JPH02195462A - Information processing terminal equipment - Google Patents

Information processing terminal equipment

Info

Publication number
JPH02195462A
JPH02195462A JP1015347A JP1534789A JPH02195462A JP H02195462 A JPH02195462 A JP H02195462A JP 1015347 A JP1015347 A JP 1015347A JP 1534789 A JP1534789 A JP 1534789A JP H02195462 A JPH02195462 A JP H02195462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
information
section
management table
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1015347A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Fujimoto
和生 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1015347A priority Critical patent/JPH02195462A/en
Publication of JPH02195462A publication Critical patent/JPH02195462A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To make it possible to change and add an I/O device and to make the correspondence of the change and addition flexible by allowing a command analyzing part to refer the contents of a device control table at the time of using the device. CONSTITUTION:At the time of generating an I/O command after specifying a device and setting up a device parameter from the side of a task processing part 3, the command analyzing part 2 receives the command and retrieves whether the device concerned exists in the device control table 6 or not. When the specified device exists and the device is not acquired yet, a device processing part 5 is started and device operation is started. After ending the event of the device 7, a device processing part 5 returns a mail message to a mail box part 1.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複数の入出力デバイスを備え、同時に複数のデ
バイスを動作させて、ユーザにサービス!提供する情報
処理端末器に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] Industrial Application Field The present invention is equipped with a plurality of input/output devices, operates the plurality of devices at the same time, and provides services to users! The present invention relates to an information processing terminal provided by the Company.

従来の技術 近年はサービス業務の多様化により、携帯用や、据置型
の様々な情報処理端末器が存在する。これら端末器は内
蔵されているか、もしくは外部に接続される複数のデバ
イスを制御している。従来の情報処理端末器は、各デバ
イス制御を実現するために、第9図に示すような構成を
とっていた。第9図に訃いて、40はここで説明する情
報処理端末器、37は情報処理端末器40内のデバイス
、33は前記ハードウェアデバイスを動作させるために
有効なデバイス37を選択しながら、各種のアプリケー
ジ四ンプログラムを実行するタスク処理部、32は前記
タスク処理部33から発せられたデバイス37用のコマ
ンドを解釈し、選択されたデバイス37に起動をかける
機能を有するコマンド解析部、36は実際にデバイス3
7を動作させる機能を有するデバイス処理部である。
BACKGROUND OF THE INVENTION In recent years, due to the diversification of service operations, a variety of portable and stationary information processing terminals have come into existence. These terminals are built-in or control multiple devices connected externally. A conventional information processing terminal has a configuration as shown in FIG. 9 in order to realize control of each device. Referring to FIG. 9, 40 is an information processing terminal to be described here, 37 is a device within the information processing terminal 40, and 33 is a device 37 that is effective for operating the hardware device, while various A task processing unit 32 executes the application cage program of 32, and a command analysis unit 36 has a function of interpreting the command for the device 37 issued from the task processing unit 33 and starting the selected device 37. is actually device 3
This is a device processing unit that has the function of operating 7.

以下第10図に従って動作を説明する。情報処理端末器
40内のデバイス37を、キーボードと設定して説明す
る。この情報処理端末器40を運用し、サービス利用者
に、どのようなサービスの適用を受けたいかを選ばせる
ために、表示した何種類かのサービスのキーボード入力
待ちの状態と想定する。まずタスク処理部33にて、使
用したいデバイス37の使用要求をコマンドとして発行
する。第10図では、コマンド解析部32とデバイス処
理部36を、まとめてデバイス処理42として示してい
る。コマンドには利用パラメータ(指定デバイス名、入
力文字数等)の情報を含んでいるものとする。コマンド
解析部32では前記パラメータの有効性を判定し、有効
であれば、デバイス処理部36へ制御を移し、無効であ
れば、タスク処理部33にパラメータ無効の結果を戻す
The operation will be explained below according to FIG. The description will be made assuming that the device 37 in the information processing terminal 40 is set as a keyboard. In order to operate this information processing terminal 40 and allow the service user to select what kind of service he or she would like to receive, it is assumed that the information processing terminal 40 is in a state of waiting for keyboard input for several types of displayed services. First, the task processing unit 33 issues a command to use the device 37 that the user wants to use. In FIG. 10, the command analysis section 32 and the device processing section 36 are collectively shown as a device processing section 42. It is assumed that the command includes information on usage parameters (specified device name, number of input characters, etc.). The command analysis unit 32 determines the validity of the parameter, and if valid, transfers control to the device processing unit 36, and if invalid, returns a result of parameter invalidation to the task processing unit 33.

パラメータが有効の時には、デバイス処理部36にて該
当するデバイス37を起動する。今キーボード用の割り
込み入力があれば、キーが入力されたことが判定できる
ように構成されていたとすると、デバイス処理部36は
ここで割り込み入力待ち状態になる。この時デバイス3
7の使用依頼を出したタスク処理部33内のタスクプロ
グラムも、該当デバイス処理部36からの処理結果待ち
で止まっている。
When the parameter is valid, the device processing unit 36 starts up the corresponding device 37. Assuming that the device processing unit 36 is configured to be able to determine that a key has been input if there is an interrupt input for the keyboard, the device processing unit 36 is now in an interrupt input waiting state. At this time device 3
The task program in the task processing section 33 that issued the request to use 7 is also stopped waiting for the processing result from the corresponding device processing section 36.

タスクプログラムはデバイス37の待ち状態が発生する
と、待ち状態以外の別の処理が行えない。
When the device 37 enters a waiting state, the task program cannot perform any other processing other than the waiting state.

そこでマルチタスクオペレーティングシステムを導入し
、あるタスクプログラムが待ち状態に入った時には、次
のタスクプログラムが別の処理を行うように構成するこ
とで、この待ち状態の時に、他の処理を行うことができ
る。勿論待ち状態が回避されたときには、先のタスクプ
ログラムの処理を続行する。
Therefore, by introducing a multitasking operating system and configuring the system so that when one task program enters a wait state, the next task program performs another process, it is possible to perform other processes while in this wait state. can. Of course, when the wait state is avoided, processing of the previous task program is continued.

キーボードの割り込み入力が発生すると、デバイス処理
部36がデバイス処理を開始する。処理が終了すると、
キーボードの割り込み入力を禁止して、処理結果(例え
ば、キーボード入力番号)をタスク処理部33に通知す
る。タスク処理部33は、処理結果を受は付けると、選
択されたサービスの実行を開始する。
When a keyboard interrupt input occurs, the device processing unit 36 starts device processing. When the process is finished,
It prohibits keyboard interrupt input and notifies the task processing unit 33 of the processing result (eg, keyboard input number). When the task processing unit 33 accepts the processing result, it starts executing the selected service.

情報処理端末器40は、複数のデバイス37を保有して
おり、そのデバイス37を起動するためのコマンド及び
、デバイス処理部36をもっている。これらのデバイス
処理部36は、一般にデバイスドライバとも言われるが
、オペレーティングシステムに、このデバイスドライバ
の機能を組み込んだ、入出カドライバ一体型のオペレー
ティングシステムを構築している例が多い。情報処理端
末器40のプログラムの開発においては、製造コストの
削減と、納期短縮のためデバイスフ1−ドウエアを限定
し、開発プログラム量の削減をはかるためである。その
ため通常は、タスク処理部33と、デバイス処理部36
を同時に開発し、−緒にアセンブルもしくはコンパイル
し、開発機側でリンク作業と呼ばれるプログラムの結合
作業を行って、リンク後のオブジェクトプログラムを情
報処理端末器40のROM等の不揮発性で書き換え不可
のメモリにおさめる。
The information processing terminal 40 has a plurality of devices 37, a command for starting the devices 37, and a device processing section 36. These device processing units 36 are generally referred to as device drivers, and in many cases, the operating system incorporates the functions of this device driver into an operating system that is integrated with an input/output driver. In developing programs for the information processing terminal 40, the device software is limited in order to reduce manufacturing costs and shorten delivery times, thereby reducing the amount of development programs. Therefore, normally, the task processing section 33 and the device processing section 36
are developed at the same time, assembled or compiled at the same time, and the program combination work called linking is performed on the development machine side, and the linked object program is stored in a non-volatile, non-rewritable memory such as the ROM of the information processing terminal 40. Store in memory.

発明が解決しようとする課題 しかしながら前記のような情報処理端末器の構成では、
次のような課題があった。
Problems to be Solved by the Invention However, in the configuration of the information processing terminal as described above,
The following issues were encountered.

第1に入出カドライバ一体型のオペレーティングシステ
ム構築方式では、デバイス処理部内の各デバイス処理プ
ログラムが容易に変更、追加できる構造を持っていない
ため、ユーザが新規に開発した入出力デバイス、もしく
は購入した入出力デバイスを追加することが困難であっ
た。
In the first method of building an operating system that integrates input/output drivers, each device processing program in the device processing section does not have a structure that allows for easy changes and additions. It was difficult to add output devices.

第2に想定される入出力デバイスの処理プログラムを予
め全て持つ場合は、デバイスの数が多くなると、デバイ
ス処理プログラムのサイズが飛躍的に大きくなる問題が
あった。
Second, when all the processing programs for the assumed input/output devices are prepared in advance, there is a problem that the size of the device processing program increases dramatically as the number of devices increases.

本発明はこのような課題を解決するもので、入出力デバ
イス処理プログラムを逐次的に容易に追加できる機能を
もった′情報処理端末器を提供するものである。
The present invention solves these problems and provides an information processing terminal having a function that allows input/output device processing programs to be easily added sequentially.

課題を解決するための手段 前記課題を解決するために本発明は、端末器内のデバイ
ス情報を保有するデバイス管理テーブルと、デバイス入
出力処理を行うデバイス処理部と、前記デバイス処理部
の実行結果を格納し、要求される場所に結果を送る機能
を有するメールボックス部と、デバイス処理に必要なコ
マンドを解析する機能を有するコマンド解析部と、前記
コマンド解析部に必要なコマンドを発行することにより
、各種の情報処理を実現するタスク処理部と、端末器内
のデバイス情報を変更する機能を有するデバイス変更部
とを備え、前記デバイス変更部は、前記デバイス処理部
の再登録と同時に前記デバイス管理テーブルの内容を書
き換えることによって、デバイス情報の変更を可能にす
る手段を有するものとしたものである。
Means for Solving the Problems In order to solve the above problems, the present invention provides a device management table that holds device information in a terminal, a device processing section that performs device input/output processing, and an execution result of the device processing section. A mailbox section that has the function of storing the results and sending the results to the requested location, a command analysis section that has the function of analyzing commands necessary for device processing, and issuing the necessary commands to the command analysis section. , a task processing unit that realizes various information processing, and a device change unit that has a function of changing device information in the terminal, and the device change unit manages the device management at the same time as the re-registration of the device processing unit. The device has a means for changing device information by rewriting the contents of the table.

作用 この構成により、デバイス処理部内のデバイス存在情報
は、全てデバイス管理テーブルに記述されており、デバ
イス使用開始時に、コマンド解析部がそのテーブルの内
容を参照することによって、デバイス処理を起動するこ
とが可能であり、またデバイス管理テーブルの内容を変
更、追加できる機能を持つことで、多様なシステム要求
に柔軟に対応することができる。
Effect With this configuration, all device existence information in the device processing section is written in the device management table, and when the device starts to be used, the command analysis section can start device processing by referring to the contents of the table. In addition, by having the ability to change and add the contents of the device management table, it is possible to flexibly respond to various system requests.

実施例 以下本発明の詳細な説明する。第1図は本発明の第1の
実施例の情報処理端末器の構成図である。第1図におい
て、1Qはここで説明する情報処理端末器、7は情報処
理端末器10内の入出力装置であるデバイス、6はデバ
イス7を直接制御するデバイス処理部、6は情報処理端
末器10内のデバイス7の保有情報等を格納するデバイ
ス管理テーブル、2は指定デバイス7の選択を行うコマ
ンド解析部、4はデバイス処理内容の変更を行うデバイ
ス変更部、1はデバイス処理部6の処理結果を格納する
メールボックス部、3は入出力コマンドを発行したり、
デバイス処理以外の演算処理を行う機能を有するタスク
処理部である。
EXAMPLES The present invention will be described in detail below. FIG. 1 is a block diagram of an information processing terminal according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1Q is an information processing terminal described here, 7 is a device that is an input/output device in the information processing terminal 10, 6 is a device processing unit that directly controls the device 7, and 6 is an information processing terminal. 10 is a device management table that stores information held by the device 7, 2 is a command analysis unit that selects a designated device 7, 4 is a device change unit that changes device processing content, 1 is a process of the device processing unit 6 Mailbox part 3 stores results, issues input/output commands,
This is a task processing unit that has a function of performing arithmetic processing other than device processing.

この情報処理端末器1oの内部の処理の千顆を以下に示
す。ここでデバイス7に、キーボード入力装置を想定し
て説明する。先ずメールボックス部1内に、キーボード
入力装置の処理結果を格納するメールボックスを生成す
る。次に第2図のように、タスク処理部3側からデバイ
ス指定、デバイスパラメータを設定したうえで、入出力
コマンドを発行する。デバイス処理12側のコマンド解
折部2は、このコマンドを受は付け、デバイス管理テー
ブル6の中に該当デバイス7が存在するか否かを検索す
る。ここでデバイス処理12とは、コマンド解析部2と
デバイス処理部6とデバイス管理テーブル6を含む。必
要な入出力デバイスアを起動するコマンド解析部2は、
デバイス7に応じた入出力コマンドを待つ。例えばキー
ボード入力コマンドには、専用の「K IEY I N
jコマンドが用いられる。コマンド解析部2はこのコマ
ンドが、どのデバイス7のどの処理に該当するかを判別
し、デバイス7の動作パラメータを設定し、処理をデバ
イス処理部6に移すものである。
The details of the internal processing of this information processing terminal 1o are shown below. Here, the description will be made assuming that the device 7 is a keyboard input device. First, a mailbox is created in the mailbox unit 1 to store the processing results of the keyboard input device. Next, as shown in FIG. 2, after specifying a device and setting device parameters from the task processing unit 3 side, an input/output command is issued. The command analysis unit 2 on the device processing 12 side accepts this command and searches the device management table 6 to see if the corresponding device 7 exists. Here, the device processing 12 includes the command analysis section 2, the device processing section 6, and the device management table 6. The command analysis unit 2 starts the necessary input/output devices.
Waits for input/output commands corresponding to device 7. For example, for keyboard input commands, there is a dedicated “K IEY I N
j command is used. The command analysis section 2 determines which process of which device 7 this command corresponds to, sets the operating parameters of the device 7, and transfers the processing to the device processing section 6.

このデバイス管理テーブル6の構成例を示した例が第3
図である。第3図は、この情報処理端末器10に登録さ
れているデバイス7の名称と、そのデバイス処理部6が
存在するアドレスと、デバイス7が現在何かの入力待ち
状態であるとか、現在勤作中であるというデバイス獲得
及び使用状態を示すデバイスステータス情報を格納して
いる。
An example showing a configuration example of this device management table 6 is shown in the third example.
It is a diagram. FIG. 3 shows the name of the device 7 registered in the information processing terminal 10, the address where the device processing unit 6 is located, and information such as whether the device 7 is currently waiting for an input or whether it is currently in the active state. Stores device status information indicating device acquisition and usage status.

このデバイス管理テーブル6の情報を変更、追加する方
法については、後で詳細に述べる。またデバイス7の状
態を示す例についても後で詳しく述べる。
A method for changing or adding information to the device management table 6 will be described in detail later. Further, an example showing the state of the device 7 will be described in detail later.

タスク処理部3が指定したデバイス7が存在し、その獲
得状態が未獲得状態であれば、この該当するデバイス処
理部6を起動し、デバイス7の動作を開始する。ここで
はキーボード入力装置を動作状態に設定し、ある特定の
キーボード入力を割り込み入力信号として、割り込み入
力があれば、入力判断処理を開始する。従来例と異なる
のは、入力待ち処理に移る前に、タスク処理部3に対し
て、該当デバイス7が使用許可状態に変わった応答を返
す構成をもつ。この構成を待つことでタスク処理部3は
、指定デバイス処理以外の演算処理等を開始することが
可能である。この間に例えば、本日のキャッシュサービ
スの集計などの計算処理を行うことも可能である。また
他のデバイス7に対して、入出力デバイス要求のコマン
ドを発行することもできる。デバイス7の処理結果が欲
しい時には、メールボックス部1の機能を利用して、該
当するメールメツセージが届くまで待つ。従ってマルチ
タスクオペレーティングシステム下でも。
If the device 7 specified by the task processing unit 3 exists and its acquisition state is an unacquired state, the corresponding device processing unit 6 is activated and the operation of the device 7 is started. Here, the keyboard input device is set to the operating state, a certain specific keyboard input is used as an interrupt input signal, and if there is an interrupt input, input determination processing is started. The difference from the conventional example is that the present invention has a configuration in which, before proceeding to the input waiting process, a response indicating that the corresponding device 7 has changed to the usage permission state is returned to the task processing unit 3. By waiting for this configuration, the task processing unit 3 can start arithmetic processing other than designated device processing. During this time, it is also possible to perform calculation processing such as aggregating today's cash services. It is also possible to issue commands for input/output device requests to other devices 7. When the processing result of the device 7 is desired, the function of the mailbox section 1 is used and the user waits until the corresponding mail message arrives. Therefore even under multitasking operating systems.

従来例のようにタスク処理部3内の複数のタスクプログ
ラムを動作させずとも、メールメツセージ待ちを行わな
いかぎり、連続して次から次と、処理を続行することが
できる。勿論、複数のタスクプログラムを動作させても
良い。
Even without operating a plurality of task programs in the task processing unit 3 as in the conventional example, it is possible to continue processing one after another as long as there is no waiting for a mail message. Of course, a plurality of task programs may be operated.

キーボードの割り込み信号を受は付けると、デバイス処
理を開始し、処理が終了すれば、デバイス70割り込み
入力を受は付けないようにして、デバイス処理を終了さ
せる。この処理結果は、メールメツセージとしてメール
ボックス部1に送られる。このデバイス処理部5は、デ
バイス7の種類に応じて、割り込み入力で動作するのも
あれば、割り込み入力を伴わないのもある。割り込みを
伴わないデバイス処理は、通常は待ち時間が不必要であ
るが、この割り込みを伴わないデバイス7の処理を実行
している最中に、他の割り込み入力があれば、現在の処
理を中断して、該当デバイス処理部6が起動されるよう
に構成すると、後者の割り込みをともなった割り込み処
理プログラムが終了するまでの時間は、待たねばならな
い。またユーザが割り込みを伴うデバイス7と、割り込
みを伴わないデバイス7の区別を意識せずともプログラ
ム開発が出来るように、全てのデバイス処理部6の処理
の終了はメールボックス部1を経由して通知する構成と
する。またメールボックス部1内のメールボックスの個
数は、同時に並行して動作するデバイス7の総数以上で
構成する必要がある。メールボックス部10機能は、欲
しいメールメツセージが受信できるまで待ち続ける機能
以外に、メールメツセージが届いているか否かを見て、
届いている時はメールメツセージを受は取り、届いてい
ないときは、何のメールメツセージ処理を行わずに、次
の処理を開始するような機能をもつように構成してもよ
い。前記のようにまだ届いていな5時は、別の処理を行
うように構成すると、処理の多重性が高まる。
When the interrupt signal from the keyboard is accepted, device processing is started, and when the processing is completed, the device 70 interrupt input is not accepted and the device processing is ended. This processing result is sent to the mailbox unit 1 as a mail message. Depending on the type of device 7, this device processing section 5 may operate with an interrupt input, or may operate without an interrupt input. Device processing that does not involve interrupts usually requires no waiting time, but if another interrupt is input while device 7 processing that does not involve interrupts is being executed, the current processing will be interrupted. If the corresponding device processing unit 6 is configured to be activated, the user must wait until the interrupt processing program that accompanies the latter interrupt is completed. In addition, the end of processing of all device processing units 6 is notified via the mailbox unit 1 so that the user can develop programs without being aware of the distinction between devices 7 with interrupts and devices 7 without interrupts. The configuration is as follows. Further, the number of mailboxes in the mailbox section 1 must be greater than the total number of devices 7 that operate in parallel at the same time. In addition to the function of waiting until the desired e-mail message is received, the mailbox section 10 functions include checking whether or not an e-mail message has been received.
It may be configured to have a function of receiving and accepting a mail message when it has arrived, and starting the next process without processing any mail message when it has not arrived. As mentioned above, if the 5 o'clock time that has not yet arrived is configured to perform another process, the multiplicity of processes will be increased.

各デバイス7に対応するデバイス処理部6は、該当デバ
イス7の事象が終了すれば、その結果をメールメツセー
ジとしてメールボックス部1に返す。正常に処理が終了
したということを知らせるだけでなく、該当デバイス7
が故障しているとか、デバイス異常が検知されたとか、
またはパラメータに不備がみられたとかの内容をメール
メツセージとして、メールボックス部1に送信する。
When the event of the corresponding device 7 is completed, the device processing unit 6 corresponding to each device 7 returns the result to the mailbox unit 1 as a mail message. In addition to notifying you that the process has been completed successfully, the corresponding device 7
is out of order, or a device abnormality is detected.
Alternatively, a message indicating that a parameter is found to be defective is sent to the mailbox section 1 as a mail message.

このメールメツセージの内容は、現在のデバイス状態と
、終了状態というように複数のメツセージから構成する
ようにしてもよい。例えば、正常。
The contents of this mail message may be composed of a plurality of messages, such as the current device status and the end status. For example, normal.

パリティエラー(データ受信処理中に発見された異常で
、正しくデータが受信できなかったことを示す)、タイ
ムアウトエラー(制限時間内に、処理が終了しなかった
ことを示す)、強制終了という終了状態の詳細な内容を
返すように構成することもできる。メツセージはこの例
の他に、実際のデータそのものを含むように構成しても
よい。例えば、キーボードデバイスのときには、どのキ
ーボードが押されたかを示すキ一番号をメールメツセー
ジに含めても良い。また10バイトデータを受信する処
理を行っていて、8バイトめまでは正しく受信できたが
、9バイトめでパリティエラーが発生したときは、前記
8バイトのデータ受信とパリティエラー発生の2種の内
容をメツセージに含めるように構成してもよい。
Parity error (an abnormality discovered during data reception processing, indicating that data could not be received correctly), timeout error (indicating that processing did not finish within the time limit), termination status of forced termination It can also be configured to return detailed content. In addition to this example, the message may also be configured to include actual data itself. For example, in the case of a keyboard device, the email message may include a key number indicating which keyboard was pressed. Also, when processing to receive 10 bytes of data, up to the 8th byte was received correctly, but when a parity error occurred at the 9th byte, there were two types of data: reception of the 8 bytes of data and occurrence of a parity error. may be included in the message.

デバイス7は例えば、必要な時間毎に割り込み入力を発
生するリアルタイムクロックであるとか。
The device 7 may be, for example, a real-time clock that generates an interrupt input at every necessary time.

キーボード等の入力が発生したら割り込みを発生する入
力デバイスや、他の機器とデータ通信を行う際に、入力
があれば割り込みを発生し、もしくはデータを送信でき
るように準備が整えば、割り込みを発生するような通信
用デバイスをノ・−ドウエアで構成する。その他割り込
みを伴わすとも動作可能なスピーカデバイス等のデバイ
ス7も存在する。
Generates an interrupt when input from a keyboard, etc. occurs When communicating data with an input device or other device, generates an interrupt if there is input, or generates an interrupt when preparations are made to send data. A communication device such as this is configured using hardware. There are other devices 7 such as speaker devices that can operate even with interrupts.

割り込みを伴う各種のデバイス了に対して、パラメータ
で設定された条件が満たされる回数だけ割り込みを待つ
構成とする。例えば3バイトのデータを受信するパラメ
ータを設定し、1バイトの受信データがあれば割り込み
を発生するようにデバイス7を構成すれば、3回受信割
り込みを待つて、データの受信を完了するまで、該当デ
バイス7の割り込みを許可し、3回あった時点で、割り
込みを禁止し、該当デバイス7を不活性化するように構
成する。デバイス7は、このように一つの処理しか行わ
ないものもあるし、デバイス7そのものがインテリジェ
ント化されていて、マイクロコンピュータ等を実装し、
あるコマンドを送ればデバイス7側で処理が行われて、
デバイス処理終了後、結果がレスポンスとして受信でき
るように構成する場合もある。
The system is configured to wait for an interrupt as many times as a condition set by a parameter is satisfied for each type of device termination that involves an interrupt. For example, if you set parameters to receive 3 bytes of data and configure the device 7 to generate an interrupt when there is 1 byte of received data, it will wait for 3 reception interrupts and complete the data reception. The configuration is such that the interrupt of the corresponding device 7 is enabled, and when the interrupt occurs three times, the interrupt is prohibited and the corresponding device 7 is inactivated. Some devices 7 perform only one process like this, and some devices 7 themselves are intelligent and have a microcomputer etc. installed on them.
If you send a certain command, the process will be performed on the device 7 side,
In some cases, the device may be configured so that the results can be received as a response after the device processing is completed.

デバイス処理内容を変更する時には、デバイス変更部4
を起動し、変更したいデバイス処理部6をロードする。
When changing the device processing content, the device change section 4
, and load the device processing section 6 that you want to change.

この時デバイス変更部4は、デバイス管理テーブル6を
参照し、メモリの空き領域を調べ、そこにデバイス処理
部6の該当プログラムをロードする。デバイス処理プロ
グラムは、情報処理端末器1oのメモリのうち、どこに
でも適当な位置に配置しても構わないように、プログラ
ムコードが相対番地で表されるリロケータブル形式で記
述されている必要がある。リロケータブル形式で記述さ
れていない場合は、デバイス管理テーブル6の内容を読
みだして、空いているメモリを捜し出し、その絶対番地
でプログラムする必要がある。
At this time, the device changing section 4 refers to the device management table 6, checks the available memory area, and loads the corresponding program of the device processing section 6 there. The device processing program must be written in a relocatable format in which the program code is expressed by relative addresses so that it can be placed anywhere in the memory of the information processing terminal 1o. If it is not written in a relocatable format, it is necessary to read the contents of the device management table 6, find a free memory, and program with that absolute address.

デバイス管理テーブル6の変更方法は、幾種類か想定さ
れる。
There are several possible ways to change the device management table 6.

例えば第3図のように、デバイス管理テーブル6に次か
ら次に追加していく方法である。第3図において、デバ
イス名ムからXは端末器に初めからプログラムされてい
るデバイス名及びデバイスプログラムアドレスである。
For example, as shown in FIG. 3, the information is added to the device management table 6 one after another. In FIG. 3, device name M to X are the device name and device program address programmed into the terminal from the beginning.

デバイス名Cの処理内容を変更したい場合1、変更領域
にデバイス名Cと、デバイスプログラムアドレスを書き
込む構成とする。変更領域の内容を優先して検索する方
法をとれば、該当デバイス7の処理内容を変更すること
ができる。第4図はデバイス管理テーブル6のメモリ構
成を示したものである。初めから端末器に固有の情報を
固定情報部61に、変更した情報を変更情報部62に格
納する。そして変更情報部62を優先的に検索する機能
を実現するのがデバイス選択部60である。固定情報部
61は不揮・発性の書き換え不可能なメモリで構成し、
変更情報部は不揮発性の書き換え可能なメモリ(][F
ROMやバッテリバックアップされたRAM)で構成す
る。デバイス選択部60は、デバイス管理テーブル6の
メモリ構成等の位置情報と。
When it is desired to change the processing content of device name C, 1, the configuration is such that the device name C and the device program address are written in the change area. If a method is adopted in which the contents of the change area are searched with priority, the processing contents of the corresponding device 7 can be changed. FIG. 4 shows the memory configuration of the device management table 6. Information unique to the terminal is stored in the fixed information section 61 from the beginning, and changed information is stored in the changed information section 62. The device selection section 60 implements the function of preferentially searching the change information section 62. The fixed information section 61 is composed of non-volatile, non-rewritable memory,
The change information section is a non-volatile rewritable memory (][F
It consists of ROM and battery-backed RAM. The device selection unit 60 stores location information such as the memory configuration of the device management table 6.

優先権情報(ここでは変更情報部62を優先するという
規約)を利用して、デバイス情報を検索し。
The device information is searched using the priority information (here, the rule that the change information part 62 is given priority).

動作を決定する権限を持つ。Has the authority to decide on actions.

またデバイス管理テーブルeをすべて不揮発性の書き換
え可能なメモリで構成し、変更情報は該当するデバイス
情報に上書きをする構成としても良い。この時にも、デ
バイス処理部6はメモリの空き領域を調べて、その領域
を割り当てるように構成する。割り当てる領域がなくな
った時には、どれか不要なデバイス処理プログラムを削
除できる手段を持てば、さらに柔軟性が高まる。
Alternatively, the device management table e may be constructed entirely of non-volatile rewritable memory, and the change information may be overwritten on the corresponding device information. At this time as well, the device processing unit 6 is configured to check the free area of the memory and allocate the area. If you have a way to delete any unnecessary device processing programs when you run out of space to allocate, you'll have even more flexibility.

デバイス管理テーブル6の内容の変更は、ここで述べて
いるデバイス変更部4のような、専用のテーブル変更処
理部を持つ場合と、ユーザが直にこの内容を書き換える
場合が存在する。しかしユーザが勝手に書き直して、正
常に動作しなくなった場合は、解析が困難になるので、
これを許さない方法をとる方が良い。テーブルの管理は
、デバイス変更部4等のシステムソフトウェアに委ねる
ことが好ましい。またセキュリティ保護の点からもこの
デバイス管理テーブル6はユーザには解放しない方が良
いと思われる。なぜならばデバイスに関する情報を勝手
に書き換えることで、不正使用が可能になる危険性があ
るからである。
To change the contents of the device management table 6, there are cases where a dedicated table change processing section such as the device change section 4 described here is provided, and cases where the contents are directly rewritten by the user. However, if the user rewrites it without permission and it no longer works properly, it will be difficult to analyze.
It is better to take a method that does not allow this. It is preferable to entrust management of the table to system software such as the device changing unit 4. Also, from the point of view of security protection, it seems better not to release this device management table 6 to the user. This is because there is a risk that unauthorized use may be possible by rewriting information about the device without permission.

第2の実施例として、デバイス処理内容の変更だけでな
く、デバイス7及びデバイス処理部6の追加が可能な情
報処理端末器10について述べる。
As a second embodiment, an information processing terminal 10 will be described in which not only the contents of device processing can be changed but also a device 7 and a device processing section 6 can be added.

情報処理端末器1Qの構成要素及び、使用方法は第1の
実施例と同様である。ただしデバイス変更部4は、デバ
イス処理内容の変更だけでなく、追加の要求も受は付け
る。追加内容はデバイス管理テーブルe内の変更情報部
62に書き込む構成とする。追加のデバイス名が、現在
所有するデバイス名と同一とならないように配慮する必
要がある。
The components and method of use of the information processing terminal 1Q are the same as those in the first embodiment. However, the device change unit 4 accepts not only changes in device processing content but also requests for additions. The additional content is written in the change information section 62 in the device management table e. Care must be taken to ensure that the additional device name is not the same as the name of the currently owned device.

従ってデバイス変更部4は、デバイス登録時に同じ名称
になれば、これを排除し、再度別の名称を要求する機能
が必要である。もしくは内部で自動的に別の名称を付け
、変更された名称を返すように構成してもよい。
Therefore, the device changing unit 4 needs a function to eliminate the same name when registering a device and request a different name again. Alternatively, it may be configured to automatically assign a different name internally and return the changed name.

第3の実施例は、デバイス処理要求を判別し、指定デバ
イス処理部6を起動するコマンド解析部2の他の構成例
を示す。コマンド解析部2は、まずデバイス管理テーブ
ル6を検索し、該当デバイス7が存在するか否かを判定
し、該当デバイス7が見つかれば、そのデバイス処理部
6を直接起動するまでの役割のみを分担する構成とする
。このように構成することで、デバイス固有の発行コマ
ンドを持たずとも、該当のデバイス処理を起動できる。
The third embodiment shows another configuration example of the command analysis section 2 that determines a device processing request and starts the specified device processing section 6. The command analysis unit 2 first searches the device management table 6 and determines whether the corresponding device 7 exists. If the corresponding device 7 is found, the command analysis unit 2 only takes on the role of directly starting the device processing unit 6. The configuration is as follows. With this configuration, the corresponding device processing can be activated without having a device-specific issue command.

第1のコマンド解析部2が行っていたパラメータ処理は
、そのあとすぐに起動されるデバイス処理部6内で行え
ばよい。
The parameter processing performed by the first command analysis section 2 may be performed within the device processing section 6, which is activated immediately thereafter.

コマンド解析の方法には下記のコマンド処理用のシステ
ムコールと呼ばれる方法を用いる。これはコマンドを実
行するに最低限必要なパラメータをレジスタや、メモリ
に格納した後で、ソフトウェア割り込みを利用して、マ
イクロプロセッサの割り込みポインタテーブル領域に制
御を移すものである。例えば、「INT n」(インテ
ル社8086の場合)命令を実行すると、該当する割り
込みポインタテーブル領域に記述しである割り込みサー
ビスアドレスにジャンプする。この命令を利用すること
で、端末器外部で作られたアブリケーシッンプログラム
は、内部のデバイスのデバイス処理プログラムのアドレ
スを知らずとも、デバイス名を示すデータを設定した後
で、このソフトウェア割り込みを発生するプログラムを
書くだけで、デバイス処理を実現できる。
The command analysis method uses a method called a system call for command processing described below. This involves storing the minimum parameters required to execute a command in registers or memory, and then using software interrupts to transfer control to the microprocessor's interrupt pointer table area. For example, when an "INT n" (in the case of Intel Corporation 8086) instruction is executed, a jump is made to the interrupt service address written in the corresponding interrupt pointer table area. By using this instruction, an abduction program created outside the terminal can issue this software interrupt after setting data indicating the device name, even if it does not know the address of the device processing program of the internal device. Device processing can be achieved simply by writing the program that generates it.

デバイス処理をシステムコールという方法を使わず、タ
スク処理部3内のタスクプログラムで行う場合もある。
There are cases where device processing is performed by a task program within the task processing unit 3, without using a method called a system call.

タスクプログラムでデバイス処理を行うと、デバイス処
理プログラムの変更が簡単である反面、デバイス応答速
度が遅くなるという問題がある。マルチタスクオペレー
ティングシステム下でタスクプログラムが動作する時に
は、複数のタスクプログラムの優先順位を判定し、どの
タスクプログラムを止めて、どのタスクプログラムを動
かすかという処理が必要である。この処理をスケジュー
ル時間とか、ディスバッチ時間と呼ぶ。この時間がかか
ればかかるほど、該当デバイスが処理を要求しても、そ
れに応答する時間が遅れる。デバイス7が高速になれば
なるほど、この時間が問題となる。しかしシステムコー
ルをもちいたデバイス処理部6を起動する方式は、この
応答速度が優れている。なぜならばスケジュール時間無
しに、該当デバイス処理を開始できるからである。
When device processing is performed using a task program, it is easy to change the device processing program, but there is a problem that the device response speed becomes slow. When a task program operates under a multitasking operating system, it is necessary to determine the priority of multiple task programs and decide which task program to stop and which task program to run. This process is called schedule time or dispatch time. The longer this time takes, the longer it takes for a corresponding device to respond to a request for processing. The faster the device 7 becomes, the more this time becomes a problem. However, the method of activating the device processing unit 6 using a system call is superior in response speed. This is because the corresponding device processing can be started without schedule time.

第4の実施例は、デバイス管理テーブル6の情報を再配
置する機能を持つものである。端末器内には、高速処理
が必要なデバイス7も存在する。
The fourth embodiment has a function of rearranging information in the device management table 6. There is also a device 7 in the terminal that requires high-speed processing.

優先的に処理されるべきデバイス7が、高速に検索でき
るようにデバイス管理テーブル6を構成しなければなら
ない。しかし第1や第2の実施例では、当初に決めたデ
バイス情報の配列を変えられない。そこで高速処理が必
要なデバイス7に対して、検索順序が先になるようにデ
バイス管理テーブルe内の配置を入れ換えるものである
。これは、高速デバイス7の情報を一番頭にもっていき
、後は順に繰妙下げていく方式をとってもよいし、先頭
にあるものと追加した高速デバイス7を入れ換える方式
をとっても良い。最初に登録しであるデバイス7が、高
速処理を要求されている順に配置するように構成し、追
加デバイス7を追加したい番号の所に挿入し、後は頭に
繰り下げる機能を持っても良い。この時に同時にデバイ
ス処理部6内の各デバイス処理プログラムも再配置し、
メモリの歯抜けを埋めるような、ガーベージコレクシッ
ンの機能を実現できれば、なお好ましい。デバイス処理
プログラムを並べ換える際、先にも述べたが、プログラ
ムがすべてリロケータブルな形式になっている必要があ
る。これはどこにプログラムが配置されても動作を可能
にするためである。またマイクロプロセッサによっては
、インテル社8086のようにl−FムR」という命令
を用いて、大規模なメモリ構成を意識したプログラムを
開発しておく必要もある。
The device management table 6 must be configured so that devices 7 that should be processed preferentially can be searched at high speed. However, in the first and second embodiments, the initially determined arrangement of device information cannot be changed. Therefore, the arrangement in the device management table e is changed so that the device 7 that requires high-speed processing is searched first. This may be done by putting the information about the high-speed device 7 at the top and then gradually lowering the information, or by replacing the information at the top with the added high-speed device 7. The device 7 registered first may be arranged in the order of high-speed processing required, and the additional device 7 may be inserted at the number desired to be added, and the rest may be moved to the beginning. At this time, each device processing program in the device processing section 6 is also relocated,
It would be even better if a garbage collection function could be implemented to fill in gaps in memory. When rearranging device processing programs, as mentioned earlier, all programs must be in a relocatable format. This is to enable the program to operate no matter where it is placed. Further, depending on the microprocessor, it is necessary to develop a program that takes into account a large-scale memory configuration by using the instruction "l-FmR" like the Intel Corporation 8086.

第6の実施例として、第6図のように、デバイス処理部
6を直接デバイス7のハードウェアの制御を行う機能を
有するデバイスドライバ部8と、・・−ドウエアのみで
は実現不可能な機能を拡張し、デバイス処理結果をメー
ルボックス部1に通知するデバイスハンドラ部9で構成
したものを説明する。
As a sixth embodiment, as shown in FIG. 6, the device processing section 6 is equipped with a device driver section 8 which has the function of directly controlling the hardware of the device 7, and... - functions that cannot be realized by hardware alone. An expanded configuration including a device handler section 9 that notifies the mailbox section 1 of device processing results will be described.

例えば、シリアル通信処理を行うシリアルボート(R8
−2320等)の制御用デバイス7(イyfk社825
1 )は、ブロック転送等の高度な処理は持たない。た
だバイト転送しかサポートしていない。そこである連続
したデータ列を受信したい場合は、このデバイス7を指
定回数連続して動作させる必要がある。このバイト転送
をサポートするのがデバイスドライバ部8で、この指定
回数になるまでデバイス7を動作させるのがデバイスハ
ンドラ部9である。デバイス処理部6の作業を、デバイ
スドライバ部8と、デバイスハンドラ部9に分割した理
由は次の通りである。ハードウェアが固定されると、そ
のデバイス7を用いて出来るハードウェア処理は固定さ
れる。しかし同じデバイス7を用いて、違った使い方を
したい時がある。例えば、1バイト目はあるパターンの
文字入力を待ち、次にある文字列がくるまでデータを受
信続け、最後に通信検査用のデータの入力を受は付ける
通信規約例を考える。この内ハードウェア側で出来るの
は、1バイト入力の機能だけであるから、受信データの
うちどこからを有効データと判定し、どこで終了し、ど
こで検査データが来るかを判別するかは、すべてソフト
ウェアで行う必要がある。しかしこの通信規約は、相手
方の都合で変更される可能性もあるし、また同じデバイ
ス7を使って異なる装置に接続され、全く異なった通信
規約を実現しなければならないこともある。
For example, a serial board (R8) that performs serial communication processing
-2320 etc.) control device 7 (YFK 825 etc.)
1) does not have advanced processing such as block transfer. It only supports byte transfers. If you want to receive a certain continuous data string, it is necessary to operate this device 7 consecutively a specified number of times. The device driver section 8 supports this byte transfer, and the device handler section 9 operates the device 7 until the specified number of times is reached. The reason why the work of the device processing section 6 is divided into the device driver section 8 and the device handler section 9 is as follows. When the hardware is fixed, the hardware processing that can be performed using that device 7 is fixed. However, there are times when you want to use the same device 7 in a different way. For example, consider an example communication protocol in which the first byte waits for a certain pattern of characters to be input, continues receiving data until a certain character string comes next, and finally accepts the input of communication test data. Of these, the only function that can be performed on the hardware side is the 1-byte input function, so it is all software that determines where in the received data is determined to be valid data, where it ends, and where the test data comes. It is necessary to do so. However, this communication protocol may be changed due to the circumstances of the other party, or the same device 7 may be used to connect to different devices, and a completely different communication protocol may have to be realized.

そこでハードウェアに依存し、ハードウェアが変わらな
いかぎり変更されないデバイスドライバ部8と、使用し
たい条件を取り入れ、適宜入れ換えて使用するデバイス
ハンドラ部9に分割したものである。もしくは、ハード
ウェアそのものが新しいものに変更されたとしても、そ
のデバイスドライバ部8だけを変更すれば、あとの部分
は変更しなくてもすむような、プログラムの階層構造実
現のねらいもある。
Therefore, it is divided into a device driver section 8, which depends on the hardware and does not change unless the hardware changes, and a device handler section 9, which incorporates the desired conditions and is used by replacing them as appropriate. Alternatively, even if the hardware itself is changed to a new one, the aim is to realize a hierarchical program structure that allows only the device driver section 8 to be changed without changing the rest.

タスク処理部3からは、デバイスドライバ部8がいつ動
いているかはわからない。デバイスハンドラ部9から通
知されるメールメツセージによって、その存在がタスク
処理部3に知らされる仕組みとなる。タスク処理部3と
デバイスドライバ部8とデバイスハンドラ部9は、独立
に動作可能である。互いに連絡をとるための手段は、コ
マンド発行とメールメツセージ受信のみである。コマン
ド解析部2は、必要なコマンドを受は付けた後で、デバ
イス管理テーブル6を見に行って、初めてデバイスドラ
イバ部8の存在を知る。またデバイスハンドラ部9は、
デバイスドライバ部8が起動された後で、初めて動作を
開始する。
The task processing unit 3 does not know when the device driver unit 8 is operating. The task processing unit 3 is notified of its existence by an email message sent from the device handler unit 9. The task processing section 3, device driver section 8, and device handler section 9 can operate independently. The only means for communicating with each other is issuing commands and receiving email messages. After receiving the necessary command, the command analysis section 2 checks the device management table 6 and learns of the existence of the device driver section 8 for the first time. In addition, the device handler section 9
After the device driver unit 8 is activated, it starts operating for the first time.

第6の実施例は、一つのデバイスドライバ部8に対して
複数のデバイスハンドラ部9を持つように構成したもの
である。第5の実施例内で述べたように、一つのデバイ
ス7に対して使用方法の異なった複数の要求を実現する
ために、デバイスハンドラ部9を複数持つようにし、コ
マンド解析部2が、デバイスドライバ部8とデバイスフ
1ンド2部9を選択して起動をかける必要がある。例え
ば第6図に示すように一つのデバイス7に対し、一つの
デバイスドライバ部8と、二つのデバイスハンドラ部9
1.92で構成し、必要に応じてどちらかのデバイスハ
ンドラ部9を選択する。もしくは後から追加したデバイ
スハンドラ部93を選ぶ時もある。このように分割した
構成をとることにより1次のような利点もある。従来は
2種類の機能を1本のデバイス処理プログラムで実現し
たとすると、プログラム内でこのうちのどちらかを選ぶ
選択枝が必要であり、また2種類のパラメータの両方に
対応するプログラムを作成する必要があった。しかしデ
バイスハンドラ部9が予め選択されていれば、分類処理
が不必要になり、パラメータ処理も簡素化され、その結
果、高速かつ柔軟な処理体系がとれるようになった。さ
らにデバイスハンドラ部9は、仕様毎にそれぞれ独立に
構成でき、小規模の仕様変更に柔軟に対応できる。また
機能が同じ複数のデバイスドライバ部8が存在する場合
は、複数のデバイスドライバ部8と、同一のデバイスハ
ンドラ部9を組み合わせることも可能である。
In the sixth embodiment, one device driver section 8 has a plurality of device handler sections 9. As described in the fifth embodiment, in order to implement multiple requests with different usage methods for one device 7, a plurality of device handler units 9 are provided, and the command analysis unit 2 It is necessary to select and start up the driver section 8 and device fund 2 section 9. For example, as shown in FIG. 6, one device driver section 8 and two device handler sections 9 are provided for one device 7.
1.92, and select either device handler section 9 as necessary. Alternatively, there are times when the device handler section 93 added later is selected. By adopting such a divided configuration, there are also first-order advantages. Conventionally, if two types of functions were realized with one device processing program, it would be necessary to have a selection option within the program to select one of these, and it would also be necessary to create a program that corresponds to both of the two types of parameters. There was a need. However, if the device handler section 9 is selected in advance, classification processing becomes unnecessary and parameter processing is simplified, resulting in a high-speed and flexible processing system. Furthermore, the device handler section 9 can be configured independently for each specification, and can flexibly respond to small-scale specification changes. Furthermore, if there are a plurality of device driver sections 8 with the same function, it is also possible to combine the plurality of device driver sections 8 with the same device handler section 9.

ただしコマンド解析部2への依頼は、デバイスドライバ
部8とデバイスハンドラ部9のベアの情報を送る必要が
ある。このベアの状態をデバイス管理テーブル6内に示
したものが、第7図である。
However, when requesting the command analysis section 2, it is necessary to send bare information of the device driver section 8 and device handler section 9. FIG. 7 shows this bare state in the device management table 6.

デバイスドライバ番号「Ql」に対し、デバイスハンド
ラ番号「21」と「22」が対応している。
Device handler numbers “21” and “22” correspond to device driver number “Ql”.

コマンド解析部2はデバイスドライバ「01」とデバイ
スハンドラ「21」を指定すると、獲得状態を「1」に
変更する機能を持つことで(通常は「0」)、どのデイ
くイ゛スハンドラ部9が選択されたかがわかる仕組みと
なっている。デバイスハンドラ部9及びデバイスドライ
バ部8は第1の実施例や第2の実施例と同様にそれぞれ
追加、変更出来るような構成をとることが望ましい。必
要に応じて単独ででも追加、変更しシステムの柔軟さに
追随できる構成とする。
The command analysis unit 2 has a function that changes the acquisition status to ``1'' (usually ``0'') when the device driver ``01'' and device handler ``21'' are specified. It has a mechanism that allows you to know whether it has been selected. It is desirable that the device handler section 9 and the device driver section 8 have a configuration that allows additions and changes to be made, respectively, as in the first and second embodiments. The configuration is such that it can be added or changed independently as needed to follow the flexibility of the system.

第7の実施例を次に示す。第8図は、デバイス管理テー
ブル6をデバイステーブル64と、ノ1ンドラテーブル
66の2種類で構成し、それぞれの連結関係を動的に変
化させることができるようにしたものである。デバイス
テーブル64内の、デバイスハンドラアドレスを示す情
報を書き換える仕組みを持つことで、異なったハンドラ
テーブル66を指定することもできる。第8図内で63
は、デバイステーブル64内で指定されるドライバプロ
グラム、6eはハンドラテーブル66内で指定されるハ
ンドラプログラムを指す。ここでは、デバイスドライバ
「ol」が指定され、デバイスハンドラムのハンドラテ
ーブル66からデバイスハンドラ「01」が選択された
ことを示している。
A seventh embodiment is shown below. In FIG. 8, the device management table 6 is composed of two types, a device table 64 and a controller table 66, and the connection relationship between each can be dynamically changed. A different handler table 66 can be specified by having a mechanism for rewriting information indicating a device handler address in the device table 64. 63 in Figure 8
6e indicates a driver program specified in the device table 64, and 6e indicates a handler program specified in the handler table 66. Here, it is shown that the device driver "ol" has been specified and the device handler "01" has been selected from the device handler table 66.

このように構成することで、デバイス管理テーブル6を
、追加、変更デバイス7の数に応じて動的に作ることが
出来る。第7図のように構成すると、デバイス管理テー
ブル6に予め空き領域を構成しておき、その部分に追加
することになるが、第8図のように構成すると、デバイ
ステーブル64の方にのみ空き領域を作っておけば良く
、使用目的に応じた最適の・・ンドラ情報の追加に、柔
軟に応じることが出来る。理由は、デバイステーブル6
4内のデバイスハンドラアドレスを書き換えれば、ハン
ドラテーブル66はメモリ空間のどこに作っても良いの
で、ハンドラデープル65のサイズには左右されない構
成となるからである。
With this configuration, the device management table 6 can be dynamically created according to the number of added or changed devices 7. When configured as shown in FIG. 7, free space is configured in advance in the device management table 6 and added to that area, but when configured as shown in FIG. 8, only the device table 64 has free space. All you have to do is create an area, and you can flexibly respond to the addition of information that is optimal for your purpose. The reason is device table 6
This is because if the device handler address in 4 is rewritten, the handler table 66 can be created anywhere in the memory space, resulting in a configuration that is not affected by the size of the handler double 65.

第8の実施例として、コマンド解析部2がデバイス管理
テーブルe内のデバイスステータスを見ることで、マル
チタスクオペレーティングシステム下で、同時に同一デ
バイス7の競合使用を禁止するように構成した例を示す
。第3図及び第7図、第8図の獲得状態とは、このデバ
イスステータスの1実現例である。該当するデバイスを
指定1選択した後は、コマンド解析部2が、デバイスの
ステータスを獲得状態に設定する。仁のステータスはデ
バイス7の獲得もしくは使用状態を示す情報を持つ。す
でにタスク処理部3内のあるタスクプログラムがデバイ
ス7の獲得要求を出し、使用を開始した後で、別のタス
クプログラムが、同じデバイス7の獲得要求を出したと
しても、ステータス情報をみて、内容が獲得状態であれ
ば、あとの獲得要求はキャンセルされ、前のタスクプロ
グラムの要求が完全に実現し終わるまで待たされる。
As an eighth embodiment, an example will be shown in which the command analysis unit 2 looks at the device status in the device management table e, thereby prohibiting conflicting use of the same device 7 at the same time under a multitasking operating system. The acquired states in FIGS. 3, 7, and 8 are one implementation example of this device status. After specifying and selecting the corresponding device, the command analysis unit 2 sets the status of the device to the acquired state. Jin's status has information indicating the acquisition or usage status of the device 7. Even if a task program within the task processing unit 3 has already issued a request to acquire the device 7 and started using it, another task program may have issued a request to acquire the same device 7. If is in the acquisition state, subsequent acquisition requests are canceled and wait until the previous task program's requests are completely fulfilled.

このステータスは、デバイス処理部6もしくはデバイス
ハンドラ部9が処理を終了し、メールボックス部1ヘメ
ッセージを通知する直前に解除する。
This status is canceled immediately before the device processing section 6 or the device handler section 9 finishes processing and notifies the mailbox section 1 of the message.

ただし、メールボックス部へメツセージが届くまでは、
次のデバイス獲得要求は受は付けないようにした方が良
い。これは、メツセージを届ける前に、次のデバイス処
理が開始され、次のメツセージが前のメツセージを消し
てしまったり、二つのメツセージが混じり合ったりする
のを避けるためである。このステータスには、獲得、未
獲得の2状態だけでなく、獲得状態であっても、現在待
ち状態中であることを示す待機中や、現在処理の実行中
ということを区別して格納することもできる。
However, until the message reaches the mailbox section,
It is better not to accept the next device acquisition request. This is to prevent the next device from starting processing before the message is delivered, causing the next message to erase the previous message, or to prevent two messages from being mixed together. In this status, not only the two states of acquired and unacquired, but also the acquired state can be stored separately, such as waiting, which indicates that it is currently in a waiting state, or currently executing processing. can.

もしくはデバイス7に故障が見つかった時には故障中で
あるとか、外部の接続機器の未接続等でデバイス7は登
録されていても利用できないということを、使用者に知
らせるための情報を格納するようにも構成できる。
Or, when a malfunction is found in the device 7, information is stored to notify the user that the device 7 is malfunctioning, or that the device 7 cannot be used even if it is registered due to an external device not being connected. can also be configured.

本発明の効果をまとめると、第1に、デバイス7を動作
させるデバイス処理部6の存在は、全てデバイス管理テ
ーブル6に記述されており、コマンド解析部2はこの内
容を検索するだけで、内部のデバイス情報が把握できる
こと。第2にデバイス処理の終了はメールメツセージを
待つだけの構成としたため、一つのデバイス7の処理の
終了を待つことなく、複数のデバイス7に対し処理要求
を出せるため、複数のタスクプログラムを起動せず、一
つのタスクプログラムだけでもデバイス7の多重処理が
可能になったこと。第3にデバイス7の変更、追加出来
る構成を持つことで、システムの柔軟性が高まったこと
。第4に特別な入出力コマンドを持たなくても、追加、
変更されたデバイス7に対するコマンド解析が可能なこ
と。第6に高速処理が必要なデバイス7を優先的に配置
することで、更にデバイス7の高速処理が可能になるこ
と。第6にデバイスドライバ部8とデバイスハンドラ部
eをもつことで、複数のデバイス処理要求に、高速かつ
柔軟に対応できること。第7にこれらのデバイス7の競
合状態を回避できる手段をもつことである。
To summarize the effects of the present invention, firstly, the existence of the device processing unit 6 that operates the device 7 is all described in the device management table 6, and the command analysis unit 2 only needs to search this content. device information can be understood. Second, since device processing is configured to end only by waiting for an e-mail message, processing requests can be issued to multiple devices 7 without waiting for the processing of a single device 7 to end, making it possible to start multiple task programs. First, it is now possible to perform multiple processing on the device 7 with just one task program. Thirdly, by having a configuration that allows changes and additions to the device 7, the flexibility of the system has increased. Fourth, even if you do not have special input/output commands, you can add,
It is possible to analyze commands for the changed device 7. Sixth, by preferentially arranging the devices 7 that require high-speed processing, the devices 7 can be processed even faster. Sixth, by having the device driver section 8 and the device handler section e, it is possible to respond quickly and flexibly to multiple device processing requests. Seventhly, it is necessary to have a means to avoid conflict between these devices 7.

発明の効果 以上述べてきたように、本発明の情報処理端末器はデバ
イスを制御するデバイス情報を全てデバイス管理テーブ
ルにもち、デバイス使用時に、コマンド解析部がこの内
容を参照することで、該当デバイスの処理を行うことが
可能で、かつこのデバイス情報を変更、追加が可能な構
成を持つことで、デバイス構成要素の変更や、仕様の変
更等に柔軟に対応できる情報処理端末器を提供すること
ができる。
Effects of the Invention As described above, the information processing terminal of the present invention has all the device information for controlling the device in the device management table, and when the device is used, the command analysis section refers to this content, so that the corresponding device can be To provide an information processing terminal that can flexibly respond to changes in device components, changes in specifications, etc. by having a configuration that can process and change or add this device information. Can be done.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は第1の実施例の情報処理端末器の構成図、第2
図は第1図の情報処理端末器の処理手顆を示す図、第3
図はデバイス管理テーブルの構成図、第4図はデバイス
管理テーブルのメモリ構成図、第6図は第6の実施例の
情報処理端末器の構成図、第6図は第6の実施例のデバ
イスト2イパ部と、デバイスハンドラ部の構成図、第7
図は第6の実施例のデバイス管理テーブルの構成図、第
8図は第7の実施例のデバイス管理テーブルの内容を示
した情報関連を示す図、第9図は従来の情報処理端末器
の構成図、第10図は従来の情報処理端末器の処理手順
を示す図である。 1°°°・・・メールボックス部、2・・・・・・コマ
ンド解析部、3・・・・・・タスク処理部、4・・・・
・・デバイス変更部。 6・・・・・・デバイス処理部、6・・・・・・デバイ
ス管理テーブル、7・・・・・・デバイス、10・・・
・・・情報処理端末器。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名図 デNイス菅埋テープ′ル 第 工 晶 図 県 図 纂 図 //) 第 図 第1 θ図
FIG. 1 is a configuration diagram of the information processing terminal of the first embodiment;
The figure shows the processing hand condyle of the information processing terminal device in Figure 1,
4 is a memory configuration diagram of the device management table; FIG. 6 is a configuration diagram of an information processing terminal according to the sixth embodiment; FIG. 6 is a device configuration diagram of the sixth embodiment. Configuration diagram of device handler section and device handler section, 7th
The figure is a configuration diagram of the device management table of the sixth embodiment, FIG. 8 is a diagram showing information relationships showing the contents of the device management table of the seventh embodiment, and FIG. 9 is a diagram of the conventional information processing terminal. The configuration diagram, FIG. 10, is a diagram showing the processing procedure of a conventional information processing terminal. 1°°°...Mailbox section, 2...Command analysis section, 3...Task processing section, 4...
...Device change section. 6...Device processing unit, 6...Device management table, 7...Device, 10...
...Information processing terminal. Name of agent: Patent attorney Shigetaka Awano and one other person

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)端末器内のデバイス情報を保有するデバイス管理
テーブルと、デバイス入出力処理を行うデバイス処理部
と、前記デバイス処理部の実行結果を格納し、要求され
る場所に結果を送る機能を有するメールボックス部と、
前記デバイス処理部のデバイス処理に必要なコマンドを
解析する機能を有するコマンド解析部と、前記コマンド
解析部に必要なコマンドを発行することにより、各種の
情報処理を実現するタスク処理部と、端末器内のデバイ
ス情報を変更する機能を有するデバイス変更部とを備え
、前記デバイス変更部は、前記デバイス処理部の再登録
と同時に前記デバイス管理テーブルの内容を書き換える
ことによって、デバイス情報の変更を可能にする手段を
有する情報処理端末器。
(1) It has a device management table that holds device information in the terminal, a device processing unit that performs device input/output processing, and a function that stores the execution results of the device processing unit and sends the results to the requested location. mailbox section,
a command analysis unit having a function of analyzing commands necessary for device processing of the device processing unit; a task processing unit that realizes various information processing by issuing commands necessary to the command analysis unit; and a terminal device. and a device change unit having a function of changing device information in the device, and the device change unit can change the device information by rewriting the contents of the device management table at the same time as reregistering the device processing unit. An information processing terminal having means for
(2)デバイス管理テーブルに新規デバイス情報を書き
込み、デバイス処理部を追加登録する手段を有する請求
項1記載の情報処理端末器。
2. The information processing terminal according to claim 1, further comprising means for writing new device information in the device management table and additionally registering a device processing section.
(3)コマンド解析部が、デバイス管理テーブルを検索
し、保有するデバイスの有無を判定する機能を有する請
求項2記載の情報処理端末器。
(3) The information processing terminal device according to claim 2, wherein the command analysis section has a function of searching the device management table and determining the presence or absence of a held device.
(4)デバイス管理テーブル内のデバイス情報登録時に
、保有するデバイスのうちで、高速処理が必要とされる
デバイスを優先的に扱い、デバイス情報を再配置する手
段を有する請求項2記載の情報処理端末器。
(4) The information processing according to claim 2, further comprising means for rearranging device information by preferentially handling devices that require high-speed processing among owned devices when registering device information in the device management table. Terminal.
(5)デバイス処理部を、直接デバイスハードウェアの
制御を行う機能を有するデバイスドライバ部と、デバイ
スハードウェアのみでは実現不可能な機能を拡張し、か
つデバイス処理結果をメールボックス部に通知する機能
を有するデバイスハンドラ部で構成した請求項、または
請求項2記載の情報処理端末器。
(5) The device processing unit includes a device driver unit that has the function of directly controlling device hardware, and a function that expands functions that cannot be achieved with device hardware alone and notifies the mailbox unit of device processing results. 3. The information processing terminal according to claim 2, wherein the information processing terminal comprises a device handler section having a device handler section.
(6)一つのデバイスに対し、一つのデバイスドライバ
部と、一つ以上のデバイスハンドラ部で構成することで
、一つのデバイスを用いて、複数の使用目的を実現する
手段を有する請求項6記載の情報処理端末器。
(6) According to claim 6, there is provided means for realizing a plurality of usage purposes using one device by configuring one device driver section and one or more device handler sections for one device. information processing terminal.
(7)デバイス管理テーブル内に、一つのデバイスドラ
イバ部と、複数のデバイスハンドラ部の内で特定のデバ
イスハンドラを指定する連結情報を格納する手段を有す
る請求項5記載の情報処理端末器。
(7) The information processing terminal according to claim 5, further comprising means for storing, in the device management table, linkage information specifying one device driver section and a specific device handler among the plurality of device handler sections.
(8)デバイス管理テーブル内に、デバイスの使用状態
を示す情報を格納するデバイスステータスを有し、コマ
ンド解析部が、コマンド解析時に前記デバイスステータ
スを見ることで、マルチタスクオペレーティングシステ
ム下で二つ以上のタスク処理部が、同時に同一デバイス
の使用を禁止する競合状態の排除機能を実現する請求項
1記載の情報処理端末器。
(8) The device management table has a device status that stores information indicating the usage status of the device, and the command analysis unit can check the device status when analyzing a command, so that two or more devices can be used under a multitasking operating system. 2. The information processing terminal according to claim 1, wherein the task processing section realizes a conflict elimination function that prohibits the use of the same device at the same time.
JP1015347A 1989-01-24 1989-01-24 Information processing terminal equipment Pending JPH02195462A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015347A JPH02195462A (en) 1989-01-24 1989-01-24 Information processing terminal equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015347A JPH02195462A (en) 1989-01-24 1989-01-24 Information processing terminal equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02195462A true JPH02195462A (en) 1990-08-02

Family

ID=11886264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015347A Pending JPH02195462A (en) 1989-01-24 1989-01-24 Information processing terminal equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02195462A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437737B2 (en) 2002-08-08 2008-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for commonly controlling device drivers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437737B2 (en) 2002-08-08 2008-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for commonly controlling device drivers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863190B2 (en) Reconfiguration method for programmable components during execution
US5630074A (en) Inter-program communication and scheduling method for personal computers
JPS63275243A (en) Communication controller
US20020184289A1 (en) Program-executing apparatus and portable information processing apparatus
JPH0754471B2 (en) Data processing device
EP0474436B1 (en) Method for communications between processors of a multi-processor system
JP3765201B2 (en) Computer system
CN114237676A (en) FPGA (field programmable Gate array) logic updating method, device, equipment and readable storage medium
EP0319796A2 (en) Job control for an on-line system
JP2820189B2 (en) Control software execution system for numerical controller
JPH02195462A (en) Information processing terminal equipment
KR100331519B1 (en) Computerized method and system for implementing distributed applications
US7415547B1 (en) Tracking states of communication between PS/2 hardware and hardware drivers within an extensible firmware interface environment
US7043565B1 (en) System and method for transferring data over an external transmission medium
EP1227401B1 (en) Task management device, method and program therefor
KR102155822B1 (en) Unified Interface System for Heterogeneous Machine Tool Controller
CA2157572C (en) Method and apparatus for allocating memory to reduce conventional memory requirements
JP2866588B2 (en) System and method for transferring control between processing processes
JPH03144705A (en) Operation state monitor for programmable controller
JPS60252966A (en) File access possible time advance notice processing system
CA1273114A (en) Multiprocess computer and method for operating same
Frank et al. MUSS—the user interface
JP3496436B2 (en) Programmable controller
JP2014194636A (en) Information processing system, information processing device and control method for them
JPH0376497B2 (en)