JPH0214360A - Diagnosis report preparation supporting device - Google Patents

Diagnosis report preparation supporting device

Info

Publication number
JPH0214360A
JPH0214360A JP63162486A JP16248688A JPH0214360A JP H0214360 A JPH0214360 A JP H0214360A JP 63162486 A JP63162486 A JP 63162486A JP 16248688 A JP16248688 A JP 16248688A JP H0214360 A JPH0214360 A JP H0214360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
displayed
answer
item
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63162486A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kimitaka Tanaka
公隆 田中
Hajime Takaoka
高岡 一
Sadayuki Sakuma
佐久間 貞行
Mitsuru Ikeda
充 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63162486A priority Critical patent/JPH0214360A/en
Publication of JPH0214360A publication Critical patent/JPH0214360A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To shorten the preparing time of a diagnosis report and further, to unite expression for the view of doctors by preparing questions, which are needed for the diagnosis report preparation of the human body, in advance, successively answering these questions and electronically executing the edition of the diagnosis report. CONSTITUTION:A question item storing area 13 is provided to store the question item, which is needed for preparing the diagnosis report of the human body, and a question item calling means 14 is equipped to selectively call the question item to a spot designated by a designating means 12, from the question index storing area 13. The question to be needed for diagnosis is selected by the question item calling means 14 and displayed on a question display means 15. The doctor, etc., to execute operation inputs the answer to the question, displayed by the question display means 15, with an answer input means 16. Here, it is not always necessary to input the answer in a sentence. Then, it can be also available the several answers are prepared to the question and one of the answers is selected by a number, etc. When the answer is inputted by the answer input means 16, this answer is edited by an editing means 17 and the diagnosis report is prepared.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、例えば放射線科専門医が患部の画像を基にし
て患者の診断レポートを作成する際の診断レポート作成
支援装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION "Field of Industrial Application" The present invention relates to a diagnostic report creation support device used when, for example, a radiologist creates a patient's diagnostic report based on images of an affected area.

「従来の技術」 X線、超音波、ポジトロン(陽電子)あるいは磁気を用
いたMRI(核磁気共鳴断層装置)等による各種の画像
診断が広く行われるようになっている。このような画像
診断の先がけとなったのは、X線を用いた単純写真であ
る。単純写真は、体内に病巣があるかどうかを判定する
概観検査に有効である。しかし、X線単純写真は3次元
の構成となっている人体を2次元のフィルム上に投影す
るため、次のような問題があった。
"Prior Art" Various image diagnoses using X-rays, ultrasound, positrons, MRI (nuclear magnetic resonance tomography), etc. using magnetism have become widely used. The pioneer of such image diagnosis was simple photography using X-rays. Simple photographs are effective for general examination to determine whether there is a lesion within the body. However, plain X-ray photography involves the following problems because it projects the three-dimensional human body onto a two-dimensional film.

(i)2次元のフィルム上からは人体の3次元的構成は
不明である。
(i) The three-dimensional structure of the human body is unknown from a two-dimensional film.

(ii ) X線単純写真には像の重複が生じており、
観察しようとする組織または病巣像にその部分の原形と
は異なる陰を生じさせ、画像の判断に混乱を生じさせる
(ii) Overlapping images occur in plain X-ray photographs,
This creates a shadow that differs from the original shape of the tissue or lesion image to be observed, causing confusion in image judgment.

このような欠点を除(ためには、人体の2次元の部分を
2次元のフィルム上に投影して検査することが必要であ
る。このために、人体を回転台に載せ、X線管球とフィ
ルムを回転させて撮影する回転撮影法が案出された。こ
の回転撮影法では、組織間の吸収の差をフィルム上に濃
度差として表わさなければならないので、軟部組織にお
けるコントラストに問題があった。
In order to eliminate such defects, it is necessary to project a two-dimensional part of the human body onto a two-dimensional film for inspection.To do this, the human body is placed on a rotating table and an X-ray tube is A rotational imaging method was devised in which images were taken by rotating the film.With this rotational imaging method, differences in absorption between tissues had to be expressed as density differences on the film, so there was a problem with contrast in soft tissues. Ta.

そこで、C′l” (Computed tomolo
gy )すなわち電算断層撮影が考案された。このCT
では、人体のまわりに管球を回転させて薄層のX線束を
照射する一方、透過したX線束を検出器で検出してX線
吸収値をコンピュータで計算するものである。
Therefore, C′l” (Computed tomolo
gy), that is, computerized tomography was devised. This CT
In this method, a tube is rotated around the human body to irradiate a thin layer of X-ray flux, while the transmitted X-ray flux is detected by a detector and the X-ray absorption value is calculated by a computer.

さて、CTでは、病巣、器官、組織が皮膜や脂肪に囲ま
れている状態をX線像として明瞭に得ることができる。
Now, with CT, it is possible to clearly obtain X-ray images of lesions, organs, and tissues surrounded by membranes and fat.

また器官内でもわずかな吸収の差をもった組織や病巣を
直接に画像として描き出すことが可能である。一般に、
病巣は軟部組織に集中している。従ってこの軟部組織の
画像を特に超軟X線や像影剤を使用することなく得るこ
とのできるCTは脳や内蔵の疾患等に幅広(使用される
ようになっており、脳血管性の疾患や脳腫瘍等の疾患の
治療に多くの情報を与えている。
It is also possible to directly depict tissues and lesions within organs with slight differences in absorption as images. in general,
The lesions are concentrated in soft tissues. Therefore, CT, which can obtain images of soft tissues without the use of ultra-soft X-rays or imaging agents, is being used for a wide range of diseases such as those of the brain and internal organs, and is being used for cerebrovascular diseases. It provides a lot of information on the treatment of diseases such as cancer and brain tumors.

以上X線を用いたCTについて説明したが、前記したよ
うに超音波、ポジトロン等を使用した画像診断も行われ
ており、医師はこれらの画像を観察することによって各
種の病気に対する所見を下し、画像診断レポートを作成
している。
The above explained CT using X-rays, but as mentioned above, image diagnosis using ultrasound, positron, etc. is also performed, and doctors can make findings regarding various diseases by observing these images. , creating diagnostic imaging reports.

[発明が解決しようとする課題」 ところで、このような画像診断レポートの作成は、従来
から他の診断レポートの作成と同様に医師自身が手作業
で行うか、口述を録音して秘書に筆記させることによっ
て行われていた。このため、次のような問題があった。
[Problem to be solved by the invention] Incidentally, the creation of such an image diagnostic report has traditionally been done manually by the doctor himself, as in the creation of other diagnostic reports, or by recording the dictation and having a secretary write it down. It was done by For this reason, the following problems occurred.

(1)放射線画像診断等の画像診断レポートを1枚1枚
規定の用紙に手作業で記入していくので、作成にかなり
の時間を必要とした。
(1) Since each image diagnosis report, such as a radiographic image diagnosis, was filled out manually on a prescribed form, it took a considerable amount of time to prepare.

(11)画像等に異常が見られないような場合には、患
者に対して同じような所見を下すことになるが、この場
合であっても同じような内容のレポートを何枚も作成し
なければならず、効率的ではなかった。
(11) If no abnormality is seen in the images, etc., the same findings will be made for the patient, but even in this case, multiple reports with the same contents will not be created. It was not efficient.

(iii )仮に同じ症例の患者であっても、医師によ
って画像診断レポートの表現が微妙に異なり、場合によ
ってはこれらを読む人の解釈が全く異なってしまう場合
もあった。
(iii) Even if the patient has the same case, the wording of the image diagnosis report varies slightly depending on the doctor, and in some cases, the interpretation of the report may be completely different from that of the person reading the report.

そこで本発明の目的は、診断レポートの作成時間を短縮
し、しかも医師による所見の表現を統一させることので
きる診断レポート作成支援装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a diagnostic report creation support device that can shorten the time required to create a diagnostic report and unify the expression of findings by doctors.

「課題を解決するための手段」 本発明では、第1図に原理的に示したように、(i)診
断を行う部分を含んだ所望箇所の人体モデルを表示する
モデル表示手段11を用意する。
"Means for Solving the Problem" In the present invention, as shown in principle in FIG. 1, (i) a model display means 11 is prepared for displaying a human body model of a desired part including the part to be diagnosed; .

このモデル表示手段11は例えば高精細度のデイスプレ
ィであり、放射線画像診断レポートを例にとれば、ここ
に放射線写真のモデル化されたものが表示される。診断
レポート作成支援装置には、(ii )指示手段12が
備えられており”、このモデル表示手段11によって表
示されたモデルにおける診断を行う箇所の指示が行われ
る。例えば、モデル表示手段11によって表示されたモ
デルに対応する患者の放射線写真が存在するとき、医師
は、この患者の放射線写真を見て、診断を行う箇所を選
択しその位置を人体モデル上で指示することになる。
The model display means 11 is, for example, a high-definition display, and in the case of a radiation image diagnosis report, a modeled radiograph is displayed here. The diagnostic report creation support device is equipped with (ii) instruction means 12, which instructs the part to be diagnosed in the model displayed by the model display means 11. For example, the model display means 11 displays When a patient's radiograph exists that corresponds to the model, the doctor looks at the patient's radiograph, selects a location for diagnosis, and indicates its position on the human body model.

診断レポート作成支援装置には、人体の診断レポートを
作成するのに必要な質問項目を格納した質問項目記憶領
域13と、指示手段12によって指示された箇所に対す
る質問項目を質問項目記憶領域13から選択的に呼び出
すための質問項目呼出手段14が備えられている。そし
て、質問項目呼出手段14によって診断に必要な質問を
選択し、これを質問表示手段15に表示させるようにな
っている。診断レポート作成支援装置の操作を行う医師
等は、質問表示手段15によって表示された質問に対す
る回答を回答入力手段16によって入力する。ここで回
答は必ずしも文章として入力する必要はなく、質問に対
する回答が予め幾つか用意されていてこれを番号等で選
択するようになっていてもよい。
The diagnostic report creation support device includes a question item storage area 13 that stores question items necessary to create a human body diagnostic report, and a question item storage area 13 for selecting question items for locations specified by the instruction means 12. Question item calling means 14 is provided for calling up questions. Then, the question item calling means 14 selects a question necessary for diagnosis, and the selected question is displayed on the question display means 15. A doctor or the like who operates the diagnostic report creation support device inputs an answer to the question displayed by the question display means 15 using the answer input means 16. Here, the answer does not necessarily need to be input as text, and several answers to the question may be prepared in advance and selected by number or the like.

回答入力手段16によって回答が入力されると、編集手
段17はこれを編集して診断レポートを作成することに
なる。
When the answer is input by the answer input means 16, the editing means 17 edits it to create a diagnostic report.

すなわち、この発明の診断レポート作成支援装置によれ
ば、例えば放射線科専門医が複数の人体モデルの中から
診断に必要なモデルを選択し、更に診断を行う箇所をこ
のモデル上で指定すると、この部位の所見を下すのに必
要な質問事項がデイスプレィ等の質問表示手段15上に
表示される。
That is, according to the diagnostic report creation support device of the present invention, for example, when a radiologist selects a model necessary for diagnosis from among a plurality of human body models and further specifies a location to be diagnosed on this model, this region is Questions necessary to make a finding are displayed on question display means 15 such as a display.

そこで放射線科専門医等はこの質問事項に対して次々に
回答を入力していけば、編集手段17が回答を編集して
統一された記載形式の診断レポートを作成することにな
る。
Therefore, if a radiologist or the like inputs answers to these questions one after another, the editing means 17 edits the answers and creates a diagnostic report in a unified writing format.

「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。"Example" The present invention will be described in detail below with reference to Examples.

第2図は、本実施例の診断レポート作成支援装置の構成
の概要を表わしたものである。この実施例の診断レポー
ト作成支援装置は、ゼ°ロツクス社の開発したイーサネ
ット(Ethernet )と呼ばれるLAN (ロー
カルエリアネットワーク)を構成する1本の同軸ケーブ
ル21に接続されており、データ入力・編集部22とレ
ーザプリンタ23とによって構成されている。データ入
力・編集部22は、更に次のような部分によって構成さ
れている。
FIG. 2 shows an overview of the configuration of the diagnostic report creation support device of this embodiment. The diagnostic report creation support device of this embodiment is connected to one coaxial cable 21 that constitutes a LAN (Local Area Network) called Ethernet developed by Xerox Corporation, and is connected to a data input/editing section. 22 and a laser printer 23. The data input/editing section 22 is further comprised of the following parts.

(i)CPU(中央処理装置)24: この診断レポート作成支援装置の制御の中枢となる装置
である。
(i) CPU (Central Processing Unit) 24: This is a device that serves as the control center of this diagnostic report creation support device.

(11)ハードディスク25: 各種制御を行うためのプログラムや、作成した診断レポ
ートの内容のうち必要なものを格納する記憶媒体である
(11) Hard disk 25: This is a storage medium that stores programs for performing various controls and necessary contents of the created diagnostic report.

(iii) RAM 26 ニ ハードディスク25から読み出されたプログラムを格納
したり、各種データを一時的に格納するためのランダム
・アクセス・メモリである。
(iii) RAM 26 Random access memory for storing programs read from the hard disk 25 and for temporarily storing various data.

(iv)ビットマツプデイスプレィ27:画面上の1ビ
ツトをRAM26の表示用領域の1ビツトに対応させた
デイスプレィであり、画面上に複数のウィンドウを同時
に表示する表示方式としてのマルチウィンドウ表示が可
能である。
(iv) Bit map display 27: This is a display in which 1 bit on the screen corresponds to 1 bit in the display area of RAM 26, and allows multi-window display as a display method that displays multiple windows simultaneously on the screen. It is.

(v)キーボード28: キー操作によってデータの入力を行う装置である。(v) Keyboard 28: This is a device that inputs data through key operations.

(vi )マウス29: ボインティング・デバイスの1種である。(vi) Mouse 29: It is a type of pointing device.

第3図は、この診断レポート作成支援装置で放射線画像
診区7レポートを作成する場合の第1段階目の作業を表
わしたものである。CPU24は、まずビットマツプデ
イスプレィ27に対して初期画面を表示させる(ステッ
プ■)。
FIG. 3 shows the first stage of work when creating a report for the radiographic examination area 7 using this diagnostic report creation support device. The CPU 24 first displays an initial screen on the bitmap display 27 (step 2).

第4図はこの初期画面を表わしたものである。FIG. 4 shows this initial screen.

初期画面には、(イ) 「アプリケーション」、(ロ)
「所見作成」、(ハ)「辞書編集」、(ニ)「X線解剖
図編集」といった各作業の項目、および(ホ)「終了」
といった項目がウィンドウ31内に表示される。オペレ
ータ(例えば放射線科専門医)は、マウス29を用いて
図示した矢印の形をしたカーソルを所望の選択項目に合
わせ、マウス29に配置された図示しないボタンをクリ
ックしてこれらのうちのいずれかの項目を選択すること
になる。
The initial screen includes (a) “Application” and (b)
Items for each work such as "Create findings", (C) "Edit dictionary", (D) "Edit X-ray anatomical chart", and (E) "Finish".
Items such as the following are displayed in the window 31. The operator (for example, a radiologist) uses the mouse 29 to move the illustrated arrow-shaped cursor to the desired selection item, and clicks a button (not shown) placed on the mouse 29 to select one of these options. You will be asked to select an item.

ここで、(イ)「アプリケーション」という項目が選択
されると、各種アプリケーションプログラムをオペレー
タが指示することによりそれらが選択され、実行される
ことになる。(ロ)「所見作成」という項目が選択され
た場合には、この明細書で説明する診断レポートの作成
支援が行われる。(ハ)「辞書編集」という項目が選択
されれば、所見を作成する上で用いられる辞書の編集が
行われるモードとなる。(ニ)「X線解剖図編集」とい
う項目が選択されれば、X線撮影による解剖図の編集が
行われるモードとなる。(ホ)「終了」の項目は、診断
レポート作成支援状態を終了させるとき選択される。
Here, when the item (a) "Application" is selected, the operator instructs various application programs to be selected and executed. (b) If the item "Create findings" is selected, support for creating a diagnostic report as described in this specification will be provided. (c) If the item "Dictionary Edit" is selected, the mode is set in which the dictionary used for creating findings is edited. (d) If the item "X-ray anatomical chart editing" is selected, the mode is set in which an anatomical chart based on X-ray photography is edited. (e) The "End" item is selected to end the diagnostic report creation support state.

なお、このステップ■で示されたデイスプレィ画面上に
は、脳の診断に関するデータが取り扱われることを示す
ための頭部モデルウィンドウ41が表示されるようにな
っている。この明細書では、診断レポートを作成するた
め、(ロ)「所見作成」が選択された場合を以下に説明
することになる。
It should be noted that a head model window 41 is displayed on the display screen shown in step (2) to indicate that data related to brain diagnosis will be handled. In this specification, the case where (b) "Create findings" is selected to create a diagnostic report will be described below.

さて、オペレータが「所見作成」の項目を選択すると(
ステップ■;Y)、ビットマツプデイスプレィ27上に
は、第5図に示すように3つのウィンドウ33〜35が
新たに表示される(ステップ■)。このうち所見作成用
データ入力用ウィンドウ33は所見を作成するために、
(i)所見の種類、(11)所見ナンバ、(ハ)所見作
成者、および(ニ)日付が入力されるようになっている
Now, when the operator selects the item "Create findings" (
Step 2; Y), three windows 33 to 35 are newly displayed on the bitmap display 27 as shown in FIG. 5 (Step 2). Of these, the data input window 33 for creating findings is used to create findings.
(i) type of finding, (11) finding number, (c) finding creator, and (d) date are entered.

ここで(1)所見の種類とは、造影剤を注入しているか
否かということであり、ここでは「頭部用CT(単純の
み)」という言葉が入力されている。
Here, (1) type of finding refers to whether or not a contrast medium has been injected, and here the words "head CT (simple only)" are input.

これは造影剤を注入していないという意味である。This means that no contrast medium was injected.

(ii )所見ナンバとは、放射線画像診断レポートの
通し番号である。(ハ)所見作成者、(ニ)日付等も含
んだこれらのデータの入力には、キー入力パッド用ウィ
ンドウ34および仮想キーボード35が用いられること
になる。
(ii) The finding number is the serial number of the radiographic image diagnosis report. The key input pad window 34 and virtual keyboard 35 are used to input these data, including (c) finding creator, and (d) date.

オペレータが所見作成用データ入力用ウィンドウ33に
すべてのデータを入力し、ウィンドウ38内の終了キー
39を選択すると(ステップ■)所見作成用データ入力
用ウィンドウ33の代わりに第6図に示すように患者デ
ータ入力用ウィンドウ38が表示される(ステップ■)
When the operator inputs all the data into the window 33 for inputting data for creating findings and selects the end key 39 in the window 38 (step ■), the window 33 for inputting data for creating findings is replaced by a window as shown in FIG. A patient data input window 38 is displayed (step ■)
.

所見作成用データ入力用ウィンドウ33の各項目は、予
め用意された選択枝の中より選択したり、装置側が自動
的に表示した内容を確認し、あるいは適宜修正し、キー
バッド用ウィンドウ34のCRを選択するか、仮想キー
ボード35のリターンキー(図示せず)を入力すること
で設定される。
Each item in the data input window 33 for creating findings can be selected from among the options prepared in advance, or by checking the content automatically displayed by the device, or modifying it as appropriate, and changing the CR in the keypad window 34. It is set by selecting it or by inputting a return key (not shown) on the virtual keyboard 35.

すべての項目を設定し終えた後に終了キー36を押せば
よい。
After setting all the items, the end key 36 can be pressed.

第6図に戻って説明を続ける。患者データ入力用ウィン
ドウ38には、(イ)ID番号、く口)名前、(ハ)誕
生日、(ニ)電話番号、(ホ)性別および(へ)住所の
各項目が表示されるようになっている。診断レポート作
成支援装置は、予めそのハードディスク25内に登録し
ておいた患者データのID番号の選択枝を表示する。選
択枝の中より指定されたID番号をキーとして他のデー
タを呼び出し、これを基にして他の項目を自動的に表示
する。オペレータは各項目の内容を確認し、適宜修正を
行う。
Returning to FIG. 6, the explanation will be continued. The patient data entry window 38 displays the following items: (a) ID number, (c) name, (c) date of birth, (d) phone number, (e) gender, and (f) address. It has become. The diagnostic report creation support device displays a selection of ID numbers of patient data registered in the hard disk 25 in advance. Other data is called up using the ID number specified from among the selections as a key, and other items are automatically displayed based on this. The operator checks the contents of each item and makes corrections as appropriate.

これに対し、新規にID番号を設定する場合には、キー
入力パッド用ウィンドウ34から入力を行い、それに伴
って他の付随データもキー入力パッド用ウィンドウ34
および仮想キーボード35を使用して入力を行う。
On the other hand, when setting a new ID number, input is made from the key input pad window 34, and other accompanying data is also input from the key input pad window 34.
and input using the virtual keyboard 35.

患者データ入力用ウィンドウ38に完全な形で患者デー
タが入力されたら、オペレータはウィンドウ31内の終
了キー39を選択する(ステップ■)。
When the patient data has been completely input into the patient data input window 38, the operator selects the end key 39 in the window 31 (step 2).

第7図はこの後のビットマツプデイスプレィの表示状態
を表わしたものである。ビットマツプデイスプレィ27
には、「X線解剖図中になにか所見が見受けられますか
?」という判断表示が行われる(第3図ステップ■)。
FIG. 7 shows the state of the bitmap display after this. bit map display 27
, a judgment message ``Are there any findings observed in the X-ray anatomical diagram?'' is displayed (Step ■ in Figure 3).

オペレータはこれに対してマウス29を操作し、矢印で
示したカーソルを「はい」または「いいえ」の箇所に合
わせて前記したボタンをクリックする(ステップ■)。
In response to this, the operator operates the mouse 29, places the cursor indicated by an arrow on the "Yes" or "No" position, and clicks the above-mentioned button (Step 2).

この結果、所見が有ると判断された場合には(Y)、次
に説明する“所見有り”の診断レポートが作成されるこ
とにな゛る(ステップ■)。これに対して、所見が無い
と判別された場合には(ステップ■;N)、オペレータ
が現在手にもっている患者の放射線画像からは特に悪い
ところが見られないということを示す所見無しの診断レ
ポートが作成される(ステップ@)。
As a result, if it is determined that there are findings (Y), a diagnostic report of "findings found", which will be explained next, will be created (step 2). On the other hand, if it is determined that there are no findings (step ■; N), a diagnostic report with no findings indicates that nothing particularly bad is seen in the patient's radiological image that the operator currently has. is created (step @).

なお、ステップ■で「所見作成」の項目が選択される代
わりに、「アプリケーション」、「辞書編集」あるいは
「X線解剖図編集」のいずれかの項目が選択された場合
には(ステップ0;Y)、それぞれ選択された項目の作
業が実行されることになる(ステップ■)。
Note that if any of the items "Application", "Dictionary editing", or "X-ray anatomical diagram editing" is selected instead of the "Finding creation" item in step ■ (Step 0; Y), the work of each selected item will be executed (step ■).

第8図は、オペレータが現在手にもっている患者の放射
線画像に対して所見があると判断する場合の作業の概要
を表わしたものである。すなわち、この場合には第9図
にも示すようにビットマップデイスプレィ27の右上に
示した頭部モデルウィンドウ4Iの下にウィンドウ42
が開かれ、ここに「CTスキャンの断層面を選択して下
さい」という文字が表示される(第8図ステップ■)。
FIG. 8 shows an outline of the work performed when the operator determines that there is a finding in the radiation image of the patient that he currently has. That is, in this case, as shown in FIG.
is opened, and the words "Please select the tomographic plane of the CT scan" are displayed here (Step ■ in Figure 8).

オペレータは現在持っている放射線画像を見ながらマウ
ス29を操作し、■形に表わされたカーソルを頭部モデ
ルウィンドウ41内の該当する断層面に合わせてボタン
をクリックする。このようにしてCTスキャンの断層面
が選択される(ステップ■;Y)。断層面が選択される
と、CPLI24はバートチ°イスク25から読み出し
たCTスキャンの断面画像モデルのうちから該当するも
のを選択し、これをビットマツプデイスプレィ27の中
央部に表示する(ステップ■)。また、これと共に「指
定する領域をマウスで選択して下さい」という指示を表
示する(ステップ■)。
The operator operates the mouse 29 while looking at the currently held radiographic image, aligns the cursor represented by a ``■'' with the corresponding tomographic plane in the head model window 41, and clicks a button. In this way, the tomographic plane of the CT scan is selected (step ■; Y). When a tomographic plane is selected, the CPLI 24 selects the applicable one from among the cross-sectional image models of the CT scan read out from the vertical screen 25, and displays this in the center of the bitmap display 27 (step 2). . Additionally, an instruction to ``select the area to be specified with the mouse'' is displayed (step ■).

第10図は、この表示状態を表わしたものである。ビッ
トマツプデイスプレィ27にはCTスキャンの断面画像
モデルのウィンドウ44が大きく表示され、その上に領
域選択のための指示を記したウィンドウ45が開かれて
いる。
FIG. 10 shows this display state. A window 44 of a CT scan cross-sectional image model is displayed in a large size on the bitmap display 27, and a window 45 with instructions for region selection is opened above the window 44.

この時点でオペレークは現在持っている患者の放射線画
像を観察し、何らかの異常が見られる領域を特定する。
At this point, the operator looks at the patient's current radiology images and identifies areas where there are any abnormalities.

そして、ウィンドウ44内におけるその領域に対応する
位置に■形のカーソルを合わせ、ボタンをクリックする
(ステップ■)。
Then, the user places the ■-shaped cursor at the position corresponding to that area in the window 44 and clicks the button (step ■).

例として、オペレータが断面画像モデルの中央から左に
寄った右側頭葉白質部分に異常を認め、この部分に■形
のカーソルを合わせてマウス29のボタンをクリックし
たとする。
As an example, assume that the operator recognizes an abnormality in the white matter part of the right temporal lobe located to the left of the center of the cross-sectional image model, places the ■-shaped cursor on this part, and clicks the button of the mouse 29.

なお、ステップ■においてマウス29のボタンをクリッ
クした位置が複数の領域に含まれるときがある。その場
合には、まずそのすべての領域が表示され、その中より
目的の領域をマウス29の左ボタンをクリックすること
で選択する。
Note that the position where the button of the mouse 29 is clicked in step (2) may be included in a plurality of areas. In that case, all the areas are displayed first, and the desired area is selected from among them by clicking the left button of the mouse 29.

第1I図は右側頭葉白質部分が選択された場合のビット
マツプデイスプレィの表示内容を表わしたものである。
FIG. 1I shows the contents displayed on the bitmap display when the right temporal lobe white matter region is selected.

ビットマツプデイスプレィ27の該当する右側頭葉白質
部分には、網点がかけられ表示される(ステップ■)。
The corresponding white matter portion of the right temporal lobe on the bitmap display 27 is displayed with halftone dots (step 2).

これと共に、ウィンドウ45には、「指定した位置でよ
ろしいですか?jという文章が表示され、アイコンとし
て表示されたマウス29′により指定領域の確認が行わ
れる(ステップ■)。すなわちオペレータが肯定の意志
表示としてマウス29の左ボタンをクリックすると(Y
)、作業が次に進んでその領域の所見作成作業が行われ
ることになる(ステップ■)。
At the same time, the message ``Are you sure you want the specified position?'' is displayed in the window 45, and the specified area is confirmed using the mouse 29' displayed as an icon (step ■).In other words, if the operator confirms the Clicking the left button of the mouse 29 to indicate your intention (Y
), the work proceeds to the next step to create findings for that area (step ■).

これに対して、否定の意志表示としてマウス29の右ボ
タンがクリックされたときには(ステップ■;N)、す
でに指定した領域に対する網点の表示がクリアされ(ス
テップ■)、ステップ■に戻って「指定する領域をマウ
スで選択して下さい」という指示が再表示されることに
なる。
On the other hand, when the right button of the mouse 29 is clicked to indicate a negative intention (step ■; N), the halftone dot display for the already specified area is cleared (step ■), and the process returns to step ■. The instruction "Please select the area to be specified with the mouse" will be redisplayed.

第12図は、第8図のステップ■で示した所見作成作業
の詳細を表わしたものである。なお、第8図では1枚の
放射線画像から1つの部位を選択したが、複数の部位を
選択することを可能にしてもよい。この場合には、これ
ら選択された複数の部位から特定される病気に対する所
見が作成されることになる。
FIG. 12 shows details of the finding creation work shown in step (2) in FIG. In addition, in FIG. 8, one region is selected from one radiation image, but it may be possible to select a plurality of regions. In this case, findings regarding the disease specified from the plurality of selected sites will be created.

さて、第12図で所見作成のための“領域が指定される
と(ステップ■;Y)、第13図に示すようにCTスキ
ャンの断面画像モデル用のウィンドウ44内に所見選択
のためのウィンドウ47が設定され、選択枝が表示され
る(ステップ■)。この第13図では、ウィンドウ47
の内部を分かり易くするためにこの明細書の説明上これ
をウィンドウ44の外に拡大して表示している。このウ
ィンドウ47内には、右側頭葉白質部分に関して下すべ
き所見がリストアツブされている。オペレータは手にも
っている患者の放射線画像を見て、選択すべき所見にカ
ーソルを合わせ、マウス29のボタンをクリックしてこ
のうちの1つを選択する(ステップ■:Y)。すると、
その所見についての必要な質問群が質問項目記憶領域1
3に相当するRAM26上の領域から取り出され、最初
の質問が選出される(ステップ■)。そしてその質問が
ウィンドウ45に、また選択すべき回答群がウィンドウ
47にそれぞれ表示される(ステップ■)。オペレータ
は患者の放射線画像を見てこのうちの1つを選択するこ
とになる(ステップ■)。
Now, when the "region" for creating findings in FIG. 12 is specified (step ■; Y), a window for finding findings is displayed in the window 44 for the CT scan cross-sectional image model, as shown in FIG. 13. 47 is set, and options are displayed (step ■).In this FIG.
In order to make the inside of the window 44 easier to understand, it is enlarged and displayed outside the window 44 for the purpose of explaining this specification. In this window 47, findings to be made regarding the white matter portion of the right temporal lobe are restored. The operator looks at the radiographic image of the patient in his hand, moves the cursor to the finding to be selected, and clicks the button on the mouse 29 to select one of the findings (step ■: Y). Then,
A group of necessary questions regarding the finding is stored in the question item storage area 1.
The first question is selected from the area on the RAM 26 corresponding to No. 3 (step ■). Then, the question is displayed in the window 45, and the answer group to be selected is displayed in the window 47 (step 2). The operator looks at the patient's radiographic image and selects one of them (step ■).

質問に対する答えが選択されると(Y)、質問が全部終
了していないかぎり(ステップ■;Y1■;N)、次の
質問が選択される(ステップ■)。
When the answer to the question is selected (Y), the next question is selected (step ■) unless all questions have been completed (step ■; Y1■; N).

そして、その質問と回答群が同様に択一形式でピットマ
ツプデイスプレィ27上に表示されることになる(ステ
ップ■)。このようにして質問が順次行われ(ステップ
■〜■)、質問がすべて終了すると(ステップ■;Y)
、診断レポート作成支援装置は以上の回答を基にして文
章の編集を行い、所見を作成してビットマツプデイスプ
レィ27上に出力すると共に、必要な場合にはレーザプ
リンタ23からその内容をプリントアウトすることにな
る(ステップ■)。
Then, the questions and answers are similarly displayed in an alternative format on the pit map display 27 (step 2). In this way, questions are asked one after another (steps ■ to ■), and when all questions are completed (step ■; Y)
The diagnostic report creation support device edits the text based on the above answers, creates findings, and outputs them on the bit map display 27, and if necessary, prints out the contents from the laser printer 23. (Step ■)

第14図〜第25図は、以上の説明におけるステップ■
以降の表示制御の一例を具体的に表わしたものである。
Figures 14 to 25 show the steps ■ in the above explanation.
This is a concrete example of the subsequent display control.

第13図で所見として“高吸収域”という項目が選択さ
れると、第14図に示すようにウィンドウ45に「その
所見はどの部分に見られますか?」という質問が表示さ
れる。また、CTスキャンの断面画像モデル用のつ°イ
ントウ44の右上にはこの質問に対する回答群を表示し
たウィンドウ49−1が開かれる。ここでオペレークは
ウィンドウ49−1内の該当する答えをマウス29で選
択することになる。この例では、“領域内及び周囲”と
いう項目が選択される。なお、“その他”という項目に
ついては、他の部分と区別するためにその背景部分の表
示色を異ならせている。オペレータが“その他”という
項目を選択した場合には、別にウィンドウを展開するよ
うにして更に多くの項目の選択を可能にするようにして
もよいし、単純に“それ以外”という指定が行われたと
して処理するようにしてもよい。本実施例の診断レポー
ト作成支援装置では、“その他”がマウス29によって
選択されると他の項目を入力するためのウィンドウが別
に表示されるようになっており、単純に“それ以外”と
いう指定を行う場合には設定されるウィンドウ49の領
域外の部分をマウス29でクリックするようにしている
。以上第14図について説明した“その他”という項目
の意味については、第15図以降についても同様に適用
される。
When the item "high absorption area" is selected as a finding in FIG. 13, the question "Where is the finding found?" is displayed in the window 45 as shown in FIG. 14. Further, a window 49-1 displaying a group of answers to this question is opened at the upper right of the window 44 for the CT scan cross-sectional image model. Here, the operator selects the corresponding answer in the window 49-1 using the mouse 29. In this example, the item "in and around area" is selected. Note that for the item "Other", the display color of the background part is different to distinguish it from other parts. When the operator selects the item "Others," a separate window may be expanded to allow selection of more items, or the operator may simply specify "Others." It may also be processed as if the In the diagnostic report creation support device of this embodiment, when "Others" is selected with the mouse 29, a separate window for inputting other items is displayed, and the designation of "Others" is simply made. When performing this, the mouse 29 is clicked on a part outside the area of the window 49 to be set. The meaning of the item "Others" explained above with respect to FIG. 14 applies similarly to FIGS. 15 and subsequent figures.

ウィンドウ49−1に表示された1回目の質問に対する
回答が出されると、第15図に示すようにウィンドウ4
5には「その所見の分布状態はどうですか?」という2
回目の質問が行われる。またこれと共に、この質問に対
する回答群を表示したウィンドウ49−2が開かれる。
When the answer to the first question displayed in the window 49-1 is given, the window 4 is displayed as shown in FIG.
5: “What is the distribution of the findings?” 2
The second question will be asked. At the same time, a window 49-2 is opened that displays a group of answers to this question.

この例ではオペレータが“多発性”の項目を選択する。In this example, the operator selects the "multiple occurrence" item.

第16図から第25図は、同様にしてこの後に展開され
る3回目から最終回の122回目での質問とこれらに対
する回答状況を表わしたものである。それぞれ質問はウ
ィンドウ45に表示され、選択枝はウィンドウ49−3
〜49−12に表示される。この患者の場合、オペレー
タは第16図で“境界不明瞭”という項目を選択し、第
17図では“掻めて”を選択し、第18図では“楕円形
”を選択する。また第19図における選択では、オペレ
ータはこの質問に対しては選択する必要がないと判断し
、ウィンドウ49−6の領域外をマウス29でクリック
する。また、第20′図では“部又は全部において濃染
が認められる”という項目が選択され、第21図では“
まだら状”が選択され、第22図では“均一”が選択さ
れる。更に、第23図では“極めて″という項目が選択
され、第24図では“はい”という項目が選択され、第
25図では“いいえ”という項目が選択される。
Similarly, FIGS. 16 to 25 show the questions and the responses to these questions from the third to the final 122nd time, which will be conducted later. Each question is displayed in window 45, and the options are displayed in window 49-3.
~49-12 will be displayed. In the case of this patient, the operator selects the item "indistinct border" in FIG. 16, "scratches" in FIG. 17, and selects "ellipse" in FIG. 18. In addition, in the selection shown in FIG. 19, the operator determines that there is no need to make a selection for this question, and clicks with the mouse 29 outside the area of the window 49-6. In addition, in Figure 20', the item "dense staining is observed in some or all parts" is selected, and in Figure 21, "
"Mottled" is selected, "uniform" is selected in FIG. 22, "extremely" is selected in FIG. 23, "yes" is selected in FIG. 24, and "uniform" is selected in FIG. Then, the item "No" is selected.

第26図は、以上の回答を基にして作成されたレポート
の一例を表わしたものである。このように、第5図およ
び第6図で示した入力データのうちの必要なものがレポ
ートの上段に表示され、下段には第7図以降に示した選
択操作によって特定されたデータから作成された所見が
表示される。
FIG. 26 shows an example of a report created based on the above answers. In this way, the necessary input data shown in Figures 5 and 6 are displayed in the upper part of the report, and the lower part shows the data created from the data specified by the selection operations shown in Figures 7 and onwards. The results will be displayed.

所見を表わした文章は、選択枝の選択された箇所を単純
に繋ぎ合わせたものではなく、所定の文法(文脈自由文
法)に従って解析され自然な文章として再構成されたも
のである。
The sentence expressing the findings is not simply a combination of selected parts of the options, but is analyzed according to a predetermined grammar (context-free grammar) and reconstructed as a natural sentence.

なお、第3図のステップ■で所見なしと判断した場合に
は、第27図に示したようなレポートが作成されること
になる。
Incidentally, if it is determined that there are no findings in step (3) in FIG. 3, a report as shown in FIG. 27 will be created.

第28図は、この文章生成のためにシステムが生成した
統合解析意味ネットワークを示したものである。この統
合解析意味ネットワークは、自由文脈文法を用いて生成
されたものである。なお、第14図から第24図までに
示した質問項目および回答群並びに質問の優先順位の制
御等は、第4図に示した初期画面で“辞書編集”という
項目を指示することにより、オペレータがこれらを適宜
修正して文章の構成を変えることも可能である。
FIG. 28 shows the integrated analysis semantic network generated by the system for this sentence generation. This integrated analysis semantic network was generated using free context grammar. The question items and answer groups shown in Figs. 14 to 24, as well as the control of the question priority order, etc., can be controlled by the operator by instructing the item "Dictionary Edit" on the initial screen shown in Fig. 4. However, it is also possible to modify these as appropriate to change the structure of the sentence.

以上説明した実施例では人体モデルを簡単な図形で表示
したが、例えば代表的な放射線画像をイメージセンサで
読み取った実際に近い画像をビットマツプデイスプレィ
27上に表示するようにしてもよい。これにより、オペ
レータは現在手にもっている画像との差異を容易に認識
することができ、診断をより客観的に行うことができる
In the embodiments described above, the human body model is displayed as a simple figure, but for example, a realistic image obtained by reading a typical radiation image with an image sensor may be displayed on the bitmap display 27. Thereby, the operator can easily recognize the difference from the image currently in hand, and can perform diagnosis more objectively.

また、実施例ではマウスを用いて回答等の入力を行った
が、他のボインティング・デバイスを使用して同様の操
作を行ってもよいし、選択枝にそれぞれ符号を付して選
択する枝の符号をキーボード等から入力するようにして
もよい。
In addition, although the mouse was used to input answers etc. in the example, similar operations may be performed using other pointing devices, and the options can be selected by adding a symbol to each option. The code may be input from a keyboard or the like.

更に実施例では頭部の放射線画像に対して所見を作成す
る場合について説明したが、これ以外の部分についての
画像診断についても本発明を同様に適用することができ
る。また、診断に使用される画像は放射線画像に限定さ
れるものでないことも当然である。
Further, in the embodiment, a case has been described in which findings are created on a radiographic image of the head, but the present invention can be similarly applied to image diagnosis of other parts. Furthermore, it goes without saying that images used for diagnosis are not limited to radiographic images.

「発明の効果」 このように本発明によれば、人体の診断レポート作成に
必要な質問項目が予め用意されているので、これに逐次
答えることにより客観的な診断レポートの作成を支援す
ることができる。また補集手段を用いて診断レポートの
編集を電子的に行うので、規格化されたレポートの作成
が可能になるばかりでなく、作成されたレポートをコン
ピュータでそのまま処理することができる。
"Effects of the Invention" As described above, according to the present invention, since the question items necessary for creating a human body diagnostic report are prepared in advance, it is possible to support the creation of an objective diagnostic report by answering the questions one by one. can. Furthermore, since the diagnostic report is edited electronically using the compiling means, it is not only possible to create a standardized report, but also the created report can be processed as is on a computer.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の原理を示すブロック図、第2図〜第2
7図は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第2図は診断レポート作成支援装置の回路構成の概
要を示すブロック図、第3図は放射線画像診断レポート
を作成する場合の第1段階目の作業を表わした流れ図、
第4図はこの装置のビットマツプデイスプレィに表示さ
れる初期画面の一例を示す平面図、第5図は第4図の画
面で“所見作成”が選択されたときのビットマツプデイ
スプレィに最初に表示される画面を示す平面図、第6図
は第5図の画面におけるデータ入力が終了した状態でビ
ットマツプデイスプレィに表示される画面を示す平面図
、第7図は第6図の画面におけるデータ入力が終了した
状態でビットマツプデイスプレィに表示される画面を示
す平面図、第8図は患者の放射線画像に対して所見があ
ると判別する場合の作業の概要を表わした流れ図、第9
図は第7図の画面で所見が見受けられるという枝を選択
した場合にビットマツプデイスプレィに最初に表示され
る画面を示す平面図、第1O図は第9図でCTスキャン
の所定のラインを選択した場合のビットマツプデイスプ
レィに最初に表示される画面を示す平面図、第11図は
所見を作成する部位を指定した場合にこれを確δ忍す°
るために該当箇所の表示を変更した状態を示すビットマ
ツプデイスプレィの平面図、第12図は第8図のステッ
プ■で示した所見作成作業の詳細を表わした流れ図、第
13図は指定した位置に対して所見を選択する画面状態
を示すビットマツプデイスプレィの平面図、第14図〜
第25図は一連の質問事項とそれらの回答のための選択
枝が表示された状態を示すビットマツプデイスプレィの
平面図、第26図は所見有りとされた場合に作成された
放射線画像診断レポートの一例を示すビットマツプデイ
スプレィの平面図、第27図は所見無しとされた場合に
作成された放射線画像診断レポートの一例を示すビット
マツプデイスプレィの平面図、第28図はこのレポート
の作成のために使用された意味ネットワークを示す説明
図である。 11・・・・・・モデル表示手段、12・・・・・・指
示手段、13・・・・・・質問項目記憶領域、 14・・・・・質問項目呼出手段、 15・・・・・・質問表示手段、1日・・・・・・回答
入力手段、17・・・・・・編集手段、24・・・・・
・cpu。 25・・・・・・ハードディスク、26・・・・・・R
AM。 27・・・・・・ビットマツプデイスプレィ、29・・
・・・・マウス。 出 願 人    富士ゼロックス株式会社代  理 
 人      弁理士  山  内  梅  雄第1
図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第1 0図 第1 1図 第1 3図 j#1 4図 第15図 第1 6図 jlEl 7図 第18図 第1 9図 第20図 第2 1図 第22図 第23図 ′M24図 ′M25図 第26図 第27図 第28図
Figure 1 is a block diagram showing the principle of the present invention, Figures 2-2
Figure 7 is for explaining one embodiment of the present invention, of which Figure 2 is a block diagram showing an overview of the circuit configuration of the diagnostic report creation support device, and Figure 3 is a diagram for creating a radiographic image diagnosis report. A flowchart showing the first stage of work,
Figure 4 is a plan view showing an example of the initial screen displayed on the bitmap display of this device, and Figure 5 is the initial screen displayed on the bitmap display when "Create Findings" is selected on the screen in Figure 4. 6 is a plan view showing the screen displayed on the bitmap display after data input on the screen shown in FIG. 5 has been completed. FIG. 7 is a plan view showing the screen shown in FIG. 6. Fig. 8 is a plan view showing the screen displayed on the bitmap display after data entry has been completed; 9
The figure is a plan view showing the first screen displayed on the bitmap display when you select the branch that shows findings on the screen in Figure 7, and Figure 1O shows the predetermined line of the CT scan in Figure 9. Figure 11 is a plan view showing the first screen displayed on the bit map display when selected.
Fig. 12 is a flowchart showing the details of the finding creation work shown in step A plan view of a bitmap display showing the screen state for selecting findings for a position, Fig. 14~
Figure 25 is a plan view of the bitmap display showing a series of questions and options for their answers, and Figure 26 is a radiographic image diagnosis report created when findings are found. A plan view of a bit map display showing an example, Fig. 27 is a plan view of a bit map display showing an example of a radiographic diagnostic report created when no findings are found, and Fig. 28 shows the creation of this report. FIG. 11... Model display means, 12... Instruction means, 13... Question item storage area, 14... Question item calling means, 15...・Question display means, 1st...Answer input means, 17...Editing means, 24...
・cpu. 25...Hard disk, 26...R
A.M. 27...Bit map display, 29...
····mouse. Applicant: Fuji Xerox Co., Ltd. Representative
Patent Attorney Ume Yu Yamauchi 1st
Figure 4 Figure 5 Figure 6 Figure 7 Figure 8 Figure 9 Figure 1 0 Figure 1 1 Figure 1 3 Figure j#1 4 Figure 15 Figure 1 6 Figure 7 Figure 18 Figure 1 9 Figure 20 Figure 2 1 Figure 22 Figure 23 'M24 Figure' M25 Figure 26 Figure 27 Figure 28

Claims (1)

【特許請求の範囲】 診断を行う部分を含んだ所望箇所の人体モデルを表示す
るモデル表示手段と、 このモデル表示手段によって表示されたモデルにおける
診断を行う箇所を指示する指示手段と、人体の診断レポ
ートを作成するのに必要な質問項目を格納した質問項目
記憶領域と、 前記指示手段によって指示された箇所に対する質問項目
を質問項目記憶領域から選択的に呼び出す質問項目呼出
手段と、 この質問項目呼出手段によって呼び出された質問を表示
する質問表示手段と、 この質問表示手段によって表示された質問に対する回答
を入力する回答入力手段と、 回答入力手段によって入力された回答を診断レポートと
して編集する編集手段 とを具備することを特徴とする診断レポート作成支援装
置。
[Scope of Claims] Model display means for displaying a human body model at a desired part including a part to be diagnosed; instruction means for indicating a part to be diagnosed in the model displayed by the model display means; and a diagnosis of the human body. a question item storage area storing question items necessary for creating a report; a question item calling means for selectively calling up a question item for a location specified by the instruction means from the question item storage area; and this question item calling unit. a question display means for displaying a question called up by the means; an answer input means for inputting an answer to the question displayed by the question display means; and an editing means for editing the answer input by the answer input means as a diagnostic report. A diagnostic report creation support device comprising:
JP63162486A 1988-07-01 1988-07-01 Diagnosis report preparation supporting device Pending JPH0214360A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162486A JPH0214360A (en) 1988-07-01 1988-07-01 Diagnosis report preparation supporting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162486A JPH0214360A (en) 1988-07-01 1988-07-01 Diagnosis report preparation supporting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0214360A true JPH0214360A (en) 1990-01-18

Family

ID=15755531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162486A Pending JPH0214360A (en) 1988-07-01 1988-07-01 Diagnosis report preparation supporting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214360A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199271A (en) * 1990-11-26 1992-07-20 Takehide Shimauchi Electronic clinical chart preparing device
JP2005301729A (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Hitachi Medical Corp Medical image medical examination system
JP2008043524A (en) * 2006-08-16 2008-02-28 Fujifilm Corp Medical image processing apparatus and medical image processing program
JP2015019756A (en) * 2013-07-17 2015-02-02 キヤノン株式会社 Interpretation support apparatus, method for the same, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199271A (en) * 1990-11-26 1992-07-20 Takehide Shimauchi Electronic clinical chart preparing device
JP2005301729A (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Hitachi Medical Corp Medical image medical examination system
JP2008043524A (en) * 2006-08-16 2008-02-28 Fujifilm Corp Medical image processing apparatus and medical image processing program
JP2015019756A (en) * 2013-07-17 2015-02-02 キヤノン株式会社 Interpretation support apparatus, method for the same, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10818048B2 (en) Advanced medical image processing wizard
US7979383B2 (en) Atlas reporting
JP3083606B2 (en) Medical diagnosis support system
US6597762B1 (en) Method and apparatus of lesion detection and validation based on multiple reviews of a CT image
US8433111B2 (en) Method for image data recording with a medical modality designed for image data recording and associated medical modality
US20190214118A1 (en) Automated anatomically-based reporting of medical images via image annotation
US20190051215A1 (en) Training and testing system for advanced image processing
JP5349384B2 (en) MEDICAL IMAGE DISPLAY DEVICE, METHOD, AND PROGRAM
JP6827706B2 (en) Information processing equipment and its methods, information processing systems, computer programs
US20030028401A1 (en) Customizable lung report generator
US20180055468A1 (en) Tracking anatomical findings within medical images
CN107403058A (en) Image Reporting Method
JP2009086765A (en) Medical report system, medical report creating device, and medical report creating method
WO2002041781A9 (en) Method and apparatus for analysis of blood vessel images
US20090106047A1 (en) Integrated solution for diagnostic reading and reporting
JP2009082227A (en) Medical report system, and medical report making apparatus and method
US20110235887A1 (en) Computer-Aided Evaluation Of An Image Dataset
JP2001126007A (en) Report generation support system
JP2007087271A (en) Apparatus for creating diagnostic reading report
JPH0214360A (en) Diagnosis report preparation supporting device
JP2003284694A (en) Diagnostic reading report system
JP2003284691A (en) Image diagnosis system
WO2023199957A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
US20220138482A1 (en) Asynchronous Region-of-interest Adjudication for Medical images
JP7360651B2 (en) Medical image processing device, medical image processing program, and medical image processing method