JPH02140055A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH02140055A
JPH02140055A JP1002772A JP277289A JPH02140055A JP H02140055 A JPH02140055 A JP H02140055A JP 1002772 A JP1002772 A JP 1002772A JP 277289 A JP277289 A JP 277289A JP H02140055 A JPH02140055 A JP H02140055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image information
frame
error
retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1002772A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2798405B2 (en
Inventor
Yoshihiro Arai
義博 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US07/335,953 priority Critical patent/US4887162A/en
Publication of JPH02140055A publication Critical patent/JPH02140055A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2798405B2 publication Critical patent/JP2798405B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the missing of a received picture in the occurrence of a transmission error and to decrease the reduction in the length of recording paper by providing a line error detection means or the like detecting the presence of a date error in every line of picture information data in a data frame. CONSTITUTION:Picture information is processed into a frame in a data format of a prescribed frame and sent in a facsimile equipment 1 composed of a scanner 11, a plotter 12, a coding and decoding section 13 and a system control section 18 or the like. Then error detection is applied by an error detection code CRC code set to a frame check sequence FCS of each frame in the reception of picture information or the error detection for each a line in a frame is implemented by each EOL code, Moreover, picture information in the data error in one data frame is stored in a picture memory 14 or a data quantity less than the usual data quantity in one data frame is set to reduce the missing in the received picture and the reduction in the length of the recording paper.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリ装置に関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to a facsimile device.

[従来の技術] CCITTより勧告されたG3規格のエラーコレクショ
ンモード(以下、ECMと略す)に準拠して画情報を伝
送するファクシミリ装置が実用されている。
[Prior Art] A facsimile device that transmits image information in accordance with the error correction mode (hereinafter abbreviated as ECM) of the G3 standard recommended by CCITT is in practical use.

いま、例えば、送信側ファクシミリ装置で、第25図(
a)に示すように、1ページの原稿が読み取られて、第
1ラインから第nラインまでの符号化データd−dnが
得られたとすると、それらの各符号化データにはライン
の区切れを示すEOLコードが付加される。上記ECM
では、この画情報データは、所定フォーマドのHDLC
フレームに256バイトまたは64バイトづつセットさ
れて、最大256フレーがIブロックの画情報として送
イ8される。
Now, for example, on the sending facsimile machine, as shown in Fig. 25 (
As shown in a), if one page of the original is read and encoded data d-dn from the 1st line to the nth line are obtained, each encoded data has a line break. The EOL code shown is added. The above ECM
Now, this image information data is an HDLC of a specified format.
256 bytes or 64 bytes are set in each frame, and a maximum of 256 frames are sent as I block image information.

そして、受イn側は、受信した画情報データのデータエ
ラーを1フレームごとにチエツクし、データエラーを検
出すると、エラーのあったフレームの画情報データを再
送要求する。これに対して、送信側は、要求されたフレ
ームの画情報データを再送する。
Then, the receiving side checks the received image information data for data errors frame by frame, and when a data error is detected, requests retransmission of the image information data of the frame in which the error occurred. In response, the transmitting side retransmits the image information data of the requested frame.

ところで、近年、自動車電話装置やMCA無線装置を使
用したファクシミリ通信がよく行なわれている。このよ
うな場合、無線回線を使用するので、回線状態が悪化し
て、伝送エラーが発生しやすい。従って、このような条
件で、ECMによる通信を行なうと、再送動作を何度も
繰り返すことになる。
Incidentally, in recent years, facsimile communications using car telephone devices and MCA wireless devices have become commonplace. In such a case, since a wireless line is used, the line condition deteriorates and transmission errors are likely to occur. Therefore, if ECM communication is performed under such conditions, retransmission operations will be repeated many times.

一般に、ECMでは、再送動作を3回実行するごとに、
データ伝送速度をシフトダウンするが、最低速度である
2400bpsで再送動作を3回実行すると、送信処理
を打ち切る一方、同一フレームを3回再送しても送信が
成功しない場合、そのフレームの再送は中止して、次の
所定の送信を続けるようにしている。
Generally, in ECM, every three retransmission operations,
The data transmission speed is shifted down, but if the retransmission operation is performed three times at the lowest speed of 2400 bps, the transmission process is aborted.If the same frame is retransmitted three times and the transmission is not successful, the retransmission of that frame is stopped. Then, the next predetermined transmission is continued.

[発明が解決しようとする課題] 受信側では、このようにして1ページの画像を1ブロッ
クで受信し、例えば、特定フレームf1の送信が中止さ
れたとする。この場合、同図(b)に示すように、その
1フレ一ム分の画像を記録せず、その代りにエラーフレ
ーム位置に、例えば、エラーであったことを示す空白を
あけるようにしていた。
[Problems to be Solved by the Invention] Assume that the receiving side receives one page of images in one block in this manner, and, for example, transmission of a specific frame f1 is stopped. In this case, as shown in Figure (b), the image for that one frame is not recorded, and instead, a blank space is left at the error frame position to indicate, for example, an error. .

しかしながら、1フレームには、多数のライン情報が伝
送されているにも拘らず、従来は、仮に1ラインのみの
データエラーでも、そのフレーム全体の画像が欠落する
と共に、送信側の原稿画像の長さLoに対して、受信側
の記録画像の長さし□が大幅に短縮されてしまうという
不具合があった。
However, although a large number of lines of information are transmitted in one frame, in the past, even if there was a data error in just one line, the entire image of the frame would be lost, and the original image on the sending side would be long. There was a problem in that the length of the recorded image on the receiving side was significantly shortened compared to the length Lo.

一方、ECMでは、1ブロックの画情報は、■フレーム
256バイトとすると最大256フレームなので、64
キロバイトのデータ量になる。1ページの画情報が、こ
のlブロワ9分を越える場合には、1ページの画情報を
パーシャルページとして複数ブロックに分割して送信し
ている。
On the other hand, in ECM, one block of image information is a maximum of 256 frames if the frame is 256 bytes, so 64
The amount of data is kilobytes. When the image information of one page exceeds 9 minutes per blower, the image information of one page is divided into a plurality of blocks as a partial page and transmitted.

4例えば、1ページの画像が、2つのパーシャルページ
に分割して送信される場合において、最初のパーシャル
ページの送信で、エラー訂正が完了しないまま、再送動
作が打ち切られたとする。
4. For example, suppose that in a case where one page of image is divided into two partial pages and transmitted, the retransmission operation is aborted before error correction is completed in the transmission of the first partial page.

この場合、受信側では、同図(c)に示すように、1ペ
ージの前半で画像が欠落するだけでなく、その後半が受
信されなくなるため、1ページの画像が記録できないと
いう不具合があった。
In this case, on the receiving side, as shown in Figure (c), not only is the image missing in the first half of one page, but the second half is not received, resulting in a problem that the image of the first page cannot be recorded. .

本発明は、上述の不具合を解消し、伝送エラーの発生時
の受信画像の欠落および記録紙長の短縮を減少させたフ
ァクシミリ装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a facsimile apparatus which eliminates the above-mentioned problems and reduces the loss of received images and shortening of recording paper length when a transmission error occurs.

[課題を解決するための手段] このために本発明は、第1の手段として、再送要求の実
行が不可能なときに、1つのデータフレーム内の画情報
データの誤りを検出した場合、そのデータフレーム内の
画情報データ1ラインごとにデータ誤りの有無を検出し
て、データ誤りのない画情報は、lラインごとに記録す
るようにしている。また、第2の手段として、伝送エラ
ーの発生しやすい回線により通信する場合には、画情報
を伝送するデータ信号の1つのデータフレームに、CC
ITTの規格である通常のデータ量より少ないデータ量
の画情報データをセットして、通信するようにしている
[Means for Solving the Problems] To this end, the present invention provides, as a first means, that when an error in image information data within one data frame is detected when it is impossible to execute a retransmission request, The presence or absence of data errors is detected for each line of image information data in a data frame, and image information without data errors is recorded every 1 lines. As a second means, when communicating via a line where transmission errors are likely to occur, CC is added to one data frame of the data signal that transmits image information.
Image information data with an amount smaller than the normal data amount according to the ITT standard is set and communicated.

さらに第3の手段として、原稿1ページがパーシャルペ
ージとして複数ブロックで送信される際に、受信側は、
■ブロックのデータ信号を受信して再送を繰り返し、次
に再送要求すると送信が中止されるという再送最終回の
場合で、かつ、受信したブロックが原稿画像1ページの
最終画情報でない場合には、データエラーを検知しても
再送要求せずに、次のブロックのデータ信号受信に移行
する一方、このように再送要求しなかった場合には、上
記最終画情報のブロックのデータ信号を受信したときに
、データエラーを検知しなくても、送信側に受信エラー
の旨を通知するようにしている。
Furthermore, as a third means, when one page of a manuscript is transmitted as a partial page in multiple blocks, the receiving side can:
■In the case of the final retransmission in which a data signal of a block is received, retransmission is repeated, and the next retransmission request is canceled, and the received block is not the final image information of one page of the original image, Even if a data error is detected, the process moves on to receiving the data signal of the next block without requesting retransmission. However, if the retransmission request is not made in this way, when the data signal of the block of the final image information is received, In addition, even if no data error is detected, the sender is notified of a reception error.

さらには、第4の手段として、受信する各回の画情報を
、初回も再送も含めて、少なくとも記録紙に記録するま
で全て記憶する一方、1ブロックのデータ信号の受信を
打ち切った場合、伝送エラーが残っているデータフレー
ムについては、そのエラーフレームの上記各回の画情報
の内からエラーのない画情報データを順次取り出して、
復号化と記録とを行なうようにしている。
Furthermore, as a fourth means, all the image information received each time, including the first time and retransmission, is stored at least until it is recorded on recording paper, but if the reception of one block of data signals is discontinued, a transmission error occurs. For the remaining data frames, image information data without errors is sequentially extracted from the image information of each of the above-mentioned times of the error frame, and
Decoding and recording are performed.

また、上記においてエラーのない画情報データを取り出
す手段として、各回の画情報のデータの各ビットを照合
し、多数決により正しいデータを推定して、これにより
得られた画情報を記録紙に記録するようにしている。
In addition, as a means for extracting error-free image information data in the above, each bit of the image information data of each time is collated, the correct data is estimated by majority vote, and the image information obtained thereby is recorded on recording paper. That's what I do.

[作用] 上記第1の手段では、1データフレーム内におけるデー
タ誤りのない画情報を記録することにより、受信画像の
欠落および記録紙長の短縮を減少させることができる。
[Operation] In the first means, by recording image information without data errors within one data frame, it is possible to reduce dropouts in received images and shortening of recording paper length.

また、第2の手段では、■データフレームに、通常のデ
ータ量より少ないデータ量の画情報データをセットする
ことにより、1フレ一ム全体がエラーの場合にも、上記
と同様に、受信画像の欠落および記録紙長の短縮を減少
させることができる。
In addition, in the second method, (1) By setting image information data in a data frame with an amount of data smaller than the normal data amount, even if an entire frame has an error, the received image can be processed as described above. It is possible to reduce the number of missing pieces and the shortening of the recording paper length.

また、第3の手段では、原稿1ページが、複数ブロック
に分割して送信される場合、1ページの途中で送信が中
止されないようなる。これにより、受信側は、常に1ペ
一ジ全体を受信することができ、受信画像の欠落が少な
くなる。さらに、第4の手段では、1ページ受信の途中
でエラーがあった場合には、1ペ一ジ全体を受信した後
、受信側から送信側に、必ずエラーを通知するので、送
信側が正常送信できたと誤解することを防止することが
できる。
Furthermore, with the third means, when one page of the original document is divided into a plurality of blocks and transmitted, the transmission is not stopped in the middle of one page. As a result, the receiving side can always receive the entire page, reducing the number of missing images. Furthermore, in the fourth method, if there is an error while receiving one page, the receiving side always notifies the sending side of the error after receiving the entire page, so that the sending side can successfully send the message. This will prevent you from misunderstanding that you have done it.

ところで、再送処理により複数回受信する各回の画情報
の伝送エラーは、通常それぞれ異なるビット位置で発生
するが、第4の手段では、1回の画情報データにエラー
があっても、別の回の画情報からエラーのない画情報デ
ータを取り出すことができる。これにより、受信画像の
欠落および短縮の発生を少なくすることができる。
By the way, transmission errors in image information received multiple times due to retransmission processing usually occur at different bit positions, but with the fourth means, even if there is an error in image information data received once, it will not be detected in another time. Error-free image information data can be extracted from the image information. This makes it possible to reduce the occurrence of missing and shortened received images.

また、上記エラーのない画情報データを取り出す際に、
各回の画情報のビット値を多数決により推定することに
より、簡単な手法で正しい画情報を再現することができ
る。
Also, when extracting image information data without the above errors,
By estimating the bit value of image information each time by majority vote, correct image information can be reproduced with a simple method.

[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
[Embodiments] Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

第1図は、本発明の第1の実施例に係る車載ファクシミ
リシステムのブロック構成図を示したものである。図に
おいて、ファクシミリ装置1は、インタフェース回路2
を介して、自動車電話装置3に接続され、インタフェー
ス回路2には、自動車電話の操作と通話のためのハンド
セット4が接続されている。
FIG. 1 shows a block diagram of an in-vehicle facsimile system according to a first embodiment of the present invention. In the figure, a facsimile device 1 has an interface circuit 2.
A handset 4 for operating the car phone and making calls is connected to the interface circuit 2 .

ファクシミリ装置1内において、スキャナ11は原稿画
像を読み取って所定の解像度の画情報を取り出すもので
、プロッタ12は画情報を記録紙に記録するものである
In the facsimile machine 1, a scanner 11 reads an original image and extracts image information of a predetermined resolution, and a plotter 12 records the image information on recording paper.

符号化復号化部13は、送信する画情報の符号化および
受信した画情報の復号化を行なうものである。画像メモ
リ14は、画情報を一時格納するものである。
The encoding/decoding unit 13 encodes image information to be transmitted and decodes received image information. The image memory 14 temporarily stores image information.

モデム15は1両情報を変復調して伝送すると共に、伝
送制御手順における各種手順信号を伝送するものである
。通信制御部1Gは、箭記ECMの伝送制御を実行して
、所定のファクシミリ伝送を実行するものである。
The modem 15 modulates and demodulates and transmits both information and also transmits various procedure signals in transmission control procedures. The communication control unit 1G controls the transmission of the ECM and executes a predetermined facsimile transmission.

操作表示部17は、装置状態や操作ガイダンス等を表示
すると共に、各種操作を行なうためのものである。シス
テム制御部18は、マイクロコンピュータシステムから
構成され、信号バスによりスキャナ11.ブロック12
.符号化復号化部132画像メモリ14.通信制御部1
6.操作表示部17およびシステム制御部18に接続さ
れ、それらの各部を制御してこのファクシミリ装置の所
定の動作を実行するものである。
The operation display section 17 is used to display the device status, operation guidance, etc., and to perform various operations. The system control unit 18 is composed of a microcomputer system, and the scanner 11 . Block 12
.. Encoding/decoding unit 132 image memory 14. Communication control unit 1
6. It is connected to the operation display section 17 and the system control section 18, and controls these sections to execute predetermined operations of the facsimile machine.

以上の構成で、原稿画像を受信する場合、オペレータは
、ハンドセット4で送信側と通話により原稿受信する旨
を打ち合せ、操作表示部I7の受信ボタンを押下する。
When receiving a document image with the above configuration, the operator uses the handset 4 to discuss with the transmitting side that the document will be received by telephone, and then presses the receive button on the operation display section I7.

これにより、ECMによる所定の伝送制御手順でファク
シミリ通信が開始される。
As a result, facsimile communication is started according to a predetermined transmission control procedure by the ECM.

ところで、ECMでは、画情報は、所定のHDLCフレ
ームのデータフォーマツ1−でフレーム化して伝送され
る。
By the way, in ECM, image information is transmitted in a frame using a predetermined HDLC frame data format 1-.

この場合の画情報フレームの1フレームは、第2図(a
)に示すように、フラグシーケンスF、アドレスフィー
ルドA、コントロールフィールドC、ファクシミリコン
トロールフィールドFCF、ファクシミリインフォメー
ションフィールドPIF、フレームチエツクシーケンス
FC3、およびフラグシーケンスFより構成されている
One frame of the image information frame in this case is shown in Fig. 2 (a
), it consists of a flag sequence F, an address field A, a control field C, a facsimile control field FCF, a facsimile information field PIF, a frame check sequence FC3, and a flag sequence F.

そして、ファクシミリコントロールフィールドFCFに
は1画情報のフレームであることを示す情報” F C
D ”がセットされる。ファクシミリインフォメーショ
ンフィールドPIFには、フレーム番号NOと符号化し
た画情報CDがセットされる。また、フレームチエツク
シーケンスFC3には、誤り検出符号であるCRCコー
ドがセットされる。
The facsimile control field FCF contains information indicating that it is a frame of one-stroke information.
D'' is set. The frame number NO and encoded image information CD are set in the facsimile information field PIF. A CRC code, which is an error detection code, is set in the frame check sequence FC3.

このような構成のフレームが最大256フレ一ム配列さ
れ、これにプリアンプルや伝送制御に復帰するための情
報フレームが付加されて、1ブロッりのデータ信号が形
成される。
A maximum of 256 frames having such a configuration are arranged, and a preamble and an information frame for returning to transmission control are added to form one block of data signal.

各フレームf1〜fmにおける画情報CDには、第2図
(b)に示すように、E叶コードで区切られた各ライン
の符号化された画情報データd1〜dnが、256バイ
トまたは64バイトづつセットされている。なお、最終
フレームf、の画情報CDには、画情報データの終わり
を示すRTCコードがセットされると共に、一定ビツト
数にするためにオール0のダミーデータが付加されてい
る。
The image information CD for each frame f1 to fm contains 256 bytes or 64 bytes of encoded image information data d1 to dn of each line separated by the E-code, as shown in FIG. 2(b). are set one by one. Incidentally, in the image information CD of the final frame f, an RTC code indicating the end of the image information data is set, and dummy data of all 0s is added to make the number of bits constant.

第3図(a)、(b)は、画情報の受信動作を示したも
ので、上記のように送信される1ブロックの画情報を受
信して、図示せぬデータバッファに一時格納する(処理
101)。次いで、そのデータバッファから1フレーム
づつ画情報データを読み出し、そのフレームのCRCコ
ードにより誤り検出を行なう(処理102)。
FIGS. 3(a) and 3(b) show the operation of receiving image information, in which one block of image information transmitted as described above is received and temporarily stored in a data buffer (not shown). Processing 101). Next, image information data is read frame by frame from the data buffer, and error detection is performed using the CRC code of the frame (process 102).

ここで、データ誤りがない場合(処理103のY)、そ
の1フレームの画情報データを画像メモリ14に格納す
る(処理104)。次いで、1ブロック分の処理が終了
したかどうか判定しく処理105のN)、まだ終了して
ないときは(処理105のN)、同様に、次の1フレー
ムの誤り検出に戻る(処理102へ)。
Here, if there is no data error (Y in process 103), the image information data of that one frame is stored in the image memory 14 (process 104). Next, it is determined whether the processing for one block has been completed (N in process 105), and if it has not been completed yet (N in process 105), the process returns to error detection for the next frame in the same way (go to process 102). ).

ところで、本実施例では、−例として、送信側は、デー
タ伝送速度が最低速度である2400bpsで再送動作
を3回実行すると、送信処理を打ち切る一方、同一フレ
ームを3回再送しても送信が成功しない場合、そのフレ
ームの再送は中止して、次の所定の送信を続けるように
している。この場合、送信側は、最終回の1ブロックの
画情報を送出に後、Eol(信号を送出してその旨を受
信側に通知する。
By the way, in this embodiment, as an example, if the sending side executes the retransmission operation three times at the lowest data transmission speed of 2400 bps, the sending side will abort the sending process, while the sending side will not be able to send the same frame even if it is retransmitted three times. If not successful, retransmission of that frame is stopped and the next predetermined transmission continues. In this case, after transmitting the final block of image information, the transmitting side transmits an Eol (signal) to notify the receiving side.

次に、いま、上記1フレームの画情報にデータ誤りがあ
ったとすると(処理103のN)、その画情報が再送打
ち切り時の最終回の画情報でないかどうか判別する(処
理]06)。そして、最終回でない場合(処理10Gの
N)、再送要求で送出するPPR信号のフレームデータ
の所定ビットを1′1″′にして、そのフレームの再送
要求が必要であることを記憶しておく(処理107)。
Next, if it is assumed that there is a data error in the picture information of one frame (N in process 103), it is determined whether the picture information is not the last picture information at the time of aborting retransmission (process) 06). If it is not the last time (N in process 10G), set a predetermined bit of the frame data of the PPR signal sent in a retransmission request to 1'1''', and remember that a retransmission request for that frame is required. (Process 107).

このように各フレームの処理を行ない、1ブロック分の
全フレームの処理が終了すると(処理105のY)、必
要により再送要求を行なう。つまり、再送打ち切り時で
なく、上記PPR信号のフレームデータのいずれかのビ
ットが1″′にセットされている場合、所定のPPR信
号を相手先に送信して、画情報の再送要求を行なう(処
理108のYより処理109)。
Each frame is processed in this way, and when all frames for one block have been processed (Y in process 105), a retransmission request is made if necessary. In other words, if any bit of the frame data of the PPR signal is set to 1'', not when retransmission is aborted, a predetermined PPR signal is sent to the other party to request retransmission of image information ( Process 109) from Y in process 108).

これに対して、送信側からは、要求したフレームの画情
報が1ブロックに構成されて送信される。
On the other hand, from the transmitting side, the image information of the requested frame is configured into one block and transmitted.

受信側は、前記と同様に、これを受信して、1フレーム
づつチエツクし、正しい画情報データは、画像メモリ1
4に格納する一方、再度誤りを検出すると、そのフレー
ムに対して、 PPR信号のフレームデータをセットす
る。そして、lブロックの処理の後で、再送要求を出し
、再送処理を実行する。
The receiving side receives this and checks it frame by frame in the same way as above, and the correct image information data is stored in the image memory 1.
If an error is detected again, frame data of the PPR signal is set for that frame. After processing l blocks, a retransmission request is issued and retransmission processing is executed.

いま1例えば、このように再送処理を実行し、同一フレ
ームの再送が3回実行されたとすると、送信側から再送
打ち切りを示すEOR信号が送信される。この場合(処
理106のY)、EOLコードを識別することにより、
その1フレーム内の画情報データを1ラインづつ取り出
す(処理110)。そして、その1フレーム内の最終ラ
インでない場合(処理111のN)、そのlラインの画
情報データの誤りの有無を判定する。
For example, if the retransmission process is executed in this way and the same frame is retransmitted three times, the transmitting side will transmit an EOR signal indicating the termination of the retransmission. In this case (Y in process 106), by identifying the EOL code,
The image information data within one frame is extracted line by line (processing 110). If it is not the last line in that one frame (N in process 111), it is determined whether or not there is an error in the image information data of that one line.

ところで、本実施例では、データ圧縮方式としてM H
方式を採用している。このM H方式の場合、1ライン
の画情報データは、ターミネーションコード、メイクア
ップコード、EOLコード、RTCコードおよびオール
+j OIIのダミーデータにより形成されている。
By the way, in this embodiment, M H is used as the data compression method.
method is adopted. In the case of this MH system, one line of image information data is formed by a termination code, a makeup code, an EOL code, an RTC code, and all +j OII dummy data.

そして、画情報データを復号化する場合、ターミネーシ
ョンコードとメイクアップコードをコードテーブルを参
照してコード変換することにより、一定ビット数の元の
画情報データを得ている。
When the image information data is decoded, the original image information data with a certain number of bits is obtained by converting the termination code and the makeup code with reference to the code table.

この場合、1ラインの画情報データ内に、上記コードテ
ーブルにないデータがあったとき、または、メイクアッ
プコードが連続していたとき、または、メイクアップコ
ードの次にEOLコードがあるとき、それぞれデータ誤
りがあると判定できる。
In this case, if there is data that is not in the above code table in one line of image information data, or if there are consecutive makeup codes, or if there is an EOL code after the makeup code, each It can be determined that there is a data error.

また、元の画情報データに複合化したとき、所定のビッ
ト数にならないときもデータ誤りがあると判定できる。
Further, it can also be determined that there is a data error if the predetermined number of bits is not reached when the image information data is decoded into the original image information data.

次に、本実施例では、上記取り出した1ラインの画情報
の復号化を実行して、上記4つの条件で、データ誤りを
検出する。すなわち、まず、画情報データのそれぞれが
、上記コードテーブルにあるかどうかチエツクする(処
理112)。そのチエツク結果がOKの場合(処理11
2のY)、次に、メイクアップコードの連続をチエツク
する(処理113)。そのチエツク結果がOKの場合(
処理113のY)、次に、メイクアップコートの次のE
OLコートをチエツクする(処理114)。そのチエツ
ク結果がOKの場合(処理日4のY)、次に、復号化し
て得られた画情報データが所定のビット数であるかどう
かチエツクする(処理115)。そして、そのチエツク
結果がOKの場合(処理115のY)、画像メモリ14
にその1ラインの画情報を格納する(処理116)。
Next, in this embodiment, decoding of the one line of image information extracted above is executed, and data errors are detected under the above four conditions. That is, first, it is checked whether each piece of image information data exists in the code table (process 112). If the check result is OK (processing 11
(Y of 2) Next, the sequence of makeup codes is checked (process 113). If the check result is OK (
Y of process 113), then the next E of the makeup coat
Check the OL coat (process 114). If the check result is OK (Y on processing day 4), then it is checked whether the image information data obtained by decoding has a predetermined number of bits (process 115). If the check result is OK (Y in process 115), the image memory 14
The image information of that one line is stored in (processing 116).

一方、上記各チエツクのいずれかでエラーを検出すると
(処理112〜115のそれぞれのN)、そのエラーの
画情報の代りに、白情報の画情報データを画像メモリ1
4に格納する(処理117)。
On the other hand, if an error is detected in any of the above checks (N in each of processes 112 to 115), the image information data of the white information is stored in the image memory 100 instead of the image information of the error.
4 (process 117).

この後1次の1ラインの画情報データを取り出して、同
様の処理を行なう(処理110へ)。これにより、1フ
レーム内の各ラインの画情報データの内、エラーのない
ものが、画像メモリ14に格納されるようになる。
Thereafter, one line of primary image information data is taken out and the same process is performed (proceed to process 110). As a result, among the image information data of each line within one frame, those without errors are stored in the image memory 14.

ところで、最終ラインの画情報データは、次のフレーム
に分割され、1ライン分揃ってないことが多いので、最
終ラインについては上記処理は実行しないようにする。
Incidentally, since the image information data for the final line is often divided into the next frame and is not complete for one line, the above process is not executed for the final line.

そこで、最終ラインの場合(処理111のY)、次に1
ブロックの処理が終了したかどうか判定する(処理10
5)。ここで、終了していない場合(処理105のN)
、同様の処理を繰り返す(処理102へ)。
Therefore, in the case of the last line (Y in process 111), next 1
Determine whether block processing is completed (processing 10
5). Here, if it has not finished (N in process 105)
, the same process is repeated (to process 102).

このようにして、■ブロックの処理を終了すると(処理
105のY)、次に再送要求の要否を判定しく処理10
8)、再送要求しない場合(処理108のN)、画像メ
モリ14に格納した画情報を順次読み出して復号化し、
プロッタ12により記録する(処理118)。
In this way, when the processing of the block ■ is completed (Y in process 105), it is then determined whether a retransmission request is necessary or not.
8) If there is no retransmission request (N in process 108), the image information stored in the image memory 14 is sequentially read out and decoded;
It is recorded by the plotter 12 (process 118).

この記録の後、次の画情報が送信されれば(処理119
のY)、次の1ブロックの画情報を受信して、上記と同
様に処理する(処理101へ)。また、最終ブロックの
処理を終了すると(処理119のN)1以上の受信処理
を終える。
After this recording, if the next image information is transmitted (process 119
Y), the next block of image information is received and processed in the same manner as above (proceed to process 101). Further, when the processing of the final block is finished (N in process 119), one or more reception processes are finished.

ここで、例えば、送信側から第25図(a)に示した画
像が送信され、その受(i処理において、1つのフレー
ムf1の再送を3回実行しても正しい画情報データが受
信されなかったとする。この場合、フレームfl内の誤
りのないラインの画情報は記録されるので、第4図に示
すように、そのエラーフレームf1に相当する部分につ
いても、ある程度受信画像が記録されるようになる。
Here, for example, the image shown in FIG. 25(a) is transmitted from the transmitting side, and the correct image information data is not received even if one frame f1 is retransmitted three times in the i process. In this case, since the image information of the error-free line in frame fl is recorded, it is necessary to record the received image to some extent for the part corresponding to the error frame f1, as shown in Figure 4. become.

以上のように、本実施例では、再送処理の最終回で受信
した1つのデータフレーム内の画情報データの誤りを検
出した場合、そのデータフレーム内の画情報データ1ラ
インごとにデータ誤りの有無を検出して、データ誤りの
ない画情報は、1ラインごとに記録するようにしている
As described above, in this embodiment, when an error in image information data within one data frame received in the final round of retransmission processing is detected, whether or not there is a data error is determined for each line of image information data within that data frame. is detected, and image information without data errors is recorded line by line.

これにより、受信画像は、第4図に示したように、欠落
部分が減少すると共に、記録画像の長さL2の短縮も減
少するようになる。
As a result, as shown in FIG. 4, the received image has fewer missing parts and the length L2 of the recorded image is also reduced.

さて、次に本発明の第2の実施例を説明する。Next, a second embodiment of the present invention will be described.

前述の実施例では、画情報を伝送する1つの工]DLC
フレームには、CCITTの勧告どおり、256バイト
または64バイトの画情報をセットするようにしたが1
本実施例では、32バイトずつ画情報をセットするよう
にしている。
In the embodiment described above, one method for transmitting image information is DLC.
As recommended by CCITT, 256 bytes or 64 bytes of image information are set in the frame, but 1
In this embodiment, image information is set in units of 32 bytes.

この場合、第5図に示すように、通信開始時において、
受信側は、CED信号およびNsF、prsイg号を送
出する。このとき、そのNSF信号により、32バイト
ずつ画情報を受信する機能を有していることなどの自装
置の機能を通知する。
In this case, as shown in FIG. 5, at the start of communication,
The receiving side sends out the CED signal and the NsF and prsig signals. At this time, the NSF signal notifies the device of its own function, such as having the function of receiving image information in units of 32 bytes.

送信側は、上記信号により受信側機能を判定する。そし
て、NSS信号を送出して、この例では、32バイトと
いう1フレーム当たりの画情報のデータ量を通知する。
The transmitting side determines the receiving side function based on the above signal. Then, an NSS signal is sent to notify the amount of image information per frame, which is 32 bytes in this example.

そして、所定の伝送制御手順を実行した後、送信側は、
第6図に示すように、送信原稿の各ラインの画像を読み
取って(処理201)、順次符号化する(処理202)
。次いで、符号化した各ラインの画情報データは、前記
したようにEOLコードおよびRTCコードを付加した
後(処理203)、画像メモリ14に一時格納する(処
理204)。
Then, after executing a predetermined transmission control procedure, the sending side
As shown in FIG. 6, the image of each line of the transmitted original is read (process 201) and sequentially encoded (process 202).
. Next, the encoded image information data of each line is added with an EOL code and an RTC code as described above (process 203), and then temporarily stored in the image memory 14 (process 204).

次に、格納した画情報データを、例えば第7図に示すよ
うに、1フレ一ム分、つまり32バイトづつ読み出しく
処理205)、所定の画情報フレームを構成する(処理
206)。そして、この画情報フレームより構成したデ
ータ信号をモデム15より送出する(処理207)。
Next, as shown in FIG. 7, for example, the stored image information data is read out one frame at a time, that is, 32 bytes (process 205), and a predetermined image information frame is constructed (process 206). Then, a data signal composed of this image information frame is sent from the modem 15 (process 207).

次いで、他の画情報データがある場合(処理208のY
)、同様に送信する(処理205へ)。
Next, if there is other image information data (Y in process 208)
), and similarly transmitted (to process 205).

いま、送信する画情報が1ブロックのみであったとする
と、企画情報データの送出完了後(処理208のN)、
画情報の終了を通知するPPS、EOP信号を送出する
(処理209)。
Now, assuming that the image information to be transmitted is only one block, after the sending of the planning information data is completed (N in process 208),
PPS and EOP signals are sent to notify the end of image information (process 209).

第8図は、本実施例の受信側処理において、第3図(a
)、(b)と異なる部分を示したものである。すなわち
、受信側では、画情報フレームがデータエラーの場合で
(処理103のN)、かつ、再送打切り時であった場合
(処理1.06のY)、エラーフレームの画情報の代り
に白ラインの画情報を画像メモリ14に格納するように
する(処理120)。その他は、第3図(a)、(b)
において説明した画情報受信および記録動作を同様に実
行する。
FIG. 8 shows the processing in FIG. 3 (a) in the receiving side processing of this embodiment.
) and (b). That is, on the receiving side, if the image information frame has a data error (N in process 103) and it is time to abort retransmission (Y in process 1.06), a white line is displayed instead of the image information of the error frame. image information is stored in the image memory 14 (process 120). Others are shown in Figure 3 (a) and (b).
The image information reception and recording operations described in 2 are executed in the same manner.

従って、いま、伝送エラーが生じて、受信した画情報に
データエラーが検知された場合、PPR信号が送出され
て、その画情報フレームの再送要求が行なわれる。
Therefore, if a transmission error occurs and a data error is detected in the received image information, a PPR signal is sent out to request retransmission of the image information frame.

第9図は、送信側の画情報の再送処理を示したもので、
送信側は、PPR信号を受信すると(処理301)、画
像メモリ14から再送要求されたフレームの画情報デー
タを読み出す(処理3o2)。そして、前記と同様に、
所定のフレーム化を行なって(処理303)、送信する
(処理304)。
Figure 9 shows the image information retransmission process on the sending side.
When the transmitting side receives the PPR signal (process 301), it reads the image information data of the frame requested for retransmission from the image memory 14 (process 3o2). And, like above,
A predetermined frame is formed (process 303) and transmitted (process 304).

また、本実施例では、前述の実施例と同様に、一定条件
で一定回数再送すると、再送処理を打ち切るようにして
いる。そこで、次に、その条件を判定しく処理305)
、再送処理の最終回でない場合には(処理305のN)
、画情報の終了を示すPPS、EOP信号を送出する(
処理306)。
Furthermore, in this embodiment, similar to the above-described embodiments, the retransmission process is aborted after retransmission a certain number of times under certain conditions. Therefore, next, the condition is determined and processed 305)
, if it is not the final retransmission process (N in process 305)
, sends PPS and EOP signals indicating the end of image information (
Process 306).

ここで、いま、伝送エラーが多発して、再送処理が繰り
返し実行されたとする。この場合、送信側は、上記再送
処理の最終回において(処理305)Y)、画情報の終
了および再送処理の打ち切りを通知するEOR,EOP
信号を送出する(処理307)。
Now, suppose that transmission errors occur frequently and retransmission processing is repeatedly executed. In this case, in the final round of the above retransmission process (process 305) Y), the transmitting side sends EOR and EOP to notify the end of the image information and the termination of the retransmission process.
A signal is sent (process 307).

受信側は、その上記最終回の画情報を受信して、データ
エラーであった場合(処理103のNより処理106、
処理106のY)、前記したように、白ラインの画情報
を画像メモリ14に格納する(処理120)。そして1
次のフレームの処理を行なう(処理105へ)。
When the receiving side receives the image information of the last episode and there is a data error (from N in process 103, process 106,
Y in process 106), as described above, the image information of the white line is stored in the image memory 14 (process 120). and 1
The next frame is processed (proceed to process 105).

そして、1ブロックの全フレームの処理が終わると(処
理105Y)、この場合、再送要求できないので(処理
108のN)、画像メモリに格納した画情報を順次読み
出して復号化し、受信画像を記録紙に記録する(処理1
18)。
When all the frames of one block have been processed (processing 105Y), in this case, a retransmission request cannot be made (processing 108, N), so the image information stored in the image memory is sequentially read out and decoded, and the received image is transferred to the recording paper. (Process 1
18).

いま、例えば、再送処理の最終回で1つのフレームf1
がエラーになったとすると、第10図に示すように、そ
のエラーフレームf1の受信画像は欠落することになる
Now, for example, in the final round of retransmission processing, one frame f1
If an error occurs, the received image of the error frame f1 will be missing, as shown in FIG.

ところで、1フレーム内のデータは1ビツトでも伝送エ
ラーであると、1フレ一ム全体が上記のようにエラーフ
レームとして記録されなくなる。しかしながら、本実施
例では、1フレームで伝送する画情報データは、32ピ
ツ1〜にして、従来の256バイトあるいは64バイ1
−に対して少なく設定している。
By the way, if there is a transmission error in even one bit of data within one frame, the entire frame will not be recorded as an error frame as described above. However, in this embodiment, the image information data transmitted in one frame is 32 bytes 1 or more, instead of the conventional 256 bytes or 64 bytes 1.
- is set less than -.

従って、上記のように僅かのピッ1〜エラーの場合、エ
ラーフレームf1に相当する画像の割合が少なくなり、
欠落する受信画像も少なくなると共に、原稿画像の長さ
Loに対して、受信側の記録画像の長さL2の短縮も少
なくなる。
Therefore, as mentioned above, in the case of a slight error from P1 to F1, the proportion of the image corresponding to the error frame f1 decreases,
The number of missing received images is reduced, and the length L2 of the recorded image on the receiving side is less shortened with respect to the length Lo of the original image.

なお、発明者は、伝送エラーが発生しやすい回線状態で
、ECMによる画像伝送の実験を行ない、通信時間と再
送処理によるデータ誤り率の減少の様子を測定している
The inventor conducted an experiment on image transmission using ECM under a line condition where transmission errors are likely to occur, and measured the reduction in communication time and data error rate due to retransmission processing.

第11図は、多数の実験により得られた結果を示したも
ので、1フレーム当たりの画情報のデータ量が256バ
イトのように大きい場合、通信開始後、データ誤り率は
、再送処理により、時間経過と共に緩やかに減少する。
FIG. 11 shows the results obtained from a number of experiments. When the amount of image information per frame is large, such as 256 bytes, after communication starts, the data error rate decreases due to retransmission processing. It gradually decreases over time.

これに対して、画情報のデ−タ量が32バイトのように
小さい場合、データ誤り率は、通信開始後急速に低下す
るが、零になるまで時間を要するということが判明して
いる。
On the other hand, it has been found that when the amount of image information is small, such as 32 bytes, the data error rate decreases rapidly after the start of communication, but it takes time until it reaches zero.

通常、再送処理は一定条件で打ち切るので1例えば、一
定時間経過した時点tにおいて、再送処理が打ち切られ
たとすると、その時点tにおけるデータ誤り率は、1フ
レーム当たりのデータ量が256バイトのとき、誤り率
e1.32バイトのとき誤り率e2というように、デー
タ量が少ないほど小さくなる。
Normally, retransmission processing is aborted under certain conditions.1 For example, if retransmission processing is aborted at time t after a certain period of time, the data error rate at that time t is, when the amount of data per frame is 256 bytes. The error rate becomes smaller as the amount of data decreases, such as when the error rate is e1.32 bytes, the error rate is e2.

従って、本実施例のように、1フレーム当たりの画情報
のデータ量を少なくすることにより、再送処理が打ち切
られた場合のデータエラーを、従来に比べて小さくする
ことができる。
Therefore, by reducing the amount of image information per frame as in this embodiment, data errors when retransmission processing is aborted can be made smaller than in the past.

次に、本発明の第3の実施例を説明する。Next, a third embodiment of the present invention will be described.

本実施例では、lフレーム当たりに1ライン分の画情報
をセットする。また、通信開始時において、第5図に示
したように、受信側は、NSF信号により自装置の機能
を通知する一方、送信側は、これにより受信側機能を判
定し、NSS信号により、この通信モードを通知する。
In this embodiment, image information for one line is set for each frame. Furthermore, at the start of communication, as shown in Fig. 5, the receiving side notifies the function of its own device using the NSF signal, while the transmitting side uses this to determine the function of the receiving side, and uses the NSS signal to notify the function of its own device. Notify communication mode.

また、送信側は、第6図と同様の手順で画情報を送信す
る。なお、この場合、画像メモリ14には、第12図(
a)に示すように、EOLコードと画情報データd工〜
dI、とrlTcコードとを格納する。そして、これら
の情報を格納する際に、同図(b)に示すように、各画
情報データd、〜doを格納している画像メモリ14の
先頭アドレス^□〜A−,を、フレーム番号に対応させ
て記憶しておく。そして、各フレームf□−f、の画情
報は、同図(c)に示すように、1ライン分の符号化さ
れた画情報diとEOLコードとで構成する。
Furthermore, the transmitting side transmits image information using the same procedure as in FIG. In this case, the image memory 14 contains the image shown in FIG.
As shown in a), EOL code and image information data
dI, and rlTc code. When storing these pieces of information, as shown in FIG. 3(b), the start address ^□~A-, of the image memory 14 storing each image information data d, ~do, is changed to the frame number. It is stored in correspondence with the following. The image information of each frame f□-f is composed of one line of encoded image information di and an EOL code, as shown in FIG. 2(c).

また、RTCコートも1つのフレームfn+xとする。Further, the RTC coat is also assumed to be one frame fn+x.

送信側は、このような画情報を所定のHDLCフレーム
で送信する。
The transmitting side transmits such image information using a predetermined HDLC frame.

第13図は、本実施例の受信側処理において、第3図(
a)、(b)と異なる部分を示したものである。すなわ
ち、受信側では、画情報フレームがデータエラーでない
場合(処理103のY)、受信した1フレームの画情報
データを取り出して復号化した後(処理]21)、画像
メモリ14に格納する(処理104)。なお、ここで復
号化するのは、1ラインの画情報データを復号化すると
、例えば、A4サイズの原稿の場合、1728ビツトと
いうように一定量のデータになり、画像メモリ14に格
納した後のデータ管理が容易になるからである。
FIG. 13 shows the processing in the receiving side of this embodiment as shown in FIG.
This figure shows the different parts from a) and (b). That is, on the receiving side, if there is no data error in the image information frame (Y in process 103), the received one frame of image information data is extracted and decoded (process) 21), and then stored in the image memory 14 (process 104). Note that what is decoded here is that when one line of image information data is decoded, it becomes a certain amount of data, for example, 1728 bits in the case of an A4 size document, and after being stored in the image memory 14. This is because data management becomes easier.

また、画情報フレームがデータエラーの場合で(処理1
03のN)、かつ、再送処理の最終回であった場合(処
理106のY)、エラーフレームの画情報の代りに白ラ
インの画情報を画像メモ1月4に格納するようにする(
処理120)。
Also, if the image information frame has a data error (processing 1
03, N), and if it is the final retransmission process (Processing 106, Y), the image information of the white line is stored in the image memo January 4 instead of the image information of the error frame (
Process 120).

その他の処理は、第3図(a)、(b)において説明し
た受信および記録処理を同様に実行する。
Other processing is performed in the same way as the receiving and recording processing described in FIGS. 3(a) and 3(b).

これにより、前述の実施例と同様に、必要に応じて再送
要求が実行されて、画情報が受信される。
As a result, similar to the above-described embodiment, a retransmission request is executed as necessary, and image information is received.

そして、この場合においても、一定条件で再送処理が打
ち切られる。
Even in this case, retransmission processing is aborted under certain conditions.

しかし、本実施例では、1フレームのエラーに対して、
受信画像の1ラインのみが欠落するだけであり、前述の
実施例と同様に、記録画像の欠落や短縮も少なくなる。
However, in this embodiment, for one frame error,
Only one line of the received image is missing, and similarly to the previous embodiment, the recorded image is less likely to be missing or shortened.

また、■フレーム当たりのデータ量が少なくなるので、
短時間でデータ誤り率が低下し、再送処理を途中で打ち
切る場合に有利である。
Also, since the amount of data per frame is reduced,
This is advantageous when the data error rate decreases in a short period of time and retransmission processing is aborted midway.

次に、本発明の第4の実施例を説明する。Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.

本実施例では、送信側は前述の第1の実施例と同様であ
るものとする。そして、第14図は、受信側が1ブロッ
クの画情報を受信した後の送信側に対する応答処理を示
している。すなわち、受信側ファクシミリ装置は、1つ
のパーシャルページの画情報を受信すると(処理401
)、次の手順信号がPP5−NULL信号かPP5−E
OP信号かにより、1ページの終了かどうか判別する(
処理402)。ここで、ページの終了の画情報でない場
合(処理402のN)、次に24008PSの3回目の
再送、つまり再送の最終回かどうか判別する(処理40
3)。最終回でない場合(処理403のN)、伝送エラ
ーの有無を判別しく処理404)、エラーでなければ(
処理404のN)、正常受信を示す)IcF信号を送信
側に送信する一方(処理405)、エラーであると(処
理404のY)、所定のPPR信号を送信して再送要求
する(処理406)。
In this embodiment, it is assumed that the transmitting side is the same as in the first embodiment described above. FIG. 14 shows the response process to the transmitting side after the receiving side receives one block of image information. That is, when the receiving facsimile device receives the image information of one partial page (processing 401
), the next procedure signal is the PP5-NULL signal or PP5-E
Determine whether one page has ended depending on the OP signal (
Processing 402). If the image information is not the end of the page (N in process 402), then it is determined whether this is the third retransmission of 24008 PS, that is, the final retransmission (process 40
3). If it is not the last time (N in process 403), it is determined whether or not there is a transmission error (process 404), and if there is no error (
If there is an error (Y in process 404), a predetermined PPR signal is sent to request retransmission (process 406). ).

一方、再送の最終回であった場合(処理403のY)、
エラーでなければ(処理407のN)、MCF信号を送
信する(処理406)。一方、エラーのとき(処理40
7のY)、パーシャルページにエラーがあったことを記
憶するために配設しているエラーフラグをオンにしだ後
(処理408)、送信側により通信が中断されるのを防
止するため、ここでMCF信号を送出する(処理405
)。
On the other hand, if it is the final retransmission (Y in process 403),
If there is no error (N in process 407), an MCF signal is transmitted (process 406). On the other hand, when an error occurs (processing 40
7 Y), after turning on the error flag provided to remember that there was an error in the partial page (process 408), in order to prevent communication from being interrupted by the sending side, (Processing 405)
).

一方、1ページの終了である場合(処理402のY)、
エラーがあれば(処理409のY)、通常どおりPPR
信号を送信する(処理406)。ここで、エラーがない
とき(処理409のN)、前記エラーフラグをチエツク
する(処理410)。そして、そのエラーフラグがオフ
であれば(処理410のN)、 MCF信号を送出する
一方(処理405)、オンしていると(処理410のY
)、回線切断を通知するDCN信号を送出する(処理4
11)。
On the other hand, if it is the end of one page (Y in process 402),
If there is an error (Y in process 409), PPR as usual
A signal is transmitted (process 406). Here, if there is no error (N in process 409), the error flag is checked (process 410). If the error flag is off (N in process 410), the MCF signal is sent (process 405), while if it is on (Y in process 410), the MCF signal is sent (process 405).
), sends a DCN signal notifying line disconnection (processing 4
11).

第15図(a)は、1ページの送信画像の前半ページの
画情報PIXを伝送中に、伝送エラーが多発して。
In FIG. 15(a), many transmission errors occurred while transmitting the image information PIX of the first half page of one page of transmitted images.

CTC信号とCTR信号のシフトダウン手順により、伝
送速度が24008PSにシフトダウンされた後、その
パーシャルページが3回とも伝送エラーになった状態を
示している。この場合、3回目の画情報PIX受信後に
MCF信号を送出するため、次に、送信側から、後半ペ
ージの画情報FIXが送信されるようになる。
This shows a state in which the partial page has caused a transmission error all three times after the transmission speed has been downshifted to 24008 PS by the downshift procedure of the CTC signal and CTR signal. In this case, since the MCF signal is sent after the third reception of the image information PIX, the image information FIX of the second half page is then transmitted from the transmitting side.

同図(b)は、その後半ページの画情報PIXが、初回
と3回の再送で、全てエラーになった状態を示している
。また、同図(C)は、1回目の再送で正常受信した状
態を示し、この場合、DCN信号を送信している。
FIG. 6B shows a state in which the image information PIX of the second half page has all been retransmitted for the first time and three times, resulting in an error. Further, FIG. 2C shows a state in which normal reception is achieved in the first retransmission, and in this case, a DCN signal is being transmitted.

本実施例では、このようにパーシャルページの再送の最
終回で伝送エラーになると、MCF信号を送信すること
により、通信を続行するようにしたので、常に1ページ
の画像は必ず受信でき、受信画像の欠落が少なくなる。
In this embodiment, when a transmission error occurs in the final retransmission of a partial page, communication is continued by transmitting an MCF signal, so that one page of images can always be received, and the received image will be less likely to be missing.

一方、パーシャルページのエラーがあった場合。On the other hand, if there is a partial page error.

最後の受信で正常受信しても、DCN信号を送信するよ
うにしたので、受信側が不完全な画像を受信した場合に
、送信側において、受信側が正常送信したものと誤解し
てしまうという不都合を防止することかできる。
Even if the last reception was normal, the DCN signal is sent, so if the receiving side receives an incomplete image, the sending side may misunderstand that the receiving side sent it normally. It can be prevented.

なお、上記実施例では、送信側にDCN信号により受信
エラーを通知するようにしたが、データエラーがなくて
も、送信が中断されるまで、PPR信号を送信して再送
要求を繰り返すようにしてもよい。この場合、PPP信
号で1フレーム目の再送要求を行なうようにすれば、送
信側で受は付けてもらうことができる。
In the above embodiment, the sending side is notified of the reception error by the DCN signal, but even if there is no data error, the PPR signal is sent and the retransmission request is repeated until the transmission is interrupted. Good too. In this case, if a request for retransmission of the first frame is made using a PPP signal, the transmission side can accept the request.

また、以上の各実施例では、lフレーム当たりの画情報
のデータ量を、標準の256または64バイI−のほか
、32バイトと1ライン分の場合について説明したが、
他のビット数でも、他のライン数でも任意に設定できる
ことはいうまでもない。
Furthermore, in each of the above embodiments, the amount of image information per frame is 32 bytes and one line in addition to the standard 256 or 64 bytes.
It goes without saying that any other number of bits or number of lines can be set as desired.

また、いずれもECMにより画情報を伝送する場合につ
いて説明したが、ECMに限らず、複数ラインの画情報
を単位として誤り検出を行なう場合において、本発明は
、同様に適用できる。
Moreover, although the case where image information is transmitted by ECM has been described in both cases, the present invention is similarly applicable not only to ECM but also to cases where error detection is performed in units of image information of multiple lines.

さらに、自動車電話を利用するファクシミリ装置の場合
を例にとって説明したが、本発明は、通常の電話回線や
無線装置を利用する場合においても同様に適用できるこ
とは当然である。例えば、近年、MCA無線装置を利用
したファクシミリ通信がよく行なわれているが、MCA
の無線通信では、データ通信は1分というような制限時
間が規定されている。従って、このような場合に、■フ
レーム当たりの画情報のデータ量を少なくして、第11
図で説明したように、短時間でデータ誤り率を低下させ
ることは、非常に有効である。
Furthermore, although the description has been given by taking the case of a facsimile machine using a car telephone as an example, the present invention can of course be similarly applied to a case where a normal telephone line or a wireless device is used. For example, in recent years, facsimile communication using MCA wireless equipment has become popular;
In wireless communication, a time limit such as 1 minute is specified for data communication. Therefore, in such a case, (1) reduce the amount of image information per frame and
As explained in the figure, it is very effective to reduce the data error rate in a short time.

さて、次に、本発明の第5の実施例を説明する。Now, next, a fifth embodiment of the present invention will be described.

第16図は、本実施例の車載ファクシミリシステムのブ
ロック構成図を示したものである。図において、第1図
と同一符号は、同一装置あるいは同一ブロックを示し、
第1図と異なる点は、画像メモリ14の代りに、メイン
画像メモリ19とサブ画像メモリ20とが配設されてい
る点である。
FIG. 16 shows a block diagram of the in-vehicle facsimile system of this embodiment. In the figures, the same symbols as in FIG. 1 indicate the same devices or blocks,
The difference from FIG. 1 is that a main image memory 19 and a sub-image memory 20 are provided instead of the image memory 14.

メイン画像メモリ19は、上記画像メモリ14と同様に
、送受信する1ブロックの画情報を一時蓄積するもので
ある。サブ画像メモリ20は、エラーフレームの画情報
の再送を受けた場合、先に受信している同一フレームの
画情報を待避させて蓄積するものである。
The main image memory 19, like the image memory 14 described above, temporarily stores one block of image information to be transmitted and received. When the image information of an error frame is retransmitted, the sub-image memory 20 saves and stores the previously received image information of the same frame.

この構成で、次に、ファクシミリ装置lの画像受信動作
を説明する。この場合、オペレータは、ハンドセット4
で送信側と通話により原稿受信する旨を打ち合せ、操作
表示部17の受信ボタンを押下する。
With this configuration, the image receiving operation of the facsimile device I will be described next. In this case, the operator
The user then discusses with the sender that the document will be received by telephone, and then presses the receive button on the operation display section 17.

これにより、ECMによる所定の伝送制御手順が実行さ
れ、相手先から、画情報がセットされた1ブロックのデ
ータ信号が送信される。
As a result, a predetermined transmission control procedure by the ECM is executed, and one block of data signals in which image information is set is transmitted from the other party.

このデータ信号のフレーム構成は、前述の第1〜第4の
実施例と同様である。すなわち、第17図に示すように
、多数のフラグシーケンスFが配列されてなる同期信号
部と、画情報がセットされる符号化情報部と、画情報が
終了し伝送制御手順への復帰を示す復帰情報部とにより
構成されている。
The frame structure of this data signal is the same as in the first to fourth embodiments described above. That is, as shown in FIG. 17, there is a synchronization signal section in which a large number of flag sequences F are arranged, an encoded information section in which image information is set, and a signal indicating that the image information is finished and a return to the transmission control procedure is performed. It is composed of a return information section.

符号化情報部は、最大256個のフレームFCDFO−
FCDFnよりなり、復帰情報部は、3個のフレームR
CPI〜RCP3よりなる。
The encoded information section contains up to 256 frames FCDFO-
FCDFn, and the return information section consists of three frames R.
It consists of CPI to RCP3.

また、それらの各フレームFCDFiおよびRCPiは
、それぞれHDLCフレームのデータフォーマットで形
成されいる。フレームFCDFiは、フラグシーケンス
F、アドレスフィールドA、コントロールフィールドC
、ファクシミリコントロールフィールドFCF、ファク
シミリインフォメーションフィールドPIF、フレーム
チエツクシーケンスFC3、およびフラグシーケンスF
より構成されている。
Further, each of the frames FCDFi and RCPi is formed in the data format of an HDLC frame. Frame FCDFi consists of flag sequence F, address field A, control field C
, facsimile control field FCF, facsimile information field PIF, frame check sequence FC3, and flag sequence F.
It is composed of

上記各フィールドにおいて、ファクシミリインフォメー
ションフィールドPIFとファクシミリコントロールフ
ィールドFCF以外は、いずれも1バイトのデータであ
る。フラグシーケンスFは、フレームの始めと終わりを
識別するためのもので、′01111110”というデ
ータである。ファクシミリ通信では、アドレス指定を必
要としないので、通常の電話回線網を使用するファクシ
ミリ装置では、アドレスフィールドAは、オール′″l
 I+のデータがセットされる。
Among the above fields, all except the facsimile information field PIF and the facsimile control field FCF are 1-byte data. Flag sequence F is used to identify the beginning and end of a frame, and is the data '01111110.'Facsimile communication does not require addressing, so facsimile machines that use a normal telephone line can Address field A is all '''l
I+ data is set.

コントロールフィールドCは、符号化情報部および復帰
情報部における最終フレームを指示するもので、最終フ
レームでは、”11001000”にセットされ、その
他のフレームでは、’11000000”にセットされ
る。
Control field C indicates the last frame in the encoded information section and return information section, and is set to "11001000" in the last frame, and set to "11000000" in other frames.

ファクシミリコントロールフィールドFCFは、フレー
ムの種別を示すもので、符号化情報部では。
The facsimile control field FCF indicates the type of frame and is in the encoded information section.

画情報フレームであることを示す情報” F CD ”
がセットされ、復帰情報部では、画情報の終了を示す情
報” RCP ”がセットされる。
Information indicating that it is a picture information frame “F CD”
is set, and in the return information section, information "RCP" indicating the end of image information is set.

ファクシミリインフォメーションフィールドPIFは、
符号化情報部のフレームのみにあり、O〜255までの
フレーム番号Noと、256ビツトまたは64ビットと
いう一定ビット数の符号化された画情報CDとがセット
される。また、最終フレームFCDFnの場合、その画
情報CDの後に、RTCコードとセットするデータを上
記一定ビットにするためのオール”0″のダミーデータ
がセットされる。
The facsimile information field PIF is
It is present only in frames of the encoded information section, and a frame number number from 0 to 255 and encoded image information CD of a fixed number of bits, 256 bits or 64 bits, are set. Further, in the case of the final frame FCDFn, all "0" dummy data is set after the image information CD to make the data set with the RTC code the above-mentioned constant bits.

フレームチエツクシーケンスFC3には、そのフレーム
の各データの伝送エラーを検出するためのCRCコード
がセットされる。
A CRC code for detecting transmission errors in each data of the frame is set in the frame check sequence FC3.

ファクシミリ装置1は、以上のフォーマットで相手先か
ら送信されるデータ信号を受信して、所定の受信処理を
実行する。この受信処理は、上記データ信号から画情報
を取り出して蓄積する画情報受信処理と、その蓄積した
画情報を読み出して復号化し、記録紙に記録する復号・
記録処理とによりなる。
The facsimile machine 1 receives a data signal transmitted from the other party in the above format, and executes a predetermined reception process. This reception process consists of an image information reception process that extracts image information from the data signal and stores it, and a decoding process that reads out the stored image information, decodes it, and records it on recording paper.
This is due to recording processing.

すなわち、第18図(a)、(b)は、上記画情報受信
処理を示したもので、ファクシミリ装置1は、相手先か
ら送信される上記データ信号を受信すると(処理501
)、順次図示せぬデータバッファに格納する。そして、
プリアンプルのフラグシーケンスFを検出することによ
り同期をとり(処理502)、プリアンプルに統<HD
LCフレームを判別する(処理503)。
That is, FIGS. 18(a) and 18(b) show the above-mentioned image information receiving process. When the facsimile machine 1 receives the above-mentioned data signal transmitted from the other party (process 501),
), are sequentially stored in a data buffer (not shown). and,
Synchronization is achieved by detecting the flag sequence F of the preamble (processing 502), and the
The LC frame is determined (processing 503).

そして、まず、フレームFCDFO〜FCDFnの各フ
レームFCDFiごとに、アドレスフィールドへの検出
、コントロールフィールドCの検出、さらにファクシミ
リインフォメーションフィールドPIFの情報1FCD
”の検出を順次実行しく処理504〜506)、それぞ
れ正しく検知すると(処理504のYより処理505.
処理505のYより処理506、処理506のY)、フ
レーム番号NOを読取る(処理507)。
First, for each frame FCDFi of frames FCDFO to FCDFn, the address field is detected, the control field C is detected, and the information 1FCD of the facsimile information field PIF is detected.
” is sequentially detected (processes 504 to 506), and if each is correctly detected (from Y in process 504, process 505.
From Y in process 505, process 506, Y in process 506), read the frame number NO (process 507).

次に、1回目の受信、つまり再送要求に対する受信でな
い場合(処理508のN)、各フレームの画情報CDを
取り出してメイン画像メモリ】9に順次格納する(処理
509)。
Next, if it is not the first reception, that is, reception in response to a retransmission request (N in process 508), the image information CD of each frame is taken out and sequentially stored in the main image memory 9 (process 509).

ところで、このようにデータ受信する場合、1ブロック
内の各フレームの画情報の受信結果を、フレームに対応
した256ビツトのデータでエラーフレームデータとし
て記憶するようにしている。
By the way, when data is received in this manner, the reception result of the image information of each frame within one block is stored as error frame data as 256-bit data corresponding to the frame.

そして、受信処理開始時において、その256ビツトの
データの全ビットが″エラー有り″状態にセットされて
いる。
At the start of the reception process, all bits of the 256-bit data are set to the "error present" state.

そこで、フレームチエツクシーケンスFC3のCRCコ
ートにより各フレームの伝送エラーをチエツクしく処理
110)、エラーがなければ、上記エラーフレームデー
タの対応するビットをリセットする(処理511)。そ
して、次のフレームに対して同様の動作を繰り返す(処
理501へ)。また、上記チエツクにより伝送エラーが
検出された場合(処理510のN)、そのまま次のフレ
ームの処理を同様に実行する(処理501へ)。
Therefore, each frame is checked for transmission errors using the CRC code of the frame check sequence FC3 (process 110), and if there is no error, the corresponding bit of the error frame data is reset (process 511). Then, the same operation is repeated for the next frame (proceed to process 501). If a transmission error is detected by the above check (N in process 510), the next frame is processed in the same way (proceed to process 501).

上記符号化情報部の受信が終わると、復帰情報部が受信
される。この場合、ファクシミリインフォメーションフ
ィールドPIFには、前記情報” F CD ”は検出
されず、前記情報” RCP ”が検出される。この”
 RCP ”を検出すると(処理506のNより処理5
12゜処理512のY)、その各フレームRCPI〜3
のデータをCRCコードによりチエツクする(処理51
3)。
When the reception of the encoded information section is completed, the return information section is received. In this case, the information "F CD" is not detected in the facsimile information field PIF, but the information "RCP" is detected. this"
RCP” is detected (from N in process 506, process 5
12° processing 512 Y), each frame RCPI~3
Check the data using the CRC code (processing 51
3).

そして、そのデータにエラーがない場合(処理513の
Y)、次に、前記エラーフレームデータにより、受信し
たデータ信号の伝送エラーの有無を判別する(処理51
4)。そして、伝送エラーがある場合(処理514のY
)、再送要求可能かどうか判別する(処理515)。再
送要求は、予め設定されている再送制限回数繰り返した
場合、再送要求不可能になるもので、再送要求可能な場
合(処理515のY)、相手先にPPR信号を送信し、
エラーフレームの再送要求を行なって(処理516)、
再送される次のデータ信号を受信するようにする(処理
501へ)。また、エラーフレームがない場合には(処
理514のN)、受信ルーチンを終了する。
If there is no error in the data (Y in process 513), next, based on the error frame data, it is determined whether or not there is a transmission error in the received data signal (process 51).
4). If there is a transmission error (Y in process 514)
), it is determined whether a retransmission request is possible (processing 515). If the retransmission request is repeated a preset retransmission limit number of times, the retransmission request becomes impossible, and if the retransmission request is possible (Y in process 515), a PPR signal is sent to the other party,
Requesting retransmission of the error frame (processing 516);
The next data signal to be retransmitted is received (proceed to process 501). Furthermore, if there is no error frame (N in process 514), the reception routine is ended.

一方、上記各フレームFCDFiにおいて、アドレスフ
ィールドA、あるいはコントロールフィールドCが検出
されない場合(処理504のN、処理505のN)、お
よび前記情報” RCP ”が検出されない場合(処理
512のN)、それまでの検出状態をクリアして(処理
517)、データ信号受信に戻る(処理501へ)。ま
た、フレームRCP l〜3にエラーが検出された場合
(処理513のN)、同様にデータ信号受信に戻る(処
理501へ)。なお、このような各種検知エラーにより
、1ブロックの最終フレームを正しく識別できず、処理
5旧で受信状態が保持されてしまう場合がある。
On the other hand, if address field A or control field C is not detected in each frame FCDFi (N in process 504, N in process 505), and if the information "RCP" is not detected (N in process 512), then The detection state up to that point is cleared (processing 517), and the process returns to data signal reception (proceeding to processing 501). Further, if an error is detected in frames RCP 1 to 3 (N in process 513), the process similarly returns to data signal reception (proceeds to process 501). Note that due to such various detection errors, the final frame of one block may not be correctly identified, and the reception state may be held in the old process 5.

この場合、図示せぬタイマのルーチンが設けられており
、一定時間データ信号が受信されない場合には、処理5
14から処理を実行するようになっている。
In this case, a timer routine (not shown) is provided, and if a data signal is not received for a certain period of time, processing 5
Processing starts from step 14.

これにより、アドレスフィールドA、コン1−ロールフ
ィールドCが検出されない場合には、エラーフレームデ
ータの該当フレームのビットは、″エラー有り”状態に
セットされたままになる。また、前記情報” RCP 
”が検出されない場合、あるいはフレームRCPI〜3
にエラーが検出された場合でも、それまでの1ブロック
の画情報が正常にエラーなく受信できている場合には、
その画情報は有効となる。
As a result, if address field A and control field C are not detected, the bit of the corresponding frame of error frame data remains set to the "error present" state. In addition, the said information “RCP
” is not detected, or frame RCPI~3
Even if an error is detected, if the previous block of image information has been received normally without errors,
The image information becomes valid.

以上の受信動作により、メイン画像メモリ19には、第
19図(a)に示すように、受信された1ブロックの各
フレームの画情報f0〜foが格納される。
As a result of the above receiving operation, the image information f0 to fo of each received frame of one block is stored in the main image memory 19, as shown in FIG. 19(a).

ここで、いま、画情報f工とf2において、伝送エラー
が検出されたとすると、そのフレームの再送要求が行な
われて、相手先から再送される。
Now, if a transmission error is detected in the image information f and f2, a request is made to retransmit the frame, and the frame is retransmitted from the other party.

再送された1ブロックのデータ信号は、上記と同様に受
信されて、情報” F CD ”が検出され(処理50
6)、フレーム番号が読み取られる(処理5o7)。そ
して、再送による受信の場合(処理508のY)、前記
エラーフレームデータにより、読み取ったフレーム番号
が、再送要求したフレーム番号に一致するがどうか判定
する(処理518)。
The retransmitted data signal of one block is received in the same manner as above, and the information "F CD" is detected (processing 50).
6), the frame number is read (processing 5o7). In the case of reception by retransmission (Y in process 508), it is determined based on the error frame data whether the read frame number matches the frame number requested for retransmission (process 518).

ここで、両者が一致している場合(処理518のY)、
メイン画像メモIJ19内の上記フレーム番号に対応す
る画情報の格納位置を判別する(処理519)。次いで
、その位置に先に格納されている前回の画情報を、サブ
画像メモリ20に転送する(処理120)。
Here, if both match (Y in process 518),
The storage position of the image information corresponding to the frame number in the main image memo IJ19 is determined (processing 519). Next, the previous image information previously stored in that position is transferred to the sub-image memory 20 (process 120).

そして、今回受信した画情報をメイン画像メモリ19の
上記格納位置に格納する(処理121)−この後、前記
と同様に、受信した上記画情報のエラーチエツクにより
、必要によりエラーフレームデータを設定する(処理1
50へ)。
Then, the image information received this time is stored in the storage location of the main image memory 19 (processing 121) - After this, similarly to the above, an error frame data is set as necessary by checking the error of the received image information. (Processing 1
to 50).

一方、上記読み取ったフレーム番号が、再送要求したフ
レーム番号と一致しない場合(処理518のN)、画情
報の上記画情報の取り出しは行なわず、検出結果を初期
状態に戻す(処理517へ)。これは、フレーム番号の
データがエラーしていると考えられるためで、この場合
、再び再送動作等を実行することになる。
On the other hand, if the read frame number does not match the frame number requested for retransmission (N in process 518), the image information is not extracted and the detection result is returned to the initial state (proceed to process 517). This is because the frame number data is considered to be in error, and in this case, the retransmission operation etc. will be executed again.

これにより、第19図(b)に示すように、前記再送要
求したエラーフレームが再送され、前回の画情報f□と
f2は、サブ画像メモリ20に転送されると共に、今回
受信した1回目の再送画情報f工′とfよ′が、メイン
画像メモ1月4の所定の位置に格納されるようになる。
As a result, as shown in FIG. 19(b), the error frame requested for retransmission is retransmitted, the previous image information f□ and f2 are transferred to the sub image memory 20, and the first image information received this time is The retransmission image information f-' and f-' are stored at predetermined positions in the main image memo January 4.

ここで、今回受信した画情報f工′とf2Iに、また伝
送エラーがあったとすると、再び同様に再送要求を行な
って、2回目の再送画情報f工″とf2″を受信する。
Here, if there is another transmission error in the currently received image information f' and f2I, a similar retransmission request is made again and the second retransmitted image information f' and f2 are received.

このとき、さらに画情報f□″に伝送エラーがあったと
すると、次に3回目の再送画情報f″′を受信する。
At this time, if there is a transmission error in the image information f□'', the third retransmission image information f'' is received.

これにより、同図(c)に示すように、サブ画像メモリ
20には、今まで受信した各画情報f0.f2.f□l
f2’lf4″が、それぞれ順に格納されることになる
As a result, as shown in FIG. 3(c), the sub-image memory 20 stores each image information f0. f2. f□l
f2'lf4'' are stored in sequence.

いま、再送回数が3回に制限されているとすると、この
後の再送要求は不可能と判定され(処理515のN)、
再送処理は打ち切られる。
Assuming that the number of retransmissions is currently limited to three, it is determined that subsequent retransmission requests are impossible (N in process 515).
The retransmission process is aborted.

以上の画情報受信ルーチンの実行が終了すると、次に、
第20図(a)、(b)に示す画情報の復号・記録処理
が実行される。
When the execution of the above image information reception routine is completed, next
The image information decoding/recording process shown in FIGS. 20(a) and 20(b) is executed.

すなわち、まず、メイン画像メモリ19に格納された各
フレームの画情報f1〜fnを順次読み出す(処理60
1)。
That is, first, image information f1 to fn of each frame stored in the main image memory 19 is sequentially read out (processing 60).
1).

ところで、画情報には、]ラインごとにその区切れを示
すEOLコードが付加されている。また、例えば、いま
、M I−1(Modified Huffman)方
式により符号化されているものとすると、その画情報は
、メイクアップコードとターミネーションコードとで構
成されている。
By the way, an EOL code indicating a break is added to the image information for each line. Further, for example, if it is assumed that the image information is encoded using the MI-1 (Modified Huffman) method, the image information is composed of a makeup code and a termination code.

そこで、次に、1ラインの画情報の始まりを示すEOL
コードを検出する(処理602)。そして、EOLコー
ドが検出されると(処理602のY)、その後に続く符
号化されている画情報を、上記各コード単位に判別し、
設定されているコードテーブルに従って、コード変換す
ることにより順次復号化する(処理604)。
Therefore, next, we will introduce the EOL that indicates the beginning of one line of image information.
A code is detected (process 602). Then, when an EOL code is detected (Y in process 602), the subsequent encoded image information is determined in units of the above-mentioned codes,
The data is sequentially decoded by code conversion according to the set code table (processing 604).

次いで、前記エラーフレームデータを参照し、いま復号
化している画情報のフレー11が、エラーフレームでな
いか判別する(処理605)。ここで、エラーフレーム
でなければ(処理605のN)、画情報の次のコードを
判別しく処理606)、さらに、EOLコードでなけれ
ば(処理606のN)、上記復号化を繰り返す(処理6
04へ)。
Next, referring to the error frame data, it is determined whether the frame 11 of the image information currently being decoded is an error frame (processing 605). Here, if it is not an error frame (N in process 605), the next code of the image information is determined (process 606), and if it is not an EOL code (N in process 606), the above decoding is repeated (process 6
to 04).

そして、lライン分の復号化が完了すると、次のIEO
Lコードが検出される。なお51ブロックの画情報の終
了を示すRTCコードは、EOLコードが6個連続した
ものであるため、上記EOLコードを検知した場合(処
理606のY)、RTCコードでないがどうか判別する
(処理607)。
When the decoding for l lines is completed, the next IEO
L code is detected. Note that the RTC code indicating the end of 51 blocks of image information is six consecutive EOL codes, so when the above EOL code is detected (Y in process 606), it is determined whether it is not an RTC code (process 607). ).

ここで、 RTCコードでなければ(処理607のN)
、プロッタ12により復号化したIラインの画情報を記
録紙に記録しく処理6o8)、次のラインを同様に処理
する(処理604へ)。
Here, if it is not an RTC code (N in process 607)
, the image information of the I line decoded by the plotter 12 is recorded on the recording paper (process 6o8), and the next line is processed in the same way (proceed to process 604).

第19図(c)に示した例では、前記画情報f。は。In the example shown in FIG. 19(c), the image information f. teeth.

エラーでなかったので、上記動作により、まず、その1
フレームの受信画像が記録される。
Since it was not an error, by the above operation, first,
The received image of the frame is recorded.

また、その例では、次の1フレーム目の画情報f″′は
エラーになっている。画情報のエラーは、EOLコード
、メイクアップコード、ターミネーションコードなどに
生じていることになる。
Further, in this example, the image information f″' of the next first frame is in error. The error in the image information occurs in the EOL code, makeup code, termination code, etc.

このため、前記復号化の際には、次のような場合5デー
タエラーと判断するようにしている。すなわち、上記各
コードが定義されていないビットパターンであるとき、
メイクアップコードが連続しているとき、メイクアップ
コードの次にEOLコードがあるとき、およびEOLコ
ードで挟まれた1ライン分の画情報を復号化して、所定
の一定ビット数が得られなかったときなどである。
Therefore, during the decoding, the following cases are determined to be 5 data errors. In other words, when each code above is an undefined bit pattern,
When makeup codes are continuous, when there is an EOL code after the makeup code, or when decoding one line of image information sandwiched between EOL codes, the predetermined constant number of bits cannot be obtained. Such as time.

そこで、上記復号化の後(処理604)、エラーフレー
ムの場合には(処理605のY)、上記のようにデータ
エラーの有無を判定しく処理609)、データエラーで
ないときには(処理609のN)、前記と同様に処理す
る(処理606へ)。
Therefore, after the above decoding (process 604), if it is an error frame (Y in process 605), the presence or absence of a data error is determined as described above (process 609), and if it is not a data error (N in process 609) , is processed in the same manner as above (proceed to process 606).

ところで、本実施例では、第19図(C)に示したよう
に、再送により画情報を受信した場合、毎回受信した画
情報をサブ画像メモリ20に格納するようにしている。
By the way, in this embodiment, as shown in FIG. 19(C), when image information is received by retransmission, the received image information is stored in the sub-image memory 20 each time.

そこで、前記復号化においてデータエラーであった場合
(処理609のY)、そのフレームの画情報が他のメモ
リ位置に格納されているかどうか判定する(処理610
)。
Therefore, if there is a data error in the decoding (Y in process 609), it is determined whether the image information of the frame is stored in another memory location (process 610).
).

本実施例では、いま、メイン画像メモリ19に格納した
画情報f工″′を復号化しているが、サブ画像メモリ2
0には、そのフレームの画情報f□、f工′、f′″が
格納されている。
In this embodiment, the image information "f" stored in the main image memory 19 is currently being decoded, but the sub-image memory 19
0 stores image information f□, f', f''' of the frame.

このように、他に同一フレームの画情報がある場合(処
理610のY)、例えば、第21図に示すように、次に
サブ画像メモリ20の画情報f□を読み出すように、メ
モリ読み出しエリアを切り換える(処理611)。
In this way, if there is other image information of the same frame (Y in process 610), for example, as shown in FIG. (processing 611).

このとき、切り換え前のメモリエリアにおいて、各コー
ドのエラーを検出した場合には、第22図に示すように
、切り換え後のメモリエリアでは、再度同一コードから
読み出しを開始するように、読み出し開始アドレスをセ
ットする。また、EOLコードで挟まれた画情報を復号
化して、所定の一定ビット数が得られなかったときは、
1つ前のEOLコードから再度読み出しを開始するよう
に、読み出し開始アドレスをセットする(処理612)
At this time, if an error in each code is detected in the memory area before switching, as shown in Figure 22, in the memory area after switching, the reading start address is set so that reading starts again from the same code. Set. Also, if a predetermined constant number of bits cannot be obtained by decoding the image information sandwiched between EOL codes,
Set the read start address so that reading starts again from the previous EOL code (process 612)
.

そして、上記と同様に復号化と記録を行なう(処理60
4へ)。
Then, decoding and recording are performed in the same manner as above (process 60
4).

これにより、例えば、画情報f工に別のエラーを検出す
ると、次に画情報f工′を読み出して処理するというよ
うに、エラーを検知するごとに別の画情報を読み呂して
処理する。また、画情報f□″でエラーを検出すると、
再び画情報f工に戻す。
As a result, each time an error is detected, another image information is read and processed, for example, if another error is detected in image information f, then image information f is read and processed. . Also, if an error is detected in the image information f□″,
Return to image information f again.

この場合、各画情報f□〜f、IIIにおいて、同一コ
ードあるいは同一ラインがエラーになっていると、メモ
リエリアを−通り切り換えることになるが、その後、他
に切り換えるメモリエリアがなくなる。
In this case, if the same code or the same line is in error in each of the image information f□ to f, III, the memory area will be switched by -, but after that, there will be no other memory area to switch to.

この場合には(処理610のN)、白画像1ライン分の
画情報を作成しく処理613)、次のEOLコードまで
の1ラインの画情報とする(処理614)。
In this case (N in process 610), image information for one line of the white image is created (process 613), and image information for one line up to the next EOL code is created (process 614).

これにより、全ての画情報f工〜f□″′において、同
一ラインがエラーになっていると、白ラインが記録され
るようになる。
As a result, if the same line has an error in all the image information f--f□''', a white line will be recorded.

このようにして、各フレームの画情報f工〜f1が記録
され、RTCコードを検出すると(処理615のY)、
受信画像を記録した記録紙をカットして排紙し、以上の
処理を終了する(処理615)。
In this way, the image information f-f1 of each frame is recorded, and when the RTC code is detected (Y in process 615),
The recording paper on which the received image has been recorded is cut and ejected, and the above process ends (process 615).

一方、前記において、画情報の開始を示す最初のEOL
コードが検知されなかった場合(処理603のN)、上
記と同様に、同一フレームの他の画情報があるれば(処
理616のY)、その画情報を読み出すようにメモリエ
リアを切り換えて(処理617)、処理を続行する(処
理602へ)。また、−通り切り換えて全てエラーであ
った場合には(処理616のN)、この処理を中止する
On the other hand, in the above, the first EOL indicating the start of image information
If the code is not detected (N in process 603), and if there is other image information for the same frame (Y in process 616), the memory area is switched to read out that image information ( Process 617), and the process continues (to process 602). Furthermore, if all of the - ways of switching are errors (N in process 616), this process is canceled.

以上のように、本実施例では、再送要求して画情報を受
信する場合、先に受信したエラーのある画情報も全て各
メモリエリアに記憶しておくようにしている。そして、
受信した画情報を順次復号化して記録する際にエラーを
検出すると、他のメモリエリアに切り換えるようにして
いる。
As described above, in this embodiment, when image information is received by requesting retransmission, all previously received image information with errors is also stored in each memory area. and,
If an error is detected while sequentially decoding and recording the received image information, the system switches to another memory area.

この場合、各回に受信する画情報の伝送エラーは、通常
、それぞれ異なるビット位置で発生している。従って、
他のメモリエリアに切り換えたとは、正しいデータが取
り出せるので、順次画情報の復号化と記録を実行するこ
とができ、受信画像の欠落および短縮の発生が少なくな
る。
In this case, transmission errors in the image information received each time usually occur at different bit positions. Therefore,
Switching to another memory area means that correct data can be retrieved, so image information can be sequentially decoded and recorded, and the occurrence of missing and shortened received images is reduced.

なお、本実施例では、復号化時にエラーを検出すると、
各メモリエリアに順次切り換えるようにしたが、1つの
メモリエリアを基準にして、そのメモリエリアでエラー
となった部分を、他のメモリエリアのデータで補うよう
にしてもよい。
Note that in this embodiment, if an error is detected during decoding,
Although switching is performed sequentially to each memory area, it is also possible to use one memory area as a reference and compensate for an error portion in that memory area with data from another memory area.

さて、次に本発明の第6の実施例を説明する。Next, a sixth embodiment of the present invention will be described.

本実施例では、送信側は前述の第5の実施例と同様であ
り、第23図は、この場合の受信側の処理を示したもの
である。
In this embodiment, the transmitting side is the same as in the fifth embodiment described above, and FIG. 23 shows the processing on the receiving side in this case.

すなわち、受信側は、データ信号を受信すると(処理7
01)、第18図(a)、(b)の場合と同様に、HD
LCフレームの各フィールドを判別して、送信された画
情報を取り出す(処理702)。
That is, when the receiving side receives the data signal (processing 7
01), as in the case of Figs. 18(a) and (b), HD
Each field of the LC frame is determined and the transmitted image information is extracted (processing 702).

そして、前述の実施例と同様に、再送要求による受信で
ない場合(処理703のN)、受信した画情報をメイン
画像メモリ19に格納する(処理704)。また、再送
要求による受信の場合(処理703のY)、前回受信し
た同一フレームの画情報をサブ画像メモリ20に転送し
た後(処理705) 、今回受信したフレームの画情報
をメイン画像メモリ19の所定のエリアに格納する(処
理704)。
Then, as in the above embodiment, if the reception is not due to a retransmission request (N in process 703), the received image information is stored in the main image memory 19 (process 704). In addition, in the case of reception due to a retransmission request (Y in process 703), after the image information of the same frame received last time is transferred to the sub-image memory 20 (process 705), the image information of the frame received this time is transferred to the main image memory 19. It is stored in a predetermined area (process 704).

これにより、第19図(a)〜(c)に示したように、
受信した各フレームの画情報は、全て記憶されるように
なる。
As a result, as shown in FIGS. 19(a) to (c),
All received image information of each frame is stored.

次に、受信したフレームの画情報の伝送エラーをCRC
コードよりチエツクする(処理706)。ここで、エラ
ーがなければ(処理706のY)、受信した1ブロック
の画情報を1フレーム目から順次復号化して(処理70
7)、受信画像を順次記録紙に記録する(処理708)
 。
Next, check the transmission error of the image information of the received frame using the CRC.
Check from the code (processing 706). Here, if there is no error (Y in process 706), the received one block of image information is sequentially decoded from the first frame (process 70
7) Record the received images sequentially on recording paper (process 708)
.

一方、受信したフレームの画情報に伝送エラーがあった
場合(処理706のN)、そのフレームの画情報の受信
回数をチエツクする(処理709)。ここで、その受信
回数が3回未満の場合には(処理709のN)、PPR
信号を送出して再送要求しく処理710)、そのフレー
ムのデータ信号を再度受信する(処理701へ)。
On the other hand, if there is a transmission error in the image information of the received frame (N in process 706), the number of times the image information of the frame has been received is checked (process 709). Here, if the number of receptions is less than three times (N in process 709), the PPR
A signal is sent to request retransmission (process 710), and the data signal of the frame is received again (proceed to process 701).

ここで、前述の実施例と同様に、フレーム1の画情報f
□がエラーとなって、再送を受けた画情報f工1.f工
″も、共にエラーになったとする。
Here, as in the above embodiment, image information f of frame 1
□ resulted in an error and the image information was resent 1. It is assumed that both the "f" and "f" also result in an error.

このようにして、エラーフレームを3回以上受信した場
合(処理709のY)、最後までエラーとなったフレー
ムの画情報f1.f□′、f1″″をそれぞれ読み出し
、第24図に示すように、1ビン1〜づつ照合する。そ
して、3者とも一致してるピッ1−は、その値を補正画
情報cf□とすると共に、一致していないビットは、多
数決により+1011がII I IIかを推定し、こ
れを推定画情報cf工とする(処理711)。
In this way, if an error frame is received three or more times (Y in process 709), image information f1. f□' and f1'''' are read out, and as shown in FIG. 24, each bin is compared one by one. Then, for bits that match all three, the value is set as the corrected image information cf□, and for bits that do not match, it is estimated whether +1011 is II II II by majority vote, and this is set as the estimated image information cf (processing 711).

次いで、この推定画情報cf工を、受信したCRCコー
ドによりチエツクする(処理712)。そして、エラー
がなければ復号化して記録する一方(処理707へ)、
エラーがあれば再送要求して(処理71o)、同様に受
信する(処理701へ)。
Next, this estimated image information cf is checked using the received CRC code (processing 712). Then, if there is no error, it is decrypted and recorded (to process 707),
If there is an error, a retransmission request is made (process 71o), and the same is received (proceed to process 701).

これにより1次に、4回目の画情報f□″が受信された
後、画情報f1′〜f工″′の3つのデータで、同様に
多数決により推定画情報cf1が作成される。
As a result, after the first and fourth image information f□'' is received, estimated image information cf1 is similarly created by majority vote using the three pieces of image information f1' to f-work''.

そして、エラーがなくなっていれば記録されるようにな
る。
Then, if the error is no longer present, it will be recorded.

以上のように1本実施例では、再送要求して画情報を3
回以上受信すると、そのフレームの画情報の各ビットの
値を、各回に受信した各ビットにより多数決をとって決
定して一1推定画情報を作成するようにしている。
As described above, in this embodiment, a retransmission request is made and the image information is
When the frame is received more than once, the value of each bit of the image information of the frame is determined by majority vote based on the bits received each time, and 11 estimated image information is created.

従ってり、例えば、一定の制限回数で再送が打ち切られ
た場合には、過去3回の画情報の同一ビットがエラーで
ない限り正しく推定できる。これにより、前記実施例と
同様に、受信画像の欠落および短縮の発生を少なくする
ことができる。
Therefore, for example, when retransmission is aborted after a certain limit number of times, accurate estimation can be made as long as the same bits of image information in the past three times are not in error. As a result, as in the embodiment described above, it is possible to reduce the occurrence of missing and shortened received images.

なお、上述の実施例では、3回受信するごとに多数決処
理を行なうようにしたが、これは何回でもよく、また、
再送制限回数の最終回実行後、それまで受信した全ての
画情報により多数決処理を行なうようにしてもよい。ま
た、多数決により作成した推定画情報をCRCコードに
よりチエツクするようにしたが、CRCコードがエラー
の場合があるので、各回に受信したCRCコードに対し
て同様に多数決により推定することも考えられる。
In the above embodiment, the majority decision process is performed every three times, but this may be done any number of times.
After the final retransmission has been performed for the limited number of times, the majority decision process may be performed using all the image information that has been received up to that point. Further, although the estimated image information created by majority vote is checked using a CRC code, since the CRC code may have an error, it is also possible to similarly estimate the CRC code received each time by majority vote.

また、以上の各実施例では、G3規格のECMにより画
情報を伝送する場合について説明したが。
Furthermore, in each of the above embodiments, a case has been described in which image information is transmitted by ECM of the G3 standard.

ECMに限らず、同一画情報を再送する場合において、
本発明は同様に適用できる。
Not limited to ECM, when retransmitting the same image information,
The invention is equally applicable.

〔発明の効果] 以上のように、本発明によれば、第1の手段として、再
送要求の実行が不可能なときに、1つのデータフレーム
内の画情報データの誤りを検出した場合、そのデータフ
レーム内の画情報データ1ラインごとにデータ誤りの有
無を検出して、データ誤りのない画情報を、1ラインご
とに記録するようにしたので、伝送エラーの発生時の受
信画像の欠落および記録紙長の短縮を減少させることが
できる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, as a first means, when an error in image information data within one data frame is detected when it is impossible to execute a retransmission request, The presence or absence of data errors is detected for each line of image information data in a data frame, and image information without data errors is recorded for each line. Shortening of recording paper length can be reduced.

また、第2の手段として、1つのデータフレームに、通
常のデータ量より少ないデータ量の画情報データをセッ
トするようにしたので、1フレ一ム全体がエラーの場合
にも、上記と同様の効果が得られると共に、再送打切り
時のデータ誤り率を低下させることができる。
In addition, as a second method, we set image information data in an amount smaller than the normal amount of data in one data frame, so even if an entire frame has an error, the same method as above can be applied. In addition to being effective, the data error rate at the time of aborting retransmission can be reduced.

また、第3の手段として、原稿1ページが複数ブロック
に分割して送信される際に、1ブロックを受信して再送
を繰り返し、次に再送要求すると送信が中止されるとい
う再送最終回の場合で、かつ、そのブロックが1ページ
の最終画情報でない場合には、データエラーを検知して
も再送要求しないようにしたので、必ず1ペ一ジ全体を
受信することができ、受信画像の欠落が少なくなる。ま
た、この場合、1ペ一ジ全体を受信した後、受信側は送
信側に、必ずエラーを通知するので、送信側が正常送信
できたものと誤解することが防止される。
In addition, as a third method, when one page of a manuscript is divided into multiple blocks and sent, one block is received, the retransmission is repeated, and the next retransmission request cancels the final retransmission. , and if that block is not the final image information of one page, the retransmission request is not made even if a data error is detected, so the entire page can always be received, and there will be no missing images in the received image. becomes less. Furthermore, in this case, after receiving the entire page, the receiving side always notifies the sending side of the error, thereby preventing the sending side from misunderstanding that the transmission was successful.

さらに、第4の手段として、受信する画情報を毎回全て
記憶し、伝送エラーのまま再送が打ち切られた場合には
、各回の画情報からエラーの311データを取り出すよ
うにしたので、前記と同様に受信画像の欠落および短縮
の発生を少なくすることができる。また、上記エラーの
ないデータを取り出す手段として、各回の画情報のデー
タの各ビットを照合して、多数決により正しいデータを
推定するようにしたので、簡単な手法で正しい画情報デ
ータを再現することができる。
Furthermore, as a fourth means, all received image information is stored each time, and if retransmission is aborted due to a transmission error, the error 311 data is extracted from the image information each time, so it is the same as above. It is possible to reduce the occurrence of dropouts and shortening of received images. In addition, as a means of extracting the error-free data, each bit of the image information data of each time is collated and the correct data is estimated by majority vote, so it is possible to reproduce the correct image information data with a simple method. Can be done.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の第1の実施例に係る車載ファクシミリ
システムのブロック構成図、第2図(a)は画情報フレ
ームのフレーム構成図、同図(b)は画情報の説明図、
第3図(a)、(b)は受信側の記録処理を示す動作フ
ローチャート、第4図は受信画像の説明図、第5図は本
発明の第2の実施例における通信開始時の手順信号の説
明図、第6図はその実施例における送信処理の動作フロ
ーチャート、第7図はその実施例における画情報の説明
図、第8図はその実施例における受信処理の第3図(a
)、(b)と異なる部分を示す動作フローチャート、第
9図はその実施例における再送処理の動作フローチャー
I〜、第10図はその実施例における受信画像の説明図
。 第11図は通信時間とデータ誤り率との関係を示すグラ
フ図、第12図(a)は本発明の第3の実施例における
画像メモリの格納データを示す説明図、同図(b)はそ
の実施例において画像メモリへの画情報格納時の記憶情
報を示す説明図、同図(C)はその実施例における画情
報の説明図、第13図はその実施例における受信処理の
第3図(a) 、 (b)と異なる部分を示す動作フロ
ーチャート、第14図は本発明の第4の実施例における
受信側の応答処理を示す動作フローチャート、第15図
はその実施例における伝送手順の一例を示す説明図、第
16図は本発明の第5の実施例における車載ファクシミ
リシステムのブロック構成図、第17図はその実施例に
おいて画情報を伝送するデータ信号のフレーム構成図、
第18図(a)、(b)はその実施例における画情報の
受信処理を示す動作フローチャート、第19図(a)〜
(C)はその実施例において各フレームの画情報の画像
メモリへの格納状態を示す説明図、第20図(a)。 (b)はその実施例における画情報の復号・記録処理を
示す動作フローチャート、第21図はその実施例におけ
る画像メモリのメモリエリア切り換え動作を示す説明図
、第22図はそのメモリエリア切り換え後の次の画情報
の読み出し位置を示す説明図、第23図は本発明の第6
の実施例における受信処理の動作フローチャート、第2
4図はその実施例における画情報の多数決処理を示す説
明図、第25図(a)は原稿画像と画情報の説明図、同
図(b)、(C)は従来の受信画像の説明図である。 ■・・・ファクシミリ装置、2・・・インタフェース装
置、3・・自動車電話装置、4・・・ハンドセット、1
1・・・スキャナ、12・・・プロッタ、13・・・符
号化復号化部、14・・画像メモリ、15・・・モデム
、16・・・通信制御部、17・・・操作表示部、18
・・・システム制御部、19・・・メイン画像メモリ、
20・・・サブ画像メモリ。 第 図 (b) 第 図 (a) ワ 第 図 第 図 第 図 第 図 f+ (32ハ′イト) 第 図 マ 怨j!105へ 第 図 第 図 第 図 第 図 肌理+05へ 第18図 第19図 第18図 □ ワ 第20図 (o) 空 第20図 <b) 第22図 7′ 第28図 第24図 第25図 (a) (b) ■−f
FIG. 1 is a block configuration diagram of an in-vehicle facsimile system according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2(a) is a frame configuration diagram of an image information frame, and FIG. 2(b) is an explanatory diagram of image information.
3(a) and 3(b) are operation flowcharts showing recording processing on the receiving side, FIG. 4 is an explanatory diagram of received images, and FIG. 5 is a procedure signal at the start of communication in the second embodiment of the present invention. FIG. 6 is an operational flowchart of the transmission process in the embodiment, FIG. 7 is an explanatory diagram of image information in the embodiment, and FIG. 8 is a flow chart of the reception process in the embodiment.
) and (b), FIG. 9 is an operational flowchart I~ of retransmission processing in the embodiment, and FIG. 10 is an explanatory diagram of a received image in the embodiment. FIG. 11 is a graph showing the relationship between communication time and data error rate, FIG. 12(a) is an explanatory diagram showing data stored in the image memory in the third embodiment of the present invention, and FIG. An explanatory diagram showing storage information when image information is stored in the image memory in the embodiment, FIG. 13 (C) is an explanatory diagram of the image information in the embodiment, and FIG. 14 is an operation flowchart showing the response processing on the receiving side in the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 15 is an example of the transmission procedure in that embodiment. FIG. 16 is a block configuration diagram of an in-vehicle facsimile system according to a fifth embodiment of the present invention, FIG. 17 is a frame configuration diagram of a data signal that transmits image information in this embodiment,
FIGS. 18(a) and 18(b) are operation flowcharts showing image information reception processing in the embodiment, and FIGS. 19(a) to
FIG. 20(C) is an explanatory diagram showing the storage state of image information of each frame in the image memory in the embodiment, and FIG. 20(a). (b) is an operation flowchart showing the image information decoding/recording process in the embodiment, FIG. 21 is an explanatory diagram showing the memory area switching operation of the image memory in the embodiment, and FIG. 22 is an operation flowchart showing the memory area switching operation of the image memory in the embodiment. An explanatory diagram showing the readout position of the next image information, FIG. 23 is the sixth embodiment of the present invention.
Operation flowchart of reception processing in the embodiment, second
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the majority decision processing of image information in this embodiment, FIG. 25(a) is an explanatory diagram of the original image and image information, and FIG. It is. ■...Facsimile device, 2...Interface device, 3...Car telephone device, 4...Handset, 1
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Scanner, 12... Plotter, 13... Encoding/decoding section, 14... Image memory, 15... Modem, 16... Communication control section, 17... Operation display section, 18
...System control unit, 19...Main image memory,
20...Sub image memory. Figure (b) Figure (a) Figure f+ (32 heights) Figure Ma-onj! To 105 Figure Figure Figure Texture +05 Figure 18 Figure 19 Figure 18 Figure □ Wa Figure 20 (o) Sky Figure 20<b) Figure 22 7' Figure 28 Figure 24 Figure 25 Figures (a) (b) ■-f

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)1つのデータフレームに原稿画像の複数ラインの
画情報データとその画情報データの誤り検出符号とがセ
ットされたデータ信号を受信して、データフレーム内の
上記画情報データの誤りを検出すると、送信側への再送
要求の可否を判定し、再送要求可能な場合には、送信側
から上記データフレームの画情報データの再送を受ける
ファクシミリ装置において、上記再送要求の実行が不可
能なときにデータフレーム内の上記画情報データの誤り
を検出した場合、上記データフレーム内の画情報データ
1ラインごとにデータ誤りの有無を検出するライン誤り
検出手段と、誤りのないことを検出した上記画情報デー
タを1ラインごとに記録するライン記録手段とを備えて
いることを特徴とするファクシミリ装置。
(1) Receive a data signal in which multiple lines of image information data of a document image and an error detection code for the image information data are set in one data frame, and detect errors in the image information data in the data frame. Then, it is determined whether or not a retransmission request can be made to the sending side, and if the retransmission request is possible, the facsimile machine receives the retransmission of the image information data of the data frame from the sending side. If an error is detected in the picture information data in the data frame, a line error detection means detects the presence or absence of a data error for each line of picture information data in the data frame, and A facsimile apparatus comprising: line recording means for recording information data line by line.
(2)上記画情報データの誤りの発生しやすい回線によ
り通信する場合、上記データ信号の送信側は、1つのデ
ータフレームに通常より少ないデータ量の上記画情報デ
ータをセットして上記データ信号を送信する送信手段を
備えていることを特徴とする請求項1記載のファクシミ
リ装置。
(2) When communicating over a line where errors in the image information data are likely to occur, the sending side of the data signal sets a smaller amount of image information data than usual in one data frame and transmits the data signal. 2. The facsimile machine according to claim 1, further comprising a transmitting means for transmitting a message.
(3)原稿画像1ページの画情報がパーシャルページと
して複数に分割されてセットされている各ブロックのデ
ータ信号を受信し、1ブロック受信するごとに、データ
エラーを検知した画情報を送信側に再送要求して、その
画情報の再送を受ける一方、一定条件で一定回数再送要
求すると、上記データ信号の送信が中止されるファクシ
ミリ装置において、上記1ブロックのデータ信号を受信
した後、データエラーにより画情報の再送を受けた回数
を計数する計数手段と、次に再送要求すると送信が中止
される再送最終回を判定する判定手段と、上記再送最終
回の場合で、かつ、受信した上記ブロックが原稿画像1
ページの最終画情報でない場合には、データエラーを検
知しても再送要求せずに次のブロックのデータ信号受信
に移行する制御手段とを備えていることを特徴とするフ
ァクシミリ装置。
(3) Receive the data signal of each block in which the image information of one page of the original image is divided into multiple partial pages and set, and each time a block is received, image information in which a data error has been detected is sent to the sending side. On the other hand, if a retransmission request is made and the image information is retransmitted, but if a retransmission request is made a certain number of times under certain conditions, the transmission of the data signal will be stopped.After receiving the one block of data signal, the facsimile machine will stop transmitting the data signal due to a data error. a counting means for counting the number of times the image information has been retransmitted; a determining means for determining the final retransmission at which transmission will be stopped when the next retransmission request is made; Manuscript image 1
1. A facsimile apparatus comprising: a control means for proceeding to receiving a data signal of the next block without requesting retransmission even if a data error is detected if the image information is not the last image of the page.
(4)上記データエラーを検知しても再送要求しなかっ
た場合には、上記最終画情報のブロックのデータ信号を
受信した際に、データエラーを検知しなくても、送信側
に受信エラーの旨を通知する手段を備えていることを特
徴とする請求項3記載のファクシミリ装置。
(4) If no retransmission request is made even if the above data error is detected, when the data signal of the last image information block is received, the sending side will receive a reception error even if no data error is detected. 4. The facsimile machine according to claim 3, further comprising means for notifying the user of the fact.
(5)一定フォーマットの各データフレームに符号化さ
れた画情報がセットされて送信される1ブロックのデー
タ信号を受信し、各データフレームにおける伝送エラー
を検知すると、送信側に再送要求を行なって、そのデー
タフレームの上記データ信号の再送を受けると共に、設
定された制限回数まで再送を受けると、伝送エラーが残
っているデータフレームがあっても上記1ブロックのデ
ータ信号の受信を打ち切るファクシミリ装置において、
上記データ信号受信ごとに取り出した各回の画情報を少
なくとも記録紙に記録するまで全で記憶する画情報記憶
手段と、上記1ブロックのデータ信号の受信を打ち切っ
た場合、伝送エラーが残っているデータフレームの上記
記憶している各回の画情報の内からエラーのない画情報
データを順次読み出す画情報読出手段と、その読み出し
た画情報データを復号化する画情報復号化手段と、その
復号化した画情報を記録紙に記録する画像記録手段とを
備えていることを特徴とするファクシミリ装置。
(5) When receiving one block of data signal transmitted with encoded image information set in each data frame in a fixed format, and detecting a transmission error in each data frame, a retransmission request is made to the transmitting side. , in a facsimile device that receives the retransmission of the data signal of the data frame and, when the data signal is retransmitted up to a set limit number of times, terminates reception of the data signal of the one block even if there is a data frame in which a transmission error remains. ,
An image information storage means for storing all the image information taken out each time the data signal is received at least until it is recorded on a recording paper, and data in which a transmission error remains when reception of the one block of data signals is discontinued. An image information reading means for sequentially reading out error-free image information data from the image information of each time stored in the frame; an image information decoding means for decoding the read image information data; 1. A facsimile device comprising: image recording means for recording image information on recording paper.
(6)一定フォーマットの各データフレームに符号化さ
れた画情報がセットされて送信される1ブロックのデー
タ信号を受信し、各データフレームにおける伝送エラー
を検知すると、送信側に再送要求を行なって、そのデー
タフレームの上記データ信号の再送を受けるファクシミ
リ装置において、上記データ信号受信ごとに取り出した
各回の画情報を少なくとも記録紙に記録するまで全て記
憶する画情報記憶手段と、上記データ信号の再送を一定
回数以上受けて、伝送エラーが残っているデータフレー
ムがある場合、そのデータフレームの上記各回の画情報
のデータの各ビットを照合して多数決により正しいデー
タを推定する画情報推定手段と、推定して得られた画情
報を記録紙に記録する画像記録手段とを備えていること
を特徴とするファクシミリ装置。
(6) When receiving one block of data signal transmitted with encoded image information set in each data frame in a fixed format and detecting a transmission error in each data frame, a retransmission request is made to the transmitting side. , in a facsimile apparatus that receives the retransmission of the data signal of the data frame, image information storage means for storing all the image information taken out each time the data signal is received at least until it is recorded on recording paper; and retransmission of the data signal. image information estimating means for estimating correct data by majority vote by comparing each bit of the image information data of each of the above-mentioned times of the data frame if there is a data frame in which a transmission error remains after receiving the image information a certain number of times or more; 1. A facsimile apparatus comprising: image recording means for recording image information obtained by estimation on recording paper.
JP1002772A 1988-04-19 1989-01-11 Data communication device Expired - Fee Related JP2798405B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/335,953 US4887162A (en) 1988-04-19 1989-04-10 Facsimile machine having retransmission function

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-94412 1988-04-19
JP9441288 1988-04-19
JP19462088 1988-08-05
JP63-194620 1988-08-05
JP20195888 1988-08-15
JP63-201958 1988-08-15
JP63-312808 1988-12-13
JP31280888 1988-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02140055A true JPH02140055A (en) 1990-05-29
JP2798405B2 JP2798405B2 (en) 1998-09-17

Family

ID=27468216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002772A Expired - Fee Related JP2798405B2 (en) 1988-04-19 1989-01-11 Data communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798405B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222335A (en) * 1985-03-27 1986-10-02 Mitsubishi Electric Corp Data receiver
JPS62500904A (en) * 1984-11-26 1987-04-09 テレフオンアクチ−ボラゲツト エル エム エリクソン Method and receiver for receiving messages transmitted by radio

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500904A (en) * 1984-11-26 1987-04-09 テレフオンアクチ−ボラゲツト エル エム エリクソン Method and receiver for receiving messages transmitted by radio
JPS61222335A (en) * 1985-03-27 1986-10-02 Mitsubishi Electric Corp Data receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP2798405B2 (en) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887162A (en) Facsimile machine having retransmission function
JPH02179155A (en) Picture communication system
JPH0229070A (en) Facsimile equipment
JPH08163338A (en) Image communication equipment
JPH02140055A (en) Facsimile equipment
JP3908132B2 (en) Image communication device
JP2707456B2 (en) Image information transmission device
JP2743277B2 (en) Transmission control method for facsimile machine
JP3349894B2 (en) Control method for facsimile machine
JP2907029B2 (en) Facsimile communication method
JP2904350B2 (en) Facsimile machine
JPH02135864A (en) Transmission controlling method for facsimile equipment
JP2823565B2 (en) Facsimile machine
JPH02111164A (en) Error correction system in facsimile communication
JPH10173853A (en) Facsimile system
JPH0241070A (en) Facsimile equipment
JP2801687B2 (en) Facsimile machine
JP3026634B2 (en) Facsimile machine
JPH0723150A (en) Facsimile equipment
JP2598048B2 (en) Communication device
JPH077589A (en) Transmission control method of facsimile equipment
JPH04176261A (en) Method for controlling transmission of facsimile equipment
JPH01141434A (en) Data communication equipment
JPH0215776A (en) Facsimile equipment
JP2003333293A (en) Facsimile equipment

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees