JPH02150532A - Planetary gear type transmission for vehicle - Google Patents

Planetary gear type transmission for vehicle

Info

Publication number
JPH02150532A
JPH02150532A JP63301413A JP30141388A JPH02150532A JP H02150532 A JPH02150532 A JP H02150532A JP 63301413 A JP63301413 A JP 63301413A JP 30141388 A JP30141388 A JP 30141388A JP H02150532 A JPH02150532 A JP H02150532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
carrier
transmission
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63301413A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Asada
壽幸 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63301413A priority Critical patent/JPH02150532A/en
Publication of JPH02150532A publication Critical patent/JPH02150532A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means

Abstract

PURPOSE:To eliminate the need of input changeover in a low speed gear stage by providing the first and second single-pinion planetary gears and the third double-pinion planetary gear on the same axis and always connecting specified elements or enabling the connection therebetween. CONSTITUTION:The first and second single-pinion planetary gears and the third double-pinion planetary gears 16, 18, 20 are arranged coaxially on input and output shafts 14, 22, the first carrier 16c, the second ring gear 18r and the third sun gear 20s are connected, the first ring gear 16r and the third carrier 20c are connected through a clutch k2, and the second carrier 18c and the third carrier 20r are connected. At a low-speed stage, with the clutch k2 connected, the first speed is obtained by the operation of the brake B1, the second speed by B2, the third speed by B3 and the fourth speed by K3. Further, the fifth speed is attained by K3 and B3, and backward gear stage is attained by the connection of B1 and B3. Thus, speed change control can be made simply and easily.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車や鉄道車両などの車両において原動機
と駆動輪との間に設けられる遊星歯車式変速装置の改良
に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to an improvement in a planetary gear transmission provided between a prime mover and a drive wheel in a vehicle such as an automobile or a railway vehicle.

従来の技術 車両においては、予め定められた複数のギヤ段を自動的
に選択するために好適な遊星歯車式変速装置が多用され
ている。例えば、特公昭50−32913号公報、特公
昭51−3012号公報に記載されている車両用遊星歯
車式変速装置はその一例で、遊星歯車装置を3組連ねて
配列したものである。これによれば、比較的構造が簡単
になるとともに、前進5段の変速ギヤ段が得られて幅広
い変速比範囲を確保できる。また、各遊星歯車装置のギ
ヤ比ρ(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)が適切な
範囲内で、変速装置の外径を比較的小さくできる利点が
ある。
In prior art vehicles, planetary gear transmissions are often used, which are suitable for automatically selecting a plurality of predetermined gears. For example, the planetary gear type transmission system for vehicles described in Japanese Patent Publication No. 50-32913 and Japanese Patent Publication No. 51-3012 is an example of such a planetary gear type transmission, in which three sets of planetary gear devices are arranged in series. According to this, the structure is relatively simple, and five forward gears are provided, so that a wide gear ratio range can be ensured. Further, there is an advantage that the outer diameter of the transmission can be made relatively small as long as the gear ratio ρ (number of teeth of sun gear/number of teeth of ring gear) of each planetary gear device is within an appropriate range.

発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の遊星歯車式変速装置において
は、第2速から第3速、或いは第1速から第2速へのギ
ヤ段の切換えに際して、それまでの動力入力経路を切り
離すと同時に次の動力入力経路を連結させるという所謂
入力切換えが行われるので、制御が微妙となる欠点があ
った。すなわち、それまでの動力入力経路を切り離して
から次の動力入力経路を連結させるまでの間に動力伝達
の空白期間が発生するとエンジンが吹き上がり、反対に
、その入力切換えの際に一方が解放されるとともに他方
が係合させられる2つの係合装置が同時に係合させられ
ると変速装置のロックおよびそれに起因するショックが
発生するから、エンジンの吹き上がりおよび変速装置の
ロックを発生させない微妙な切換え制御が要求され、円
滑な切換え制御を安定的に行うことが困難なのである。
Problems to be Solved by the Invention However, in the conventional planetary gear transmission described above, when changing gears from second speed to third speed or from first speed to second speed, the power input path up to that point is Since so-called input switching is performed in which the next power input path is connected at the same time as the next power input path is disconnected, there is a drawback that control becomes delicate. In other words, if a blank period of power transmission occurs between disconnecting the previous power input path and connecting the next power input path, the engine will rev up, and conversely, when the input is switched, one of the power input paths will be released. If two engaging devices are engaged at the same time, the transmission will lock and the resulting shock will occur. Therefore, delicate switching control that prevents the engine from revving up and the transmission from locking is required. is required, making it difficult to stably perform smooth switching control.

なお、このような不都合は、特に、エンジンの高回転域
で変速が行われる変速比(入力部材の回転速度/出力部
材の回転速度)の大きい第1速乃至第3速の低速ギヤ段
の切換えに際して顕著となる。
In addition, such inconvenience is particularly caused when changing the low speed gears from 1st to 3rd gears, which have a large gear ratio (rotational speed of input member/rotational speed of output member) in which the speed change is performed in the high rotational speed range of the engine. It becomes noticeable when

本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その
目的とするところは、特に低速ギヤ段の切換えに際して
入力切換えを必要としない車両用遊星歯車式変速装置を
提供することにある。
The present invention has been made against the background of the above-mentioned circumstances, and its object is to provide a planetary gear type transmission for a vehicle that does not require input switching particularly when changing a low speed gear.

課題を解決するための手段 斯る目的を達成するために、本発明は、(a)第1サン
ギヤ、その第1サンギヤに噛み合う第1遊星歯車、その
第1遊星歯車に噛み合う第1リングギヤ、および前記第
1遊星歯車を回転可能に支持する第1キャリヤを備えた
シングルピニオン型の第1J星歯車装置と、(b)第2
サンギヤ、その第2サンギヤに噛み合う第2遊星歯車、
その第2遊星歯車に噛み合う第2リングギヤ、および前
記第2遊星歯車を回転可能に支持する第2キャリヤを備
えたシングルピニオン型の第2遊星歯車装置と、(C)
第3サンギヤ、互いに噛み合うとともに一方がその第3
サンギヤに噛み合う少なくとも一対の第3遊星歯車、そ
の第3遊星歯車の他方と噛み合う第3リングギヤ、およ
び前記第3遊星歯車を回転可能に支持する第3キャリヤ
を備えたダブルピニオン型の第3遊星歯車装置とが同じ
軸線上に設けられ、入力部材の回転を段階的に変速して
出力部材へ伝達する形式の車両用遊星歯車式変速装置に
おいて、前記第1キャリヤと前記第2リングギヤと前記
第3サンギヤとの間、前記第1リングギヤと前記第3キ
ャリヤとの間、および前記第2キャリヤと前記第3リン
グギヤとの間を、それぞれ常時連結または係合装置によ
り連結可能としたことを特徴とする。
Means for Solving the Problems To achieve the objects, the present invention provides (a) a first sun gear, a first planetary gear that meshes with the first sun gear, a first ring gear that meshes with the first planetary gear, and a single pinion type first J star gear device including a first carrier rotatably supporting the first planetary gear; (b) a second planetary gear device;
a sun gear, a second planetary gear that meshes with the second sun gear;
(C) a single pinion type second planetary gear device including a second ring gear that meshes with the second planetary gear; and a second carrier that rotatably supports the second planetary gear;
The third sun gear meshes with each other and one is the third sun gear.
A double pinion type third planetary gear comprising at least one pair of third planetary gears that mesh with a sun gear, a third ring gear that meshes with the other of the third planetary gears, and a third carrier that rotatably supports the third planetary gear. The first carrier, the second ring gear, and the third It is characterized in that the connection between the sun gear, the first ring gear and the third carrier, and the second carrier and the third ring gear can be connected at all times or by an engagement device. .

実施例 以下、本発明の幾つかの実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
Embodiments Hereinafter, some embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図(a)は、本発明の一実施例である車両用遊星歯
車式変速装置の骨子図で、この車両用遊星歯車式変速装
置(以下、単に変速装置という)10は、車体に取り付
けられたトランスミッションケース12内において共通
の軸線上に順次配列された入力軸14.第1遊星歯車装
置16.第2遊星歯車装置18.第3遊星歯車装置20
.および出力軸22を備えている。入力軸14は、トル
クコンバータ24を介して車両のエンジン26に連結さ
れ、出力軸22は、図示しない差動歯車装置を介して車
両の駆動輪へ連結されるものである。本実施例では、上
記入力軸14および出力軸22が入力部材および出力部
材にそれぞれ対応する。なお、変速装置10およびトル
クコンバータ24は軸線に対して線対称に構成されてい
るため、第1図(a)の骨子図においては、軸線の下側
が省略して示されている。
FIG. 1(a) is a schematic diagram of a planetary gear type transmission for a vehicle, which is an embodiment of the present invention. The input shafts 14 are sequentially arranged on a common axis in the transmission case 12 . First planetary gear device 16. Second planetary gear unit 18. Third planetary gear device 20
.. and an output shaft 22. The input shaft 14 is connected to an engine 26 of the vehicle via a torque converter 24, and the output shaft 22 is connected to drive wheels of the vehicle via a differential gear device (not shown). In this embodiment, the input shaft 14 and the output shaft 22 correspond to an input member and an output member, respectively. Note that since the transmission 10 and the torque converter 24 are configured line-symmetrically with respect to the axis, the lower side of the axis is omitted in the skeleton diagram of FIG. 1(a).

上記第1遊星歯車装置16および第2遊星歯車装置18
はそれぞれよく知られたシングルピニオン型の遊星歯車
装置であり、第1遊星歯車装置16は、第1サンギヤ1
6S、第1遊星歯車16p。
The first planetary gear device 16 and the second planetary gear device 18
are well-known single pinion type planetary gear devices, and the first planetary gear device 16 is the first sun gear 1.
6S, first planetary gear 16p.

第1キャリヤ16c、および第1リングギヤ16rを備
えており、第1キャリヤ16cにより回転可能に支持さ
れた第1遊星歯車t6pは第1サンギヤ16sと第1リ
ングギヤ16rとの間に位置してそれ等と噛み合わされ
ている。また、第2M星歯車装置18は、第2サンギヤ
18s、第2遊星歯車18p、第2キャリヤ18c、お
よび第2リングギヤ18rを備えており、第2キャリヤ
18Cにより回転可能に支持された第2遊星歯車18p
は第2サンギヤ18sと第2リングギヤ18rとの間に
位置してそれ等と噛み合わされている。
The first planetary gear t6p, which includes a first carrier 16c and a first ring gear 16r and is rotatably supported by the first carrier 16c, is located between the first sun gear 16s and the first ring gear 16r. It is intertwined with. Further, the second M star gear device 18 includes a second sun gear 18s, a second planetary gear 18p, a second carrier 18c, and a second ring gear 18r, and a second planetary gear rotatably supported by the second carrier 18C. Gear 18p
is located between the second sun gear 18s and the second ring gear 18r and meshes with them.

一方、第3遊星歯車装置20は、ダブルビニオン型の遊
星歯車装置であって、第3サンギヤ20S、互いに噛み
合う少なくとも一対の第3遊星歯車20p、第3キャリ
ヤ20c、および第3リングギヤ20rを備えており、
第3キャリヤ20cにより回転可能に支持された少なく
とも一対の第3遊星歯車20pは第3サンギヤ20sと
第31Jングギヤ2Qrとの間に位置して、その一対の
第3遊星歯車20pの一方は第3サンギヤ20sと噛み
合わされ、他方は第3リングギヤ2Orと噛み合わされ
ている。
On the other hand, the third planetary gear device 20 is a double-binion type planetary gear device, and includes a third sun gear 20S, at least a pair of third planetary gears 20p that mesh with each other, a third carrier 20c, and a third ring gear 20r. ,
At least a pair of third planetary gears 20p rotatably supported by the third carrier 20c are located between the third sun gear 20s and the 31st J gear 2Qr, and one of the pair of third planetary gears 20p is rotatably supported by the third carrier 20c. The other gear is meshed with the sun gear 20s, and the other is meshed with the third ring gear 2Or.

また、かかる変速装置10は、その入力軸14と第2サ
ンギヤ18sとが互いに一体的に連結され、第1キャリ
ヤ16cと第2リングギヤ18rと第3サンギヤ20s
とが互いに一体的に連結され、第1リングギヤ16rと
出力軸22とが互いに一体的に連結され、第2キャリヤ
18cと第3リングギヤ20rとが互いに一体的に連結
されている。そして、第1リングギヤ16rおよび出力
軸22と第3キャリヤ20cとを選択的に連結する第2
クラツチに2と、第1キャリヤ16C3第2リングギヤ
18rおよび第3サンギヤ20sと第2キャリヤ18c
および第3リングギヤ20rとを選択的に連結する第3
クラツチに3と、第2キャリヤ18cおよび第3リング
ギヤ2Orをトランスミッションケース12に選択的に
連結する第1ブレーキBlと、第1キャリヤ16C3第
2リングギヤ18rおよび第3サンギヤ20sをトラン
スミッションケース12に選択的に連結する第2ブレー
キB2と、第1サンギヤ16sをトランスミッションケ
ース12に選択的に連結する第3ブレーキB3とが設け
られている。上記第2クラツチに2は、第1リングギヤ
16rと第3キャリヤ20cとの間を連結可能とする係
合装置である。
Further, in the transmission 10, the input shaft 14 and the second sun gear 18s are integrally connected to each other, and the first carrier 16c, the second ring gear 18r, and the third sun gear 20s are integrally connected to each other.
are integrally connected to each other, the first ring gear 16r and the output shaft 22 are integrally connected to each other, and the second carrier 18c and the third ring gear 20r are integrally connected to each other. A second ring gear selectively connects the first ring gear 16r and the output shaft 22 with the third carrier 20c.
2 to the clutch, the first carrier 16C, the second ring gear 18r, the third sun gear 20s, and the second carrier 18c.
and a third ring gear 20r selectively connected to the third ring gear 20r.
3 to the clutch, a first brake Bl that selectively connects the second carrier 18c and the third ring gear 2Or to the transmission case 12, and a first brake Bl that selectively connects the first carrier 16C3, the second ring gear 18r and the third sun gear 20s to the transmission case 12. A second brake B2 that connects the first sun gear 16s to the transmission case 12, and a third brake B3 that selectively connects the first sun gear 16s to the transmission case 12 are provided. The second clutch 2 is an engagement device that enables connection between the first ring gear 16r and the third carrier 20c.

上記第2クラツチに2.第3クラツチに3.第1ブレー
キBl、第2ブレーキB2.第3ブレーキB3は、従来
の車両用自動変速装置においてよく用いられている形式
の油圧アクチュエータにより作動させられるもの、例え
ば多板式のクラッチや1本または巻付は方向が反対の2
本のバンドを備えたバンドブレーキなど、或いは一方向
クラッチ等により構成される。また、第2クラツチに2
と第1リングギヤ16r、出力軸22.第3キャリヤ2
0cとの間、第3クラツチに3と第2キャリヤ18c、
第3リングギヤ20r、第3サンギヤ20sとの間には
、連結部材が必要に応じて適宜膜けられ得る。同様に、
第1ブレーキB1と第2キャリヤ18cとの間、第2ブ
レーキB2と第1キャリヤ16cとの間、第3ブレーキ
B3と第1サンギヤ16sとの間、或いは各遊星歯車装
置16.18.20を構成する各要素の間、第11Jン
グギヤ16rと出力軸22との間においても、必要に応
じて連結部材が介在させられ得る。
2. To the second clutch mentioned above. 3 on the third clutch. First brake Bl, second brake B2. The third brake B3 is operated by a hydraulic actuator of a type commonly used in conventional automatic transmission systems for vehicles, such as a multi-disc clutch or one or two windings in opposite directions.
It consists of a band brake with a real band, or a one-way clutch. In addition, 2
and the first ring gear 16r, the output shaft 22. 3rd carrier 2
0c, 3 to the third clutch and the second carrier 18c,
A connecting member may be provided between the third ring gear 20r and the third sun gear 20s as necessary. Similarly,
between the first brake B1 and the second carrier 18c, between the second brake B2 and the first carrier 16c, between the third brake B3 and the first sun gear 16s, or between each planetary gear device 16, 18, 20. A connecting member may be interposed between each of the constituent elements and between the eleventh J-ring gear 16r and the output shaft 22 as necessary.

以上のように構成された変速装置10では、たとえば、
第1図(b)の○印により作動状態が示されているよう
に前記第2クラツチに2.第3クラツチに3.第1ブレ
ーキBl、第2ブレーキB2゜第3ブレーキB3がそれ
ぞれ作動させられることにより、前進5段・後進1段の
中から所望する変速ギヤ段が成立させられる。第1図[
有])においては、第1遊星歯車装置16のギヤ比ρ1
が0.385、第2遊星歯車装置1Bのギヤ比ρ2が0
.355、第3遊星歯車装置20のギヤ比ρ3が0.4
43の場合における各変速ギヤ段の変速比(人力軸14
の回転速度/出力軸22の回転速度)が示されている。
In the transmission 10 configured as above, for example,
As shown in the operating state by the circle in FIG. 1(b), the second clutch is connected to the 2. 3 on the third clutch. By respectively operating the first brake Bl, the second brake B2, and the third brake B3, a desired speed change gear from five forward speeds and one reverse speed is established. Figure 1 [
]), the gear ratio ρ1 of the first planetary gear device 16
is 0.385, and the gear ratio ρ2 of the second planetary gear device 1B is 0.
.. 355, the gear ratio ρ3 of the third planetary gear device 20 is 0.4
The gear ratio of each gear in the case of 43 (human power shaft 14
rotational speed/rotational speed of the output shaft 22).

これは、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置16.
第2遊星歯車装置18におけるリングギヤの回転数NR
,キャリヤの回転数Nc、およびサンギヤの回転数N、
は、そのギヤ比をρとすると次式(1)で表される一方
、ダブルピニオン型の第3遊星歯車装置20におけるリ
ングギヤの回転数N、、キャリヤの回転数Nc、および
サンギヤの回転数N、は、そのギヤ比をρとすると次式
(2)で表され、かかる(1)式および(2)式に基づ
いて求められる。なお、第1サンギヤ16sの歯数をZ
重い第1リングギヤ16rの歯数をZtr−、第2サン
ギヤ18sの歯数を72s、第2リングギヤ18rの歯
数をZtr、第3サンギヤ20sの歯数をZ3い第3リ
ングギヤ2Orの歯数をZ31’とすると、上記ギヤ比
ρ、はZ I−/ Z Irsギヤ比ρ2はIs/Z2
1、ギヤ比ρ3はZ 、、/ Z 3.テある。
This is a single pinion type first planetary gear device 16.
Rotation speed NR of the ring gear in the second planetary gear device 18
, carrier rotation speed Nc, and sun gear rotation speed N,
is expressed by the following equation (1), where the gear ratio is ρ. On the other hand, the rotation speed N of the ring gear, the rotation speed Nc of the carrier, and the rotation speed N of the sun gear in the double pinion type third planetary gear device 20 is expressed by the following equation (2), where ρ is the gear ratio, and is determined based on equations (1) and (2). In addition, the number of teeth of the first sun gear 16s is Z
The number of teeth of the heavy first ring gear 16r is Ztr-, the number of teeth of the second sun gear 18s is 72s, the number of teeth of the second ring gear 18r is Ztr, the number of teeth of the third sun gear 20s is Z3, and the number of teeth of the third ring gear 2Or is If Z31', the gear ratio ρ is Z I-/Z Irs, and the gear ratio ρ2 is Is/Z2.
1. Gear ratio ρ3 is Z , , / Z 3. There is.

N、=(1+ρ)NC−ρNS    −・・(t)N
++ = (19)Nc+ρNS    −・・(2)
以下、各変速ギヤ段の作動について説明する。
N, = (1+ρ)NC-ρNS −...(t)N
++ = (19) Nc+ρNS −...(2)
The operation of each transmission gear will be explained below.

先ず、第1速ギヤ段の場合には、第2クラツチに2およ
び第1ブレーキB1が作動させられることにより、第1
リングギヤ16rおよび出力軸22と第3キャリヤ20
cとの間、および、第2キャリヤ18cおよび第3リン
グギヤ2Orとトランスミッションケース12との間が
連結される。
First, in the case of the first gear, the second clutch 2 and the first brake B1 are actuated, so that the first
Ring gear 16r, output shaft 22 and third carrier 20
c and between the second carrier 18c and third ring gear 2Or and the transmission case 12.

これにより、出力軸22は入力軸14に対して同じ正回
転方向へ変速比(1−ρ3)/ρ2ρ3にて減速回転さ
せられる。
As a result, the output shaft 22 is rotated at a reduced speed in the same positive rotation direction as the input shaft 14 at a speed ratio (1-ρ3)/ρ2ρ3.

第2速ギヤ段の場合には、第2クラツチに2および第2
ブレーキB2が作動させられることにより、第1リング
ギヤ16rおよび出力軸22と第3キャリヤ20cとの
間、および、第1キャリヤ16C1第2リングギヤ18
rおよび第3サンギヤ20sとトランスミッションケー
ス12との間が連結される。これにより、出力軸22は
入力軸14に対して同じ正回転方向へ変速比(l+ρ2
)(1−ρ3)/ρ2にて減速回転させられる。
In the case of second gear, the second clutch
When the brake B2 is operated, the space between the first ring gear 16r and the output shaft 22 and the third carrier 20c, and between the first carrier 16C1 and the second ring gear 18
r, the third sun gear 20s, and the transmission case 12 are connected. As a result, the output shaft 22 rotates in the same positive rotation direction as the input shaft 14 at the gear ratio (l+ρ2
)(1-ρ3)/ρ2.

第3速ギヤ段の場合には、第2クラツチに2および第3
ブレーキB3が作動させられることにより、第1リング
ギヤ16rおよび出力軸22と第3キャリヤ20cとの
間、および、第1サンギヤ16sとトランスミッション
ケース12との間が連結される。これにより、出力軸2
2は入力軸14に対して同じ正回転方向へ変速比(ρ2
(1+ρ。
In the case of third gear, the second clutch
By operating brake B3, first ring gear 16r and output shaft 22 are connected to third carrier 20c, and first sun gear 16s and transmission case 12 are connected. As a result, the output shaft 2
2 is the gear ratio (ρ2) in the same positive rotation direction with respect to the input shaft 14.
(1+ρ.

)+ρ1(1−ρ、−ρ2ρ3))70g(1+ρI)
にて減速回転させられる。
)+ρ1(1-ρ,-ρ2ρ3))70g(1+ρI)
It is rotated at a reduced speed.

第4速ギヤ段の場合には、第2クラツチに2および第3
クラツチに3が作動させられることにより、第1リング
ギヤ16rおよび出力軸22と第3キャリヤ20cとの
間、および、第1キャリヤ16C2第2リングギヤ18
rおよび第3サンギヤ20sと第2キャリヤ18cおよ
び第3リングギヤ20rとの間が連結される。これによ
り、第1遊星歯車装置16、第2遊星歯車装置18、お
よび第3遊星歯車装ff20は入力軸14と共に一体的
に回転させられ、出力軸22は入力軸14に対して同じ
正回転方向へ変速比1にて回転させられる。
In the case of 4th gear, the 2nd and 3rd clutches are
3 is actuated in the clutch, the gap between the first ring gear 16r and the output shaft 22 and the third carrier 20c, and between the first carrier 16C2 and the second ring gear 18
r and third sun gear 20s are connected to second carrier 18c and third ring gear 20r. As a result, the first planetary gear set 16, the second planetary gear set 18, and the third planetary gear set ff20 are rotated integrally with the input shaft 14, and the output shaft 22 is rotated in the same positive rotation direction with respect to the input shaft 14. is rotated at a gear ratio of 1.

第5速ギヤ段の場合には、第3クラツチに3および第3
ブレーキB3が作動させられることにより、第1キャリ
ヤ16c、第2リングギヤ18rおよび第3サンギヤ2
0sと第2キャリヤ18cおよび第3リングギヤ20r
との間、および、第1サンギヤ16sとトランスミッシ
ョンケース12との間が連結される。これにより、出力
軸22は入力軸14に対して同じ正回転方向へ変速比l
/(1+ρ1)にて増速回転させられる。
In the case of fifth gear, the third clutch
By operating brake B3, first carrier 16c, second ring gear 18r and third sun gear 2
0s, second carrier 18c and third ring gear 20r
and between the first sun gear 16s and the transmission case 12. As a result, the output shaft 22 rotates in the same positive rotation direction as the input shaft 14 at the gear ratio l.
/(1+ρ1).

後進ギヤ段の場合には、第1ブレーキB1および第3ブ
レーキB3が作動させられることにより、第2キャリヤ
18cおよび第3リングギヤ2Orとトランスミッショ
ンケース12との間、および、第1サンギヤ16sとト
ランスミッションケース12との間が連結される。これ
により、出力軸22は入力軸14に対して逆回転方向へ
回転させられるとともに、変速比−1/ρ2(1+ρI
)にて減速回転させられる。
In the case of reverse gear, the first brake B1 and the third brake B3 are operated, thereby causing damage between the second carrier 18c and the third ring gear 2Or and the transmission case 12, and between the first sun gear 16s and the transmission case. 12 are connected. As a result, the output shaft 22 is rotated in the opposite rotation direction with respect to the input shaft 14, and the gear ratio -1/ρ2 (1+ρI
) to reduce the rotation speed.

以上詳述したように、本実施例の変速装置10によれば
、2組のシングルピニオン型の遊星歯車装置16.18
と1組のダブルピニオン型の遊星歯車装置20とが共通
の軸線上に配列されて構成されているので、比較的構造
が簡単になる一方、2つのクラッチに2.に3.および
3つのブレーキBl、B2.B3の選択的な作動によっ
て前進5段の変速ギヤ段と幅広い変速比範囲が得られる
ので、高速走行と発進・登板性能とを両立させることが
できると同時に、極め細かい変速により必要以上にエン
ジン26の回転数を上げる必要がなくなり、燃費や静粛
性能が向上させられるのである。
As described in detail above, according to the transmission 10 of the present embodiment, two sets of single pinion type planetary gear devices 16 and 18 are provided.
and a set of double pinion type planetary gear devices 20 are arranged on a common axis, so the structure is relatively simple, while the two clutches have 2. 3. and three brakes Bl, B2. Selective operation of B3 provides 5 forward gears and a wide range of gear ratios, making it possible to achieve both high-speed driving and start/uphill performance. This eliminates the need to increase the engine speed, improving fuel efficiency and quietness.

しかも、本実施例の変速装置10によれば、第1速乃至
第5速の全ての前進ギヤ段において、隣あった変速ギヤ
段の切換えに際して入力切換えが必要とされず、変速制
御が極めて簡単かつ容易となるのである。特に、本実施
例では5つのクラッチおよびブレーキの中の2つが同時
に作動させられることによって各変速ギヤ段が成立させ
られるとともに、その中の1つの作動を停止して他のク
ラッチまたはブレーキの1つを作動させるだけで変速が
可能であるため、変速制御が一層容易となるのである。
Furthermore, according to the transmission device 10 of this embodiment, in all the forward gears from 1st to 5th speeds, input switching is not required when switching between adjacent transmission gears, and shift control is extremely simple. And it becomes easier. In particular, in this embodiment, each gear is established by simultaneously operating two of the five clutches and brakes, and at the same time, one of the five clutches and brakes is deactivated and one of the other clutches or brakes is activated. Since gears can be changed simply by operating the gearbox, gearshift control becomes even easier.

また、本実施例の変速装置10によれば、各遊星歯車装
置16.18.20のギヤ比ρ1.ρ2゜ρ3を適切な
範囲内に維持しつつ、第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の
変速比が、エンジン26の特性に基づいて車両用有段変
速装置の各変速ギヤ段の変速比として望まれる等比級数
に近い値に設定されているため、変速装置10を比較的
小型に維持しつつ、低速から高速に至るあらゆる車速に
おいて優れた動力性能が得られる。
Further, according to the transmission 10 of the present embodiment, the gear ratios ρ1. While maintaining ρ2゜ρ3 within an appropriate range, the gear ratios of the first to fourth gears are adjusted based on the characteristics of the engine 26. Since it is set to a value close to the desired geometric series, excellent power performance can be obtained at all vehicle speeds from low to high speeds while keeping the transmission 10 relatively compact.

また、本実施例における各遊星歯車装置16゜18.2
0のそれぞれの遊星歯車16P、tap。
In addition, each planetary gear device 16°18.2 in this embodiment
0 each planetary gear 16P, tap.

20pのキャリヤに対する相対回転数は比較的低回転で
あり、軸受等の耐久性の点において有利である。
The rotational speed of the 20p relative to the carrier is relatively low, which is advantageous in terms of durability of the bearing and the like.

また、本実施例では第5速ギヤ段の変速比が0゜722
に設定されているため、高速走行時における燃費や静粛
性が向上させられるとともに、加速時等において充分な
動力性能が得られる。
Furthermore, in this embodiment, the gear ratio of the fifth gear is 0°722.
This setting improves fuel efficiency and quietness during high-speed driving, and provides sufficient power performance during acceleration.

また、本実施例の変速装置10によれば、出力軸22が
トランスミッションの非エンジン側の一端に位置してお
り、プロペラシャフトを直接接続することが可能な構造
となっているので、FR車両において好適に用いられる
が、出力軸22を出カ歯車に替えることにより、FF車
両にも容易に対応できる。
Furthermore, according to the transmission device 10 of this embodiment, the output shaft 22 is located at one end of the transmission on the non-engine side, and the structure allows direct connection of the propeller shaft. Although this is suitably used, by replacing the output shaft 22 with an output gear, it can be easily applied to FF vehicles.

次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実
施例において前記実施例と共通する部分には同一の符号
を付して説明を省略する。
Next, another embodiment of the present invention will be described. In the following embodiments, parts common to those in the above embodiments are designated by the same reference numerals, and explanations thereof will be omitted.

第2図(a)の変速装置は、前述の変速装置IOに比較
して、入力軸14と第2サンギヤ18sとを選択的に連
結する第1クラツチに1を設けるとともに、第3クラツ
チに3を変更して第1キャリヤ16C2第2リングギヤ
18rおよび第3サンギヤ20sと第2キャリヤ18c
および第3リングギヤ20rとの選択的な連結を遮断す
る一方、第2サンギヤ18sとそれら第2キャリヤ18
cおよび第3リングギヤ2Orとを選択的に連結するよ
うにしたものである。かかる変速装置においては、第2
図(ハ)のQ印により作動状態が示されているようにク
ラッチKl、に2.に3.およびブレーキBl、B2.
B3がそれぞれ作動させられることにより、前進5段・
後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成立させられる
The transmission shown in FIG. 2(a) is different from the above-mentioned transmission IO in that the first clutch that selectively connects the input shaft 14 and the second sun gear 18s is provided with 1, and the third clutch is provided with 3. by changing the first carrier 16C2 second ring gear 18r and third sun gear 20s and second carrier 18c.
and the third ring gear 20r, while the second sun gear 18s and the second carrier 18
c and the third ring gear 2Or are selectively connected. In such a transmission, the second
As shown in the operating state by mark Q in Figure (C), clutch Kl is connected to 2. 3. and brake Bl, B2.
By activating B3 respectively, there are 5 forward speeds.
A desired shift gear stage is established from one reverse gear stage.

第3図(a)の変速装置は、上記第2図(a)の変速装
置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギヤ1
6rおよび出力軸22とを選択的に連結する第4クラツ
チに4を設けたものであり、第3図(b)の○印により
作動状態が示されているようにクラッチKl、に2.に
3.に4.およびブレーキBl、B2.B3がそれぞれ
作動させられることにより、前進5段・後進2段の中か
ら所望する変速ギヤ段が成立させられる。
The transmission shown in FIG. 3(a) is different from the transmission shown in FIG. 2(a) in that it has a first sun gear 16s and a first ring gear 1.
6r and the output shaft 22, and as shown in the operating state by the circle in FIG. 3. 4. and brake Bl, B2. By respectively activating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and two reverse speeds is established.

第4図(a)の変速装置は、前記第2図(a)の変速装
置に比較して、第3クラツチに3を変更して第2サンギ
ヤ18sと第2キャリヤ18cおよび第3リングギヤ2
Orとの選択的な連結を遮断する一方、入力軸14とそ
れら第2キャリヤ18cおよび第3リングギヤ2Orと
を選択的に連結するようにしたものである。かかる変速
装置においては、第4図0))の○印により作動状態が
示されているようにクラッチKl、に2.に3.および
ブレーキBl、B2.B3がそれぞれ作動させられるこ
とにより、前進6段・後進1段の中から所望する変速ギ
ヤ段が成立させられる。なお、第5速ギヤ段および第6
速ギヤ段については、2つのうちの何れか一方のみを第
5速ギヤ段として用いることにより、前進5段・後進1
段を成立させることもできる。
The transmission shown in FIG. 4(a) differs from the transmission shown in FIG.
The input shaft 14 is selectively connected to the second carrier 18c and the third ring gear 2Or, while selectively connecting the input shaft 14 to the second carrier 18c and the third ring gear 2Or. In such a transmission, the clutch Kl is in a 2. 3. and brake Bl, B2. By respectively operating B3, a desired speed change gear from among six forward speeds and one reverse speed is established. Note that the fifth gear stage and the sixth gear stage
Regarding the high speed gear, by using only one of the two as the 5th gear, 5 forward speeds and 1 reverse speed can be achieved.
It is also possible to create stages.

第5図(a)の変速装置は、上記第4図(aJの変速装
置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギヤ1
6rおよび出力軸22とを選択的に連結する第4クラツ
チに4を設けたものであり、第5図(b)の○印により
作動状態が示されているようにクラッチKl、に2.に
3.に4.およびブレーキBl、B2.B3がそれぞれ
作動させられることにより、前進6段・後進2段の中か
ら所望する変速ギヤ段が成立させられる。なお、第5速
ギヤ段および第6速ギヤ段については、2つのうちの何
れか一方のみを第5速ギヤ段として用いることにより、
前進5段・後進2段を成立させることもできる。
The transmission shown in FIG. 5(a) has a first sun gear 16s and a first ring gear 1, compared to the transmission shown in FIG. 4(aJ).
6r and the output shaft 22, and as shown in the operating state by the circle in FIG. 3. 4. and brake Bl, B2. By respectively activating B3, a desired speed change gear from six forward speeds and two reverse speeds is established. Regarding the 5th gear and the 6th gear, by using only one of the two as the 5th gear,
It is also possible to create five forward speeds and two reverse speeds.

第6図(a)の変速装置は、前記第4図(a)の変速装
置に比較して、第1クラツチに1を廃止して第2サンギ
ヤ18sと入力軸14とを互いに一体的に連結したもの
であり、第6図(b)の○印により作動状態が示されて
いるようにクラッチに2.に3゜およびブレーキBl、
B2.B3がそれぞれ作動させられることにより、前進
5段・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成立させ
られる。
The transmission shown in FIG. 6(a) differs from the transmission shown in FIG. 4(a) in that the first clutch does not have a clutch 1 and the second sun gear 18s and the input shaft 14 are integrally connected to each other. The clutch is in a 2. 3° and brake Bl,
B2. By respectively operating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and one reverse speed is established.

第7図(a)の変速装置は、上記第6図(a)の変速装
置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギヤ1
6rおよび出力軸22とを選択的に連結する第4クラツ
チに4を設けたものであり、第7図(b)の○印により
作動状態が示されているようにクラッチに2.に3.に
4.およびブレーキBl。
The transmission shown in FIG. 7(a) has a first sun gear 16s and a first ring gear 1, compared to the transmission shown in FIG. 6(a).
6r and the output shaft 22 are selectively connected to each other, and the fourth clutch 4 is provided with a numeral 4, and as shown in FIG. 3. 4. and brake Bl.

B2.B3がそれぞれ作動させられることにより、前進
5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段が成立させ
られる。
B2. By respectively activating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and two reverse speeds is established.

第8図(a)の変速装置は、前記第2図(a)の変速装
置に比較して、第1遊星歯車装置1Gを第3遊星歯車装
置20の外側(図中では右側)へ移動させるとともに、
第2クラツチに2を変更して第1リングギヤ16rおよ
び出力軸22と第3キャリヤ20cとの選択的な連結を
常時連結とする一方、第2キャリヤ18cと第3リング
ギヤ20rとを選択的に連結するようにしたものである
。かかる変速装置においては、第8図(b)のO印によ
り作動状態が示されているようにクラッチKl、に2゜
K3.およびブレーキBl、B2.B3がそれぞれ作動
させられることにより、前進5段・後進1段の中から所
望する変速ギヤ段が成立させられる。
The transmission shown in FIG. 8(a) moves the first planetary gear unit 1G to the outside of the third planetary gear unit 20 (to the right in the figure), compared to the transmission shown in FIG. 2(a). With,
2 is changed to the second clutch so that the selective connection between the first ring gear 16r and the output shaft 22 and the third carrier 20c becomes constant connection, while the second clutch 18c and the third ring gear 20r are selectively connected. It was designed to do so. In such a transmission, the clutch Kl is applied with a 2°K3. and brake Bl, B2. By respectively operating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and one reverse speed is established.

なお、上記第2クラツチに2は第2キャリヤ18Cと第
3リングギヤ2Orとの間を連結可能とする係合装置で
ある。また、この実施例における第3クラツチに3は、
第2サンギヤ18sと第2キャリヤ18cとを選択的に
連結するように設けられ、第1ブレーキB1は、第2キ
ャリヤ18cとトランスミッションケース12とを選択
的に連結するように設けられている。
Incidentally, reference numeral 2 in the second clutch is an engagement device that enables connection between the second carrier 18C and the third ring gear 2Or. In addition, 3 in the third clutch in this embodiment is:
The first brake B1 is provided to selectively connect the second sun gear 18s and the second carrier 18c, and the first brake B1 is provided to selectively connect the second carrier 18c and the transmission case 12.

第9図(a)の変速装置は、上記第8図(a)の変速装
置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギヤ1
6r、第3キャリヤ20c、および出力軸22とを選択
的に連結する第4クラツチに4を設けだものであり、第
9図(b)の○印により作動状態が示されているように
クラッチKl、に2.に3゜K4.およびブレーキBl
、B2.B3がそれぞれ作動させられることにより、前
進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段が成立さ
せられる。
The transmission shown in FIG. 9(a) is different from the transmission shown in FIG. 8(a) in that it has a first sun gear 16s and a first ring gear 1.
6r, the third carrier 20c, and the output shaft 22 are selectively connected to each other. Kl, 2. 3°K4. and brake Bl
, B2. By respectively activating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and two reverse speeds is established.

第10図(a)の変速装置は、前記第8図(a)の変速
装置に比較して、第3クラツチに3を変更して第2サン
ギヤ18sと第2キャリヤ18cとの選択的な連結を遮
断する一方、入力軸14とその第2キャリヤ18cとを
選択的に連結するようにしたものである。かかる変速装
置においては、第10図(b)のO印により作動状態が
示されているようにクラッチKl、に2.に3.および
ブレーキBl。
The transmission shown in FIG. 10(a) differs from the transmission shown in FIG. 8(a) in that the third clutch is changed to 3 to selectively connect the second sun gear 18s and the second carrier 18c. The input shaft 14 and its second carrier 18c are selectively connected to each other. In such a transmission, clutch Kl is in a 2. 3. and brake Bl.

B2.B3がそれぞれ作動させられることにより、前進
7段・、後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成立さ
せられる。
B2. By respectively operating B3, a desired speed change gear from seven forward speeds and one reverse speed is established.

第11図(a)の変速装置は、上記第10図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギ
ヤ16r、第3キャリヤ20c、および出力軸22とを
選択的に連結する第4クラツチに4I を設けたものであり、第11図(b)のO印により作動
状態が示されているようにクラッチKl、に2゜K3.
に4.およびブレーキBl、B2.B3がそれぞれ作動
させられることにより、前進7段・後進2段の中から所
望する変速ギヤ段が成立させられる。
The transmission shown in FIG. 11(a) selectively controls the first sun gear 16s, the first ring gear 16r, the third carrier 20c, and the output shaft 22, compared to the transmission shown in FIG. 10(a). 4I is provided on the fourth clutch to be connected, and as shown in the operating state by the O mark in FIG. 11(b), the clutch Kl is set at 2°K3.
4. and brake Bl, B2. By respectively operating B3, a desired speed change gear from among seven forward speeds and two reverse speeds is established.

第12図(a)の変速装置は、前記第10図(a)の変
速装置に比較して、第1クラツチに1を廃止して第2サ
ンギヤ18sと入力軸14とを互いに一体的に連結した
ものであり、第12図(b)の○印により作動状態が示
されているようにクラッチに2゜K3.およびブレーキ
Bl、B2.B3がそれぞれ作動させられることにより
、前進5段・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成
立させられる。
The transmission shown in FIG. 12(a) differs from the transmission shown in FIG. 10(a) in that the first clutch 1 is omitted and the second sun gear 18s and the input shaft 14 are integrally connected to each other. The clutch was operated at 2°K3. and brake Bl, B2. By respectively operating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and one reverse speed is established.

第13図(a)の変速装置は、上記第12図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギ
ヤ16r、第3キャリヤ20C1および出力軸22とを
選択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであり
、第13図(b)のO印により作動状態が示されている
ようにクラッチに2.に3゜K4.およびブレーキBl
、B2.B3がそれぞれ作動させられることにより、前
進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段が成立さ
せられる。
The transmission shown in FIG. 13(a) selectively connects the first sun gear 16s, the first ring gear 16r, the third carrier 20C1, and the output shaft 22, compared to the transmission shown in FIG. 12(a). 4 is provided on the fourth clutch, and as shown in the operating state by the O mark in FIG. 13(b), the clutch is equipped with 2. 3°K4. and brake Bl
, B2. By respectively activating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and two reverse speeds is established.

第14図(a)の変速装置は、前記第8図(a)の変速
装置に比較して、第3クラツチに3を変更して第2サン
ギヤ18sと第2キャリヤ18cとの選択的な連結を遮
断する一方、その第2サンギヤ18Sと第3リングギヤ
2Orとを選択的に連結するようにしたものである。か
かる変速装置においては、第14図(b)のO印により
作動状態が示されているようにクラッチKl、に2.に
3.およびブレーキBl、B2.B3がそれぞれ作動さ
せられることにより、前進5段・後進1段の中から所望
する変速ギヤ段が成立させられる。
The transmission shown in FIG. 14(a) differs from the transmission shown in FIG. 8(a) in that the third clutch is changed to 3 to selectively connect the second sun gear 18s and the second carrier 18c. The second sun gear 18S and the third ring gear 2Or are selectively connected to each other. In such a transmission, clutch Kl is in a 2. 3. and brake Bl, B2. By respectively operating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and one reverse speed is established.

第15図(a)の変速装置は、上記第14図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギ
ヤ16r、第3キャリヤ20c、および出力軸22とを
選択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであり
、第15図(b)のO印により作動状態が示されている
ようにクラッチKl、に2゜に3.に4.およびブレー
キBl、B2.B3がそれぞれ作動させられることによ
り、前進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段が
成立させられる。
The transmission shown in FIG. 15(a) selectively controls the first sun gear 16s, the first ring gear 16r, the third carrier 20c, and the output shaft 22, compared to the transmission shown in FIG. 14(a). 4 is provided on the fourth clutch to be connected, and as shown in the operating state by the O mark in FIG. 15(b), the clutch Kl is rotated 2 degrees and 3 degrees. 4. and brake Bl, B2. By respectively activating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and two reverse speeds is established.

第16図(a)の変速装置は、前記第14図(a)の変
速装置に比較して、第3クラツチに3を変更して第2サ
ンギヤ18sと第3リングギヤ2Orとの選択的な連結
を遮断する一方、入力軸14とその第3リングギヤ20
rとを選択的に連結するようにしたものである。かかる
変速装置においては、第16図(b)のO印により作動
状態が示されているようにクラッチKl、に2.に3.
およびブレーキBl、B2.B3がそれぞれ作動させら
れることにより、前進6段・後進1段の中から所望する
変速ギヤ段が成立させられる。なお、第5速ギヤ段およ
び第6速ギヤ段において(○)にて示されている第1ク
ラツチに1および第2クラツチに2については、動力伝
達に関与しない歯車が不必要に高回転となることを防止
するなどのために、2つのクラッチのうちの何れか一方
を作動させても差し支えないことを意味している。
The transmission shown in FIG. 16(a) differs from the transmission shown in FIG. 14(a) in that the third clutch is changed to 3 to selectively connect the second sun gear 18s and the third ring gear 2Or. while blocking the input shaft 14 and its third ring gear 20.
r is selectively connected. In such a transmission, the clutch Kl is in a 2. 3.
and brake Bl, B2. By respectively operating B3, a desired speed change gear from among six forward speeds and one reverse speed is established. In addition, regarding the 1st clutch 1 and the 2nd clutch 2 indicated by (○) in the 5th and 6th gears, gears that are not involved in power transmission rotate at an unnecessarily high speed. This means that there is no problem in operating either one of the two clutches in order to prevent this from occurring.

第17図(a)の変速装置は、上記第16図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギ
ヤ16r、第3キャリヤ20c、および出力軸22とを
選択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであり
、第17図(b)の○印により作動状態が示されている
ようにクラッチKl、に2゜K3.に4.およびブレー
キBl、B2.B3がそれぞれ作動させられることによ
り、前進6段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段が
成立させられる。なお、第5速ギヤ段および第6速ギヤ
段において(0)にて示されている第1クラツチに1お
よび第2クラツチに2については、2つのクラッチのう
ちの何れか一方を作動させても差し支えないことを意味
している。
The transmission shown in FIG. 17(a) selectively controls the first sun gear 16s, the first ring gear 16r, the third carrier 20c, and the output shaft 22, compared to the transmission shown in FIG. 16(a). 4 is provided on the fourth clutch to be connected, and as shown in the operating state by the circle mark in FIG. 17(b), the clutch Kl and K3. 4. and brake Bl, B2. By respectively activating B3, a desired speed change gear from six forward speeds and two reverse speeds is established. In addition, for the first clutch 1 and the second clutch 2 indicated by (0) in the 5th gear and the 6th gear, operate either one of the two clutches. This means that there is no problem.

第18図(a)の変速装置は、前記第16図(a)の変
速装置に比較して、第1クラツチに1を廃止して第2サ
ンギヤ18sと入力軸14とを互いに一体的に連結した
ものであり、第18図ら)のO印により作動状態が示さ
れているようにクラッチに2゜に3.およびブレーキB
l、B2.B3がそれぞれ作動させられることにより、
前進5段・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成立
させられる。
Compared to the transmission shown in FIG. 16(a), the transmission shown in FIG. 18(a) eliminates 1 in the first clutch and integrally connects the second sun gear 18s and the input shaft 14 to each other. The clutch was rotated 2 degrees to 3 degrees as shown in the operating state by the O mark in Figure 18, etc. and brake B
l, B2. By each of B3 being activated,
A desired speed change gear is established from among five forward speeds and one reverse speed.

第19図(a)の変速装置は、上記第18図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギ
ヤ16r、第3キャリヤ20c、および出力軸22とを
選択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであり
、第19図建)の○印により作動状態が示されているよ
うにクラッチに2.に3゜K4.およびブレーキBl、
B2.B3がそれぞれ作動させられることにより、前進
5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段が成立させ
られる。
The transmission shown in FIG. 19(a) selectively controls the first sun gear 16s, the first ring gear 16r, the third carrier 20c, and the output shaft 22, compared to the transmission shown in FIG. 18(a). 4 is provided on the fourth clutch to be connected, and the operating state is indicated by the circle in Fig. 19). 3°K4. and brake Bl,
B2. By respectively activating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and two reverse speeds is established.

第20図(a)の変速装置は、前記第8図(a)の変速
装置に比較して、第2クラツチに2を変更して第2キャ
リヤ18cと第3リングギヤ20rとの選択的な連結を
常時連結とする一方、第1キャリヤ16cおよび第2リ
ングギヤ18rと第3サンギヤ20sとを選択的に連結
するようにしたものである。かかる変速装置においては
、第20図(b)のO印により作動状態が示されている
ようにクラッチKl、 K2. K3.およびブレーキ
Bl、 B2゜B3がそれぞれ作動させられることによ
り、前進5段・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が
成立させられる。なお、上記第2クラツチに2は第1キ
ャリヤ16cと第2リングギヤ18rと第3サンギヤ2
0sとの間を連結可能とする係合装置である。
The transmission shown in FIG. 20(a) differs from the transmission shown in FIG. 8(a) in that the second clutch is changed to 2 to selectively connect the second carrier 18c and the third ring gear 20r. are always connected, while the first carrier 16c, second ring gear 18r, and third sun gear 20s are selectively connected. In such a transmission, clutches Kl, K2. K3. By operating the brakes B1, B2 and B3, a desired gear is established from five forward speeds and one reverse speed. The second clutch 2 includes a first carrier 16c, a second ring gear 18r, and a third sun gear 2.
This is an engagement device that allows connection between the 0s and the 0s.

第21図(a)の変速装置は、上記第20図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギ
ヤ16r、第3キャリヤ20C9および出力軸22とを
選択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであり
、第21図(b)の○印により作動状態が示されている
ようにクラッチKl、に2゜K3.に4.およびブレー
キBl、82  B3がそれぞれ作動させられることに
より、前進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段
が成立させられる。
The transmission shown in FIG. 21(a) selectively connects the first sun gear 16s, the first ring gear 16r, the third carrier 20C9, and the output shaft 22, compared to the transmission shown in FIG. 20(a). 4 is provided on the fourth clutch, and as shown in the operating state by the circle in FIG. 4. By respectively operating the brakes Bl and 82B3, a desired speed change gear is established from among five forward speeds and two reverse speeds.

第22図(a)の変速装置は、前記第20図(a)の変
速装置に比較して、第3クラツチに3を変更して第2サ
ンギヤ18sと第2キャリヤ18cおよび第3リングギ
ヤ2Orとの選択的な連結を遮断する一方、入力軸14
とそれら第2キャリヤ18cおよび第3リングギヤ20
rkを選択的に連結するようにしたものである。かかる
変速装置においては、第22図(ロ)の○印により作動
状態が示されているようにクラッチKl、に2.に3.
およびブレーキBl、B2.B3がそれぞれ作動させら
れることにより、前進6段・後進1段の中から所望する
変速ギヤ段が成立させられる。
The transmission shown in FIG. 22(a) differs from the transmission shown in FIG. 20(a) in that the third clutch is changed to 3 and the second sun gear 18s, second carrier 18c and third ring gear 2Or are connected. while blocking the selective connection of the input shaft 14.
and those second carrier 18c and third ring gear 20
rk is selectively connected. In such a transmission, the clutch Kl is in a 2. 3.
and brake Bl, B2. By respectively operating B3, a desired speed change gear from among six forward speeds and one reverse speed is established.

第23図(a)の変速装置は、上記第22図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギ
ヤ16r、第3キャリヤ20c、および出力軸22とを
選択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであり
、第23図(ト))のO印により作動状態が示されてい
るようにクラッチKl、に2゜K3.に4.およびブレ
ーキBl、B2.B3がそれぞれ作動させられることに
より、前進6段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段
が成立させられる。
The transmission shown in FIG. 23(a) selectively controls the first sun gear 16s, the first ring gear 16r, the third carrier 20c, and the output shaft 22, compared to the transmission shown in FIG. 22(a). 4 is provided on the fourth clutch to be connected, and as shown in the operating state by the O mark in FIG. 4. and brake Bl, B2. By respectively activating B3, a desired speed change gear from six forward speeds and two reverse speeds is established.

第24図(a)の変速装置は、前記第22図(a)の変
速装置に比較して、第1クラツチに1を廃止して第2サ
ンギヤ18sと入力軸14とを互いに一体的に連結した
ものであり、第24図(ロ)の○印により作動状態が示
されているようにクラッチに2゜K3.およびブレーキ
Bl、B2.B3がそれぞれ作動させられることにより
、前進5段・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成
立させられる。
The transmission shown in FIG. 24(a) differs from the transmission shown in FIG. 22(a) in that the first clutch 1 is omitted and the second sun gear 18s and the input shaft 14 are integrally connected to each other. As shown in the operating state indicated by the circle in Figure 24 (b), the clutch was set to 2°K3. and brake Bl, B2. By respectively operating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and one reverse speed is established.

第25図(a)の変速装置は、上記第24図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第11Jング
ギャ16r、第3キャリヤ20c、および出力軸22と
を選択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであ
り、第25図(b)の○印により作動状態が示されてい
るようにクラッチに2.に3゜K4.およびブレーキB
l、B2.B3がそれぞれ作動させられることにより、
前進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段が成立
させられる。
The transmission shown in FIG. 25(a) selectively controls the first sun gear 16s, the 11th J gear 16r, the third carrier 20c, and the output shaft 22, compared to the transmission shown in FIG. 24(a). 4 is provided on the fourth clutch to be connected, and as shown in the operating state by the circle in FIG. 25(b), the clutch is equipped with 2. 3°K4. and brake B
l, B2. By each of B3 being activated,
A desired speed change gear is established from among five forward speeds and two reverse speeds.

第26図(a)の変速装置は、前記第8図(a)の変速
装置に比較して、第3クラツチに3を変更して第2サン
ギヤ18sと第2キャリヤ18C2の選択的な連結を遮
断する一方、その第2サンギヤ18Sと第1キャリヤ1
6c、第2リングギヤ18r。
The transmission shown in FIG. 26(a) differs from the transmission shown in FIG. 8(a) in that the third clutch is changed to 3 to selectively connect the second sun gear 18s and the second carrier 18C2. On the other hand, the second sun gear 18S and the first carrier 1
6c, second ring gear 18r.

および第3サンギヤ20sとを選択的に連結するように
したものである。また、この実施例においては、出力軸
22に替えて出力歯車28が設けられるとともに、第1
ブレーキB1がその出力歯車28の外側(図中右端)へ
移動して設けられている。かかる変速装置においては、
第26図(b)のO印により作動状態が示されているよ
うにクラッチKl、に2.に3.およびブレーキBl、
B2゜B3がそれぞれ作動させられることにより、前進
5段・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成立させ
られる。
and third sun gear 20s are selectively connected. Further, in this embodiment, an output gear 28 is provided instead of the output shaft 22, and the first
A brake B1 is provided by moving to the outside of the output gear 28 (to the right end in the figure). In such a transmission,
As shown in the operating state by the O mark in FIG. 26(b), the clutch Kl is connected to the 2. 3. and brake Bl,
By respectively operating B2 and B3, a desired speed change gear from five forward speeds and one reverse speed is established.

第27図(a)の変速装置は、上記第26図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギ
ヤ16r、第3キャリヤ20C2および出力歯車28と
を選択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであ
り、第27図(b)の○印により作動状態が示されてい
るようにクラッチKl、に2、に3.に4.およびブレ
ーキBl、B2.B3がそれぞれ作動させられることに
より、前進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段
が成立させられる。
The transmission shown in FIG. 27(a) selectively connects the first sun gear 16s, the first ring gear 16r, the third carrier 20C2, and the output gear 28, compared to the transmission shown in FIG. 26(a). 4 is provided on the fourth clutch Kl, 2, 3, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4 of 4, respectively, for clutch Kl, Kl, Kl, 2, 3, and 4, respectively. 4. and brake Bl, B2. By respectively activating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and two reverse speeds is established.

第28図(a)の変速装置は、前記第26図(a)の変
速装置に比較して、第3クラツチに3を変更して第2サ
ンギヤ18sと第1キャリヤ16c、第2リングギヤ1
8r、および第3サンギヤ20sとの選択的な連結を遮
断する一方、入力軸14とそれら第1キャリヤ16c、
第2リングギヤ18r。
The transmission shown in FIG. 28(a) differs from the transmission shown in FIG.
8r and third sun gear 20s, while input shaft 14 and their first carrier 16c,
Second ring gear 18r.

および第3サンギヤ20sとを選択的に連結するように
したものである。かかる変速装置においては、第28図
(b)のO印により作動状態が示されているようにクラ
ッチKl、 K2. K3.およびブレーキBl、B2
.B3がそれぞれ作動させられることにより、前進5段
・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成立させられ
る。なお、第5速ギヤ段において(○)にて示されてい
る第1クラツチに1および第2クラツチに2については
、2つのクラッチのうちの何れか一方を作動させても差
し支えないことを意味している。
and third sun gear 20s are selectively connected. In such a transmission, clutches Kl, K2. K3. and brake Bl, B2
.. By respectively operating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and one reverse speed is established. Furthermore, in the 5th gear, the numbers 1 for the first clutch and 2 for the second clutch indicated by (○) mean that there is no problem in operating either one of the two clutches. are doing.

第29図(a)の変速装置は、上記第28図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギ
ヤ16r、第3キャリヤ20C9および出力歯車28と
を選択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであ
り、第29図(ハ)の○印により作動状態が示されてい
るようにクラッチKl、 K2、に3.に4.およびブ
レーキBl、B2.B3がそれぞれ作動させられること
により、前進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ
段が成立させられる。なお、第5速ギヤ段において(0
)にて示されている第1クラツチに1および第2クラツ
チに2については、2つのクラッチのうちの何れか一方
を作動させても差し支えないことを意味している。
The transmission shown in FIG. 29(a) selectively connects the first sun gear 16s, the first ring gear 16r, the third carrier 20C9, and the output gear 28, compared to the transmission shown in FIG. 28(a). 4 is provided on the fourth clutch, and as shown in the operating state by the circle in FIG. 4. and brake Bl, B2. By respectively activating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and two reverse speeds is established. Note that in the fifth gear (0
) indicates that the first clutch is 1 and the second clutch is 2, which means that either one of the two clutches may be operated.

第30図(a)の変速装置は、前記第28図(a)の変
速装置に比較して、第1クラツチに1を廃止して第2サ
ンギヤ18sと入力軸14とを互いに一体的に連結した
ものであり、第30図(ロ)のO印により作動状態が示
されているようにクラッチに2゜K3.およびブレーキ
Bl、B2.B3がそれぞれ作動させられることにより
、前進5段・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成
立させられる。
The transmission shown in FIG. 30(a) differs from the transmission shown in FIG. 28(a) in that the first clutch 1 is omitted and the second sun gear 18s and the input shaft 14 are integrally connected to each other. The clutch was operated at 2°K3. and brake Bl, B2. By respectively operating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and one reverse speed is established.

第31図(a)の変速装置は、上記第30図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギ
ヤ16r、第3キャリヤ20C3および出力歯車28と
を選択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであ
り、第31図(ハ)のO印により作動状態が示されてい
るようにクラッチに2.に3、に4.およびブレーキB
l、B2.B3がそれぞれ作動させられることにより、
前進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段が成立
させられる。
The transmission shown in FIG. 31(a) selectively connects the first sun gear 16s, the first ring gear 16r, the third carrier 20C3, and the output gear 28, compared to the transmission shown in FIG. 30(a). 4 is provided on the fourth clutch, and as shown in the operating state by the O mark in FIG. 31(C), the clutch is equipped with 2. 3, 4. and brake B
l, B2. By each of B3 being activated,
A desired speed change gear is established from among five forward speeds and two reverse speeds.

第32図(a)の変速装置は、前記第26図(a)の変
速装置に比較して、第2クラツチに2を変更して第2キ
ャリヤ18cと第3リングギヤ20rとの選択的な連結
を常時連結とする一方、第1キャリヤ16cおよび第2
リングギヤ18rと第3サンギヤ20sとを選択的に連
結するようにしたものである。かかる変速装置において
は、第32図し)のO印により作動状態が示されている
ようにクラッチKl、に2.に3.およびブレーキBl
、B2、B3がそれぞれ作動させられることにより、前
進5段・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成立さ
せられる。なお、上記第2クラツチに2は第1キャリヤ
16cと第2リングギヤ18rと第3サンギヤ20sと
の間を連結可能とする係合装置である。
The transmission shown in FIG. 32(a) differs from the transmission shown in FIG. 26(a) in that the second clutch is changed to 2 to selectively connect the second carrier 18c and the third ring gear 20r. are always connected, while the first carrier 16c and the second carrier
The ring gear 18r and the third sun gear 20s are selectively connected. In such a transmission, clutch Kl is in a 2. 3. and brake Bl
, B2, and B3, a desired speed change gear is established from five forward speeds and one reverse speed. Incidentally, reference numeral 2 in the second clutch is an engagement device that enables connection between the first carrier 16c, the second ring gear 18r, and the third sun gear 20s.

第33図(a)の変速装置は、上記第32図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギ
ヤ16r、第3キャリヤ20C2および出力歯車28と
を選択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであ
り、第33図(b)の○印により作動状態が示されてい
るようにクラッチKl、に2、に3.に4.およびブレ
ーキBl、B2.B3がそれぞれ作動させられることに
より、前進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段
が成立させられる。
The transmission shown in FIG. 33(a) selectively connects the first sun gear 16s, the first ring gear 16r, the third carrier 20C2, and the output gear 28, compared to the transmission shown in FIG. 32(a). 4 is provided in the fourth clutch Kl, 2, 3, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4 of 4, respectively. 4. and brake Bl, B2. By respectively activating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and two reverse speeds is established.

第34図(a)の変速装置は、前記第32図(a)の変
速装置に比較して、第3クラツチに3を変更して第2サ
ンギヤ18sと第1キャリヤ16cおよび第2リングギ
ヤ18rとの選択的な連結を遮断する一方、入力軸14
とそれら第1キ+リヤ16cおよび第2リングギヤ18
rとを選択的に連結するようにしたものである。かかる
変速装置においては、第34.図(b)のO印により作
動状態が示されているようにクラッチKl、に2.に3
.およびブレーキBl、B2.B3がそれぞれ作動させ
られることにより、前進5段・後進1段の中から所望す
る変速ギヤ段が成立させられる。なお、第5速ギヤ段に
おいて(○)にて示されている第1クラツチに1および
第2クラツチに2については、2つのクラッチのうちの
何れか一方を作動させても差し支えないことを意味して
いる。
The transmission shown in FIG. 34(a) differs from the transmission shown in FIG. 32(a) in that the third clutch is changed to 3 and the second sun gear 18s, first carrier 16c, and second ring gear 18r are connected. while blocking the selective connection of the input shaft 14.
and the first gear and rear gear 16c and the second ring gear 18.
r is selectively connected. In such a transmission, the 34th. As shown in the operating state by the O mark in Figure (b), the clutch Kl is connected to the 2. to 3
.. and brake Bl, B2. By respectively operating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and one reverse speed is established. Furthermore, in the 5th gear, the numbers 1 for the first clutch and 2 for the second clutch indicated by (○) mean that there is no problem in operating either one of the two clutches. are doing.

第35図(a)の変速装置は、上記第34図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギ
ヤ16r、第3キャリヤ20C2および出力歯車28と
を選択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであ
り、第35図(b)の○印により作動状態が示されてい
るようにクラッチKl、に2、に3.に4.およびブレ
ーキBl、B2.B3がそれぞれ作動させられることに
より、前進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段
が成立させられる。なお、第5速ギヤ段において(0)
にて示されている第1クラツチに1および第2クラツチ
に2については、2つのクラッチのうちの何れか一方を
作動させても差し支えないことを意味している。
The transmission shown in FIG. 35(a) selectively connects the first sun gear 16s, the first ring gear 16r, the third carrier 20C2, and the output gear 28, compared to the transmission shown in FIG. 34(a). 4 is provided on the fourth clutch Kl, 2, 3, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4 of 4, respectively. 4. and brake Bl, B2. By respectively activating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and two reverse speeds is established. In addition, in the 5th gear stage (0)
1 for the first clutch and 2 for the second clutch shown in , means that either one of the two clutches may be operated.

第36図(a)の変速装置は、前記第34図(a)の変
速装置に比較して、第1クラツチに1を廃止して第2サ
ンギヤ18sと入力軸14とを互いに一体的に連結した
ものであり、第36図(b)のO印により作動状態が示
されているようにクラッチに2゜K3.およびブレーキ
Bl、B2.B3がそれぞれ作動させられることにより
、前進5段・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成
立させられる。
The transmission shown in FIG. 36(a) differs from the transmission shown in FIG. 34(a) in that the first clutch 1 is omitted and the second sun gear 18s and the input shaft 14 are integrally connected to each other. The clutch was operated at 2°K3. and brake Bl, B2. By respectively operating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and one reverse speed is established.

第37図(a)の変速装置は、上記第36図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第11Jング
ギャ16r、第3キャリヤ20C9および出力歯車28
とを選択的に連結する第4クラツチに4を設けたもので
あり、第37図(ハ)のO印により作動状態が示されて
いるようにクラッチに2.に3、に4.およびブレーキ
Bl、B2.B3がそれぞれ作動させられることにより
、前進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段が成
立させられる。
The transmission shown in FIG. 37(a) has a first sun gear 16s, an 11th J gear 16r, a third carrier 20C9, an output gear 28, and
4 is provided on the fourth clutch that selectively connects the 2. 3, 4. and brake Bl, B2. By respectively activating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and two reverse speeds is established.

第38図(a)の変速装置は、前記第2図(a)の変速
装置に比較して、第1遊足歯車装置16を第3遊星歯車
装置20の外側(図中では右側)へ移動させるとともに
、第1クラツチに1を変更して入力軸14と第2サンギ
ヤ18sとの選択的な連結を遮断する一方、第1キャリ
ヤ16C2第2リングギヤ18r、および第3サンギヤ
20sと入力軸14とを選択的に連結するようにし、さ
らに、第3クラツチに3を変更して第2サンギヤ18s
と第2キャリヤ18cおよび第3リングギヤ20rとの
選択的な連結を遮断する一方、その第2サンギヤ18s
と第1キャリヤ16c、第2リングギヤ18rおよび第
3サンギヤ20sとを選択的に連結するようにしたもの
である。また、この実施例においては、出力軸22に替
えて出力歯車28が設けられるとともに、第2ブレーキ
B2および第3ブレーキB3がその出力歯車28の外側
(図中右端)へ移動して設けられている。かかる変速装
置においては、第38図(ハ)の○印により作動状態が
示されているようにクラッチKl、に2.に3、および
ブレーキBl、B2.B3がそれぞれ作動させら゛れる
ことにより、前進5段・後進1段の中から所望する変速
ギヤ段が成立させられる。
Compared to the transmission shown in FIG. 2(a), the transmission shown in FIG. 38(a) moves the first idler gear 16 to the outside of the third planetary gear 20 (to the right in the figure). At the same time, the first clutch is changed to 1 to cut off the selective connection between the input shaft 14 and the second sun gear 18s, while the first carrier 16C2, the second ring gear 18r, and the third sun gear 20s are connected to the input shaft 14. 3 is changed to the third clutch to connect the second sun gear 18s selectively.
selective connection between the second carrier 18c and the third ring gear 20r, while the second sun gear 18s
The first carrier 16c, the second ring gear 18r, and the third sun gear 20s are selectively connected to each other. Further, in this embodiment, an output gear 28 is provided in place of the output shaft 22, and the second brake B2 and third brake B3 are provided by being moved to the outside of the output gear 28 (to the right end in the figure). There is. In such a transmission, the clutch Kl is in a 2. 3, and brake Bl, B2. By respectively disabling B3, a desired speed change gear is established from among five forward speeds and one reverse speed.

第39図(a)の変速装置は、上記第38図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギ
ヤ16rおよび出力歯車28とを選択的に連結する第4
クラツチに4を設けたものであり、第39図(b)のO
印により作動状態が示されているようにクラッチKl、
に2.に3.に4.およびブレーキBl、B2.B3が
それぞれ作動させられることにより、前進5段・後進2
段の中から所望する変速ギヤ段が成立させられる。
The transmission shown in FIG. 39(a) differs from the transmission shown in FIG.
4 is provided on the clutch, and O in Fig. 39(b)
Clutch Kl, as the operating state is indicated by the mark.
2. 3. 4. and brake Bl, B2. By respectively operating B3, there are 5 forward speeds and 2 reverse speeds.
A desired shift gear stage is established from among the stages.

第40図(a)の変速装置は、前記第38図(a)の変
速装置に比較して、第3クラツチに3を変更して第2サ
ンギヤ18sと第1キャリヤ16c、第2リングギヤ1
8rおよび第3サンギヤ20sとの選択的な連結を遮断
する一方、入力軸14と第2サンギヤ18sとを選択的
に連結するようにしたものである。かかる変速装置にお
いては、第40図(b)の○印により作動状態が示され
ているようにクラッチKl、に2.に3.およびブレー
キBl。
The transmission shown in FIG. 40(a) differs from the transmission shown in FIG.
8r and the third sun gear 20s, while selectively connecting the input shaft 14 and the second sun gear 18s. In such a transmission, the clutch Kl is in a 2. 3. and brake Bl.

B2.B3がそれぞれ作動させられることにより、前進
5段・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成立させ
られる。なお、第5速ギヤ段において(○)にて示され
ている第1クラツチに1および第2クラツチに2につい
ては、2つのクラッチのうちの何れか一方を作動させて
も差し支えないことを意味している。
B2. By respectively operating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and one reverse speed is established. Furthermore, in the 5th gear, the numbers 1 for the first clutch and 2 for the second clutch indicated by (○) mean that there is no problem in operating either one of the two clutches. are doing.

第41図(a)の変速装置は、上記第40図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギ
ヤ16rおよび出力歯車28とを選択的に連結する第4
クラツチに4を設けたものであり、第41図(b)のO
印により作動状態が示されているようにクラッチKl、
 K2. K3. K4.およびブレーキBl、B2.
B3がそれぞれ作動させられることにより、前進5段・
後進2段の中から所望する変速ギヤ段が成立させられる
。なお、第5速ギヤ段において(0)にて示されている
第1クラツチに1および第2クラツチに2については、
2つのクラッチのうちの何れか一方を作動させても差し
支えないことを意味している。
The transmission shown in FIG. 41(a) differs from the transmission shown in FIG.
4 is provided on the clutch, and O in Fig. 41(b)
Clutch Kl, as the operating state is indicated by the mark.
K2. K3. K4. and brake Bl, B2.
By activating B3 respectively, there are 5 forward speeds.
A desired shift gear is established from among the two reverse gears. Furthermore, regarding 1 for the first clutch and 2 for the second clutch indicated by (0) in the 5th gear,
This means that there is no problem in operating either one of the two clutches.

第42図(a)の変速装置は、前記第40図(a)の変
速装置に比較して、第3クラツチに3を廃止して第2サ
ンギヤ18sと入力軸14とを互いに一体的に連結した
ものであり、第42図小)のO印により作動状態が示さ
れているようにクラッチKl。
The transmission shown in FIG. 42(a) differs from the transmission shown in FIG. 40(a) in that the third clutch 3 is eliminated and the second sun gear 18s and the input shaft 14 are integrally connected to each other. The clutch Kl is in an operating state as indicated by the O mark in Fig. 42 (Small).

K2.およびブレーキBl、B2.B3がそれぞれ作動
させられることにより、前進5段・後進1段の中から所
望する変速ギヤ段が成立させられる。
K2. and brake Bl, B2. By respectively operating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and one reverse speed is established.

第43図(a)の変速装置は、上記第42図(a)の変
速装置に比較して、第1サンギヤ16sと第1リングギ
ヤ16rおよび出力歯車28とを選択的に連結する第4
クラツチに4を設けたものであり、第43図(ハ)のO
印により作動状態が示されているようにクラッチKl、
に2.に4.およびブレーキBl、B2.B3がそれぞ
れ作動させられることにより、前進5段・後進2段の中
から所望する変速ギヤ段が成立させられる。
The transmission shown in FIG. 43(a) is different from the transmission shown in FIG.
4 is provided on the clutch, and O in Figure 43 (c)
Clutch Kl, as the operating state is indicated by the mark.
2. 4. and brake Bl, B2. By respectively activating B3, a desired speed change gear from five forward speeds and two reverse speeds is established.

一方、前記各実施例におけるクラッチKl、に2、に3
.に4.およびブレーキBl、B2.B3は、それぞれ
多板クラッチ、バンドブレーキ。
On the other hand, clutch Kl in each of the above embodiments is 2 and 3.
.. 4. and brake Bl, B2. B3 has a multi-disc clutch and a band brake, respectively.

および一方向クラッチなどを組み合わせたものにより構
成され得るので、第44図乃至第54図にその代表的な
ものを例示する。
It can be configured by a combination of a one-way clutch, a one-way clutch, etc., and typical examples thereof are shown in FIGS. 44 to 54.

第44図は、直列に設けられた多板クラッチ44および
一方向クラッチ46と、それ等に並列に設けられた多板
クラッチ48とから成るものである。第45図は、第4
4図における一方向クラッチ46の替わりに、その一方
向クラッチ46とは係合作用の方向が反対の一方向クラ
ッチ50を設けたものである。第46図は、直列に設け
られた多板クラッチ44および一方向クラッチ46と、
直列に設けられた多板クラッチ48および一方向クラッ
チ50とを互いに並列に接続したものである。第47図
は、直列に設けられた多板クラッチ44と一方向クラッ
チ46とから成るものである。
FIG. 44 shows a clutch consisting of a multi-disc clutch 44 and a one-way clutch 46 provided in series, and a multi-disc clutch 48 provided in parallel to them. Figure 45 shows the fourth
In place of the one-way clutch 46 in FIG. 4, a one-way clutch 50 whose engagement direction is opposite to that of the one-way clutch 46 is provided. FIG. 46 shows a multi-disc clutch 44 and a one-way clutch 46 provided in series,
A multi-disc clutch 48 and a one-way clutch 50 provided in series are connected in parallel to each other. FIG. 47 shows a clutch consisting of a multi-disc clutch 44 and a one-way clutch 46 that are arranged in series.

第48図は、互いに並列に設けられた多板クラッチ44
と一方向クラッチ50とから成るものである。第49図
は、直列に設けられた多板クラッチ44および一方向ク
ラッチ46と、それ等に並列に設けられた一方向クラッ
チ50とから成るものである。第50図は、互いに並列
に設けられた多板クラッチ44と一方向クラッチ46と
から成るものである。第51図は、直列に設けられた多
板クラッチ44および一方向クラッチ50と、それ等に
並列に設けられた一方向クラッチ46とから成るもので
ある。第52図は、互いに並列に設けられた一方向クラ
ッチ46と一方向クラッチ50とから成るものである。
FIG. 48 shows multi-disc clutches 44 provided in parallel with each other.
and a one-way clutch 50. FIG. 49 shows a clutch consisting of a multi-disc clutch 44 and a one-way clutch 46 provided in series, and a one-way clutch 50 provided in parallel with them. FIG. 50 shows a clutch consisting of a multi-disc clutch 44 and a one-way clutch 46 that are provided in parallel with each other. FIG. 51 shows a clutch consisting of a multi-disc clutch 44 and a one-way clutch 50 provided in series, and a one-way clutch 46 provided in parallel to them. FIG. 52 shows a one-way clutch 46 and a one-way clutch 50 that are provided in parallel with each other.

第53図は、回転制動すべき部材に固定されるドラム5
2に、一端部がトランスミッションケース12に固定さ
れた1本のバンド54を巻き付けるようにしたバンドブ
レーキである。第54図は、回転制動すべき部材に固定
されるドラム56に、それぞれ一端部がトランスミッシ
ョンケース12に固定された一対のバンド58a、58
bを互いに反対向きに巻き付けるようにしたバンドブレ
ーキである。
FIG. 53 shows a drum 5 fixed to a member whose rotation is to be braked.
2 is a band brake in which a single band 54, one end of which is fixed to the transmission case 12, is wrapped around it. FIG. 54 shows a pair of bands 58a, 58 each having one end fixed to the transmission case 12 on a drum 56 fixed to a member to be rotationally braked.
This is a band brake in which the parts b are wound in opposite directions.

そして、前記クラッチKl、に2.に3.に4やブレー
キBl、B2.B3としてこれ等の係合装置を採用する
ことにより、例えば、降板走行や惰行走行などにおいて
エンジンブレーキ作用をなくし、燃費および車両の静粛
性を向上させるとともに、必要に応じてエンジンブレー
キを作用させるようにすることが可能となる。また、変
速ギヤ段の切換えに際しては、一方向クラッチの係合が
自動的に解除されることにより、変速タイミングの微妙
な制御を解消することができる。
and 2. to the clutch Kl. 3. 4, brake Bl, B2. By adopting such an engagement device as B3, for example, engine braking is eliminated during descent or coasting, improving fuel efficiency and quietness of the vehicle, and engine braking can be applied as necessary. It becomes possible to Further, when changing the gear position, the engagement of the one-way clutch is automatically released, thereby eliminating delicate control of the gear change timing.

以上、本発明の幾つかの実施例をそれぞれ図面に基づい
て詳細に説明したが、これ等はあくまでも一つの具体例
であり、本発明は更に別の態様で実施することもできる
Although several embodiments of the present invention have been described above in detail based on the drawings, these are just one specific example, and the present invention can be implemented in still other embodiments.

例えば、前記実施例ではトルクコンバータ24が用いら
れているが、それに替えて、ロックアツプクラッチ付き
トルクコンバータ、フルードカップリング、磁粉式電磁
クラッチ、多板或いは単板式摩擦クラッチなどが用いら
れ得る。
For example, although the torque converter 24 is used in the above embodiment, a torque converter with a lock-up clutch, a fluid coupling, a magnetic powder type electromagnetic clutch, a multi-disc or single-disc friction clutch, or the like may be used instead.

また、前記第1遊星歯車装置16.第2遊星歯車装置1
B、および第3遊星歯車装置20の配列順序を変更する
ことも可能である。
Further, the first planetary gear device 16. Second planetary gear device 1
It is also possible to change the arrangement order of B and the third planetary gear device 20.

また、前記実施例ではエンジン26およびトルクコンバ
ータ24と反対側に出力軸22または出力歯車28が位
置させられているが、入力軸14を各遊星歯車装置の軸
心を貫通して配設するとともに、出力軸22を出力歯車
28に替えることによりエンジン26およびトルクコン
バータ24側にて出力を取り出すことも可能である。
Further, in the embodiment described above, the output shaft 22 or the output gear 28 is located on the opposite side from the engine 26 and the torque converter 24, but the input shaft 14 is arranged to pass through the axis of each planetary gear device. It is also possible to extract output from the engine 26 and torque converter 24 by replacing the output shaft 22 with an output gear 28.

また、前記各実施例における各遊星歯車装置のギヤ比や
各変速ギヤ段の変速比、変速ギヤ段の段数は適宜設定さ
れ得る。
Further, the gear ratio of each planetary gear device, the speed ratio of each speed change gear, and the number of speed change gears in each of the above embodiments may be set as appropriate.

また、ブレーキやクラッチの配設位置を必要に応じて適
宜変更できることは勿論である。
Furthermore, it goes without saying that the locations of the brakes and clutches can be changed as necessary.

その他−々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基
づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することが
できる。
Although other examples are not provided, the present invention can be implemented with various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art.

発明の効果 以上詳述したように、本発明の車両用遊星歯車式変速装
置によれば、隣あった変速ギヤ段の切換えに際して入力
切換えが必ずしも必要とされず、変速制御を簡単かつ容
易にすることが可能となる。
Effects of the Invention As described in detail above, according to the planetary gear type transmission device for a vehicle of the present invention, input switching is not necessarily required when switching between adjacent transmission gears, making shift control simple and easy. becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図(a)は本発明の一実施例である車両用遊星歯車
式変速装置の骨子図である。第1図(ロ)は第1図(a
)の実施例の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要
なりラッチおよびブレーキを示す図表である。第2図(
a)、第3図(a)、第4図(a)、第5図(a)。 第6図(a)、第7図(a)、第8図(a)、第9図(
a)、第10図(a)、第11図(a)、第12図(a
)、第13図(a)。 第14図(a)、第15図(a)、第16図(a)、第
17図(a)、第18図(a)、第19図(a)、第2
0図(a)、第21図(a)、第22図〔a)、第23
図(a)、第24図(a)。 第25図(a)、第26図(a)、第27図(a)、第
28図(a)、第29図(a)、第30図(a)、第3
1図(a)、第32図(a)、第33図(a)、第34
図(a)、第35図(a)。 第36図(a)、第37図(a)、第38図(a)、第
39図(a)、第40図(a)、第41図(a)、第4
2図(a)、第43図(a)は、それぞれ本発明の他の
実施例を示す骨子図である。第2図(ロ)、第3図(b
)、第4図(ロ)、第5図■)、第6図し)、第7図(
b)、第8図O))、第9図(ロ)、第10図(ロ)、
第11図(6)、第12図(6)、第13図(b)、第
14図Q))、第15図(b)、第16図(b)。 第17図(ハ)、第18図(ハ)、第19図(b)、第
20図ら)、第21図0))、第22図(b)、第23
図(b)、第24図(ハ)、第25図(ロ)、第26図
(ハ)、第27図(b)。 第28図Φ)、第29図ら)、第30図(b)、第31
図(b)、第32図[有])、第33図(ハ)、第34
図(b)、第35図(ハ)、第36図Φ)、第37図(
ハ)、第38図働)。 第39図(ハ)、第40図し)、第41図(b)、第4
2図(b)、第43図ら)は、それぞれ第2図(a)、
第3図(a)。 第4図(a)、第5図(a)、第6図(a)、第7図(
a)、第8図(a)、第9図(a)、第10図(a)、
第11図(a)、第12図(a)、第13図(a)、第
14図(a)、第15図(a)。 第16図(a)、第17図(a)、第18図(a)、第
19図(a)、第20図(a)、第21図(a)、第2
2図(a)、第23図(a)、第24図(a)、第25
図(a)、第26図(a)。 第27図(a)、第28図(a)、第29図(a)、第
30図(a)、第31図(a)、第32図(a)、第3
3図(a)、第34図(a)、第35図(a)、第36
図(a)、第37図(a)。 第38図(a)、第39図(a)、第40図(a)、第
41図(a)、第42図(a)、第43図(a)の各実
施例の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要なりラ
ッチおよびブレーキをそれぞれ示す図表である。第44
図乃至第54図は、それぞれ本発明の車両用遊星歯車式
変速装置に好適に採用され得るクラッチやブレーキの一
例を示す図である。 6s 6c 8s 8c 車両用遊星歯車式変速装置 入力軸(入力部材) 第1遊星歯車装置 第2遊星歯車装置 第3遊星歯車装置 出力軸(出力部材) 出力歯車(出力部材) :第1サンギヤ 16p:第1遊星歯車:第1キャリヤ
 16r:第1リングギヤ:第2サンギヤ 18p:第
2遊星歯車:第2キャリヤ 18r:第2リングギヤ2
0S:第3サンギヤ 20p:第3遊星歯車20c:第
3キャリヤ 20r=第3リングギヤに2:第2クラツ
チ(係合装置)
FIG. 1(a) is a schematic diagram of a planetary gear type transmission for a vehicle, which is an embodiment of the present invention. Figure 1 (b) is the same as Figure 1 (a).
) is a diagram showing the gears and the latches and brakes required to establish them. Figure 2 (
a), Fig. 3(a), Fig. 4(a), Fig. 5(a). Figure 6 (a), Figure 7 (a), Figure 8 (a), Figure 9 (
a), Fig. 10 (a), Fig. 11 (a), Fig. 12 (a)
), Figure 13(a). Fig. 14(a), Fig. 15(a), Fig. 16(a), Fig. 17(a), Fig. 18(a), Fig. 19(a), Fig. 2
Figure 0 (a), Figure 21 (a), Figure 22 [a), Figure 23
Figure (a), Figure 24 (a). Figure 25 (a), Figure 26 (a), Figure 27 (a), Figure 28 (a), Figure 29 (a), Figure 30 (a), Figure 3
Figure 1 (a), Figure 32 (a), Figure 33 (a), Figure 34
Figure (a), Figure 35 (a). Figure 36 (a), Figure 37 (a), Figure 38 (a), Figure 39 (a), Figure 40 (a), Figure 41 (a), Figure 4
FIG. 2(a) and FIG. 43(a) are schematic diagrams showing other embodiments of the present invention, respectively. Figure 2 (b), Figure 3 (b)
), Fig. 4 (b), Fig. 5 (■), Fig. 6 (shi), Fig. 7 (
b), Figure 8 O)), Figure 9 (B), Figure 10 (B),
Figure 11 (6), Figure 12 (6), Figure 13 (b), Figure 14 Q)), Figure 15 (b), Figure 16 (b). Fig. 17 (c), Fig. 18 (c), Fig. 19 (b), Fig. 20 et al.), Fig. 21 0)), Fig. 22 (b), Fig. 23
Figure (b), Figure 24 (c), Figure 25 (b), Figure 26 (c), and Figure 27 (b). Fig. 28 Φ), Fig. 29 et al.), Fig. 30 (b), Fig. 31
Figure (b), Figure 32 (with), Figure 33 (c), Figure 34
Figure (b), Figure 35 (c), Figure 36 Φ), Figure 37 (
c), Figure 38). Figure 39 (c), Figure 40 (shi), Figure 41 (b), Figure 4
Figure 2 (b), Figure 43, etc.) are Figure 2 (a), respectively.
Figure 3(a). Figure 4(a), Figure 5(a), Figure 6(a), Figure 7(
a), Figure 8 (a), Figure 9 (a), Figure 10 (a),
Fig. 11(a), Fig. 12(a), Fig. 13(a), Fig. 14(a), Fig. 15(a). Fig. 16(a), Fig. 17(a), Fig. 18(a), Fig. 19(a), Fig. 20(a), Fig. 21(a), Fig. 2
Figure 2 (a), Figure 23 (a), Figure 24 (a), Figure 25
Figure (a), Figure 26 (a). Figure 27 (a), Figure 28 (a), Figure 29 (a), Figure 30 (a), Figure 31 (a), Figure 32 (a), Figure 3
Figure 3 (a), Figure 34 (a), Figure 35 (a), Figure 36
Figure (a), Figure 37 (a). 38(a), 39(a), 40(a), 41(a), 42(a), and 43(a). This is a diagram showing the latches and brakes required to accomplish this. 44th
54 are diagrams each showing an example of a clutch and a brake that can be suitably employed in the vehicular planetary gear type transmission of the present invention. 6s 6c 8s 8c Vehicle planetary gear type transmission input shaft (input member) First planetary gear device Second planetary gear device Third planetary gear device output shaft (output member) Output gear (output member): First sun gear 16p: 1st planetary gear: 1st carrier 16r: 1st ring gear: 2nd sun gear 18p: 2nd planetary gear: 2nd carrier 18r: 2nd ring gear 2
0S: 3rd sun gear 20p: 3rd planetary gear 20c: 3rd carrier 20r = 3rd ring gear 2: 2nd clutch (engaging device)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 第1サンギヤ、該第1サンギヤに噛み合う第1遊星歯車
、該第1遊星歯車に噛み合う第1リングギヤ、および前
記第1遊星歯車を回転可能に支持する第1キャリヤを備
えたシングルピニオン型の第1遊星歯車装置と、第2サ
ンギヤ、該第2サンギヤに噛み合う第2遊星歯車、該第
2遊星歯車に噛み合う第2リングギヤ、および前記第2
遊星歯車を回転可能に支持する第2キャリヤを備えたシ
ングルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ
、互いに噛み合うとともに一方が該第3サンギヤに噛み
合う少なくとも一対の第3遊星歯車、該第3遊星歯車の
他方と噛み合う第3リングギヤ、および前記第3遊星歯
車を回転可能に支持する第3キャリヤを備えたダブルピ
ニオン型の第3遊星歯車装置とが同じ軸線上に設けられ
、入力部材の回転を段階的に変速して出力部材へ伝達す
る形式の車両用遊星歯車式変速装置において、 前記第1キャリヤと前記第2リングギヤと前記第3サン
ギヤとの間、前記第1リングギヤと前記第3キャリヤと
の間、および前記第2キャリヤと前記第3リングギヤと
の間を、それぞれ常時連結または係合装置により連結可
能としたことを特徴とする車両用遊星歯車式変速装置。
[Scope of Claims] A first sun gear, a first planetary gear that meshes with the first sun gear, a first ring gear that meshes with the first planetary gear, and a first carrier that rotatably supports the first planetary gear. a single pinion type first planetary gear device, a second sun gear, a second planetary gear that meshes with the second sun gear, a second ring gear that meshes with the second planetary gear, and the second sun gear.
a single-pinion type second planetary gear device including a second carrier rotatably supporting a planetary gear; a third sun gear; at least a pair of third planetary gears that mesh with each other and one of which meshes with the third sun gear; A third ring gear meshing with the other of the three planetary gears, and a double pinion type third planetary gear device including a third carrier rotatably supporting the third planetary gear are provided on the same axis, and the input member In a vehicular planetary gear transmission of a type in which rotation is changed in stages and transmitted to an output member, between the first carrier, the second ring gear and the third sun gear, and between the first ring gear and the third sun gear. 1. A planetary gear transmission for a vehicle, characterized in that the carrier and the second carrier and the third ring gear can be connected at all times or by an engagement device.
JP63301413A 1988-11-29 1988-11-29 Planetary gear type transmission for vehicle Pending JPH02150532A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301413A JPH02150532A (en) 1988-11-29 1988-11-29 Planetary gear type transmission for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301413A JPH02150532A (en) 1988-11-29 1988-11-29 Planetary gear type transmission for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02150532A true JPH02150532A (en) 1990-06-08

Family

ID=17896580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63301413A Pending JPH02150532A (en) 1988-11-29 1988-11-29 Planetary gear type transmission for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02150532A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1411270A3 (en) * 2002-10-19 2006-04-12 General Motors Corporation Planetary transmissions with clutched input and three brakes
CN106884938A (en) * 2017-01-25 2017-06-23 广州汽车集团股份有限公司 Automatic transmission and vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1411270A3 (en) * 2002-10-19 2006-04-12 General Motors Corporation Planetary transmissions with clutched input and three brakes
CN106884938A (en) * 2017-01-25 2017-06-23 广州汽车集团股份有限公司 Automatic transmission and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02195051A (en) Epicyclic gear type transmission for car
JPH02142949A (en) Planetary gear transmission for vehicle
JPH02129446A (en) Planetary gear type transmission for vehicle
JP2679121B2 (en) Planetary gear type transmission for vehicles
JPH02150532A (en) Planetary gear type transmission for vehicle
JP2679115B2 (en) Planetary gear type transmission for vehicles
JPH02107851A (en) Planetary gear type transmission for vehicle
JP2679117B2 (en) Planetary gear type transmission for vehicles
JP2671457B2 (en) Planetary gear type transmission for vehicles
JPH02168047A (en) Planetary gear type speed change gear for vehicle
JPS63297844A (en) Speed change gear for automatic transmission
JP2679119B2 (en) Planetary gear type transmission for vehicles
JP2621366B2 (en) Planetary gear type transmission for vehicles
JPH01320356A (en) Speed changer of planetary gear type for vehicle
JPH02146338A (en) Planet gear type transmission device for vehicle
JP2679116B2 (en) Planetary gear type transmission for vehicles
JPH0272246A (en) Planetary gear type speed change device for vehicle
JPH02168048A (en) Planetary gear type speed change gear for vehicle
JP2679122B2 (en) Planetary gear type transmission for vehicles
JPH02159443A (en) Planetary gear type gear shift device for vehicle
JP2679118B2 (en) Planetary gear type transmission for vehicles
JP2671451B2 (en) Planetary gear type transmission for vehicles
JP2679123B2 (en) Planetary gear type transmission for vehicles
JP2621372B2 (en) Planetary gear type transmission for vehicles
JP2666378B2 (en) Planetary gear type transmission for vehicles