JPH02177950A - 老化度測定方法 - Google Patents

老化度測定方法

Info

Publication number
JPH02177950A
JPH02177950A JP33193388A JP33193388A JPH02177950A JP H02177950 A JPH02177950 A JP H02177950A JP 33193388 A JP33193388 A JP 33193388A JP 33193388 A JP33193388 A JP 33193388A JP H02177950 A JPH02177950 A JP H02177950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aging
measuring
urine
degree
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33193388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2850128B2 (ja
Inventor
Hirotomo Ochi
宏倫 越智
Morio Kuboyama
久保山 盛雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEN FOOD HONSHA KK
Original Assignee
NIKKEN FOOD HONSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEN FOOD HONSHA KK filed Critical NIKKEN FOOD HONSHA KK
Priority to JP33193388A priority Critical patent/JP2850128B2/ja
Publication of JPH02177950A publication Critical patent/JPH02177950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850128B2 publication Critical patent/JP2850128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一尿中に排泄される核酸分解物(8)入イドロ
キシデオキシグアノシン)を簡易的に分析定量する測定
方法に関するものであり、特に、老化の進行度を予測す
るため、また、老化を遅らせる物質を探索するために利
用し、さらに糖尿病・循環器系疾患・アルツハイマー病
・虚血性疾患・自己免疫疾患等の老人病の予測予防方法
を探索するために利用する老化度測定器に関するもので
ある。
(従来の技術) 長年にわたり、これまで老化の程度を知るために、いろ
いろな方法が考案されている。老化は、電機と言われる
多くの外観的、機能的な特徴によを表現されており、1
0年単位で各年齢を分類すれば、電機は大別的に当ては
まる。しかし、同じ年代の高齢者間で見ると、それぞれ
寿命の差が大きいように、電機も違っており、−概に老
化の程度はわからない。
大別的な電機の分類は、例えば、表1のように報告され
ている(亀山止部 内科51.10221’183)。
日野原は、身体の機能を表2のように16の項目に分類
し、各項目にスコアーを与え、合計点から老化度を算出
し、第6図の如き結果を得ている(日野原重明 日老医
誌LB、2381979 )。
一方、老化を起こす因子として、近年、フリーラジカル
の存在とそのかかわり合いが論じられて来ている。
生体内に、発生する活性酸素は、正常な細胞、組織に損
傷を与え(酸化的ストレス)、老化を起こす原因の一つ
に考えられている(カトラー二第2回協和発酵バイオサ
イエンスシンポジウム、東京 1985,9、ソハール
;Ba5ic Llf’e Sc1.35ニア5.19
85)。
また、糖尿病、虚血性疾患、腎炎、動脈硬化症自己免疫
疾患、癌等、成人病と称される疾患は、その原因機序に
活性酸素が関わることが強ぐ示唆されている(コーエン
ら:J、B1o1 、Che+*、、249:2447
.1974 、 マエストロ;^cta、Pliysl
ol 、5eand、492 (suppl、):15
3.1980.  トーツスら;Adv、In Fre
e radi−cal & Blol Med、、H2
,347,198B、ステファンら;j。
Nenrologlcal Scf、、87;319.
1985.末松ら、:医学の歩み、142ニア29,1
987.阿部ら;医学の歩み、142ニア42.198
7)。活性酸素は、細胞の核酸を修飾し、或いは細胞死
に至らしめることが推測され、核酸由来とみられる修飾
塩基;チミングリコール、チミジングリコールが尿中に
検出され、動物種の酸素消費量と相関が認められ、老化
とのかかわり合いを示唆している(ニーデルマンら、P
roc、Natl。
Aed、Sei、USA、85.2706.1988)
 。また、8−ハイドロキシデオキシグアノシン、チミ
ングリコールそしてチミジングリコールは、核酸に放射
線を照射した時に生成されることも知られている(葛西
ら;癌、75:1037.194.フレンケルら; B
lochemlstry、20ニア5B6.1981)
。血液中の過酸化脂質と老化とのかかわり合いはよく知
られているが(ストレーラーら; J、Geronto
l、14.430,1959) 、この過酸化脂質と酸
化的ストレスとの間に相関性もあることが我々の研究に
より強く示唆されている。
(発明が解決しようとする課題) 老化度測定法は、老化の基準を客観的に設定することで
一致しているが、臓器機能の加齢変化は、個体差が著し
いので、ある臓器の機能から個体差を推定するのは不可
能である。又、スコア一方式についても多次元ベクトル
としての老化の尺度に一歩接近しているとは言えるもの
の、情報の重みが科学的に決定されていない欠点がある
。以上のごとく、これまでも老化度の測定をいろいろ試
みられてはいたが、満足すべきものが得られていない。
老化防止策は、食物摂取の栄養的な観点、筋肉・骨組織
機能維持の運動生理学的な観点、住宅環境の改善、太陽
光線被爆防止などの物理学的な観点等、いろいろ方法が
ある。しかし、その最適化をモニターする実用的な方法
はない。
上記のように、個人々々について、体の遺伝的背景、ラ
イフスタイル、栄養の摂取状況が違っ□ており、このよ
うな状況下で老化を防止する為の実用的なモニターの方
法は未だ提案されていない。
(課題を解決する為の手段) 本発明は、尿中の核酸分解物;8−ハイドロキシデオキ
シグアノシンについて、老化とのかかわり合いを種々検
討した結果、老化促進度の指標となる。ことを見いだし
、上述した老化度の測定法の問題点を解決し、本発明を
完成した。
すなわち、尿中に排泄される修飾された核酸塩基;8−
ハイドロキシデオキシグアノシンを高□速液クロにより
電気的・紫外部検出器を用いて測定し、これを全身的な
酸化的ストレスの指標とじ、個人、体の能力に応じて、
老化度を測定する方法を提供するものである。活性酸素
による酸化的ストレスは、従来の技術の所で記載したよ
うに、成人病はじめ数多くの疾患の原因機序であり、著
者らは、老化すなわち細胞核酸の損傷をおこす活性酸素
とその防禦について次の概念を推測するに至っている。
酸化的ストレスは以下のように定義される。
酸化的ストレス(Qx 1datlVe 5tress
 O3)乃至はOS−に’  (Σ[活性酸素]−Σ[
抗酸化性物質])。K及びに′は常数である。
以下、この経緯を詳細に述べる。
O8−ハイドロキシデオキシグアノシン(ll1011
dG)の調製 標準物質として用いた80HdGは、地厚らの方法(C
hem、Pharm、Bul 1.13.1140−1
1.42.1965)に従い合成した。
すなわち、1gのデオキシグアノシンを原料とし、78
0 mlの0.13M燐酸緩衝液(pH6,8)に溶解
後、140m1の0.1Mアスコルビン酸、0.1MF
eSO4と65m1の0.1M  EDTAをそれぞれ
加え37℃下で酸素を吹き込みながら3時間反応を行っ
た。終了後、遮光でIN塩酸でpH3,7とし、10g
の活性炭を加え、十分撹拌後、それをガラスカラムに通
し濾過した。カラムの残留物は、蒸溜水で数回洗浄後、
500m1の水・アセトン(1:1 、 v/v)で、
溶出させた。溶出液は、エバポレーターを用いて濃縮乾
固し、さらに高速液体クロマトグラフィーを用いて、精
製を行った(COlum:5upeluco社、ODS
 4.6 X 100 mm5solvent:15%
MeOtl)。その結果、80HdGは、約90mgの
白色結晶として得た。
本物質のNMRスペクトル、Uvスペクトル、HPLC
クロマトグラムを第1図、第2図、第3図に示す。
0尿中の8−0HdGの定量法 次に、人の尿に微量存在する80HdGの分析方法につ
いて記載する。
尿検体の調整;尿の採取は、午後0時から翌日の午後0
時までの24時間の全量を同一容器に採取し、その少量
を、フィルター(0,22μm)で濾過した。尿は、予
めメタノールと蒸溜水で洗浄したカラム(C1g:5e
p−pack、  ミリポア社)に通し、蒸溜水と35
26メタノールで溶出させ、それぞれの濾液を、水分画
、35%メタノール分画とした。
HPLCの設定;ヒユーレット・パラカート社ノHPL
C1090で、カラムは、5upcluco社のODS
系のプレカラムとCl8S  250X4.6關を用い
た。ソルベントは、50mM燐酸緩衝液(pH5,5)
と10%メタノール同緩衝液あるいは、12.5mMク
エン酸緩衝液(pH5,1)と10%メタノール同緩衝
液で、0−60分間のグラデイエンドをかけ、紫外部ダ
イオードアレイ(205,231,293nm )とE
C検出器(東ソ社、 EC−8000)で測定した。標
準物質として、80HdGの他に、尿酸そしてクレアチ
ニンを用いた。
本発明は、測定手段として、高速液体クロマトグラフに
よりODS系カラムLC183等、20cm〜30cm
X4.6mm (1〜2本)を用い、リン酸等の酸性側
緩衝液(p)(,4,5〜6.0)に10%メタノール
等のグラデイエンドを(0〜60分間)かけ、電気化学
的(印加電圧550mV〜700mV)および紫外部吸
収検出器(231,243゜293nm )により、修
飾塩基、尿酸、クレアチニンの同時測定を可能とする条
件を用いることを特徴とする老化度測定法である。
また本発明の測定器の構成は、上記のごとく詳しく述べ
たが、A、尿の処理工程、B、高速液クロのカラムによ
る分離、C0検出器として電気化学的もしくは紫外部吸
収によるシステムである。
糖尿病・循環器系疾患・アルツハイマー病・虚血性疾患
・自己免疫疾患等、加令に伴う諸疾患の予知が出来るよ
うにした老化度測定器である。
(実施例1) ここで健康人男子25名(20〜35オ=7名、36〜
60才代=18名)について、尿中の80HdGを測定
し、80HdGと年齢との相関関係を調べ、統計学的に
検討を行った。その結果、35歳以降においては、加齢
に伴う24時間尿中の80HdG / kg体重の消長
変化に有意の正相関が見られた(amo、 65. n
−18,p<0.01.  ymO,052χ−1)(
第4図)。すなわち、若々しさが失われてきて、電機が
顕著に出現しだす約35歳以降は、8−0HdGは加齢
とともに増加が見られることがわかった。成長過程(2
0歳から30歳前後)においては、代謝が活発に行われ
、細胞の交代が烈しいため80HdGの排泄はむしろ、
増加し、80HdGは高く維持されている(みかけの老
化)。30歳ごろに生物学的に成熟が終わり、35歳ご
ろまで80HdGの変動はみられるが、相関はない。3
5歳以降では、80HdGのレベルは必ずしも高くはな
いが、上昇を続け、50歳以降では、顕著になる。これ
は、明らかに加齢に伴う変化とすることが出来る。
(実施例2) 上記、健康人について、血清中の過酸化脂質を八木法(
過酸化脂質実験法、金山ら、1984年、医歯薬出版)
により測定し各々の80HdG値と対比を行った。その
結果を第5図に示す。血清中の過酸化脂質の上昇と尿中
の80HdGは、相関を有することがわかった。
老化の指標として、過酸化脂質値が使われることがある
が、採血を経なければならず、その点尿中の修飾塩基の
測定法は非侵襲的であるのできわめて便利に利用できる
(実施例3) 早老症として知られる疾患;ダウン症患者の尿中の8−
0HdGを経時的に測定したところ表3のように年齢を
問わず健康人に対し排泄量が多く、老化が促進されてい
るのが明らかに認められた。
表3 (実施例4) 放射線による照射治療を受けた患者の尿中の8−0Hd
Gを治療前後に亘って測定した。照射にしたがって、8
−0HdGの増加傾向が見られた(表4)。
表4 る物質を探索する為に使用し、糖尿病、循環器系疾患、
アルツハイマー病、その他の老人病に有効に対処し、こ
れを予防し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は80HdG標品のNMRスペクトル、第2図は
80HdG標品のUVスペクトル、第3図は80HdG
標品ののHPLCスペクトル、第4図は健康人24時間
当りの尿中の80HdG値、測定による年齢とのクラス
ター分析、第5図は健康人24時間当りの80HdG値
と血液中の過酸化脂質値との相関関係を示す図、第6図
は機能上の老化度測定の判定点と年齢とのグラフである
。 (発明の効果)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 全身的な酸化的ストレスを指標として測定すること
    を特徴とする老化度測定法 2 指標は、尿中(24時間採取)の修飾核酸塩基であ
    ることを特徴とする老化度測定法 3 修飾核酸塩基は、8−ハイドロキシデオキシグアノ
    シン等とすることを特徴とする老化度測定法 4 尿中に排泄される酸化的ストレス由来の修飾核酸塩
    基を測定し、老化進行の予防・防止方法をモニターする
    ために用いる老化度測定法 5 測定手段として、高速液体クロマトグラフにより電
    気化学的および紫外部吸収検出器により、修飾塩基、尿
    酸、クレアチニンの同時測定を可能とする条件を用いる
    ことを特徴とする老化度測定法 6 尿中に排泄される酸化的ストレス由来の修飾核酸塩
    基を測定できる機能を備え、糖尿病・循環器系疾患・ア
    ルツハイマー病・虚血性疾患・自己免疫疾患等、老人病
    の予知が出来るようにした老化度測定器
JP33193388A 1988-12-28 1988-12-28 老化度測定方法 Expired - Fee Related JP2850128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33193388A JP2850128B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 老化度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33193388A JP2850128B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 老化度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02177950A true JPH02177950A (ja) 1990-07-11
JP2850128B2 JP2850128B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=18249265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33193388A Expired - Fee Related JP2850128B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 老化度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850128B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258597A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Eikomu:Kk 生体試料中のdna酸化損傷指標の簡易高感度測定システム
EP1484609A1 (en) * 2002-03-14 2004-12-08 Hiroshi Kasai Method of purifying oxidatively injured guanine nucleoside, method of measuring the same and analyzer for the embodiment thereof
DE102005009616A1 (de) * 2005-03-03 2006-09-07 Wittner, Robert, Dr. Verfahren zur Minimierung der biologischen Alterung und zur Maximierung des Wohlbefindens von Menschen
JP2007271287A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 酸化ストレス物質検知センサ
US9817003B2 (en) 2012-03-22 2017-11-14 Nestec S.A. 9-oxo-ODE as a biomarker for healthy aging

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258597A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Eikomu:Kk 生体試料中のdna酸化損傷指標の簡易高感度測定システム
JP4529104B2 (ja) * 2000-03-16 2010-08-25 株式会社エイコム 生体試料中のdna酸化損傷指標の簡易高感度測定システム
EP1484609A1 (en) * 2002-03-14 2004-12-08 Hiroshi Kasai Method of purifying oxidatively injured guanine nucleoside, method of measuring the same and analyzer for the embodiment thereof
EP1484609A4 (en) * 2002-03-14 2005-05-04 Hiroshi Kasai PROCESS FOR PURIFYING WOUND GUANINE NUCLEOCIDE BY OXIDATION, METHOD FOR MEASURING SUCH A NUCLEOCIDE AND ANALYSIS DEVICE FOR THIS EMBODIMENT
DE102005009616A1 (de) * 2005-03-03 2006-09-07 Wittner, Robert, Dr. Verfahren zur Minimierung der biologischen Alterung und zur Maximierung des Wohlbefindens von Menschen
JP2007271287A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 酸化ストレス物質検知センサ
US9817003B2 (en) 2012-03-22 2017-11-14 Nestec S.A. 9-oxo-ODE as a biomarker for healthy aging

Also Published As

Publication number Publication date
JP2850128B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pare et al. 5-Hydroxytryptamine, noradrenaline, and dopamine in brainstem, hypothalamus, and caudate nucleus of controls and of patients committing suicide by coal-gas poisoning
Morton et al. Determinants of blood pressure in Japanese-American families
Oda et al. Prediction of the neurological outcome with intrathecal high mobility group box 1 and S100B in cardiac arrest victims: a pilot study
Srinivas et al. Trace element alterations in infectious diseases
Gul et al. Prognostic utility of neuroinjury biomarkers in post out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) patient management
Pincemail et al. Exercise induces pentane production and neutrophil activation in humans. Effect of propranolol
Valentaviciene et al. The relationship between blood serum lipids and periodontal condition
Li et al. Associations between the severity of metabolic syndrome and cardiovascular autonomic function in a Chinese population
Kerkhofs et al. Multivariate study of sleep EEG in depression
Telerman-Toppet et al. Central core disease: A study of clinically unaffected muscle
Pranoto et al. High intensity exercise increases brain derived neurotrophic factor expression and number of hippocampal neurons in rats
JPH02177950A (ja) 老化度測定方法
Przewłocka et al. Deprivation of REM sleep in the rat and the opioid peptides β-endorphin and dynorphin
Di Martino et al. Aerobic rehabilitation program for improving muscle function in Parkinson’s disease
El-Ashmawy et al. Some trace elements level in alopecia areata
Kosaki et al. Habitual exercise decreases plasma xanthine oxidoreductase activity in middle-aged and older women
Peluso et al. Lymphocytes as internal standard in oxidative burst analysis by cytometry: a new data analysis approach
Ljunggren et al. The influence of endogenous cortisol on the peripheral conversion of thyroxine in patients with acute myocardial infarction
Faddah et al. Lactate dehydrogenase isoenzyme pattern in the liver tissue of chemically-injured rats treated by combinations of diphenyl dimethyl bicarboxylate
De Faire et al. Biological and cultural determinants of blood pressure.
Mohammad El Habib et al. The effect of altitude on blood pressure in the Assir Province of Saudi Arabia
Tanaka et al. The effects of VDT work on the regulation of hemodynamics compared with aging
Birech et al. Raman Spectroscopic comparative study of Oxytocin and Freeze-dried Extract of Uvariodendron anisatum Verdeck (Annonaceae) and their influence on diet induced obesity in Sprague Dawley rats
Muñoz et al. Electrocardiographic alterations in Andalusian horses associated with training
Kumar et al. Study of P-wave dispersion in patients of psoriasis: An observational study

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees