JPH02187519A - Communication method for hot water feed system - Google Patents

Communication method for hot water feed system

Info

Publication number
JPH02187519A
JPH02187519A JP474089A JP474089A JPH02187519A JP H02187519 A JPH02187519 A JP H02187519A JP 474089 A JP474089 A JP 474089A JP 474089 A JP474089 A JP 474089A JP H02187519 A JPH02187519 A JP H02187519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
remote
data
remote units
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP474089A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0341732B2 (en
Inventor
Takeshi Sakata
武司 坂田
Yoshibumi Uchise
義文 内勢
Yutaka Sasaki
裕 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanshin Electric Co Ltd
Original Assignee
Hanshin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanshin Electric Co Ltd filed Critical Hanshin Electric Co Ltd
Priority to JP474089A priority Critical patent/JPH02187519A/en
Publication of JPH02187519A publication Critical patent/JPH02187519A/en
Publication of JPH0341732B2 publication Critical patent/JPH0341732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable data to be reliably obtained by every remote unit, and to avoid the possibility of data collision by giving a number to each of the remote units in advance and further giving a predetermined order to each of these numbers, no matter how many remote units may be used, being connected to one base unit via a two-core line serving also as a power supply line. CONSTITUTION:After a commercially available AC power 25 supplied only to a base unit 20 has been properly rectified to a high voltage by an inner power circuit 222, the rectified power is supplied to a power circuit 22 contained in each of remote units 30-1. A two-core line 40 serving also as a data transmission line between a controlling circuit contained in each of the remote units 30-1 or a microcomputer (CPU) 31 and a microcomputer 21 contained in the base unit 20 is connected only to ones that a user selects from among the total 10 remote units 30-1 to 30-10, which have been prepared, according to his preference or available expenses. The base unit and the total 10 remote units are given numbers different from one another, respectively, and these numbers are further given respective orders.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は給湯システム用の通信方法に関し、特に、燃焼
部を直接に制御するベース・ユニットに対し、二芯配線
路を介して接続し、離れた所から各種制御指令を発する
リモート・ユニットに複数種のものを許容でき、かつ、
各種類あたりにも一つに限らず、場合によっては複数個
のリモート・ユニットを用いることができる給湯システ
ムにおいて、混乱なくできるだけ短時間に、接続された
全すそ一層・ユニットとベース・ユニット間の通信を可
能ならしめる改良に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to a communication method for a hot water supply system, and in particular to a communication method for a hot water supply system, in which a base unit that directly controls a combustion section is connected via a two-core wiring path, It is possible to accept multiple types of remote units that issue various control commands from a remote location, and
In hot water systems where not only one, but possibly several remote units of each type can be used, all connected tier units and base units can be connected in the shortest possible time without any confusion. Concerning improvements that make communication possible.

[従来の技術] 昨今、比較的に基本的な構成としても、一般に第3図示
のような概念で示される遠隔操作型の給湯システムが開
発されている。
[Prior Art] Recently, a remote-controlled hot water supply system has been developed, even though it has a relatively basic configuration, generally having a concept as shown in the third diagram.

本発明もこうした給湯システムに関する改良であるため
、まず、このシステム自体に関する説明から始めると、
装置全体は、主として電子回路を多く利用した制御部と
、電気機械要素や機械構造を含む燃焼部とに大きく分か
たれる。
Since the present invention is also an improvement on such a hot water supply system, we will begin by explaining the system itself.
The entire device is broadly divided into a control section that mainly utilizes many electronic circuits, and a combustion section that includes electromechanical elements and mechanical structures.

燃焼部中の主たる構成要素には、第3図中では“給水”
と示されているように、一般に水道から供給される冷水
を加熱するための熱交換器11とバーナ12があり、バ
ーナ12には当然、燃焼用の燃料が供給される0本書で
は当該燃料がガスであるとして説明するが、灯油その他
の燃料でも、システム構成としては同様となる。
The main components in the combustion section are "water supply" in Figure 3.
As shown, there is generally a heat exchanger 11 and a burner 12 for heating cold water supplied from the water supply, and the burner 12 is naturally supplied with fuel for combustion.In this book, the fuel is Although the explanation will be made assuming that gas is used, the system configuration is the same for kerosene and other fuels.

バーナ12への供給ガス量はガス量調節弁(いわゆる比
例弁)13により制御され、燃焼部への空気量は空気量
調整弁ないしファン・モータ14により制御される0本
書では便宜上、空気量調整手段14はファン・モータと
して統一して説明する。
The amount of gas supplied to the burner 12 is controlled by a gas amount adjustment valve (so-called proportional valve) 13, and the amount of air to the combustion section is controlled by an air amount adjustment valve or fan motor 14. The means 14 will be collectively explained as a fan motor.

また、ガス比例弁13とは別個に、確実に燃料供給路の
開閉を司どるため、単に開放、遮断の二位置のどちらか
を選択的に採るガス電磁弁等も設けられることがあるが
、本書ではこれを省略して置く、実際にも、このガス電
磁弁がなく、ガス比例弁13がこの機能を兼用している
ものも多い。
In addition, in order to reliably control the opening and closing of the fuel supply path, a gas solenoid valve or the like is sometimes provided separately from the gas proportional valve 13, which simply takes one of the two positions of open and shut off. In this book, this is omitted; in reality, there are many models that do not have this gas solenoid valve, and the gas proportional valve 13 also serves this function.

バーナ12により選択的に加熱される熱交換器11への
供給水量は水量弁15により制御されるが、熱交換器1
1中を通過するそのときどきの実際の水量は水量センサ
16により、また給水温度は給水温センサ17により検
出され、熱交換器11から出力される渇の温度は出湯温
センサ18により検出される。
The amount of water supplied to the heat exchanger 11 which is selectively heated by the burner 12 is controlled by the water amount valve 15.
The actual amount of water passing through the heat exchanger 11 at any given time is detected by a water amount sensor 16, the temperature of the supplied water is detected by a supplied water temperature sensor 17, and the temperature of the water output from the heat exchanger 11 is detected by a hot water temperature sensor 18.

その外、図示していないが、安全のため、バーナ12に
て所定通り着火がなされたか否か、ないしは現在、バー
ナ12が燃焼中であるか否かを検出するためのフレーム
・ロッド(炎検出センサ)とか、熱交換器からの出湯温
度が異常に高くなったか否かを検出するためのハイ・リ
ミット・スイッチ等も設けられ、さらには制御性をより
一層、高めるために、比較的高級な機種では、現にファ
ン・モータ14が出力している空気流量ないしは実際の
回転数を検出するセンサ等も組込まれる。
In addition, although not shown, for safety reasons, a flame rod (flame detection A high limit switch is also installed to detect whether the hot water temperature from the heat exchanger has become abnormally high.In order to further improve controllability, relatively high-grade The model also incorporates a sensor or the like that detects the air flow rate or the actual rotational speed that the fan motor 14 is actually outputting.

上記した各種センサの検出信号は、一般にこうした燃焼
部と同一のハウジング内に固定設置されるベース・ユニ
ット20に内蔵の制御装置21に取込まれる。
Detection signals from the various sensors described above are generally taken into a control device 21 built into a base unit 20 that is fixedly installed in the same housing as the combustion section.

制御装置21はマイクロ・コンピュータを含んで構成さ
れ、図中ではこれを模式的に“CPU“なる記号で表し
ている。以下では簡単のため、制御装置21そのものを
マイクロ・コンピュータ21として説明するが、もちろ
ん、マイクロ・コンピュータ2!には、各信号の入出力
に適当なるインター・フェイス回路が付される。
The control device 21 includes a microcomputer, which is schematically represented by the symbol "CPU" in the figure. In the following, for simplicity, the control device 21 itself will be explained as the microcomputer 21, but of course, the microcomputer 2! Appropriate interface circuits are attached to the input and output of each signal.

ベース・ユニット20には商用交流電源25が供給され
、電源回路22はこれを適宜降圧、整流してベース・ユ
ニット20内の各回路部に供給すると共に、二芯配線路
4θを介し、1以上の整数n台のリモート・ユニット3
0−1 (1≦i≦n)の全ての電源回路32にも電力
を供給し、各リモート・ユニット31L−内の各電源回
路32は、それぞれ、自身のユニット内の各回路部に電
源を供給する。
A commercial AC power supply 25 is supplied to the base unit 20, and the power supply circuit 22 appropriately steps down and rectifies the voltage and supplies it to each circuit section in the base unit 20. an integer of n remote units 3
0-1 (1≦i≦n), and each power supply circuit 32 in each remote unit 31L- supplies power to each circuit section in its own unit. supply

この二芯配線路40はまた、ベース・ユニット20と各
リモート・ユニット30−1の間のデータ伝送にも利用
される。
This two-core wiring path 40 is also used for data transmission between base unit 20 and each remote unit 30-1.

すなわち、ベース・ユニット20内にも各リモート・ユ
ニット3〇−内にも、送信回路23 、33、受信回路
24 、34が設けられ、これら送信回路23 、33
は、それぞれのユニットに内蔵のマイクロ・コンピュー
タないし制御装置21 、31が作成したデータを電源
線路を兼ねる二芯配線路40に重畳(ちょうじよう)す
るに都合の良い形態に変調し、一方、受信回路24 、
34は、二芯配線路40を介し、電源に重畳して送られ
てくるデータを各マイクロ・コンピュータ21 、31
に入力するに適当なる形態に復調する。一般には、各受
信回路24 、34は、自身のユニットが送信するデー
タもモニタ可能となっている。
That is, transmitting circuits 23 , 33 and receiving circuits 24 , 34 are provided both in the base unit 20 and in each remote unit 30-, and these transmitting circuits 23 , 33
modulates the data created by the microcomputer or control device 21, 31 built into each unit into a form convenient for superimposing it on the two-core wiring path 40 which also serves as a power supply line, and on the other hand, receiving circuit 24,
34 transmits data superimposed on the power supply via the two-core wiring path 40 to each microcomputer 21, 31.
demodulate into a format suitable for input. Generally, each receiving circuit 24, 34 is also capable of monitoring data transmitted by its own unit.

各リモート・ユニット30−ムには、図示していないが
使用者が操作する各種操作摘みやスイッチ類も備えられ
ている。
Although not shown, each remote unit 30-m is also equipped with various operation knobs and switches operated by the user.

この種の操作部材としては、例えばベース・ユニット2
0をオン・モードに付ける運転スイッチ、出湯温度を設
定する温度設定スイッチないしボリューム摘み、風呂桶
への渇張りを自動的に行なわせるための湯張りスイッチ
、湯張り量を設定するための湯量設定スイッチないしボ
リューム摘み、湯張り温度を設定するための渇張り温設
定スイッチないしボリューム摘み等々がある。
As this type of operating member, for example, the base unit 2
Operation switch that sets 0 to ON mode, temperature setting switch or volume knob that sets the hot water temperature, hot water filling switch that automatically fills the bath tub, hot water volume setting that sets the amount of hot water filled. There is a switch or volume knob, a water temperature setting switch or volume knob for setting the temperature for filling the water, etc.

また、場合により、複数台のリモート・ユニット30−
1の中、特定のリモート・ユニットに優先権を与え、こ
のリモート・ユニットにて設定した設定温は、他のリモ
ート・ユニットにて勝手には変えられないようにする優
先権設定スイッチ等が設けられることもある。
In some cases, multiple remote units 30-
1, there is a priority setting switch etc. that gives priority to a specific remote unit and prevents the set temperature set on this remote unit from being changed without permission on other remote units. Sometimes it happens.

使用者が上記の運転スイッチの操作により、オフ・モー
ドの選択操作をなした場合には、このオフ・モード指示
データを受けたベース・ユニット20に内蔵のマイクロ
・コンピュータ21は、燃焼部での燃焼を消火し、以降
、オフ・モードに付いて、勝手に燃焼が生じないように
機能する。バーナ21ヘガスを送るガス比例弁13は閉
塞され、ファン・モータ14も特殊な場合(運転終了直
後等)以外、停止される。
When the user selects the off mode by operating the operation switch described above, the microcomputer 21 built in the base unit 20 that receives this off mode instruction data controls the operation of the combustion section. It extinguishes the combustion and then goes into off mode to prevent combustion from occurring on its own. The gas proportional valve 13 that sends gas to the burner 21 is closed, and the fan motor 14 is also stopped except in special cases (such as immediately after the end of operation).

もっともこれは、当該マイクロ・コンピユータ21自体
が休止状態に付くことによって実現されることが多い、
つまり、休止状態にあるマイクロ・コンピュータ21か
らは、ガス比例弁13へ有意の稼動電力を送給する信号
も送出されず、同様にファン・モータ14にもそのスイ
ッチング回路をターン・オンさせる信号が送出されない
のである。ガス電磁弁がさらに別途に設けられている場
合には、やはりこのガス電磁弁を開くための電力は供給
されず、当該ガス電磁弁は、一般に自身に内蔵の機械的
なバネ力等により、閉塞位置に保持される。
However, this is often achieved by putting the microcomputer 21 itself into a hibernation state.
In other words, the microcomputer 21 in the dormant state does not send any signal to the gas proportional valve 13 to supply any significant operating power, and similarly the fan motor 14 does not receive a signal to turn on its switching circuit. It is not sent out. If a gas solenoid valve is provided separately, power is not supplied to open this gas solenoid valve, and the gas solenoid valve is generally closed by its own built-in mechanical spring force. held in position.

システムがこのようにオフ・モードにあるときには、当
然、例え使用者が蛇口を捻っても、バーナ12での燃焼
は開始せず、給水された水は冷たいまま、熱交換器11
内を素通りし、蛇口から出て行く。
Naturally, when the system is in this off mode, even if the user turns on the faucet, combustion will not start in the burner 12 and the supplied water will remain cold and remain in the heat exchanger 11.
Go inside and exit through the faucet.

これに対し、どれかのリモート・ユニット30−1にて
図示されていない運転スイッチが操作され、オン・モー
ドへの立ち上げが望まれると、そのリモート・ユニット
に内蔵のマイクロ・コンピュータ31はシステムをオン
・モードに付けるべきデータを作成し、送信回路33を
介してこのデータを二芯配線路40に重畳させる。
On the other hand, when an operation switch (not shown) is operated in any remote unit 30-1 and a startup to the on mode is desired, the microcomputer 31 built in that remote unit starts the system. This data is created to set the on mode, and this data is superimposed on the two-core wiring path 40 via the transmitting circuit 33.

コノオン・モード指令データはベース・ユニット20に
内蔵の受信回路24を介し、マイクロ・コンピュータ2
1にて解読され、通常は他のリモート・ユニットに内蔵
のマイクロ・コンピュータ31にても解読されるか、ま
たはベース・ユニット側での解読後、システムを運転状
態に付けたことのデータをリモート・ユニット側に送出
し直すことにより、各リモート・ユニット:+0−、に
知らされる。
The conon mode command data is sent to the microcomputer 2 via the receiving circuit 24 built into the base unit 20.
1, and is usually also decoded by a microcomputer 31 built into another remote unit, or after being decoded by the base unit, the data indicating that the system has been put into operation is sent to the remote unit. - By re-sending to the unit side, each remote unit: +0- is notified.

このようにしてシステムがオン・モードに付いた後は、
次のような動作が生起し得る。
After the system is in on mode in this way,
The following actions may occur:

使用者が図示していない蛇口の弁を開き、これにより、
一般に水道源から供給される水が熱交換器11を介して
流れ始め、当該蛇口からの出水が開始したとすると、こ
の流路中にあり、それまでは水流停止信号を発していた
水量センサ16は、まずは水流が生じたことを表すオン
信号をマイクロ・コンピュータ21に送る。
The user opens the valve of the faucet (not shown), thereby
Generally, when water supplied from a water source starts flowing through the heat exchanger 11 and water starts flowing from the faucet, the water flow sensor 16, which is in this flow path and had previously issued a water flow stop signal, First, it sends an ON signal to the microcomputer 21 indicating that a water flow has occurred.

これを受けたマイクロ・コンピュータ21は、ガス比例
弁13に所定量の弁開度を与える信号を送出し、対応し
た流量のガスをバーナ12に供給させるべくすると共に
、ファン・モータ14に空気量調節(g号(回転数制御
信号)を送出して、燃焼に適当なる量の空気をバーナ1
2に与えながら、図示しない着火機構を動作させる。な
お、供給空気量の調節は、先にも少し述べたように、電
磁駆動の弁手段によってなされることもある。
Upon receiving this, the microcomputer 21 sends a signal that gives a predetermined valve opening to the gas proportional valve 13 to supply the corresponding flow rate of gas to the burner 12, and also causes the fan motor 14 to adjust the air amount. Adjustment (g (rotation speed control signal) is sent out to supply the appropriate amount of air for combustion to burner 1.
2, the ignition mechanism (not shown) is operated. Note that the amount of supplied air may be adjusted by electromagnetically driven valve means, as mentioned above.

このようにしてバーナ12における燃焼が開始すると、
熱交換器11が加熱され、この熱交換器11を通る水が
暖められるため、蛇口から渇となって出湯される。
When combustion in the burner 12 starts in this way,
Since the heat exchanger 11 is heated and the water passing through the heat exchanger 11 is warmed, hot water is discharged from the faucet.

逆に、使用者が湯を出していた蛇口を閉じ、湯を止める
と、水量センサ16は水流停止信号(オフ信号)をマイ
クロ・コンピュータ21に送出し、これを受けたマイク
ロ・コンピュータ21では、ガス比例弁13に全閉信号
を送出して、バーナ12を速やかに消火するべく機能す
る。
Conversely, when the user closes the faucet that was dispensing hot water and stops the hot water, the water flow sensor 16 sends a water flow stop signal (off signal) to the microcomputer 21, and the microcomputer 21 receives this signal and then: It functions to send a full close signal to the gas proportional valve 13 to quickly extinguish the burner 12.

場合により、実際の通水量を実時間で出力する水量セン
サ16とは別に、単に水流が生じたか否かを専門に検出
する水流スイッチが設けられることもあるが、上記水量
センサ16から得られるオン・オフ信号をこの水流スイ
ッチからのオン・オフ信号に置き換えれば、上記説明は
そのまま通用可能である。
In some cases, apart from the water flow sensor 16 that outputs the actual water flow rate in real time, a water flow switch may be provided that specializes in simply detecting whether or not a water flow has occurred. -If the off signal is replaced with the on/off signal from this water flow switch, the above explanation can be applied as is.

また、これも既述のように、安全のため、熱交換器11
にへイリミット・スイッチが付されている場合には、こ
れが異常な温度にまでの過熱状態を検出して過熱信号を
マイクロ・コンピュータ21に送出すると、マイクロ・
コンピュータ21は直ちにバーナ12の強制消火動作に
入るか、あるいは燃焼量を制限し、さらに、図示しない
がフレーム・ロッド等、適当なる燃焼検出素子がバーナ
12における途中失火を検出した場合にも、マイクロ・
コンピュータ21はガス比例弁13や、さらにはガス電
磁弁が設けられていると包にはこの弁にも強制閉塞信号
を送出し、生の燃料が機外に漏出する危険を防ぐ。
Also, as mentioned above, for safety, the heat exchanger 11
If a limit switch is attached to the microcomputer 21, this detects overheating to an abnormal temperature and sends an overheating signal to the microcomputer 21.
The computer 21 immediately enters a forced extinguishing operation for the burner 12 or limits the amount of combustion, and furthermore, if a suitable combustion detection element such as a flame rod (not shown) detects a misfire in the burner 12,・
The computer 21 sends a forced closing signal to the gas proportional valve 13 and even to the gas solenoid valve, if this valve is provided, to prevent the danger of raw fuel leaking out of the machine.

しかるに、上記においての出湯動作中は、サーミスタそ
の他、適当なる感熱素子を利用した出湯温センサ18や
給水温センサ17から得られるそのときどきの実際の出
湯温度データと給水温度データ、そして回転アクチエエ
ータを持つパルス発生型(流量対パルス数変換型ないし
流量対周波数変換型)等の水量センサ16からの通水量
データは、それぞれベース・ユニット20内のマイクロ
・コンピュータ21に帰還され、一方でリモート・ユニ
ット30−1の側で使用者があらかじめ操作、設定して
いる希望出湯温度である設定温度データも二芯配線路4
0を介して当該マイクロ・コンピュータ21の側に送出
されてくるので、マイクロ・コンピュータ21内では所
定の演算式に基づき、それらの入力データ群からそのと
きどきの実際の出湯温度が極力設定温度に近くなるよう
に、ガス比例弁13のそのときどきの適当なる開度デー
タや、ファン・モータ14のそのときどきの適当なる回
転数データを算出、決定し、図示しない適当なるインタ
ー・フェイス回路を介し、それらガス比例弁13やファ
ン・モータ14を対応的に制御する。これに際しては、
空気量調節手段14としてここでの想定のように特にフ
ァン・そ−タ14を用いた場合、当該ファン・モータ1
4に与えた回転数設定信号と実際の回転数とが整合して
いるか否かを見、帰還制御するために、実際の回転数デ
ータをマイクロ・コンピュータ21に取込むこともある
However, during the hot water dispensing operation described above, the actual hot water dispensing temperature data and the supply water temperature data obtained from the dispensing water temperature sensor 18 and the supply water temperature sensor 17 using a thermistor or other suitable heat-sensitive element, and the rotary actuator are used. The water flow rate data from the water flow rate sensor 16 such as a pulse generation type (flow rate to pulse number conversion type or flow rate to frequency conversion type) is fed back to the microcomputer 21 in the base unit 20, while the data is sent back to the microcomputer 21 in the base unit 20. The set temperature data, which is the desired hot water temperature that is operated and set in advance by the user on the -1 side, is also included in the two-core wiring path 4.
0 to the microcomputer 21, the microcomputer 21 calculates the actual hot water temperature at that time as close to the set temperature as possible based on the input data group based on a predetermined calculation formula. In order to achieve this, the appropriate opening degree data of the gas proportional valve 13 and the appropriate rotation speed data of the fan motor 14 are calculated and determined, and these data are transmitted through an appropriate interface circuit (not shown). The gas proportional valve 13 and fan motor 14 are controlled accordingly. In this case,
When the fan/storer 14 is used as the air amount adjusting means 14 as assumed here, the fan/motor 1
Actual rotation speed data may be taken into the microcomputer 21 in order to check whether the rotation speed setting signal given to the rotation speed setting signal 4 matches the actual rotation speed and perform feedback control.

全く同様に、渇張り機能のある給湯システムでは、リモ
ート・ユニット30−1の側における使用者のスイッチ
や摘みの操作により、渇張り指令データや渇張り量デー
タ、渇張り温度データ等がそのリモート・ユニット30
−1に内蔵のマイクロ・コンピュータ31にて作成され
、送信回路33にて二芯配線路40に重畳された後、ベ
ース・ユニット20に内蔵のマイクロ・コンピュータ2
1に送出され、ベース・ユニット20側のマイクロ・コ
ンピュータ21では、これに対応して、図示しない風呂
桶への出湯口を開くと共に、その出湯温度を上記給温動
作と同様にして制御し、かつ、出湯開始からの総給湯量
を水量センサ16からの流量信号に基づいて計数して、
渇張り量データに等しくなった所で出湯口を閉じ、併せ
て燃焼動作を停止する。
In exactly the same way, in a water heating system with a thirst function, thirst command data, thirst amount data, thirst temperature data, etc. can be sent to the remote unit 30-1 by the user operating a switch or knob on the side of the remote unit 30-1.・Unit 30
-1 is created by the built-in microcomputer 31, and after being superimposed on the two-core wiring path 40 by the transmitting circuit 33, it is created by the microcomputer 2 built in the base unit 20.
1, and the microcomputer 21 on the base unit 20 side opens the hot water outlet to the bath tub (not shown) and controls the hot water temperature in the same way as the above-mentioned heating operation, and counting the total amount of hot water supplied from the start of hot water dispensing based on the flow rate signal from the water amount sensor 16,
When the dryness amount data becomes equal, the outlet is closed and the combustion operation is also stopped.

このような動作は、図示のように単一の熱交換器11シ
か有さないタイプのものでも、また、通常の蛇口出湯用
と風呂桶への渇張り用や、さらには暖房用等に別途専用
の熱交換器を持つものでも、原理的には同様である。
This type of operation can be used even for a type that has only a single heat exchanger 11 as shown in the figure, for normal faucet hot water supply, for filling a bathtub, and even for heating. The principle is the same even if it has a separate dedicated heat exchanger.

[発明が解決しようとするlI題] 上記のように、原理的には複数個のリモート・ユニット
3〇−轟のどれからでもベース・ユニット20に指令を
与えることのできるはずの給湯システムにあっても、実
際に問題になっていたのは、ベース・ユニット20とそ
れら各リモート・ユニット30−1との間のデータ転送
の仕方、ないしは各リモート・ユニットの特定の仕方で
ある。
[Problem to be Solved by the Invention] As mentioned above, there is a problem with a water heating system in which, in principle, it should be possible to give commands to the base unit 20 from any of the plurality of remote units 30. However, the actual problem was how to transfer data between the base unit 20 and each of these remote units 30-1, or how to specify each remote unit.

特に、リモート・ユニット3〇−轟が全て同じものでは
なく、種類の異なるものが混在する場合とか、その全台
数が増えて行く程、こうした問題は顕著になって籾、一
方で将来的には、益々もってこの種の給湯システムに取
付けられるリモート・ユニットの種類や数は増す傾向に
ある。
In particular, when the remote units 30-Todoroki are not all the same and different types are mixed together, and as the total number of units increases, these problems will become more noticeable.However, in the future, Increasingly, the types and numbers of remote units installed in this type of water heating system tend to increase.

例えば昨今では、−軒の家に台所や給湯口を要する洗面
所が必ずしも一ケ所しかないとは限らない。今流行りの
“二世帯住宅“等と呼ばれるものでは特にそうで、台所
や洗面所は各世帯専用にそれぞれ一ケ所づつ、少なくと
も二個所は設けられる。
For example, these days, houses do not necessarily have only one kitchen or washroom that requires a hot water supply. This is especially true in what is now called a ``two-family house,'' where each household has at least two separate kitchens and washrooms, one for the exclusive use of each household.

また、市場の要求として、取付けるリモート・ユニット
にも“ランク”ないし“グレード”を設定し、安価で合
理的なものから付加価値の高い高級なものまで、複数種
類を用意し、これまでの販売者主体の商法から、使用者
の好み、予算に応じてその選択に任せたいとの要望も出
され始めている。
In addition, in response to market demands, we have set "ranks" or "grades" for the remote units to be installed, and have prepared multiple types, ranging from inexpensive and rational ones to high-value-added luxury ones. Requests are beginning to be made for a shift from user-centered commercial law to allowing users to make choices based on their preferences and budget.

そうでなくとも、そもそも、台所用と単なる給湯口用の
リモート・ユニットとでは通常、異なるタイプとなるし
、風呂内に設置するようなリモート・ユニットも、単に
防水型等、機械構造的な相違だけではなく、操作し得る
内容においてもやはり異なるタイプとなる。
Even if this is not the case, remote units for the kitchen and those for a simple hot water supply are usually of different types, and remote units for installation in a bath also have mechanical structural differences such as being simply waterproof. Not only that, but the contents that can be operated are also different types.

してみるに、リモート・ユニットの数が多くてもせいぜ
い、二、王台程度であったこれまでの状況では、第3図
示のような複数リモート・ユニット型の給湯システムを
組むに際しても、そのときどきの通信相手のユニットを
特定する必要は余り感じず、ベース・ユニットの側では
、どのリモート・ユニットからでもデータが送られてく
れば、これに直ちに応答するように構成して置く程度で
良かった。
In other words, in the past, where the number of remote units was at most two or so, it was difficult to assemble a hot water supply system with multiple remote units as shown in Figure 3. I don't really feel the need to specify the unit with which I occasionally communicate; I just need to configure the base unit to immediately respond to data sent from any remote unit. Ta.

しかしこのような方式では、明らかなように、原理的に
はデータ衝突の問題から逃れ得ない、上記のように、せ
いぜい、二台ないしは王台程度のリモート・ユニット数
に制限されていた状況下ならば、確かに、零でないにし
てもデータ衝突の確率は極めて少なく、実用上も支障が
あるとは思えないが、リモート・ユニットの数が上記の
理由により増えて来ると、この確率が無視し得なくなり
、はぼ同時に二台以上のリモート・ユニットにて何等か
の相反するデータをベース・ユニットに送出してしまう
恐れも十分に出てくる。
However, it is clear that such a method cannot escape the problem of data collision in principle, and as mentioned above, the number of remote units is limited to two or one king at most. If so, the probability of data collision is certainly extremely small, even if it is not zero, and I do not think it poses any problem in practice, but as the number of remote units increases for the reasons mentioned above, this probability becomes negligible. There is a strong possibility that two or more remote units may send some conflicting data to the base unit at the same time.

さらにこの方式では、現在通信しているリモート・ユニ
ットを特定し得ないというだけではなく、そもそも、少
なくともどれかのリモート・ユニットからのデータであ
るとの保証すら全くないので、伝送線路(二芯配線路4
0)に載る外乱ノイズにも弱く、誤動作の可能性も高か
った。
Furthermore, with this method, not only is it impossible to identify the remote unit currently communicating, but there is also no guarantee that the data is coming from at least one of the remote units; Wiring path 4
0), and the possibility of malfunction was high.

なお、最も原始的なものでは、取付は可能なリモート・
ユニットの種類、台数を始めから固定的に制限している
ものがあるが、これは問題外で、到底、上記のような将
来的要求には応えられない。
In addition, in the most primitive version, installation is possible with a remote
Some systems have fixed limits on the type and number of units from the beginning, but this is out of the question and cannot meet future demands such as those mentioned above.

これに対し、ベース・ユニットの側から、二芯配線路に
取付く可能性のあるリモート・ユニットの最大台数分を
常に走査、検索するようにし、これにより、−台から最
大数までの、そしてまた各種のリモート・ユニットの取
付けに対応せんとした従来例もある。
On the other hand, the base unit always scans and searches for the maximum number of remote units that may be attached to the two-wire wireway. There are also conventional examples that are not compatible with the installation of various remote units.

しかしこの方式は、最大数に対し、実際に取付いている
リモート・ユニットの数が少ない程、通信に要する時間
に無駄が出るという欠点がある。
However, this method has the disadvantage that the time required for communication becomes wasted as the number of remote units actually installed is smaller than the maximum number.

何台であろうが、最大数のリモート・ユニットが取付い
ている場合と同様に、ベース・ユニット側からの全台数
分の走査、検索をもって一周期とし、かつ、リモート・
ユニットが取付いているか否かの判断時間は、各リモー
ト・ユニットあたり、それが接続されていた場合に要す
るデータ転送時間分となっているからである。
No matter how many remote units are installed, one cycle consists of scanning and searching for all units from the base unit side, just as when the maximum number of remote units is installed.
This is because the time required to determine whether or not a unit is attached is equal to the data transfer time required for each remote unit if it were connected.

また、この従来例では、検索ミスをすると、実際にはそ
のリモート・ユニットが取付いているにもかかわらず、
取付いていないと判断され、以降、一義的にこのリモー
ト・ユニットを無視して通信が実行される不具合もあっ
た。
Additionally, in this conventional example, if you make a search mistake, the remote unit will be displayed even though it is actually installed.
There was also a problem in which it was determined that the remote unit was not installed, and communication was performed by ignoring this remote unit.

このような観点から、本発明は、第3図示のような複数
リモート・ユニット型の給湯システムを組むときにも、
二芯配線路に現に接続されているリモート・ユニットの
数や種類のいかんにかかわらず、短時間にそれらリモー
ト・ユニットを検索でき、それらとの間で確実に相互通
信が可能な方法を提供すべく成されたものである。
From this point of view, the present invention provides the following advantages when assembling a multiple remote unit hot water supply system as shown in the third figure.
Regardless of the number or type of remote units that are currently connected to a two-wire wireway, it provides a method for quickly locating and reliably intercommunicating with those remote units. This was done with great care.

[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するため、給湯用燃焼部を制御
するマイクロ・コンピュータを内蔵したベース・ユニッ
トと、このベース・ユニット内蔵のマイクロ・コンピュ
ータに対し、電源供給線路とデータ伝送線路を兼ねる二
芯配線路を介してデータ通信可能に接続したマイクロ・
コンピュータをそれぞれ有する複数のリモート・ユニッ
トと、から成る給湯システム用の通信方法であって; 上記ベース・ユニットと、上記二芯配線路に対し、実際
に接続されているか否かにかかわらず、接続することの
できる複数のリモート・ユニットには全て、各々にそれ
ぞれ専用で、互いに異なる番号を付与すると共に; 最終番目の番号の次の順番は第一番目の番号と規定した
上で、上記各番号には所定の順番付けを施し: かつ、上記ベース・ユニットまたは上記二芯配線路に実
際に接続されているリモート・ユニットは、自身に与え
られている上記番号の順番よりも若く、かつ、自身に最
も近い順番のユニットに内蔵のマイクロ・コンピュータ
が上記二芯配線路に対し、上記データを送信した後には
、該送信終了後、あらかじめ定められた所定の待機時間
を置き、さらに自身の順番と、該自身の順番より若い順
番のユニットとの間に上記二芯配線路に実際には接続さ
れていないユニットが一つ以上存在する場合には、一つ
のユニットあたり、その非存在を認識するに要する一定
のチェック時間をも置いた後、自身に内蔵のマイクロ・
コンピュータが作成したデータを上記二芯配線路に対し
て送り出すように構成したこと: を特徴とする給湯システム用通信方法を提供する。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above-mentioned objects, the present invention provides a base unit incorporating a microcomputer for controlling a combustion section for hot water supply, and a power source for the microcomputer incorporated in the base unit. The micro/
A communication method for a water heating system comprising: a plurality of remote units each having a computer; a connection to said base unit and said two-wire wireway, whether or not actually connected; Each of the multiple remote units that can be used must be assigned a unique and different number; are given a predetermined ordering: and the remote units actually connected to said base unit or said two-wire wireway are younger than the order of said numbers given to them; After the built-in microcomputer in the unit closest in order transmits the above data to the two-core wiring path, a predetermined waiting time is set in advance after the transmission is completed, and then the microcomputer in the unit closest to the unit in the order , if there is one or more units that are not actually connected to the two-core wiring path between it and a unit with a lower order than its own order, it is necessary to recognize the non-existence of each unit. After a certain amount of checking time, the built-in micro-
Provided is a communication method for a hot water supply system, characterized in that data created by a computer is sent to the two-core wiring path.

[作  用] 本発明の要旨構成が果たす作用は、簡単なモデルを考え
ると容易に理解される。
[Function] The function of the gist of the present invention can be easily understood by considering a simple model.

例えば、一つのベース・ユニットと、+側のリモート・
ユニットがあり、ベース・ユニットとリモート・ユニッ
トとの間の電源供給線路を兼ねるデータ伝送線路である
二芯配線路に対し、使用者は1.上記+側のリモート・
ユニットの中から幾つでも、任意に選択して接続し得る
ものとしよう。
For example, one base unit and the + remote
There is a unit, and the user has 1. Above + side remote
Let us assume that any number of units can be arbitrarily selected and connected.

この場合、全てのリモート・ユニットの種類が異なって
いても良いし、幾つかが異なっていても良い。いずれに
してもユニットの総数は、上記仮定ではベース・ユニッ
ト−台分を含め、11”となる。
In this case, all or some of the remote units may be of different types. In any case, the total number of units, including the base unit, is 11'' under the above assumption.

本発明ではこのような場合、各ユニットに専用の番号を
付し、かつ、所定の順番付けを施す。
In such a case, the present invention assigns a dedicated number to each unit and assigns a predetermined order.

一般には番号が連番であって、そのまま順番を・示すの
が簡単であるので、例えばベース・ユニットには番号“
1“を与え、残ったリモート・ユニットには”2”から
“11“までの番号を順に与えたとしよう。
Generally, the numbers are sequential, and it is easy to indicate the order as is, so for example, the base unit has a number "
1", and the remaining remote units are given numbers from "2" to "11" in order.

ここで、むしろ実際には特殊な場合となるが、上記のよ
うに一個のベース・ユニットに対し、+側のリモート・
ユニットが全て、二芯配線路を介し、接続したものとす
ると、本発明要旨構成中に言うように、 「自身の順番より若い順番のユニット」とは、自身の番
号の直ぐ一つ前の番号のユニットとなり、例えば番号“
3“の与えられているユニットに対しては番号″2″の
与えられているユニット、番号“9′のユニットに対し
ては番号″8”の与えられているユニットとなる。
Here, it is actually a special case, but as mentioned above, for one base unit, the + side remote
Assuming that all units are connected via two-core wiring paths, as stated in the gist of the present invention, "a unit whose order is lower than its own" means a unit whose number is immediately before its own number. For example, the number “
The unit numbered "3" becomes the unit numbered "2", and the unit numbered "9" becomes the unit numbered "8".

ただし、同じく要旨構成中にて定義されているように、
第一番目のユニット、すなわち、ここでの仮定における
番号″′1″の与えられているベース・ユニットの一つ
前の番号のユニットとは、最終番号″11″の付された
リモート・ユニットとなる。
However, as also defined in the abstract structure,
The first unit, that is, the unit with the number immediately before the base unit given the number "'1" in this assumption, is the remote unit with the final number "11". Become.

したがってまた、このような場合には、上記要旨構成中
に言うように、 「自身の順番と、該自身の順番より若い順番のユニット
との間に上記二芯配線路に実際には接続されていないユ
ニットが一つ以上存在する」という状況はあり得ないの
で、当然、 r−つのユニットあたり、その非存在を認識するに要す
る一定のチェック時間」 というものの存在もない。
Therefore, in such a case, as stated in the summary above, ``If there is no connection between the unit in its own order and a unit in a younger order than its own, the two-core wiring path is actually connected. Since it is impossible for there to be one or more units that do not exist, there is naturally no such thing as a certain amount of checking time required to recognize the non-existence of each r unit.

そのため、このように+側のリモート・ユニットが全て
接続されている場合には、ベース・ユニットまたは上記
二芯配線路に実際に接続されている全てのリモート・ユ
ニットの各々は、自身に与えられている番号の順番の直
ぐ一つ前のユニットに内蔵のマイクロ・コンピュータが
二芯配線路に対し、データを送信した後には、当該送信
の終了後から、あらかじめ定められた所定の待機時間(
便宜上、“Tw″なる符号で表す)を経過すると、自身
のマイクロ・コンピュータからのデータ送信が許容され
る。
Therefore, if all the remote units on the + side are connected in this way, each of all the remote units actually connected to the base unit or the two-wire wiring path will be assigned to itself. After the built-in microcomputer in the unit immediately preceding the numbered unit transmits data to the two-core wiring path, a predetermined waiting period (
For convenience, data transmission from the own microcomputer is allowed after the period (denoted by the symbol "Tw") has elapsed.

そして、上記順番は、最終番目からは第一番目に戻るよ
うに、言わば環状に組まれているので、結局、最初、ベ
ース・ユニットからのデータ送信があったとすると、そ
の後、一定の待機時間T、を置いて番号02″の付され
たリモート・ユニットのマイクロ・コンピュータが二芯
配線路にデータを送り出し、この番号“2″のリモート
・ユニットからのデータ送信が終了すると、再び上記一
定の待機時間Twを置いて次の番号“3”の付されたリ
モート・ユニットがデータを送信すると言うように、以
下同様にして、最終番目の番号“11“の付されたりそ
−H・ユニットがデータ送信を終えた後、上記一定待機
時間Twの経過後、ベース・ユニットが再びデータを送
信するに基づき、上記サイクルが繰返されて行く。
The above order is arranged in a circular manner, starting from the last one and returning to the first one. Therefore, if there is data transmission from the base unit at the beginning, then there will be a certain waiting time T. , the microcomputer of the remote unit numbered 02" sends data to the two-core wiring path, and when the data transmission from the remote unit numbered 2 is completed, the above-mentioned constant standby is resumed. After a time Tw, the next remote unit numbered "3" transmits data, and in the same way, the last remote unit numbered "11" transmits data. After completing the transmission, the base unit transmits data again after the predetermined waiting time Tw has elapsed, and the cycle is repeated.

一方、+側用意されているリモート・ユニットの中、使
用者が、例えば番号“3”のユニットを選択せず、それ
を実際には二芯配線路に接続しなかった場合を考えてみ
る。
On the other hand, let us consider a case in which the user does not select, for example, the unit with number "3" among the remote units prepared on the + side and does not actually connect it to the two-core wiring path.

このような場合には、番号“4”の付されているりそ−
H・ユニットに関しては、自身よりも若い順番の番号が
付されているが実際には二芯配線路に接続されていない
リモート・ユニットというものがこの場合、一つ存在す
るので、まず、番号“2“の付されているリモート・ユ
ニットがデータを送信した後の待機時間1w後も、当該
実際には接続されていない番号“3″のリモート・ユニ
ットがあることを認識するため、一定のチェック時間(
これを符号“TC”で表す)の経過後に始めて、この番
号“4”のリモート・ユニットからの送信が許されるこ
とになる。
In such a case, the risot with the number “4” will be used.
Regarding the H unit, in this case there is one remote unit that has a lower number than itself but is not actually connected to the two-core wiring path, so first, set the number " Even after the waiting time of 1w after the remote unit marked with 2" has sent data, certain checks are performed to recognize that there is a remote unit with number "3" that is not actually connected. time(
Only after this period (denoted by the symbol "TC") has elapsed will transmission from the remote unit with this number "4" be allowed.

同様に、例えば使用者が番号“3″から“5“までの三
つのリモート・ユニットを選択しなかった場合には、番
号″2′の付されたリモート・ユニットがデータ送信を
終え、一定待機時間Twを経過した後には、次の番号“
3“のリモート・ユニットの非存在を認識するためのチ
ェック時間TC%次いで番号“4“の付されたリモート
・ユニットの非存在を認識するためのチェック時間TC
% そして番号“5″の付されたリモート・ユニットの
非存在を認識するためのチェック時間Tcの計(3XT
c)時間を置いた後、番号“6”の付されたリモート・
ユニットに送信が許容される。
Similarly, if the user does not select any of the three remote units numbered ``3'' to ``5'', the remote unit numbered ``2'' finishes transmitting data and waits for a certain period of time. After the time Tw has elapsed, the next number "
Check time TC to recognize the non-existence of the remote unit numbered "3" % Then check time TC to recognize the non-existence of the remote unit numbered "4"
% and the total check time Tc (3XT
c) After a period of time, the remote
The unit is allowed to transmit.

したがって結局、上記のように番号“2”の付されたリ
モート・ユニットが送信を終了してからは、(7,+ 
a X TC)時間後に、この番号“6″のリモート・
ユニットが送信を開始することになる。
Therefore, in the end, after the remote unit numbered “2” finishes transmitting as described above, the number (7, +
After a X TC) time, the remote
The unit will begin transmitting.

このような説明からして、他の組合せの場合の動作も最
早、容易に理解される。
From this explanation, the operation of other combinations can be easily understood.

してみるに、一般には各ユニットが一回あたり全データ
を送信するに要するデータ転送時間T。に比し、上記待
機時間TVやチェック時間Tcは十分に短くでき、特に
、待機時間twとチェック時間Tcとは同一(Tw” 
Tc)に設定することも可能、ないしは便利である。
In general, the data transfer time T required for each unit to transmit all data at one time. Compared to the above, the waiting time TV and the check time Tc can be sufficiently shortened, and in particular, the waiting time tw and the check time Tc are the same (Tw"
It is also possible or convenient to set it to Tc).

説明の都合上もこの方が簡単なので、これに従うと、例
えば一つのベース・ユニットに対し、最大限、1以上の
整数n個のリモート・ユニットが使用可能な場合、実際
にそれらの中から二芯配線路に接続して用いられるべく
選択されたリモート・ユニットの数m(1≦m≦n)と
の関係においては、全リモート・ユニットを網羅する一
周期のデータ取込み走査時間Tは、 T=mXT(1+ (n −m) xT(+mXT、 
     −−・−■となり、Tc=7.の場合には特
に、 T=mXT、+ n XTw            
” ”・■となる。
This is easier for the sake of explanation, so if you follow this, for example, if a maximum of n remote units, an integer greater than or equal to 1, can be used for one base unit, you can actually select two cores from among them. In relation to the number m of remote units selected to be connected and used in a wireway (1≦m≦n), the data acquisition scan time T for one cycle covering all remote units is: T= mXT(1+ (n - m) xT(+mXT,
--・-■, and Tc=7. In particular, if T=mXT, + n XTw
” ・■.

明らかなように、待機時間T、はデータ転送時間TDに
比し、それ自体、十分に短くし得るし、しかも、本発明
の場合には、実際に用いるリモート・ユニットの数mが
少なければ、上記式■の右辺第一項(mxTO)も短く
なるから、全リモート・ユニットとからそれぞれベース
・ユニットがデータを受ける一周期Tも、合理的に短く
することができる。
As is clear, the waiting time T can itself be made sufficiently shorter than the data transfer time TD, and in the case of the present invention, if the number m of remote units actually used is small, Since the first term (mxTO) on the right side of the above equation (2) is also shortened, the period T during which the base unit receives data from all remote units can also be reasonably shortened.

冒頭に述べた従来例では、実際に用いているリモート・
ユニットの数mの如何によらず、使用可能な最大数nに
従い、常に(nXTo)の−周期時間を要していたこと
に鑑みると、本発明の合理性が理解で台る。
In the conventional example mentioned at the beginning, the remote
The rationality of the present invention can be understood from the fact that regardless of the number m of units, it always takes (nXTo) -period time according to the maximum number n that can be used.

また例えば、これを逆に考えて、実際に使用するリモー
ト・ユニットの数が一台増えても、全リモート・ユニッ
トに関するデータ転送の一周期時間は、上記式から明ら
かなように、−台あたりのデータ転送時間T0分しか、
長くならない、上記式■の右辺第二項(n x Tw)
は定数項だからである。
For example, considering this in reverse, even if the number of remote units actually used increases by one, the data transfer cycle time for all remote units will be - per unit, as is clear from the above equation. The data transfer time is only T0 minutes,
The second term on the right side of the above formula (■) that does not become long (n x Tw)
This is because is a constant term.

もちろん、上記0式は本発明の効果を最も良く表すため
に都合が良いが、原理的な式である上記0式に即しても
、やや理解が面倒なだけで、従来例との対比においては
その有利性が理解できる。
Of course, the above formula 0 is convenient for best expressing the effect of the present invention, but even in accordance with the principle formula, the above formula 0 is only a little difficult to understand, and in comparison with the conventional example. can understand its advantages.

換言すれば、待機時間Twとチェック時間TCとは必ず
しも同じ時間にする必要はない。むしろ、チェック時間
Tcは待機時間Twより短くすることすら可能であり、
そうした場合には、実際上、逆に上記0式よりもさらに
短い一周期時間を得ることができるゆ このようにして、本発明においては、ベース・ユニット
−台に対し、電源供給線路を兼ねる二芯配線路を介して
リモート・ユニットが何台接続、使用されても、あらか
じめそれらに番号付けを施し、所定の順番付けをなして
置けば、必ず、−台ごとに確実にデータを得ることがで
き、データ衝突の恐れもなく、また、外乱にも強いもの
となる。もちろん、所定の順番付けが施されていれば、
番号自体は連番でなくても良いし、また実際上、当該番
号は二進符号等によって表される。
In other words, the waiting time Tw and the check time TC do not necessarily have to be the same time. Rather, it is even possible to make the check time Tc shorter than the waiting time Tw,
In such a case, in fact, it is possible to obtain an even shorter one cycle time than the above-mentioned formula 0.In this way, in the present invention, a double line is provided for the base unit, which also serves as a power supply line. No matter how many remote units are connected and used via the core wiring path, if you number them in advance and place them in a predetermined order, you will be able to reliably obtain data for each unit. There is no fear of data collision, and it is resistant to external disturbances. Of course, if a certain ordering is applied,
The numbers themselves do not have to be consecutive numbers, and in practice, the numbers are represented by binary codes or the like.

[実 施 例] 以下、第1.2図に応じ、本発明の一実施例に即し説明
するが、本実施例の適用対象は、第3図に示されたシス
テムとする。
[Embodiment] An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. 1.2, but this embodiment is applied to the system shown in FIG. 3.

したがって、第1図中では各ユニットの内部の詳細や燃
焼部につき省略がなされているが、それら自体は第3図
示の従来例と同等で良い、以下の説明においても、必要
に応じ、各ユニット内の各回路や燃焼部に言及する必要
のあるときには、当該第3図をも利用し、・それに付さ
れた各部符号をそのまま援用する。また、ベース・ユニ
ット20に関し入出力データ群として示されているもの
は、第3図における各種センサ16,17.18や、既
に説明した他のセンサ群からの検出情報、さらには逆に
、ベース・ユニット20の側からガス比例弁13、ファ
ン・モータ14、水量弁15等へ送出する制御情報デー
タ群を含むものの総称である。
Therefore, although the internal details and combustion parts of each unit are omitted in FIG. 1, they may be the same as the conventional example shown in FIG. 3. In the following explanation, each unit will be When it is necessary to refer to each circuit or combustion section in the figure, use the relevant Figure 3 as well, and use the reference numerals attached to each part as they are. Furthermore, what is shown as an input/output data group regarding the base unit 20 includes detection information from the various sensors 16, 17, 18 in FIG. - A general term that includes a group of control information data sent from the unit 20 to the gas proportional valve 13, fan motor 14, water flow valve 15, etc.

本実施例の場合、ベース・ユニット20にのみ与えられ
る商用交流電源25を内部電源回路22で適宜高圧、整
清したのち、この電源電圧を各リモート・ユニット:+
0−、に内蔵の電源回路32に与えると共に、各リモー
ト・ユニット30−1に内蔵の制御回路ないしはマイク
ロ・コンピュータ(CPU)31とベース・ユニッI・
2Gに内蔵のマイクロ・コンピユータ21との間でのデ
ータ伝送線路ともなる一芯配線路40(第1図中、仮想
線で図示)には、用意された計十個のリモート・ユニッ
ト30−1〜30−.0の中から、使用者がその好みや
予算により選択したもののみが接続される。
In the case of this embodiment, after the commercial AC power supply 25 supplied only to the base unit 20 is appropriately high-voltage and purified by the internal power supply circuit 22, this power supply voltage is applied to each remote unit: +
0-, and the built-in control circuit or microcomputer (CPU) 31 in each remote unit 30-1 and the base unit I.
A total of ten prepared remote units 30-1 are connected to a single-core wiring line 40 (shown by imaginary lines in FIG. 1), which also serves as a data transmission line between the built-in microcomputer 21 in the 2G ~30-. 0, only those selected by the user according to his/her preferences and budget are connected.

図示の場合はタイプ別にすると計上つのリモート・ユニ
ット:+0−、が用意されており、タイプ1は台所用の
デラックス・タイプであって、リモート・ユニット30
−1とリモート・ユニット30−2がこれに相当する。
In the case shown in the figure, there are two remote units classified by type: +0-, type 1 is a deluxe type for kitchen use, and remote unit 30 is provided.
-1 and remote unit 30-2 correspond to this.

第1図中にあってタイプ1−1+1−2と記しているの
は、同じタイプ1に属する二つのリモート・ユニットを
区別するためである。このサフィックスは、以下述べる
他のタイプについて付したものも同様の意味を持つ。
The reason why type 1-1+1-2 is written in FIG. 1 is to distinguish two remote units belonging to the same type 1. This suffix has the same meaning for other types described below.

上記のタイプ1とは異なるタイプ2−、.2−、の二つ
のリモート・ユニット:+o−、、3L、は、台所用標
準タイプであって、デラックス・タイプ1に比せば、使
用者が操作できる制御の種類や温度その他の制御幅が狭
く、やや簡素になっている。
Type 2-, which is different from Type 1 above. The two remote units 2-, +o-, and 3L are standard types for kitchen use, and compared to the Deluxe Type 1, the types of controls that the user can operate and the range of temperature and other controls are different. It is narrow and somewhat simple.

タイプ1ともタイプ2とも異なるタイプ3のリモート・
ユニット30−Sは、台所用簡易タイプであって、上記
二つのタイプ1.2よりもさらに基本的な操作にのみ、
限定されている。
Type 3 remote, which is different from type 1 and type 2.
The unit 30-S is a simple type for kitchen use, and is only suitable for more basic operations than the above two types 1.2.
Limited.

一般に使用者は、二ケ所の台所に対し、設置すべき計二
つのリモート・ユニットを、上記三[1のタイプ1.2
.3中から二つを採る組合せで選択することができる0
例えば二台共、デラックス・タイプ1を選択したならば
、二芯配線路40には台所用標準タイプ2も簡易タイプ
3も接続されることはないし、標準タイプ2のみを選択
したならば、デラックス・タイプ1、簡易タイプ3は使
用されない、一つに簡易タイプ3を使用したならば、残
りの一つにはデラックス・タイプ1か標準タイプ2を使
用する。
Generally, a user installs two remote units in two kitchens using the type 1.2 of the above three [1].
.. 0 can be selected by a combination of 2 out of 3
For example, if Deluxe Type 1 is selected for both units, neither Standard Type 2 for Kitchen nor Simple Type 3 will be connected to the two-core wiring path 40, and if only Standard Type 2 is selected, Deluxe - Type 1 and simple type 3 are not used. If simple type 3 is used for one, deluxe type 1 or standard type 2 is used for the remaining one.

同様に、タイプ4のリモート・ユニット30−6は風呂
用デラックス・タイプ、タイプ5のリモート・ユニット
30−2は夙呂用欅準タイプ、タイプ6のリモート・ユ
ニット30−6は風呂用簡易タイプである。風呂用のリ
モート・ユニットは、これら三タイプ4〜6の中からど
れか一つのタイプが一台だけ、選択されるものとしてい
る。二世帯住宅等にありても、風呂は共用という場合が
多いからである。
Similarly, the type 4 remote unit 30-6 is a deluxe type for baths, the type 5 remote unit 30-2 is a semi-key type for baths, and the type 6 remote unit 30-6 is a simple type for baths. It is. It is assumed that only one of these three types 4 to 6 is selected as the remote unit for the bath. This is because even in two-family homes, baths are often shared.

最後に、給湯用は標準タイプ7−、、’l、の最大二台
(30−、、:+o−t。)まで使うことができるよう
になっており、使用者はこれを一台だけ使うか、二台使
うかを選択することができる。
Finally, for hot water supply, up to two units of the standard type 7-,,'l, (30-,,:+o-t.) can be used, and the user can use only one of these units. You can choose to use one or two.

このように、この実施例における想定では、使用者の選
択可能なリモート・ユニットの種類(タイプ)は計上種
類あり、同一タイプであっても、台所用デラックス・タ
イプ1、同標準タイプ2、モして給温用標準タイプ7は
、最大二台、使用可能となつているので、ベース・ユニ
ットと、これら計十台のリモート・ユニットにはそれぞ
れ、互いに異なる番号を与え、さらにそれらの番号に順
番付けを施す。
As described above, in this embodiment, there are several types of remote units that the user can select, and even if they are of the same type, there are deluxe type 1 for kitchen use, standard type 2 for kitchen use, and Since a maximum of two standard type 7 heating units can be used, the base unit and these ten remote units are each given different numbers, and those numbers are Apply order.

これに際し、二進符号系列を採用するにしても続き番号
(連番)にすると、番号順が順番そのものとなって便利
であり、また通常、十進法では“1″番から、すなわち
二進数では計十−台を網羅するに必要な4ビツト値で0
001″番から番号付けをするのが簡単なため、これに
従い、ここでは次の番号付けとして置く。
In this case, even if a binary code series is adopted, it is convenient to use consecutive numbers (sequential numbers) because the number order becomes the order itself, and usually starting from number "1" in the decimal system, that is, in binary numbers, it is convenient. The 4-bit value required to cover 10 units is 0.
Since it is easy to number from 001'', the following numbering is used here.

ベース・ユニット20   に) “oooi”リモー
ト・ユニット30−、  c3 0010”リモート・
ユニット30−2  ロ “0011”リモート・ユニ
ット3Q−、e8>  “0100”リモート・ユニッ
ト30−4  中  ″0101″リモート・ユニット
30−6  φ ”0110”!JT−−ト・ユニット
30−a  鳴  “0111″リモート・ユニット:
IO−、e3  ″1000″リモート・ユニット30
−a  −’IG)01”IJ−1−−ト・ユニッ)3
G−。ロ “1010”リモート・ユニット3O−Io
 −”1011”ここで、使用者が、二ケ所の台所用リ
モート・ユニットとして、一つにはデラックス・タイプ
1、のリモート・ユニット30−1を、もう一つには標
準タイプ2−1のリモート・ユニット3o−5を使用し
、風呂用にはデラックスタイプ4のリモート・ユニット
30−6を、給湯用には標準タイプ7−1のリモート・
ユニット3(Ls+を選択し、他の使用可能なりそ一層
・ユニット30−2 、30−4 、30−5 、30
−t 。
base unit 20) “oooi” remote unit 30-, c3 0010” remote
Unit 30-2 B “0011” Remote unit 3Q-, e8> “0100” Remote unit 30-4 Medium “0101” Remote unit 30-6 φ “0110”! JT-unit 30-a ring “0111” remote unit:
IO-, e3 ″1000″ remote unit 30
-a -'IG)01"IJ-1--to unit)3
G-. B "1010" remote unit 3O-Io
-"1011"Here, the user has two kitchen remote units, one is Deluxe Type 1 remote unit 30-1 and the other is Standard Type 2-1. Use remote unit 3o-5, deluxe type 4 remote unit 30-6 for bath, and standard type 7-1 remote unit for hot water.
Unit 3 (Select Ls+, other available layers ・Units 30-2, 30-4, 30-5, 30
-t.

3o−a 、 3Ll。は使用しなかったとしよう。3o-a, 3Ll. Suppose you don't use it.

この場合、本発明に従うデータ転送動作は第2図に示さ
れるようになる。
In this case, the data transfer operation according to the present invention is as shown in FIG.

このタイム・チャート中、下半分に仮想線で示されてい
るチャートは、後に比較のために使用するもので、ひと
まずこれは無視して良い、また、各ユニットの状態を示
すチャート波形において、上方に立ち上げて示している
部分がそのユニット内のマイクロ・コンビエータがデー
タを送信しているときである。
In this time chart, the chart indicated by an imaginary line in the lower half is used for comparison later, so you can ignore it for now. The part shown above is when the micro combinator in that unit is transmitting data.

まず、最も若い番号“0001“の付与されているベー
ス・ユニット20が二芯配線路40に対し、自身の作成
したデータを送信する。このデータ送信に要する時間は
TDである。
First, the base unit 20 assigned the lowest number "0001" transmits data created by itself to the two-core wiring path 40. The time required for this data transmission is TD.

この送信データは、二芯配線路40に現に接続されてい
る全てのリモート・ユニット30−、に与えられ、解読
されるが、その受信後、所定の待機時間T、を置いて、
ベース・ユニット2Gに与えられている番号の直ぐ次の
番号′″ooto”のリモート・ユニット30−1が二
芯配線路40に接続されている場合には、そのリモート
・ユニット3G−1から時間T0に亙り、データが送信
される。この実施例の場合、台所用デラックス・タイプ
1である当該リモート・ユニット30−1は使用者によ
り現に選択、使用されているので、このリモート・ユニ
ット30−2から待機時間Twの後、時間TOに亙り、
自身のデータが二芯配線路40&:11畳される。
This transmitted data is given to all the remote units 30- currently connected to the two-core wiring path 40 and decoded, but after a predetermined waiting time T, after its reception,
If the remote unit 30-1 with the number ``ooto'' immediately following the number given to the base unit 2G is connected to the two-wire wireway 40, the time signal from that remote unit 3G-1 is Data is transmitted over T0. In this embodiment, since the remote unit 30-1, which is a kitchen deluxe type 1, is currently selected and used by the user, after the waiting time Tw, the remote unit 30-2 receives a message from the remote unit 30-2 at the time TO. Over the course of
Its own data is transferred to the two-core wiring path 40&:11.

待機時間Twは各回路部の動作、シーケンス動作の確実
性を保つため、設計的に適当なる一定時間に定められる
ものである。
The standby time Tw is determined to be a certain period of time suitable for design in order to maintain the reliability of the operation of each circuit section and sequence operation.

リモート・ユニット3G−1がデータを送信し終えると
、同様に待機時間Twの経過後、次に若い番号“001
1″のリモート・ユニット30−2にデータ転送槽が与
えられるが、この実施例の場合、使用者がこのタイプ1
−2のリモート・ユニット30−2を使っていないので
、当°然、このユニット30−2からのデータの転送は
生じない。
When the remote unit 3G-1 finishes transmitting the data, the next lowest number "001" is sent after the waiting time Tw has elapsed.
1'' remote unit 30-2 is provided with a data transfer tank, but in this embodiment, the user
Since remote unit 30-2 of unit 30-2 is not used, data transfer from this unit 30-2 naturally does not occur.

換言すれば、待機時間Twの経過後も、二芯配線路40
に接続されている全てのユニットは、デー゛り転送が生
じていないという事実を知ることかでき、この確認のた
めのチェック時間T、が経過すると、さらに次に若い番
号“otoo“の付与されているリモート・ユニット3
0−5にデータ転送槽が与えられる。もちろん、自身に
設定されている番号は各リモート・ユニットにて記憶さ
せて置くことができるから、他のリモート・ユニットが
データ転送を開始することはない。
In other words, even after the standby time Tw has elapsed, the two-core wiring path 40
All units connected to the unit can know the fact that no data transfer has occurred, and when the check time T for this confirmation has elapsed, the next lowest number “otoo” is assigned. remote unit 3
0-5 are provided with a data transfer tank. Of course, since each remote unit can store the number set for itself, other remote units will not initiate data transfer.

したがって、先のりそ一層・ユニット30−1が自身の
作成データを転送し終えたときからは、時間(TV+T
l:)を経過すると、リモート・ユニット30−3が二
芯配線路に時間TDに亙り、自身の作成したデータを重
畳するようになる。
Therefore, from the time when the previous Riso layer unit 30-1 finishes transferring its own created data, the time (TV + T
1:), the remote unit 30-3 begins to superimpose its own created data on the two-core wiring path for a time TD.

このリモート・ユニット30−5がデータ転送を終える
と、同様に一定の待機時間Twの経過後、次に若い番号
“0101”の付与されているリモート・ユニット30
−4にデータ転送槽が与えられるが、これはこの実施例
では使用されていないので、上記チェック時間Tcの経
過後、さらに次の番号“0110”″の与えられている
リモート・ユニット30−1にデータ転送槽が回って行
く。
When this remote unit 30-5 finishes data transfer, after a certain waiting time Tw has elapsed, the remote unit 30-5 assigned the next lowest number "0101"
-4 is given a data transfer tank, but since this is not used in this embodiment, after the above-mentioned check time Tc has elapsed, the next remote unit 30-1 given the next number "0110" is given. The data transfer tank rotates.

しかし、この実施例の場合には、このリモート・ユニッ
ト30−sも使用されていないので、再度、チェック時
間TCを経過した後、さらに次の番号“0111”の付
与されているリモート・ユニット30−6にデータ転送
槽が与えられる。
However, in the case of this embodiment, this remote unit 30-s is also not used, so after the check time TC has elapsed, the remote unit 30-s assigned the next number "0111" is -6 is provided with a data transfer tank.

このリモート・ユニット30−6は現に二芯配線路40
に接続、使用されているため、結局、二芯配線路40に
実際に接続されているとの条件下で、これよりも若い番
号のりそ一層・ユニット30−3がデータを転送し終え
てからは、時間(Tw+ 2 X Tc)を経過した後
、当該リモート・ユニット30−6からデータの転送が
開始されることになる。
This remote unit 30-6 is actually connected to the two-core wireway 40.
As a result, under the condition that it is actually connected to the two-core wiring path 40, after the lower-numbered Riso layer unit 30-3 has finished transferring data, After the time (Tw+2×Tc) has elapsed, data transfer is started from the remote unit 30-6.

全く同様に、実際に二芯配線路40に接続されている次
に若い番号のリモート・ユニット3〇−監はこの場合、
リモート・ユニット3L、であるので、リモート・ユニ
ット30−6の送信終了後、リモート・ユニット3L7
 、3o−aが使用されていないことのチェック時間(
2x Tc)を含む(Tw+ 2 X Tc)時間の経
過後、当該リモート・ユニット30−9からのデータ転
送が開始し、時間TO後、このリモート・ユニット30
−、がデータ転送を終えると、最後の番号“1011”
のリモート・ユニット30−1゜が使用されていないた
め、環状に関係付けられた順番に従い、時間(tw+y
c)の経過後、最も若い番号のベース・ユニット20に
データ転送権が与えられ、以降、上記シーケンスを繰返
す。
In exactly the same way, the next lowest numbered remote unit 30-supervisor that is actually connected to the two-wire wireway 40 is in this case:
Since the remote unit 3L is the remote unit 3L, after the remote unit 30-6 completes transmission, the remote unit 3L7
, 3o-a is not used check time (
After (Tw+2
-, when the data transfer is completed, the final number "1011"
Since remote unit 30-1° is not in use, time (tw+y
After step c), the base unit 20 with the lowest number is given the data transfer right, and the above sequence is repeated thereafter.

ここで、待機時間Twとチェック時間TCは必ずしも同
一である必要がないが、同一時間にすると便利なことも
ある。もちろん、いずれも短ければ短い程、全ユニット
間のデータ転送に要する一周期時間T1は短くなって好
ましい。
Here, the waiting time Tw and the check time TC do not necessarily have to be the same, but it may be convenient to make them the same time. Of course, the shorter each period is, the shorter the one cycle time T1 required for data transfer between all units is, which is preferable.

しかるに、明らかではあるが、本発明に従った場合に、
上記の一周期時間T、は、実際に二芯配線路40に接続
使用されているユニットの数に応じて変化する。少なけ
れば少ない程、短くなる。が、逆に、多くなったからと
言って、従来におけるように無駄に長い時間を要すると
いう不都合もない。
However, it is clear that according to the present invention,
The above-mentioned one cycle time T changes depending on the number of units actually connected to the two-core wiring path 40. The less it is, the shorter it will be. However, on the other hand, even though the number is increased, there is no inconvenience that it takes an unnecessarily long time as in the conventional case.

例えば、第2図中、下半分に仮想線で示したように、使
用者がこれまで説明してきたリモート・ユニット30−
+ 、 30−s 、 30−s 、 3G−eに加え
、新たに給湯用標準タイプ7−2の第二リモート・ユニ
ット30−1゜をも使用した場合には、リモート・ユニ
ット30−9の送信終了後、待機時間Twを経過すると
当該リモート・ユニット30−+oが送信を開始し、し
たがって、この場合の一周期時間T2は、図からも明ら
かなように、上記−周期時間T1に比べ、リモート・ユ
ニット30−、、のデータ転送に要する時間TD分しか
、長くならない。
For example, as shown by the imaginary line in the lower half of FIG.
+, 30-s, 30-s, 3G-e, if you also use the second remote unit 30-1° of the standard type 7-2 for hot water supply, the remote unit 30-9 After the end of transmission, the remote unit 30-+o starts transmitting after the waiting time Tw has elapsed, and therefore, as is clear from the figure, one cycle time T2 in this case is shorter than the above-mentioned -cycle time T1. The only increase is the time TD required for data transfer between the remote units 30-, .

これを−数的に言い直すと、例えば−台のベース・ユニ
ットに対し、1以上の整数n個のリモート・ユニットが
使用可能な場合、実際にそれらの中から二芯配線路に接
続して用いられるべく選択されたリモート・ユニットの
数m(1≦m≦n)との関係において全リモート・ユニ
ットをM!3羅するに要する一周期のデータ取込み走査
時間Tを考えると、これは、すでに作用の項においても
説明した通り、 TwmxT(、+ (n−m) XTc+mXTW  
    ””’■となり、TC=TWの場合には特に、 7=mXT1)+ n XTw           
 ’ ” ” ’■となる。
To rephrase this numerically, for example, if n remote units, an integer greater than or equal to 1, are available for - base units, one of them can actually be used by connecting to a two-core wiring path. All remote units M! in relation to the number m (1≦m≦n) of remote units selected to be possible. Considering the data acquisition scanning time T for one cycle required for 3.3, this is TwmxT(, + (nm) XTc+mXTW, as already explained in the section on effects).
""'■, especially when TC=TW, 7=mXT1)+n XTw
' ” ” '■.

したがって、実際に使用するリモート・ユニットの数が
一台増えても、全リモート・ユニットに関するデータ転
送の一周期時間は、上記式■から明らかなように、−台
あたりのデータ転送時間TD分しか、長くならない。上
記式■の右辺第二項(口x Tw)は定数項だからであ
る。
Therefore, even if the number of remote units actually used increases by one, the data transfer cycle time for all remote units is only equal to the data transfer time TD per - unit, as is clear from the above equation (2). , not long. This is because the second term (mouth x Tw) on the right side of the above equation (2) is a constant term.

なお既述のように、上記式■、■においても、待機時間
Twはデータ転送時間T0に比し、それ自体、十分に短
くし得るし、実際に用いるリモート・ユニットの数mが
少なければ、上記式■の右辺第一項(mxT、)も短く
なるから、当然、全リモート・ユニットとからそれぞれ
ベース・ユニットがデータを受ける一周期Tも、合理的
に短くすることができる。
As already mentioned, in the above equations (2) and (2), the waiting time Tw can itself be made sufficiently shorter than the data transfer time T0, and if the number of remote units actually used is small, Since the first term (mxT,) on the right side of the above equation (2) is also shortened, the period T during which the base unit receives data from all remote units can also be reasonably shortened.

冒頭に述べた従来例では、実際に用いているリモート・
ユニットの数mの如何によらず、使用可能な最台数nに
従い、常に(n X TO)の−周期時間を要していた
ことに鑑みると、本発明の合理性が理解できる。
In the conventional example mentioned at the beginning, the remote
The rationality of the present invention can be understood from the fact that regardless of the number m of units, it always takes (n x TO) -period time according to the maximum usable number n.

もちろん、上記0式は本発明の効果を最も良く表すため
に都合が良いが、原理的な式である上記0式に即しても
、やや理解が面倒なだけで、従来例との対比においては
その有利性が理解できる。
Of course, the above formula 0 is convenient for best expressing the effect of the present invention, but even in accordance with the principle formula, the above formula 0 is only a little difficult to understand, and in comparison with the conventional example. can understand its advantages.

また、待機時間Twとチェック時間Tcとは必ずしも同
じ時間にする必要はないし、むしろ、チェック時間TC
は待機時間TVより短くすることすらでき、そうした場
合には、実際上、逆に上記0式よりもさらに短い一周期
時間を得ることができる。
Furthermore, the waiting time Tw and the check time Tc do not necessarily have to be the same time; rather, the check time Tc
can even be made shorter than the standby time TV, in which case it is actually possible to obtain a cycle time even shorter than the above formula 0.

さらに、本発明を実現するに際し、各ユニットに所定の
順番付けが施されていれば、番号自体は上記実施例にお
けるような連番でなくても良い。
Furthermore, in realizing the present invention, the numbers themselves do not need to be consecutive numbers as in the above embodiments, as long as each unit is given a predetermined order.

それら番号群に一定の順番付けが施されていれば良いの
である。
It is sufficient that these number groups are given a certain order.

[効  果] 本発明によれば、−台のベース・ユニットに対し、電源
供給線路を兼ねる二芯配線路を介してリモート・ユニッ
トが何台接続、使用されていても、あらかじめそれらに
番号付けを施し、所定の順番付けをなして置けば、必ず
、−台ごとに確実にデータを得ることができ、データ衝
突の恐れを回避することができる。
[Effect] According to the present invention, no matter how many remote units are connected to and used with the - base units via a two-core wiring path that also serves as a power supply line, they can be numbered in advance. If the data are placed in a predetermined order, it is possible to reliably obtain data for each machine, thereby avoiding the risk of data collision.

また、送信されているデータが必ずどれかのリモート・
ユニットからのデータであると特定で幹るので、外乱に
も強いものとなる。
Also, ensure that the data being sent is connected to some remote
Since the data is specific to the unit, it is resistant to external disturbances.

さらに、ベース・ユニットが全てのリモート・ユニット
と通信をなす一周期時間は合理的に短く、実際に使用す
るリモート・ユニットの数が減る程、さらに短くなる。
Furthermore, the cycle time for the base unit to communicate with all remote units is reasonably short, and becomes even shorter as the number of remote units actually used decreases.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明を適用する一実施例として、七種類計十
台のリモート・ユニットを選択的に使用可能な概念を表
す説明図。 第2図は本発明動作の説明図。 第3図は本発明の通信方法を適用可能な給湯システム構
成例の概略構成図。 である。 図中、11は熱交換器、12はバーナ、13はガス比例
弁、14は空気量調節手段としてのファン・モータ、1
5は水量弁、16は水量センサ、17は給水温センサ、
18は出湯温センサ、 2Gはベース・ユニット、21
はベース・ユニット内蔵の制御装置ないしマイクロ・コ
ンピュータ、22は電源回路、23は送信回路、24は
受信回路、25は商用交流電源、30−皿はリモート・
ユニット、31はリモート・ユニット内蔵の制御装置な
いしマイクロ・コンピュータ、32は電源回路、33は
送信回路、34は受信回路、40は二芯配線路、である
。 リモート・ユニット・詳30− 息 第 図
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a concept in which a total of ten remote units of seven types can be selectively used as an embodiment to which the present invention is applied. FIG. 2 is an explanatory diagram of the operation of the present invention. FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a hot water supply system configuration example to which the communication method of the present invention can be applied. It is. In the figure, 11 is a heat exchanger, 12 is a burner, 13 is a gas proportional valve, 14 is a fan motor as an air amount adjusting means, 1
5 is a water flow valve, 16 is a water flow sensor, 17 is a water supply temperature sensor,
18 is the hot water temperature sensor, 2G is the base unit, 21
22 is a power supply circuit, 23 is a transmitting circuit, 24 is a receiving circuit, 25 is a commercial AC power supply, and 30 is a remote controller or microcomputer built into the base unit.
31 is a control device or microcomputer built into the remote unit, 32 is a power supply circuit, 33 is a transmitting circuit, 34 is a receiving circuit, and 40 is a two-core wiring path. Remote unit details 30- Breath diagram

Claims (1)

【特許請求の範囲】 給湯用燃焼部を制御するマイクロ・コンピュータを内蔵
したベース・ユニットと、このベース・ユニット内蔵の
マイクロ・コンピュータに対し、電源供給線路とデータ
伝送線路を兼ねる二芯配線路を介してデータ通信可能に
接続したマイクロ・コンピュータをそれぞれ有する複数
のリモート・ユニットと、から成る給湯システム用の通
信方法であつて: 上記ベース・ユニットと、上記二芯配線路に対し、実際
に接続されているか否かにかかわらず、接続することの
できる複数のリモート・ユニットには全て、各々にそれ
ぞれ専用で、互いに異なる番号を付与すると共に: 最終番目の番号の次の順番は第一番目の番号と規定した
上で、上記各番号には所定の順番付けを施し: かつ、上記ベース・ユニットまたは上記二芯配線路に実
際に接続されているリモート・ユニットは、自身に与え
られている上記番号の順番よりも若く、かつ、自身に最
も近い順番のユニットに内蔵のマイクロ・コンピュータ
が上記二芯配線路に対し、上記データを送信した後には
、該送信終了後、あらかじめ定められた所定の待機時間
を置き、さらに自身の順番と、該自身の順番より若い順
番のユニットとの間に上記二芯配線路に実際には接続さ
れていないユニットが一つ以上存在する場合には、一つ
のユニットあたり、その非存在を認識するに要する一定
のチェック時間をも置いた後、自身に内蔵のマイクロ・
コンピュータが作成したデータを上記二芯配線路に対し
て送り出すように構成したこと: を特徴とする給湯システム用通信方法。
[Scope of Claims] A base unit with a built-in microcomputer that controls a combustion section for hot water supply, and a two-core wiring path that serves as a power supply line and a data transmission line for the microcomputer built in the base unit. A communication method for a water heating system comprising: a plurality of remote units each having a microcomputer connected for data communication via: All multiple remote units that can be connected, whether connected or not, should each be given a unique and distinct number: Each of the above numbers shall be assigned a predetermined order: and the remote unit actually connected to the base unit or the two-core wiring path shall be assigned the above number. After the built-in microcomputer in the unit that is younger than the numerical order and closest to itself transmits the above data to the two-core wiring path, after the transmission is completed, a predetermined After a waiting time, if there is one or more units that are not actually connected to the two-core wiring path between its own turn and a unit whose order is younger than its own turn, one After a certain check time required for each unit to recognize its non-existence, its own built-in micro-
A communication method for a hot water supply system, characterized in that data created by a computer is configured to be sent to the two-core wiring path.
JP474089A 1989-01-13 1989-01-13 Communication method for hot water feed system Granted JPH02187519A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP474089A JPH02187519A (en) 1989-01-13 1989-01-13 Communication method for hot water feed system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP474089A JPH02187519A (en) 1989-01-13 1989-01-13 Communication method for hot water feed system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02187519A true JPH02187519A (en) 1990-07-23
JPH0341732B2 JPH0341732B2 (en) 1991-06-25

Family

ID=11592313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP474089A Granted JPH02187519A (en) 1989-01-13 1989-01-13 Communication method for hot water feed system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02187519A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326290A (en) * 1991-04-25 1992-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hot water supplier system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326290A (en) * 1991-04-25 1992-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hot water supplier system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0341732B2 (en) 1991-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02187519A (en) Communication method for hot water feed system
JPH0518602A (en) Remote control type supply hot water system
JP4253983B2 (en) Failure diagnosis support device for water heater
JP4248474B2 (en) Hot water system
KR100418051B1 (en) Boiler Control Device and Method by Operation Priority of Main and Sub Remote Controller
JPS63108149A (en) Automatic bath device
KR100390024B1 (en) Apparatus and method for controlling hot water supplying/heating of boiler by using multi-remote controller
KR950012157B1 (en) Boiler controller
JP2715006B2 (en) Water heater control device
JP2759714B2 (en) Water heater control device
KR100357027B1 (en) Auxiliary operation control device and method of boiler
JP3460592B2 (en) Device remote control method
KR0138607B1 (en) Home automation system
JPH0412352Y2 (en)
JP2726544B2 (en) Control device
JP2004116973A (en) Water heating system
JP2000292002A (en) Controller for hot water supply apparatus
JPS63210553A (en) Method of controlling remote control type hot water supplier
JPS6026238A (en) Hot-water supply device
JP3760886B2 (en) Combustion equipment
JPH05196277A (en) Operation controlling method for absorption type cold-hot water machine
JP2003083603A (en) Hot water feeding device
JP3069140B2 (en) Water heater
JPH10196983A (en) Hot water supply equipment with solar water heating function
JP2951886B2 (en) Hot water supply system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees