JPH02186742A - Electronic terminal system - Google Patents

Electronic terminal system

Info

Publication number
JPH02186742A
JPH02186742A JP1006396A JP639689A JPH02186742A JP H02186742 A JPH02186742 A JP H02186742A JP 1006396 A JP1006396 A JP 1006396A JP 639689 A JP639689 A JP 639689A JP H02186742 A JPH02186742 A JP H02186742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
subscriber
terminal
center
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1006396A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Ueda
博之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1006396A priority Critical patent/JPH02186742A/en
Publication of JPH02186742A publication Critical patent/JPH02186742A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain an inexpensive and modern electronic mail terminal equipment having a high additional value, which has used an electronic typewriter and a telephone set, by permitting a timer means to automatically access the mail box of an electronic mail center. CONSTITUTION:The terminal of a subscriber L3 at Los Angeles (L.A.) can be connected to the electronic mail center E-Mail Center in Los Angeles, and the mail box which is exclusively used by the subscriber L3 is allocated on the magnetic disk of a computer device, for example. It is assumed that a subscriber N2 in New York (N.Y.) sends a letter to the subscriber L3 in L.A. The letter is transmitted from the terminal of the subscriber N2 to the E-mail center of N.Y., and is stored in a mail box MBX-L3 in the center of L.A. via a line (NETWORK). The subscriber in L.A. accesses MBX from the terminal L3, and it is printed in the terminal so as to obtain a content on a paper.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は印字品位の良好な電子タイプライタを通信端末
として用いることに関し、特に最も安価にして価値の高
い電子メールシステムに応用する電子端末システムに関
する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to the use of an electronic typewriter with good print quality as a communication terminal, and particularly to an electronic terminal system that is applied to the cheapest and most valuable electronic mail system. Regarding.

〔従来技術〕[Prior art]

従来電子タイプライタを応用技術の一つとしては電子タ
イプライタに外部インタフェースを用意し、いわゆるA
SCII端末とするもの。文書メモリ付電子タイプライ
タでは、ASCII端末の他にフロッピーディスクを接
続できるようにし、文書メモリの内容をフロッピーディ
スクへ記憶させ、あるいは逆にそれを呼び戻すことので
きるもの等がある。
Conventionally, one of the applied technologies for electronic typewriters is to provide an external interface to the electronic typewriter, which is called A.
A SCII terminal. In addition to an ASCII terminal, electronic typewriters with a document memory include those that allow a floppy disk to be connected, so that the contents of the document memory can be stored on the floppy disk, or vice versa.

しかし、上述した技術のみでは、本格的通信端末として
はまだまだ不十分で、例えば電子メールシステムへの応
用はできない。
However, the above-described technology alone is still insufficient for a full-scale communication terminal, and cannot be applied to, for example, an e-mail system.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

本発明は本格的に電子タイプライタを電子メールシステ
ムの端末として応用する技術を提供するものである。さ
らに詳しくいうなら、通常のオフィスでは秘書机の上に
は電子タイプライタと電話器は必ずある。本発明は電子
タイプライタと電話を利用した安価にして近代的な付加
価値の高い電子メール端末装置を提供するものである。
The present invention provides a technique for fully applying an electronic typewriter as a terminal for an e-mail system. To be more specific, in a typical office, there is always an electronic typewriter and a telephone on the secretary's desk. The present invention provides an inexpensive, modern, and high value-added e-mail terminal device that utilizes an electronic typewriter and a telephone.

〔実施例〕〔Example〕

本発明の内容を明らかにするために実施例に基づき説明
する。第1図は電子メールシステムを明らかにするため
の図である。図中E −M a i lCenterと
は電子メールセンタで、LL−LNおよびNINNNは
電子メールシステムの加入者、あるいは端末。MBXは
メールボックスである。各端末についての詳細は後述す
るが、例えばロサンゼルス(L、A、)の加入者L3の
端末はロサンゼルスにある電子メールセンタE−Mai
l  Centerに接続でき、センタにある例えばコ
ンピュータ装置の磁気ディスク上に加入者L3専用のメ
ールボックスが割り当てられている。同様にニューヨー
ク(N、Y、)の加入者(N2)に対しても、ニューヨ
ークにあるセンタ内コンピュータ装置上のメモリにメー
ルボックスMBXが与えられている。今ニューヨーク(
N、Y、)の加入者N2がロサンゼルス(L、A、)の
加入者L3に手紙を出すとする。その手紙は加入者N2
の端末からニューヨークの電子メールセンタE−Mai
l  Centerへ送られ回線(NETWORK)を
経由してロサンゼルスのセンタ内のメールボックスMB
X−L3へ格納される。手紙がメールボックスMBX−
3へ格納されると、ロサンゼルスの加入者は端末L3よ
りメールボックスをアクセスし、それを加入者側の端末
で印字し、初めて紙面上でその内容が得られる。また加
入者の端末が文書メモリ装置を有する場合は文書メモリ
に格納し、表示器を介して内容を確認することも可能で
ある。
EXAMPLES In order to clarify the content of the present invention, an explanation will be given based on examples. FIG. 1 is a diagram to clarify the e-mail system. In the figure, E-MailCenter is an e-mail center, and LL-LN and NINNN are subscribers or terminals of the e-mail system. MBX is a mailbox. The details of each terminal will be described later, but for example, the terminal of subscriber L3 in Los Angeles (L, A,) is connected to the e-mail center E-Mai in Los Angeles.
1 Center, and a mailbox exclusively for subscriber L3 is allocated on the magnetic disk of, for example, a computer device located at the center. Similarly, a subscriber (N2) in New York (N, Y) is provided with a mailbox MBX in memory on a central computer in New York. Now New York (
Suppose subscriber N2 in Los Angeles (L, A, ) sends a letter to subscriber L3 in Los Angeles (L, A, ). The letter is for subscriber N2
from the New York e-mail center E-Mai
l Sent to the Center via the line (NETWORK) to the mailbox MB in the Los Angeles center.
Stored in X-L3. Letter is mailbox MBX-
3, the subscriber in Los Angeles accesses the mailbox from terminal L3, prints it out on the subscriber's terminal, and obtains the contents on paper for the first time. Furthermore, if the subscriber's terminal has a document memory device, it is also possible to store the document in the document memory and check the contents via the display.

さて、以下に上述した電子メールシステムにおける端末
システムの内容を述べる。第2図は端末システムとして
の構成を示す図である。ETWは電子タイプライタ、E
MIFは電子メールインタフェース、MODEMは変復
調装M(モデム)、置は電話器である。図から判るよう
に電子タイプライタ(ETW)と電子メールインタフェ
ース(EMIF)、電子メールインタフェース(EMI
F)とモデム(MODEM)、モデム(MODEM)と
壁の電話用コネクタとが接続され、モデム(MODEM
)と電話器とは並列に接続されている。本実施例では、
電子タイプライタ(ETW)は文書を作成するにあたり
、オフラインモードでは単独でも印字ができ、内部に作
成した文書を保存するための半導体メモリ(64KRA
M)を備えている。またオンラインモードでは、いわゆ
るASCII端末の如(入力されたキー情報は電子メー
ルインタフェースへ送信することができ、半導体メモリ
中の文書も電子メールインタフェースに送信できる。逆
に、電子メールイン−タフエース(EMIF)からも適
宜命令を解読しながら印字情報、文書情報を電子タイプ
ライタへ保存できるように構成されている。
Now, the contents of the terminal system in the above-mentioned e-mail system will be described below. FIG. 2 is a diagram showing the configuration as a terminal system. ETW is electronic typewriter, E
MIF is an e-mail interface, MODEM is a modem (modem), and MIF is a telephone set. As can be seen from the figure, the electronic typewriter (ETW), e-mail interface (EMIF), e-mail interface (EMI)
F) and the modem (MODEM) are connected, and the modem (MODEM) and the wall telephone connector are connected, and the modem (MODEM)
) and the telephone are connected in parallel. In this example,
When creating documents, electronic typewriters (ETWs) can print independently in offline mode, and have internal semiconductor memory (64KRA) to store created documents.
M). In addition, in the online mode, like a so-called ASCII terminal (entered key information can be sent to the e-mail interface, documents in the semiconductor memory can also be sent to the e-mail interface; conversely, the e-mail interface (EMIF) ) is configured so that printed information and document information can be stored in the electronic typewriter while deciphering instructions as appropriate.

電子タイプライタは第4図にETWで示すブロックで、
文字、ファンクションを入力するキーボードKB、キー
ボードKBからの文字を記憶するメモリTEXT、制御
手順を記憶する制御メモリ、制御メモリROMの内容を
実行する処理部CPU、通信制御を行なう通信部COM
、メモリTEXTの内容を打ち出すプリンタPRT及び
上述の各ブロックを接続するバスB等からなる。メモリ
TEXTの内容は通信部を介して入出力される。
The electronic typewriter is a block shown as ETW in Figure 4.
A keyboard KB for inputting characters and functions, a memory TEXT for storing characters from the keyboard KB, a control memory for storing control procedures, a processing unit CPU for executing the contents of the control memory ROM, and a communication unit COM for performing communication control.
, a printer PRT for outputting the contents of the memory TEXT, and a bus B connecting the above-mentioned blocks. The contents of the memory TEXT are input and output via the communication section.

次にモデム(MODEM)については文字通り送信デー
タに対しては変調を行い、受信データに対しては復調を
行うもので、ディジタル情報をアナログ情報に変調し、
アナログ情報をディジタル情報に復調するものである。
Next, a modem (MODEM) literally modulates transmitted data and demodulates received data, modulating digital information into analog information.
It demodulates analog information into digital information.

本実施例では周波数変調方式、位相変調方式のいずれを
用いても良い。
In this embodiment, either a frequency modulation method or a phase modulation method may be used.

近年モデムの進歩は著しく、内部の制御をマイクロプロ
セッサで行っているものもある。例えばHayes社製
S m a r t  m o d e m  120
0等である。
Modems have made remarkable progress in recent years, and some are now controlled internally by microprocessors. For example, SM 120 manufactured by Hayes
It is 0 etc.

これはディジタル信号で命令を受けることにより(EM
IF側から)、自動ダイアル等が機能するようインテリ
ジェント化されている。また、本実施例ではモデム(M
ODEM)と電話器(置)とを分けて構成しているが、
これらを一体化したモデム付電話で構成しても良い。さ
て、本発明と最も深(係わる電子メールインタフェース
(EMIF)について詳述する。
This is done by receiving commands via digital signals (EM
(from the IF side), it is intelligent so that automatic dialing etc. can function. In addition, in this embodiment, a modem (M
The ODEM) and telephone set are configured separately,
A telephone with a modem that integrates these may also be used. Now, the e-mail interface (EMIF) that is most deeply related to the present invention will be explained in detail.

第3図が電子メールインタフェース(EMIF)の外観
図である。その形状はほぼA4用紙サイズで高さ約5c
mのものである。前面パネルには3ケの発光ダイオード
(LED)が並べられており、各々RCV。
FIG. 3 is an external view of the electronic mail interface (EMIF). Its shape is approximately A4 paper size and approximately 5cm in height.
It belongs to m. There are three light emitting diodes (LEDs) lined up on the front panel, each with an RCV.

ACT、ERRの印刷がLED上部のパネルにされてい
る。そして、時刻を表示するべ(デーインタル式の時計
表示も用意している。一方、筐体右側にはE−Mail
  Pack挿入口が用意されている。E−MailP
ackは2種の電子メイルに対応するためのソフトウェ
アつまり通信手順・制御プログラムを格納した記憶装置
を含み、本実施例では一つのE −M a i 1Pa
ckで2種の電子メールサービスを受けるべく用意設計
されている。さらに3種以上の電子メールサービスをユ
ーザが希望するなら別のE −M a i 1Pack
を用意し適宜そのバックを取り換えれば良(,1台の電
子メールインタフェースにて数種の電子メールサービス
に対応できるものである。
ACT and ERR are printed on the panel above the LED. A digital clock display is also available to display the time.On the right side of the case, there is an e-mail
A Pack insertion slot is provided. E-MailP
ack includes a storage device that stores software for supporting two types of e-mail, that is, communication procedures and control programs, and in this embodiment, one E-M a i 1Pa.
ck is designed to receive two types of e-mail services. If the user desires three or more types of e-mail services, another E-M ai 1Pack is required.
All you have to do is prepare an e-mail interface and replace the bag as appropriate (one e-mail interface can support several types of e-mail services.

第3図が電子メールインタフェース(EMIF)の外観
を示しているのに対して、第4図はその内部の構成を示
している。CPUはマイクロプロセッサ、RAMはラン
ダムアクセスメモリ、ROMはリードオンリメモリ、U
ARTIおよびUART2はユニバーサル争アシンクロ
ナス・レシーバ・トランスミッタ、TIMERはプログ
ラマブルタイマ、LATはラッチ、Ll、L2.L3は
発光ダイオード、MPXはマルチプレクサ、CNはコネ
クタ、PACKはE−Mail  Pack、 I)S
Pはデイスプレィ装置、(CPU)を中心に制御がなさ
れており、一つのデータバス(DB)に各ブロックが接
続されている。
While FIG. 3 shows the external appearance of the e-mail interface (EMIF), FIG. 4 shows its internal configuration. CPU is a microprocessor, RAM is random access memory, ROM is read-only memory, U
ARTI and UART2 are universal asynchronous receiver transmitters, TIMER is a programmable timer, LAT is a latch, Ll, L2 . L3 is a light emitting diode, MPX is a multiplexer, CN is a connector, PACK is an E-Mail Pack, I)S
P is controlled mainly by a display device (CPU), and each block is connected to one data bus (DB).

実はデータバス(DB)の他にアドレスバスが用意され
ているが、本説明では、複雑な解説をさけるべ(図には
示していない。しかしマイクロプロセッサのシステムと
いうことで当業者は容易に理解できるはずである。もし
、マイクロプロセッサのシステムを詳細に理解しようと
するのであれば、モトローラ社6800、インテル社8
085、ザイログ社z−go等のユーザーズマニュアル
を参照されたい。本実施例ではCPUとして上述の8ビ
ツトCPUが望ましい。なぜならこのシステムはそれほ
ど大きくなく、16ビツトCPUを用いて複雑な制御、
あるいはコスト高をまねくよりも、安価な8ビツトCP
Uを用いた方が良い。さて、図中ROMは制御のための
プログラムあるいは固定テーブル情報が格納され、CP
Uはその内容を読み込み解読し、各ブロックに対する制
御がなされる。そしてRAMは必要に応じて(RAM中
の)特定のアドンスにデータが書き込まれ読み込まれた
りするもので、前述のROMとRAMとの違いは、RO
Mは読み出し専用であるのに対して、RAMは読み書き
が出きる記憶装置である。
Actually, there is an address bus in addition to the data bus (DB), but this explanation will avoid a complicated explanation (it is not shown in the figure. However, since it is a microprocessor system, those skilled in the art can easily understand it. If you want to understand microprocessor systems in detail, try Motorola 6800, Intel 8
Please refer to the user's manuals of 085, Zilog z-go, etc. In this embodiment, the above-mentioned 8-bit CPU is preferable as the CPU. This is because this system is not very large and uses a 16-bit CPU to perform complex control and control.
Or, rather than incurring high costs, use an inexpensive 8-bit CP.
It is better to use U. Now, the ROM in the figure stores control programs or fixed table information, and the ROM
U reads and decodes the contents, and controls each block. In RAM, data is written to and read from specific addons (in RAM) as needed.The difference between ROM and RAM mentioned above is that RO
While M is read-only, RAM is a storage device that can be read and written.

そして、RAMは第4−2図に示すように、各格納場所
に便宜上名称を与える。ECNTはエラーに関するカウ
ンタ、TIMEIおよびTIME2は時刻データを格納
するレジスタ、Passwordはパスワードを格納す
るレジスタ、DNAMEは文書名称を格納するレジスタ
、5BSCRBは加入者番号を格納するレジスタ、LA
TCは前述のラッチLATの論理状態を格納するレジス
タである。これらのレジスタは後述の処理の中で用いら
れる。
The RAM gives each storage location a name for convenience, as shown in FIG. 4-2. ECNT is a counter related to errors, TIMEI and TIME2 are registers that store time data, Password is a register that stores passwords, DNAME is a register that stores document names, 5BSCRB is a register that stores subscriber numbers, LA
TC is a register that stores the logic state of the latch LAT mentioned above. These registers are used in the processing described below.

一方、ROMの内容は電子メールインタフェース製作時
点で格納されており、その内容を変更するには若干の手
間がいる。しかし、ROMを採用する利点は大きく、電
源投入時かられずられしい操作を行うことなく目的のプ
ログラムが実行できることである。従って、本システム
ではあえてROMを使用する。一方、E−Mail P
ack (PACK)の内容も実はROMを搭載してい
る。本システムでは電子メールのサービスを受けるにあ
たりROMおよびE−Mail  Packの両方のプ
ログラムあるいはテーブル情報で動作する仕組みになっ
ている。
On the other hand, the contents of the ROM are stored at the time of production of the e-mail interface, and it takes some effort to change the contents. However, the advantage of using a ROM is that the desired program can be executed from the time the power is turned on without any unusual operations. Therefore, this system intentionally uses ROM. On the other hand, E-Mail P
The contents of ack (PACK) are actually loaded with ROM. In order to receive e-mail services, this system operates using programs or table information from both the ROM and E-Mail Pack.

さて次に、プログラムタイマ(TIMER)は2つのモ
ードを用意している。一つは予め定められた時間間隔で
マイクロプロセッサに時間の経過を割り込みライン夏を
用いて告げるモード、もう一つはマイクロプロセッサか
らの指令を受は実時間をディジタル信号でデータバス(
DB)を介してCPUへ知らせるモードとがある。また
実時間を直接にして表示器DSPへ送り出すこともでき
る。従ってその信号を受けた表示器は実時間を表示でき
るよう構成されている。
Next, the program timer (TIMER) has two modes. One is a mode in which the microprocessor is notified of the passage of time at predetermined time intervals using an interrupt line, and the other is a mode in which commands from the microprocessor are received using a data bus (digital signal) in real time.
There is a mode in which the information is notified to the CPU via the DB. It is also possible to convert the real time directly and send it to the display device DSP. Therefore, the display that receives the signal is configured to display real time.

本実施例では表示器として4桁の7セグメント表示器を
用いているが、ドツト表示式のものを用いても良い。ま
た、表示器はプログラムタイマ(TIMER)に直接接
続されているが、データバス(DB)に接続しCPUか
らの指令を受は表示することもできる。このようにして
表示器にドツト式のものを用い、データバス(DB)接
続形にすれば、文字等も表示でき、第3図に示す電子タ
イプライタ(ETW)は、さらに安価な表示器なしのも
のも使用できる。
In this embodiment, a 4-digit, 7-segment display is used as the display, but a dot display type display may also be used. Further, although the display is directly connected to the program timer (TIMER), it can also be connected to the data bus (DB) to receive and display commands from the CPU. In this way, if a dot-type display is used and a data bus (DB) connection type is used, characters can also be displayed. You can also use.

次に、ラッチ(LAT)はCPUからの指令を受はディ
ジタル情報を保持するもので、本実施例ではLED  
Ll、L2.L3の点灯、およびマルチプレクサ(MP
X)の制御に用いられている。マルチプレクサ(MPX
)はコネクタ(CN)を介して接続されているE−Ma
il  Pack (PACK)の記憶領域Aあるいは
Bを選択し、AあるいはBのいづれかの記憶内容をデー
タバスへ送り込むためのものである。つまり信号線Sl
がONの状態で領域Aが選択されOFFの状態で領域B
が選択されるようになっている。2つのUARTはCP
Uからの指令に基づき動作し、外部から電子メールイン
タフェースへ送信されるシリアル情報をパラレル情報に
変換しデータバス(DB)を介してCPUに知らせる。
Next, the latch (LAT) receives commands from the CPU and holds digital information.
Ll, L2. L3 lighting and multiplexer (MP
X) is used for control. Multiplexer (MPX
) is E-Ma connected via connector (CN)
This is for selecting storage area A or B of il Pack (PACK) and sending the storage contents of either A or B to the data bus. In other words, the signal line Sl
When it is ON, area A is selected, and when it is OFF, area B is selected.
is now selected. Two UARTs are CP
It operates based on commands from U, converts serial information sent from the outside to the e-mail interface into parallel information, and notifies the CPU via the data bus (DB).

またCPUから受けたパラレル情報はシリアル情報に変
換し外部へ送出する。このようにして外部との情報交換
が双方向に行える仕組みになっている。電源PSは各ブ
ロックに対して直流電力を供給するようになっている。
Further, parallel information received from the CPU is converted into serial information and sent to the outside. In this way, information can be exchanged both ways with the outside world. The power supply PS supplies DC power to each block.

さて、上述したハードウェアに基づき、電子メールのサ
ービスを受けるにあたり次のような制御が成されている
。第5図は、制御を行うにあたり全体的な観点から記さ
れたフローチャートである。まずシステムへ電源を投入
すると、各ブロックを電子メールインターフェースとし
て最適なかたちで、各部のブロックを初期化する。この
ことは当業者にとって常識的なことではあるが例えば前
述したプログラムタイマのモード設定などである。その
後プログラムシーケンスは6.1へ移る。ここではUA
RTIにデータが電子タイプライタ(ETW)からのデ
ータが有るか否かを調べる。もし何も無いならシーケン
スは6.5へ移り話は簡単である。もしデータが有るな
らば6.2にて“S″ “R″ ■″のいずれかが確認
され、いずれかに該当するなら各々に対応した制御ルー
チン6.8.6.9.6.10が駆動される。つまりオ
ペレータが電子タイプライタ上のキーを押下したとき、
シーケンスは6.1より6.2に移り、続いてオペレー
タが電子メールインタフェースに対してどのうような要
求をしているかが確認される。ここで“S“は送信要求
、“R”は受信要求、“!”は電子メールシステムの初
期条件設定要求である。本実施例では上述の3種のオペ
レータ要求に対してプログラムを用意しているが、さら
にオペレータ要求を追加する場合には6.4の下側に比
較判断処理とそれに関係するプログラムを“S″、“R
“、“I”の例にならって追加すれば良い。さて話を前
に戻して今、“S“、“R“ビ以外のキーが押下された
ならキー押下のない状態と同様に、シーケンスは6.5
へ進む。6.5ではプログラマブルタイマ(TIMER
)から実時間情報を読みとり、6.6. 6.7の比較
判断処理(つまり時刻とRAM内TIMERIあるいは
TIMER2との比較)がなされ、その、結果に基づき
、前述した電子メールシステムのメイルボックス(MB
X)をアクセスする(6.11)。つまり、6.6.6
.7では予めオペレータによって指定されたメイルボッ
クスの確認時刻と実際の時刻を比較し、一致すればメイ
ルボックスをアクセスする仕組である。上述したように
第6図に示すM a i n  L o o pは電子
タイプライタETW上のキー押下に伴うオペレータ要求
の確認および処理を行うようにし、かつ特定時刻に対す
るメールボックスのアクセスを行うか否かの確認および
処理がなされる。尚、各々の処理については後述する。
Now, based on the above-mentioned hardware, the following control is performed when receiving e-mail service. FIG. 5 is a flowchart describing the control from an overall perspective. First, when power is applied to the system, each block is initialized in the optimal form as an e-mail interface. This is a matter of common sense to those skilled in the art, and is applicable to, for example, the mode setting of the program timer mentioned above. The program sequence then moves to 6.1. Here, U.A.
Check whether data from the electronic typewriter (ETW) is present in the RTI. If there is nothing, the sequence moves to 6.5 and the story is simple. If there is data, one of "S", "R", and ■" is confirmed in 6.2, and if any of them is applicable, the corresponding control routine 6.8.6.9.6.10 is executed. driven, that is, when an operator presses a key on an electronic typewriter,
The sequence moves from 6.1 to 6.2, where it is then confirmed what requests the operator is making to the e-mail interface. Here, "S" is a sending request, "R" is a receiving request, and "!" is a request for setting initial conditions of the e-mail system. In this embodiment, programs are prepared for the three types of operator requests mentioned above, but if further operator requests are to be added, a comparison judgment process and related programs are written below 6.4 as "S". , “R.
``, ``I''. Now, going back to the previous topic, if a key other than ``S'' or ``R'' is pressed, the sequence will be added as if no key was pressed. is 6.5
Proceed to. 6.5 has a programmable timer (TIMER
) and read the real time information from 6.6. The comparison judgment process (that is, comparing the time with TIMERI or TIMER2 in RAM) in 6.7 is performed, and based on the result, the mailbox (MB
X) (6.11). That is, 6.6.6
.. 7, the mailbox confirmation time specified in advance by the operator is compared with the actual time, and if they match, the mailbox is accessed. As mentioned above, the M ain Loop shown in FIG. 6 is configured to confirm and process operator requests associated with key presses on the electronic typewriter ETW, and to access the mailbox at a specific time. It is checked and processed. Note that each process will be described later.

他に、第5図は時刻に対する比較判断を行ってメイルボ
ックスへのアクセスを行っているが、さらに、CPUマ
イクロプロセッサ内の割り込み処理回路がエネーブルに
なっていると、プログラムタイマ(TIMER)の時間
間隔モードを利用でき、一定時間間隔でメイルボックス
のアクセスが行える。つまり6.11に示した処理が、
第5図のM a i n  L o o pの何れかの
シーケンス終了後に割込み処理として独立に適宜なされ
るようになっている。このことを第6図INTとして示
しておく。ここで第5図および第6図に示した処理“C
ALL”について詳述する。処理“CALL”は上述し
たように第5図の特定シーケンスあるいは割り込み処理
として用いられる。すなわち独立した処理として位置づ
けられ、このことにより二重の処理を用意することなく
、一つの処理で行えるようにしている。処理“CALL
”の起動がかかると7.1にて第7図に示される処理“
DIAL“がなされ、その後7.2にて回線を電気的に
切り離し、処理を終える。第7図の処理“DIAL”は
次の制御がなされる。8.1でエラーカウンタ(ECN
T)がクリアされる。8.2ではMODEMに対してU
ART2を介して自動ダイアル命令が送られこれにて電
子メールセンタとの通信を行おうとする。尚電子メール
センタの呼び出し番号はE−Mail  PACK(P
ACK)の中に格納されているので、これを併用して自
動ダイアル命令を送出すれば良い。続く8.3で電子メ
ールセンタと接続されたか否かの確認がなされる。もし
、まだ接続されていない状態なら8.4へ進み、RAM
内のECNTがインクリメントされる。つまり値“l”
になる。続いて8.5でECNTが値“0”か否かが確
認される。ここではECNTの内容は値“ビであるので
、8.3へ進む。つまり8.4.8.5ではE−CNT
が8ビツトのカウンタであることを利用して256回接
続状態を確認してもまだ接続されていない場合は8.6
へ進み、256回。
In addition, in Figure 5, the mailbox is accessed by comparing the time, but if the interrupt processing circuit in the CPU microprocessor is enabled, the program timer (TIMER) time You can use interval mode, which allows you to access your mailbox at regular time intervals. In other words, the process shown in 6.11 is
After the completion of any sequence of M ain Loop in FIG. 5, interrupt processing is performed independently and appropriately. This is shown as INT in FIG. Here, the process “C” shown in FIG. 5 and FIG.
The process "CALL" will be explained in detail. As mentioned above, the process "CALL" is used as a specific sequence or interrupt process in FIG. This can be done with one process.The process “CALL
” is activated, the process shown in Figure 7 in 7.1 “
DIAL" is performed, and then the line is electrically disconnected in 7.2, and the process ends. The process "DIAL" in FIG. 7 is controlled as follows. In 8.1, the error counter (ECN
T) is cleared. In 8.2, U for MODEM
An auto-dial command is sent via ART2 to attempt to communicate with the e-mail center. The e-mail center calling number is E-Mail PACK (P
ACK), so you can use this together to send an automatic dial command. In the following step 8.3, it is confirmed whether or not the e-mail center has been connected. If it is not connected yet, proceed to 8.4 and install the RAM
ECNT within is incremented. In other words, the value “l”
become. Subsequently, at step 8.5, it is checked whether ECNT has the value "0" or not. Here, the content of ECNT is the value "Bi, so proceed to 8.3. In other words, in 8.4.8.5, E-CNT
is an 8-bit counter.If the connection status is checked 256 times and the connection is still not established, it is 8.6.
Proceed to 256 times.

未満の確認で接続されたことが判れば8.7へ進むよう
になっている。このことをいい換えるなら所定時間内に
接続されたか否かをハードウェアによるタイマを用いな
いでソフトウェアループで処理していることになる。8
.6ではラッチを介してERRLED  L3を点灯せ
しめる。詳細に云えばRAM中LATCを読み出し、そ
のデータに信号線S4に対応するビットをONにし、そ
れをラッチLATへ書き、その状態を再びLATCへ、
次回のラッチ(LAT )の書き込みに備えて格納する
。これはCPUがLATの状態を読むためのハードウェ
アを無くし、LATの状態の複写をRAM上に用意しコ
ストの低減を計る手法である。再び話を元に戻し、8.
3で接続が確認されると、8.7で予めオペレータによ
り登録されているパスワードが電子メールセンタへ送ら
れ、その後8.8でメイルボックスの情報をセンターよ
り得る。そのとき、メイルボックスに着信があるなら8
.9の判断により8、lOへ進みRCV  LED  
Llを前述(7)ERRLEDの場合と同様の手法で点
灯せしめる。他方、未だメイルボックスに何の着信もな
いときは素直に処理″Dial”より抜は出るようにし
ている。
If it is confirmed that the connection is established after checking the following, you can proceed to 8.7. In other words, whether or not the connection has been established within a predetermined time is processed by a software loop without using a hardware timer. 8
.. 6, the ERRLED L3 is turned on via the latch. In detail, read LATC in RAM, turn on the bit corresponding to signal line S4 for that data, write it to latch LAT, and transfer that state back to LATC.
Stored in preparation for the next latch (LAT) write. This method eliminates the hardware for the CPU to read the LAT state and prepares a copy of the LAT state on the RAM to reduce costs. Returning to the original topic, 8.
When the connection is confirmed in step 3, the password previously registered by the operator is sent to the e-mail center in step 8.7, and then mailbox information is obtained from the center in step 8.8. At that time, if there is an incoming call in your mailbox, 8
.. Based on the judgment of 9, proceed to 8, 10 and RCV LED
Light up Ll using the same method as in the case of (7) ERRLED described above. On the other hand, if there is no incoming call in the mailbox yet, the call will be automatically removed from the "Dial" process.

ここで再度第5図を参照されたい。オペレーターが電子
タイプライタETWのキー“I“を押下すると処理“I
”(6,10)が行われる。この処理は初期条件設定に
関するものであり、第8図のように処理される。
Please refer again to FIG. 5. When the operator presses the key “I” on the electronic typewriter ETW, the process “I”
”(6, 10) is performed. This processing is related to initial condition setting, and is processed as shown in FIG.

第8図は電子タイプライタのキー操作に関連して記され
ている。9.11にてオペレータがキー“I“を押下す
る。電子メールインタフェース側では電子タイプライタ
(ETW)の表示器にAorBと表示すべくデータを作
成し、そのデータを電子タイプライタへ送る。つまりオ
ペレータに対してE −M ai 1Pack (PA
CK)の内容を選択させている。つまりオペレータが自
分の受けたい電子メールサービスに対して“A“または
”B”の選択を行うのである。9.3にてオペレータが
キー“B”を押下すると、9.4にて1B0のプログラ
ムをE −M a目Pack (PACK)の中より選
択すべくマルチプレクサ(MPX)に対してう゛ンチ(
LAT)を介して制御する。このときもRAM中のLA
TCが併用される。この後9.5にて電子メールサービ
スを受けるに必要な自分のパスワードをオペレータに入
力させるべく表示を電子タイプライタの表示器を用いて
行う。9.6にてオペレータがパスワードとして164
56を入力し、区切りを示すキー“リターン”を押下す
ると9.7にて電子メールインタフェースEMIFはR
AMに割り当てられているレジスタPa5s  wor
dへ16456を格納する。続いて9.8にて、いつメ
イルボックスをアクセスするのかオペレータにたずねる
。そのとき、オペレータが一定時間間隔でメイルボック
スをアクセスすることを望むのであれば“l”、   
、・ “リターン″とキー人力しく9.9)、もし特定
の時刻にメイルボックスをアクセスしたいのであれば、
9.10の如(時刻を入力する。この例では2種の時刻
を入力でいる。これを受けた電子メイルインタフェース
EMIFは9.9に対しては割り込み処理をエネーブル
にし、“1″に対して1時間毎に割り込みを発生すべ(
プログラムタイマTIMEHのインターバルを設定する
。一方、時刻の入力9.lOに対しては時刻のデータを
RAM中のTIMEIおよびTIME2に書き込む。こ
れにて初期条件設定処理を終了する。
FIG. 8 is described in connection with key operations of an electronic typewriter. At 9.11, the operator presses the key "I". On the e-mail interface side, data is created to display AorB on the display of the electronic typewriter (ETW), and the data is sent to the electronic typewriter. In other words, E-M ai 1Pack (PA
CK) is selected. In other words, the operator selects "A" or "B" for the e-mail service he/she wishes to receive. When the operator presses the key "B" in 9.3, a command is sent to the multiplexer (MPX) to select the program of 1B0 from the E-M ath Pack (PACK) in 9.4.
LAT). At this time, the LA in RAM is also
TC is used in combination. After this, at 9.5, a display is made using the display of the electronic typewriter to prompt the operator to input his/her own password necessary to receive the e-mail service. In 9.6, the operator entered 164 as the password.
56 and press the key "Return" indicating the break, the e-mail interface EMIF will be set to R at 9.7.
Register Pa5s wor assigned to AM
Store 16456 to d. Next, at 9.8, the operator is asked when the mailbox will be accessed. At that time, if the operator wants to access the mailbox at regular intervals, "l",
9.9) If you want to access the mailbox at a specific time,
9.10 (input the time. In this example, two types of time are input. In response to this, the e-mail interface EMIF enables interrupt processing for 9.9, and for "1" An interrupt should be generated every hour (
Set the interval of program timer TIMEH. On the other hand, time input 9. For lO, time data is written to TIMEI and TIME2 in the RAM. This completes the initial condition setting process.

さて、第3図の前面バネ/L、(7)LED  RCV
 (Ll)が電子メールインタフェースEMIFの自動
確認により点灯しているならば、オペレータはメイルボ
ックスMBX中に着信データがあることを知り、電子タ
イプライタ上のキー“R”を押下する。そのシーケンス
を初期設定のオペレーションの説明と同様な方法で述べ
る。第9図が受信のオペレーションを示し、オペレータ
によるキー“R”の押下10゜1より始まる。キー“R
”が押下されると電子メールインタフェースEMIFは
前述の処理“Diaビを呼び出す。この処理中電子メー
ルセンタを呼び出せない場合はERRLEDが点灯する
ことは前述の説明からも判る。つまりその場合にはER
RLEDおよびRCVLEDの両方が点灯する仕組みで
ある。
Now, the front spring/L in Figure 3, (7) LED RCV
If (Ll) is lit due to automatic confirmation of the electronic mail interface EMIF, the operator knows that there is incoming data in the mailbox MBX and presses the key "R" on the electronic typewriter. The sequence will be described in a manner similar to the description of the initialization operation. FIG. 9 shows the reception operation, which begins at 10°1 when the operator presses the key "R". key “R”
” is pressed, the e-mail interface EMIF calls the above-mentioned process “Dia Bi”. It is clear from the above description that if the e-mail center cannot be called during this process, the ERR LED lights up. In other words, in that case, ER
This is a mechanism in which both RLED and RCVLED light up.

尚、この場合にはオペレータによる強制中断がなされる
。ここでは詳述しないがキー“R”を押下するようにし
ている。さて、1O92の処理“Dial=が成功した
なら、シーケンスは1O03へ進み、オペレータに対し
て、電子タイプライタETWを用いて受信デ°−夕を印
字するのか、メモリへ記憶させるのかが問われる。その
後オペレータがキー“P“または“M”を押下する。キ
ー“P”は印字に対応し、キー“M”はメモリへの記憶
に対応する。この後、電子メールインタフェース内のプ
ログラム制御はE−Mail  Pack (PACK
)内の後述する所定のプログラムに従う1O15゜ 他方、オペレータが電子タイプライタ内のメモリにある
文書を電子メールシステムを用いて特定の相手へ送信し
ない場合は、キー“S”の押下より始まる。第11図に
従って説明する。キー“S”を押下すると(11,1)
、前述の処理“Dial”が行われ(11,2)、オペ
レータに対して11.3にて相手を問う。オペレータは
送信先を特定する情報として相手の加入者番号を入力す
る。つまり11.4に示すように数値あるいは記号を入
力し、その終りを示すべくキー“リターン”を押下する
。そのとき電子メールインタフェースEMIFは11.
4にて入力した加入者番号をRAM中のレジスタ5BS
CRBへ格納しく11.5)、続いてオペレータに対し
て、電子タイプライタ(ETW)中のどの文書を送信す
るのかを問う11.6゜今オペレータが名称“Lett
enl”の文書を送信したいのであれば11.7の如く
キー人力し、その後にキー“リターン”を押下する。こ
れを受けた電子メールインタフェースEMIFはその名
称をRAM中のレジスタDNAMEに格納する(11.
8)。続いて制御をE−Mail  Packに移しく
11.9)、送信のオペレーションを終了する。次に、
E−Mail  Pack内の制御プログラムを以下に
説明する。第11図が受信時の制御を示すもので、前述
の第9図1O05に相当する。まず12.1にて電子メ
ールセンタに対して受信データを受は取るべく命令を送
る。これはUART2およびMODEMを介して行われ
る。続(12,2にて、オペレータが印字を行いたいの
か、メモリへ記憶させたいのかを第9図10.4に対応
して判断する。
In this case, the operator must forcibly interrupt the process. Although not detailed here, the key "R" is pressed. Now, if the process "Dial=" at 1092 is successful, the sequence advances to 1003, where the operator is asked whether to print the received data using the electronic typewriter ETW or to store it in memory. The operator then presses the key "P" or "M". The key "P" corresponds to printing and the key "M" corresponds to storing in memory. After this, the program control in the e-mail interface is -Mail Pack (PACK
On the other hand, if the operator does not want to send the document in the memory of the electronic typewriter to a specific party using the e-mail system, the process starts by pressing the key "S". This will be explained according to FIG. When you press the key “S” (11, 1)
, the above-mentioned process "Dial" is performed (11, 2), and the operator is asked about the other party at 11.3. The operator inputs the subscriber number of the other party as information for specifying the destination. That is, as shown in 11.4, enter numerical values or symbols, and press the "return" key to indicate the end. At that time, the email interface EMIF is 11.
The subscriber number entered in step 4 is stored in the register 5BS in RAM.
11.5) Then ask the operator which document in the electronic typewriter (ETW) to send 11.6
If you want to send the document "enl", press the key as shown in 11.7 and then press the "return" key.The e-mail interface EMIF receives this and stores the name in the register DNAME in RAM ( 11.
8). Control is then transferred to E-Mail Pack (11.9), and the sending operation is completed. next,
The control program in E-Mail Pack will be explained below. FIG. 11 shows control during reception, and corresponds to FIG. 9 1O05 described above. First, in step 12.1, a command is sent to the e-mail center to receive the received data. This is done via UART2 and MODEM. Continuation (12, 2), the operator determines whether he wishes to print or store in memory, corresponding to FIG. 9, 10.4.

もし印字を行うのであれば12.3をスキップし、12
.2より12.4へ進む。もしメモリへの記憶を行うの
であれば12,3にて電子タイプライタETWに対して
メモリへ記憶させるべく命令を出す。その後12.4に
て、電子メールセンタからのデータを電子タイプライタ
で印字あるいはメモリへ記憶できるよう通信手順に基づ
きデータの変換を行いながら1文字づつ電子タイプライ
タETWへ送出する。全部のデータを転送し終ると12
,5にて未だメイルボックスに着信データがあるか否か
が調べられ、その結果まだ着信データが残っていれば1
2.6の判断にてRCV  LEDを消灯することな(
処理を終える。逆にメイルボックス中に全く着信データ
がない場合には12.7にてRCV  LEDを消灯し
処理を終えるようになっている。
If you want to print, skip 12.3 and
.. Proceed to 12.4 from 2. If the data is to be stored in the memory, a command is issued to the electronic typewriter ETW in step 12, 3 to store the data in the memory. Thereafter, in step 12.4, the data from the e-mail center is sent character by character to the electronic typewriter ETW while being converted based on the communication procedure so that it can be printed by the electronic typewriter or stored in the memory. 12 when all data is transferred
, 5, it is checked whether there is still incoming call data in the mailbox, and if there is still incoming call data, 1 is returned.
Do not turn off the RCV LED based on the judgment in 2.6 (
Finish processing. Conversely, if there is no incoming data in the mailbox, the RCV LED is turned off at 12.7 and the process is completed.

一方、送信時のE−Mail  Pack (PACK
)のプログラム制御は第12図に示されている。これは
第10図11.9に対応する。13.1にて送信中であ
ることを示すLED  ACT  LED (L2)を
点灯する。続いて相手の加入者番号をRAM中レジスタ
5BSCCRBより読み出し電子メールセンタへ送出す
る。続<13.3で電子タイプライタETWに対し、メ
モリ中の送信文書を出力すべく命令を与える。
On the other hand, the E-Mail Pack (PACK
) program control is shown in FIG. This corresponds to FIG. 10, 11.9. At step 13.1, the LED ACT LED (L2) indicating that transmission is in progress is lit. Subsequently, the other party's subscriber number is read from the RAM register 5BSCCRB and sent to the e-mail center. In Sequence <13.3, a command is given to the electronic typewriter ETW to output the transmitted document in the memory.

続いて13.4で、12.4で説明したのとは逆に電子
メールセンタが解読できるデータにすべく通信手順に基
づきデータ変換を行いながら1文字づつ、電子メールセ
ンタへ送出する。ここで該当文書のすべての内容が送信
されたなら13.5にてLED  ACT(L2)を消
灯し、制御を終える。
Next, in step 13.4, contrary to what was explained in step 12.4, the data is converted to data that can be decoded by the e-mail center based on the communication procedure, and one character at a time is sent to the e-mail center. If all the contents of the document have been transmitted, the LED ACT (L2) is turned off at step 13.5, and the control ends.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によるシステムはタイマ手
段によって自動的に電子メールセンタのメールボックス
をアクセスすることができる等効果は高い。
As explained above, the system according to the present invention has high effects such as being able to automatically access the mailbox of the e-mail center using the timer means.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は電子メールシステムを明らかにするための図、 第2図は端末システムとしての構成を示す図、第3図は
電子メールインタフェースの外観を示す示す図、 第4−2図はRAMの内容を示す図、 第5図〜第12図は電子メールインタフェース内部の制
御を示すフローチャート。 εt−11F−6,1!bメールイ>7フェースRAr
’I 10トコlレノず・シフ411看叩プロプラム尭 プロトコ)レノマ・77缶り翁叩ブ0プラム艷1?図
Figure 1 is a diagram to clarify the e-mail system, Figure 2 is a diagram showing the configuration as a terminal system, Figure 3 is a diagram showing the external appearance of the e-mail interface, and Figure 4-2 is a diagram of the RAM. Figures 5 to 12 are flowcharts showing internal control of the e-mail interface. εt-11F-6,1! b mail > 7 face RAr
'I 10 Toko l Lenozu Schif 411 Kankakuproplum 孭Protoco) Renoma 77 canri old man bash bu 0 plum 艷1? figure

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 電子メールシステムの端末であって、該端末を特定する
ための固有の情報を記憶するための読み書き可能な半導
体記憶装置と、前記記憶装置に記憶された前記情報に基
づき、電子メールシステムのセンタ装置にあり該端末に
割り当てられたメールボックスをアクセスする手段を有
する電子端末システム。
A terminal of an e-mail system, comprising a readable/writable semiconductor storage device for storing unique information for identifying the terminal, and a center device of the e-mail system based on the information stored in the storage device. An electronic terminal system having means for accessing a mailbox assigned to the terminal.
JP1006396A 1989-01-12 1989-01-12 Electronic terminal system Pending JPH02186742A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006396A JPH02186742A (en) 1989-01-12 1989-01-12 Electronic terminal system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006396A JPH02186742A (en) 1989-01-12 1989-01-12 Electronic terminal system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02186742A true JPH02186742A (en) 1990-07-23

Family

ID=11637210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1006396A Pending JPH02186742A (en) 1989-01-12 1989-01-12 Electronic terminal system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02186742A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2741657B2 (en) Alphanumeric data transmission system by telephone
US5257307A (en) Radio pager system which transmits secret coded messages from a caller to a pager terminal apparatus
JP2701838B2 (en) Call processing system for telephone exchange
JP2776500B2 (en) Communication system and method
EP0901263B1 (en) Method for handling phone numbers in mobile station and mobile station
US6049596A (en) Individualized system for exchanging data between a terminal and access means via a telephone network, and terminal, and access means
JPS6190551A (en) Data processing system
EP0710374B1 (en) Apparatus for adding modem capabilities to a computer system equipped with a digital signal processor
JPH02186742A (en) Electronic terminal system
JP4118411B2 (en) Printer option system, access means, and terminal for exchanging data between terminal and access means via telephone network
TW406502B (en) Unified system for exchanging data between a terminal and access means via a telephone network, and access means, and terminal
JP4180703B2 (en) Method, system, and terminal for preparing a terminal to be used in a system
CN102625011B (en) Integrate with the function of the modulator-demodulator of programmable logic controller
US20030059002A1 (en) Multi-media communication management system for routing incoming calls to a subscriber device that is served by a subscriber station
CN103546460A (en) Security features for an integral plc modem
JP2002111897A (en) Network system, its control method and registering method of user therein
US6851042B1 (en) Audio, fax and modem capabilities with a digital signal processor of a sound card of a computer system
JP2628558B2 (en) Facsimile machine
JPH04178058A (en) Terminal equipment for electronic mail system
JP3761463B2 (en) Telephone terminal device
JP2713947B2 (en) Exchange system
JPH0193947A (en) Terminal equipment for electronic mail
KR20020088338A (en) Database ragistered electric name card and service
CN1122981A (en) Method for accessing a subscriber database
Janis Accessing ERIC with Your Microcomputer: Update. ERIC Digest.