになる。
(see (b)), each image will be printed with different color adjustments applied.

(e)モザイクモニタモードに係る複写機制御のフロー 第9図は、デジタルカラー複写機を制御するCPU25
の複写動作制御のスーパーインポーズ機能とモザイクモ
ニタモードに係るメイン70−を示す。操作パネル70
においてファンクションキー78または79が押されて
スーパーインポーズモードまI;はモザイクモニタモー
ドに入ると、このメイン70−に入る。通常、モザイク
モニタモードをセレクトするということは画像登録要求
(ステップSl、以下「ステップ」を省略する)、モザ
イクモニタ出力要求(S3)ともに“YES”である。
(e) Flow of copying machine control related to mosaic monitor mode FIG. 9 shows the CPU 25 controlling the digital color copying machine.
7 shows a main 70- related to the superimpose function and mosaic monitor mode of copy operation control. Operation panel 70
When the function key 78 or 79 is pressed to enter the superimpose mode or the mosaic monitor mode, the main 70- is entered. Normally, selecting the mosaic monitor mode means "YES" to both the image registration request (step Sl, hereinafter "step" will be omitted) and the mosaic monitor output request (S3).

また、スーパーインポーズモードをセレクトするという
ことは、画像登録要求(Sl)、スーパーインポーズモ
ード出力要求(S5)ともに°“YES″である。
Furthermore, selecting the superimpose mode means "YES" for both the image registration request (Sl) and the superimpose mode output request (S5).

画像登録の要求があれば(SlでYES)、画像登録処
理を行う(S2.第1O図参照)。画像登録とは、指定
した領域の画像の内容を登録することである。画像登録
処理(S2)においては、使用者の希望する領域を設定
し、その領域の内容をメモリに登録する。エリア設定は
、原稿画像を読取り、表示部84に読取画像を表示し、
希望する領域をジョグダイアル82.83とセットキー
76で設定する。
If there is a request for image registration (YES in Sl), image registration processing is performed (S2, see Figure 1O). Image registration means to register the contents of an image in a designated area. In the image registration process (S2), the user sets a desired area and registers the contents of the area in the memory. Area setting involves reading the original image, displaying the read image on the display section 84,
The desired area is set using the jog dials 82 and 83 and the set key 76.

モザイクモニタ出力要求があれば(S3でYES)、モ
ザイクモニタ出力処理(S4.第11図参照)を行う。
If there is a mosaic monitor output request (YES in S3), mosaic monitor output processing (S4, see FIG. 11) is performed.

すなわち、登録した内容を読出し、それに各種色補正を
施してモザイクモニタ画像を出力する。この際、プリン
ト枚数、倍率等の印字条件を初期値にリセットしくオー
ルリセット)、濃度調整レベルを標準値に設定しておく
。出力されたモザイクモニタ画像の中から使用者の希望
するカラーバランスの画像を選び、コピー要求を行うと
、コピー動作が行われ、そのカラーバランスで全体の画
像が得られる。
That is, the registered content is read out, various color corrections are performed on it, and a mosaic monitor image is output. At this time, reset the printing conditions such as the number of prints and magnification to the initial values (all reset), and set the density adjustment level to the standard value. When the user selects an image with a desired color balance from among the output mosaic monitor images and issues a copy request, the copy operation is performed and the entire image is obtained with that color balance.

スーパーインポーズ出力要求の場合(S5でYES)、
スーパーインポーズ出力設定を行う(S6)。
In the case of superimpose output request (YES in S5),
Superimpose output settings are performed (S6).

すなわち、登録画像があるかどうかのチエツクの後、メ
モリからの読出設定を行なう。次にコピー要求を行うと
(S7でYES)、 コピーが行われ(S8.S9)、
登録画像が原稿画像に重ねて印字される。
That is, after checking whether there is a registered image, settings for reading from the memory are made. Next, when a copy request is made (YES in S7), the copy is performed (S8, S9),
The registered image is printed over the original image.

画像登録要求、モザイクモニタ出力要求、スーパーイン
ポーズ出力要求がいずれもなければ(Sl、S3.S5
でいずれもNo)、通常のコピーを行う(S7〜S9)
If there is no image registration request, mosaic monitor output request, or superimpose output request (Sl, S3.S5
(No in both cases), perform normal copying (S7 to S9)
.

なお、モザイクモニタモード、スーパーインポーズモー
ドでの領域設定等は、(b)節で説明したように表示部
84を用いて行う。
Note that area settings in the mosaic monitor mode and superimpose mode are performed using the display section 84 as described in section (b).

第10図は、画像登録処理(S2)のフローを示す。操
作パネル70においてセットキー76が押されると、そ
のときに表示部84で設定されていた領域設定値を入力
する(S21)。さらに、その他の各種入力値を設定す
る(322)。
FIG. 10 shows the flow of image registration processing (S2). When the set key 76 is pressed on the operation panel 70, the area setting value set on the display section 84 at that time is input (S21). Furthermore, various other input values are set (322).

次に、画像登録を開始するか否かが判定される(S31
)。画像登録を開始する場合は、入力された領域設定値
(521)より登録画像領域の頂点(左上角と右下角)
の座標を計算し、書込領域設定信号を出力してその領域
の原稿画像を読み取らせ(S32)、その基本信号をシ
ェーディング補正させて(S33)、補正値をメモリ4
01に書き込む(S34)。そして、画像登録要求をク
リアして(S35)、リターンする。画像登録を開始し
ない場合(531でNo)、直ちに画像登録要求をりリ
アして(S35)、リターンする。
Next, it is determined whether or not to start image registration (S31
). When starting image registration, select the vertices (upper left corner and lower right corner) of the registered image area from the input area setting value (521).
calculates the coordinates of , outputs a writing area setting signal to read the document image in that area (S32), corrects the shading of the basic signal (S33), and stores the correction value in memory 4.
01 (S34). Then, the image registration request is cleared (S35) and the process returns. If image registration is not to be started (No in 531), the image registration request is immediately fulfilled (S35) and the process returns.

第11図は、本実施例の特徴であるモザイクモニタ出力
処理(S4)のフローを示す。まず、注目領域のメモリ
401の内容の読出しの条件を設定しく551)、色補
正係数の標準値3’l+ml+CIと調整値aを基に色
補正係数y、、m−,c、(i−0+2)ll を算出する(S52)。すなわち、本実施例では標準値
に対し色補正調整値aを増減して色補正係数を3段階に
設定する。
FIG. 11 shows the flow of mosaic monitor output processing (S4), which is a feature of this embodiment. First, the conditions for reading out the contents of the memory 401 of the region of interest are set (551), and the color correction coefficients y, , m-, c, (i-0+2 )ll is calculated (S52). That is, in this embodiment, the color correction coefficient is set in three stages by increasing or decreasing the color correction adjustment value a with respect to the standard value.

Yo  ← Yr     a ’It″Vl+ a IIIo  ← m、  −a m、←Ill + a CO← C,−a C2←C,+ a そして、メモリ内容を読出し、色補正係数を設定してモ
ザイクモニタ画像を印字させる(S53)。
Yo ← Yr a 'It''Vl+ a IIIo ← m, -a m, ←Ill + a CO← C, -a C2←C, + a Then, read out the memory contents, set the color correction coefficient, and create a mosaic monitor image. is printed (S53).

なお、標準値Y l + m l + CIは、電源投
入時に初期値が設定されるが、モザイクモニタ画像から
選択した値が用いられることもある(S92)。また、
初期値も、変更されることがある(Sill)。
Note that the standard value Y l + m l + CI is set to an initial value when the power is turned on, but a value selected from the mosaic monitor image may be used (S92). Also,
The initial value may also be changed (Sill).

次に、表示部84でモザイクモニタ画像の中から使用者
が希望する画像(ブロック)が選択されると(S61)
、選択された画像に応じた色補正係数を設定する。まず
、イエローについて選択された色補正係数がy、である
か否かが判定され(S62)、yoであれば、y、の値
をy、とする(S63)。y、でなければ、次に、選択
された色補正係数がylであるか否かが判定される(S
64)。
Next, when the user selects a desired image (block) from among the mosaic monitor images on the display unit 84 (S61)
, set color correction coefficients according to the selected image. First, it is determined whether the color correction coefficient selected for yellow is y (S62), and if y, the value of y is set to y (S63). If not y, then it is determined whether the selected color correction coefficient is yl (S
64).

yIであればそのままS71に進み、irでなければ、
y、の値をylにする(S65)。すなわち、ここでは
ylは選択されたイエローの色補正係数を表す。
If it is yI, proceed directly to S71; if it is not ir,
The value of y is set to yl (S65). That is, here, yl represents the selected yellow color correction coefficient.

次に、マゼンタについて選択されt;色補正係数がmo
であるか否かが判定され(S71)、m、であれば、m
oの値をm、とする(S72)。moでなければ、次に
、選択された色補正係数がm、であるか否かが判定され
る(S73)。mlであればそのままS81に進み、m
、でなければ、mlの値をm、にする(S74)。すな
わち、ここではmlは選択されたマゼンタの色補正係数
を表す。
Next, t is selected for magenta; the color correction coefficient is mo
It is determined whether or not (S71), and if m, then m
Let the value of o be m (S72). If it is not mo, then it is determined whether the selected color correction coefficient is m (S73). If it is ml, proceed directly to S81, and m
, otherwise, the value of ml is set to m (S74). That is, here, ml represents the selected magenta color correction coefficient.

次に、シアンについて選択された色補正係数が00であ
るか否かが判定され(S81)、coであれば、coの
値をCIとする(S82)、c、でなければ、次に、選
択された色補正係数がc、であるか否かが判定される(
S83)。C3であればそのまま591に進み、CIで
なければ、C8の値を01にする(S 84)。すなわ
ち、ここではC’lは選択されたシアンの色補正係数を
表す。
Next, it is determined whether or not the color correction coefficient selected for cyan is 00 (S81). If it is co, the value of co is set as CI (S82); if not c, next: It is determined whether the selected color correction coefficient is c (
S83). If it is C3, proceed directly to 591; if it is not CI, set the value of C8 to 01 (S84). That is, here, C'l represents the selected cyan color correction coefficient.

次に、選択した色補正係数を標準値に設定するか否かが
判定される(591)。このとき、操作パネル70の表
示部84には、第12図に示すように、[選択したカラ
ーバランスを標準値として設定しますか?」との表示が
なされ、使用者は、ジョグダイヤル82.83とセット
キー76によりYESまたはNoをセットする。設定を
行う場合は、上述の362〜S84で設定された選択値
)’+ l m、l C1を標準値として記憶する(5
92)。
Next, it is determined whether or not to set the selected color correction coefficient to a standard value (591). At this time, the display section 84 of the operation panel 70 displays the message "Do you want to set the selected color balance as the standard value?" as shown in FIG. ” is displayed, and the user sets YES or No using the jog dials 82 and 83 and the set key 76. When performing settings, store the selected value set in steps 362 to S84 above as the standard value (5
92).

次に、モザイクモニタモードをスタートさせるか否かが
判定される(S93)。使用者はたとえばS92で新し
く設定した標準値を基にモザイクモニタ画像を印字した
い場合にファンクションキー(モザイクモニタ選択キー
)78を押してスタートさせる。スタートが選択される
と、S51に戻り、モザイクモニタ出力を行う。スター
トが選択されないと、5101に進む。
Next, it is determined whether to start the mosaic monitor mode (S93). For example, if the user wants to print a mosaic monitor image based on the standard values newly set in S92, the user presses the function key (mosaic monitor selection key) 78 to start printing. When start is selected, the process returns to S51 and mosaic monitor output is performed. If start is not selected, the process advances to 5101.

プリント開始キー71が押されてコピーが要求されると
(S 101)、原稿の走査が開始され、設定された色
補正係数の選択値Y l + m l * Ctを用い
てコピーをスタートさせる(S l 02)。そしてコ
ピー終了まで(S103)、コピーを行う。
When the print start key 71 is pressed to request copying (S101), scanning of the original is started, and copying is started using the set color correction coefficient selection value Y l + m l * Ct ( S l 02). Then, copying is performed until the copying is completed (S103).

コピーが終了すると、次に、コピーに用いた色補正係数
の選択値Vr + mr + Ctを標準値として記憶
しくS l l l) 、リターンする。この標準値は
次のモザイクモニタモードにおいて色補正係数の初期値
になる。
When copying is completed, the selected value Vr + mr + Ct of the color correction coefficient used for copying is stored as a standard value (S l l l), and the process returns. This standard value becomes the initial value of the color correction coefficient in the next mosaic monitor mode.

なお、標準値を初期値に設定するか否かをユーザーが選
択できるようにしてもよい。
Note that the user may be allowed to select whether or not to set the standard value as the initial value.

第13図(a)、 (b)は、モザイクモニタ画像の印
字における色調整のt;めの係数の設定処理を行う70
−チャートである。
FIGS. 13(a) and 13(b) show a 70 step process for setting coefficients for color adjustment in printing a mosaic monitor image.
-It is a chart.

この処理は、水平同期信号H5yncが発生する度毎に
CPU25に割り込みがかかり、これによる割り込みル
ーチンとして実行される。
This process is executed as an interrupt routine by interrupting the CPU 25 every time the horizontal synchronizing signal H5ync is generated.

この中で、カウンタCtlは、プリント用紙Pの先端(
画像先端)から副走査方向への距離をカウントし、モザ
イクモニタ画像GMの印字初め及び印字路わりを検出す
る。カウンタCt2は、副走査方向の距離をカウントし
、モザイクモニタ画像のブロックの変化を検出する。T
は、画像先端からモザイクモニタ画像の印字位置までの
副走査方向の距離を表し、αはlブロックの副走査方向
の距離を表す(第6図参照)。
Among these, the counter Ctl is the leading edge of the print paper P (
The distance from the leading edge of the image in the sub-scanning direction is counted, and the beginning of printing and the end of the printing path of the mosaic monitor image GM are detected. The counter Ct2 counts the distance in the sub-scanning direction and detects changes in blocks of the mosaic monitor image. T
represents the distance in the sub-scanning direction from the leading edge of the image to the printing position of the mosaic monitor image, and α represents the distance of the l block in the sub-scanning direction (see FIG. 6).

まず、5300でステートが判断され、その値「0」〜
「4」に応じて分岐する。
First, the state is determined at 5300, and its value is "0" ~
Branch according to "4".

ステートが「0」のときには、画像先端(用紙Pの先端
)であるか否かが判断され(5301)、画像先端が通
過したときには、カウンタCt、を初期化しくS 30
2)、ステートを「1」にする(S303)。
When the state is "0", it is determined whether or not it is the leading edge of the image (leading edge of the paper P) (5301), and when the leading edge of the image has passed, the counter Ct is initialized (S30).
2) Set the state to "1" (S303).

ステートがrlJのときには、カウンタCt8がTにな
るのを待ち(3311)、すなわちモザイクモニタ画像
GMの先端である座標y0の位置に達するのを待ち、そ
の後、使用する現像器のトナーの色によって、ステート
r2 J、r3 J、r4 Jのいずれかにジャンプす
る。
When the state is rlJ, wait until the counter Ct8 becomes T (3311), that is, wait until the position of the coordinate y0 which is the tip of the mosaic monitor image GM is reached, and then, depending on the color of the toner of the developing device used, Jump to state r2 J, r3 J, or r4 J.

すなわち、Y(イエロー)のとき(5312でYES)
はステートを「2」とする(S313)。M(マゼンタ
)のとき(S321でYES)は、カウンタC5を初期
化しく5322)、変数iを「0」としく5323)、
ステートを「3」とする(S324)。C(シアン)の
とき(S321でNo)は、カウンタCt2を初期化し
く5331)、変数jを「0」としく5332)、ステ
ートを「4」とする(S333)。
In other words, when Y (yellow) (YES at 5312)
sets the state to "2" (S313). When M (magenta) (YES in S321), initialize the counter C5 5322), set the variable i to "0" 5323),
The state is set to "3" (S324). When it is C (cyan) (No in S321), the counter Ct2 is initialized 5331), the variable j is set to "0" 5332), and the state is set to "4" (S333).

ステートがr2J (Yスキャン)のときには、画調設
定回路2にラッチ信号を出力しラッチ302゜303.
304にそれぞれ設定する係数1〜3としてYo+Yt
 +Ytをラッチしく5341)、カウンタC1,が(
T+91になるのを待ち、・すなわちモザイクモニタ画
像GMの後端である座標y1の位置に達するのを待ち(
S 342)、ステートを「0」とする(S 343)
When the state is r2J (Y scan), a latch signal is output to the image adjustment circuit 2 and latches 302, 303, .
Yo+Yt as coefficients 1 to 3 set in 304 respectively
+Yt is latched (5341), counter C1 is (
Wait until T+91, that is, wait until the position of coordinate y1, which is the rear end of mosaic monitor image GM, is reached (
S 342), set the state to “0” (S 343)
.

ステートがr3J(Mスキャン)のときは、ラッチ30
2〜304の係数」〜3にm を代入しくS351) 
、カウンタCt、がQになるのを待ち、すなわちモザイ
クモニタのlブロック分が終わるのを待ち(S 352
)、カウンタc5を初期化しく s 353)、変数i
を1つインクリメントする( S 354)。次に、モ
ザイクモニタ画像の後端に達するのを待ち(S355)
、ステートを「0」とする(S356)。つまり、ここ
では、係数1〜3には互いに同じ値m、が設定されると
ともに、モザイクモニタ画像が副走査方向にlブロック
変わる毎に、係数1〜3が新しい値m i+ 1に変更
される。
When the state is r3J (M scan), latch 30
Substitute m for coefficients 2 to 304" to 3 (S351)
, counter Ct becomes Q, that is, waits until l blocks of the mosaic monitor are completed (S352
), initialize counter c5 s 353), variable i
is incremented by one (S354). Next, wait until the rear end of the mosaic monitor image is reached (S355).
, the state is set to "0" (S356). That is, here, coefficients 1 to 3 are set to the same value m, and each time the mosaic monitor image changes l blocks in the sub-scanning direction, coefficients 1 to 3 are changed to a new value m i+ 1. .

ステートがr4J (Cスキャン)のときは、ラッチ3
02〜304の係数1〜3にC1を代入しくS361)
、カウンタCt、が(3Q)になるのを待ち、すなわち
モザイクモニタの3ブロック分が終わるのを待ち(S 
362)、カウンタCt、を初期化しく5363)、変
数jを1つインクリメントする(S364)。
When the state is r4J (C scan), latch 3
Substitute C1 for coefficients 1 to 3 of 02 to 304 (S361)
, counter Ct, becomes (3Q), that is, waits for the completion of 3 blocks of the mosaic monitor (S
362), the counter Ct is initialized 5363), and the variable j is incremented by one (S364).

次に、モザイクモニタ画像の後端に達するのを待ち(S
 365)、ステートを「0」とする(S 366)。
Next, wait until the rear end of the mosaic monitor image is reached (S
365), and the state is set to "0" (S366).

つまり、ここで(j、ラッチ302〜304の係数l〜
3には互いに同じ値C1が設定されるとともに、」 モザイクモニタ画像が副走査方向に3ブロツク変わる毎
に、係数1〜3が新しいcj+1に変更される。
That is, here (j, the coefficients l~ of latches 302-304
3 are set to the same value C1, and each time the mosaic monitor image changes by three blocks in the sub-scanning direction, coefficients 1 to 3 are changed to a new value cj+1.

各ステートでの処理が終わると、カウンタCt、。When the processing in each state is completed, the counter Ct.

C5をインクリメントする(S371)。Increment C5 (S371).

以上の処理によって、各印字色についてブロックごとに
種々の係数が設定され、色調整が行われる。
Through the above processing, various coefficients are set for each block for each print color, and color adjustment is performed.

以下余白 (発明の効果) 従来は、モザイクモニタした画像の中にユーザーの希望
するカラーバランスの画像がなかった場合、もう−度モ
ザイクモニタを操作しなければならず、操作が複雑であ
った。
Margins Below (Effects of the Invention) Conventionally, if an image with the color balance desired by the user is not found among the mosaic-monitored images, the user has to operate the mosaic monitor again, making the operation complicated.

本発明により、モザイクモニタ画像の範囲外で再びモザ
イクモニタ画像を印字したい場合、希望に一番近い画像
を中心に原稿読取のスキャンなしで再びモザイクモニタ
画像が得られる。従って、満足なカラーバランスが簡単
に選べる。
According to the present invention, when it is desired to print a mosaic monitor image again outside the range of the mosaic monitor image, the mosaic monitor image can be obtained again without scanning the document reading centering on the image closest to the desired image. Therefore, a satisfactory color balance can be easily selected.

また、カラーバランスの経時変化に対してユーザーレベ
ルで調整できる。
Additionally, changes in color balance over time can be adjusted at the user level.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、デジタルカラー複写機の概略断面図である。 第2図は、信号処理部のブロック図である。 第3図は、画像データ処理のタイミングチャートである
。 第4図は、操作パネルの平面図である。 第5図は、注目領域設定の図である。 第6図は、モザイクモニタ画像の出力フォーマットの図
である。 第7図は、画調設定回路の回路図である。 第8図は、登録画像メモリ回路の回路図である。 第9図は、デジタルカラー複写機のモザイクモニタモー
ドに係るメイン70−の図である。 第1O図は、画像登録処理の70−チャートである。 第11図は、モザイクモニタ出力設定のフローチャート
である。 第12図は、選択値を標準値に設定するための画面の図
である。 第13図(a)、(b)は、割込処理のフローチャート
である。 ■・・・登録画像メモリ回路、2・・・画調設定回路、
20・・・信号処理部、  25・・・CPU。 70・・・操作パネル、 78・・・モザイクモニタ選択キー 84・・・表示部、    401・・・メモリ。 第9図 第10図 第11図 手釉2苔1j正書 (方式) %式% 2、発明の名称 デジタルカラー複写機 3、補正をする者 事件との関係
FIG. 1 is a schematic sectional view of a digital color copying machine. FIG. 2 is a block diagram of the signal processing section. FIG. 3 is a timing chart of image data processing. FIG. 4 is a plan view of the operation panel. FIG. 5 is a diagram of attention area setting. FIG. 6 is a diagram of an output format of a mosaic monitor image. FIG. 7 is a circuit diagram of the image tone setting circuit. FIG. 8 is a circuit diagram of the registered image memory circuit. FIG. 9 is a diagram of the main 70- in the mosaic monitor mode of the digital color copying machine. FIG. 1O is a 70-chart of the image registration process. FIG. 11 is a flowchart of mosaic monitor output settings. FIG. 12 is a diagram of a screen for setting selected values to standard values. FIGS. 13(a) and 13(b) are flowcharts of interrupt processing. ■...Registered image memory circuit, 2...Picture setting circuit,
20...Signal processing unit, 25...CPU. 70...Operation panel, 78...Mosaic monitor selection key 84...Display section, 401...Memory. Figure 9 Figure 10 Figure 11 Hand-glazed 2 Moss 1j Orthographic (method) % formula % 2. Name of the invention Digital color copying machine 3. Person making the amendment Relationship to the case

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿画像の中のある領域の画像データに対しそれ
ぞれ異なる色補正演算を施して複数の画像を同一紙上の
異なる位置に印字し、この複数の画像の中から使用者が
希望画像を選択するモザイクモニタモードを備えたデジ
タルカラー複写機において、 色補正演算に用いる複数段階の色補正係数を標準値に所
定の演算を施して求める色補正係数演算手段と、 使用者が選択した希望画像の色補正係数を次の色補正演
算のための標準値に設定する標準値設定手段と、 標準値設定手段による標準値設定の後に、上記の複数画
像の印字を再度指示する指示手段を備えることを特徴と
するデジタルカラー複写機。
(1) Multiple images are printed at different positions on the same paper by performing different color correction calculations on the image data of a certain area in the original image, and the user selects the desired image from among these multiple images. A digital color copying machine equipped with a mosaic monitor mode that performs color correction calculations includes a color correction coefficient calculation means that performs predetermined calculations on standard values to obtain multi-level color correction coefficients used in color correction calculations; The present invention includes a standard value setting means for setting the color correction coefficient to a standard value for the next color correction calculation, and an instruction means for instructing printing of the plurality of images again after the standard value setting means sets the standard value. A distinctive digital color copying machine.
JP1044135A 1989-02-23 1989-02-23 Digital color copier Expired - Lifetime JP2773188B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044135A JP2773188B2 (en) 1989-02-23 1989-02-23 Digital color copier
US07/482,897 US5119182A (en) 1989-02-23 1990-02-22 Image forming apparatus comprising sample image printing mode and image forming method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044135A JP2773188B2 (en) 1989-02-23 1989-02-23 Digital color copier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02220865A true JPH02220865A (en) 1990-09-04
JP2773188B2 JP2773188B2 (en) 1998-07-09

Family

ID=12683184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044135A Expired - Lifetime JP2773188B2 (en) 1989-02-23 1989-02-23 Digital color copier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773188B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4408858B2 (en) 2005-12-28 2010-02-03 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773188B2 (en) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5937232A (en) Image forming apparatus with display device for displaying before and after image processing data
US4979031A (en) Digital color copying machine
US5794104A (en) Method and apparatus for image processing capable of generating multiple images of varying dimensions
US5119182A (en) Image forming apparatus comprising sample image printing mode and image forming method therefor
US5467202A (en) Digital copying apparatus with a display
JP2682079B2 (en) Digital color copier
US5124788A (en) Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
JP2926709B2 (en) Image processing device
JPH01232878A (en) Digital color copying machine
JPH02220865A (en) Digital color copying machine
JP2751222B2 (en) Digital color copier
US6097510A (en) Image processing apparatus and method
JP2819590B2 (en) Printing device
JP2969687B2 (en) Digital color copier
JP2814518B2 (en) Digital color copier
JP2998723B2 (en) Color image processing circuit, color image forming apparatus, and color image processing method
JP2682080B2 (en) Digital color copier
JPH06334854A (en) Color copying machine
JPH0239768A (en) Digital color copying machine
JPH02191970A (en) Digital color copying machine
JPH0222964A (en) Digital color copying machine
JPH02191971A (en) Digital color copying machine
JPH02128573A (en) Digital color copying machine
JP3381468B2 (en) Image processing device
JP3293271B2 (en) Digital copier

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term