JPH02137574A - Picture reader - Google Patents

Picture reader

Info

Publication number
JPH02137574A
JPH02137574A JP63292195A JP29219588A JPH02137574A JP H02137574 A JPH02137574 A JP H02137574A JP 63292195 A JP63292195 A JP 63292195A JP 29219588 A JP29219588 A JP 29219588A JP H02137574 A JPH02137574 A JP H02137574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
image
remote
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63292195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Izumi Takashima
泉 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63292195A priority Critical patent/JPH02137574A/en
Publication of JPH02137574A publication Critical patent/JPH02137574A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

PURPOSE:To correct the variance of the dark time output of a line sensor, and to obtain an excellent picture by sequentially subtracting and processing the picture data of an original and black level correcting data stored in a memory at the time of reading the original. CONSTITUTION:An original picture is read by the line sensor 901, and is inputted to a subtracting means 912 through an A/D converter 903, and simultaneously, dark time output data is stored in the memory 913. The dark time output data in the memory 913 is divided into plural sections by a black level correcting data arithmetic means 907, and the black level correcting data is computed by computing the mean value of each section, and is stored in the memory 913. The subtracting means 912 sequentially computes and processes the picture data of the line sensor 901 from the A/D converter 903 and the black level correcting data read out from the memory 913, and the picture data in which the variance of the black level output of the sensor 901 is corrected is obtained.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、デジタル複写機、ファクシミリ、プリンタ等
の画像記録装置における画像読取装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image reading device in an image recording device such as a digital copying machine, facsimile machine, or printer.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

原稿画像の濃度を光電的に読取るために、多数のフォト
ダイオードで光電変換、蓄積した信号電荷をCCDアナ
ログシフトレジスタで転送し、これを順次読出す等倍結
像系用のいわゆる密着型ラインセンサが知られている。
In order to photoelectrically read the density of a document image, a so-called contact line sensor for a 1-magnification imaging system photoelectrically converts the accumulated signal charges using a large number of photodiodes, transfers them to a CCD analog shift register, and sequentially reads them out. It has been known.

この場合、ラインセンサを一本のチップとして同一基板
上に欠落することなく感度を均一に形成することは、ウ
ェハーのサイズ、歩留まり、コスト等の面から実用的で
はないため、複数のチップを主走査方向に並べ、1ライ
ンの画像を各ラインセンサで分割して読取り、その信号
をそれぞれのチャンネル毎に信号処理する方式がとられ
ている。
In this case, it is not practical to form the line sensor as a single chip with uniform sensitivity on the same substrate without any defects due to wafer size, yield, cost, etc. A method is adopted in which the sensors are arranged in the scanning direction, one line of image is divided and read by each line sensor, and the signals are processed for each channel.

しかしながら、ラインセンサの光電変換特性は、第48
図に示すように各画素毎に異なるために、同一の濃度の
原稿を読んでも出力が異なる。これを入力光量が零の場
合すなわち暗時出力についてみると、(a)、(b)に
示すレベル差ΔDを有する不均一画素が存在する。この
ような不均一画素があると、第45図に示すように、原
稿濃度に対する出力濃度特性が変化する。すなわち、(
a)の場合には、濃い原稿を読むに従って正常画素の出
力よりも低めの値を出力するため、出力画像中に白スジ
が視認されてしまい、(b)の場合には逆に、濃い原稿
を読むに従って高めの値を出力するため、黒スジが視認
されてしまう。
However, the photoelectric conversion characteristics of the line sensor are
As shown in the figure, since each pixel is different, the output is different even when reading originals with the same density. If we look at this when the amount of input light is zero, that is, the dark output, there are non-uniform pixels having the level difference ΔD shown in (a) and (b). If such non-uniform pixels exist, the output density characteristic with respect to the original density changes, as shown in FIG. That is, (
In case a), as a dark original is read, a value lower than the normal pixel output is output, so white stripes are visible in the output image, and in case of (b), on the other hand, as the dark original is read, white lines are visible in the output image. As the value increases as the value is read, black lines become visible.

従来、この問題を解消するために、特開昭63−125
054号公報において、予め全画素の暗時出力レベルを
読取り、このデータをラインメモリに格納しておき、原
稿読取時には各画素毎にこのデータを使用して補正する
方式が提案されている。
Conventionally, in order to solve this problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 125-1983
No. 054 proposes a method in which the dark output level of all pixels is read in advance, this data is stored in a line memory, and this data is used for correction for each pixel when reading an original.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかしながら、上記従来の補正方式においては、第49
図(イ)に示すように不均一画素aの前後にレベル差が
ない場合でも、A/D変換誤差やノイズの重畳等により
、このデータがA/D変換されて例えば(ロ)に示すよ
うなデータとしてラインメモリに格納されてしまうこと
がある。そして、(イ)に示したレベル差のない平坦な
部分すに対して凹凸部分Cが生じてしまう。その結果、
読取データから暗示出力データを減算した補正後のデー
タは、(ハ)に示すように、不均一画素aの出力は補正
されるが、同時に平坦な部分すに対して不要な凹凸*が
生じてしまう。この凹凸の影響を小さくするには、読取
濃度レンジを狭く、或いはA/Dコンバータのビット数
を増加すればよいが、読取濃度レンジがO〜1.8の範
囲で8ビツトA/Dコンバータを使用する場合には無視
できない誤差となり、出力画像中にスジが発生してしま
うことになるので、かえって補正を行わない場合の方が
良い場合もある。
However, in the conventional correction method described above, the 49th
Even if there is no level difference before and after non-uniform pixel a as shown in figure (a), this data may be A/D converted due to A/D conversion error or noise superimposition, for example as shown in (b). The data may be stored in the line memory as unreliable data. Then, an uneven portion C occurs in contrast to the flat portion with no level difference shown in (a). the result,
In the corrected data obtained by subtracting the implied output data from the read data, as shown in (c), the output of the non-uniform pixel a is corrected, but at the same time unnecessary unevenness* is generated on the flat part. Put it away. In order to reduce the effect of this unevenness, it is possible to narrow the reading concentration range or increase the number of bits of the A/D converter. When used, it becomes a non-negligible error and causes streaks in the output image, so it may be better not to perform the correction.

また、実際には、ラインセンサの暗時出力のバラツキは
、上記した画素単位のバラツキよりも、第50図(イ)
に示す如く1チツプ内の数100〜数1000画素にわ
たってなだらかな変化をもっている場合の方が多く見ら
れる。これは1つには、チップ内において温度の不均一
があることに起因する。一般に暗時出力は温度が約8°
C上昇する毎に倍増することが知られている。このよう
な特性を有するラインセンサについて前記の補正方法を
適用すると、(ロ)の*印に示すような誤差が生じてし
まう。
Furthermore, in reality, the variation in the dark output of the line sensor is greater than the variation in pixel units described above, as shown in Fig. 50 (A).
As shown in the figure, cases in which there is a gentle change over several hundred to several thousand pixels within one chip are more common. This is partly due to temperature non-uniformity within the chip. Generally, the temperature of dark output is about 8°
It is known that it doubles every time C rises. If the above-mentioned correction method is applied to a line sensor having such characteristics, an error as shown in the * mark in (b) will occur.

本発明の主目的は、上記問題を解決するものであって、
ラインセンサの暗時出力のバラツキを補正し、良好な画
像を出力することである。
The main purpose of the present invention is to solve the above problems,
The purpose is to correct variations in the dark output of the line sensor and output a good image.

本発明の他の目的は、複数のラインセンサを並べた場合
でも、センサ境界の濃度差を補正し、画像のスジやムラ
の発生を防止することである。
Another object of the present invention is to correct density differences at sensor boundaries and prevent the occurrence of streaks and unevenness in images even when a plurality of line sensors are arranged side by side.

〔課題を解決するための手段および作用〕そのために請
求項1に記載された発明は、ラインセンサの暗時出力の
バラツキを補正する構成を示し、第1図に示すように、
原稿画像を読取るラインセンサ901と、該ラインセン
サの出力信号をA/D変換するA/D変換器903と、
該A/D変換された信号のうち暗時出力データを記憶す
るメモリ913と、該暗時出力データを複数の区間に分
割しそれぞれの区間で平均値を演算する黒レベル補正用
データ演算手段907と、原稿読取時に原稿の画像デー
タと前記メモリに記憶した黒レベル補正用データとを逐
次減算処理する減算手段912とを有する。
[Means and operations for solving the problem] To this end, the invention described in claim 1 shows a configuration for correcting variations in the dark output of the line sensor, and as shown in FIG.
A line sensor 901 that reads a document image, an A/D converter 903 that converts the output signal of the line sensor from A/D to digital,
A memory 913 that stores the dark output data of the A/D converted signal, and a black level correction data calculation means 907 that divides the dark output data into a plurality of sections and calculates an average value in each section. and a subtraction means 912 that sequentially subtracts the image data of the document and the black level correction data stored in the memory when reading the document.

また、請求項2に記載された発明は、複数のラインセン
サを並べた場合のセンサ境界の濃度差を補正するための
構成を示し、原稿画像を読取る複数のラインセンサと、
該ラインセンサの出力信号をそれぞれチャンネル毎にA
/D変換するA/D変換器と、該A/D変換された信号
のうち暗時出力データを記憶するメモリと、該暗時出力
データの先頭値を基準レベルに調整する調整手段と、暗
時出力データを複数の区間に分割しそれぞれの区間で平
均値を演算する黒レベル補正用データ演算手段と、原稿
読取時に原稿の画像データと前記メモリに記憶した黒レ
ベル補正用データとを逐次減算処理する減算手段とを有
する。
Further, the invention described in claim 2 shows a configuration for correcting density differences at sensor boundaries when a plurality of line sensors are arranged, and includes a plurality of line sensors that read an original image;
The output signal of the line sensor is A for each channel.
an A/D converter that performs /D conversion, a memory that stores dark output data of the A/D converted signal, an adjusting means that adjusts the leading value of the dark output data to a reference level, and a dark black level correction data calculation means that divides the output data into a plurality of sections and calculates an average value in each section, and sequentially subtracts the image data of the document and the black level correction data stored in the memory when reading the document. and subtraction means for processing.

暗時出力データは、A/DコンバータのILSB単位で
誤差が生じるが、本発明においては、暗時出力データを
複数の区間に分割しそれぞれの区間で平均値を演算して
黒レベル補正用データを得るため、例えば第49図(ハ
)に示す*印のような凹凸部を生じることがなく、ライ
ンセンサの緩やかな暗時出力のバラツキを補正し、かつ
、良好な画像を得ることができる。また、複数のライン
センサの出力信号をそれぞれチャンネル毎にA/D変換
する場合には、暗時出力データの先頭値を基準レベルに
調整した後、各チャンネルの暗時出力データを複数の区
間に分割しそれぞれの区間で平均値を演算して黒レベル
補正用データを得ることにより、センサ境界の濃度差を
調整し、画像のスジやムラの発生を防止することができ
る。
Errors occur in the dark output data in units of ILSB of the A/D converter, but in the present invention, the dark output data is divided into multiple sections and the average value is calculated in each section to obtain black level correction data. Therefore, it is possible to correct the gradual variation in the dark output of the line sensor and obtain a good image without causing uneven parts, such as those marked with * in Fig. 49 (c), for example. . In addition, when A/D converting the output signals of multiple line sensors for each channel, after adjusting the leading value of the dark output data to the reference level, the dark output data of each channel is divided into multiple sections. By dividing the image and calculating the average value in each section to obtain black level correction data, it is possible to adjust the density difference at the sensor boundary and prevent the occurrence of streaks and unevenness in the image.

〔実施例〕〔Example〕

以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to Examples.

1久 この実施例では、カラー複写機を記録装置の1例として
説明するが、これに限定されるものではなく、プリンタ
やファクシミリ、その他の画像記録装置にも適用できる
ことは勿論である。
In this embodiment, a color copying machine will be described as an example of a recording device, but the present invention is not limited to this, and of course can be applied to printers, facsimile machines, and other image recording devices.

まず、実施例の説明に先立って、目次を示す。First, prior to explaining the examples, a table of contents will be shown.

なお、以下の説明において、(1)〜(I[)は、本発
明が適用される複写機の全体構成の概要を説明する項で
あって、その構成の中で本発明の詳細な説明する項が(
n[)である。
Note that in the following description, (1) to (I[) are sections that outline the overall configuration of a copying machine to which the present invention is applied, and the detailed explanation of the present invention will be described within that configuration. The term is (
n[).

1土り麓1■量盟 (1−1)装置構成 (I−2)システムの機能・特徴 (I−3)電気系制御システムの構成 ■   ・な  の (I[−1)システム (n−2)イメージ処、環システム(IPS)(I[−
3)イメージ出力ターミナル(IOT)(It−4)ユ
ーザインタフェース(U/1)(I[−5)フィルム画
像読取装置 ■ イメージ  ターミナル IIT (II−1)イメージングユニット駆動機構(I[[−
2)ステッピングモータの制御方式(Ill−3)  
I ITのコントロール方式(1−4)イメージングユ
ニット (1−5)ビデオ信号処理回路 」土と装!■量I (1−1)装置構成 第2図は本発明が適用されるカラー複写機の全体構成の
1例を示す図である。
1. Quantity (1-1) Equipment configuration (I-2) Functions and characteristics of the system (I-3) Electrical control system configuration■ ・Na no (I[-1) System (n- 2) Image processing, ring system (IPS) (I[-
3) Image output terminal (IOT) (It-4) User interface (U/1) (I[-5) Film image reading device■ Image terminal IIT (II-1) Imaging unit drive mechanism (I[[-
2) Stepping motor control method (Ill-3)
I IT Control Method (1-4) Imaging Unit (1-5) Video Signal Processing Circuit” Tsuchi and So! (1) Quantity I (1-1) Apparatus Structure FIG. 2 is a diagram showing an example of the overall structure of a color copying machine to which the present invention is applied.

本発明が適用されるカラー複写機は、基本構成となるベ
ースマシン30が、上面に原稿を載置するプラテンガラ
ス31、イメージ入力ターミナル(IIT)32、電気
系制御収納部33、イメージ出力ターミナル(IOT)
34、用紙トレイ35、ユーザインタフェース(U/I
)36から構成され、オプションとして、エデイツトバ
ッド61、オートドキュメントフィーダ(ADF)62
、ソータ63およびフィルムプロジェクタ(F/P)6
4を備える。
A color copying machine to which the present invention is applied has a base machine 30 as a basic configuration, a platen glass 31 on which a document is placed, an image input terminal (IIT) 32, an electrical control storage section 33, an image output terminal ( IOT)
34, paper tray 35, user interface (U/I
) 36, and optionally an edit pad 61 and an auto document feeder (ADF) 62.
, sorter 63 and film projector (F/P) 6
4.

前記11T、IOT、U/1等の制御を行うためには電
気的ハードウェアが必要であるが、これらのハードウェ
アは、IIT、IITの出力信号をイメージ処理するI
PS、U/I、F/P等の各処理の単位毎に複数の基板
に分けられており、更にそれらを制御するSYS基板、
およびIOT、ADF、ソータ等を制御するためのMC
B基板(マシンコントロールボード)等と共に電気制御
系収納部33に収納されている。
Electrical hardware is required to control the above-mentioned 11T, IOT, U/1, etc., but these hardware are IIT, IIT, which performs image processing on the output signals of IIT, etc.
It is divided into multiple boards for each processing unit such as PS, U/I, F/P, etc., and there is also a SYS board that controls them.
and MC for controlling IOT, ADF, sorter, etc.
It is stored in the electrical control system storage section 33 together with the B board (machine control board) and the like.

11T32は、イメージングユニット37、該ユニット
を駆動するためのワイヤ38、駆動プーリ39等からな
り、イメージングユニット37内のCCDラインセンサ
、カラーフィルタを用いて、カラー原稿を光の原色B(
青)、G(緑)、R(赤)毎に読取り、デジタル画像信
号に変換してIPSへ出力する。
11T32 consists of an imaging unit 37, a wire 38 for driving the unit, a drive pulley 39, etc., and uses a CCD line sensor and a color filter in the imaging unit 37 to convert a color document into a primary color of light B (
(blue), G (green), and R (red), convert them into digital image signals, and output them to the IPS.

IPSでは、前記11T32のB、、G、R信号をトナ
ーの原色Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ
)、K(ブラック)に変換し、さらに、色、階調、精細
度等の再現性を高めるために、種々のデータ処理を施し
てプロセスカラーの階調トナー信号をオン/オフの2値
化トナ一信号に変換し、l0T34に出力する。
IPS converts the 11T32 B, G, and R signals into toner primary colors Y (yellow), C (cyan), M (magenta), and K (black), and further converts the color, gradation, definition, etc. In order to improve the reproducibility, various data processing is performed to convert the process color gradation toner signal into an on/off binary toner signal, which is output to the 10T34.

10T34ば、スキャナ40、感材ベルト41を有し、
レーザ出力部40aにおいて前記IPSからの画像信号
を光信号に変換し、ポリゴンミラー40b、F/θレン
ズ40cおよび反射ミラー40dを介して感材ベルト4
1上に原稿画像に対応した潜像を形成させる。感材ヘル
ド41は、駆動プーリ41aによって駆動され、その周
囲にクリーナ41b、帯電器41 c、Y、M、C,に
の各現像器41dおよび転写器4 ]、 eが配置され
ている。そして、この転写器41eに対向して転写装置
42が設けられていて、用紙トレイ35から用紙搬送路
35aを経て送られる用紙をくわえ込み、例えば、4色
フルカラーコピーの場合には、転写装置42を4回転さ
せ、用紙にY、M、C1Kの順序で転写させる。転写さ
れた用紙は、転写装置42から真空搬送装置43を経て
定着器45で定着され、排出される。また、用紙搬送路
35aには、5SI(シングルシートインサータ)35
bからも用紙が選択的に供給されるようになっている。
10T34 has a scanner 40, a sensitive material belt 41,
The image signal from the IPS is converted into an optical signal in the laser output unit 40a, and is transmitted to the photosensitive material belt 4 via the polygon mirror 40b, the F/θ lens 40c, and the reflective mirror 40d.
A latent image corresponding to the original image is formed on the original image. The sensitive material heald 41 is driven by a drive pulley 41a, and around it are arranged a cleaner 41b, a charger 41c, developing units 41d for Y, M, C, and transfer units 4] and 4e. A transfer device 42 is provided opposite to the transfer device 41e, and holds the paper sent from the paper tray 35 through the paper conveyance path 35a. Rotate the image four times to transfer Y, M, and C1K onto the paper in this order. The transferred paper passes from the transfer device 42, passes through the vacuum conveyance device 43, is fixed by the fixing device 45, and is discharged. In addition, a 5SI (single sheet inserter) 35 is provided in the paper conveyance path 35a.
Paper is also selectively supplied from point b.

U/I36は、ユーザが所望の機能を選択してその実行
条件を指示するものであり、カラーデイスプレィ51と
、その横にハードコントロールパネル52を備え、さら
に赤外線タッチボード53を組み合わせて画面のソフト
ボタンで直接指示できるようにしている。 次にヘース
マシン30へのオプションについて説明する。1つはプ
ラテンガラス31上に、庫標入力装置であるエデイツト
パッド61を載置し、入力ペンまたはメモリカードによ
り、各種画像編集を可能にする。また、既存のADF6
2、ソータ63の取付を可能にしている。
The U/I 36 allows the user to select a desired function and instruct its execution conditions, and is equipped with a color display 51, a hard control panel 52 next to it, and an infrared touch board 53 to control the screen. Direct instructions can be given using soft buttons. Next, options for the Heas machine 30 will be explained. One is to place an edit pad 61, which is a storage index input device, on the platen glass 31, and enable various image editing using an input pen or a memory card. In addition, the existing ADF6
2. The sorter 63 can be attached.

さらに、本実施例における特徴は、プラテンガラス3I
上にミラーユニッl−(M/U)65を載置し、これに
F/P 64からフィルム画像を投射させ、IIT32
のイメージングユニッ;・37で画像信号として読取る
ことにより、カラーフィルムから直接カラーコピーをと
ることを可能にしている。対象原稿としては、ネガフィ
ルム、ポジフィルム、スライドが可能であり、オートフ
ォーカス装置、補正フィルタ自動交換装置を備えている
Furthermore, the feature of this embodiment is that the platen glass 3I
A mirror unit l-(M/U) 65 is placed on top, onto which a film image is projected from the F/P 64, and the IIT32
By reading the image signal in the imaging unit 37, it is possible to make a color copy directly from the color film. The target document can be negative film, positive film, or slide, and is equipped with an autofocus device and an automatic correction filter exchange device.

(1−2)システムの機能・特徴 (A)機能 本発明は、ユーザのニーズに対応した多種多彩な機能を
備えつつ複写業務の入口から出口までを全自動化すると
共に、前記ユーザインターフェイスにおいては、機能の
選択、実行条件の選択およびその他のメニュー等の表示
をCRT等のデイスプレィで行い、誰もが簡単に操作で
きることを大きな特徴としている。
(1-2) Functions and Features of the System (A) Functions The present invention fully automates the process from entry to exit of copying operations while providing a wide variety of functions that meet the needs of users. A major feature of this system is that it can be easily operated by anyone by displaying functions, execution conditions, and other menus on a display such as a CRT.

その主要な機能として、バートコトロールパネルの操作
により、オペレーションフローで規定できないスタート
、ストップ、オールクリア、テンキー、インクラブI・
、インフォメーション、言語切り換え等を行い、各種機
能を基本画面のソフトボタンをタッチ操作することによ
り選択できるようにしている。また機能選択領域である
パスウェイに対応したバスウェイタブをタッチするごと
によりマーカー編集、ビジネス編集、クリエイティブ編
集等各種編集機能を選択できるようにし、従来のコピー
感覚で使える簡単な操作でフルカラー白黒兼用のコピー
を行うことができる。
Its main functions include start, stop, all clear, numeric keypad, in-club I and
, information, language switching, etc., and various functions can be selected by touching soft buttons on the basic screen. In addition, each time you touch the busway tab that corresponds to the pathway in the function selection area, you can select various editing functions such as marker editing, business editing, and creative editing. Copies can be made.

本装置では4色フルカラー機能を大きな特徴としており
、さらに3色カラー、黒をそれぞれ選択できる。
A major feature of this device is its four-color full-color function, in addition to which three colors and black can be selected.

用紙供給は自動用紙選択、用紙指定が可能である。For paper supply, automatic paper selection and paper specification are possible.

縮小/拡大は50〜400%までの範囲で1%刻みで倍
率設定することができ、また縦と横の倍率を独立に設定
する偏倍機能、及び自動倍率選択機能を設けている。
The reduction/enlargement can be set in 1% increments within the range of 50 to 400%, and it also has a partial magnification function that independently sets the vertical and horizontal magnifications, and an automatic magnification selection function.

コピー濃度は白黒原稿に対しては自動濃度調整を行って
いる。
Copy density is automatically adjusted for black and white originals.

カラー原稿に対しては自動カラーバランス調整を行い、
カラーバランスでは、コピー上で減色したい色を指定す
ることができる。
Automatic color balance adjustment is performed for color originals.
Color balance allows you to specify the colors you want to reduce on your copy.

ジョブプログラムではメモリカードを用いてジョブのリ
ード、ライトができ、メモリカードへは最大8個のジョ
ブが格納できる。容量は32キロバイトを有し、フィル
ムプロジェクタ−モード以外のジョブがプログラム可能
である。
The job program can read and write jobs using a memory card, and up to eight jobs can be stored on the memory card. It has a capacity of 32 kilobytes and is programmable for jobs other than film projector mode.

この他に、付加機能としてコピーアウトプット、コピー
シャープネス、コピーコントラスト、コピーポジション
、フィルムプロジェクタ−、ページプログラミング、マ
ージンの機能を設けている。
In addition, additional functions include copy output, copy sharpness, copy contrast, copy position, film projector, page programming, and margin functions.

コピーアウトプットは、オプションとしてソーターが付
いている場合、Unco 11a tedが選択されて
いると、最大調整機能が働き、設定枚数をビン収納最大
値内に合わせ込む。
For copy output, if a sorter is attached as an option and Unco 11a ted is selected, the maximum adjustment function will work to adjust the set number of sheets within the maximum bin storage value.

エツジ強調を行うコピーシャープネスは、オプションと
して7ステツプのマニュアルシャープネス調整、写真(
Photo) 、文字(Character )、網点
印刷(P rint) 、写真と文字の混合(P ho
t。
Copy sharpness, which emphasizes edges, is available as an option with 7-step manual sharpness adjustment,
Photo), Character (Character), Halftone printing (Print), Mixing of photo and text (Pho
t.

/ Character)からなる写真シャープネス調
整機能を設けている。そしてデフォルトとツールパスウ
ェイで任意に設定できる。
/Character) is provided. You can also set the default and tool pathways as you like.

コピーコントラストは、オペレーターが7ステツプでコ
ントロールでき、デフォルトはツールバスウェイで任意
に設定できる。
Copy contrast can be controlled by the operator in 7 steps, and the default can be set as desired using the tool bus way.

コピーポジションは、用紙上でコピー像を載せる位置を
選択する機能で、オプションとして用紙のセンターにコ
ピー像のセンターを載せるオートセンタリング機能を有
し、デフォルトはオートセンタリングである。
The copy position is a function for selecting a position on a sheet of paper to place a copy image, and has an optional auto-centering function for placing the center of the copy image on the center of the sheet, and the default is auto-centering.

フィルムプロジェクタ−は、各種フィルムがらコピーを
とることができるもので、35即ネガ・ポジのプロジェ
クション、35薗ネガプラテン置き、6 CTII X
 6 cmスライドプラテン置き、4 in X 4i
nスライドプラテン置きを選択できる。フィルムプロジ
ェクタでは、特に用紙を選択しなければA4用紙が自動
的に選択され、またフィルムプロジェクタポツプアップ
内には、カラーバランス機能があり、カラーバランスを
“′赤味°′にすると赤っぽく、“青味゛にすると青っ
ぽく補正され、また独自の自動濃度コントロール、マニ
ュアル濃度コントロールを行っている。
The film projector is capable of making copies of various types of film, and includes a 35-inch negative/positive projection, a 35-inch negative platen holder, and a 6-inch CTII X.
6 cm slide platen holder, 4 in x 4i
nSlide platen placement can be selected. With a film projector, A4 paper is automatically selected unless you select a specific paper, and there is a color balance function in the film projector pop-up. If you set it to “Blue Taste”, it will be corrected to a bluish tone, and it also has its own automatic density control and manual density control.

ページプログラミングでは、コピーにフロント・バック
カバーまたはフロントカバーを付けるカバー機能、コピ
ーとコピーの間に白紙またはカラーペーパーを挿入する
インサート機能、原稿の頁別にカラーモードを設定でき
るカラーモード、原稿の頁別にペーパートレイを選択で
き、カラーモードと併せて設定できる用紙選択の機能が
ある。
Page programming includes a cover function that attaches a front/back cover or front cover to copies, an insert function that inserts blank or colored paper between copies, a color mode that allows you to set the color mode for each page of the original, and a color mode that allows you to set the color mode for each page of the original. There is a paper selection function that allows you to select the paper tray and set it in conjunction with the color mode.

マージンは、0〜30IIIInの範囲で1胴刻みでマ
ージンを設定でき、1原稿に対して1辺のみ指定可能で
ある。
The margin can be set in increments of one cylinder in the range of 0 to 30IIIn, and only one side can be specified for one document.

マーカー編集は、マーカーで囲まれた領域に対して編集
加工する機能で、文書を対象とするもので、そのため原
稿は白黒原稿として扱い、黒モード時は指定領域内をC
RT上のパレット色に返還し、指定領域外は黒コピーと
なる。また赤黒モード時は、イメージを赤色に変換し、
領域外は赤黒コピーとなり、トリム、マスク、カラーメ
ツシュ、ブラックtoカラーの機能を設けている。なお
、領域指定は原稿面に閉ループを描くか、テンキーまた
はエデイツトパッドにより領域を指定するかにより行う
。以下の各編集機能における領域指定でも同様である。
Marker editing is a function that edits the area surrounded by markers, and is intended for documents. Therefore, the original is treated as a black and white original, and when in black mode, the specified area is
The colors are returned to the palette colors on RT, and areas outside the designated area are copied in black. In addition, when in red-black mode, the image is converted to red,
Areas outside the area are red and black copies, and trim, mask, color mesh, and black to color functions are provided. Note that the area specification is performed by drawing a closed loop on the document surface or by specifying the area using the numeric keypad or edit pad. The same applies to area specification in each editing function below.

そして指定した領域はCRT上のビットマツプエリアに
相似形で表示する。
The designated area is then displayed in a similar shape in the bitmap area on the CRT.

トリムはマーク領域内のイメージのみ白黒でコピーし、
マーク領域外のイメージは消去する。
Trim copies only the image within the marked area in black and white,
Images outside the marked area are erased.

マスクはマーク領域内のイメージは消去し、マーク領域
外のイメージのみ白黒でコピーする。
The mask erases the image within the marked area and copies only the image outside the marked area in black and white.

カラーメツシュでは、マーク領域内に指定の色網バクー
ンを置き、イメージは白黒でコピーされ、カラーメツシ
ュの色は8標準色(あらかじめ決められた所定の色)、
8登録色(ユーザーにより登録されている色で1670
万色中より同時8色まで登録可)から選択することがで
き、また綱は4パターンから選択できる。
With color mesh, a specified color mesh is placed within the marked area, the image is copied in black and white, and the colors of the color mesh are 8 standard colors (predetermined colors),
8 registered colors (1670 colors registered by users)
You can choose from a wide variety of colors (up to 8 colors can be registered at the same time), and you can also choose from 4 patterns for the rope.

ブラックtoカラーではマーク領域内のイメージを8標
準色、8登録色から選択した指定の色でコピーすること
ができる。
With black to color, the image in the marked area can be copied in a specified color selected from 8 standard colors and 8 registered colors.

ビジネス編集はビジネス文書中心に、高品質オリジナル
がすばやく作製できることを狙いとしており、原稿はフ
ルカラー原稿として扱われ、全ての機能ともエリアまた
はポイントの指定が必要で、1原稿に対して複数ファン
クション設定できる。
Business editing aims to quickly create high-quality originals mainly for business documents. The manuscript is treated as a full-color manuscript, and all functions require specifying areas or points, and multiple functions can be set for one manuscript. .

そして、黒/モノカラーモード時は、指定領域以外は黒
またはモノカラーコピーとし、領域内は黒イメージをC
RT上のパレット色に色変換し、また赤黒モード時は指
定領域外は赤黒コピー、領域内は赤色に変換する。そし
て、マーカー編集の場合と同様のトリム、マスク、カラ
ーメツシュ、ブラックtoカラーの外に、ロゴタイプ、
ライン、ペイントl、コレクション、ファンクションク
リアの機能を設けている。
When in black/mono color mode, areas other than the specified area are copied in black or mono color, and black images are copied within the area.
The color is converted to the palette color on RT, and in red-black mode, areas outside the specified area are copied in red and black, and areas inside the area are converted to red. In addition to trim, mask, color mesh, and black to color as in the case of marker editing, logotype,
It has line, paint, collection, and function clear functions.

ロゴタイプは指定ポイントにシンボルマークのようなロ
ゴを挿入できる機能で、2タイプのロゴをそれぞれ縦置
き、横置きが可能である。但し1原稿に対して1個のみ
設定でき、ロゴパターンは顧客ごとに用意してROMに
より供給する。
Logotype is a function that allows you to insert a logo such as a symbol mark at a specified point, and two types of logos can be placed vertically and horizontally. However, only one logo pattern can be set for one document, and the logo pattern is prepared for each customer and supplied from the ROM.

ラインは、2点表示によりX軸に対して垂線、または水
平線を描く機能であり、ラインの色は8標準色、8登録
色からライン毎に選択することができ、指定できるライ
ン数は無制限、使用できる色は一度に7色までである。
Line is a function that draws perpendicular or horizontal lines to the X-axis using a two-point display.The line color can be selected for each line from 8 standard colors and 8 registered colors, and there is no limit to the number of lines that can be specified. Up to seven colors can be used at one time.

ペイント1は、閉ループ内に対して1点指示することに
よりループ内を8標準色、8登録色からループ毎に選択
した色で塗りつぶす機能である。
Paint 1 is a function that fills the inside of a closed loop with a color selected from 8 standard colors and 8 registered colors for each loop by specifying one point inside the closed loop.

網は4パターンからエリア毎に選択でき、指定できるル
ープ数は無制限、使用できる色網パターンは7パターン
までである。
The mesh can be selected from four patterns for each area, the number of loops that can be specified is unlimited, and the number of color mesh patterns that can be used is up to seven.

コレクション機能は、エリア毎の設定ブラックシコンを
確認及び修正することができるエリア/ポイントチェン
ジ、エリアサイズやポイント位置の変更を1mm刻みで
行うことができるエリア/ポイントコレクション、指定
のエリアを消去するエリア/ポイントキャンセルモード
を有しており、指定した領域の確認、修正、変更、消去
等を行うことができる。
The collection function includes area/point change where you can check and modify the settings for each area, area/point collection where you can change area size and point position in 1mm increments, and area where you can erase specified areas. It has a /point cancel mode, which allows you to confirm, correct, change, delete, etc. the specified area.

クリエイティブ編集は、イメージコンポジション、コピ
ーオンコピー、カラーコンポジション、部分イメージシ
フト、マルチ頁拡大、ペイント1、カラーメツシュ、カ
ラーコンバージョン、ネガ/ポジ反転、リピート、ペイ
ント2、濃度コントロール、カラーバランス、コピーコ
ントラスト、コピーシャープネス、カラーモード、トリ
ム、マスク、ミラーイメージ、マージン、ライン、シフ
ト、ロゴタイプ、スプリットスキャン、コレクション、
ファンクションクリア、Add Function機能
を設けており、この機能では原稿はカラー原稿として扱
われ、1原稿に対して複数のファンクションが設定でき
、1エリアに対してファンクションの併用ができ、また
指定するエリアは2点指示による矩形と1点指示による
ポイントである。
Creative editing includes image composition, copy-on-copy, color composition, partial image shift, multi-page enlargement, paint 1, color mesh, color conversion, negative/positive inversion, repeat, paint 2, density control, color balance, copy contrast. , copy sharpness, color mode, trim, mask, mirror image, margin, line, shift, logotype, split scan, collection,
Function Clear and Add Function functions are provided. With this function, the original is treated as a color original, multiple functions can be set for one original, functions can be used together for one area, and the specified area is These are a rectangle based on two-point instructions and a point based on one-point instruction.

イメージコンポジションは、4サイクルでへ一スオリジ
ナルをカラーコピー後、用紙を転写装置上に保持し、引
き続きトリミングしたオリジナルを4サイクルで重ねて
コピーし、出力する機能である。
Image composition is a function that copies a color original in 4 cycles, holds the paper on a transfer device, then copies the trimmed original in 4 cycles, and outputs the same.

コピーオンコピーは、4サイクルで第1オリジナルをコ
ピー後、用紙を転写装置上に保持し、ひき続き第2オリ
ジナルを4サイクルで重ねてコピーし出力する機能であ
る。
Copy-on-copy is a function that, after copying the first original in four cycles, holds the paper on the transfer device, and subsequently copies and outputs the second original in four cycles.

カラーコンポジションは、マゼンタで第1オリジナルを
コピー後、用紙を転写装置上に保持し、ひき続き第2オ
リジナルをシアンで重ねてコピー後、用紙を転写装置上
に保持し、ひき続き第3オリジナルをイエローで重ねて
コピー後出力する機能であり、4カラーコンポジシヨン
の場合は更にブラックを重ねてコピー後出力する。
The color composition is made by copying the first original in magenta, then holding the paper on the transfer device, then copying the second original in cyan, holding the paper on the transfer device, and then copying the third original. This is a function to overlay the image in yellow and output it after copying. In the case of a 4-color composition, it also overlays it in black and outputs it after copying.

部分イメージシフトは4サイクルでカラーコピー後、用
紙を転写装置上に保持し、ひき続き4すイクルで重ねて
コピーし出力する機能である。
Partial image shift is a function in which after color copying is performed in 4 cycles, the paper is held on the transfer device, and the paper is continuously copied and outputted in 4 cycles.

カラーモードのうちフルカラーモードでは4サイクルで
コピーし、3色カラーモードでは編集モードが設定され
ている時を除き、3サイクルでコピーし、ブラックモー
ドでは編集モードが設定されている時を除き、1サイク
ルでコピーし、プラス1色モードでは1〜3サイクルで
コピーする。
Among the color modes, in full color mode, copies are made in 4 cycles, in 3-color color mode, copies are made in 3 cycles, except when edit mode is set, and in black mode, copies are made in 1 cycle, except when edit mode is set. Copies in cycles, and in plus 1 color mode copies in 1 to 3 cycles.

ツールパスウェイでは、オーデイトロン、マシンセット
アツプ、デフォルトセレクション、カラーレジストレー
ション、フィルムタイプレジストレーション、カラーコ
レクション、プリセット、フィルムプロジェクタ−スキ
ャンエリアコレクション、オーディオトーン、タイマー
セット、ピリングメータ、診断モード、最大調整、メモ
リカードフォーマツティングを設けている。このパスウ
ェイで設定や変更を行なうためには暗証番号を入力しな
ければ入れない。従って、ツールパスウェイで設定/変
更を行なえるのはキーオペレータとカスタマ−エンジニ
アである。ただし、診断モードに入れるのは、カスタマ
−エンジニアだけであカラーレジストレーションは、カ
ラーパレット中のレジスタカラーボタンに色を登録する
のに用いられ、色原稿からCODラインセンサーで読み
込まれる。
Tool Pathways include Auditron, Machine Setup, Default Selection, Color Registration, Film Type Registration, Color Correction, Presets, Film Projector Scan Area Correction, Audio Tone, Timer Set, Pilling Meter, Diagnostic Mode, Maximum Adjustment, and Memory. Card formatting is provided. In order to make settings or changes to this pathway, you must enter your PIN number. Therefore, only key operators and customer engineers can make settings/changes in the tool pathway. However, only the customer engineer can enter the diagnostic mode.Color registration is used to register colors to register color buttons in the color palette, and is read from a color original using a COD line sensor.

カラーコレクションは、レジスタカラーボタンに登録し
た色の微調整に用いられる。
Color correction is used to fine-tune the colors registered in the register color buttons.

フィルムタイプレジストレーションは、フィルムプロジ
ェクタモードで用いるレジスタフィルムタイプを登録す
るのに用いられ、未登録の場合は、フィルムプロジェク
タモード画面ではレジスタボタンが選択できない状態と
なる。
Film type registration is used to register the register film type used in the film projector mode, and if it is not registered, the register button cannot be selected on the film projector mode screen.

プリセットは、縮小/拡大値、コピー濃度7ステツプ、
コピーシャープネス7ステツプ、コピーコントラスト7
ステツプをプリセットする。
Presets include reduction/enlargement values, copy density 7 steps,
Copy sharpness 7 steps, copy contrast 7
Preset steps.

フィルムプロジェクタスキャンエリアコレクションは、
フィルムプロジェクタ−モード時のスキャンエリアの調
整を行う。
Film projector scan area collection
Adjust the scan area in film projector mode.

オーディオ1・−ンは選択音等に使う音量の調整をする
Audio 1-- adjusts the volume used for selected sounds, etc.

タイマーセットは、キーオペレータに開放することので
きるタイマーに対するセットを行う。
The timer setting is for setting a timer that can be released to the key operator.

この他にも、サブシステムがクラッシュ状態に入った場
合に再起動をかけるクラッシュリカバリ機能、クラッシ
ュリカバリを2回かけてもそのサブシステムが正常復帰
できない場合にはフォルトモードとする機能、ジャムが
発生した場合、it停止する機能等の異常系に対する機
能も設けている。
In addition, there is a crash recovery function that restarts the subsystem when it enters a crash state, a function that puts the subsystem into fault mode if it cannot return to normal even after performing crash recovery twice, and a function that causes jams. We also have functions to deal with abnormal systems, such as a function to shut down IT in the event of an abnormality.

さらに、基本コピーと付加機能、基本/付加機能とマー
カー編集、ビジネス編集、クリエイティブ編集等の組み
合わせも可能である。
Furthermore, combinations of basic copy and additional functions, basic/additional functions and marker editing, business editing, creative editing, etc. are also possible.

上記機能を備える本発明のシステム全体として下記の特
徴を有している。
The entire system of the present invention having the above functions has the following features.

(B)特徴 (イ)高画質フルカラーの達成 本装置においては、黒の画質再現、淡色再現性、ジェネ
レーションコピー質、OHP画質、細線再現性、フィル
ムコピーの画質再現性、コピーの維持性を向上させ、カ
ラードキュメントを鮮明に再現できる高画質フルカラー
の達成を図っている。
(B) Features (a) Achievement of high image quality and full color This device has improved black image quality reproduction, light color reproduction, generation copy quality, OHP image quality, fine line reproduction, film copy image quality reproducibility, and copy maintainability. The aim is to achieve high-quality, full-color images that can clearly reproduce color documents.

(ロ)低コスト化 感光体、現像機、トナー等の画材原価・消耗品のコスト
を低減化し、UMR,パーツコスト等サービスコストを
低減化すると共に、白黒コピー兼用機としても使用可能
にし、さらに白黒コピー速度も従来のものに比して3倍
程度の30枚/A4を達成することによりランニングコ
ストの低減、コピー単価の低減を図っている。
(b) Lower costs Reduce the cost of art materials and consumables such as photoreceptors, developing machines, and toner, reduce service costs such as UMR and parts costs, and make it possible to use it as a black and white copying machine. By achieving a black and white copying speed of 30 sheets/A4, which is about three times that of conventional models, we aim to reduce running costs and copy unit prices.

(ハ)生産性の改善 入出力装置にADF、ソータを設置(オプション)して
多枚数原稿を処理可能とし、倍率は50〜400%選択
でき、最大原稿サイズA3、ペーパートレイは上段85
〜B4、中段B5〜B4、下段B5〜A3.5SIB5
〜A3とし、コピースピードは4色フルカラー、A4で
4.8CPM、B4で4.8CPM、A3で2.4CP
M、白黒、A4で19.2CPM、、B4で19.2C
PM、A3で9.6CPM、ウオームアツプ時間8分以
内、FCOTは4色フルカラーで28秒以下、白黒で7
秒以下を達成し、また、連続コピースピードは、フルカ
ラー7.5枚/A4、白黒30枚/A4を達成して高生
産性を図っている。
(c) Improving productivity The input/output device is equipped with an ADF and a sorter (optional) to enable processing of large numbers of originals.The magnification can be selected from 50 to 400%.The maximum original size is A3, and the upper paper tray is 85mm.
~B4, middle row B5-B4, lower row B5-A3.5SIB5
~A3, copy speed is 4 full colors, 4.8CPM for A4, 4.8CPM for B4, 2.4CP for A3
M, black and white, 19.2 CPM on A4, 19.2 C on B4
PM, 9.6 CPM for A3, warm-up time within 8 minutes, FCOT: 28 seconds or less for 4 full colors, 7 for black and white
The continuous copying speed is 7.5 full-color sheets/A4 and 30 black-and-white sheets/A4, achieving high productivity.

(ニ)操作性の改善 ハードコントロールパネルにおけるハードボタ7、CR
T画面ソフトパネルのソフトボタンを併用し、初心者に
わかりやすく、熟練者に煩わしくなく、機能の内容をダ
イレクトに選択でき、かつ操作をなるべく1ケ所に集中
するようにして操作性を向上させると共に、色を効果的
に用いることによりオペレータに必要な情報を正確に伝
えるようにしている。ハイファイコピーは、ハードコン
トロールパネルと基本画面の操作だけで行うようにし、
オペレーションフローで規定できないスタート、ストッ
プ、オールクリア、割り込み等はハードボタンの操作に
より行い、用紙選択、縮小拡大、コピー濃度、画質調整
、カラーモード、カラーバランス調整等は基本画面ソフ
トパネル操作によす従来の単色コピーマシンのユーザー
が自然に使いこなせるようにしている。さらに、各種編
集機能等はソフトパネルのパスウェイ領域のパスウェイ
タブをタッチ操作するだけで、パスウェイをオーブンし
て各種編集機能を選択することができる。さらにメモリ
カードにコピーモートやその実行条件等を予め記憶して
おくことにより所定の操作の自動化を可能にしている。
(d) Improved operability Hard buttons 7 and CR on the hard control panel
By using the soft buttons on the T-screen soft panel, it is easy for beginners to understand, does not bother experts, allows direct selection of functions, and concentrates operations in one place to improve operability. Colors are used effectively to accurately convey the necessary information to the operator. High-fidelity copying can be performed using only the hard control panel and basic screen operations.
Start, stop, all clear, interrupt, etc. that cannot be specified in the operation flow are performed by operating the hard buttons, and paper selection, reduction/enlargement, copy density, image quality adjustment, color mode, color balance adjustment, etc. are performed by operating the basic screen soft panel. This makes it easy for users of conventional single-color copying machines to use it naturally. Furthermore, various editing functions can be opened and selected by simply touching the pathway tab in the pathway area of the soft panel. Further, by storing copy modes, execution conditions, etc. in the memory card in advance, it is possible to automate certain operations.

(ホ)機能の充実 ソフトパネルのパスウェイ領域のパスウェイタブをタッ
チ操作することにより、パスウェイをオープンして各種
編集機能を選択することができ、例えばマーカ編集では
マーカーというツールを使用して白黒文書の編集加工を
することができ、ビジネス編集ではビジネス文書中心に
高品質オリジナルを素早く作製することができ、またク
リエイティブ編集では各種編集機能を用意し、フルカラ
、黒、モノカラーにおいて選択肢を多くしてデザイナ−
、コピーサービス業者、キーオペレータ等の専門家に対
応できるようにしている。また、編集機能において指定
した領域はビットマツプエリアにより表示され、指定し
た領域を確認できる。
(E) Enhanced functionality By touching the pathway tab in the pathway area of the software panel, you can open a pathway and select various editing functions.For example, marker editing uses a tool called marker to edit black and white documents. With business editing, you can quickly create high-quality originals mainly for business documents, and with creative editing, you can quickly create high-quality originals for business documents.Creative editing offers a variety of editing functions, allowing designers to choose from full color, black, and monochrome. −
, copy service providers, key operators, and other specialists. Furthermore, the area specified in the editing function is displayed as a bitmap area, allowing you to confirm the specified area.

二のように、豊富な編集機能とカラークリエーションに
より文章表現力を大幅にアップすることができる。
As mentioned in point 2, the rich editing functions and color creation can greatly improve your ability to express your writing.

(へ)省電力化の達成 1.5kVAで4色フルカラー、高性能の複写機を実現
している。そのため、各動作モードにおける1、5kV
A実現のためのコントロール方式を決定し、また、目標
値を設定するための機能別電力配分を決定している。ま
た、エネルギー伝達経路の確定のためのエネルギー系統
表の作成、エネルギー系統による管理、検証を行うよう
にしている。
(f) Achievement of power saving Achieving a high-performance copying machine with 4 full colors and 1.5kVA. Therefore, 1.5kV in each operation mode
A control method to achieve A has been determined, and power distribution by function has been determined to set target values. In addition, an energy system table is created to determine energy transmission routes, and energy system management and verification are performed.

(C)差別化の例 本発明が適用される複写機は、フルカラー、及び白黒兼
用でしかも初心者にわかりやすく、熟練者に煩わしくな
くコピーをとることができると共に、各種機能を充実さ
せて単にコピーをとるというだけでなく、オリジナルの
作製を行うことができるので、専門家、芸術家の利用に
も対応することができ、この点で複写機の使用に対する
差別化が可能になる。以下にその使用例を示す。
(C) Example of differentiation The copying machine to which the present invention is applied is capable of full-color and black-and-white printing, is easy for beginners to understand, allows experienced users to make copies without bothering them, and is equipped with various functions to make copying easier. Since it is possible not only to take pictures but also to create originals, it can be used by professionals and artists, and in this point, it is possible to differentiate the use of copying machines. An example of its use is shown below.

例えば、従来印刷によっていたポスター、カレンダー、
カードあるいは招待状や写真入りの年賀状等は、枚数が
それほど多くない場合は、印刷よりはるかに安価に作製
することができる。また、編集機能を駆使すれば、例え
ばカレンダー等では好みに応じたオリジナルを作製する
ことができ、従来、企業単位で画一的に印刷していたも
のを、セクション単位で独創的で多様なものを作製する
ことが可能になる。
For example, posters, calendars, which were traditionally printed,
Cards, invitations, New Year's cards with photos, etc. can be produced at a much lower cost than printing if the number of cards is not very large. In addition, by making full use of the editing function, you can create original calendars according to your tastes, for example, and instead of printing uniformly by company, you can create original and diverse prints by section. It becomes possible to create.

また、近年インテリアや電気製品に見られるように、色
彩は販売量を左右するものであり、インテリアや服飾品
の製作段階において彩色を施した図案をコピーすること
により、デザインと共に色彩についても複数人により検
討することができ、消費を向上させるような新しい色彩
を開発することが可能である。特に、アパレル産業等で
は遠方の製作現場に製品を発注する際にも、彩色を施し
た完成図のコピーを送ることにより従来より適確に色を
指定することができ、作業能率を向上させることができ
る。
In addition, as seen in interiors and electrical products in recent years, colors affect sales volume, and by copying colored designs at the production stage of interiors and clothing items, multiple people can work on the design and colors as well. It is possible to develop new colors that improve consumption. In particular, in the apparel industry, when ordering products from distant production sites, by sending a colored copy of the completed drawing, colors can be specified more accurately than before, improving work efficiency. Can be done.

さらに、本装置はカラーと白黒を兼用することができる
ので、1つの原稿を必要に応じて白黒であるいはカラー
でそれぞれ必要枚数ずつコピーすることができる。した
がって、例えば専門学校、大学等で色彩学を学ぶ時に、
彩色した図案を白黒とカラーの両方で表現することがで
き、両者を比較検討することにより、例えば赤はグレイ
がほぼ同じ明度であることが一目瞭然で分かる等、明度
および彩色の視覚に与える影響を学ぶこともできる。
Furthermore, since this apparatus can be used for both color and black-and-white printing, it is possible to make the required number of copies of a single document in black-and-white or color, as required. Therefore, for example, when learning color studies at a vocational school or university,
Colored designs can be expressed in both black and white and color, and by comparing the two, it is possible to understand the impact of brightness and coloring on visual perception, for example, it can be clearly seen that red has almost the same brightness as gray. You can also learn.

(1−3)電気系制御システムの構成 この項では、本複写機の電気的制御システムとして、ハ
ードウェアアーキテクチャ−、ソフトウェアアーキテク
チャ−およびステート分割について説明する。
(1-3) Configuration of electrical control system In this section, the hardware architecture, software architecture, and state division of the electrical control system of this copying machine will be explained.

(A)ハードウェアアーキテクチャ−およびソフトウェ
アアーキテクチャ− 本複写機のようにUlとしてカラーCRTを使用すると
、モノクロのCRTを使用する場合に比較してカラー表
示のためのデータが増え、また、表示画面の構成、画面
遷移を工夫してよりフレンドリ−なUlを構築しようと
するとデータ量が増える。
(A) Hardware architecture and software architecture When a color CRT is used as the Ul as in this copier, the amount of data for color display increases compared to when a monochrome CRT is used, and the display screen size increases. If you try to create a more friendly user interface by changing the structure and screen transitions, the amount of data will increase.

これに対して、大容量のメモリを搭載したCPUを使用
することはできるが、基板が大きくなるので複写機本体
に収納するのが困難である、仕様の変更に対して柔軟な
対応が困難である、コストが高くなる、等の問題がある
On the other hand, although it is possible to use a CPU with a large memory capacity, the board becomes large, making it difficult to store it in the copier itself, and making it difficult to respond flexibly to changes in specifications. However, there are problems such as high cost and so on.

そこで、本複写機においては、CRTコントローラ等の
他の機種あるいは装置との共通化が可能な技術をリモー
トとしてCPUを分散させることでデータ量の増加に対
応するようにしたのである。
Therefore, in this copying machine, a technology that can be shared with other models or devices such as a CRT controller is used as a remote to distribute the CPU to cope with the increase in the amount of data.

電気系のハードウェアは第3図に示されているように、
Ul系、sys系およびMCB系の3種の系に大別され
ている。Ul系はUIリモート70を含み、sys系に
おいては、F/Pの制御を行うF/Pリモート72、原
稿睨み取りを行うIITリモート73、種々の画像処理
を行うIPSリモート74を分散し、これらのリモート
を統括して管理するものとしてS Y S (Syst
em)リモート71が設けられている。SYSリモート
71はUlの画面遷移をコントロールするためのプログ
ラム等のために膨大なメモリ容量を必要とするので、1
6ビツトマイクロコンピユータを搭載した8086を使
用している。なお、8086の他に例えば68000等
を使用することもできるものである。また、MCB系に
おいては、感材ベルトにレーザで潜像を形成するために
使用するビデオ信号をI P S IJモート74から
受は取り、IOTに送出するためのラスター出カスキャ
ン(Raster Qutput 5can :RO3
)インターフェースであるV CB (Vide。
The electrical hardware is as shown in Figure 3.
It is roughly divided into three types: Ul-based, sys-based, and MCB-based. The UL system includes a UI remote 70, and the sys system includes an F/P remote 72 that controls the F/P, an IIT remote 73 that performs document scanning, and an IPS remote 74 that performs various image processing. SYS (Syst
em) A remote 71 is provided. SYS remote 71 requires a huge amount of memory capacity for programs etc. to control screen transitions of UL, so 1.
I am using an 8086 equipped with a 6-bit microcomputer. Note that in addition to 8086, for example, 68000 etc. can also be used. In addition, in the MCB system, the video signal used to form a latent image on the photosensitive material belt with a laser is received from the IP S IJ mote 74, and a raster output scan (Raster Qutput 5can) is used to send it to the IOT. RO3
) interface V CB (Vide.

Control Board )リモート76、転写装
置(タードル)のサーボのためのRCBリモート77、
更にはIOT、ADF、ソータ、アクセサリ−のための
I10ポートとしてのIOBリモート78、およびアク
セサリ−リモート79を分散させ、それらを統括して管
理するためにM CB (Master Contro
l Board)リモート75が設けられている。
Control Board) remote 76, RCB remote 77 for the servo of the transfer device (turdle),
Furthermore, the IOB remote 78 as an I10 port for IOT, ADF, sorter, and accessories, and the accessory remote 79 are distributed, and an MCB (Master Control) is used to centrally manage them.
l Board) A remote 75 is provided.

なお、図中の各リモートはそれぞれ1枚の基板で構成さ
れている。また、図中の太い実線は187.5kbps
のLNET高速通信網、太い破線は9600bpsのマ
スター/スレーブ方式シリアル通(Klをそれぞれ示し
、細い実線はコントロール信号の伝送路であるホットラ
インを示す。また、図中76゜8kbpsとあるのは、
エデイツトパッドに描かれた図形情報、メモリカードか
ら入力されたコピーモード情報、編集領域の図形情報を
Ulリモート70からIPSリモート74に通知するた
めの専用回線である。更に、図中CCC(Commun
icationControl Chip)とあるのは
、高速通信回線LNETのプロトコルをサポートするI
Cである。
Note that each remote in the figure is composed of one board. Also, the thick solid line in the figure is 187.5kbps
In the LNET high-speed communication network, the thick broken lines indicate 9600 bps master/slave type serial communication (Kl), and the thin solid lines indicate hot lines, which are control signal transmission paths.
This is a dedicated line for notifying graphic information drawn on the edit pad, copy mode information input from the memory card, and graphic information in the editing area from the Ul remote 70 to the IPS remote 74. Furthermore, CCC (Commun
cationControl Chip) is an Ication Control Chip that supports the high-speed communication line LNET protocol.
It is C.

以上のようにハードウェアアーキテクチャ−は、Ul系
、sys系、MCB系の3つに大別されるが、これらの
処理の分担を第4図のソフトウェアアーキテクチャ−を
参照して説明すると次のようである。なお、図中の矢印
は第3図に示す187.5kbpsのLNET高速通信
網、9600bpsのマスター/スレーブ方式シリアル
通信網を介して行われるデータの授受またはホットライ
ンを介して行われる制御信号の伝送関係を示している。
As mentioned above, the hardware architecture is roughly divided into three types: UL system, sys system, and MCB system.The division of processing among these systems is explained as follows with reference to the software architecture in Figure 4. It is. Note that the arrows in the figure indicate data exchange via the 187.5 kbps LNET high-speed communication network and 9600 bps master/slave type serial communication network shown in Figure 3, or control signal transmission via the hotline. It shows a relationship.

Ulリモート70は、L L U I  (Low L
evel LII)モジュール80と、エデイツトパッ
ドおよびメモリカードについての処理を行うモジュール
(図示せず)から構成されている。LLU Iモジュー
ル80は通常CRTコントローラとして知られているも
のと同様であって、カラーCRTに画面を表示するため
のソフトウェアモジュールであり、その時々でどのよう
な絵の画面を表示するかは、S¥SU Iモジュール8
1またはMCBUIモジュール8Gにより制御される。
The Ul remote 70 is L L U I (Low L
(evel LII) module 80, and a module (not shown) for processing the edit pad and memory card. The LLU I module 80 is similar to what is commonly known as a CRT controller, and is a software module for displaying a screen on a color CRT, and what kind of picture is displayed on the screen at any given time is determined by the S. ¥SU I module 8
1 or MCBUI module 8G.

これによりUIリモートを他の機種または装置と共通化
することができることは明かである。なぜなら、どのよ
うな画面構成とするか、画面遷移をどうするかは機種に
よって異なるが、CRTコントローラはCRTと一体で
使用されるものであるからである。
It is clear that this allows the UI remote to be shared with other models or devices. This is because the CRT controller is used integrally with the CRT, although the screen configuration and screen transitions vary depending on the model.

SYSリモート71は、5YSUIモジユール81と、
SYSTEMモジュール82、およびSYS、DIAC
モジュール83の3つのモジュールで構成されている。
SYS remote 71 and 5YSUI module 81,
SYSTEM module 82, and SYS, DIAC
It is composed of three modules: module 83;

SYSUIモジュール81は画面遷移をコントロールす
るソフトウェアモジュールであり、SYSTEMモジュ
ール82は、どの画面でソフトパネルのどの座標が選択
されたか、つまりどのようなジョブが選択されたかを認
識するF / F (Feature Functio
n)選択のソフトウェア、コピー実行条件に矛盾が無い
かどうか等最終的にジョブをチエツクするジョブ確認の
ソフトウェア、および、他のモジュールとの間でF/F
選択、ジョブリカバリー、マシンステート等の種々の情
報の授受を行うための通信を制御するソフトウェアを含
むモジュールである。
The SYSUI module 81 is a software module that controls screen transitions, and the SYSTEM module 82 is a F/F (Feature Function) that recognizes which screen and which coordinates of the soft panel have been selected, that is, what kind of job has been selected.
n) Selection software, job confirmation software that ultimately checks the job to see if there are any inconsistencies in the copy execution conditions, and F/F between other modules.
This module includes software that controls communication for exchanging various information such as selection, job recovery, and machine state.

SYS、DI、AGモジュール83は、自己診断を行う
ダイアグノスティックステートでコピー動作を行うカス
タマ−シミュレーションモードの場合に動作するモジュ
ールである。カスタマーシミュレーシコンモードは通常
のコピーと同じ動作をするので、SYS、DIAGモジ
ュール83は実質的にはSYSTEMモジュール82と
同じなのであるが、ダイアグノスティックという特別な
ステートで使用されるので、SYSTEMモジュール8
2とは別に、しかし一部が重畳されて記載されているも
のである。
The SYS, DI, and AG module 83 is a module that operates in a customer simulation mode in which a copy operation is performed in a diagnostic state in which self-diagnosis is performed. Since the customer simulation mode operates in the same way as normal copying, the SYS and DIAG modules 83 are essentially the same as the SYSTEM module 82, but since they are used in a special state called diagnostic, the SYSTEM module 83
It is written separately from 2, but partially overlaps with it.

また、IrTリモート73にはイメージングユニットに
使用されているステッピングモータの制御を行うIIT
モジュール84が、IPSリモート74にはIPSに関
する種々の処理を行うIPSモジュール85がそれぞれ
格納されており、これらのモジュールはSYS、TEM
モジュール82によって制御卸される。
In addition, the IrT remote 73 includes an IIT that controls the stepping motor used in the imaging unit.
The module 84 is stored in the IPS remote 74, and the IPS module 85 that performs various processes related to IPS is stored in the IPS remote 74.
Controlled by module 82.

一方、MCBリモート75には、ダイアクリステイック
、オーデイトロン(Auclitron )およびジャ
ム等のフォールトの場合に画面遷移をコントロールする
ソフI・ウェアであるMCBUIモジュール86、感材
ベルトの制御、現像機の制御、フユーザの制御等コピー
を行う際に必要な処理を行う10Tモジユール90、A
DFを制御するためのADFモジュール91、ソータを
制御するための5ORTERモジユール92の各ソフト
ウェアモジュールとそれらを管理するコピアエグゼクテ
ィブモジュール87、および各種診断を行うダイアグエ
グゼクティブモジュール88、暗唱番号で電子カウンタ
ーにアクセスして料金処理を行うオーデイトロンモジュ
ール89を格納している。
On the other hand, the MCB remote 75 includes an MCBUI module 86, which is software that controls screen transitions in the event of faults such as diacritics, Aucritrons, and jams, controls the photosensitive material belt, controls the developing machine, 10T module 90, A that performs necessary processing when copying, such as user control, etc.
Each software module includes an ADF module 91 for controlling the DF, a 5ORTER module 92 for controlling the sorter, a copier executive module 87 for managing them, a diagnostic executive module 88 for performing various diagnoses, and access to the electronic counter using a recited number. It houses an audiotron module 89 that performs charge processing.

また、RCBリモート77には転写装置の動作を制御す
るタードルサーボモジュール93が格納されており、当
該タードルサーボモジュール93はゼログラフィーサイ
クルの転写工程を司るために、IOTモジュール90の
管理の下に置かれている。なお、図中、コビアエグゼク
ティブモジュール87とダイアグエグゼクティブモジュ
ール88が重複しているのは、SYSTEMモジュール
82とSYS、DIAGモジュール83が重複している
理由と同様である。
Further, the RCB remote 77 stores a turdle servo module 93 that controls the operation of the transfer device, and the turdle servo module 93 is under the control of the IOT module 90 in order to control the transfer process of the xerography cycle. It is located in The reason why the cobia executive module 87 and the diagnostic executive module 88 overlap in the figure is the same as the reason why the SYSTEM module 82 and the SYS and DIAG modules 83 overlap.

以上の処理の分担をコピー動作に従って説明すると次の
ようである。コピー動作は現像される色の違いを別にす
ればよく似た動作の繰り返しであり、第5図(a)に示
すようにいくつかのレイヤに分けて考えることができる
The division of the above processing will be explained in accordance with the copy operation as follows. The copying operation is a repetition of similar operations except for the difference in the color to be developed, and can be considered divided into several layers as shown in FIG. 5(a).

1枚のカラーコピーはピッチと呼ばれる最小の単位を何
回か繰り返すことで行われる。具体的には、1色のコピ
ーを行うについて、現像機、転写装置等をどのように動
作させるか、ジャムの検知はどのように行うか、という
動作であって、ピッチ処理をY、M、Cの3色について
行えば3色カラーのコピーが、Y、M、C,にの4色に
ついて行えば4色フルカラーのコピーが1枚出来上がる
ことになる。これがコピーレイヤであり、具体的には、
用紙に各色のトナーを転写した後、フユーザで定着させ
て複写機本体から排紙する処理を行うレイヤである。こ
こまでの処理の管理はMCB系のコピアエグゼクティブ
モジュール87が行う。
One color copy is made by repeating the smallest unit called pitch several times. Specifically, for one-color copying, how to operate the developing machine, transfer device, etc., how to detect jams, and how to perform pitch processing in Y, M, Y, M, etc. If the process is performed for the three colors C, a three-color copy will be made, and if the process is performed for the four colors Y, M, and C, a full-color copy will be made. This is the copy layer, specifically:
This layer performs the process of transferring each color toner onto paper, fixing it in a user, and ejecting the paper from the copying machine main body. The processing up to this point is managed by the MCB-based copier executive module 87.

勿論、ピッチ処理の過程では、SYS系に含まれている
IITモジュール84およびIPSモジュール85も使
用されるが、そのために第3図、第4図に示されている
ように、IOTモジュール90とIITモジュール84
の間ではPR−TRUEという信号と、LE@REGと
いう2つの信号のやり取りが行われる。具体的にいえば
、IOTの制御の基準タイミングであるP R(PIT
CI(RESET )信号はMCBより感材ベルトの回
転を2または3分割して連続的に発生される。つまり、
感材ベルトは、その有効利用とコピースピード向上のた
めに、例えばコピー用紙がA3サイズの場合には2ピツ
チ、A4サイズの場合には3ピツチというように、使用
されるコピー用紙のサイズに応じてピッチ分割されるよ
うになされているので、各ピッチ毎に発生されるPR信
号の周期は、例えば2ピツチの場合には3 secと長
くなり、3ピツチの場合には2 secと短(なる。
Of course, in the process of pitch processing, the IIT module 84 and the IPS module 85 included in the SYS system are also used, but for this purpose, as shown in FIGS. 3 and 4, the IOT module 90 and the IIT module 84
Two signals, PR-TRUE and LE@REG, are exchanged between them. Specifically, P R (PIT
The CI (RESET) signal is continuously generated by the MCB by dividing the rotation of the photosensitive material belt into two or three. In other words,
In order to make effective use of the photosensitive material belt and improve copying speed, the length of the photosensitive material belt depends on the size of the copy paper being used, for example, 2 pitches for A3 size copy paper and 3 pitches for A4 size copy paper. The period of the PR signal generated for each pitch is, for example, as long as 3 seconds in the case of 2 pitches, and as short as 2 seconds in the case of 3 pitches. .

さて、MCBで発生されたPR信号は、VIDEO信号
関係を取り扱うVCBリモート等のIOT内の必要な箇
所にホットラインを介して分配される。
Now, the PR signal generated by the MCB is distributed via a hotline to necessary locations in the IOT, such as a VCB remote that handles VIDEO signals.

VCBはその内部にゲート回路を有し、IOT内でイメ
ージングが可能、即ち、実際に感材ベルトにイメージを
露光することが可能なピッチのみ選択的にIPSリモー
トに対して出力する。この信号がPR−TRUE信号で
ある。なお、ホットラインを介してMCBから受信した
PR信号に基づいてPR−TRUE信号を生成するため
の情報は、LNETによりMCBから通知される。
The VCB has a gate circuit therein, and selectively outputs only pitches that can be imaged within the IOT, that is, pitches that can actually expose an image onto the photosensitive material belt, to the IPS remote. This signal is the PR-TRUE signal. Note that information for generating the PR-TRUE signal based on the PR signal received from the MCB via the hotline is notified from the MCB via LNET.

これに対して、実際に感材ベルトにイメージを露光する
ことができない期間には、感材ベルトには1ピツチ分の
空ピッチを作ることになり、このような空ピッチに対し
てはPR−TRUE信号は出力されない。このようなP
R−TRUEが発生されないピッチとしては、例えば、
転写装置での転写が終了した用紙を排出してから次の用
紙を転写装置に供給するまでの間の期間を挙げることが
できる。つまり、例えば、A3サイズのように長い用紙
を最後の転写と共に排出するとすると、用紙の先端がフ
ユーザの入口に入ったときのショックで画質が劣化する
ために一定長以上の用紙の場合には最後の転写が終了し
てもそのまま排出せず、後述するグリッパ−バーで保持
したまま一定速度でもう一周回転させた後排出するよう
になされているため、感材ベルトには1ピツチ分のスキ
ップが必要となるのである。
On the other hand, during a period when the image cannot actually be exposed on the photosensitive material belt, an empty pitch for one pitch is created on the photosensitive material belt, and for such an empty pitch, PR- A TRUE signal is not output. P like this
Examples of pitches where R-TRUE is not generated include:
An example of this is the period from when a sheet of paper that has been transferred by the transfer device is discharged until the next sheet of paper is supplied to the transfer device. In other words, for example, if a long sheet of paper such as A3 size is ejected with the final transfer, the image quality will deteriorate due to the shock when the leading edge of the sheet enters the entrance of the user, so if the sheet is longer than a certain length, the final transfer will occur. Even after the transfer is completed, the material is not ejected as it is, but is held by a gripper bar (described later) and rotated one more time at a constant speed before being ejected, so the photosensitive material belt has a skip of one pitch. It becomes necessary.

また、スタートキーによるコピー開始からサイクルアッ
プシーケンスが終了するまでの間もPR−TR1JE信
号は出力されない。この期間にはまだ原稿の読み取りが
行われておらず、従って、感材ベルトにはイメージを露
光することができないからである。
Furthermore, the PR-TR1JE signal is not output from the start of copying using the start key until the end of the cycle up sequence. This is because the document has not yet been read during this period, and therefore no image can be exposed on the photosensitive material belt.

VCBリモートから出力されたPR−TRUE信号は、
IPSリモートで受信されると共に、そのままIITリ
モートにも伝送されて、IITのスキャンスタートのた
めのトリガー信号として使用される。
The PR-TRUE signal output from the VCB remote is
While being received by the IPS remote, it is also transmitted as is to the IIT remote, where it is used as a trigger signal for starting the IIT scan.

これによりIITリモート73およびIPSリモート7
4をIOTに同期させてピッチ処理を行わせることがで
きる。また、このときIPSリモート74とVCBリモ
ート76の間では、感材ベルトに潜像を形成するために
使用されるレーザ光を変調するためのビデオ信号の授受
が行われ、VCBリモート76で受信されたビデオ信号
は並列信号から直列信号に変換された後、直接RO3へ
V I DF、O変調信号としてレーザ出力部40aに
与えられる。
This allows IIT remote 73 and IPS remote 7
4 can be synchronized with the IOT to perform pitch processing. Also, at this time, a video signal for modulating the laser light used to form a latent image on the sensitive material belt is exchanged between the IPS remote 74 and the VCB remote 76, and is received by the VCB remote 76. After the video signal is converted from a parallel signal to a serial signal, it is directly applied to the RO3 as a V I DF, O modulation signal to the laser output section 40a.

以上の動作が4回繰り返されると1枚の4色フルカラー
コピーが出来上がり、1コピ一動作は終了となる。
When the above operations are repeated four times, one four-color full-color copy is completed, and one copy and one operation are completed.

次に、第5図(b)〜(e)により、IITで読取られ
た画像信号をTOTに出力し最終的に転写ポイントで用
紙に転写させるまでの信号のやりとりとそのタイミング
について説明する。
Next, with reference to FIGS. 5(b) to 5(e), a description will be given of the signal exchange and timing from when the image signal read by the IIT is output to the TOT and finally transferred to the paper at the transfer point.

第5図(b)、(C)に示すように、S Y S IJ
モート71からスタートジョブのコマンドが入ると、1
0T78bではメインモータの駆動、高圧電源の立ち上
げ等サイクルアップシーケンスに入る。l0T78bは
、感材ベルト上に用紙長に対応した潜像を形成させるた
めに、PR(ピッチリッセット)信号を出力する。例え
ば、感材ベルトが1回転する毎に、A4では3ピツチ、
A3では2ピツチのPR信号を出力する。l0T78b
のサイクルアップシーケンスが終了すると、その時点か
らPR信号に同期してPR−TRUE信号がイメージン
グが必要なピッチのみに対応してIITコントローラ7
3aに出力される。
As shown in FIG. 5(b) and (C), S Y S IJ
When a start job command is input from mote 71, 1
At 0T78b, a cycle-up sequence including driving the main motor and starting up the high-voltage power supply begins. The l0T78b outputs a PR (pitch reset) signal in order to form a latent image on the photosensitive material belt corresponding to the paper length. For example, every time the photosensitive material belt rotates once, there are 3 pitches on A4 paper.
A3 outputs a 2-pitch PR signal. l0T78b
When the cycle-up sequence is completed, from that point on, the PR-TRUE signal is sent to the IIT controller 7 in synchronization with the PR signal, corresponding only to the pitch that requires imaging.
3a.

また、I OT78 bは、RO3(ラスターアウトプ
ットスキャン)の1ライン分の回転毎に出力されるl0
T−LS(ラインシンク)信号を、■CPU74 a内
のTO(タイミングジェネレータ)に送り、ここでl0
T−LSに対して+psの総バイブライン遅延分だけ見
掛は上の位相を進めたIPS−LSをIIT:]ントロ
ーラ73aに送る。
In addition, IOT78b is l0 which is output for each rotation of one line of RO3 (raster output scan).
Send the T-LS (line sync) signal to the TO (timing generator) in the CPU74a, where l0
The IPS-LS, which is apparently advanced in phase by the total vibration line delay of +ps relative to the T-LS, is sent to the IIT:] controller 73a.

11’r+ントローラ73aは、PR−TRUE信号が
入ると、カウンタをイネーブルしてl0T−LS信号を
カウントし、所定のカウント数に達すると、イメージン
グユニット37を駆動させるステッピングモータ213
の回転をスタートさせてイメージングユニットが原稿の
スキャンを開始する。さらにカウントしてT2秒後原稿
読取開始位置でLE@REGを出力しこれをl0T78
bに送る。
When the PR-TRUE signal is input, the 11'r+ controller 73a enables a counter to count the l0T-LS signal, and when a predetermined count is reached, the stepping motor 213 drives the imaging unit 37.
The imaging unit starts scanning the document. After further counting and after T2 seconds, LE@REG is output at the document reading start position and this is sent to l0T78.
send to b.

この原稿読取開始位置は、予め例えば電源オン後1回だ
け、イメージングユニットを駆動させてレジンサ217
の位置(レジ位置の近く、具体的にはレジ位置よりスキ
ャン側に約10印)を−度検出して、その検出位置を元
に真のレジ位置を計算で求め、また同時に通常停止位置
(ホームポジション)も計算で求めることができる。ま
た、レジ位置は機械のばらつき等でマシン毎に異なるた
め、補正値をNVMに保持しておき、真のレジ位置とボ
ームポジションの計算時に補正を行うことにより、正確
な原稿読取開始位置を設定することができる。この補正
値は工場またはザービスマン等により変更することがで
き、この補正値を電気的に書き換えるだけで実施でき、
機械的調整は不要である。なお、レジンサ217の位置
を真のレジ位置よりスキャン側に約10価ずらしている
のは、補正を常にマイナス値とし、調整およびソフトを
簡単にするためである。
This document reading start position can be determined in advance by driving the imaging unit only once after turning on the power, and then moving the resin sensor 217.
Detect the position (near the register position, specifically about 10 marks on the scan side from the register position), calculate the true register position based on the detected position, and at the same time find the normal stop position ( home position) can also be calculated. In addition, since the registration position differs from machine to machine due to machine variations, etc., by storing the correction value in NVM and making corrections when calculating the true registration position and Baum position, an accurate document reading start position can be set. can do. This correction value can be changed by the factory or service personnel, etc., and can be implemented by simply rewriting this correction value electrically.
No mechanical adjustment is required. The reason why the position of the register sensor 217 is shifted by about 10 points toward the scan side from the true registration position is to always make the correction a negative value and to simplify the adjustment and software.

また、IITコントローラ73aは、I−E @ RE
Gと同期してIMAGE−AREA信号を出力する。こ
のIMAGE−AREA信号の長さは、スキャン長に等
しいものであり、スキャン長はSYSTEMモジュール
82よりIITモジュール84へ伝達されるスタートコ
マンドによって定義される。具体的には、原稿サイズを
検知してコピーを行う場合には、スキャン長は原稿長さ
であり、倍率を指定してコピーを行う場合には、スキャ
ン長はコピー用紙長と倍率(100%を1とする)との
除数で設定される。IMAGE−AREA信号は、VC
PU74 aを経由しそこでIIT−PS(ページシン
ク)と名前を変えてIPS74に送られる。IIT−P
Sはイメージ処理を行う時間を示す信号である。
In addition, the IIT controller 73a
Outputs the IMAGE-AREA signal in synchronization with G. The length of this IMAGE-AREA signal is equal to the scan length, which is defined by the start command transmitted from SYSTEM module 82 to IIT module 84. Specifically, when copying by detecting the original size, the scan length is the original length, and when copying by specifying the magnification, the scan length is the copy paper length and the magnification (100%). is set as the divisor of 1). IMAGE-AREA signal is VC
It is sent to the IPS 74 via the PU 74 a, where it is renamed IIT-PS (page sync). IIT-P
S is a signal indicating the time for performing image processing.

LE@REGが出力されると、l0T−LS信号に同期
してラインセンサの1ライン分のデータが読み取られ、
V I DEO回路(第3図)で各種補正処理、A/D
変換が行われ1Ps74に送られる。IPS74におい
ては、l0T−LSと同期して1ライン分のビデオデー
タをl0T7.8bに送る。このときl0T−BYTE
−CLKの反転信号であるRTN−BYTE−CLKを
ビデオデータと並列してIOTへ送り返しデータとクロ
ックを同様に遅らせることにより、同期を確実にとるよ
うにしている。
When LE@REG is output, data for one line of the line sensor is read in synchronization with the l0T-LS signal,
V I DEO circuit (Figure 3) performs various correction processes, A/D
Conversion is performed and sent to 1Ps74. In IPS74, one line of video data is sent to 10T7.8b in synchronization with 10T-LS. At this time l0T-BYTE
RTN-BYTE-CLK, which is an inverted signal of -CLK, is sent back to the IOT in parallel with the video data, and the data and clock are similarly delayed to ensure synchronization.

10T78bにLE@REGが入力されると、同様にl
0T−LS信号に同期してビデオデータがRO3に送ら
れ、感材ベルト上に潜像が形成される。l0T78bは
、LE@REC;が入るとそのタイミングを基準にして
l0T−CLKによりカウントを開始し、一方、転写装
置のサーボモータは、所定カウント数の転写位置で用紙
の先端がくるように制御される。ところで、第5図(d
)に示すように、感材ベルトの回転により出力されるP
R−TRUE信号とRO3の回転により出力されるl0
T−LS信号とはもともと同期していない。このため、
PR−TRUE信号が入り次の10T−LSからカウン
トを開始し、カウントmでイメージングユニット37を
動かし、カウントnでLE@REGを出力するとき、L
E@REGはPR−TRTJEに対してT1時間だけ遅
れることになる。この遅れは最大1ラインシンク分で、
4色フルカラーコピーの場合にはこの遅れが累積してし
まい出力画像に色ズレとなって現れてしまそのために、
先ず、第5図(C)に示すように、1回目のLE@RE
Gが入ると、カウンタ1がカウントを開始し、2.3回
目のLE@REGが入ると、力うンタ2.3がカウント
を開始し、それぞれのカウンタが転写位置までのカウン
ト数pに達するとこれをクリアして、以下4回目以降の
LE@REGの入力に対して順番にカウンタを使用して
行く。そして、第5図(e)に示すように、LE@RE
Gが入ると、l0T−CLKの直前のパルスからの時間
T3を補正用クロックでカウントする。感材ベルトに形
成された潜像が転写位置に近ずき、l0T−CLKが転
写位置までのカウント数pをカウントすると、同時に補
正用クロックがカウントを開始し、上記時間T3に相当
するカウント数rを加えた点が、正確な転写位置となり
、これを転写装置の転写位置(タイミング)コントロー
ル用カウンタの制御に上乗せし、LE@REGの入力に
対して用紙の先端が正確に同期するように転写装置のサ
ーボモータを制御している。
When LE@REG is input to 10T78b, l
Video data is sent to RO3 in synchronization with the 0T-LS signal, and a latent image is formed on the photosensitive material belt. When LE@REC; is input, the l0T78b starts counting by l0T-CLK based on that timing, while the servo motor of the transfer device is controlled so that the leading edge of the paper comes to the transfer position of a predetermined number of counts. Ru. By the way, Figure 5 (d
), the P output by the rotation of the photosensitive material belt is
l0 output by R-TRUE signal and rotation of RO3
Originally, it is not synchronized with the T-LS signal. For this reason,
When the PR-TRUE signal enters and starts counting from the next 10T-LS, moves the imaging unit 37 at count m, and outputs LE@REG at count n, L
E@REG will be delayed by T1 time with respect to PR-TRTJE. This delay is a maximum of one line sync,
In the case of 4-color full-color copying, this delay accumulates and appears as a color shift in the output image.
First, as shown in FIG. 5(C), the first LE@RE
When G is input, counter 1 starts counting, and when LE@REG is input for the third time, counter 2.3 starts counting, and each counter reaches the count number p up to the transfer position. Then, this is cleared and the counter is used in order for the fourth and subsequent LE@REG inputs. Then, as shown in FIG. 5(e), LE@RE
When G is input, the correction clock counts the time T3 from the immediately previous pulse of 10T-CLK. When the latent image formed on the photosensitive material belt approaches the transfer position and the l0T-CLK counts the count number p up to the transfer position, the correction clock simultaneously starts counting and calculates the count number corresponding to the above time T3. The point where r is added becomes the accurate transfer position, and this is added to the control of the transfer position (timing) control counter of the transfer device so that the leading edge of the paper is accurately synchronized with the input of LE@REG. Controls the servo motor of the transfer device.

以上がコピーレイヤまでの処理であるが、その上に、1
枚の原稿に対してコピー単位のジョブを何回行うかとい
うコピー枚数を設定する処理があり、これがパーオリジ
ナル(PER0RIGINAL)レイヤで行われる処理
である。更にその上には、ジョブのパラメータを変える
処理を行うジョブプログラミングレイヤがある。具体的
には、ADFを使用するか否か、原稿の一部の色を変え
る、偏倍機能を使用するか否か、ということである。こ
れらパーオリジナル処理とジョブプログラミング処理は
SYS系のSYSモジュール82が管理する。
The above is the process up to the copy layer, but on top of that, 1
There is a process of setting the number of copies, i.e., how many times a copy job is to be performed on a sheet of original, and this process is performed in the PERORIGINAL layer. Further above that, there is a job programming layer that performs processing to change job parameters. Specifically, these are whether to use the ADF or not, and whether to use a magnification function that changes the color of a part of the document. These per-original processing and job programming processing are managed by a SYS module 82 of the SYS system.

そのためにSYSTEMモジュール82は、LLUlモ
ジュール80から送られてきたジョブ内容をチエツク、
確定し、必要なデータを作成して、9600 b p 
sシリアル通信網によりIITモジュール84、IPS
モジュール85に通知し、またLNETによりMCB系
にジョブ内容を通知する。
For this purpose, the SYSTEM module 82 checks the job contents sent from the LLU module 80, and
Confirm, create the necessary data, and create 9600 bp
IIT module 84, IPS via serial communication network
It notifies the module 85, and also notifies the MCB system of the job details via LNET.

以上述べたように、独立な処理を行うもの、他の機種、
あるいは装置と共通化が可能な処理を行うものをリモー
トとして分散させ、それらをUI系、SYS系、および
MCB系に大別し、コピー処理のレイヤに従ってマシン
を管理するモジュールを定めたので、設計者の業務を明
確にできる、ソフトウェア等の開発技術を均一化できる
、納期およびコストの設定を明確化できる、仕様の変更
等があった場合にも関係するモジュールだけを変更する
ことで容易に対応することができる、等の効果が得られ
、以て開発効率を向上させることができるものである。
As mentioned above, those that perform independent processing, other models,
Alternatively, we distributed those that perform processing that can be shared with devices as remote units, divided them into UI systems, SYS systems, and MCB systems, and defined modules to manage machines according to the copy processing layer. This makes it possible to clarify the work of people, standardize development technology for software, etc., clarify delivery dates and cost settings, and easily respond to changes in specifications by changing only the relevant modules. Therefore, the development efficiency can be improved.

(B)ステート分割 以上、UI系、SYS系およびMCB系の処理の分担に
ついて述べたが、この項ではUI系、SYS系、MCB
系がコピー動作のその時々でどのような処理を行ってい
るかをコピー動作の順を追って説明する。
(B) State division Above, we have discussed the division of processing between the UI system, SYS system, and MCB system.
What kind of processing is performed by the system at each time of a copy operation will be explained step-by-step through the copy operation.

複写機では、パワーONからコピー動作、およびコピー
動作終了後の状態をいくつかのステートに分割してそれ
ぞれのステートで行うジョブを決めておき、各ステート
でのジョブを全て終了しなければ次のステートに移行し
ないようにしてコントロールの能率と正確さを期するよ
うにしている。
In a copier, the state from power-on to copy operation and after the copy operation is divided into several states, and the jobs to be performed in each state are determined.If all jobs in each state are not completed, the next This is done to ensure efficiency and accuracy of control by not transitioning to the state.

これをステート分割といい、本複写機においては第6図
に示すようなステート分割がなされている。
This is called state division, and in this copying machine, state division is performed as shown in FIG.

本複写機におけるステート分割で特徴的なことは、各ス
テートにおいて、当該ステート全体を管理するコントロ
ール権および当該ステートでUlを使用するUlマスタ
ー権が、あるときはSYSリモート71にあり、またあ
るときはMCBリモート75にあることである。つまり
、上述したようにCPUを分散させたことによって、U
rリモ−1−70のL T−U Iモジュール80は5
YSUIモジユール81ばかりでなくMCBUIモジュ
ール86によっても制御されるのであり、また、ピッチ
およびコピー処理はMCB系のコピアエグゼクティブモ
ジュール87で管理されるのに対して、バーオリジナル
処理およびジョブプログラミング処理はSYSモジュー
ル82で管理されるというように処理が分担されている
から、これに対応して各ステートにおいてSYSモジュ
ール82、コピアエグゼクティブモジュール87のどち
らが全体のコントロール権を有するか、また、Ulマス
ター権を有するかが異なるのである。第6図においては
縦線で示されるステートはUlマスター権をMCB系の
コピアエグゼクティブモジュール87が有することを示
し、黒く塗りつぶされたステートはUIlマスター権S
YSモジュール82が有することを示している。
A characteristic feature of the state division in this copying machine is that in each state, the control right to manage the entire state and the Ul master right to use the Ul in that state are given to the SYS remote 71 at some times, and at other times. is in the MCB remote 75. In other words, by distributing the CPUs as described above, U
The L T-U I module 80 of the r remote 1-70 is 5
It is controlled not only by the YSUI module 81 but also by the MCBUI module 86, and pitch and copy processing are managed by the MCB-based copier executive module 87, while bar original processing and job programming processing are controlled by the SYS module. Since the processing is divided such that the processing is managed by the SYS module 82 or the copier executive module 87 in each state, which one has the overall control right and the UL master right in each state? are different. In FIG. 6, the states indicated by vertical lines indicate that the MCB-based copier executive module 87 has the UL master rights, and the states filled in black indicate that the UI master rights S
It shows that the YS module 82 has.

第6図に示すステート分割の内パワーONからスタンバ
イまでを第7図を参照して説明する。
The state division shown in FIG. 6 from power ON to standby will be explained with reference to FIG. 7.

電源が投入されてパワーONになされると、第3図でs
ysリモート71からIITリモート73およびIPS
リモート74に供給されるIPSリセット信号およびI
ITリセット信号がH(IIIGH)となり、IPSリ
モート74、IITリモート73はリセットが解除され
て動作を開始する。
When the power is turned on and the power is turned on, s appears in Figure 3.
ys remote 71 to IIT remote 73 and IPS
IPS reset signal and I supplied to remote 74
The IT reset signal becomes H (IIIGH), and the IPS remote 74 and IIT remote 73 are released from reset and start operating.

また、電源電圧が正常になったことを検知するとパワー
ノーマル信号が立ち上がり、MCBリモート75が動作
を開始し、コントロール権およびU■lマスター権確立
すると共に、高速通信1iiLNETのテストを行う。
Further, when it is detected that the power supply voltage has become normal, the power normal signal rises, the MCB remote 75 starts operating, establishes the control right and the U1 master right, and tests the high speed communication 1iiLNET.

また、パワーノーマル信号はホットラインを通じてMC
Bリモート75からSYSリモート71に送られる。
In addition, the power normal signal is sent to MC via the hotline.
It is sent from the B remote 75 to the SYS remote 71.

MCBリモート75の動作開始後所定の時間TOが経過
すると、MCBリモート75からホットラインを通じて
SYSリモート71に供給されるシステムリセット信号
がHとなり、SYSリモート71のリセットが解除され
て動作が開始されるが、この際、SYSリモート71の
動作開始は、SYSリモート71の内部の信号である8
6NMI、86リセントという二つの信号により上記1
0時間の経過後更に200μsec遅延される。この2
00μsecという時間は、クラッシュ、即ち電源の瞬
断、ソフトウェアの暴走、ソフトウェアのバグ等による
一過性のトラブルが生じてマシンが停止、あるいは暴走
したときに、マシンがどのステートにあるかを不揮発性
メモリに格納するために設けられているものである。
When a predetermined time TO has elapsed after the start of operation of the MCB remote 75, the system reset signal supplied from the MCB remote 75 to the SYS remote 71 through the hotline becomes H, the reset of the SYS remote 71 is released, and the operation is started. However, at this time, the start of operation of the SYS remote 71 is triggered by the internal signal 8 of the SYS remote 71.
1 above due to the two signals 6NMI and 86 recent.
After 0 hours have elapsed, it is further delayed by 200 μsec. This 2
The time of 00 μsec is a non-volatile value that indicates which state the machine is in when the machine stops or runs out of control due to a temporary problem such as a momentary power outage, software runaway, or software bug. It is provided for storing in memory.

SYSリモート71が動作を開始すると、約3゜8se
、cの間コアテスト、即ちROM、RAMのチエツク、
ハードウェアのチエツク等を行う。このとき不所望のデ
ータ等が入力されると暴走する可能性があるので、SY
Sリモート71は自らの監督下で、コアテストの開始と
共にIPSリセット信号およびIITリセット信号をL
 (Low )とし、IPSリモート74およびIIT
リモート73をリセットして動作を停止させる。
When SYS remote 71 starts operating, approximately 3°8se
, c core test, i.e. ROM, RAM check,
Check the hardware, etc. If undesired data is input at this time, there is a possibility that the SY will run out of control.
Under its own supervision, the S remote 71 turns the IPS reset signal and IIT reset signal low at the start of the core test.
(Low) and IPS remote 74 and IIT
Reset the remote 73 to stop its operation.

SYSリモート71は、コアテストが終了すると、10
〜3100Illsecの間CCCセルフテストを行う
と共に、IPSリセット信号およびIITリセット信号
をHとし、IPSリモート74およびIITリモート7
3の動作を再開させ、それぞれコアテストを行わせる。
SYS remote 71 will be set to 10 when the core test is completed.
A CCC self-test is performed for ~3100Illsec, and the IPS reset signal and IIT reset signal are set to H, and the IPS remote 74 and IIT remote 7
The operations in step 3 are restarted, and each core test is performed.

CCCセルフテストは、LNETに所定のデータを送出
して自ら受信し、受信したデータが送信されたデータと
同じであることを確認することで行う。なお、CCCセ
ルフテストを行うについては、セルフテストの時間が重
ならないように各CCCに対して時間が割り当てられて
いる。
The CCC self-test is performed by sending predetermined data to the LNET, receiving it by itself, and confirming that the received data is the same as the transmitted data. Note that when performing the CCC self-test, time is allocated to each CCC so that the self-test times do not overlap.

つまり、LNETにおいては、SYSリモート71、M
CBリモート75等の各ノードはデータを送信したいと
きに送信し、もしデータの衝突が生じていれば所定時間
経過後再送信を行うというコンテンション方式を採用し
ているので、SYSリモート71がCCCセルフテスト
を行っているとき、他のノードがLNETを使用してい
るとデータの衝突が生じてしまい、セルフテストが行え
ないからである。従って、SYSリモート71がCCC
セルフテストを開始するときには、MCBリモート75
のLNETテストは終了している。
In other words, in LNET, SYS remote 71, M
Each node such as the CB remote 75 transmits data when it wants to transmit data, and if a data collision occurs, it retransmits the data after a predetermined period of time. This is because the SYS remote 71 transmits data when it wants to transmit data. This is because if another node is using LNET when performing a self-test, a data collision will occur and the self-test cannot be performed. Therefore, SYS remote 71 is CCC
When starting the self-test, use the MCB remote 75
The LNET test has been completed.

CCCセルフテストが終了すると、SYSリモート71
は、IPSリモート74およびIITIJモート73の
コアテストが終了するまで待機し、T1の期間にSYS
TEMノードの通信テストを行う。この通信テストは、
9600b p sのシリアル通信網のテストであり、
所定のシーケンスで所定のデータの送受信が行われる。
When the CCC self-test is completed, the SYS remote 71
waits until the core test of IPS remote 74 and IITIJ mote 73 is completed, and then
Perform a communication test of the TEM node. This communication test
This is a test of a 9600bps serial communication network,
Predetermined data is transmitted and received in a predetermined sequence.

当該通信テストが終了すると、T2の期間にSYSリモ
ート71とMCBリモート75の間でLNETの通信テ
ストを行う。即ち、MCBリモート75はSYSリモー
ト71に対してセルフテストの結果を要求し、SYSリ
モート71は当該要求に応じてこれまで行ってきたテス
トの結果をセルフテストリザルトとしてMCBリモート
75に発行する。
When the communication test is completed, an LNET communication test is performed between the SYS remote 71 and the MCB remote 75 during the period T2. That is, the MCB remote 75 requests the self-test results from the SYS remote 71, and in response to the request, the SYS remote 71 issues the results of the tests conducted so far to the MCB remote 75 as self-test results.

MCBリモート75は、セルフテストリザルトを受は取
るとトークンパスをSYSリモート71に発行する。ト
ークンパスはUlマスター権をやり取りする札であり、
トークンパスがSYSリモート71に渡されることで、
Ulマスター権はMCBリモート75からsysリモー
ト71に移ることになる。ここまでがパワーオンシーケ
ンスである。当該パワーオンシーケンスの期間中、UI
リモート70は「しばらくお待ち下さい」等の表示を行
うと共に、自らのコアテスト、通信テスト等、各種のテ
ストを行う。
Upon receiving the self-test result, the MCB remote 75 issues a token pass to the SYS remote 71. The token pass is a tag for exchanging UL master rights,
By passing the token pass to SYS remote 71,
The Ul master right will be transferred from the MCB remote 75 to the sys remote 71. This is the power-on sequence. During the power-on sequence, the UI
The remote 70 displays a message such as "Please wait for a while" and also performs various tests such as its own core test and communication test.

上記のパワーオンシーケンスの内、セルフテストリザル
トの要求に対して返答されない、またはセルフテストリ
ザルトに異常がある場合には、MCBリモート75はマ
シンをデッドとし、UIコントロール権を発動してUl
リモート70を制御し、異常が生じている旨の表示を行
う。これがマロ シンデッドのステートである。
In the above power-on sequence, if there is no response to the self-test result request or if there is an abnormality in the self-test result, the MCB remote 75 will make the machine dead, activate the UI control right, and
It controls the remote 70 and displays that an abnormality has occurred. This is the state of Marosindead.

パワーオンステートが終了すると、次に各リモートをセ
ットアツプするためにイニシャライズステートに入る。
After the power-on state is completed, the system enters the initialization state to set up each remote.

イニシャライズステートではSYSリモート71が全体
のコントロール権とUTlマスター権有している。従っ
て、SYSリモート71は、SYS系をイニシャライズ
すると共に、r INITIALIZE SUBSYS
TEM J コ? ンFをM CB IJ −[−一ト
75に発行してMCB系をもイニシャライズする。その
結果はサブシステムステータス情報としてMCBリモー
ト75から送られてくる。これにより例えばIOTでは
フユーザを加熱したり、トレイのエレベータが所定の位
置に配置されたりしてコピーを行う準備が整えられる。
In the initialization state, the SYS remote 71 has overall control rights and UTl master rights. Therefore, the SYS remote 71 initializes the SYS system and executes r INITIALIZE SUBSYS.
TEM J Ko? The MCB system is also initialized by issuing the key F to the MCB IJ-[-to 75. The results are sent from the MCB remote 75 as subsystem status information. As a result, for example, in the IOT, the user is heated, the tray elevator is placed in a predetermined position, and preparations are made for copying.

ここまでがイニシャライズステートである。This is the initialization state.

イニシャライズが終了すると各リモートは待機状態であ
るスタンバイに入る。この状態においてもUlマスター
権はSYSリモート71が有しているので、SYSリモ
ート71はUIマスター権に基づいてU1画面上にF/
Fを表示し、コピー実行条件を受は付ける状態に入る。
When initialization is completed, each remote enters a standby state. Even in this state, the SYS remote 71 has the UI master right, so the SYS remote 71 displays the F/F on the U1 screen based on the UI master right.
F is displayed and a state is entered in which copy execution conditions are accepted.

このときMCBリモート75はIOTをモニターしてい
る。また、スタンバイステートでは、異常がないかどう
かをチエツクするためにMCBリモート75は、500
m5ec毎にバックグランドポールをSYSリモート7
1に発行し、SYSリモート71はこれに対してセルフ
テストリザルトを200m5ec以内にMCBリモート
75に返すという処理を行う。このときセルフテストリ
ザルトが返ってこない、あるいはセルフテストリザルト
の内容に異常があるときには、MCBリモート75はU
lリモート70に対して異常が発生した旨を知らせ、そ
の旨の表示を行わせる。
At this time, the MCB remote 75 is monitoring the IOT. In addition, in the standby state, the MCB remote 75 sends 500
Background pole for each m5ec SYS remote 7
1, and the SYS remote 71 performs a process of returning the self-test result to the MCB remote 75 within 200 m5ec. At this time, if the self-test result is not returned or there is an abnormality in the content of the self-test result, the MCB remote 75
1 Notify the remote 70 that an abnormality has occurred and display a display to that effect.

スタンバイステートにおいてオーデイトロンが使用され
ると、オーデイトロンステートに入り、MCBリモート
75はオーデイトロンコントロールを行うと共に、Ul
リモート70を制御してオーデイトロンのための表示を
行わせる。スタンバイステートにおいてF/Fが設定さ
れ、スタートキーが押されるとプロダレスステートに入
る。プログレスステートは、セットアツプ、サイクルア
ップ、ラン、スキップピッチ、ノーマルサイクルダウン
、サイクルダウンシャットダウンという6ステートに細
分化されるが、これらのステートを、第8図を参照して
説明する。
When the audiotron is used in the standby state, it enters the audiotron state and the MCB remote 75 performs audiotron control and
The remote control 70 is controlled to display a display for the audiotron. F/F is set in the standby state, and when the start key is pressed, the product enters the production state. The progress state is subdivided into six states: setup, cycle up, run, skip pitch, normal cycle down, and cycle down shutdown, and these states will be explained with reference to FIG.

第8図は、プラテンモード、4色フルカラーコピー設定
枚数3の場合のタイミングチャートを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a timing chart when the platen mode is set and the number of 4-color full-color copies is set to 3.

SYSリモート71は、スタートキーが押されたことを
検知すると、ジョブの内容をシリアル通信網を介してI
ITリモート73およびI P S IJモート74に
送り、またLNETを介してジョブの内容をスタートジ
ョブというコマンドと共にMCBリモート75内のコピ
アエグゼクティブモジュール87に発行する。このこと
でマシンはセットアツプに入り、各リモートでは指定さ
れたジョブを行うための前準備を行う。例えば、IOT
モジュール90ではメインモータの駆動、感材ベルトの
パラメータの合わせ込み等が行われる。 スタートジョ
ブに対する応答であるA CK (Acknow1ed
ge )がMCBリモート75から送り返されたことを
確認すると、SYSリモート71は、IITリモート7
3にプリスキャンを行わせる。プリスキャンには、原稿
サイズを検出するためのプリスキャン、原稿の指定され
た位置の色を検出するためのプリスキャン、塗り絵を行
う場合の閉ループ検出のためのプリスキャン、マーカ編
集の場合のマーカ読み取りのためのプリスキャンの4種
類があり、選択されたF/Fに応じて最高3回までプリ
スキャンを行う。このときUlには例えば「しばらくお
待ち下さい」等の表示が行われる。
When the SYS remote 71 detects that the start key has been pressed, it transmits the job contents via the serial communication network.
The contents of the job are sent to the IT remote 73 and the IP S IJ mote 74, and the contents of the job are issued to the copier executive module 87 in the MCB remote 75 along with a command called start job via LNET. This causes the machine to go into setup, where each remote prepares to perform its designated job. For example, IOT
The module 90 drives the main motor, adjusts the parameters of the photosensitive material belt, and so on. ACK (Acknow1ed) is a response to the start job.
ge) was sent back from the MCB remote 75, the SYS remote 71 sends the IIT remote 7
3 to perform a pre-scan. Prescanning includes prescanning to detect the document size, prescanning to detect the color at a specified position on the document, prescanning for closed loop detection when coloring, and marker editing for marker editing. There are four types of prescans for reading, and prescans are performed up to three times depending on the selected F/F. At this time, a message such as "Please wait for a while" is displayed on Ul.

プリスキャンが終了すると、IITレディというコマン
ドが、コピアエグゼクティブモジュール87に発行され
、ここからサイクルアップに入る。
When the pre-scan is completed, a command IIT ready is issued to the copier executive module 87, and cycle-up is started from here.

サイクルアップは各リモートの立し上がり時間を待ち合
わせる状態であり、MCBリモート75は10T、転写
装置の動作を開始し、S Y S IJモート71はI
PSリモート74を初期化する。このときUlは、現在
プロダレスステートにあること、および選択されたジョ
ブの内容の表示を行う。
Cycle up is a state in which each remote waits for the start-up time, and the MCB remote 75 starts operating the transfer device at 10T, and the SYS IJ mote 71 starts operating at 10T.
Initialize PS remote 74. At this time, Ul displays that it is currently in a productionless state and the contents of the selected job.

サイクルアップが終了するとランに入り、コピー動作が
開始されるが、先ずMCBリモート75のIOTモジュ
ール90から1個目のPROが出されるとIITは1回
目のスキャンを行い、IOTは1色目の現像を行い、こ
れで1ピツチの処理が終了する。次に再びPROが出さ
れると2色目の現像が行われ、2ピツ千目の処理が終了
する。
When the cycle up is completed, the run starts and the copy operation starts. First, when the first PRO is output from the IOT module 90 of the MCB remote 75, the IIT performs the first scan, and the IOT develops the first color. This completes the process for one pitch. Next, when PRO is issued again, the second color development is performed, and the second-thousandth process is completed.

この処理を4回繰り返し、4ピツチの処理が終了すると
IOTはフユーザでトナーを定着し、排紙する。これで
1枚目のコピー処理が完了する。以上の処理を3回繰り
返すと3枚のコピーができる。
This process is repeated four times, and when the four-pitch process is completed, the IOT uses the user to fix the toner and discharges the paper. This completes the first copy process. By repeating the above process three times, three copies can be made.

ピッチレイヤの処理およびコピーレイヤの処理はMCB
リモート75が管理するが、その上のレイヤであるバー
オリジナルレイヤで行うコピー設定枚数の処理はSYS
リモート71が行う。従って、現在何枚口のコピーを行
っているかをSYSリモート71が認識できるように、
各コピーの1個目のPROが出されるとき、MCBリモ
ート75はSYSリモート71に対してメイドカウント
信号を発行するようになされている。また、最後のPR
Oが出されるときには、MCBリモート75はsysリ
モート71に対してrRDY  FORNXT  JO
BJというコマンドを発行して次のジョブを要求する。
Pitch layer processing and copy layer processing is performed by MCB
The remote 75 manages it, but the process of setting the number of copies to be performed on the bar original layer, which is the layer above it, is done by SYS.
The remote 71 performs this. Therefore, so that the SYS remote 71 can recognize how many sheets are currently being copied,
When the first PRO of each copy is issued, the MCB remote 75 is configured to issue a maid count signal to the SYS remote 71. Also, the last PR
When O is issued, MCB remote 75 sends rRDY FORNXT JO to sys remote 71.
Issue the command BJ to request the next job.

このときスタートジョブを発行するとジョブを続行でき
るが、ユーザが次のジョブを設定しなければジョブは終
了であるから、SYSリモート71はrEND  JO
BJというコマンドをMCBリモート75に発行する。
At this time, if you issue a start job, you can continue the job, but if the user does not set the next job, the job will end, so the SYS remote 71 will issue the rEND JO
A command BJ is issued to the MCB remote 75.

MCBリモート75はl’END  JOB」コマンド
を受信してジョブが終了したことを確認すると、マシン
はノーマルサイクルダウンに入る。ノーマルサイクルダ
ウンでは、MCBリモート75はIOTの動作を停止さ
せる。
When the MCB remote 75 receives the "l'END JOB" command and confirms that the job has ended, the machine enters a normal cycle down. In normal cycle down, the MCB remote 75 stops the operation of the IOT.

サイクルダウンの途中、MCBリモート75は、コピー
された用紙が全て排紙されたことが確認されるとその旨
をrDELIVERED  JOBJコマンドでSYS
リモート71に知らせ、また、ノーマルサイクルダウン
が完了してマシンが停止すると、その旨をrTOT  
5TAND  BYJコマンドでSYSリモート71に
知らせる。これによりプロダレスステートは終了し、ス
タンバイステートに戻る。
During the cycle down, when the MCB remote 75 confirms that all the copied paper has been ejected, it sends a SYS command to that effect using the rDELIVERED JOBJ command.
Notify the remote 71, and also notify the rTOT when the normal cycle down is completed and the machine stops.
Notify SYS remote 71 using the 5TAND BYJ command. This ends the production state and returns to the standby state.

なお、以上の例ではスキップピッチ、サイクルダウ、ン
シャットダウンについては述べられていないが、スキッ
プピッチにおいては、SYSリモート71はSYS系を
次のジョブのためにイニシャライズし、また、MCBリ
モート75では次のコピーのために待機している。また
、サイクルダウンシャットダウンはフォールトの際のス
テートであるので、当該ステートにおいては、SYSリ
モート71およびMCBリモート75は共にフォールト
処理を行う。
Although skip pitch, cycle down, and shutdown are not mentioned in the above example, in skip pitch, the SYS remote 71 initializes the SYS system for the next job, and the MCB remote 75 initializes the SYS system for the next job. Waiting for a copy. Furthermore, since the cycle down shutdown is a state at the time of a fault, both the SYS remote 71 and the MCB remote 75 perform fault processing in this state.

以上のようにプロダレスステートにおいては、MCBリ
モートマ5はピッチ処理およびコピー処理を管理し、S
YSリモート71はパーオリジナル処理およびジョブプ
ログラミング処理を管理しているので、処理のコントロ
ール権は双方が処理の分担に応じてそれぞれ有している
。これに対してDIマスター権はSYSリモート71が
有している。なぜなら、Ulにはコピーの設定枚数、選
択された編集処理などを表示する必要があり、これらは
パーオリジナル処理もしくはジョブプログラミング処理
に属し、SYSリモート71の管理下に置かれるからで
ある。
As described above, in the production state, the MCB remote master 5 manages pitch processing and copy processing, and
Since the YS remote 71 manages the per-original processing and the job programming processing, both parties have the right to control the processing according to their share of the processing. On the other hand, the SYS remote 71 has the DI master right. This is because it is necessary to display the set number of copies, selected editing processing, etc. in Ul, and these belong to per-original processing or job programming processing and are under the control of the SYS remote 71.

プロダレスステートにおいてフォールトが生じるとフォ
ールトリカバリーステートに移る。フォールトというの
は、ノーペーパー、ジャム、部品の故障または破損等マ
シンの異常状態の総称であり、F/Fの再設定等を行う
ことでユーザがりカバリ−できるものと、部品の交換な
どサービスマンがリカバリーしなければならないものの
2種類がある。上述したように基本的にはフォールトの
表示はMCBUIモジュール86が行うが、F/FはS
YSモジュール82が管理するので、F/Fの再設定で
リカバリーできるフォールトに関してはSYSモジュー
ル82がリカバ゛リーを担当し、それ以外のりカバリ−
に関してはコピアエグゼクティブモジュール87が担当
する。
When a fault occurs in the production state, the state moves to the fault recovery state. Fault is a general term for abnormal machine conditions such as no paper, jam, failure or damage of parts, etc.Faults can be recovered by the user by resetting the F/F, and others can be repaired by a service person such as replacing parts. There are two types of things that must be recovered. As mentioned above, fault display is basically performed by the MCBUI module 86, but the F/F is
Since the YS module 82 manages the faults, the SYS module 82 is in charge of recovery for faults that can be recovered by resetting the F/F;
The copier executive module 87 is in charge of this.

また、フォールトの検出はSYS系、MCB系それぞれ
に行われる。つまり、IIT、’IPS。
Further, fault detection is performed for each of the SYS system and the MCB system. In other words, IIT, 'IPS.

F/PはSYSリモー)71が管理しているのでsys
リモート71が検出し、I OT、ADF。
F/P is managed by SYS remote) 71, so sys
Remote 71 detects, IOT, ADF.

ソータはMCBリモート75が管理しているのでMCB
リモート75が検出する。従って、本複写機においては
次の4種類のフォールトがあることが分かる。
Since the sorter is managed by MCB remote 75, MCB
Remote 75 detects. Therefore, it can be seen that there are the following four types of faults in this copying machine.

■SYSノードで検出され、SYSノードかりカバリ−
する場合 例えば、F/Pが準備されないままスタートキーが押さ
れたときにはフォールトとなるが、ユーザは再度F/F
を設定することでリカバリーできる。
■Detected by SYS node, SYS node recovery
For example, if the start key is pressed before the F/P is prepared, a fault will occur, but the user will have to restart the F/P.
You can recover by setting .

■SYSノードで検出され、MCBノードがリカバリー
する場合 この種のフォールトには、例えば、レジセンサの故障、
イメージングユニットの速度異常、イメージングユニッ
トのオーバーラン、PRO信号の異常、CCCの異常、
シリアル通信網の異常、ROMまたはRAMのチエツク
エラー等が含まれ、これらのフォールトの場合には、U
lにはフォールトの内容および「サービスマンをお呼び
下さい」等のメツセージが表示される。
■When detected by the SYS node and recovered by the MCB node This type of fault includes, for example, failure of the cash register sensor,
Imaging unit speed abnormality, imaging unit overrun, PRO signal abnormality, CCC abnormality,
This includes errors in the serial communication network, ROM or RAM check errors, etc. In the case of these faults, the U
1 displays the details of the fault and a message such as "Please call a service person."

■MCBノードで検出され、SYSノードがリカバリー
する場合 ソータがセットされていないにも拘らずF/Fでソータ
が設定された場合にはMCBノードでフォールトが検出
されるが、ユーザが再度F/Fを設定し直してソータを
使用しないモードに変更することでもリカバリーできる
。ADFについても同様である。また、トナーが少なく
なった場合、トレイがセットされていない場合、用紙が
無くなった場合にもフォールトとなる。これらのフォー
ルトは、本来はユーザがトナーを補給する、あるいはト
レイをセットする、用紙を補給することでリカバリーさ
れるものではあるが、あるトレイに用紙が無くなった場
合には他のトレイを使用することによってもリカバリー
できるし、ある色のトナーが無くなった場合には他の色
を指定することによってもリカバリーできる。つまり、
F/Fの選択によってもリカバリーされるものであるか
ら、SYSノードでリカバリーを行うようになされてい
る。
■If the fault is detected in the MCB node and the SYS node recovers If the sorter is set in the F/F even though the sorter is not set, the fault will be detected in the MCB node, but if the user recovers the F/F You can also recover by resetting F and changing to a mode that does not use the sorter. The same applies to ADF. A fault also occurs when the toner runs low, when the tray is not set, or when the paper runs out. Normally, these faults can be recovered by the user replenishing toner, setting a tray, or replenishing paper, but if one tray runs out of paper, another tray must be used. If the toner of a certain color runs out, it can be recovered by specifying another color. In other words,
Since recovery is also performed by F/F selection, recovery is performed at the SYS node.

■MCBノードで検出され、MCBノードがリカバリー
する場合 例えば、現像機の動作が不良である場合、トナーの配給
が異常の場合、モータクラッチの故障、フユーザの故障
等はMCBノードで検出され、U■には故障の箇所およ
び「サービスマンを呼んで下さい」等のメツセージが表
示される。また、ジャムが生じた場合には、ジャムの箇
所を表示すると共に、ジャムクリアの方法も表示するこ
とでリカバリーをユーザに委ねている。
■When detected at the MCB node and recovered by the MCB node For example, if the developing machine is malfunctioning, toner distribution is abnormal, motor clutch failure, user failure, etc. are detected at the MCB node and the U ■Displays the location of the failure and a message such as ``Please call a service person.'' Furthermore, if a jam occurs, the location of the jam is displayed as well as a method for clearing the jam, leaving the recovery to the user.

以」二のようにフォールトリカバリーステートにおいて
はコントロール権およびUIマスター権は、フォールト
の生じている箇所、リカバリーの方法によってSYSノ
ードが有する場合と、MCBノードが有する場合がある
のである。
As described above, in the fault recovery state, control rights and UI master rights may be held by the SYS node or the MCB node depending on the location where the fault has occurred and the recovery method.

フォールトがリカバリーされてIOTスタンバイコマン
ドがMCBノードから発行されるとジョブリカバリース
テートに移り、残されているジョブを完了する。例えば
、コピー設定枚数が3であり、2枚目をコピーしている
ときにジャムが生じたとする。この場合にはジャムがク
リアされた後、残りの2枚をコピーしなければならない
ので、SYSノード、MCBノードはそれぞれ管理する
処理を行ってジョブをリカバリーするのである。従って
、ジョブリカバリーにおいてもコントロール権は、SY
Sノード、MCBノードの双方がそれぞれの処理分担に
応じて有している。しかし、U■マスター権はSYSノ
ードが有している。なぜなら、ジョブリカバリーを行う
については、例えば「スタートキーを押して下さい」、
「残りの原稿をセットして下さい」等のジョブリカバリ
ーのためのメツセージを表示しなければならず、これは
SYSノードが管理するパーオリジナル処理またはジョ
ブプログラミング処理に関する事項だからである。
When the fault is recovered and an IOT standby command is issued from the MCB node, the job recovery state is entered and the remaining jobs are completed. For example, suppose that the set number of copies is 3 and a jam occurs while copying the second copy. In this case, after the jam is cleared, the remaining two sheets must be copied, so the SYS node and the MCB node perform respective management processes to recover the job. Therefore, even in job recovery, the control right is SY
Both the S node and the MCB node have them according to their respective processing assignments. However, the U■ master right is held by the SYS node. This is because when performing job recovery, for example, "Press the start key",
A message for job recovery such as "Please set the remaining originals" must be displayed because this is a matter related to per-original processing or job programming processing managed by the SYS node.

なお、プロダレスステートでIOTスタンバイコマンド
が出された場合にもジョブリカバリーステートに移り、
ジョブが完了したことが確認されるとスタンバイステー
トに移り、次のジョブを待機する。スタンバイステート
において、所定のキー操作を行うことによってダイアグ
ノスティック(以下、単にダイアグと称す。)ステート
に入ることができる。
Note that even if an IOT standby command is issued in the production state, the process will move to the job recovery state.
When it is confirmed that the job is completed, it moves to standby state and waits for the next job. In the standby state, a diagnostic (hereinafter simply referred to as "diag") state can be entered by performing a predetermined key operation.

ダイアグステートは、部品の入力チエツク、出力チエツ
ク、各種パラメータの設定、各種モードの設定、NVM
 (不揮発性メモリ)の初期化等を行う自己診断のため
のステートであり、その概念を第9図に示す。図から明
らかなように、ダイアグとしてTECHREPモード、
カスタマ−シミュレーションモードの2つのモードが設
けられている。
Diagnosis state includes component input check, output check, various parameter settings, various mode settings, NVM
This is a self-diagnosis state for initializing (nonvolatile memory), etc., and its concept is shown in FIG. As is clear from the figure, TECHREP mode is used for diagnosis.
Two modes are provided: customer simulation mode.

TECHREPモードは入力チエツク、出力チエツク等
サービスマンがマシンの診断を行う場合に用いるモード
であり、カスタマ−シミュレーションモードは、通常ユ
ーザがコピーする場合に使用するカスタマ−モードをダ
イアグで使用するモードである。
TECHREP mode is a mode used by service personnel to diagnose the machine, such as input check and output check.Customer simulation mode is a mode in which the customer simulation mode, which is normally used by the user when copying, is used for diagnosis. .

いま、カスタマ−モードのスタンバイステートから所定
の操作により図のAのルートによりTECHREPモー
ドに入ったとする。TECHREPモードで各種のチエ
ツク、パラメータの設定、モードの設定を行っただけで
終了し、再びカスタマ−モードに戻る場合(図のBのル
ー1−)には所定のキー操作を行えば、第6図に示すよ
うにパワーオンのステートに移り、第7図のシーケンス
によりスタンバイステートに戻ることができるが、本複
写機はカラーコピーを行い、しかも種々の編集機能を備
えているので、TECHREPモードで種々のパラメー
タの設定を行った後に、実際にコピーを行ってユーザが
要求する色が出るかどうか、編集機能は所定の通りに機
能するかどうか等を確認する必要がある。これを行うの
がカスタマ−シミュレーションモードであり、ピリング
を行わない点、tJlにはダイアグである旨の表示がな
される点でカスタマ−モードと異なっている。これがカ
スタマ−モードをダイアグで使用するカスタマ−シミュ
レーションモードの意味である。なお、TECHREP
モードからカスタマ−シミュレーションモードへの移行
(図のCのルート)、その逆のカスタマ−シミュレーシ
ョンモードからTECHREPモードへの移行(図のD
のルート)はそれぞれ所定の操作により行うことができ
る。また、TECHREPモードはダイアグエグゼクテ
ィブモジュール88(第4図)が行うのでコントロール
権、UIマスター権は共にMCBノードが有しているが
、カスタマ−シミュレーションモードはSYS、DIA
Cモジュール83(第4図)の制御の基で通常のコピー
動作を行うので、コントロール権、U■マスター権は共
にSYSノードが有する。
Now, assume that the TECHREP mode is entered from the standby state of the customer mode by a predetermined operation via route A in the figure. If you want to exit the TECHREP mode by simply performing various checks, setting parameters, and setting the mode, and then return to the customer mode (route 1- in B in the figure), press the specified key to return to the 6th mode. As shown in the figure, you can move to the power-on state and return to the standby state using the sequence shown in Figure 7. However, since this copying machine makes color copies and is equipped with various editing functions, it is possible to use the TECHREP mode. After setting various parameters, it is necessary to actually perform copying and check whether the colors requested by the user appear and whether the editing function functions as specified. This is done in the customer simulation mode, which differs from the customer mode in that pilling is not performed and that tJl is displayed to indicate that it is a diagnosis. This is the meaning of the customer simulation mode in which the customer mode is used for diagnosis. In addition, TECHREP
mode to customer simulation mode (route C in the diagram), and vice versa, from customer simulation mode to TECHREP mode (route D in the diagram).
route) can be performed by each predetermined operation. In addition, since the TECHREP mode is performed by the diagnostic executive module 88 (Fig. 4), the MCB node has both control rights and UI master rights, but in the customer simulation mode, SYS, DIA
Since a normal copy operation is performed under the control of the C module 83 (FIG. 4), the SYS node has both control rights and U* master rights.

■   ・な 。の (If−1)システム 第10図はシステムと他のリモートとの関係を示す図で
ある。
■ ・Na. (If-1) System FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the system and other remotes.

前述したように、リモート71には5YSU1モジユー
ル81とSYSTEMモジュール82が搭載され、5Y
SU I 81とSYSTEMモジュール82間はモジ
ュール間インタフェースによりデータの授受が行われ、
またSYSTEMモジュール82とIIT73、IPS
74との間はシリアル通信インターフェースで接続され
、MCB 75、RO376、RAIB79との間はL
NET高速通信網で接続されている。
As mentioned above, the remote 71 is equipped with the 5YSU1 module 81 and the SYSTEM module 82,
Data is exchanged between the SU I 81 and the SYSTEM module 82 through an inter-module interface.
Also SYSTEM module 82, IIT73, IPS
74 is connected with a serial communication interface, and MCB 75, RO376, and RAIB79 are connected with L
NET high-speed communication network.

次にシステムのモジュール構成について説明する。Next, the module configuration of the system will be explained.

第11図はシステムのモジュール構成を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing the module configuration of the system.

本複写機においては、IIT、tPs、IOT等の各モ
ジュールは部品のように考え、これらをコントロールす
るシステムの各モジュールは頭脳を持つように考えてい
る。そして、分散CPU方式を採用し、システム側では
パーオリジナル処理およびジョブプログラミング処理を
担当し、これに対応してイニシャライズステート、スタ
ンバイステート、セットアツプステート、サイクルステ
ートを管理するコントロール権、およびこれらのステー
トでUlを使用するUIマスター権を有しているので、
それに対応するモジュールでシステムを構成している。
In this copying machine, each module such as IIT, tPs, and IOT is considered to be a component, and each module of the system that controls these is considered to have a brain. Adopting a distributed CPU method, the system side is responsible for per-original processing and job programming processing, and correspondingly has control rights to manage the initialization state, standby state, set-up state, and cycle state, as well as control rights for managing these states. Since I have UI master rights to use Ul in
The system is composed of corresponding modules.

システムメイン100は、5YStJ IやMCB等か
らの受信データを内部バッファに取り込み、また内部バ
ッファに格納したデータをクリアし、システムメイン1
00の下位の各モジュールをコールして処理を渡し、シ
ステムステートの更新処理を行っている。
The system main 100 takes in the received data from the 5YStJ I, MCB, etc. into its internal buffer, clears the data stored in the internal buffer, and clears the data stored in the internal buffer.
It calls each module below 00 and passes the processing to update the system state.

M/Cイニシャライズコントロールモジュール101は
、パワーオンしてからシステムがスタンバイ状態になる
までのイニシャライズシーケンスをコントロールしてお
り、MCBによるパワーオン後の各種テストを行うパワ
ーオン処理が終了すると起動される。
The M/C initialization control module 101 controls the initialization sequence from when the power is turned on until the system enters a standby state, and is activated when the power-on processing for performing various tests after the power-on by the MCB is completed.

M/Cセットアツプコントロールモジュール103はス
タートキーが押されてから、コビーレイアーの処理を行
うMCBを起動するまでのセットアツプシーケンスをコ
ントロールし、具体的には5YSUIから指示されたF
EATURE (使用者の要求を達成するためのM/C
に対する指示項目)に基づいてジョブモードを作成し、
作成したジョブモードに従ってセットアツプシーケンス
を決定する。
The M/C set-up control module 103 controls the set-up sequence from when the start key is pressed until starting the MCB that processes the coby layer.
EATURE (M/C to achieve user requirements)
Create a job mode based on the instructions for
Determine the setup sequence according to the created job mode.

第12図(a)に示すように、ジョブモードの作成は、
F/Fで指示されたモードを解析し、ジョブを切り分け
ている。この場合ジョブとは、使用者の要求によりM/
Cがスタートしてから要求通りのコピーが全て排出され
、停止されるまでのM/C動作を言い、使用者の要求に
対して作業分割できる最小単位、ジョブモードの集合体
である。例えば、嵌め込み合成の場合で説明すると、第
12図(ロ)示すように、ジョブモードは削除と移動、
抽出とからなり、ジョブはこれらのモードの集合体とな
る。また、第12図(C)に示すようにADF原稿3枚
の場合においては、ジョブモードはそれぞれ原稿1、原
稿2、原稿3に対するフィード処理であり、ジョブはそ
れらの集合となる。
As shown in Figure 12(a), job mode creation is as follows:
Analyzes the mode specified by F/F and separates jobs. In this case, a job is an M/
It refers to the M/C operation from when C starts, until all requested copies are ejected, until it is stopped, and it is the minimum unit that can divide the work according to the user's request, and is a collection of job modes. For example, in the case of inset composition, as shown in Figure 12 (b), the job mode is delete, move,
A job is a collection of these modes. Further, as shown in FIG. 12(C), in the case of three ADF originals, the job mode is feed processing for original 1, original 2, and original 3, respectively, and the job is a collection of these.

そして、自動モードの場合はドキュメントスキャン、ぬ
り絵モードの時はプレスキャン、マーカー編集モードの
時はプレスキャン、色検知モードの時はサンプルスキャ
ンを行い(プレスキャンは最高3回)、またコピーサイ
クルに必要なコピーモードをI IT、IPS、MCB
に対して配付し、セットアツプシーケンス終了時MCB
を起動する。
Then, in automatic mode, document scan, in coloring mode, pre-scan, in marker editing mode, pre-scan, in color detection mode, sample scan (pre-scan up to 3 times), and copy cycle. IIT, IPS, MCB
MCB at the end of the setup sequence.
Start.

M/Cスタンバイコントロールモジュール102はM/
Cスタンバイ中のシーケンスをコントロールし、具体的
にはスター)・キーの受付、色登録のコントロール、ダ
イアグモードのエントリー等を行っている。
The M/C standby control module 102
It controls the sequence during C standby, and specifically accepts the star key, controls color registration, and enters the diagnostic mode.

M/Cコピーサイクルコントロールモジュール104は
MCBが起動されてから停止するまでのコピーシーケン
スをコントロールし、具体的には用紙フィードカウント
の通知、JOBの終了を判断してIITの立ち上げ要求
、MCBの停止を判断してIPSの立ち下げ要求を行う
The M/C copy cycle control module 104 controls the copy sequence from when the MCB is started until it is stopped, and specifically sends a paper feed count notification, determines the end of a JOB and requests IIT startup, and sends a request to start up the MCB. It determines whether to stop and issues a request to shut down the IPS.

また、M/C停止中、あるいは動作中に発生するスルー
コマンドを相手先リモートに通知する機能を果たしてい
る。
It also has the function of notifying the remote destination of through commands that occur while the M/C is stopped or in operation.

フォールトコントロールモジュールIQεはIIT、I
PSからの立ち下げ要因を監視し、要因発生時にMCB
に対して立ち下げ要求し、具体的にはIIT、、IPS
からのフェイルコマンドによる立ち下げを行い、またM
CBからの立ち下げ要求が発生後、M/C停止時のリカ
バリーを判断して決定し、例えばMCBからのジャムコ
マンドによりリカバリーを行っている。
Fault control module IQε is IIT, I
Monitors the cause of the shutdown from the PS and activates the MCB when the cause occurs.
Specifically, IIT, IPS
Shutdown is performed using the fail command from M.
After a shutdown request is issued from the CB, recovery when the M/C is stopped is judged and determined, and recovery is performed by, for example, a jam command from the MCB.

コミニュケーションコントロールモジュール107はI
ITからのIITレディ信号の設定、イメージエリアに
おける通信のイネーブル/ディスエイプルを設定してい
る。
The communication control module 107 is
It sets the IIT ready signal from IT and enables/disables communication in the image area.

DIAGコントロールモジュール108は、DIACモ
ードにおいて、人力チエツクモード、出力チエツクモー
ド中のコントロールを行っている。
The DIAG control module 108 performs control during the manual check mode and the output check mode in the DIAC mode.

次に、これらの各モジュール同士、あるいは他のサブシ
ステムとのデータの授受について説明する。
Next, the exchange of data between these modules or with other subsystems will be explained.

第13図はシステムと各リモートとのデータフロー、お
よびシステム内子ジュール間データフローを示す図であ
る。図のA−Nはシリアル通信を、Zはホットラインを
、■〜@はモジュール間データを示している。
FIG. 13 is a diagram showing data flows between the system and each remote, and data flows between child modules within the system. In the figure, A-N indicates serial communication, Z indicates hotline, and ■ to @ indicate inter-module data.

SYSUIリモートとイニシャライズコントロール部1
01との間では、5YSU IからはCRT(7)制御
権をS ¥ S T E M  N OD E ニ渡す
TOKENコマンドが送られ、一方イニシャライズコン
トロール部101からはコンフィグコマンドが送られる
SYSUI remote and initialization control section 1
01, the 5YSU I sends a TOKEN command to transfer control of the CRT (7), while the initialization control unit 101 sends a configuration command.

5YSU Iリモートとスタンバイコントロール部10
2との間では、5YSUIからはモードチェンジコマン
ド、スタートコピーコマンド、ジョブキャンセルコマン
ド、色登録リクエストコマンド、トレイコマンドが送ら
れ、一方スタンバイコントロール部102からはM/C
ステータスコマンド、トレイステータスコマンド、トナ
ーステータスコマンド、回収ボトルステータスコマンド
、色登録ANSコマンド、TOKENコマンドが送られ
る。
5YSU I remote and standby control section 10
2, the 5YSUI sends a mode change command, start copy command, job cancel command, color registration request command, and tray command, while the standby control unit 102 sends the M/C
A status command, tray status command, toner status command, collected bottle status command, color registration ANS command, and TOKEN command are sent.

5YSUIリモートとセットアツプコンI−ロール部1
03との間では、セットアツプコントロール部103か
らはM/Cステータスコマンド(プログレス)、APM
Sステータスコマンドが送られ、一方5YSU Iリモ
ートからはストップリクエストコマンド、インターラブ
ドコマンドが送られる。
5YSUI remote and setup controller I-roll section 1
03, the setup control unit 103 sends M/C status commands (progress), APM
An S status command is sent, while a stop request command and an interwoven command are sent from the 5YSU I remote.

IPSリモートとイニシャライズコントロール部101
との間では、IPSリモートからはイニシャライズエン
ドコマンドが送られ、イニシャライズコントロール部1
01からはNVMパラメータコマンドが送られる。
IPS remote and initialization control section 101
An initialize end command is sent from the IPS remote, and the initialize control section 1
An NVM parameter command is sent from 01.

IITリモートとイニシャライズコントロール部101
との間では、TITリモートからはIITレディコマン
ド、イニシャライズコントロール部101からはNVM
パラメータコマンド、INITIALIZEコマンドが
送られる。
IIT remote and initialization control section 101
The IIT ready command is sent from the TIT remote, and the NVM is sent from the initialization control unit 101.
A parameter command and an INITIALIZE command are sent.

IPSリモートとスタンバイコントロール部102との
間では、■PSリモートからイニシャライズフリーハン
ドエリア、アンサ−コマンド、リムーヴエリアアンサー
コマンド、カラー情報コマントカ送うレ、スタンバイコ
ントロール部102からはカラー検出ポイントコマンド
、イニシャライズフリーハンドエリアコマンド、リムー
ヴエリアコマントが送られる。
Between the IPS remote and the standby control unit 102, the PS remote sends the initialize free hand area, answer command, remove area answer command, and color information command, and the standby control unit 102 sends the color detection point command and initialize free. Hand area command and remove area command are sent.

IPSリモートとセットアツプコントロール部103と
の間では、IPSリモートからIPSレディコマンド、
ドキュメント情報コマンドが送られ、セットアツプコン
トロール部103スキャン情報コマンド、基本コピーモ
ードコマンド、エデイツトモードコマンド、M/Cスト
ップコマンドが送られる。
Between the IPS remote and the setup control unit 103, the IPS ready command,
A document information command is sent, and a scan information command, basic copy mode command, edit mode command, and M/C stop command are sent to the setup control section 103.

11Tリモートとスタンバイコントロール部102との
間では、IITリモートからプレスキャンが終了したこ
とを知らせるIITレディコマンドが送られ、スタンバ
イコントロール部102からサンプルスキャンスタート
コマンド、イニシャライズコマンドが送られる。
Between the 11T remote and the standby control unit 102, the IIT remote sends an IIT ready command to notify that the prescan has ended, and the standby control unit 102 sends a sample scan start command and an initialize command.

11Tリモートとセットアツプコントロール部103と
の間では、IITリモートからはFITレディコマンド
、イニシャライズエンドコマンドが送られ、セットアツ
プコントロール部103からはドキュメントスキャンス
タートコマンド、サンプルスキャンスタートコマンド、
コピースキャンスタートコマンドが送られる。
Between the 11T remote and the setup control unit 103, the IIT remote sends a FIT ready command and an initialize end command, and the setup control unit 103 sends a document scan start command, a sample scan start command, and
A copy scan start command is sent.

MCBリモートとスタンバイコントロール部102との
間では、スタンバイコントロール部102からイニシャ
ライズサブシステムコマンド、スタンバイセレクション
コマンドが送られ、MCBリモートからはサブシステム
ステータスコマンドが送られる。
Between the MCB remote and the standby control unit 102, an initialization subsystem command and a standby selection command are sent from the standby control unit 102, and a subsystem status command is sent from the MCB remote.

MCBリモートとセットアツプコントロール部103と
の間では、セットアツプコントロール部103からスタ
ートジョブコマンド、IITレディコマンド、ストップ
ジョブコマンド、デクレアシステムフォールトコマンド
が送られ、MCBリモートからIOTスタンバイコマン
ド、デクレアMCBフォールトコマンドが送られる。
Between the MCB remote and the setup control unit 103, the setup control unit 103 sends a start job command, IIT ready command, stop job command, and declare system fault command, and the MCB remote sends an IOT standby command and declare MCB fault command. command is sent.

MCBリモートとサイクルコントロール部104との間
では、サイクルコントロール部104からストップジョ
ブコマンドが送られ、MCBリモートからはMADEコ
マンド、レディフォアネクストジョブコマンド、ジョブ
デリヴアードコマンド、IOTスタンバイコマンドが送
られる。
Between the MCB remote and the cycle control unit 104, a stop job command is sent from the cycle control unit 104, and a MADE command, a ready for next job command, a job deliver command, and an IOT standby command are sent from the MCB remote.

MCBリモートとフォールトコントロール部106との
間では、フォールトコントロール部106かもデクレア
システムフォールトコマンド、システムシャットダウン
完了コマンドが送られ、MCBリモートからデクレアM
CBフォールトコマンド、システムシャットダウンコマ
ンドが送られる。
A declare system fault command and a system shutdown completion command are sent between the MCB remote and the fault control unit 106, and the declare system fault command and system shutdown completion command are sent from the MCB remote to the fault control unit 106.
CB fault command and system shutdown command are sent.

11Tリモートとコミニュケーションコントロール部1
07との間では、IITリモートからスキャンレディ信
号、イメージエリア信号が送られる。
11T remote and communication control section 1
07, a scan ready signal and an image area signal are sent from the IIT remote.

次に各モジュール間のインターフェースについて説明す
る。
Next, the interface between each module will be explained.

システムメイン100から各モジュール(101〜10
7)に対して受信リモートNO1及び受信データが送ら
れて各モジュールがそれぞれのリモートとのデータ授受
を行う。一方、各モジュール(101〜107)からシ
ステムメイン100に対しては何も送られない。
From system main 100 to each module (101 to 10
7), the reception remote No. 1 and reception data are sent to each module, and each module exchanges data with its respective remote. On the other hand, nothing is sent from each module (101 to 107) to the system main 100.

イニシャライズコントロール部101は、イニシャライ
ズ処理が終了するとフォルトコントロール部106、ス
タンバイコントロール部102に対し、それぞれシステ
ムステート(スタンバイ)を通知する。
Upon completion of the initialization process, the initialization control section 101 notifies the fault control section 106 and the standby control section 102 of the system state (standby), respectively.

コミニュケーションコントロール部107は、イニシャ
ライズコントロール部101、スタンバイコントロール
部102、セットアツプコントロール部103、コピー
サイクルコントロール部104、フォルトコントロール
部106に対し、それぞれ通信可否情報を通知する。
The communication control unit 107 notifies each of the initialization control unit 101, standby control unit 102, setup control unit 103, copy cycle control unit 104, and fault control unit 106 of communication availability information.

スタンバイコントロール部102は、スタートキーが押
されるとセットアツプコントロール部103に対してシ
ステムステート(プログレス)を通知する。
When the start key is pressed, standby control unit 102 notifies setup control unit 103 of the system state (progress).

セットアツプコントロール部103は、セントアップが
終了するとコピーサイクルコントロール部104に対し
てシステムステート(サイクル)を通知する。
When the setup control section 103 finishes setting up, it notifies the copy cycle control section 104 of the system state (cycle).

(n−2)イメージ処理システム(IPS)(A)IP
Sのモジュール構成 第14図はIPSのモジュール構成の概要を示す図であ
る。
(n-2) Image processing system (IPS) (A) IP
Module configuration of S FIG. 14 is a diagram showing an overview of the module configuration of IPS.

カラー画像形成装置では、IIT(イメージ入力ターミ
ナル)においてCODラインセンザーを用いて光の原色
B(青)、G(緑)、R(赤)に分解してカラー原稿を
読み取ってこれをトナーの原色Y(イエロー)、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)、さらにはK(黒又は墨)に変
換し、l0T(イメージ出力ターミナル)においてレー
ザビームによる露光、現像を行いカラー画像を再現して
いる。この場合、Y、M、C,にのそれぞれのトナー像
に分解してYをプロセスカラーとするコピープロセス(
ピッチ)を1回、同様にM、C,Kについてもそれぞれ
をプロセスカラーとするコピーサイクルを1回ずつ、計
4回のコピーサイクルを実行し、これらの網点による像
を重畳することによってフルカラーによる像を再現して
いる。したがって、カラー分解信号(B、G、R信号)
をトナー信号(Y、M、C,に信号)に変換する場合に
おいては、その色のバランスをどう調整するかやIIT
の読み取り特性およびIOTの出力特性に合わせてその
色をどう再現するか、濃度やコントラストのバランスを
どう調整するか、エツジの強調やボケ、モアレをどう調
整するか等が問題になる。
In a color image forming apparatus, a COD line sensor is used in an IIT (image input terminal) to read a color original into the primary colors of light B (blue), G (green), and R (red), which are then converted into toner primary colors Y. (yellow), M (magenta), C (cyan), and further K (black or black), and is exposed to a laser beam and developed at an image output terminal (IOT) to reproduce a color image. In this case, a copying process (
A total of four copy cycles are executed, one copy cycle for M, C, and K (pitch) and one copy cycle each for M, C, and K as process colors, and the images created by these halftone dots are superimposed to produce full color. The image is reproduced by Therefore, color separated signals (B, G, R signals)
When converting into toner signals (Y, M, C, signals), how to adjust the color balance and IIT
Problems include how to reproduce the color in accordance with the reading characteristics of the IOT and the output characteristics of the IOT, how to adjust the density and contrast balance, and how to adjust edge enhancement, blur, and moiré.

IPSは、IITからB、G、、Rのカラー分解信号を
入力し、色の再現性、階調の再現性、精細度の再現性等
を高めるために種々のデータ処理を施して現像プロセス
カラーのトナー信号をオン/オフに変換しIOTに出力
するものであり、第14図に示すようにEND変換(E
quivalent Neutral  Densit
y ;等価中性濃度変換)モジュール301、カラーマ
スキングモジュール302、原稿サイズ検出モジュール
303、カラー変換モジュール304、U CR(Un
der  Co1or  Removal;下色除去)
&黒生成モジュール305、空間フィルター306、T
 RC(Tone Reproducti。
IPS inputs B, G, and R color separation signals from IIT and performs various data processing to improve color reproducibility, gradation reproducibility, definition reproducibility, etc. The toner signal is converted on/off and output to the IOT, and as shown in Fig.
Quivalent Neutral Densit
y; equivalent neutral density conversion) module 301, color masking module 302, original size detection module 303, color conversion module 304, U CR (Un
der Co1or Removal; Undercolor removal)
& black generation module 305, spatial filter 306, T
RC (Tone Reproduction.

n Control i色調補正制御)モジュール30
7、縮拡処理モジュール308、スクリーンジェネレー
ク309、IOTインターフェースモジュール310、
領域生成回路やスイッチマトリクスを有する領域画像制
御モジュール311、エリアコマンドメモリ312やカ
ラーパレットビデオスイッチ回路313やフォントバッ
ファ314等を有する編集制御モジュール等からなる。
n Control i Color tone correction control) module 30
7. Reduction processing module 308, screen generation 309, IOT interface module 310,
It consists of an area image control module 311 having an area generation circuit and a switch matrix, an editing control module having an area command memory 312, a color palette video switch circuit 313, a font buffer 314, and the like.

そして、IITからB、G、Rのカラー分解信号につい
て、それぞれ8ビツトデーク(256階調)をEND変
換モジュール301に入力し、Y、M、C,にのトナー
信号に変換した後、プロセスカラーのトナー信号Xをセ
レクトし、これを2値化してプロセスカラーのトナー信
号のオン/オフデータとじIOTインターフェースモジ
ュール310からIOTに出力している。したがって、
フルカラー(4カラー)の場合には、プリスキャンでま
ず原稿サイズ検出、編集領域の検出、その他の原稿情報
を検出した後、例えばまず初めにプロセスカラーのトナ
ー信号XをYとするコピーサイクル、続いてプロセスカ
ラーのトナー信号XをMとするコピーサイクルを順次実
行する毎に、4回の原稿読み取りスキャンに対応した信
号処理を行っている。
Then, the 8-bit data (256 gradations) of the B, G, and R color separation signals from IIT are input to the END conversion module 301, where they are converted into Y, M, C, and toner signals, and then the process color signals are converted to Y, M, C, and toner signals. The toner signal X is selected, converted into a binary value, and outputted from the IOT interface module 310 to the IOT as on/off data of the toner signal of the process color. therefore,
In the case of full color (four colors), after prescanning first detects the document size, editing area, and other document information, for example, first a copy cycle is performed in which the process color toner signal X is set to Y, followed by a copy cycle. Each time a copy cycle is sequentially executed in which the process color toner signal X is M, signal processing corresponding to four document reading scans is performed.

IITでは、CCDセンサーを使いB、G、Rのそれぞ
れについて、1ビクセルを16ドツト/mmのサイズで
読み取り、そのデータを24ビツト(3色×8ビット;
256階調)で出力している。CCDセンサーは、上面
にBSG、Rのフィルターが装着されていて16ドツト
/mmの密度で300mmの長さを有し、190.5m
m/secのプロセススピードで16ライン/ m m
のスキャンを行うので、はぼ各色につき毎秒15Mビク
セルの速度で読み取りデータを出力している。
At IIT, a CCD sensor is used to read one pixel for each of B, G, and R at a size of 16 dots/mm, and the data is divided into 24 bits (3 colors x 8 bits;
256 gradations). The CCD sensor has a BSG, R filter attached to the top surface, a density of 16 dots/mm, a length of 300 mm, and a length of 190.5 m.
16 lines/mm at a process speed of m/sec
Since scanning is performed for each color, read data is output at a speed of 15M pixels per second.

そして、IITでは、B、G、Hの画素のアナログデー
タをログ変換することによって、反射率の情報から濃度
の情報に変換し、さらにデジタルデータに変換している
Then, at IIT, the analog data of B, G, and H pixels is log-converted to convert reflectance information to density information, and then to digital data.

次に各モジュールについて説明する。Next, each module will be explained.

第15図はIPSを構成する各モジュールを説明するた
めの図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining each module constituting the IPS.

(イ)END変換モジュール END変換モジュール301は、IITで得られたカラ
ー原稿の光学読み取り信号をグレーバランスしたカラー
信号に調整(変換)するためのモジュールである。カラ
ー画像のトナーは、グルーの場合に等量になりグレーが
基準となる。しかし、11Tからグレーの原稿を読み取
ったときに入力するB、G、Rのカラー分解信号の値は
光源や色分解フィルターの分光特性等が理想的でないた
め等しくなっていない。そこで、第15図(a)に示す
ような変換テーブル(LUTiルックアップテーブル)
を用いてそのバランスをとるのがEND変換である。し
たがって、変換テーブルは、グレイ原稿を読み取った場
合にそのレベル(黒→白)に対応して常に等しい階調で
B、G、Rのカラー分解信号に変換して出力する特性を
有するものであり、IITの特性に依存する。また、変
換テーブルは、16面用意され、そのうち11面がネガ
フィルムを含むフィルムフプロジェクター用のテーブル
であり、3面が通常のコピー用、写真用、ジェネレーシ
ロンコピー用のテーブルである。
(a) END conversion module The END conversion module 301 is a module for adjusting (converting) the optical reading signal of a color original obtained at IIT into a gray-balanced color signal. In the case of glue, the amount of toner in a color image is equal, and gray is the standard. However, the values of the B, G, and R color separation signals input when a gray original is read from the 11T are not equal because the spectral characteristics of the light source and color separation filter are not ideal. Therefore, a conversion table (LUTi lookup table) as shown in FIG.
END conversion uses . Therefore, the conversion table has the characteristic that when a gray original is read, it is always converted into B, G, and R color separation signals at the same gradation corresponding to the level (black → white) and output. , depends on the characteristics of the IIT. In addition, 16 conversion tables are prepared, of which 11 are tables for film projectors including negative film, and three are tables for normal copying, photography, and generation copying.

(ロ)カラーマスキングモジュール カラーマスキングモジュール302は、B、G、R信号
をマトリクス演算することによりY、M。
(b) Color Masking Module The color masking module 302 performs matrix calculations on B, G, and R signals to generate Y and M signals.

Cのトナー量に対応する信号に変換するのものであり、
END変換によりグレーバランス調整を行った後の信号
を処理している。
It converts into a signal corresponding to the amount of toner C,
The signal after gray balance adjustment by END conversion is processed.

カラーマスキングに用いる変換マトリクスには、純粋に
B、G、RからそれぞれY、M、Cを演算する3×3の
マトリクスを用いているが、B、G。
The conversion matrix used for color masking is a 3x3 matrix that calculates Y, M, and C purely from B, G, and R, respectively.

Rだけでなく、BG、GR,RB、B” 、G”R2の
成分も加味するため種々のマトリクスを用いたり、他の
マトリクスを用いてもよいことは勿論である。変換マト
リクスとしては、通常のカラーm整用とモノカラーモー
ドにおける強度信号生成用の2セツトを保有している。
Of course, various matrices or other matrices may be used to take into account not only R but also BG, GR, RB, B", and G"R2 components. Two sets of conversion matrices are provided: one for normal color conversion and one for intensity signal generation in monochrome mode.

このように、IITのビデオ信号についてIPSで処理
するに際して、何よりもまずグレーバランス調整を行っ
ている。これを仮にカラーマスキングの後に行うとする
と、カラーマスキングの特性を考慮したグレー原稿によ
るグレーバランス調整を行わなければならないため、そ
の変換テープルがより複雑になる。
In this way, when processing IIT video signals with IPS, gray balance adjustment is performed first and foremost. If this were to be performed after color masking, the conversion table would become more complex because it would be necessary to perform gray balance adjustment using the gray original in consideration of the characteristics of color masking.

(ハ)原稿サイズ検出モジュール 定型サイズの原稿は勿論のこと切り張りその他任意の形
状の原稿をコピーする場合もある。この場合に、原稿サ
イズに対応した適切なサイズの用紙を選択するためには
、原稿サイズを検出する必要がある。また、原稿サイズ
よりコピー用紙が大きい場合に、原稿の外側を消すとコ
ピーの出来映えをよいものとすることができる。そのた
め、原稿サイズ検出モジュール303は、プリスキャン
時の原稿サイズ検出と原稿読み取りスキャン時のプラテ
ンカラーの消去(枠消し)処理とを行うものである。そ
のために、プラテンカラーは原稿との識別が容易な色例
えば黒にし、第15図(ロ)に示すようにプラテンカラ
ー識別の上限値/下限値をスレッショルドレジスタ30
31にセットする。
(c) Original Size Detection Module Not only standard size originals but also originals of arbitrary shapes such as cutouts or other shapes may be copied. In this case, it is necessary to detect the document size in order to select a paper of an appropriate size corresponding to the document size. Furthermore, when the copy paper is larger than the original size, erasing the outside of the original can improve the quality of the copy. Therefore, the document size detection module 303 performs document size detection during pre-scanning and platen color erasing (frame erasing) processing during document reading and scanning. For this purpose, the platen color is set to a color that can be easily distinguished from the original, for example black, and the upper and lower limits of the platen color identification are set in the threshold register 30 as shown in FIG. 15(b).
Set to 31.

そして、プリスキャン時は、原稿の反射率に近い情報に
変換(T変換)した信号(後述の空間フィルター306
の出力を用いる)Xとスレッショルドレジスタ3031
にセットされた上限値/下限値とをコンパレータ303
2で比較し、エツジ検出回路3034で原稿のエツジを
検出して座標X。
During pre-scanning, a signal converted (T-converted) into information close to the reflectance of the document (spatial filter 300 to be described later) is used.
) X and threshold register 3031
Comparator 303
2, and the edge detection circuit 3034 detects the edge of the document and determines the coordinate X.

yの最大値と最小値とを最大/最小ソータ3035に記
憶する。
The maximum and minimum values of y are stored in the maximum/minimum sorter 3035.

例えば第15図(d)に示すように原稿が傾いている場
合や矩形でない場合には、上下左右の最大値と最小値(
X+、Xz 、y++yz)が検出、記憶される。また
、原稿読み取りスキャン時は、コンパレータ3033で
原稿のY、M、Cとスレッショルドレジスタ3031に
セットされた上限値/下限値とを比較し、プラテンカラ
ー消去回路3036でエツジの外側、即ちプラテンの読
み取り信号を消去して枠消し処理を行う。
For example, as shown in Figure 15(d), if the document is tilted or not rectangular, the maximum and minimum values (
X+, Xz, y++yz) are detected and stored. Also, when scanning an original, a comparator 3033 compares the Y, M, and C of the original with the upper and lower limits set in the threshold register 3031, and a platen color erasing circuit 3036 reads the outside of the edge, that is, the platen. Erase the signal and perform frame erasing processing.

(ニ)カラー変換モジュール カラー変換モジュール305は、特定の領域において指
定されたカラーを変換できるようにするものであり、第
15図(C)に示すようにウィンドコンパレータ305
2、スレッショルドレジスタ3051、カラーパレット
3053等を備え、カラー変換する場合に、被変換カラ
ーの各Y、M、Cの上限値/下限値をスレッショルドレ
ジスタ3051にセットすると共に変換カラーの各Y、
M、Cの値をカラーパレット3053にセットする。
(d) Color Conversion Module The color conversion module 305 enables conversion of a specified color in a specific area, and as shown in FIG. 15(C), a window comparator 305
2. A threshold register 3051, a color palette 3053, etc. are provided, and when performing color conversion, the upper and lower limits of each Y, M, and C of the converted color are set in the threshold register 3051, and each Y, M, and C of the converted color are set.
The values of M and C are set in the color palette 3053.

そして、領域画像制御モジュールから入力されるエリア
信号にしたがってナントゲート3054を制御し、カラ
ー変換エリアでない場合には原稿のY、M、Cをそのま
まセレクタ3055から送出し、カラー変換エリアに入
ると、原稿のY、、M。
Then, the Nantes gate 3054 is controlled according to the area signal inputted from the area image control module, and if it is not the color conversion area, the Y, M, and C of the original are sent out as they are from the selector 3055, and when it enters the color conversion area, Y, M for the manuscript.

C信号がスレッショルドレジスタ3051にセットされ
たYXM、Cの上限値と下限値の間に入るとウィンドコ
ンパレータ3052の出力でセレクタ3055を切り換
えてカラーパレット3053にセットされた変換カラー
のY、M、Cを送出する。
When the C signal falls between the upper and lower limits of YXM and C set in the threshold register 3051, the selector 3055 is switched by the output of the window comparator 3052, and the conversion color Y, M, C set in the color palette 3053 is switched. Send out.

指定色は、ディジタイザで直接原稿をポイントすること
により、ブリスキャン時に指定された座標の周辺のB、
G、R各25画素の平均をとって指定色を認識する。こ
の平均操作により、例えば150線原稿でも色差5以内
の精度で認識可能となる。BSG、R濃度データの読み
取りは、IITシェーディング補正RAMより指定座標
をアドレスに変換して読み出し、アドレス変換に際して
は、原稿サイズ検知と同様にレジストレーション調整分
の再調整が必要である。ブリスキャンでは、11Tはサ
ンプルスキャンモートで動作する。シェーディング補正
RAMより読み出されたB、G、R濃度データは、ソフ
トウェアによりシェーディング補正された後、平均化さ
れ、さらにEND補正、カラーマスキングを実行してか
らウィンドコンパレータ3052にセットされる。
Specified colors can be specified by pointing directly at the document with the digitizer, such as B, B, etc. around the coordinates specified during Briscan.
The designated color is recognized by taking the average of 25 pixels each of G and R. Through this averaging operation, for example, even a 150-line original can be recognized with an accuracy within a color difference of 5. To read the BSG and R density data, designated coordinates are converted into addresses from the IIT shading correction RAM and read out. Address conversion requires readjustment for registration adjustment, similar to original size detection. In Briscan, the 11T operates in sample scan mode. The B, G, and R density data read from the shading correction RAM is subjected to shading correction by software, averaged, and further subjected to END correction and color masking before being set in the window comparator 3052.

登録色は、1670万色中より同時に8色までカラーパ
レット3053に登録を可能にし、標準色は、Y、M、
C,、G、B、Rおよびこれらの中間色とに、Wの14
色を用意している。
Up to 8 colors out of 16.7 million colors can be registered in the color palette 3053 at the same time, and the standard colors are Y, M,
C,, G, B, R and these intermediate colors, 14 of W
Available in different colors.

(ホ)UCR&黒生成モジュール Y、M、Cが等量である場合にはグレーになるので、理
論的には、等量のY、M、Cを黒に置き換えることによ
って同じ色を再現できるが、現実的には、黒に置き換え
ると色に濁りが生じ鮮やかな色の再現性が悪くなる。そ
こで、UCR&黒生成モジュール305では、このよう
な色の濁りが生じないように適量のKを生成し、その量
に応じてY、M、Cを等量減する(下色除去)処理を行
う。具体的には、¥、M、Cの最大値と最小値とを検出
し、その差に応じて変換テーブルより最小値以下でIく
を生成し、その量に応じY、M、Cについて一定の下色
除去を行っている。
(e) UCR & black generation module If the amounts of Y, M, and C are equal, the result will be gray, so theoretically, the same color can be reproduced by replacing equal amounts of Y, M, and C with black. In reality, if the color is replaced with black, the color becomes muddy and the reproducibility of vivid colors deteriorates. Therefore, the UCR & black generation module 305 generates an appropriate amount of K to prevent such color muddiness, and performs processing to reduce Y, M, and C by equal amounts (undercolor removal) according to the amount. . Specifically, the maximum and minimum values of ¥, M, and C are detected, and according to the difference, an I value below the minimum value is generated from the conversion table. The undercolor is removed.

UCR&黒生成では、第15図(e)に示すように例え
ばグレイに近い色になると最大値と最小値との差が小さ
くなるので、Y、M、Cの最小値相当をそのまま除去し
てKを生成するが、最大値と最小値との差が大きい場合
には、除去の量をY、M、Cの最小値よりも少なくし、
Kの生成量も少な(することによって、墨の混入および
低明度高彩度色の彩度低下を防いでいる。
In UCR & black generation, as shown in Figure 15(e), for example, when the color is close to gray, the difference between the maximum value and the minimum value becomes small, so the minimum values of Y, M, and C are directly removed and the K However, if the difference between the maximum and minimum values is large, the amount of removal is smaller than the minimum values of Y, M, and C,
The amount of K produced is also small (this prevents ink from being mixed in and the saturation of low-brightness, high-chroma colors being reduced).

具体的な回路構成例を示した第15図<f)では、最大
値/最小値検出回路3051によりY、M、Cの最大値
と最小値とを検出し、演算回路3053によりその差を
演算し、変換テーブル3054と演算回路3055によ
りKを生成する。変換テーブル3054がKの値を調整
するものであり、最大値と最小値の差が小さい場合には
、変換テーブル3054の出力値が零になるので演算回
路3055から最小値をそのままKの値として出力する
が、最大値と最小値の差が大きい場合には、変換テーブ
ル3054の出力値が零でなくなるので演算回路305
5で最小値からその分減算された値をKの値として出力
する。変換テーブル3056がKに対応してY、M、C
から除去する値を求めるテーブルであり、この変換テー
ブル3056を通して演算回路3059でY、M、Cか
らKに対応する除去を行う。また、アンドゲート305
7.3058はモノカラーモード、4フルカラーモード
の各信号にしたがってに信号およびY、M、Cの下色除
去した後の信号をゲートするものであり、セレクタ30
52.3050は、プロセスカラー信号によりY、M、
C,にのいずれかを選択するものである。このように実
際には、Y、M、Cの網点で色を再現しているので、Y
、M、Cの除去やKの生成比率は、経験的に生成したカ
ーブやテーブル等を用いて設定されている。
In FIG. 15<f) showing a specific circuit configuration example, the maximum value/minimum value detection circuit 3051 detects the maximum and minimum values of Y, M, and C, and the calculation circuit 3053 calculates the difference. Then, K is generated using a conversion table 3054 and an arithmetic circuit 3055. The conversion table 3054 adjusts the value of K, and when the difference between the maximum value and the minimum value is small, the output value of the conversion table 3054 becomes zero, so the minimum value is directly used as the value of K from the calculation circuit 3055. However, if the difference between the maximum value and the minimum value is large, the output value of the conversion table 3054 is not zero, so the calculation circuit 305
5, the value subtracted by that amount from the minimum value is output as the value of K. Conversion table 3056 corresponds to K, Y, M, C
This is a table for finding values to be removed from Y, M, and C in an arithmetic circuit 3059 through this conversion table 3056. Also, and gate 305
7.3058 gates the signal and the signal after removing the Y, M, and C undercolor according to each signal of the monocolor mode and 4 full color mode, and selector 30
52.3050 is Y, M,
The choice is between C and C. In this way, colors are actually reproduced using Y, M, and C halftone dots, so Y
, M, and C and the generation ratio of K are set using empirically generated curves, tables, and the like.

(へ)空間フィルターモジュール 本発明に適用される装置では、先に述べたようにTIT
でCCDをスキャンしながら原稿を読み取るので、その
ままの情報を使うとボケだ情報になり、また、網点によ
り原稿を再現しているので、印刷物の網点周期と16ド
ツト/mmのサンプリング周期との間でモアレが生じる
。また、自ら生成する網点周期と原稿の網点周期との間
でもモアレが生じる。空間フィルターモジュール306
は、このようなボケを回復する機能とモアレを除去する
機能を備えたものである。そして、モアレ除去には網点
成分をカットするためローパスフィルタが用いられ、エ
ツジ強調にはバイパスフィルタが用いられている。
(f) Spatial filter module In the device applied to the present invention, as mentioned above, the TIT
Since the document is read while scanning the CCD, if the information is used as is, the information will be blurred.Also, since the document is reproduced by halftone dots, the halftone period of the printed matter and the sampling period of 16 dots/mm Moiré occurs between the images. Furthermore, moiré occurs between the halftone dot period generated by the user and the halftone dot period of the document. Spatial filter module 306
is equipped with a function to recover such blur and a function to remove moiré. A low-pass filter is used to remove halftone dots, and a bypass filter is used to emphasize edges.

空間フィルターモジュール306では、第15図(匂に
示すようにY、M、C,MinおよびMaxMinの入
力信号の1色をセレクタ3003で取り出し、変換テー
ブル3004を用いて反射率に近い情報に変換する。こ
の情報の方がエツジを拾いやすいからであり、その1色
としては例えばYをセレクトしている。また、スレッシ
ョルドレジスタ3001.4ビツトの2値化回路300
2、デコーダ3005を用いて画素毎に、Y、M、C1
M1nおよびMax−MinからY、、M、C,に、B
In the spatial filter module 306, as shown in FIG. This is because it is easier to pick up edges with this information, and for example, Y is selected as one of the colors.Also, the threshold register 3001.4-bit binarization circuit 300
2. Y, M, C1 for each pixel using the decoder 3005
M1n and Max-Min to Y, , M, C, to B
.

GSRSW (白)の8つに色相分離する。デコーダ(
g)3005は、2値化情報に応じて色相を認識してプ
ロセスカラーから必要色か否かを1ビツトの情報で出力
するものである。
Separates into eight hues: GSRSW (white). decoder(
g) 3005 recognizes the hue according to the binarized information and outputs 1-bit information as to whether the process color is a required color or not.

第15図(6)の出力は、第15図(へ)の回路に人力
される。ここでは、FIFO3061と5×7デジタル
フイルタ3063、モジュレーションテーブル3066
により網点除去の情報を生成し、FIFO3062と5
×7デジタルフイルタ3064、モジュレーションテー
ブル3067、デイレイ回路3065により同図(g)
の出力情報からエツジ強調情報を生成する。モジュレー
ションテーブル3066.3067は、写真や文字専用
、混在等のコピーのモードに応じてセレクトされる。
The output of FIG. 15(6) is manually input to the circuit of FIG. 15(v). Here, a FIFO 3061, a 5x7 digital filter 3063, a modulation table 3066
Generate halftone removal information using FIFO 3062 and 5.
×7 digital filter 3064, modulation table 3067, delay circuit 3065 as shown in the same figure (g)
Edge enhancement information is generated from the output information. Modulation tables 3066 and 3067 are selected depending on the copy mode, such as photo, text only, mixed copy mode, etc.

エツジ強調では、例えば第15図0)■のような緑の文
字を■のように再現しようとする場合、Y、Cを■、■
のように強調処理し、Mは■実線のように強調処理しな
い。このスイッチングをアンドゲート(ロ)8で行って
いる。この処理を行うには、■の点線のように強調する
と、■のようにエツジにMの混色による濁りが生じる。
In edge enhancement, for example, if you want to reproduce a green character like 0)■ in Figure 15 as ■, change Y, C to ■, ■.
Emphasis processing is performed as shown in , and M is not emphasized as shown in the solid line. This switching is performed by AND gate (b) 8. To carry out this process, by emphasizing as indicated by the dotted line (■), the edges become muddy due to the color mixture of M as shown in (■).

デイレイ回路(ハ)5は、このような強調をプロセスカ
ラー毎にアンドゲート3068でスイッチングするため
にFIFO3062と5×7デジタルフイルタ3064
との同期を図るものである。鮮やかな緑の文字を通常の
処理で再生すると、緑の文字にマゼンタが混じり濁りが
生じる。そこで、上記のようにして緑と認識するとY、
Cは通常通り出力するが、Mは抑えエツジ強調をしない
ようにする。
The delay circuit (c) 5 uses a FIFO 3062 and a 5×7 digital filter 3064 to switch such emphasis using an AND gate 3068 for each process color.
This is to ensure synchronization with the When bright green characters are reproduced using normal processing, magenta is mixed into the green characters, causing them to become muddy. So, if you recognize it as green as above, Y,
C is output as usual, but M is suppressed and edges are not emphasized.

())TRC変換モジュール 10Tは、IPSからのオン/オフ信号にしたがってY
SM、C,にの各プロセスカラーにより4回のコピーサ
イクル(4フルカラーコピーの場合)を実行し、フルカ
ラー原稿の再生を可能にしているが、実際には、信号処
理により理論的に求めたカラーを忠実に再生するには、
IOTの特性を考慮した微妙な調整が必要である。TR
C変換モジュール309は、このような再現性の向上を
図るためのものであり、Y、M、Cの濃度の各組み合わ
せにより、第15図0)に示すように8ビツト画像デー
タをアドレス入力とするアドレス変換テーブルをRAM
に持ち、エリア信号に従った濃度調整、コントラスト調
整、ネガポジ反転、カラーバランス調整、文字モード、
すかし合成等の編集機能を持っている。このRAMアド
レス上位3ビツトにはエリア信号のビット0〜ビツト3
が使用される。また、領域外モードにより上記機能を組
み合わせて使用することもできる。なお、このRAMは
、例えば2にバイト(256バイト×8面)で構成して
8面の変換テーブルを保有し、Y、M、Cの各サイクル
毎にIITキャリッジリターン中に最高8面分ストアさ
れ、領域指定やコピーモードに応じてセレクトされる。
()) The TRC conversion module 10T converts Y according to the on/off signal from the IPS.
Four copy cycles (in the case of 4 full-color copies) are executed using each process color (SM, C, and C), making it possible to reproduce full-color originals, but in reality, the colors calculated theoretically through signal processing are To faithfully reproduce the
Subtle adjustments are required that take into account the characteristics of IOT. T.R.
The C conversion module 309 is intended to improve such reproducibility, and converts 8-bit image data into an address input as shown in FIG. The address translation table to be stored in RAM
density adjustment according to the area signal, contrast adjustment, negative/positive inversion, color balance adjustment, character mode,
It has editing functions such as watermark composition. The upper 3 bits of this RAM address contain bits 0 to 3 of the area signal.
is used. Furthermore, the above functions can be used in combination using the out-of-area mode. Note that this RAM, for example, consists of 2 bytes (256 bytes x 8 sides) and holds 8 conversion tables, and stores up to 8 sides during the IIT carriage return for each cycle of Y, M, and C. and is selected according to the area specification and copy mode.

勿論、RAM容量を増やせば各サイクル毎にロードする
必要はない。
Of course, if the RAM capacity is increased, there is no need to load it every cycle.

(チ)縮拡処理モジュール 縮拡処理モジュール308は、ラインバッファ3083
にデータXを一旦保持して送出する過程において縮拡処
理回路3082を通して縮拡処理するものであり、リサ
ンプリングジェネレータ&アドレスコントロ−ラ ッチ信号とラインバッファ3083のリード/ライトア
ドレスを生成する。ラインバッファ3083は、2ライ
ン分からなるピンポンバッファとすることにより一方の
読み出しと同時に他方に次のラインデータを書き込める
ようにしている。縮拡処理では、主走査方向にはこの縮
拡処理モジュール308でデジタル的に処理しているが
、副走査方向にはIITのスキャンのスピードを変えて
いる。スキャンスピードは、2倍速から1/4倍速まで
変化させることにより50%から400%まで縮拡でき
る。デジタル処理では、ラインバッファ3083にデー
タを読み/書きする際に間引き補完することによって縮
小し、付加補完することによって拡大することができる
。補完データは、中間にある場合には同図(1)に示す
ように両側のデータとの距離に応じた重み付は処理して
生成される。例えばデータXi′の場合には、両側のデ
ータX□、Xi++およびこれらのデータとサンプリン
グポイントとの距離d, 、d2から、(X工xd2)
 +(xiや+ Xd+ )ただし、d++dz=1 の演算をして求められる。
(h) Reduction/enlargement processing module The reduction/enlargement processing module 308 uses the line buffer 3083
In the process of temporarily holding data X and sending it out, the data X is subjected to reduction/enlargement processing through the reduction/enlargement processing circuit 3082, which generates a resampling generator & address control latch signal and a read/write address for the line buffer 3083. The line buffer 3083 is configured as a ping-pong buffer consisting of two lines, so that it is possible to read one line and write the next line data to the other at the same time. In the reduction/enlargement processing, the reduction/enlargement processing module 308 performs digital processing in the main scanning direction, but the scanning speed of the IIT is changed in the sub-scanning direction. The scanning speed can be scaled up from 50% to 400% by changing from 2x speed to 1/4x speed. In digital processing, when reading/writing data to/from the line buffer 3083, data can be reduced by thinning and complementing, and can be expanded by adding and complementing. If the complementary data is located in the middle, it is generated by weighting according to the distance from the data on both sides, as shown in FIG. 1 (1). For example, in the case of data Xi', from the data X□, Xi++ on both sides and the distances d, , d2 between these data and the sampling point, (X time x d2)
+(xi or +Xd+) However, it is obtained by calculating d++dz=1.

縮小処理の場合には、データの補完をしながらラインバ
ッファ3083に書き込み、同時に前のラインの縮小処
理したデータをバッファから読み出して送出する。拡大
処理の場合には、−旦そのまま書き込み、同時に前のラ
インのデータを読み出しながら補完拡大して送出する。
In the case of reduction processing, data is complemented and written to the line buffer 3083, and at the same time, the reduced data of the previous line is read out from the buffer and sent. In the case of enlarging processing, the data is written as-is, and at the same time the data of the previous line is read out, supplemented and enlarged, and then sent out.

書き込み時に補完拡大すると拡大率に応じて書き込み時
のクロックを上げなければならなくなるが、上記のよう
にすると同じクロックで書き込み/読み出しができる。
If complementary enlargement is performed at the time of writing, the clock at the time of writing must be increased according to the enlargement ratio, but if it is done as described above, writing/reading can be performed with the same clock.

また、この構成を使用し、途中から読み出したり、タイ
ミングを遅らせて読み出したりすることによって主走査
方向のシフトイメージ処理することができ、繰り返し読
み出すことによって繰り返し処理することができ、反対
の方から読み出すことによって鏡像処理することもでき
る。
In addition, using this configuration, it is possible to perform shift image processing in the main scanning direction by reading from the middle or by reading with delayed timing, and by repeatedly reading, it is possible to perform repeated processing by reading from the opposite direction. It is also possible to perform mirror image processing.

(ワ)スクリーンジェネレータ スクリーンジェネレータ309は、プロセスカラーの階
調トナー信号をオン/オフの2値化トナ一信号に変換し
出力するものであり、閾値マトリクスと階調表現された
データ値との比較による2値化処理とエラー拡散処理を
行っている。TOTでは、この2値化トナ一信号を入力
し、16ドツ) / m mに対応するようにほぼ縦8
0μmφ、幅60μmφの楕円形状のレーザビームをオ
ン/オフして中間調の画像を再現している。
(W) Screen generator The screen generator 309 converts the process color gradation toner signal into an on/off binary toner signal and outputs it, and compares the threshold matrix with the gradation-expressed data value. Binarization processing and error diffusion processing are performed. TOT inputs this binary toner signal and converts it into approximately vertical 8 pixels corresponding to 16 dots)/mm.
A half-tone image is reproduced by turning on and off an elliptical laser beam with a diameter of 0 μm and a width of 60 μm.

まず、階調の表現方法について説明する。第15図(n
)に示すように例えば4×4のハーフトーンセルSを構
成する場合について説明する。まず、スクリーンジェネ
レータでは、このようなハーフトーンセルSに対応して
閾値マI・リクスmが設定され、これと階調表現された
データ値とが比較される。そして、この比較処理では、
例えばデータ値が「5」であるとすると、閾値マトリク
スmの「5」以下の部分でレーザビームをオンとする信
号を生成する。
First, the method of expressing gradation will be explained. Figure 15 (n
), for example, a case where a 4×4 halftone cell S is configured will be explained. First, in the screen generator, a threshold matrix I and a matrix m are set corresponding to such a halftone cell S, and these are compared with a data value expressed in gradation. In this comparison process,
For example, if the data value is "5", a signal is generated to turn on the laser beam at a portion of the threshold matrix m that is equal to or less than "5".

16ドツト/ m mで4×4のハーフトーンセルを一
般に100spi,16階調の網点というが、これでは
画像が粗(カラー画像の再現性が悪いものとなる。そこ
で、本発明では、階調を上げる方法として、この16ド
ツト/ m mの画素を縦(主走査方向)に4分割し、
画素単位でのレーザビームのオン/オフ周波数を同図(
○)に示すように1/4の単位、すなわち4倍に上げる
ようにすることによって4倍高い階調を実現している。
A 4×4 halftone cell with 16 dots/mm is generally referred to as a halftone dot with 100 spi and 16 gradations, but this results in a coarse image (poor reproducibility of color images). As a way to increase the tone, this 16 dot/mm pixel is divided into four vertically (main scanning direction),
The on/off frequency of the laser beam in pixel units is shown in the same figure (
As shown in ◯), by increasing the level by 1/4, that is, by 4 times, a 4 times higher gradation is achieved.

したがって、これに対応して同図(0)に示すような閾
値マトリクスm′を設定している。さらに、線数を上げ
るためにサブマトリクス法を採用するのも有効である。
Therefore, in response to this, a threshold value matrix m' as shown in FIG. 3(0) is set. Furthermore, it is also effective to employ a submatrix method to increase the number of lines.

上記の例は、各ハーフトーンセルの中央付近を唯一の成
長核とする同じ閾値マトリクスmを用いたが、サブマト
リクス法は、複数の単位マトリクスの集合により構成し
、同図(p)に示すようにマトリクスの成長核を2カ所
或いはそれ以上(複数)にするものである。このような
スクリーンのパターン設計手法を採用すると、例えば明
るいところは141spi、64階調にし、暗くなるに
したがって200spi、12828階調ることによっ
て暗いところ、明るいところに応じて自由に線数と階調
を変えることができる。このようなパターンは、階調の
滑らかさや細線性、粒状性等を目視によって判定するこ
とによって設計することができる。
The above example used the same threshold matrix m with the only growth nucleus near the center of each halftone cell, but the submatrix method is constructed by a set of multiple unit matrices, as shown in Figure 2(p). In this way, the growth nuclei of the matrix are set at two or more locations (plurality). If this type of screen pattern design method is adopted, for example, bright areas will have 141 spi and 64 gradations, and as it gets darker, 200 spi and 12828 gradations will be used, so that the number of lines and gradations can be freely adjusted according to dark and bright areas. can be changed. Such a pattern can be designed by visually determining the smoothness, fineness, graininess, etc. of gradations.

中間調画像を上記のようなドツトマトリクスによって再
現する場合、階調数と解像度とは相反する関係となる。
When a halftone image is reproduced using a dot matrix as described above, the number of gradations and resolution have a contradictory relationship.

すなわち、階調数を上げると解像度が悪(なり、解像度
を上げると階調数が低くなるという関係がある。また、
闇値データのマトリクスを小さくすると、実際に出力す
る画像に量子化誤差が生じる。エラー拡散処理は、同図
(ロ)に示すようにスクリーンジェネレータ3092で
生成されたオン/オフの2値化信号と入力の階調信号と
の量子化誤差を濃度変換回路3093、減算回路309
4により検出し、補正回路3095、加算回路3091
を使ってフィードバックしてマクロ的にみたときの階調
の再現性を良くするものであり、例えば前のラインの対
応する位置とその両側の画素をデジタルフィルタを通し
てたたみこむエラー拡散処理を行っている。
In other words, there is a relationship in which increasing the number of gradations results in poor resolution, and increasing the resolution reduces the number of gradations.Also,
If the matrix of dark value data is made smaller, a quantization error will occur in the image that is actually output. In the error diffusion process, as shown in FIG.
4, the correction circuit 3095 and the addition circuit 3091
It uses feedback to improve the reproducibility of gradation when viewed from a macroscopic perspective. For example, it performs error diffusion processing that convolves the corresponding position of the previous line and the pixels on both sides of it through a digital filter. There is.

スクリーンジェネレータでは、上記のように中間調画像
や文字画像等の画像の種類によって原稿或いは領域毎に
闇値データやエラー拡散処理のフィードバック係数を切
り換え、高階調、高精細画像の再現性を高めている。
As mentioned above, the screen generator switches the feedback coefficients of dark value data and error diffusion processing for each document or area depending on the type of image such as a halftone image or character image, thereby increasing the reproducibility of high gradation and high definition images. There is.

(ヌ)領域画像制御モジュール 領域画像制御モジュール311では、7つの矩形領域お
よびその優先順位が領域生成回路に設定可能な構成であ
り、それぞれの領域に対応してスイッチマトリクスに領
域の制御情報が設定される。
(J) Area image control module The area image control module 311 has a configuration in which seven rectangular areas and their priorities can be set in the area generation circuit, and area control information is set in the switch matrix corresponding to each area. be done.

制御情報としては、カラー変換やモノカラーかフルカラ
ーか等のカラーモード、写真や文字等のモジュレーショ
ンセレクト情報、TRCのセレクト情報、スクリーンジ
ェネレータのセレクト情報等があり、カラーマスキング
モジュール302、カラー変換モジュール304、UC
Rモジュール305、空間フィルター306、TRCモ
ジュール307の制御に用いられる。なお、スイッチマ
トリクスは、ソフトウェアにより設定可能になっている
The control information includes color conversion, color mode such as monochrome or full color, modulation selection information for photos and text, TRC selection information, screen generator selection information, etc., including a color masking module 302 and a color conversion module 304. , U.C.
It is used to control the R module 305, spatial filter 306, and TRC module 307. Note that the switch matrix can be set by software.

(ル)編集制御モジュール 編集制御モジュールは、矩形でなく例えば円グラフ等の
原稿を読み取り、形状の限定されない指定領域を指定の
色で塗りつぶすようなぬりえ処理を可能にするものであ
り、同図に)に示すようにCPUのバスにA CD C
(Advanced Graphic  Digita
l  Controller)3121、フォントバッ
ファ3126、ロゴROM12B、DMAC(DMA 
 Controller) 3129が接続されている
。そして、CPUから、エンコードされた4ビツトのエ
リアコマンドがAC,DC3121を通してプレーンメ
モリ3122に書き込まれ、フォントバッファ3126
にフォントが書き込まれる。プレーンメモリ3122は
、4枚で構成し、例えば「0000」の場合にはコマン
ドOであってオリジナルの原稿を出力するというように
、原稿の各点をプレーン0〜ブレーン3の4ビツトで設
定できる。
(Le) Editing control module The editing control module reads a manuscript that is not a rectangle but a pie chart, for example, and enables coloring processing in which a specified area of any shape is filled in with a specified color. ) on the CPU bus as shown in
(Advanced Graphic Digital
l Controller) 3121, font buffer 3126, logo ROM 12B, DMAC (DMA
Controller) 3129 is connected. Then, the encoded 4-bit area command is written from the CPU to the plain memory 3122 through the AC and DC 3121, and the font buffer 3126
The font is written to . The plane memory 3122 is composed of four sheets, and each point of the document can be set with four bits of plane 0 to plane 3, for example, in the case of "0000", it is command O and outputs the original document. .

この4ビツト情報をコマンドO〜コマンド15にデコー
ドするのがデコーダ3123であり、コマンドO〜コマ
ンド15をフィルパターン、フィルロジック、ロゴのい
ずれの処理を行うコマンドにするかを設定するのがスイ
ッチマトリクス3124である。フォントアドレスコン
トローラ3125は、2ビツトのフィルパターン信号に
より網点シェード、ハンチングシェード等のパターンに
対応してフォントバッファ3126のアドレスを生成す
るものである。
The decoder 3123 decodes this 4-bit information into commands O to 15, and the switch matrix sets commands to perform fill pattern, fill logic, or logo processing for commands O to 15. It is 3124. The font address controller 3125 generates addresses for the font buffer 3126 in accordance with patterns such as halftone shade and hunting shade using a 2-bit fill pattern signal.

スイッチ回路3127は、スイッチマトリクス3124
のフィルロジック信号、原稿データXの内容により、原
稿データX1フオントバツフア3126、カラーパレッ
トの選定等を行うものである。フィルロジックは、バッ
クグラウンド(原稿の背景部)だけをカラーメツシュで
塗りつぶしたり、特定部分をカラー変換したり、マスキ
ングやトリミング、塗りつぶし等を行う情報である。
The switch circuit 3127 is a switch matrix 3124
Based on the fill logic signal and the content of the original data X, the original data X1 font buffer 3126, color palette, etc. are selected. The fill logic is information for filling only the background (the background part of the document) with a color mesh, color converting a specific part, masking, trimming, filling, etc.

本発明のIPSでは、以上のようにIITの原稿読み取
り信号について、まずEND変換した後カラーマスキン
グし、フルカラーデータでの処理の方が効率的な原稿サ
イズや枠消し、カラー変換の処理を行ってから下色除去
および墨の生成をして、プロセスカラーに絞っている。
In the IPS of the present invention, as described above, the IIT original reading signal is first subjected to END conversion and then color masking, and processes such as original size, border erasure, and color conversion, which are more efficient when processing with full color data, are performed. After removing the undercolor and generating ink, I focused on process colors.

しかし、空間フィルターやカラー変調、TRC,縮拡等
の処理は、プロセスカラーのデータを処理することによ
って、フルカラーのデータで処理する場合より処理量を
少なくし、使用する変換テーブルの数を1/3にすると
共に、その分、種類を多くして調整の柔軟性、色の再現
性、階調の再現性、精細度の再現性を高めている。
However, processing such as spatial filters, color modulation, TRC, and scaling can reduce the amount of processing by processing process color data, and reduce the number of conversion tables used by 1/2 compared to processing full color data. 3, and the number of types is correspondingly increased to improve the flexibility of adjustment, reproducibility of color, reproducibility of gradation, and reproducibility of definition.

(B)イメージ処理システムのハードウェア構成第16
図はTPSのハードウェア構成例を示す図である。
(B) Hardware configuration of image processing system No. 16
The figure is a diagram showing an example of the hardware configuration of the TPS.

本発明のIPSでは、2枚の基板(IPS−A。The IPS of the present invention includes two substrates (IPS-A).

IPS−B)に分割し、色の再現性や階調の再現性、精
細度の再現性等のカラー画像形成装置としての基本的な
機能を達成する部分について第1の基板(IPS−A)
に、編集のように応用、専門機能を達成する部分を第2
の基板(IPS−B)に搭載している。前者の構成が第
16図(a)〜(Calであり、後者の構成が同図(d
)である。特に第1の基板により基本的な機能が充分達
成できれば、第2の基板を設計変更するだけで応用、専
門機能について柔軟に対応できる。したがって、カラー
画像形成装置として、さらに機能を高めようとする場合
には、他方の基板の設計変更をするだけで対応できる。
The first substrate (IPS-A) is the part that achieves the basic functions of a color image forming device such as color reproducibility, gradation reproducibility, and definition reproducibility.
In addition, the parts that achieve applied and specialized functions, such as editing, are the second part.
It is mounted on the board (IPS-B). The former configuration is shown in Figure 16 (a) to (Cal), and the latter configuration is shown in Figure 16 (d).
). In particular, if the basic functions can be sufficiently achieved with the first board, applications and specialized functions can be flexibly handled simply by changing the design of the second board. Therefore, if it is desired to further enhance the functionality of the color image forming apparatus, this can be achieved simply by changing the design of the other substrate.

IPSの基板には、第16図に示すようにCPUのバス
(アドレスバスADR3BUS、データバスDATAB
US、コントロールバスCTRI、BUS)が接続され
、IITのビデオデータB。
The IPS board has CPU buses (address bus ADR3BUS, data bus DATAB) as shown in Figure 16.
US, control buses CTRI, BUS) are connected, and video data B of IIT is connected.

G、R,、同期信号としてビデオクロックIIT・V 
CL K、ライン同期(主走査方向、水平同期)信号1
1T−LS、ページ同期(副走査方向、垂直同期)信号
11T−PSが接続される。
G, R, Video clock IIT/V as synchronization signal
CL K, line synchronization (main scanning direction, horizontal synchronization) signal 1
1T-LS and a page synchronization (sub-scanning direction, vertical synchronization) signal 11T-PS are connected.

ビデオデータは、END変換部以降においてパイプライ
ン処理されるため、それぞれの処理段階において処理に
必要なりロック単位でデータの遅れが生じる。そこで、
このような各処理の遅れに対応して水平同期信号を生成
して分配し、また、ビデオクロックとライン同期信号の
フェイルチエツクするのが、ライン同期発生&フェイル
チヱシク回路328である。そのため、ライン同期発生
&フェイルチエツク回路328には、ビデオクロックI
IT・VCLKとライン同期信号IIT・LSが接続さ
れ、また、内部設定書き換えを行えるようにCPUのバ
ス(ADR3BUS、、DATABUS、CTRLBU
S)、チップセレクト信号CSが接続される。
Since video data is subjected to pipeline processing after the END converter, processing is required at each processing stage, resulting in a data delay in units of locks. Therefore,
The line synchronization generation and fail check circuit 328 generates and distributes horizontal synchronization signals in response to delays in each process, and performs a fail check on the video clock and line synchronization signals. Therefore, the line synchronization generation & fail check circuit 328 includes a video clock I
IT・VCLK and line synchronization signal IIT・LS are connected, and the CPU bus (ADR3BUS, , DATABUS, CTRLBU) is connected so that internal settings can be rewritten.
S), chip select signal CS is connected.

IITのビデオデータB、G、、RはEND変換部のR
OM321に入力される。END変換テーブルは、例え
ばRAMを用いCPUから適宜ロードするように構成し
てもよいが、装置が使用状態にあって画像データの処理
中に書き換える必要性はほとんど生しないので、B、G
、Hのそれぞれに2にハイドのROMを2個ずつ用い、
ROMによるLUT(ルックアップテーブル)方式を採
用している。そして、16面の変換テーブルを保有し、
4ビツトの選択信号ENDSelにより切り換えられる
Video data B, G, , R of IIT is R of END converter
Input to OM321. The END conversion table may be configured to be loaded from the CPU as appropriate using RAM, for example, but since the device is in use and there is almost no need to rewrite it while processing image data, B, G
, H use two Hyde ROMs for each 2 and H,
It uses a ROM-based LUT (look-up table) method. It also has a 16-page conversion table,
It is switched by a 4-bit selection signal ENDSel.

END変換されたROM321の出力は、カラー毎に3
×1マトリクスを2面保有する3個の演算LSI322
からなるカラーマスキング部に接続される。演算LSI
322には、CPUの各バスが接続され、CPUからマ
トリクスの係数が設定可能になっている。画像信号の処
理からCPUによる書き換え等のためCPUのバスに切
り換えるためにセットアツプ信号SU、チップセレクト
信号C3が接続され、マトリクスの選択切り換えに1ビ
ツトの切り換え信号MONOが接続される。
The output of ROM321 after END conversion is 3 for each color.
3 calculation LSIs 322 with 2 ×1 matrices
connected to a color masking section consisting of Arithmetic LSI
Each bus of the CPU is connected to 322, and the coefficients of the matrix can be set from the CPU. A setup signal SU and a chip select signal C3 are connected to switch from image signal processing to a CPU bus for rewriting by the CPU, and a 1-bit switching signal MONO is connected to switch matrix selection.

また、パワーダウン信号PDを入力し、IITがスキャ
ンしていないときすなわち画像処理をしていないとき内
部のビデオクロックを止めている。
A power-down signal PD is also input to stop the internal video clock when the IIT is not scanning, that is, when not performing image processing.

演算LSI322によりB、G、RからY、、M、Cに
変換された信号は、同図(d)に示す第2の基板(IP
S−B)のカラー変換LSI353を通してカラー変換
処理後、DOD用LSI323に入力される。カラー変
換LSI353には、非変換カラーを設定するスレッシ
ョルドレジスタ、変換カラーを設定するカラーパレット
、コンパレータ等からなるカラー変換回路を4回路保有
し、D。
The signals converted from B, G, R to Y, M, C by the calculation LSI 322 are sent to the second board (IP
After color conversion processing through the color conversion LSI 353 of S-B), the signal is input to the DOD LSI 323. The color conversion LSI 353 has four color conversion circuits consisting of a threshold register for setting non-converted colors, a color palette for setting converted colors, comparators, etc.

D用LSI323には、原稿のエツジ検出回路、枠消し
回路等を保有している。
The D LSI 323 has a document edge detection circuit, a frame erasing circuit, and the like.

枠消し処理したDOD用LSI323の出力は、UCR
用LSI324に送られる。、::(7)LSIは、U
CR回路と墨生成回路、さらには必要色生成回路を含み
、コピーサイクルでのトナーカラーに対応するプロセス
カラーX、必要色Hue、エツジEdgeの各信号を出
力する。したがって、このLSIには、2ビツトのプロ
セスカラー指定信号c。
The output of the DOD LSI323 that has undergone frame erasing is UCR.
The data is sent to the LSI 324 for use. , ::(7) LSI is U
It includes a CR circuit, a black generation circuit, and a necessary color generation circuit, and outputs each signal of process color X, necessary color Hue, and edge color corresponding to the toner color in the copy cycle. Therefore, this LSI has a 2-bit process color designation signal c.

LR,カラーモード信号(4COLR,MONO)も入
力される。
LR and color mode signals (4COLR, MONO) are also input.

ラインメモリ325は、UCR用LSI324から出力
されたプロセスカラーX、必要色Hue、エツジEdg
eの各信号を5×7のデジタルフィルター326に入力
するために4ライン分のデータを蓄積するFIFOおよ
びその遅れ分を整合させるためのFIFOからなる。こ
こで、プロセスカラーXとエツジE dgeについては
4ライン分蓄積してトータル5ライン分をデジタルフィ
ルター326に送り、必要色HueについてはFIFO
で遅延させてデジタルフィルター326の出力と同期さ
せ、MIX用LSI327に送るようにしている。
The line memory 325 stores the process color X, necessary color Hue, and edge color output from the UCR LSI 324.
It consists of a FIFO for storing four lines of data in order to input each signal of e to a 5×7 digital filter 326, and a FIFO for matching the delay. Here, 4 lines of process color
The signal is delayed and synchronized with the output of the digital filter 326, and sent to the MIX LSI 327.

デジタルフィルター326は、2×7フイルターのLS
Iを3個で構成した5×7フイルターが21ffl(ロ
ーパスLPとバイパスHP)あす、一方で、プロセスカ
ラーXについての処理を行い、他方で、エツジE dg
eについての処理を行っている。
The digital filter 326 is a 2×7 filter LS
A 5x7 filter consisting of three I is 21ffl (low pass LP and bypass HP), one side processes the process color X, and the other side processes the edge E dg.
Processing for e is being performed.

MIX用LSI327では、これらの出力に変換テーブ
ルで網点除去やエツジ強調の処理を行いプロセスカラー
Xにミキシングしている。ここでは、変換テーブルを切
り換えるための信号としてエツジEDGE、シャープ5
harpが入力されている。
The MIX LSI 327 performs halftone removal and edge emphasis processing on these outputs using a conversion table, and mixes them into process color X. Here, EDGE and SHARP 5 are used as signals for switching the conversion table.
harp is input.

TRC542は、8面の変換テーブルを保有する2にバ
イトのRAMからなる。変換テーブルは、各スキャンの
前、キャリッジのリターン期間を利用して変換テーブル
の書き換えを行うように構成され、3ビツトの切り換え
信号T RC3elにより切り換えられる。そして、こ
こからの処理出力は、トランシーバ−より縮拡処理用L
SI345に送られる。縮拡処理部は、8にバイトのR
AM344を2個用いてピンポンバッファ(ラインバッ
ファ)を構成し、LSI343でリサンプリングピッチ
の生成、ラインバッファのアドレスを生成している。
The TRC 542 consists of a 2 byte RAM holding eight conversion tables. The conversion table is configured to be rewritten using the carriage return period before each scan, and is switched by a 3-bit switching signal TRC3el. Then, the processing output from here is sent from the transceiver to the L
Sent to SI345. The reduction/enlargement processing section has 8 bytes of R.
A ping pong buffer (line buffer) is configured using two AM344s, and an LSI 343 generates a resampling pitch and a line buffer address.

縮拡処理部の出力は、同図(d)に示す第2の基板のエ
リアメモリ部を通ってEDF用LSI346に戻る。E
DF用LSI346は、前のラインの情報を保持するF
IFOを有し、前のラインの情報を用いてエラー拡散処
理を行っている。そして、エラー拡散処理後の信号Xは
、スクリーンジェネレータを構成するSG用LSI34
7を経てIOTインターフェースへ出力される。
The output of the reduction/enlargement processing section returns to the EDF LSI 346 through the area memory section of the second board shown in FIG. 3(d). E
The DF LSI 346 is a DF that holds information on the previous line.
It has an IFO and performs error diffusion processing using information from the previous line. The signal X after the error diffusion process is transmitted to the SG LSI 34 constituting the screen generator.
7 and is output to the IOT interface.

IOTインターフェースでは、1ビツトのオン/オフ信
号で入力されたSG用LSI347からの信号をLSI
349で8ビツトにまとめてパラレルでIOTに送出し
ている。
In the IOT interface, the signal from the SG LSI 347 input as a 1-bit on/off signal is transferred to the LSI.
349, and sends it to the IOT in parallel in 8 bits.

第16図に示す第2の基板において、実際に流れている
データは、16ドツト/ m mであるので、縮小LS
I354では、1/4に縮小して且っ2値化してエリア
メモリに蓄える。拡大デコードLSI359は、フィル
パターンRAM360を持ち、エリアメモリから領域情
報を読み出してコマンドを生成するときに16ドツトに
拡大し、ロゴアドレスの発生、カラーパレット、フィル
パターンの発生処理を行っている。DRAM356は、
4面で構成しコードされた4ビツトのエリア情報を格納
する。ACDC355は、エリアコマンドをコントロー
ルする専用のコントローラである。
In the second board shown in FIG. 16, the data actually flowing is 16 dots/mm, so the reduced LS
In I354, the image is reduced to 1/4, binarized, and stored in the area memory. The enlargement decoding LSI 359 has a fill pattern RAM 360, and when reading area information from the area memory and generating a command, it enlarges it to 16 dots and performs logo address generation, color palette, and fill pattern generation processing. DRAM356 is
It consists of four planes and stores coded 4-bit area information. ACDC 355 is a dedicated controller that controls area commands.

(II−2)イメージアウトプットターミナル(II−
2−1)概略構成 第17図はイメージアウトプットターミナル(JOT)
の概略構成を示す図である。
(II-2) Image output terminal (II-
2-1) Schematic configuration Figure 17 shows image output terminal (JOT)
It is a figure showing a schematic structure of.

本装置は感光体として有機感材ベル)(Ph。This device uses an organic photosensitive material (Bel) (Ph) as a photoreceptor.

to  Recepterベルト)を使用し、4色フル
カラー用にブラック(K)、マゼンタ(M)、シアン(
C)、イエロー(Y)からなる現像機404、用紙を転
写部に搬送する転写装置(TowRoll  Tran
sfer  Loop)406、転写装置404から定
着装置408へ用紙を搬送する真空搬送装置(Vacu
um  Transfer)407、用紙トレイ410
.412、用紙搬送路411が備えられ、感材ベルト、
現像機、転写装置の3つのユニットはフロント側へ引き
出せる構成となっている。
to Receptor belt), and black (K), magenta (M), cyan (
C), yellow (Y) developing device 404, and a transfer device (TowRoll Tran) that conveys the paper to the transfer unit.
sfer loop) 406, and a vacuum conveying device (Vacu Loop) 406 that conveys the paper from the transfer device 404 to the fixing device 408.
um Transfer) 407, paper tray 410
.. 412, a paper conveyance path 411 is provided, a photosensitive material belt,
The three units, the developing machine and the transfer device, can be pulled out to the front side.

レーザー光源40からのレーザ光を変調して得られた情
報光はミラー40dを介して感材41上に照射されて露
光が行われ、潜像が形成される。
Information light obtained by modulating the laser light from the laser light source 40 is irradiated onto the sensitive material 41 via the mirror 40d to perform exposure and form a latent image.

感材上に形成されたイメージは、現像機404で現像さ
れてトナー像が形成される。現像機404はに、M、C
,Yからなり、図示するような位置関係で配置される。
The image formed on the photosensitive material is developed by a developing device 404 to form a toner image. Developing machine 404, M, C
, Y, and are arranged in the positional relationship as shown in the figure.

これは、例えば暗減衰と各トナーの特性との関係、ブラ
ンクトナーへの他のトナーの混色による影響の違いとい
ったようなことを考慮して配置している。但し、フルカ
ラーコピーの場合の駆動順序は、Y−+C−+M−+に
である。
This arrangement takes into account, for example, the relationship between dark attenuation and the characteristics of each toner, and the difference in influence due to mixing of other toners with the blank toner. However, in the case of full color copying, the driving order is Y-+C-+M-+.

一方、2段のエレベータトレイからなる410、他の2
段のトレイ412から供給される用紙は、搬送路411
を通して転写装置406に供給される。転写装置406
は転写部に配置され、タイミングチェーンまたはベルト
で結合された2つのロールと、後述するようなグリッパ
−バーからなり、グリッパ−バーで用紙をくわえ込んで
用紙搬送し、感材上のトナー像を用紙に転写させる。4
色フルカラーの場合、用紙は転写装置部で4回転し、Y
、C,M、にの像がこの順序で転写される。転写後の用
紙はグリッパ−バーから解放されて転写装置から真空搬
送装置407に渡され、定着装置408で定着されて排
出される。
On the other hand, 410 consists of two elevator trays, and the other two
The paper fed from the tray 412 of the stage is transported through the conveyance path 411.
The image is supplied to the transfer device 406 through the transfer device 406 . Transfer device 406
is placed in the transfer section and consists of two rolls connected by a timing chain or belt and a gripper bar as described below.The gripper bar grips the paper and transports the paper, transferring the toner image on the photosensitive material. Transfer it to paper. 4
In the case of full color, the paper rotates 4 times in the transfer unit, and the Y
, C, M, are transferred in this order. After the transfer, the paper is released from the gripper bar, transferred from the transfer device to a vacuum conveyance device 407, fixed by a fixing device 408, and then discharged.

真空搬送装置407は、転写装置406と定着装置40
8との速度差を吸収して同期をとっている。本装置にお
いては、転写速度(プロセススピード)は190 nu
n/secで設定されており、フルカラーコピー等の場
合には定着速度は90mm/seCであるので、転写速
度と定着速度とは異なる。
The vacuum conveyance device 407 is connected to the transfer device 406 and the fixing device 40.
It absorbs the speed difference with 8 and maintains synchronization. In this device, the transfer speed (process speed) is 190 nu
n/sec, and in the case of full color copying, the fixing speed is 90 mm/sec, so the transfer speed and fixing speed are different.

定着度を確保するために、プロセススピードを落として
おり、一方1,5kVA達成のため、パワーをフユーザ
にさくことができない。
In order to ensure the degree of fixation, the process speed is reduced, and on the other hand, to achieve 1.5 kVA, it is not possible to provide power to the user.

そこで、B5、A4等の小さい用紙の場合、転写された
用紙が転写装置406から解放されて真空搬送装置40
7に載った瞬間に真空搬送装置の速度をl 90 rt
m/secから90txn15Bcに落として定着速度
と同じにしている。しかし、本装置では転写装置と定着
装置間をなるべく短くして装置をコンパクト化するよう
にしているので、A3用紙の場合は転写ポイントと定着
装置間に納まらず、真空搬送装置の速度を落としてしま
うと、A3の後端は転写中であるので用紙にブレーキが
かかり色ズレを生じてしまうことになる。そこで、定着
装置と真空搬送装置との間にバッフル板409を設け、
A3用紙の場合にはパンフル板を下側に倒して用紙にル
ープを描かせて搬送路を長くし、真空搬送装置は転写速
度と同一速度として転写が終わってから用紙先端が定着
装置に到達するようにして速度差を吸収するようにして
いる。また、OHPの場合も熱伝導が悪いのでA3用紙
の場合と同様にしている。
Therefore, in the case of small paper such as B5 or A4, the transferred paper is released from the transfer device 406 and transferred to the vacuum conveyance device 40.
The speed of the vacuum transfer device is set to l 90 rt at the moment it is placed on the
The speed was reduced from m/sec to 90txn15Bc to make it the same as the fixing speed. However, in this device, the distance between the transfer device and the fixing device is made as short as possible to make the device compact, so if A3 paper cannot fit between the transfer point and the fixing device, the speed of the vacuum conveyance device will be reduced. Otherwise, since the rear edge of the A3 sheet is being transferred, the brakes will be applied to the paper, resulting in color misregistration. Therefore, a baffle plate 409 is provided between the fixing device and the vacuum conveying device,
In the case of A3 paper, the breadboard is tilted downward to draw a loop on the paper to lengthen the conveyance path, and the vacuum conveyance device is set at the same speed as the transfer speed, so that the leading edge of the paper reaches the fixing device after the transfer is complete. In this way, the speed difference is absorbed. Further, in the case of OHP, heat conduction is poor, so the same method as in the case of A3 paper is used.

なお、本装置ではフルカラーだけでなく黒でも生産性を
落とさずにコピーできるようにしており、黒の場合には
トナー層が少なく熱量が小さくても定着可能であるので
、定着速度はl 9 Q s/seeのまま行い、真空
搬送装置でのスピードダウンは行わない。これは黒以外
にもシングルカラーのようにトナー層が1層の場合は定
着速度は落とさずにすむので同様にしている。そして、
転写が終了するとクリーナ405で感材上に残っている
トナーが掻き落とされる。
Note that this device is capable of copying not only full color but also black without reducing productivity, and in the case of black, there is less toner layer and it is possible to fix even with a small amount of heat, so the fixing speed is 1 9 Q The speed is kept at s/see, and the speed is not reduced by the vacuum transfer device. This is done in the same way when there is only one toner layer other than black, such as a single color toner layer, since there is no need to reduce the fixing speed. and,
When the transfer is completed, the toner remaining on the photosensitive material is scraped off by a cleaner 405.

(1−2−2)転写装置の構成 転写装置406は第18図(a)に示すような構成とな
っている。
(1-2-2) Structure of Transfer Device The transfer device 406 has a structure as shown in FIG. 18(a).

本装置の転写装置はメカ的な用紙支持体を持たない構成
にして色ムラ等が起きないようにし、また、スピードの
コントロールを行って転写速度を上げるようすることを
特徴としている。
The transfer device of this apparatus is characterized by having a structure that does not have a mechanical paper support to prevent color unevenness and the like, and by controlling the speed to increase the transfer speed.

用紙はフィードヘッド421でトレイから排出され、ペ
ーパーパスサーボ423で駆動されるバックルチャンバ
ー422内を搬送され、レジゲートソレノイド426に
より開閉制御されるレジゲ−)425を介して転写装置
へ供給される。用紙がレジゲートに到達したことはプリ
レジゲートセンサ424で検出するようにしている。転
写装置の駆動は、サーボモータ432でタイミングベル
トを介してローラ433を駆動することによって行い、
反時計方向に回転駆動している。ローラ434は特に駆
動はしておらず、ローラ間には2本のタイミング用のチ
ェーン、またはベルトが掛けられ、チェーン間(搬送方
向に直角方向)には、常時は弾性で閉じており、転写装
置入り口でソレノイドにより口を開くグリッパ−バー4
30が設けられており、転写装置入口で用紙をくわえて
引っ張り回すことにより搬送する。従来は、マイラーシ
ート、またはメツシュをアルミないしスチール性の支持
体に貼って用紙を支持していたため、熱膨張率の違いに
より凹凸が生じて転写に対して平面性が悪くなり、転写
効率が部分的に異なって色ムラが生じていたのに対し、
このグリッパ−バーの使用により、用紙の支持体を特に
設ける必要がなく、色ムラの発生を防止することができ
る。
The paper is ejected from the tray by a feed head 421, conveyed through a buckle chamber 422 driven by a paper path servo 423, and supplied to the transfer device via a registration gate 425 whose opening and closing are controlled by a registration gate solenoid 426. A pre-registration gate sensor 424 detects that the paper has reached the registration gate. The transfer device is driven by a servo motor 432 driving a roller 433 via a timing belt.
It is rotating counterclockwise. The rollers 434 are not particularly driven, and two timing chains or belts are hung between the rollers, and between the chains (in the direction perpendicular to the conveyance direction), the chains are normally closed with elasticity, and the transfer Gripper bar 4 whose mouth is opened by a solenoid at the entrance of the device
30 is provided, and conveys the paper by holding it in its mouth and pulling it around at the entrance of the transfer device. Conventionally, paper was supported by attaching a Mylar sheet or mesh to an aluminum or steel support, but due to differences in thermal expansion coefficients, unevenness was created, resulting in poor transfer efficiency. In contrast, color unevenness occurred due to differences in color.
By using this gripper bar, there is no need to provide a special support for the paper, and the occurrence of color unevenness can be prevented.

転写装置には搬送する用紙の支持体は設けておらず、ロ
ーラ部では用紙は遠心力で外側へ放り出されることにな
るので、これを防止するために2つのローラを真空引き
して用紙をローラの方へ引きつけ、ローラを過ぎるとひ
らひらしながら搬送される。用紙は転写ポイントにおい
て、ブタツクコロトロン、トランスファコロトロンが配
zされた感材の方へ静電的な力により吸着され転写が行
われる。転写終了後、転写装置出口においてグリッパホ
ームセンサ436で位置検出し、適当なタイミングでソ
レノイドによりグリッパバーの口を開いて用紙を離し、
真空搬送袋W413へ渡すことになる。
The transfer device does not have a support for the paper to be conveyed, and the paper will be thrown outward by centrifugal force at the rollers.To prevent this, two rollers are vacuumed and the paper is transferred to the rollers. When it passes the rollers, it is transported while fluttering. At the transfer point, the paper is attracted by electrostatic force toward the photosensitive material on which the pig corotron and transfer corotron are arranged, and the transfer is performed. After the transfer is completed, the gripper home sensor 436 detects the position at the exit of the transfer device, and at an appropriate timing, a solenoid opens the gripper bar to release the paper.
It will be transferred to vacuum transport bag W413.

従って、転写装置において、−枚の用紙はフルカラーの
場合であれば4回転、3色の場合であれば3回転搬送さ
れて転写が行われることになる。
Therefore, in the transfer device, the - sheet is transferred four times in the case of full color, and three times in the case of three colors, to perform the transfer.

サーボモータ432のタイミング制御を第18図(b)
により説明する。転写装置においては、転写中はサーボ
モータ432を一定速度でコントロールし、転写が終了
すれば用紙に転写されたリードエツジが、次の潜像の転
写ポイントと同期するように制御すればよい。一方、感
材ベルト41の長さは、A4で3枚、A3で2枚の潜像
が形成される長さであり、また、ベルト435の長さは
A3用紙の長さより少し長く(略4/3倍)設定されて
いる。
The timing control of the servo motor 432 is shown in FIG. 18(b).
This is explained by: In the transfer device, the servo motor 432 may be controlled at a constant speed during the transfer, and once the transfer is completed, the lead edge transferred to the paper may be controlled to synchronize with the transfer point of the next latent image. On the other hand, the length of the sensitive material belt 41 is such that latent images are formed on three sheets of A4 paper and two sheets of A3 paper, and the length of the belt 435 is slightly longer than the length of A3 paper (approximately 4 /3 times) is set.

従って、A4用紙のカラーコピーを行う場合には、1色
目の潜像■1を転写するときにはサーボモータ432を
一定速度でコントロールし、転写が終了すると用紙に転
写されたリードエツジが、2色目の潜像I2の先端と同
期するように、サーボモータを急加速して制御する。ま
た、A3用紙の場合には、1色目の潜像■、の転写が終
了すると用紙に転写されたリードエツジが、2色目の潜
像■2の先端と同期するように、サーボモータを減速し
て待機するように制御する。
Therefore, when performing color copying on A4 paper, the servo motor 432 is controlled at a constant speed when transferring the first color latent image 1, and when the transfer is completed, the lead edge transferred to the paper is transferred to the second color latent image. The servo motor is rapidly accelerated and controlled so as to be synchronized with the leading edge of the image I2. In addition, in the case of A3 paper, when the transfer of the first color latent image ■ is completed, the servo motor is decelerated so that the lead edge transferred to the paper is synchronized with the leading edge of the second color latent image ■2. Control to wait.

(I[−4)ユーザインターフェース(U/I)(A)
カラーデイスプレィの採用 第19図はデイスプレィを用いたユーザインターフェー
ス装置の取り付は状態および外観を示す図、第20図は
ユーザインターフェースの取り付は角や高さを説明する
ための図である。
(I[-4) User interface (U/I) (A)
Adoption of Color Display FIG. 19 is a diagram showing the state and appearance of the installation of a user interface device using a display, and FIG. 20 is a diagram for explaining the corners and height of the installation of the user interface.

ユーザインターフェースは、オペレータと機械とのわか
りやすい対話を支援するものであり、シンプルな操作を
可能にし、情報の関連を明らかにしつつ必要な情報をオ
ペレータに印象性は得るものでなければならない。その
ために、本発明では、ユーザーの使い方に対応したオリ
ジナルのユーザインターフェースを作成し、初心者には
わかりやすく、熟練者には煩わしくないこと、機能の内
容を選択する際にはダイレクト操作が可能であること、
色を使うことにより、より正確、より迅速にオペレータ
に情報を伝えること、操作をなるべく1カ所に集中する
ことを操作性のねらいとしている。
The user interface supports easy-to-understand interaction between the operator and the machine, and must enable simple operation, clarify information relationships, and provide necessary information to the operator in a memorable manner. To this end, in the present invention, we created an original user interface that corresponds to the user's usage, making it easy for beginners to understand, not bothersome for experts, and allowing direct operation when selecting the content of the function. thing,
By using color, the aim of operability is to convey information to the operator more accurately and quickly, and to concentrate operations in one place as much as possible.

複写機において、様々な機能を備え、信頼性の高いもの
であればそれだけ装置としての評価は高くなるが、それ
らの機能が使い難ければ優れた機能を備えていても価値
が極端に低下して逆に高価な装置となる。そのため、高
機能機種であっても使い難いとして装置の総合的評価も
著しく低下することになる。このような点からユーザイ
ンターフェースは、装置が使いやすいかどうかを大きく
左右するファクタとなり、特に、近年のように複写機が
多機能化し°ζくれば尚更のこと、ユーザインターフェ
ースの操作性が問題になる。
When it comes to copying machines, the more reliable they are with a variety of functions, the higher the reputation of the device will be. However, if those functions are difficult to use, the value will drop dramatically even if it has excellent functions. On the contrary, it becomes an expensive device. As a result, even if the device is a highly functional model, it is difficult to use and the overall evaluation of the device is significantly lowered. From this point of view, the user interface is a factor that greatly influences whether a device is easy to use or not, and especially as copying machines become more multi-functional in recent years, the operability of the user interface becomes an issue. Become.

本発明のユーザインターフェースは、このような操作性
の向上を図るため、第19図に示すように12インチの
カラーデイスプレィ501のモニターとその横にハート
コントロールパネル502を備えている。そして、カラ
ー表示の工夫によりユーザへ見やす(判りやすいメニュ
ーを提供すると共に、カラーデイスプレィ501に赤外
線タッチボー「503を組み合わせて画面のソフトボタ
ンで直接アクセスできるようにしている。また、ハード
コントロールパネル502のハードボタンとカラーデイ
スプレィ501の画面に表示したソフトボタンに操作内
容を効率的に配分することにより操作の簡素化、メニュ
ー画面の効率的な構成を可能にしている。
In order to improve such operability, the user interface of the present invention is equipped with a 12-inch color display 501 monitor and a heart control panel 502 next to it, as shown in FIG. The color display is designed to provide the user with easy-to-read menus, and the color display 501 is combined with an infrared touch screen 503 to allow direct access using the soft buttons on the screen. By efficiently allocating the operation contents to the hard buttons and the soft buttons displayed on the screen of the color display 501, it is possible to simplify the operation and efficiently configure the menu screen.

カラーデイスプレィ501とハードコントロールパネル
502との裏側には、同図(+))、(C)に示すよう
にモニター制御/電源基板504やビデオエンジン基板
505、CRTのドライバー基板506等が搭載され、
ハートコン1−ct−ルバネル502は、同図(C)に
示すようにカラーデイスプレィ501の面よりさらに中
央の方へ向くような角度を有している。
On the back side of the color display 501 and the hard control panel 502, as shown in FIG. ,
The heartcon 1-ct-rubanel 502 has an angle such that it faces further toward the center than the surface of the color display 501, as shown in FIG.

また、カラーデイスプレィ501およびハードコントロ
ールパネル502は、図示のようにへ一スマシン(複写
機本体)507上に直接でなく、ベースマシン507に
支持アーム508を立ててその上に取り付けている。従
来のようにコンソールパネルを採用するのではなく、ス
タンドタイプのカラーデイスプレィ501を採用すると
、第20図(a)に示すようにベースマシン507の上
方へ立体的に取り付けることができるため、特に、カラ
ーデイスプレィ501を第20図(a)に示すようにベ
ースマシン507の右奥隅に配置することによって、コ
ンソールパネルを考慮することなく複写機のサイズを設
計することができ、装置のコンパクト化を図ることがで
きる。
Furthermore, the color display 501 and the hard control panel 502 are not mounted directly on the base machine (copying machine main body) 507 as shown, but on a support arm 508 erected on the base machine 507. If a stand-type color display 501 is used instead of a conventional console panel, it can be mounted three-dimensionally above the base machine 507 as shown in FIG. 20(a). By placing the color display 501 in the back right corner of the base machine 507 as shown in FIG. 20(a), the size of the copier can be designed without considering the console panel, making the device compact. It is possible to aim for

複写機において、プラテンの高さすなわち装置の高さは
、原稿をセットするのに程よい腰の高さになるように設
計され、この高さが装置としての高さを規制している。
In a copying machine, the height of the platen, that is, the height of the device, is designed to be at a comfortable waist height for setting a document, and this height regulates the height of the device.

従来のコンソールパネルは、複写機の上面に取り付けら
れるため、はぼ腰の高さで手から近い位置にあって操作
としてはしやすいが、目から結構離れた距離に機能選択
や実行条件設定のための操作部および表示部が配置され
ることになる。その点、本発明のユーザインターフェー
スでは、第20図(b)に示すようにプラテンより高い
位置、すなわち目の高さに近くなるため、見やすくなる
と共にその位置がオペレータにとって下方でなく前方で
、且つ右側になり操作もしやすいものとなる。しかも、
デイスプレィの取り付は高さを目の高さに近づけること
によって、その下側をユーザインターフェースの制御基
板やメモリカード装置、キーカウンター等のオプション
キットの取り付はスペースとしても有効に活用できる。
Conventional console panels are mounted on the top of the copier, so they are located at waist height and close to your hand, making them easy to operate, but they are also placed quite far away from your eyes to allow you to select functions and set execution conditions. An operating section and a display section will be arranged for this purpose. In this regard, the user interface of the present invention is located at a higher position than the platen, that is, close to eye level, as shown in FIG. It will be on the right side and will be easier to operate. Moreover,
By mounting the display close to eye level, the space underneath can be used effectively as space for mounting optional kits such as the user interface control board, memory card device, and key counter.

したがって、メモリカード装置を取り付けるための構造
的な変更が不要となり、全く外観を変えることなくメモ
リカード装置を付加装備でき、同時にデイスプレィの取
り付は位置、高さを見やすいものとすることができる。
Therefore, there is no need to make any structural changes to attach the memory card device, and the memory card device can be added without changing the appearance at all, and at the same time, the display can be installed in a position and height that is easy to see.

また、デイスプレィは、所定の角度で固定してもよいが
、角度を変えることができるような構造を採用してもよ
いことは勿論である。
Further, although the display may be fixed at a predetermined angle, it is of course possible to employ a structure that allows the display to change its angle.

(B)システム構成 第21図はユーザインターフェースのモジュール構成を
示す図、第22図はユーザインターフェースのハードウ
ェア構成を示す図である。
(B) System configuration FIG. 21 is a diagram showing the module configuration of the user interface, and FIG. 22 is a diagram showing the hardware configuration of the user interface.

本発明のユーザインターフェースのモジュール構成は、
第21図に示すようにカラーデイスプレィ501の表示
画面をコントロールするビデオデイスプレィモジュール
511、およびエディットパッド513、メモリカード
514の情報を人出処理するエデイツトパッドインター
フェースモジュール512で構成し、これらをコントロ
ールするシステムUI517.519やサブシステム5
15、タッチスクリーン503、コントロールパネル5
02がビデオデイスプレィモジュール511に接続され
る。
The modular configuration of the user interface of the present invention is as follows:
As shown in FIG. 21, it consists of a video display module 511 that controls the display screen of a color display 501, and an edit pad interface module 512 that processes information on an edit pad 513 and a memory card 514. Control system UI517.519 and subsystem 5
15, touch screen 503, control panel 5
02 is connected to the video display module 511.

エデイツトパッドインターフェースモジュール512は
、エデイツトパッド513からX、Y座標を、また、メ
モリカード514からジョブやX。
The edit pad interface module 512 receives the X and Y coordinates from the edit pad 513 and the job and X coordinates from the memory card 514.

Y座標を入力すると共に、ビデオデイスプレィモジュー
ル511にビデオマツプ表示情報を送り、ビデオデイス
プレィモジュール511との間でU1コントロール信号
を授受している。
In addition to inputting the Y coordinate, video map display information is sent to the video display module 511, and a U1 control signal is exchanged with the video display module 511.

ところで、領域指定には、赤や青のマーカーで原稿上に
領域を指定しトリミングや色変換を行うマーカー指定、
矩形領域の座標による2点指定、エデイツトパッドでな
ぞるクローズループ指定があるが、マーカー指定は特に
データがなく、また2点指定はデータが少ないのに対し
、クローズループ指定は、編集対象領域として大容量の
データが必要である。このデータの編集はIPSで行わ
れるが、高速で転送するにはデータ量が多い。そこで、
このようなX、Y座標のデータは、一般のデータ転送ラ
インとは別に、IIT/IPS516への専用の転送ラ
インを使用するように構成している。
By the way, area specification includes marker specification, which specifies an area on the document with a red or blue marker, and performs cropping and color conversion.
There are two-point specification using the coordinates of a rectangular area, and a closed-loop specification by tracing with the edit pad, but marker specification does not have any particular data, and two-point specification has less data, while closed-loop specification allows you to specify the area as an editing target. Requires large amounts of data. Editing of this data is performed by IPS, but the amount of data is too large to transfer at high speed. Therefore,
Such X, Y coordinate data is configured to use a dedicated transfer line to the IIT/IPS 516, separate from the general data transfer line.

ビデオデイスプレィモジュール511は、タッチスクリ
ーン503の縦横の入カポインド(タッチスクリーンの
座標位置)を入力してボタンlDヲ認識し、コントロー
ルパネル502のボタン■Dを入力する。そして、シス
テムUI517.519にボタンIDを送り、システム
UI517.519から表示要求を受は取る。また、サ
ブシステム(ESS)515は、例えばワークステーシ
ョンやホス)CPUに接続され、本装置をレーザープリ
ンタとして使用する場合のプリンタコントローラである
。この場合には、タッチスクリーン503やコントロー
ルパネル502、キーボード(図示省略)の情報は、そ
のままサブシステム515に転送され、表示画面の内容
がサブシステム515からビデオデイスプレィモジュー
ル511に送られてくる。
The video display module 511 inputs the vertical and horizontal input points (coordinate positions of the touch screen) of the touch screen 503, recognizes the button ID, and inputs the button D of the control panel 502. Then, the button ID is sent to the system UI 517.519, and a display request is received from the system UI 517.519. Further, a subsystem (ESS) 515 is connected to, for example, a workstation or host CPU, and is a printer controller when this apparatus is used as a laser printer. In this case, information on the touch screen 503, control panel 502, and keyboard (not shown) is transferred as is to the subsystem 515, and the contents of the display screen are sent from the subsystem 515 to the video display module 511.

システムUI517.519は、マスターコントローラ
518.520との間でコピーモードやマシンステート
の情報を授受している。先に説明した第4図と対応させ
ると、このシステムUI517.519の一方が第4図
に示すSYSリモートの5YSUIモジユール81であ
り、他方が第525に対する読み/書きは、インターフ
互−ス560を通して行う。したがって、エデイツトパ
ッド524やメモリカード525からクローズループの
編集領域指定情報やコピーモード情報が入力されると、
これらの情報は、適宜インターフェース561、ドライ
バ562を通してUICBへ、高速通信インターフェー
ス564、ドライバ565を通してIPSへそれぞれ転
送される。
The system UI 517.519 exchanges information on the copy mode and machine state with the master controller 518.520. Corresponding to FIG. 4 described above, one of the system UIs 517 and 519 is the SYS remote 5YSUI module 81 shown in FIG. conduct. Therefore, when close loop editing area designation information and copy mode information are input from the edit pad 524 or memory card 525,
This information is appropriately transferred to the UICB through the interface 561 and driver 562, and to the IPS through the high-speed communication interface 564 and driver 565, respectively.

(C)デイスプレィ画面構成 ユーザインターフェースにデイスプレィを採用の入力を
処理してCRTに書くために2つのCPU(例えばイン
テル社の8085相当と6845相当)を使用し、さら
に、EPIB522には、ビットマツプエリアに描画す
る機能が8ビツトでは不充分であるので16ビツトのC
PU (例えばインテル社の80C196KA)を使用
し、ビットマツプエリアの描画データをDMAでUIC
B521に転送するように構成することによって機能分
散を図っている。
(C) Display Screen Configuration Two CPUs (e.g. Intel 8085 equivalent and 6845 equivalent) are used to process the input and write it to the CRT, and the EPIB522 also has a bitmap area. Since 8-bit is insufficient for drawing on 16-bit C
Using a PU (for example, Intel's 80C196KA), the drawing data in the bitmap area is transferred to the UIC using DMA.
Functional distribution is achieved by configuring the data to be transferred to B521.

第23図はUICBの構成を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing the configuration of the UICB.

UICBでは、上記のCPUの他にCPU534(例え
ばインテル社8051相当)を有し、CCC531が高
速通信回線L−NETやオプショナルキーボードの通信
ラインに接続されてCPU534とCCC531により
通信を制御すると共に、CPU534をタッチスクリー
ンのドライブにも用いている。タッチスクリーンの信号
は、その座標位置情報のままCPU534からCCC5
31を通してCPU532に取り込まれ、CPU532
でボタンIDの認識され処理される。また、インプット
ボート551とアウトプットポート552を通してコン
トロールパネルに接続し、またサブシステムインターフ
ェース548、レシーバ549、ドライバ550を通し
てEPIB522、サブシステム(ESS)からIMH
zのクロックと共にIMbpsでビデオデータを受は取
り、9600bpsでコマンドやステータス情報の授受
を行えるようにしている。
In addition to the above-mentioned CPUs, the UICB has a CPU 534 (for example, equivalent to Intel's 8051), and the CCC 531 is connected to the high-speed communication line L-NET and the communication line of the optional keyboard, and the CPU 534 and CCC 531 control communication. is also used for touch screen drives. The touch screen signal is sent from the CPU 534 to the CCC 5 with its coordinate position information intact.
31 to the CPU 532, and the CPU 532
The button ID is recognized and processed. It is also connected to the control panel through the input port 551 and output port 552, and from the EPIB 522 and subsystem (ESS) through the subsystem interface 548, receiver 549, and driver 550.
Video data is received and received at IMbps along with the Z clock, and commands and status information can be exchanged at 9600 bps.

メモリとしては、ブートストラップを格納したブー1−
ROM535の他、フレームROM538と539、R
AM536、ビットマツプRAM537、V−RAM5
42を有している。フレームROM538と539は、
ビットマツプではなく、ソフトでハンドリングしやすい
データ構造により表示画面のデータが格納されたメモリ
であり、L−NETを通して表示要求が送られてくると
、CPU532によりRAM536をワークエリアとし
てまずここに描画データが生成され、DMA541によ
りV−RAM542に書き込まれる。また、ビットマツ
プのデータは、DMA540がEPIB522からビッ
トマツプRAM537に転送して書き込まれる。キャラ
クタジェネレータ544はグラフィックタイル用であり
、テキストキャラクタジェネレータ543は文字タイル
用である。V−RAM542は、タイルコードで管理さ
れ、タイルコードば、24ビツト(3バイト)で構成し
、13ビツトをタイルの種類情報に、2ヒツトをテキス
トかグラフィックかビットマツプかの識別情報に、1ビ
ツトをブリンク情報に、5ヒツトをタイルの色情報に、
3ビットをハックグラウンドかフォアグラウンドかの情
報にそれぞれ用いている。CRTコントローラ533は
、V−RAM542に書き込まれたタイルコードの情報
に基づいて表示画面を展開し、シフトレジスタ545、
マルチプレクサ546、カラーパレット547を通して
ビデオデータをCRTに送り出している。ビットマツプ
エリアの描画は、シフトレジスタ545で切り換えられ
る。
The memory is Boo1- which stores the bootstrap.
In addition to ROM535, frame ROM538 and 539, R
AM536, bitmap RAM537, V-RAM5
It has 42. Frame ROMs 538 and 539 are
This memory stores display screen data in a data structure that is easy to handle with software, rather than a bit map. When a display request is sent through L-NET, the CPU 532 first stores the drawing data in the RAM 536 as a work area. It is generated and written to the V-RAM 542 by the DMA 541. Further, the bitmap data is transferred by the DMA 540 from the EPIB 522 to the bitmap RAM 537 and written therein. Character generator 544 is for graphic tiles, and text character generator 543 is for character tiles. The V-RAM 542 is managed by a tile code, which consists of 24 bits (3 bytes), 13 bits for tile type information, 2 bits for identification information of text, graphics, or bitmap, and 1 bit for identification information. to the blink information, 5 hits to the tile color information,
Three bits are used for information on whether it is hack ground or foreground. The CRT controller 533 develops the display screen based on the tile code information written in the V-RAM 542, and the shift register 545,
Video data is sent to the CRT through a multiplexer 546 and a color palette 547. The drawing of the bitmap area is switched by a shift register 545.

第24図はEPIBの構成を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing the configuration of EPIB.

EPIBは、16ビツトのCPU (例えばインテル社
の80C196KA相当)555、ブートベージのコー
ドROM556、OSページのコードROM557、エ
リアメモリ558、ワークエリアとして用いるRAM5
59を有している。そして、インターフェース561、
ドライバ562、ドライバ/レシーバ563を通してU
ICBへのビットマツプデータの転送やコマンド、ステ
ータス情報の授受を行い、畜速通信インターフェース5
64、ドライバ565を通してTPSへX、 Y座標デ
ータを転送している。なお、メモリカード525に対す
る読み/書きは、インターフェース560を通して行う
。従って、ニブイトバッド524やメモリカード525
からクローズループの編集領域指定情報やコピーモード
情報が入力されると、これらの情報は、適宜インターフ
ェース561、ドライバ562を通してUTCBへ、高
速通信インターフェース564、ドライバ565を通し
てIPSへそれぞれ転送される。
The EPIB includes a 16-bit CPU (for example, equivalent to Intel's 80C196KA) 555, a boot page code ROM 556, an OS page code ROM 557, an area memory 558, and a RAM 5 used as a work area.
It has 59. And interface 561,
U through driver 562 and driver/receiver 563
Transfers bitmap data to the ICB, sends and receives commands, and status information, and uses the high-speed communication interface 5.
64, the X and Y coordinate data are transferred to the TPS through the driver 565. Note that reading/writing to/from the memory card 525 is performed through the interface 560. Therefore, the nibutad 524 and memory card 525
When closed-loop editing area designation information and copy mode information are input from , these information are transferred to the UTCB through the interface 561 and driver 562 and to the IPS through the high-speed communication interface 564 and driver 565, respectively.

(C)デイスプレィ画面構成 ユーザインターフェースにデイスプレィを採用する場合
においても、多機能化に対応した情報を提供するにはそ
れだけ情報が多くなるため、単純に考えると広い表示面
積が必要となり、コンパクト化に対応することが難しく
なるという側面を持っている。コンパクトなサイズのデ
イスプレィを採用すると、必要な情報を全て1画面によ
り提供することは表示密度の問題だけでなく、オペレー
タにとって見やすい、判りやすい画面を提供するという
ことからも難しくなる。
(C) Display screen configuration Even when using a display as a user interface, the amount of information needed to provide information corresponding to multi-functionality increases, so if you think about it simply, a large display area is required, making it difficult to make it more compact. This has the aspect of making it difficult to respond. When a compact size display is adopted, it becomes difficult to provide all necessary information on one screen not only because of display density issues, but also because it is difficult to provide a screen that is easy for the operator to view and understand.

本発明のユーザインターフェースでは、デイスプレィに
コンパクトなサイズのものを採用して、その中で表示画
面、その制御に工夫をしている。
In the user interface of the present invention, a compact size display is used, and the display screen and its control are devised.

特に、カラーデイスプレィが、コンソールパネルで使用
されているLEDや液晶表示器に比べ、色彩や輝度、そ
の他の表示属性の制御により多様な表示態様を採用する
ことができるというメリットを生かし、コンパクトなサ
イズであっても判りやす(表示するために種々の工夫を
している。
In particular, color displays have the advantage of being able to adopt a variety of display modes by controlling color, brightness, and other display attributes compared to the LEDs and liquid crystal displays used in console panels. Even the size is easy to understand (various efforts have been made to display the information).

例えば画面に表示する情報を大きく分類して複数の画面
に分割し、さらに1画面単位では、詳細な情報をポツプ
アップ展開にして一次画面から省くことによって必要最
小限の情報で簡潔に画面を構成するように工夫している
。そして、複数の情報が盛り込まれた画面では、カラー
表示の特徴、強調表示の特徴を出すことによって画面画
面での必要な情報の認識、識別が容易にできるように工
夫している。
For example, by broadly classifying the information displayed on the screen and dividing it into multiple screens, and then, for each screen, creating a pop-up with detailed information and omitting it from the primary screen, the screen can be configured concisely with the minimum necessary information. We are trying to do this. For screens containing multiple pieces of information, features of color display and highlighted display are designed to make it easier to recognize and identify the necessary information on the screen.

(イ)画面レイアウト 第25図はデイスプレィ画面の構成例を示す図であり、
同図(a)はベーシックコピー画面の構成を示す図、同
図(ロ)はベーシックコピー画面にポツプアップ画面を
展開した例を示す図、同図(C)はクリエイティブ編集
のペイント1画面の構成を示す図である。
(a) Screen layout FIG. 25 is a diagram showing an example of the configuration of the display screen.
Figure (a) shows the configuration of the basic copy screen, figure (b) shows an example of a pop-up screen expanded to the basic copy screen, and figure (c) shows the configuration of one creative editing paint screen. FIG.

本発明のユーザインターフェースでは、初期画面として
、第25図に示すようなコピーモードを設定するベーシ
ックコピー画面が表示される。コピーモードを設定する
画面は、ソフトコントロールパネルを構成し、第25図
に示すようにメツセージエリアAとパスウェイBに2分
したものである。
In the user interface of the present invention, a basic copy screen for setting a copy mode as shown in FIG. 25 is displayed as an initial screen. The screen for setting the copy mode constitutes a software control panel, which is divided into message area A and pathway B as shown in FIG.

メツセージエリアAは、スクリーンの上部3行を用い、
第1ラインはステートメツセージ用、第2ラインから第
3ラインは機能選択に矛盾がある場合のその案内メツセ
ージ用、装置の異常状態に関するメツセージ用、警告情
報メツセージ用として所定のメツセージが表示される。
Message area A uses the top three lines of the screen,
Predetermined messages are displayed on the first line for state messages, and on the second and third lines for guidance messages when there is a contradiction in function selection, messages regarding abnormal conditions of the device, and warning information messages.

また、メツセージエリアAの右端は、枚数表示エリアと
し、テンキーにより入力されたコピーの設定枚数や複写
中枚数が表示される。
The right end of the message area A is a number display area where the set number of copies entered using the numeric keys and the number of copies being copied are displayed.

パスウェイBは、各種機能の選択を行う領域であって、
ベーシックコピー、エイディトフィーチャー、マーカー
編集、ビジネス編集、フリーハンド編集、クリエイティ
ブ編集、ツールの各パスウェイを持ち、各パスウェイに
対応してパスウェイタブCが表示される。また、各パス
ウェイには、操作性を向上させるためにポツプアップを
持つ。
Pathway B is an area for selecting various functions,
It has each pathway of basic copy, aid feature, marker editing, business editing, free hand editing, creative editing, and tool, and a pathway tab C is displayed corresponding to each pathway. Additionally, each pathway has a pop-up to improve operability.

パスウェイBには、選択肢であってタッチすると機能の
選択を行うソフトボタンD、選択された機能に応じて変
化しその機能を表示するアイコン(絵)E、縮拡率を表
示するインジケーターF等が表示され、ソフトボタンD
でポツプアップされるものにへのポツプアップマークG
が付けられている。そして、バスウェイタブCをタッチ
することによってそのパスウェイがオープンでき、ソフ
トボタンDをタッチすることによってその機能が選択で
きる。ソフトボタンDのタッチによる機能の選択は、操
作性を考慮して左上から右下の方向へ向けて順に操作す
るような設計となっている。
Pathway B includes a soft button D that is an option and selects a function when touched, an icon (picture) E that changes depending on the selected function and displays that function, an indicator F that displays the zoom ratio, etc. displayed and soft button D
Pop-up mark G for things that are popped up with
is attached. By touching the busway tab C, the pathway can be opened, and by touching the soft button D, the function can be selected. The selection of functions by touching the soft button D is designed to be operated in order from the upper left to the lower right in consideration of operability.

上記のように他機種との共通性、ハードコンソールパネ
ルとの共通性を最大限持たせるようにベーシックコピー
画面とその他を分け、また編集画面は、オペレータの熟
練度に合わせた画面、機能を提供するように複数の層構
造としている。さらに、このような画面構成とポツプア
ップ機能とを組み合わせることにより、1画面の中でも
機能の高度なものや複雑なもの等をポツプアップで表示
する等、多彩に利用しやすい画面を提供している。
As mentioned above, the basic copy screen and others are separated to maximize commonality with other models and with the hard console panel, and the editing screen provides screens and functions tailored to the skill level of the operator. It has a multi-layer structure so that Furthermore, by combining such a screen configuration with a pop-up function, a screen that is easy to use in a variety of ways is provided, such as displaying advanced or complex functions within a single screen as a pop-up.

ポツプアップは、特定の機能に対する詳細な設定情報を
もつものであって、ポツプアップのオープン機能を持た
せ、その詳細な設定情報を必要に応じてポツプアップオ
ープンすることによって、各パスウェイの画面構成を見
やすく簡素なものにしている。ポツプアップは、ポツプ
アップマークが付いているソフトボタンをタッチしたと
きオープンする。そして、クローズボタンやキャンセル
ボタンをセレクトしたとき、オールクリアボタンを押し
たとき、オートクリア機能によりオールクリアがかかっ
たとき等にクローズする。縮小拡大機能において、変倍
のソフトボタンをタッチしてポツプアップをオープンし
た画面の様子を示したのが第25図伽)である。
A pop-up has detailed setting information for a specific function, and by having a pop-up opening function and opening the detailed setting information as needed, the screen structure of each pathway can be easily viewed. I keep it simple. A pop-up opens when a soft button with a pop-up mark is touched. Then, it closes when the close button or cancel button is selected, when the all clear button is pressed, when all clear is applied by the auto clear function, etc. Figure 25(a) shows what the screen looks like when a pop-up is opened by touching the magnification soft button in the reduction/enlargement function.

ベーシックコピー画面において、クリエイティブ編集の
バスウェイタブをタッチすると、クリエイティブ編集パ
スウェイの画面に切り変わるが、その中のペイント1の
画面を示したのが第25図(C)である。この画面では
、ビットマツプエリアHと誘導メツセージエリアIを持
っている。ビットマツプエリアHは、スクリーンの左上
を用い、エデイツトパッド上で編集エリアを指定した場
合等において、そのエリアを白黒でビットマツプ表示で
きるようにしている。また、誘導メツセージエリアIは
、スクリーン左下を用い、編集作業に対応してユーザを
誘導するもので、作業により変わる。スクリーン上では
、これらビットマツプエリアH,,誘導メツセージエリ
ア■とスクリーン上部のメツセージエリアAを除いた部
分をワークエリアとして用いる。
When the creative editing busway tab is touched on the basic copy screen, the screen changes to the creative editing pathway screen, of which the Paint 1 screen is shown in FIG. 25(C). This screen has a bitmap area H and a guidance message area I. The bitmap area H is located at the upper left of the screen, and when an editing area is specified on the edit pad, the area can be displayed as a bitmap in black and white. Further, the guidance message area I uses the lower left of the screen to guide the user in response to editing work, and changes depending on the work. On the screen, the area excluding bitmap area H, guidance message area 2, and message area A at the top of the screen is used as a work area.

(ロ)ベーシックコピー画面 ベーシックコピーのパスウェイは、第25図(a)に示
すようにカラーモート、用紙選択、縮小拡大、コピー画
質、カラーバランス、ジョブプログラムの各機能選択の
ソフトボタン(選択肢)を有していると共に、マーカー
編集、ビジネス編集、フリーハンF’ kl集、クリエ
イティブ編集、さらにエイディトフィーチャー、ツール
の各パスウェイタブを有している。このパスウェイは、
初期のパスウェイであり、パワーオンやオールクリアボ
タンオンの後、オートクリア時等に表示される。
(b) Basic copy screen As shown in Figure 25 (a), the basic copy pathway uses soft buttons (choices) to select each function: color mode, paper selection, reduction/enlargement, copy image quality, color balance, and job program. It also has pathway tabs for marker editing, business editing, freehand F'kl collection, creative editing, aid features, and tools. This pathway is
This is the initial pathway, and is displayed after turning on the power, turning on the all clear button, and when auto clearing.

カラーモートは、Y、M、、C,に4種のトナーにより
コピーをとるフルカラー(4パスカラー)、Kを除いた
3種のトナーによりコピーをとる3パスカラー、12色
の中から1色を選択できるシングルカラー、黒、黒/赤
の選択肢を持ち、自動選択されるデフォルトは任意に設
定できるようになっている。ここで、シングルカラー、
黒/赤の選択肢は、詳細な設定項目を持つことから、そ
の項目がポツプアップ展開される。
Color mode is full color (4-pass color) that copies with 4 types of toner for Y, M, and C, 3-pass color that copies with 3 types of toner except K, and 1 color from 12 colors. There are single color, black, and black/red options to choose from, and the automatically selected default can be set as desired. Here, single color,
Since the black/red options have detailed setting items, those items are expanded as a pop-up.

用紙選択は、自動用紙選択(APS)、トレイ1.2、
カセット3.4の選択肢を持ち、APSは、縮小拡大に
おいて特定倍率が設定されている場合に成立し、自動倍
率(AMS)が設定されている場合には成立しない。デ
フォルトはAPSである。
Paper selection is automatic paper selection (APS), tray 1.2,
Cassette 3.4 options are available, and APS is valid when a specific magnification is set for reduction/enlargement, but not valid when automatic magnification (AMS) is set. The default is APS.

縮小拡大は、100%、用紙が選択されている場合にそ
の用紙サイズと原稿サイズから倍率を設定するAMS、
任意変倍の選択肢を持ち、トップのインジケーターに設
定された倍率、算出された倍率、又は自動が表示される
。変倍では、50%〜400%までの範囲で1%刻みの
倍率が設定でき、縦と横の倍率を独立に設定(偏倍)す
ることもできる。したがって、これらの詳細な設定項目
は、ポツプアップ展開される。なお、デフォルトは10
0%である。
Reduction/enlargement is 100%, AMS sets the magnification based on the paper size and original size when paper is selected,
It has options for arbitrary magnification, and the set magnification, calculated magnification, or automatic is displayed on the top indicator. In variable magnification, the magnification can be set in 1% increments in the range from 50% to 400%, and the vertical and horizontal magnifications can also be set independently (unbalanced magnification). Therefore, these detailed setting items are expanded as a pop-up. Note that the default is 10.
It is 0%.

先に述べたようにこの縮小拡大は、スキャンスピードの
変更によって副走査方向(X方向)、■PSのラインメ
モリからの読み出し方法の変更によって主走査方向(Y
方向)の縮小拡大を行っている。
As mentioned earlier, this reduction/enlargement can be done in the sub-scanning direction (X direction) by changing the scan speed, and in the main scanning direction (Y direction) by changing the reading method from the PS line memory.
direction).

コピー画質は、白黒原稿に対しては自動濃度調整を行い
、カラー原稿に対しては自動カラーバランス調整を行う
自動とポツプアップにより7ステツプの濃度コントロー
ルが行える手動の選択肢を持ち、IPSにおいてそのコ
ントロールが行われる。
Copy image quality has two options: automatic, which performs automatic density adjustment for black-and-white originals, and automatic color balance adjustment for color originals, and manual, which allows 7-step density control via pop-up. It will be done.

カラーバランスは、ポツプアップによりコピー上で減色
したい色をY、M、C,B、G、Rから指定し、IPS
においてそのコントロールが行われる。
For color balance, select the color you want to reduce on the copy from Y, M, C, B, G, R by pop-up, and select IPS.
The control is performed at

ジョブプログラムは、メモリカードが読み取り装置のス
ロットに挿入されている時のみその選択肢が有効となり
、このモードでは、ポツプアップによりメモリカードか
らのジョブの読み込み、メモリカードへのジョブの書き
込みが選択できる。
The job program options are valid only when the memory card is inserted into the slot of the reader, and in this mode, a pop-up allows you to select between reading jobs from the memory card and writing jobs to the memory card.

メモリカードは、例えば最大8ジヨブが格納できる32
にバイトの容量のものを用い、フィルムプロジェクタ−
モードを除く全てのジョブをプログラム可能にしている
For example, the memory card can store up to 8 jobs.
Use a film projector with a byte capacity.
All jobs except modes are programmable.

(ハ)エイディトフィーチャー画面 エイディトフィーチャーのバスウェイは、コピーアウト
プット、コピーシャープネス、コピーコントラスト、コ
ピーポジション、フィルムプロジェクタ−、ページプロ
グラミング、ジョブプログラム、とじ代の各機能選択の
ソフトボタン(選択肢)を有していると共に、マーカー
編集、ビジネス編集、フリーハンド編集、クリエイティ
ブ編集、さらにベーシックコピー、ツールの各パスウェ
イタブを有している。
(c) Aidito Feature screen The Aidito Feature busway has soft buttons (selections) for selecting each function: copy output, copy sharpness, copy contrast, copy position, film projector, page programming, job program, binding margin. It also has pathway tabs for marker editing, business editing, freehand editing, creative editing, basic copy, and tools.

コピーアウトプットは、トップトレイに出力するかソー
トモードかの選択肢を持つ。デフォルトはトップトレイ
であり、ソータが装備されていない場合、この項目は表
示されない。
Copy output has the option of outputting to the top tray or sorting mode. The default is the top tray, and if a sorter is not installed, this item will not be displayed.

コピーシャープネスは、標準と、ポツプアップにより7
ステツプのコントロールができるマニュアルと、ポツプ
アップにより写真、文字(キャラクタ)、プリント、写
真/文字に分類される写真との選択肢を持ち、IPSに
おいてそのコントロールが行われる。デフォルトは任意
に設定できる。
Copy sharpness is 7 for standard and pop-up.
It has a manual that allows you to control the steps, and pop-up options for photos that are categorized into photos, text (characters), prints, and photos/text, and these controls are performed in the IPS. The default can be set arbitrarily.

コピーコントラストは、7ステツプのコントラストコン
トロールが選択できる。コピーポジションは、デフォル
トで用紙のセンターにコピー像のセンターを載せるオー
トセンター機能の選択肢を持つ。
For copy contrast, you can select a 7-step contrast control. The copy position has the option of an auto-center function that places the center of the copy image on the center of the paper by default.

フィルムプロジェクタ−は、別項により説明しているよ
うに各種フィルムからコピーをとるモードであり、ポツ
プアップによりプロジェクタ−による35mmネガや3
5mmポジ、プラテン上での35mmネガや6 cmX
6 cmスライドや4“×5#スライドの選択肢を持つ
As explained in a separate section, the film projector is a mode for making copies from various types of film.
5mm positive, 35mm negative or 6cmX on the platen
There are options for 6cm slides and 4" x 5# slides.

ページプログラミングは、コピーにカバーを付けるカバ
ー、コピー間に白紙又は色紙を挿入するインサート、原
稿のページ別にカラーモードで設定できるカラーモード
、原稿のページ別にトレイが選択できる用紙の選択肢を
持つ。なお、この項目は、ADFがないと表示されない
Page programming includes a cover for covering copies, an insert for inserting blank or colored paper between copies, a color mode that can be set for each page of the original, and a paper option that allows you to select a tray for each page of the original. Note that this item will not be displayed unless you have an ADF.

とじ代は、0〜30mmの範囲で1mm刻みの設定がで
き、1原稿に対し1カ所のみ指定可能にしている。とじ
代置は、用紙先端からイメージ領域の先端までの量であ
り、主走査方向はIPSのラインバッファを用いたシフ
ト操作によって、副走査方向はIITのスキャンタイミ
ングをずらすことによって生成している。
The binding margin can be set in 1 mm increments within the range of 0 to 30 mm, and only one position can be specified for each document. The binding displacement is the amount from the leading edge of the paper to the leading edge of the image area, and is generated in the main scanning direction by a shift operation using a line buffer of the IPS, and in the sub-scanning direction by shifting the scan timing of the IIT.

(ニ)m集画面およびツール画面 編集画面としては、マーカー編集、ビジネス編集、フリ
ーハンド編集、クリエイティブ編集の4つのパスウェイ
がある。
(d) m collection screen and tool screen There are four pathways for editing screens: marker editing, business editing, freehand editing, and creative editing.

マーカー編集パスウェイおよびフリーハンド編集パスウ
ェイは、抽出、削除、色かけ(網/線/ベタ)、色変換
に関する各機能の選択肢を持ち、さらにベーシックコピ
ー、エイディトフィーチャ、ツールのパスウェイタブを
持つ。
Marker editing pathway and freehand editing pathway have options for each function related to extraction, deletion, coloring (halftone/line/solid), and color conversion, and also have pathway tabs for basic copy, aid feature, and tool.

ビジネス編集パスウェイは、抽出、削除、色かけ(網/
線/ベタ)、色変換、色塗り、ロゴ挿入、とじ代に関す
る各機能の選択肢を持ち、さらにマーカー編集パスウェ
イ等と同様にベーシックコピ、エイディトフィーチャー
、ツールのパスウェイタブを持つ。
Business editing pathways include extraction, deletion, and coloring (shading/shading).
It has options for each function related to line/solid), color conversion, color filling, logo insertion, and binding margin, and it also has pathway tabs for basic copy, edit feature, and tool, just like the marker editing pathway.

クリエイティブ編集パスウェイは、抽出、削除、色かけ
(網/線/ベタ)、色変換、色塗り、ロゴ挿入、とじ代
、ネガポジ反転、はめこみ合成、すかし合成、ペイント
、鏡像、リピート、拡大連写、部分移動、コーナー/セ
ンター移動、マニュアル/オート変倍、マニュアル/オ
ート偏倍、カラーモード、カラーバランス調整、ページ
速写、色合成に関する各機能の選択肢を持ち、さらにマ
ーカー編集パスウェイ等と同様にベーシックコピーエイ
ディドフィーチャー、ツールのパスウェイタブを持つ。
The creative editing pathway includes extraction, deletion, coloring (halftone/line/solid), color conversion, color filling, logo insertion, binding margin, negative/positive inversion, inset composition, watermark composition, paint, mirror image, repeat, enlarged continuous shooting. , partial movement, corner/center movement, manual/auto magnification, manual/auto polarization, color mode, color balance adjustment, page quick copy, color composition, and basic functions such as marker editing pathway, etc. It has a copy aided feature and a pathway tab for the tool.

ツールパスウェイは、暗証番号を入力することによって
キーオペレータとカスタマ−エンジニアが入れるもので
あり、オーデイトロン、マシン初期値のセットアツプ、
各機能のデフォルト選択、カラーの登録、フィルムタイ
プの登録、登録カラーの微調整、マシンの各種選択肢の
プリセット、フィルムプロジェクタ−スキャンエリア設
定、オーディオトーン(音種、音量)、用紙搬送系その
他の各種(オートクリア等)のタイマーセット、ピリン
グメーター、デュアルランゲージの設定、ダイアグモー
ド、最大値調整、メモリカードのフォーマットに関する
各機能の選択肢を持つ。
The tool pathway is entered by the key operator and customer engineer by entering a PIN number, and is used to set up the audiotron, machine initial values,
Default selection for each function, color registration, film type registration, fine adjustment of registered colors, presetting of various machine options, film projector scan area setting, audio tone (sound type, volume), paper transport system, and other miscellaneous items It has options for various functions such as timer settings (such as auto clear), pilling meter, dual language settings, diagnostic mode, maximum value adjustment, and memory card formatting.

デフォルト選択は、カラーモード、用紙選択、コヒーf
i度、コピーシャープネス、コピーコントラスト、ペー
ジプログラミングの用紙トレイ、シングルカラーの色、
色かけのカラーパレットの色と網、ロゴタイプのパター
ン、とじ代置、カラーバランスがその対象となる。
Default selections are color mode, paper selection, coffee f
i degree, copy sharpness, copy contrast, page programming paper tray, single color color,
This includes the colors and netting of the color palette, logotype pattern, binding arrangement, and color balance.

(ホ)その他の画面制御 ユーザインターフェースでは、常時コピーの実行状態を
監視することにより、ジャムが発生した場合には、その
ジャムに応じた画面を表示する。
(e) Other screen control user interfaces constantly monitor the execution status of copying, and if a jam occurs, display a screen appropriate for the jam.

また、機能設定では、現在表示されている画面に対する
インフォメーション画面を有し、適宜表示が可能な状態
におかれる。
Further, in the function setting, an information screen is provided for the currently displayed screen, and the screen is set to be able to be displayed as appropriate.

なお、画面の表示は、ビットマツプエリアを除いて幅3
mm (8ピクセル)、高さ6ynm(16ピクセル)
のタイル表示を採用しており、横が80タイル、縦が2
5タイルである。ビットマツプエリアは縦151ピクセ
ル、横216ピクセルで表示される。
Note that the screen display has a width of 3, excluding the bitmap area.
mm (8 pixels), height 6ynm (16 pixels)
It uses a tile display with 80 tiles horizontally and 2 tiles vertically.
There are 5 tiles. The bitmap area is displayed with 151 pixels vertically and 216 pixels horizontally.

以上のように本発明のユーザインターフェースでは、ベ
ーシックコピー、エイディトフィーチャ、編集等の各モ
ードに類別して表示画面を切り換えるようにし、それぞ
れのモードで機能選択や実行条件の設定等のメニューを
表示すると共に、ソフトボタンをタッチすることにより
選択肢を指定したり実行条件データを入力できるように
している。また、メニューの選択肢によってはその詳細
項目をポツプアップ表示(重ね表示やウィンドウ表示)
して表示内容の拡充を図っている。その結果、選択可能
な機能や設定条件が多くても、表示画面をスッキリさせ
ることができ、操作性を向上させることができる。
As described above, in the user interface of the present invention, the display screen is switched according to each mode such as basic copy, aided feature, and editing, and menus for selecting functions, setting execution conditions, etc. are displayed in each mode. At the same time, by touching a soft button, options can be specified and execution condition data can be input. In addition, depending on the menu option, detailed items are displayed in a pop-up (overlapping display or window display).
We are working to expand the displayed content. As a result, even if there are many selectable functions and setting conditions, the display screen can be kept clean and the operability can be improved.

(D)ハードコントロールパネル ハードコントロールパネルは、第20図に示すようにカ
ラーデイスプレィの右側に画面よりもさらに中央を向く
ような角度で取り付けられ、テンキー、テンキークリア
、オールクリア、ストップ、割り込み、スタート、イン
フォメーション、オーデイトロン、言語の各ボタンが取
りイ]けられる。
(D) Hard Control Panel The hard control panel is attached to the right side of the color display at an angle that points further toward the center than the screen, as shown in Figure 20, and displays the numeric keypad, numeric keypad clear, all clear, stop, interrupt, The Start, Information, Auditron, and Language buttons can be removed.

テンキーボタンは、コピー枚数の設定、ダイアグモード
におけるコード入力やデータ入力、ツール使用時の暗証
番号の入力に用いるものであり、ジョブの発生中やジョ
ブ中断中は無効となる。
The numeric keypad buttons are used to set the number of copies, enter codes and data in the diagnostic mode, and enter a password when using tools, and are disabled while a job is being generated or a job is interrupted.

オールクリアボタンは、設定したコピーモードの全てを
デフォルトに戻し、ツール画面のオープン中を除き、ベ
ーシックコピー画面に戻すのに用いるものであり、割り
込みジョブの設定中では、コピーモードがデフォルトに
戻るが、割り込みモードは解除されない。
The All Clear button is used to return all of the set copy modes to their defaults and return to the basic copy screen except when the tool screen is open.While setting an interrupt job, the copy mode returns to the default. , interrupt mode is not released.

ストップボタンは、ジョブ実行中にコピーの切れ目でジ
ョブを中断し、コピー用紙を排出後マシンを停止させる
のに用いるものである。また、ダイアグモードでは、入
出力のチエツク等を停止(中断)させるのに用いる。
The stop button is used to interrupt the job at a copy break during job execution and to stop the machine after ejecting the copy paper. In the diagnosis mode, it is used to stop (interrupt) input/output checks, etc.

割り込みボタンは、ジョブ中断中を除く第1次ジョブ中
で割り込みモードに入り、割り込みジョブ中で第1次ジ
ョブに戻すのに用いるものである。
The interrupt button is used to enter an interrupt mode during a primary job except when a job is interrupted, and to return to the primary job during an interrupt job.

また、第1次ジョブの実行中にこのボタンが操作される
と、予約状態となり、コピー用紙排出の切れ目でジョブ
を中断又は終了して割り込みのジョブに入る。
If this button is operated during execution of the primary job, the printer enters a reservation state, interrupts or ends the job at the end of copy paper ejection, and enters an interrupt job.

スタートボタンは、ジョブの開始、中断後の再開に用い
るものであり、ダイアグモードでは、コード値やデータ
値の入力セーブ、入出力等の開始に用いる。マシン余熱
中にスタートボタンが走査されると、余熱終了時点でマ
シンはオートスタートする。
The start button is used to start a job and restart it after interruption, and in the diagnosis mode, it is used to input and save code values and data values, and to start input/output. If the start button is scanned while the machine is preheating, the machine will auto-start when the preheating ends.

インフォメーションボタンは、オンボタンとオフボタン
からなり、コピー実行中を除き受付可能な状態にあって
、オンボタンにより現在表示されている画面に対するイ
ンフォメーション画面を表示し、オフボタンにより退避
させるのに用いるものである。
The information button consists of an on button and an off button, and is in a ready state except when copying is in progress, and is used to display the information screen for the currently displayed screen with the on button, and to retreat with the off button. It is.

オーデイトロンボクンは、ジョブ開始時に暗証番号を入
力するために操作するものである。
The O-Day Thrombokun is used to enter a password when starting a job.

ランゲージボタンは、表示画面の言語を切り換えるとき
に操作するものである。したがって、各表示画面毎に複
数言語のデータを持ち、選択できるようにしている。
The language button is operated to switch the language on the display screen. Therefore, each display screen has data in multiple languages so that it can be selected.

なお、ハードコントロールパネルには、上記の各ボタン
の他、ボタンの操作状態を表示するために適宜LED 
(発光ダイオード)ランプが取り付けられる。
In addition to the buttons listed above, the hard control panel also has LEDs as appropriate to display the operation status of the buttons.
(light emitting diode) lamp is installed.

(n−5)フィルム画像読取り装置 (A)フィルム画像読取り装置の概略構成第2図に示さ
れているように、フィルム画像読取り装置は、フィルム
プロジェクタ(F/P)64およびミラーユニット(M
/U)65から構成されている。
(n-5) Film image reading device (A) Schematic configuration of film image reading device As shown in FIG. 2, the film image reading device includes a film projector (F/P) 64 and a mirror unit (M
/U)65.

(A−1)F/Pの構成 第26図に示されているように、F/P 64はハウジ
ング601を備えており、このハウジング601に動作
確認ランプ602、マニュアルランプスイッチ603、
オートフォーカス/マニュアルフォーカス切り換えスイ
ッチ(AF/MF切り換えスイッチ)604、およびマ
ニュアルフォーカス操作スイッチ(M/F操作スイッチ
)605a、605bが設けられている。また、ハウジ
ング601は開閉自在な開閉部606を備えている。
(A-1) Configuration of F/P As shown in FIG. 26, the F/P 64 includes a housing 601, which includes an operation confirmation lamp 602, a manual lamp switch 603,
An autofocus/manual focus changeover switch (AF/MF changeover switch) 604 and manual focus operation switches (M/F operation switches) 605a and 605b are provided. Further, the housing 601 includes an opening/closing part 606 that can be opened and closed.

この開閉部606の上面と側面とには、原稿フィルム6
33を保持したフィルム保持ケース607をその原稿フ
ィルム633に記録されている被写体の写し方に応じて
縦または横方向からハウジング601内に挿入すること
ができる大きさの孔608.609がそれぞれ穿設され
ている。これら孔608,609の反対側にもフィルム
保持ケース607が突出することができる孔(図示され
ない)が穿設されている。開閉部606は蝶番によって
ハウジング601に回動可能に取り付けられるか、ある
いはハウジング601に着脱自在に取り付けるようにな
っている。開閉部606を開閉自在にすることにより、
孔608,609からハウジング601内に小さな異物
が侵入したときに容易にこの異物を取り除くことができ
るようにしている。
A document film 6 is provided on the top and side surfaces of this opening/closing section 606.
Holes 608 and 609 are respectively formed in a size that allows the film holding case 607 holding the original film 633 to be inserted vertically or horizontally into the housing 601 depending on how the subject recorded on the original film 633 is to be photographed. has been done. A hole (not shown) through which the film holding case 607 can protrude is also provided on the opposite side of the holes 608 and 609. The opening/closing part 606 is rotatably attached to the housing 601 by a hinge, or detachably attached to the housing 601. By making the opening/closing part 606 freely openable and closable,
This allows small foreign matter to be easily removed when it enters the housing 601 through the holes 608, 609.

このフィルム保持ケース607は35mmネガフィルム
用のケースとポジフィルム用のケースとが準備されてい
る。したがって、F/P 64はこれらのフィルムに対
応することができるようにしている。また、F/P 6
4は6cmX6cmや4inchX51nchのネガフ
ィルムにも対応することができろうにしている。その場
合、このネガフィルムをM/U65とプラテンガラス3
1との間でプラテンガラス31上に密着するようにして
いる。
The film holding case 607 includes a case for 35 mm negative film and a case for positive film. Therefore, F/P 64 is designed to be compatible with these films. Also, F/P 6
4 is supposed to be able to handle negative films of 6 cm x 6 cm or 4 inches x 51 inches. In that case, transfer this negative film to M/U65 and platen glass 3.
1 so as to be in close contact with the platen glass 31.

第26図に示されているように、ハウジング601の図
において右側面には映写レンズ610を保持する映写レ
ンズ保持部材611が摺動自在に支持されている。
As shown in FIG. 26, a projection lens holding member 611 that holds a projection lens 610 is slidably supported on the right side of the housing 601 in the drawing.

また、ハウジング601内にはりフレフタ612および
ハロゲンランプ等からなる光源ランプ613が映写レン
ズ610と同軸上に配設されている。ランプ613の近
傍には、このランプ613を冷却するための冷却用ファ
ン614が設けられている。更に、ランプ613の右方
には、このランプ613からの光を収束するための非球
面レンズ615、所定の波長の光線をカットするための
熱線吸収フィルタ616および凸レンズ617がそれぞ
れ映写レンズ610と同軸上に配設されている。
Further, inside the housing 601, a beam flap 612 and a light source lamp 613 made of a halogen lamp or the like are arranged coaxially with the projection lens 610. A cooling fan 614 for cooling the lamp 613 is provided near the lamp 613. Further, on the right side of the lamp 613, an aspherical lens 615 for converging the light from the lamp 613, a heat ray absorption filter 616 for cutting light rays of a predetermined wavelength, and a convex lens 617 are arranged coaxially with the projection lens 610. is placed on top.

凸レンズ617の右方には、例えば35mmネガフィル
ム用およびポジフィルム用のフィルム濃度を調整するた
めの補正フィルタ635(図では一方のフィルム用の補
正フィルタが示されている)を支持する補正フィルタ保
持部材618と、この補正フィルタ保持部材61Bの駆
動用モータ619と、補正フィルタ保持部材618の回
転位置を検出する第1および第2位置検出センサ62o
To the right of the convex lens 617 is a correction filter holder that supports a correction filter 635 (the correction filter for one film is shown in the figure) for adjusting the film density for, for example, 35 mm negative film and positive film. member 618, a driving motor 619 for this correction filter holding member 61B, and first and second position detection sensors 62o that detect the rotational position of the correction filter holding member 618.
.

621と駆動用モータ619を制御するコントロール装
置(F/P 64内に設けられるが図示されていない)
とをそれぞれ備えた補正フィルタ自動交換装置が設けら
れている。そして、補正フィルタ保持部材618に支持
された補正フィルタ635のうち、原稿フィルム633
に対応した補正フィルタ635を自動的に選択して映写
レンズ610等の各レンズと同軸上の使用位置に整合す
るようにしている。この補正フィルタ自動交換装置の補
正フィルタ635は、例えばプラテンガラス31とイメ
ージングユニット37との間等、投影光の光軸上であれ
ばどの場所にも配設することができる。
621 and a control device for controlling the drive motor 619 (provided within the F/P 64 but not shown)
An automatic correction filter exchange device is provided, each having a correction filter and a correction filter. Of the correction filters 635 supported by the correction filter holding member 618, the original film 633
The correction filter 635 corresponding to the projection lens 610 is automatically selected so as to be matched with the use position coaxially with each lens such as the projection lens 610. The correction filter 635 of this correction filter automatic exchange device can be placed anywhere on the optical axis of the projection light, such as between the platen glass 31 and the imaging unit 37, for example.

更に、映写レンズ保持部材611に連動するオートフォ
ーカスセンサ用発光器623および受光器624と、映
写レンズ610の映写レンズ保持部材611をハウジン
グ601に対して摺動させる摺動用モータ625とを備
えたオートフォーカス装置が設けられている。フィルム
保持ケース607が孔608または孔609からハウジ
ング601内に挿入されたとき、このフィルム保持ケー
ス607に支持された原稿フィルム633は補正フィル
タ保持部材618と発光器623および受光器624と
の間に位置するようにされている。
Furthermore, an autofocus sensor including a light emitter 623 and a light receiver 624 for an autofocus sensor that are linked to the projection lens holding member 611, and a sliding motor 625 that slides the projection lens holding member 611 of the projection lens 610 with respect to the housing 601. A focus device is provided. When the film holding case 607 is inserted into the housing 601 through the hole 608 or 609, the original film 633 supported by the film holding case 607 is placed between the correction filter holding member 618, the light emitter 623, and the light receiver 624. Being located.

原稿フィルム635のセット位置の近傍には、この原稿
フィルム633を冷却するためのフィルム冷却用ファン
626が設けられている。
A film cooling fan 626 for cooling the original film 633 is provided near the position where the original film 635 is set.

このF/P 64の電源はヘースマシン30の電源とは
別に設けられるが、このベースマシン30内に収納され
ている。
A power source for the F/P 64 is provided separately from a power source for the Heas machine 30, but is housed within the base machine 30.

(A−2)M/Uの構成 第27図に示されているように、ミラーユニット65は
底板627とこの底板627に一端が回動可能に取り付
けられたカバー628とを備えている。底板627とカ
バー628との間には、対の支持片629,629が枢
着されており、これら支持片629,629は、カバー
628を最大に開いたときこのカバー628と底板62
7とのなす角度が45度となるようにカバー628を支
持するようになっている。
(A-2) Configuration of M/U As shown in FIG. 27, the mirror unit 65 includes a bottom plate 627 and a cover 628 rotatably attached to the bottom plate 627 at one end. A pair of support pieces 629, 629 are pivotally mounted between the bottom plate 627 and the cover 628, and these support pieces 629, 629 support the cover 628 and the bottom plate 62 when the cover 628 is opened to the maximum.
The cover 628 is supported so that the angle formed with the cover 628 is 45 degrees.

カバー628の裏面にはミラー630が設けられている
。また底板627には大きな開口が形成されていて、こ
の開口を塞ぐようにしてフレネルレンズ631と拡散板
632とが設けられている。
A mirror 630 is provided on the back surface of the cover 628. Further, a large opening is formed in the bottom plate 627, and a Fresnel lens 631 and a diffusion plate 632 are provided so as to close this opening.

第29図に示されているように、これらフレネルレンズ
631と拡散板632とは一枚のアクリル板からなって
おり、このアクリル板の表面にフレネルレンズ631が
形成されているとともに、裏面に拡散板632が形成さ
れている。フレネルレンズ631はミラー630によっ
て反射され、拡散しようとする映写光を平行な光に変え
ることにより、画像の周辺部が暗くなるのを防止する機
能を有している。また拡散板632は、フレネルレンズ
631からの平行光によって形成される、イメージング
ユニット37内のセルフォックレンズ224の影をライ
ンセンサ226が検知し得ないようにするために平行光
を微小量拡散する機能を有している。
As shown in FIG. 29, the Fresnel lens 631 and the diffusion plate 632 are made of a single acrylic plate, and the Fresnel lens 631 is formed on the front surface of this acrylic plate, and the diffusion plate 632 is formed on the back surface of the acrylic plate. A plate 632 is formed. The Fresnel lens 631 has a function of preventing the periphery of the image from becoming dark by converting the projection light that is reflected by the mirror 630 and attempting to diffuse into parallel light. Further, the diffusion plate 632 diffuses a small amount of parallel light in order to prevent the line sensor 226 from detecting the shadow of the Selfoc lens 224 in the imaging unit 37 formed by the parallel light from the Fresnel lens 631. It has a function.

このミラーユニット65はF/P 64によるカラーコ
ピーを行わないときには、折畳まれて所定の保管場所に
保管される。そして、ミラーユニット65は使用する時
に開かれてヘースマシン30のプラテンガラス31上の
所定の場所に載置される。
When the mirror unit 65 is not making color copies using the F/P 64, it is folded and stored in a predetermined storage location. When the mirror unit 65 is used, it is opened and placed at a predetermined location on the platen glass 31 of the Heas machine 30.

(B)フィルム画像読取り装置の主な機能フィルム画像
読取り装置は、以下の主な機能を備えている。
(B) Main functions of the film image reading device The film image reading device has the following main functions.

(B−1)補正フィルタ自動交換機能 F/P 64に光源ランプ613として一般に用いられ
ているハロゲンランプは、−船釣に赤(R)が多く、青
CB)が少ないという分光特性を有しているので、この
ランプ613でフィルムを映写すると、投影光の赤(R
)、緑(G)および青(B)の比がランプ613の分光
特性によって影響を受けてしまう。このため、ハロゲン
ランプを用いて映写する場合には、分光特性の補正が必
要となる。
(B-1) Correction filter automatic exchange function The halogen lamp that is generally used as the light source lamp 613 in the F/P 64 has a spectral characteristic that - for boat fishing, there is a lot of red (R) and a little blue (CB). Therefore, when projecting a film using this lamp 613, the projection light is red (R).
), green (G) and blue (B) are affected by the spectral characteristics of the lamp 613. Therefore, when projecting using a halogen lamp, it is necessary to correct the spectral characteristics.

一方、画像を記録するフィルムには、ネガフィルムやポ
ジフィルム等の種類があるばかりでなく、ネガフィルム
自体あるいはポジフィルム自体にもい(つかの種類があ
るように、多くの種類がある。
On the other hand, there are many types of films for recording images, including not only negative films and positive films, but also negative films and positive films.

これらのフィルムはそれぞれその分光特性が異なってい
る。例えば、ネガフィルムにおいてはオレンジ色をして
おり、Rの透過率が多いのに対してBの透過率が少ない
。このため、ネガフィルムにおいては、Bの光量を多く
なるように分光特性を補正する必要がある。
Each of these films has different spectral properties. For example, a negative film has an orange color and has a high transmittance of R, but a low transmittance of B. Therefore, in a negative film, it is necessary to correct the spectral characteristics so as to increase the amount of B light.

そこで、F/P 64には、このような分光特性を補正
するための補正フィルタが準備されている。
Therefore, the F/P 64 is provided with a correction filter for correcting such spectral characteristics.

F/P 64はこれらの補正フィルタを自動的に交換す
ることができるようにしている。 補正フィルタの交換
は、前述の補正フィルタ自動交換装置によって行われる
。すなわち、原稿フィルム633に対応した補正フィル
タを使用位置にセットするように、システム(sys)
内のマイクロプロセッサ(CPU)から2bitの命令
信号が出力されると、コントロール装置は、第1、第2
位置検出センサ620,621からの2bit信号がC
PUの信号に一致するように、駆動用モータ619を駆
動制御する。そして、センサ620゜621からの信号
がCPUの信号に一致すると、コントロール装置はモー
タ619を停止させる。
The F/P 64 allows these correction filters to be replaced automatically. The correction filter is replaced by the above-mentioned correction filter automatic exchange device. That is, the system (sys) sets the correction filter corresponding to the original film 633 in the use position.
When a 2-bit command signal is output from the internal microprocessor (CPU), the control device
The 2-bit signals from the position detection sensors 620 and 621 are C
The drive motor 619 is controlled to match the signal from the PU. Then, when the signals from the sensors 620 and 621 match the CPU signal, the control device stops the motor 619.

モータ619が停止したときには、原稿フィルムに対応
した補正フィルタが自動的に使用位置にセットされるよ
うになる。
When the motor 619 stops, the correction filter corresponding to the original film is automatically set to the use position.

したがって、補正フィルタを簡単かつ正確に交換するこ
とができるようになる。
Therefore, the correction filter can be replaced easily and accurately.

(B−2)原稿フィルム挿入方向検知機能原稿フィルム
633は開閉部606に形成された挿入孔608,60
9のいずれの孔からも挿入することができる、すなわち
、被写体の写し方に対応して鉛直方向からと水平方向か
らとの二方向から原稿フィルム633を装着することが
できるようにしている。その場合、挿入孔608,60
9の少なくともいずれか一方にはフィルム検知スイッチ
が設けられている。すなわち、フィルム検知スイッチが
少なくとも一つ設けられている。そして、フィルム検知
スイッチが孔608側に設けられるが孔609側には設
けられない場合には、フィルム保持ケース607が孔6
08から挿入されてフィルムが検知されたときオンとな
って、検知信号を出力する。この検知信号があるときに
はラインセンサ226の必要エリアは縦、すなわち副走
査方向が投影像の長手方向となるように設定される。ま
た、フィルム保持ケース607が孔609から挿入され
たとき、このスイッチはオフ状態を保持するので検知信
号を出力しない。検知信号がないときには必要エリアは
横、すなわち主走査方向が投影像の長手方向となるよう
に設定される。
(B-2) Original film insertion direction detection function Original film 633 is inserted into insertion holes 608 and 60 formed in opening/closing part 606.
In other words, the original film 633 can be inserted from any of the holes 9, that is, the original film 633 can be inserted from two directions, vertically and horizontally, depending on how the subject is to be photographed. In that case, the insertion holes 608, 60
A film detection switch is provided on at least one of 9. That is, at least one film detection switch is provided. When the film detection switch is provided on the hole 608 side but not on the hole 609 side, the film holding case 607 is
When the film is detected after being inserted from 08, it turns on and outputs a detection signal. When this detection signal is present, the required area of the line sensor 226 is set vertically, that is, the sub-scanning direction is set in the longitudinal direction of the projected image. Furthermore, when the film holding case 607 is inserted through the hole 609, this switch remains off and does not output a detection signal. When there is no detection signal, the required area is set horizontally, that is, so that the main scanning direction is the longitudinal direction of the projected image.

また、フィルム検知スイッチが孔609側のみに設けら
れている場合、あるいはフィルム検知スイッチ両方の孔
608,609側に設けられている場合にも、同様に、
フィルム保持ケース607が孔608から挿入されたと
きにラインセンサ226の必要エリアは副走査方向が投
影像の長手方向となるように、またフィルム保持ケース
607が孔609から挿入されたときにラインセンサ2
26の必要エリアは主走査方向が投影像の長手方向とな
るように、フィルム検知スイッチのオン、オフ信号が設
定される。
Similarly, when the film detection switch is provided only on the hole 609 side, or when the film detection switch is provided on both the holes 608 and 609 sides,
When the film holding case 607 is inserted through the hole 608, the required area of the line sensor 226 is such that the sub-scanning direction is the longitudinal direction of the projected image, and when the film holding case 607 is inserted through the hole 609, the line sensor 226 is required area. 2
In the required area 26, the on/off signal of the film detection switch is set so that the main scanning direction is the longitudinal direction of the projected image.

(B−3)オートフォーカス機能(AF機能)フィルム
保持ケース607をF/P64に装着したとき、原稿フ
ィルム633の装着位置には数十mmの精度が要求され
る。このため、原稿フィルム633を装着した後、ピン
ト合わせが必要となる。このピント合わせを手動で行う
場合、プラテンガラス31の所定位置にセットされたM
/U 65の拡散板632に原稿フィルム633の画像
を投影し、その投影画像を見ながら映写レンズ保持部材
611を摺動させて行わなければならない。
(B-3) Autofocus function (AF function) When the film holding case 607 is attached to the F/P 64, an accuracy of several tens of millimeters is required for the attachment position of the original film 633. Therefore, it is necessary to adjust the focus after mounting the original film 633. When performing this focusing manually, the M
The image on the original film 633 must be projected onto the diffuser plate 632 of the /U 65, and the projection lens holding member 611 must be slid while viewing the projected image.

その場合、拡散板632に投影された画像はきわめて見
にくいので、正確にピントを合わゼることは非常に難し
い。
In that case, the image projected onto the diffuser plate 632 is extremely difficult to see, making it extremely difficult to focus accurately.

そこで、原稿フィルム633をF/P 64に装着した
とき、F/P 64は自動的にピント合わせを行うこと
ができるようにしている。
Therefore, when the original film 633 is mounted on the F/P 64, the F/P 64 is configured to be able to automatically adjust the focus.

このAF機能は前述のAF装置により次のようにして行
われる。
This AF function is performed by the above-mentioned AF device as follows.

U/136のデイスプレィ上のキーを操作してF/Pモ
ードにすることにより、発光器623が光を発し、また
第26図において、F/P 64のAF/MF切り換え
スイッチ604をAFに選択することにより、AF装置
が作動可能状態となる。第29図に示されているように
、原稿フィルム633が入っているフィルムケース60
7ヲF/P64に装着すると、発光器623からの光が
この原稿フィルム633によって反射するようになり、
その反射光がAFのための例えば2素子型の受光器62
4によって検知される。
By operating the keys on the display of the U/136 to switch to F/P mode, the light emitter 623 emits light, and in FIG. 26, the AF/MF changeover switch 604 of the F/P 64 is selected to AF. By doing so, the AF device becomes ready for operation. As shown in FIG. 29, a film case 60 containing an original film 633
When attached to the 7F/P64, the light from the light emitter 623 will be reflected by this original film 633,
The reflected light is used for AF by a two-element type light receiver 62, for example.
Detected by 4.

そして、受光器624の2素子はそれぞれが検知した反
射光の量に応じた大きさの信号をCPU634に出力す
る。CPU634はこれらの信号の差を演算し、その演
算結果がOでないときには出力信号を発して2素子から
の信号の差が小さくなる方向にモータ625を駆動する
。したがって、映写レンズ保持部材611が摺動すると
ともに、これに連動して、発光器623および受光器6
24がともに移動する。そして、2素子からの出力信号
の差が0になると、CPU634はモータ625を停止
する。モータ625が停止したときがピントの合った状
態となる。
Then, the two elements of the light receiver 624 output to the CPU 634 a signal of a magnitude corresponding to the amount of reflected light detected by each element. The CPU 634 calculates the difference between these signals, and when the result of the calculation is not O, it issues an output signal and drives the motor 625 in a direction that reduces the difference between the signals from the two elements. Therefore, as the projection lens holding member 611 slides, the light emitter 623 and the light receiver 6
24 move together. Then, when the difference between the output signals from the two elements becomes 0, the CPU 634 stops the motor 625. The image is in focus when the motor 625 stops.

こうして、AF作動が行われる。これにより、原稿フィ
ルムを入れたフィルムケースをF/P64に装着したと
き、その都度手動によりピント合わせを行わなくても済
むようになる。したがって、手間がかからないばかりで
なく、ピントずれによるコピーの失敗が防止できる。
In this way, AF operation is performed. This eliminates the need for manual focusing each time a film case containing original film is attached to the F/P 64. Therefore, not only is it time-saving, but also copying failures due to out-of-focus can be prevented.

(B−4)マニュアルフォーカスI能(rvn[!能) AF/MF切り換えスイッチ604をMFに切り換える
ことにより、自動的にランプ613が所定時間点灯し、
手動でピント合わせを行うことができるようになる。M
Fの操作は、ミラユニット65の拡散板632に映写し
た原稿フィルムの画像を見ながら、操作スイッチ605
a、605bを押すことにより行われる。このMFによ
り、フィルム画像の特定の部分のピントを合わせること
ができるようになる。
(B-4) Manual focus I function (rvn [! function) By switching the AF/MF changeover switch 604 to MF, the lamp 613 is automatically turned on for a predetermined time,
You will be able to manually adjust the focus. M
F is operated by pressing the operation switch 605 while viewing the image of the original film projected on the diffuser plate 632 of the mirror unit 65.
This is done by pressing a, 605b. This MF makes it possible to focus on a specific part of the film image.

(13−5)光源ランプのマニュアル点灯機能マニュア
ルランプスイッチ603を押すことにより無条件にラン
プ613を点灯させることができるようにしている。こ
のスイッチは通常は使用しないが、比較的厚さの厚いも
のに記録されている画像をコピーする場合においてバッ
クライティングするとき、AF時に長時間映写像を見る
とき、およびランプ切れを確認するとき等に使用される
(13-5) Manual lighting function of light source lamp By pressing the manual lamp switch 603, the lamp 613 can be turned on unconditionally. This switch is not normally used, but it is used when backlighting images recorded on relatively thick objects, when viewing images for a long time during AF, and when checking if the lamp is burnt out. used for.

(B−6)倍率自動変更およびスキャンエリア自動変更
機能 U/136で用紙サイズを設定するごとにより、倍率を
自動的に設定することができるようにしている。また、
U/I36で原稿フィルムの種類を選択することにより
、そのフィルムに応じてコピーエリアを自動的に選択す
ることができるようにしている。
(B-6) Automatic magnification change and scan area automatic change function Each time the paper size is set using U/136, the magnification can be automatically set. Also,
By selecting the type of original film using the U/I 36, a copy area can be automatically selected according to the film.

(B−7)自動シェーディング補正機能CPU634の
ROMには、一般に、写真撮影によく使用されるネガフ
ィルムであるFUJ I(登録商標) 、KODAK 
(登録商標)およびKONICA(登録商標)の各AS
A100のオレンジマスクの濃度データが記憶されてお
り、これらのフィルムが選択されたとき、CPU634
は記憶された濃度データに基づいて自動的にシェーディ
ング補正を行うことができるようにしている。
(B-7) Automatic shading correction function The ROM of the CPU 634 generally contains FUJ I (registered trademark), KODAK, which is a negative film often used for photography.
(registered trademark) and KONICA (registered trademark) AS
The density data of the A100 orange mask is stored, and when these films are selected, the CPU 634
is capable of automatically performing shading correction based on stored density data.

その場合、これらのフィルムのベースフィルムをF/P
 64に装着する必要はない。
In that case, the base film of these films is F/P.
There is no need to install it on 64.

したがって、ベースフィルムを装着する手間を省くこと
ができるばかりでなく、間違ってベースフィルムを装着
することが防止でき、しかもベースフィルムの管理が不
要となる。
Therefore, not only can the trouble of attaching the base film be saved, but also it is possible to prevent the base film from being attached by mistake, and there is no need to manage the base film.

また、この3種類のフィルム以外に他のフィルムの一種
類について、そのフィルムのオレンジマスクの濃度デー
タを登録することができるようにしている。このデータ
は複写機のシステム内のRAMに記憶されるようにして
いる。この登録されたフィルムの場合にも前述の3種類
のフィルムの場合と同様に自動的にシェーディング補正
が行われる。
Furthermore, for one type of film other than these three types of films, the density data of the orange mask of that film can be registered. This data is stored in RAM within the copier system. In the case of this registered film, shading correction is automatically performed as in the case of the three types of films described above.

(B−8)自動画質調整機能 原稿フィルムの濃度特性やフィルム撮影時の露光条件等
の諸条件に基づいて「補正等の補正を行い、濃度調整や
カラーバランス調整を自動的に行うことができるように
している。
(B-8) Automatic image quality adjustment function Based on various conditions such as the density characteristics of the original film and the exposure conditions when shooting the film, it is possible to automatically perform corrections such as density adjustment and color balance adjustment. That's what I do.

(C)画像信号処理 (C−1)画像信号の補正の必要性およびその補正の原
理 一般にフィルムの持っている濃度レンジは原稿の濃度レ
ンジよりも広い。また、同じフィルムでも、ポジフィル
ムの濃度レンジはネガフィルムのそれよりも広いという
ようにフィルムの種類によっても濃度レンジが異なる。
(C) Image signal processing (C-1) Necessity of image signal correction and principle of correction Generally, the density range of a film is wider than that of an original. Further, even for the same film, the density range differs depending on the type of film, for example, the density range of positive film is wider than that of negative film.

更に、フィルムの濃度レンジは、例えばフィルムの露光
量、被写体の濃度あるいは撮影時の明るさ等の原稿フィ
ルムの盪影条件によって左右される。実際に、被写体濃
度はフィルムの濃度レンジ内で広く分布している。
Furthermore, the density range of the film is influenced by the shadow conditions of the original film, such as the amount of exposure of the film, the density of the subject, or the brightness at the time of photographing. In fact, the subject density is widely distributed within the film's density range.

したがって、このようなフィルムに記録されている画像
を、反射光によって原稿をコピーする複写機でコピーし
ようとする場合、同じ信号処理を行ったのでは、良好な
再現性は得られない。そこで、主要被写体の濃度が適正
となるように画像読取り信号を適宜補正することにより
、良好な再現性を得るようにしている。
Therefore, when an image recorded on such a film is to be copied using a copying machine that copies an original using reflected light, good reproducibility cannot be obtained by performing the same signal processing. Therefore, good reproducibility is obtained by appropriately correcting the image reading signal so that the density of the main subject becomes appropriate.

第28図は、あるネガフィルムの濃度特性および濃度補
正の原理を示している。この図において、横軸は、右半
分が被写体の露光量(被写体濃度に相当する)を表わし
、左半分がシェーディング補正後の濃度を表わしている
。また、縦軸は、上半分がビデオ回路出力(はぼネガ濃
度に等しい)を表わし、下半分が出力コピー濃度を表わ
している。
FIG. 28 shows the density characteristics of a certain negative film and the principle of density correction. In this figure, the right half of the horizontal axis represents the exposure amount of the subject (corresponding to the subject density), and the left half represents the density after shading correction. Further, on the vertical axis, the upper half represents the video circuit output (equal to the negative density), and the lower half represents the output copy density.

すなわち、第1象限はそのネガフィルムの濃度特性を、
第2象限はシェーディング補正の関係を、第3象限はr
補正の関係を、そして第4象限は被写体露光量と補正さ
れた出力コピー濃度との関係をそれぞれ表わしている。
In other words, the first quadrant describes the density characteristics of the negative film,
The second quadrant shows the relationship between shading correction, and the third quadrant shows the relationship between r
The fourth quadrant represents the relationship between the correction and the relationship between the subject exposure amount and the corrected output copy density.

このネガフィルムの濃度特性は、第28図の第1象限に
おいて線αで示される。すなわち、被写体からの露光量
が多いときにはネガフィルムの濃度が大きく、被写体か
らの露光量が少なくなるにしたがって、ネガフィルム濃
度は線形的に小さくなる。被写体からの露光量がある程
度少なくなると、被写体からの露光量とネガフィルム濃
度との線形性がなくなる。そして、この露光量が少ない
場合には、例えば、そのフィルムに記録されている画像
が人間の胸像であるとすると、顔と髪の毛とのコントラ
ストがとれなくなってしまう。また、露光量が多い場合
でも、線αの傾き、すなわちrの値が1よりも小さいの
でr補正を行わないと、コピーが軟調になってしまう。
The density characteristics of this negative film are shown by the line α in the first quadrant of FIG. That is, when the amount of exposure from the subject is large, the density of the negative film is high, and as the amount of exposure from the subject decreases, the density of the negative film decreases linearly. When the amount of exposure from the subject decreases to a certain extent, the linearity between the amount of exposure from the subject and the density of the negative film disappears. If this exposure amount is small, for example, if the image recorded on the film is a bust of a human being, the contrast between the face and the hair will not be adequate. Further, even when the exposure amount is large, the slope of the line α, that is, the value of r, is smaller than 1, so unless r correction is performed, the copy will be soft.

このようなことから、r補正が必要となる。For this reason, r correction is necessary.

次に、第28図を用いて補正の原理を説明する。Next, the principle of correction will be explained using FIG. 28.

同図第3象限には、r補正のためのENDカーブβが設
定されている。このENDカーブβの傾きr′は、第4
象限において被写体からの露光量と出力コピー濃度との
関係が45度の直線関係となるようにするために、r’
=1/rに設定されている。
In the third quadrant of the figure, an END curve β for r correction is set. The slope r' of this END curve β is the fourth
In order to make the relationship between the exposure amount from the subject and the output copy density a linear relationship of 45 degrees in the quadrant, r'
=1/r.

例えば、被写体からの露光量が比較的多い領域aの場合
、シェーディング補正回路のレジスタに設定されている
濃度調整値が、第2象限において直線■で表わされる値
にあるとすると、シェーディング補正後の濃度は領域a
′となる。この領域a゛のうち領域についてはENDカ
ーブβの変換範囲に入らなくなり、この領域の部分はコ
ピーをすると白くつぶれてしまう。そこで、第2象限に
おいて濃度調整値を直線■から直線■にシフトして、シ
ェーディング補正後の濃度をENDカーブβの変換範囲
に入るようにする。このようにすることにより、被写体
からの露光量と出力コピー濃度との関係が第4象限にお
いて45度の直線■に従うようになって、コピーは諧調
をもった濃度を有するようになる。
For example, in the case of area a where the amount of exposure from the subject is relatively high, if the density adjustment value set in the register of the shading correction circuit is a value represented by a straight line ■ in the second quadrant, then after shading correction The concentration is in area a
'. The area of this area a' is no longer within the conversion range of the END curve β, and this area becomes white when copied. Therefore, in the second quadrant, the density adjustment value is shifted from the straight line ■ to the straight line ■ so that the density after shading correction falls within the conversion range of the END curve β. By doing this, the relationship between the amount of exposure from the subject and the output copy density will follow a 45 degree straight line (2) in the fourth quadrant, and the copy will have a density with gradations.

また、被写体からの露光量が比較的小さい領域すの場合
には、被写体からの露光量とネガフィルム濃度との線形
性がなくなる。この場合には、シェーディング補正回路
の濃度調整値を第2象限において直線■の値に設定する
。そして、第3象限において線■で表わされるENDカ
ーブβを選択する。このENDカーブβを選択すること
により、被写体からの露光量と出力コピー濃度とが第4
象限の45度の直線■で表わされるようにすることがで
きる。すなわち、被写体からの露光量が領域すにあると
き、例えば黒い髪の人が茶色い帽子をかぶっているとす
ると、髪と帽子とがほとんど同じ濃度になってしまうこ
とが防止され、髪と帽子とのコントラストを明瞭に出す
ことができるようになる。
Furthermore, in the case of a region where the amount of exposure from the subject is relatively small, the linearity between the amount of exposure from the subject and the negative film density is lost. In this case, the density adjustment value of the shading correction circuit is set to the value of the straight line ■ in the second quadrant. Then, the END curve β represented by the line ■ is selected in the third quadrant. By selecting this END curve β, the exposure amount from the subject and the output copy density can be adjusted to the fourth
It can be represented by a 45 degree straight line (■) in the quadrant. In other words, when the amount of exposure from the subject is within the range, for example, if a person with black hair is wearing a brown hat, the hair and hat will be prevented from having almost the same density, and the hair and hat will be You will be able to clearly bring out the contrast between.

こうして、被写体の濃度が適正となるように補正が行わ
れる。
In this way, correction is performed so that the density of the subject becomes appropriate.

(C−2)画像信号処理方法 第29図に示されているように、ラインセンサ226が
原稿フィルム633の画像の映写光をRlG、B毎の光
量としてアナログで読み取り、この光量で表わされた画
像信号は増幅器231によって所定レベルに増幅される
。増幅された画像信号はA/Dコンバータ235によっ
てディジタル信号に変換され、更にログ変換器238に
よって光量信号から濃度信号に変換される。
(C-2) Image signal processing method As shown in FIG. 29, the line sensor 226 reads the projection light of the image on the original film 633 in analog form as the light intensity for each RlG and B, and the light intensity is expressed by this light intensity. The obtained image signal is amplified to a predetermined level by an amplifier 231. The amplified image signal is converted into a digital signal by an A/D converter 235, and further converted from a light amount signal to a density signal by a log converter 238.

濃度で表わされた画像信号はシェーディング補正回路2
39によってシェーディング補正がされる。このシェー
ディング補正によって、セルフォックレンズ224の光
量ムラ、ラインセンサ226における各画素の感度ムラ
、補正フィルタやランプ613の各分光特性や光量レベ
ルのバラツキ、あるいは経時変化による影響骨が画像信
号から取り除かれる。
The image signal expressed in density is sent to the shading correction circuit 2.
Shading correction is performed in step 39. Through this shading correction, uneven light intensity of the SELFOC lens 224, uneven sensitivity of each pixel in the line sensor 226, variations in each spectral characteristic and light intensity level of the correction filter and lamp 613, and bones affected by changes over time are removed from the image signal. .

このシェーディング補正を行うに先立って、まず原稿フ
ィルムが前述の3種類のフィルムおよび登録されたフィ
ルムが選択されたときには、補正フィルタがポジフィル
ム用フィルタにセットされ、原稿フィルム633を装着
しない状態でランプ613からの光量信号を読み取り、
その信号を増幅してディジタル信号に変換した後、さら
に濃度信号に変換したものに基づいて得られたデータを
基準データとしてラインメモリ240に記憶させる。
Before performing this shading correction, first, when the above-mentioned three types of films and registered films are selected as the original film, the correction filter is set in the positive film filter, and the lamp is turned on without the original film 633 attached. Read the light amount signal from 613,
After the signal is amplified and converted into a digital signal, data obtained based on the converted density signal is stored in the line memory 240 as reference data.

すなわち、イメージングユニット37をR,、G。That is, the imaging unit 37 is set to R, , G.

Bの各画素毎に32ラインステツプスキヤンしてサンプ
リングし、これらのサンプリングデータをラインメモリ
240を通してCPU634に送り、CPU634が3
2ラインのサンプリングデータの平均濃度値を演算し、
シェーディングデータをとる。このように平均をとるこ
とにより、各画素毎のエラーをなくすようにしている。
Each pixel of B is scanned and sampled in 32 line steps, and these sampling data are sent to the CPU 634 through the line memory 240.
Calculate the average concentration value of the two lines of sampling data,
Take shading data. By taking the average in this way, errors for each pixel are eliminated.

また、原稿フィルムを装着してその原稿フィルムの画像
の読取り時に、CPU634はROMに記憶されている
ネガフィルムの濃度データから濃度調整値D ADj 
を演算し、シェーディング補正回路239内のLSIの
レジスタに設定されているD ADj値を書き換える。
Further, when an original film is loaded and an image of the original film is read, the CPU 634 calculates the density adjustment value DADj from the density data of the negative film stored in the ROM.
is calculated, and the D ADj value set in the LSI register in the shading correction circuit 239 is rewritten.

更に、CPU634は選択されたフィルムに対応してラ
ンプ613の光量および増幅器643のゲインを調整す
る。
Further, the CPU 634 adjusts the light intensity of the lamp 613 and the gain of the amplifier 643 in accordance with the selected film.

そして、シェーディング補正回路239は原稿フィルム
を読み取った実際のデータにD ADj値を加えること
により、読み取った濃度値をシフトさせる。更に、シェ
ーディング補正回路239はこれらの調整がされたデー
タから各画素毎のシェーディングデータを引くことによ
りシェーディング補正を行う。
Then, the shading correction circuit 239 shifts the read density value by adding the D ADj value to the actual data read from the original film. Further, the shading correction circuit 239 performs shading correction by subtracting shading data for each pixel from the adjusted data.

なお、CPU634のROMに記録されていなく、かつ
システムのRA、Mに登録されていないフィルムの場合
には、ベースフィルムを装着してそのフィルムの濃度デ
ータを得、得られた濃度データからD ADj値を演算
しなければならない。
In addition, in the case of a film that is not recorded in the ROM of the CPU 634 and is not registered in the RA and M of the system, the base film is attached and the density data of the film is obtained, and the DADj is calculated from the obtained density data. Values must be calculated.

シェーディング補正が終ると、IIT32は■PS33
にR,G、Bの濃度信号を出力する。
When the shading correction is finished, IIT32 is ■PS33
R, G, and B density signals are output to.

そして、CPU634は原稿フィルムの実際のデータに
基づいてENDカーブを選択し、この選択したカーブに
基づいてF補正を行うべく補正信号を出力する。この補
正信号により、IPS33は「補正を行って原稿フィル
ムの「が1でないことや非線形特性から生じるコントラ
ストの不明瞭さを補正する。
Then, the CPU 634 selects an END curve based on the actual data of the original film, and outputs a correction signal to perform F correction based on the selected curve. Based on this correction signal, the IPS 33 performs a correction to correct the ambiguity of contrast caused by non-linear characteristics and the fact that the original film is not 1.

(D)操作手順および信号のタイミング第30図に基づ
いて、操作手順および信号のタイミングを説明する。な
お、破線で示されている信号は、その信号を用いてもよ
いことを示している。
(D) Operation procedure and signal timing Based on FIG. 30, the operation procedure and signal timing will be explained. Note that a signal indicated by a broken line indicates that the signal may be used.

F’/P64の操作は、主にベースマシン30のU/1
36によって行われる。ずなわち、U/136にデイス
プレィの画面に表示されるF/P操作キーを操作するこ
とにより、ベースマシン30をF/Pモードにする。原
稿フィルムが前記3種類のフィルムおよび登録されてい
るフィルムのうちの一つである場合を想定すると、第3
0図に示されているように、U/136のデイスプレィ
の画面には、[ミラーユニットを置いてからフィルムの
種類を選んで下さいjと表示される。したがって、まず
M/U65を開いてプラテンガラス31の所定位置にセ
ットする。
The operation of F'/P64 is mainly performed by U/1 of the base machine 30.
36. That is, by operating the F/P operation key displayed on the display screen of the U/136, the base machine 30 is placed in the F/P mode. Assuming that the original film is one of the three types of films mentioned above and one of the registered films, the third
As shown in Figure 0, the message [Place the mirror unit and then select the film type] is displayed on the U/136's display screen. Therefore, first, the M/U 65 is opened and set at a predetermined position on the platen glass 31.

次いで、画面上のフィルム選択キーを押すと、画面には
「フィルムを入れずにお待ち下さい」と表示される。同
時に、ランプ613が点灯するとともに、補正フィルタ
制御(FCC0NT)信号が(0,O)となってFC動
作が行われる。すなわち、補正フィルタ自動交換装置が
作動してポジ用補正フィルタが使用位置にセットされる
。補正フィルタがセットされると、補正フィルタ交換終
了(FC5ET)信号がLOWとなる。
Next, when the film selection key on the screen is pressed, the screen displays the message "Please wait without loading film." At the same time, the lamp 613 is turned on and the correction filter control (FCC0NT) signal becomes (0, O) to perform the FC operation. That is, the correction filter automatic exchange device is operated and the positive correction filter is set in the use position. When the correction filter is set, the correction filter exchange end (FC5ET) signal becomes LOW.

このLOWとなったことかつランプ613が点灯して3
〜5秒経過したことをトリガーとしてシェーディング補
正のためのシェーディングデータの採取が開始される。
In addition to this being LOW, the lamp 613 is lit and 3
The collection of shading data for shading correction is started using the elapse of ~5 seconds as a trigger.

このシェーディングデータ採取が終了すると、この終了
をトリガーとしてFCC0NTが(0,1)となって補
正フィルタ自動交換装置が作動し、フィルム補正用フィ
ルタが使用位置にセットされる。また、シェーディング
補正をトリガーとして画面には「ピントを合わせます。
When this shading data collection is completed, this completion is used as a trigger to set FCC0NT to (0, 1), the correction filter automatic exchange device is activated, and the film correction filter is set in the use position. In addition, the shading correction is triggered and a message appears on the screen to adjust the focus.

フィルムを入れて下さい」と表示されるとともに、ラン
プ613が消灯する。したがって、原稿フィルム633
を入れたフィルムケース607をF/P 64に装着す
る。これにより、発光器623からの光がこのフィルム
によって反射され、その反射光が受光器624によって
検知される。
Please insert film" is displayed and the lamp 613 turns off. Therefore, the original film 633
Attach the film case 607 containing the film to the F/P 64. Thereby, the light from the light emitter 623 is reflected by this film, and the reflected light is detected by the light receiver 624.

反射光が受光器624の2素子間の受光量の差分が0で
ないときには、AF装置のモータ625が作動し、ピン
トが合わされる。すなわち、AF作動が行われる。ピン
ト合わせが終了すると、F/P作動準備完了(F/P 
 RDY)信号がLOWとなる。このF/P  RDY
信号がLOWになった後でかつFCSETがLOWとな
って1秒経過した後に、画面には「コピーできます」と
表示される。U/136のスタートキーを押すと、画面
には「コピー中です」と表示され、かつランプ613が
点灯するとともに、ランプ613の立ち上がり時間を待
って自動濃度調整(A/E)のためのデータの採取が開
始される。すなわち、濃度調整、カラーバランス調整、
「補正等を行うためのデータを得るためにイメージング
ユニット37が一部スキャンして、投影像の一部または
全部を読み取る。
When the difference in the amount of reflected light received between the two elements of the light receiver 624 is not zero, the motor 625 of the AF device is activated to focus. That is, AF operation is performed. When focusing is completed, F/P is ready for operation (F/P
RDY) signal becomes LOW. This F/P RDY
After the signal becomes LOW and 1 second has elapsed since FCSET becomes LOW, "Copy ready" is displayed on the screen. When you press the start key of U/136, "Copying in progress" is displayed on the screen, and the lamp 613 lights up. After waiting for the lamp 613 to start up, data for automatic density adjustment (A/E) is displayed. Collection begins. In other words, density adjustment, color balance adjustment,
“In order to obtain data for performing corrections, etc., the imaging unit 37 partially scans and reads part or all of the projected image.

次いで、フルカラーのときには、イメージングユニット
37が4回スキャンしてコピーが行われる。その場合、
シェーディングデータおよび自動濃度調整用データに基
づいてシェーディング補正および濃度調整が自動的に行
われる。コピーが終了すると、ランプ613が消灯する
とともに、画面には「コピーできます」と表示される。
Next, in the case of full color, the imaging unit 37 scans four times to perform copying. In that case,
Shading correction and density adjustment are automatically performed based on the shading data and automatic density adjustment data. When the copying is completed, the lamp 613 turns off and the screen displays "Copy ready".

したがって、再びスタートキーを押すと、新たにコピー
が行われる。他の画像をコピーしたい場合には、フィル
ムのコマを変えることになる。コマを変える際、F/P
  RDYがHIGHとなるとともに画面には「ピント
を合わせます」と表示される。
Therefore, when the start key is pressed again, a new copy is performed. If you want to copy another image, you have to change the frames of the film. When changing frames, F/P
As soon as RDY becomes HIGH, the message "Focusing" is displayed on the screen.

そして、新しいコマがセットされると、AF動作が行わ
れ、同時に、F/P  RDYがLOWとなるとともに
、画面には「コピーできます」と表示される。その後、
スタートキーを押すことにより、コピーが行われる。
Then, when a new frame is set, an AF operation is performed, and at the same time, F/PRDY becomes LOW and the message "Ready to copy" is displayed on the screen. after that,
Copying is performed by pressing the start key.

(II[)イメージ入力ターミナル(IIT)本発明の
実施例を複写機のイメージ入力ターミナルを例にして説
明する。
(II[) Image Input Terminal (IIT) An embodiment of the present invention will be described using an image input terminal of a copying machine as an example.

(I[−1)イメージングユニット駆動機構第31図は
、イメージングユニット駆動機構の斜視図を示し、イメ
ージングユニット37は、2本のスライドシャフト20
2.203上に移動自在に載置されると共に、両端はワ
イヤ204.205に固定されている。このワイヤ20
4.205はドライブプーリ206.207とテンショ
ンブー’J 20 B、209に巻回され、テンション
ブー17208.209には、図示矢印方向にテンショ
ンがかけられている。前記ドライブプーリ206.20
7が取付けられるドライブ軸210には、減速プーリ2
11が取付られ、タイミングベルト212を介してステ
ッピングモータ213の出力軸214に接続されている
。なお、リミットスイッチ215.216は、イメージ
ングユニット37の異常動作を検出するためのセンサで
あり、レジセンサ217は、原稿読取開始位置の基準点
を設定するためのセンサである。
(I[-1) Imaging unit drive mechanism FIG. 31 shows a perspective view of the imaging unit drive mechanism, and the imaging unit 37 has two slide shafts 20
It is movably mounted on wires 204 and 203, and both ends are fixed to wires 204 and 205. This wire 20
4.205 is wound around drive pulleys 206 and 207 and tension boots 20B and 209, and tension is applied to tension boots 17208 and 209 in the direction of the arrow shown in the figure. Said drive pulley 206.20
7 is attached to the drive shaft 210, the reduction pulley 2
11 is attached and connected to an output shaft 214 of a stepping motor 213 via a timing belt 212. Note that the limit switches 215 and 216 are sensors for detecting an abnormal operation of the imaging unit 37, and the registration sensor 217 is a sensor for setting a reference point of a document reading start position.

イメージングユニット37を駆動するためにステッピン
グモータ213を採用する理由は次のとりである。1枚
のR,G、B、に4色カラーコピーを得るためには、イ
メージングユニット37は4回のスキャンを繰り返す必
要がある。この場合、4回のスキャン内の同期ずれ、位
置ずれをいかに少なくさせるかが大きな課題であり、そ
のためには、イメージングユニット37の停止位置の変
動を抑え、ホームポジションからレジ位置までの到達時
間の変動を抑えることおよびスキャン速度変動に再現性
があることが重要である。しかしながら、DCサーボモ
ータを使用すると、イメージングユニット37の停止位
置の変動とボームポジションからレジ位置までの到達時
間の変動を抑えること困難であるため、ステッピングモ
ータ213を採用している。
The reason for adopting the stepping motor 213 to drive the imaging unit 37 is as follows. In order to obtain a four-color copy of R, G, and B on one sheet, the imaging unit 37 needs to repeat the scan four times. In this case, the major issue is how to reduce synchronization and positional deviations within the four scans.To do this, it is necessary to suppress fluctuations in the stop position of the imaging unit 37 and shorten the arrival time from the home position to the register position. It is important that fluctuations be suppressed and that scan rate fluctuations be reproducible. However, if a DC servo motor is used, it is difficult to suppress fluctuations in the stop position of the imaging unit 37 and fluctuations in the arrival time from the Baum position to the registration position, so a stepping motor 213 is used.

しかながら、ステッピングモータ213ばDCサーボモ
ータに比較して振動、騒音が大きく、また、タイミング
ヘルド212、ワイヤ204.205の経時変化、スラ
イドパッドとスライドレール202.203間の粘性抵
抗等の機械的な不安定要因によっても振動が生じる。従
って、画像記録装置の高画質化、高速化のためにはその
対策が必要である。
However, the stepping motor 213 has greater vibration and noise than a DC servo motor, and is also susceptible to mechanical problems such as aging of the timing heald 212 and wires 204 and 205, and viscous resistance between the slide pad and slide rail 202 and 203. Vibration is also caused by unstable factors. Therefore, countermeasures are required to improve the image quality and speed of the image recording apparatus.

そのために、本実施例においては、2本のスライドシャ
フト202 (203)を平行に設け、第32図に示す
ように、イメージングユニットのハウジング37aとス
ライドシャフト202 (203)との間には、アング
ル37b、板ハネ37cにより含油パッドPを介在させ
ることにより、イメージングユニット37の主走査方向
の振動を規制している。
To this end, in this embodiment, two slide shafts 202 (203) are provided in parallel, and as shown in FIG. Vibration of the imaging unit 37 in the main scanning direction is restricted by interposing the oil-impregnated pad P with the plate springs 37b and 37c.

(III−2)ステッピングモータの制御方式第33図
(a)はステッピングモータ213のドライバーの回路
を示している。モータ巻線を5角形に結線し、その接続
点をそれぞれ2個のトランジスタにより、電源のプラス
側またはマイナス側に接続するようにし、10個のスイ
ッチングトランジスタでバイポーラ駆動を行うようにし
ている。また、モータに流れる電流値をフィードバック
し、モータに供給する電流を一定にするようにコントロ
ールしながら駆動している。励磁シーケンスは(b)に
示すように、4つの相が励磁されているときに残りの1
相がプラスまたはマイナスの同電位で短絡される。
(III-2) Stepping Motor Control Method FIG. 33(a) shows the circuit of the driver of the stepping motor 213. The motor windings are connected in a pentagonal pattern, and each connection point is connected to the positive or negative side of a power supply using two transistors, and bipolar drive is performed using 10 switching transistors. In addition, the current value flowing through the motor is fed back, and the current supplied to the motor is controlled and driven to be constant. The excitation sequence is as shown in (b), when four phases are excited, the remaining one
Phases are shorted at the same potential, positive or negative.

第34図(a)はステッピングモータ213により駆動
されるイメージングユニット37のスキャンサイクルを
示している。図は倍率50%すなわち最大移動速度でス
キャン動作、リターン動作させる場合に、イメージング
ユニット37の速度すなわちステッピングモータに加え
られる周波数と時間の関係を示している。加速時には(
b)に示すように、例えば259Hzを逓倍してゆき、
最大11〜12KHz程度にまで増加させる。このよう
にパルス列に規則性を持たせることによりパルス生成を
簡単にする。そして、(a)に示すように、259pp
s/3.9msで規則的な階段状に加速し台形プロファ
イルを作るようにしている。また、スキャン動作とリタ
ーン動作の間およびリターン動作とスキャン動作の間に
は、休止時間を設け、IITメカ系の振動が減少するの
待ち、またIOTにおける画像出力と同期させるように
している。
FIG. 34(a) shows a scan cycle of the imaging unit 37 driven by the stepping motor 213. The figure shows the relationship between the speed of the imaging unit 37, that is, the frequency applied to the stepping motor, and time when performing a scanning operation and a return operation at a magnification of 50%, that is, the maximum movement speed. When accelerating (
As shown in b), for example, by multiplying 259Hz,
The frequency is increased to a maximum of about 11-12 KHz. Providing regularity to the pulse train in this way simplifies pulse generation. And, as shown in (a), 259pp
It accelerates in a regular stepwise manner at s/3.9ms to create a trapezoidal profile. Further, a pause time is provided between the scan operation and the return operation and between the return operation and the scan operation to wait for the vibration of the IIT mechanical system to decrease and to synchronize with the image output in the IOT.

一方、カラー原稿を読み取る場合には、イメージングユ
ニット37を4回走査させて4色の信号を読み出してい
るため、4色間の色ずれをいかに少なくさせるかが大き
な課題であり、そのためには、イメージングユニット3
7の停止位置の変動を抑え、ホームポジションからレジ
位置までの到達時間の変動を抑えることおよびスキャン
速度の変動を抑えることが重要である。
On the other hand, when reading a color original, the imaging unit 37 is scanned four times to read out four color signals, so a major challenge is how to reduce color shift between the four colors. Imaging unit 3
It is important to suppress fluctuations in the stop position of No. 7, fluctuations in the arrival time from the home position to the register position, and fluctuations in the scan speed.

第35図は上記振動の発生により生じる色ずれの原因を
説明するための図で、(a)図はイメージングユニット
がスキャンを行って元の位置に停止する位置がΔLだけ
異なることを示しており、次にスターI・するときにレ
ジ位置までの時間がずれて色ずれが発生する。また、(
b)図に示すように、4スキヤン内でのステッピングモ
ータの過渡振動(定常速度に至るまでの速度変動)によ
り、レジ位置に到達するまでの時間がΔtずれて色ずれ
が発生する。また、(c)図は、レジ位置通過後テール
エツジまでの定速走査特性のバラツキを示し、1回目の
スキャンの速度変動のバラツキが2〜4回目のスキャン
の速度変動のバラツキよりも大きいことを示している。
FIG. 35 is a diagram for explaining the cause of color shift caused by the occurrence of the above-mentioned vibration. Figure (a) shows that the position where the imaging unit scans and stops at the original position differs by ΔL. , Next, when performing a star I, the time to the registration position deviates and color misregistration occurs. Also,(
b) As shown in the figure, due to transient vibration of the stepping motor (speed fluctuation until reaching steady speed) within 4 scans, the time to reach the registration position shifts by Δt, causing color misregistration. In addition, Figure (c) shows the variation in constant speed scanning characteristics from passing through the registration position to the tail edge, and shows that the variation in speed fluctuation in the first scan is larger than the variation in speed fluctuation in the second to fourth scans. It shows.

従って、本実施例においては、1回目のスキャン時には
、色ずれの目立たないイエローを現像させるようにして
いる。
Therefore, in this embodiment, during the first scan, yellow, which causes less noticeable color shift, is developed.

(I[[−3)I ITのコントロール方式11Tリモ
ートは、各種コピイ動作のためのシーケンス制御、サー
ビスサポート機能、自己診断機能、フェイルセイフ機能
を有している。TITのシーケンス制御は、通常スキャ
ン、サンプルスキャン、イニシャライズに分けられる。
(I[[-3)I IT control system 11T remote has sequence control for various copy operations, service support function, self-diagnosis function, and fail-safe function. TIT sequence control is divided into normal scan, sample scan, and initialization.

IIT制御のための各種コマンド、パラメータは、SY
Sリモート71よりシリアル通信で送られて(る。
Various commands and parameters for IIT control are SY
It is sent via serial communication from the S remote 71.

第36図(a)は通常スキャンのタイミングチヤードを
示している。スキャン長データは、用紙長と倍率により
0〜432mm(1mmステップ)が設定され、スキャ
ン速度は倍率(50%〜400%)により設定され、プ
リスキャン長(停止位置からレジ位置までの距離)デー
タも、倍率(50%〜400%)により設定される。ス
キャンコマンドを受けると、FL−ON信号により蛍光
灯を点灯させると共に、5CN−RDY信号によりモー
タドライバをオンさせ、所定のタイミング後シェーディ
ング補正パルスWHT−REFを発生させてスキャンを
開始する。レジ位置に達すると、イメージエリア信号I
MG−AREAが所定のスキャン製分ローレベルとなり
、これと同期してIIT−PS信号がIPSに出力され
る。
FIG. 36(a) shows the timing chart for normal scanning. Scan length data is set from 0 to 432 mm (1 mm steps) depending on paper length and magnification, scan speed is set according to magnification (50% to 400%), and pre-scan length (distance from stop position to registration position) data. is also set by a magnification (50% to 400%). When a scan command is received, the FL-ON signal turns on the fluorescent lamp, the 5CN-RDY signal turns on the motor driver, and after a predetermined timing, a shading correction pulse WHT-REF is generated to start scanning. When the register position is reached, the image area signal I
MG-AREA becomes low level for a predetermined scan period, and in synchronization with this, the IIT-PS signal is output to the IPS.

第36図(b)はサンプルスキャンのタイミングチャー
トを示している。サンプルスキャンは、色変換時の色検
知、F/Pを使用する時の色バランス補正およびシェー
ディング補正に使用される。
FIG. 36(b) shows a timing chart of sample scan. The sample scan is used for color detection during color conversion, color balance correction and shading correction when using F/P.

レジ位置からの停止位置、移動速度、微小動作回数、ス
テップ間隔のデータにより、目的のサンプル位置に行っ
て一時停止または微小動作を複数回繰り返した後、停止
する。
Based on the data of the stop position, movement speed, number of micro-movements, and step interval from the register position, it goes to the target sample position, pauses or repeats the micro-movement multiple times, and then stops.

第36図(C)はイニシャライズのタイミングチャート
を示している。電源オン時にSYSリモートよりコマン
ドを受け、レジセンサの確認、レジセンサによるイメー
ジングユニット動作の確認、レジセンサによるイメージ
ングユニットのホーム位置の補正を行う。
FIG. 36(C) shows a timing chart of initialization. When the power is turned on, it receives a command from the SYS remote, checks the register sensor, confirms the operation of the imaging unit by the register sensor, and corrects the home position of the imaging unit by the register sensor.

(I[−4)イメージングユニット 第37図は前記イメージングユニット37の断面図を示
し、原稿220は読み取られるべき画像面がプラテンガ
ラス31上に下向きにセットされ、イメージングユニッ
ト37がその下面を図示矢印方向へ移動し、昼光色螢光
膜222および反射鏡223により原稿面を露光する。
(I[-4) Imaging unit FIG. 37 shows a cross-sectional view of the imaging unit 37, in which the original 220 is set with the image surface to be read facing downward on the platen glass 31, and the imaging unit 37 is placed so that the image surface to be read faces downwardly on the platen glass 31. direction, and the surface of the document is exposed by the daylight color fluorescent film 222 and the reflecting mirror 223.

そして、原稿220からの反射光をセルフォックレンズ
224、シアンフィルタ225を通過させることにより
、CCDラインセンサ226の受光面に正立等倍像を結
像させる。セルフォックレンズ224は4列のファイバ
ーレンズからなる複眼レンズであり、明る(解像度が高
いために、光源の電力を低く抑えることができ、またコ
ンパクトになるという利点を有する。また、イメージン
グユニット37には、CCDセンサドライブ回路、CC
Dセンサ出力バッファ回路等を含む回路基板227が搭
載される。なお、228はランプヒータ、229は制御
信号用フレキシブルケーブル、230は照明電源用フレ
キシブルケーブルを示している。ラインセンサ226が
固定されたハウジング37aには、その下部に回路基板
227が取付けられると共に、回路基板227とハウジ
ング37a間に突出部250bを有する放熱板250が
取付けられ、さらに放熱板250を覆うように電磁シー
ルド用のパンチングメタル251が取付けられている。
Then, by passing the reflected light from the original 220 through the SELFOC lens 224 and the cyan filter 225, an erect, same-size image is formed on the light receiving surface of the CCD line sensor 226. The SELFOC lens 224 is a compound lens consisting of four rows of fiber lenses, and has the advantage of being bright (high resolution), allowing the power of the light source to be kept low, and being compact. is the CCD sensor drive circuit, CC
A circuit board 227 including a D sensor output buffer circuit and the like is mounted. In addition, 228 is a lamp heater, 229 is a flexible cable for control signals, and 230 is a flexible cable for illumination power supply. A circuit board 227 is attached to the lower part of the housing 37a to which the line sensor 226 is fixed, and a heat sink 250 having a protrusion 250b is attached between the circuit board 227 and the housing 37a. A punching metal 251 for electromagnetic shielding is attached to.

回路基板227には、ドライブ用ICチップ252が配
設され、ラインセンサ226は、接続用ピン226aに
より回路基板227に電気的に接続されている。
A drive IC chip 252 is disposed on the circuit board 227, and the line sensor 226 is electrically connected to the circuit board 227 by a connecting pin 226a.

第38図は前記昼光色螢光膜222の詳細図を示し、ガ
ラス管222aの内面には、反射膜222bがアパーチ
ャ角α(50度程度)の面を除いて形成され、さらにそ
の内面に螢光膜222cが形成されている。これにより
、螢光膜222の光量を効率良く原稿面に照射させるこ
とで、消費電力の低減を図っている。なお、内面全面に
螢光膜222cを形成し、アパーチャ角の面を除いた面
に反射膜222bを形成する理由は、光量は減少するも
のの水銀の輝線のピークを減少させるためである。また
、螢光膜222の外周面にはランプヒータ228、ヒー
トシンク(放熱部材)222dが設けられ、サーミスタ
222eの温度検知により、ランプヒータ228および
クーリングファンの制御を行っている。
FIG. 38 shows a detailed view of the daylight-colored fluorescent film 222. A reflective film 222b is formed on the inner surface of the glass tube 222a except for the surface having an aperture angle α (approximately 50 degrees), and the fluorescent film 222 is formed on the inner surface of the glass tube 222a. A film 222c is formed. Thereby, the amount of light from the fluorescent film 222 is efficiently irradiated onto the document surface, thereby reducing power consumption. The reason why the fluorescent film 222c is formed on the entire inner surface and the reflective film 222b is formed on the surface other than the surface at the aperture angle is to reduce the peak of the bright line of mercury, although the amount of light is reduced. Further, a lamp heater 228 and a heat sink (heat radiating member) 222d are provided on the outer peripheral surface of the fluorescent film 222, and the lamp heater 228 and the cooling fan are controlled by temperature detection by the thermistor 222e.

第39図は前記CCDラインセンサ226の配置例を示
し、(a)に示すように、5個のラインセンサ226a
〜226eを主走査方向Xに千鳥状に配置している。こ
れは−本のラインセンサにより、多数の受光素子を欠落
なくかつ感度を均一に形成することが、ウェハーのサイ
ズ、歩留まり、コスト的に困難であり、また、複数のラ
インセンサを1ライン上に並べた場合には、ラインセン
サの両端まで画素を構成することが困難で、読取不能領
域が発生ずるからである。
FIG. 39 shows an example of the arrangement of the CCD line sensor 226, and as shown in (a), five line sensors 226a
226e are arranged in a staggered manner in the main scanning direction X. This is because it is difficult to form a large number of light-receiving elements without missing parts and with uniform sensitivity due to wafer size, yield, and cost. This is because if they are arranged side by side, it is difficult to configure pixels to both ends of the line sensor, resulting in unreadable areas.

このラインセンサ226のセンサ部は、同図(b)に示
すように、ラインセンサ226の各画素の表面にR(レ
ッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3色フィルタ
をこの順に繰り返して配列し、隣りあった3ビツトで読
取時の1画素を構成している。各色の読取画素密度を1
6ドツト/nrm、1チツプ当たりの画素数を2928
とすると、1チツプの長さが2928/(16X3)=
61錘となり、5チップ全体で61X5=305胴の長
さとなる。従って、これによりA3版の読取りが可能な
等傍系のラインセンサが得られる。
The sensor section of this line sensor 226 has three color filters of R (red), G (green), and B (blue) repeated in this order on the surface of each pixel of the line sensor 226, as shown in FIG. Three adjacent bits constitute one pixel during reading. The reading pixel density of each color is 1
6 dots/nrm, number of pixels per chip 2928
Then, the length of one chip is 2928/(16X3)=
There will be 61 spindles, and the total length of 5 chips will be 61 x 5 = 305 torsos. Therefore, as a result, an isosceles line sensor capable of reading an A3 size image is obtained.

また、R,G、Bの各画素を45度傾けて配置し、モア
レを低減している。
Furthermore, each R, G, and B pixel is arranged at a 45-degree angle to reduce moiré.

このように、複数のラインセンサ226a〜226eを
千鳥状に配置した場合、隣接したラインセンサを相異な
る原稿面を走査することになる。
In this way, when the plurality of line sensors 226a to 226e are arranged in a staggered manner, adjacent line sensors scan different document surfaces.

すなわち、ラインセンサの主走査方向Xと直交する副走
査方向Yにラインセンサを移動して原稿を読み取ると、
原稿を先行して走査する第1列のラインセンサ226b
、226dからの信号と、それに続く第2列のラインセ
ンサ226a、226C2226eからの信号との間に
は、隣接するラインセンサ間の位置ずれに相当する時間
的なずれを生じる。
That is, when the line sensor is moved in the sub-scanning direction Y orthogonal to the main-scanning direction X of the line sensor and the document is read,
The first row of line sensors 226b scans the original in advance.
, 226d and the subsequent signals from the second row of line sensors 226a, 226C, 2226e, there is a time lag corresponding to the positional lag between adjacent line sensors.

そこで、複数のラインセンサで分割して読み取った画像
信号から1ラインの連続信号を得るためには、少なくと
も原稿を先行して走査する第1列のラインセンサ226
b、226dからの信号を記憶せしめ、それに続く第2
列のラインセンサ226a、226c、226eからの
信号出力に同期して読みだすことが必要となる。この場
合、例えば、ずれ量が250μmで、解像度が16ドツ
ト/lTl111であるとすると、4ライン分の遅延が
必要となる。
Therefore, in order to obtain one line of continuous signals from image signals divided and read by a plurality of line sensors, it is necessary to use at least the first row of line sensors 222 that scan the document in advance.
b, 226d, and the subsequent second
It is necessary to read out the signals in synchronization with the signal outputs from the column line sensors 226a, 226c, and 226e. In this case, for example, if the amount of deviation is 250 μm and the resolution is 16 dots/lTl111, a delay of 4 lines is required.

また、一般に画像読取装置における縮小拡大は、主走査
方向はビデオ回路中での間引き水増し、その他の処理に
より行い、副走査方向はイメージングユニット37の移
動速度の増減により行っている。そこで、画像読取装置
における読取速度(単位時罰当たりの読取ライン数)は
固定とし、移動速度を変えることにより副走査方向の解
像度を変えることになる。すなわち、例えば縮拡率10
0%時に16ドツ)7mmの解像度であれば、の如き関
係となる。従って縮拡率6増加につれて解像度が上がる
ごとになり、よって、前記の千鳥配列の差250μmを
補正するための必要ラインメモリ数も増大することにな
る。第40図は縮拡率とずれ量との関係を示し、縮拡率
の変化により1画素ずれる毎に1ラインを補正している
。1ライン毎の補正に最大31μmのずれ量を生しるが
、出力される画像に影響は見られない。
Further, in general, reduction/enlargement in an image reading device is performed in the main scanning direction by thinning out and increasing the amount of data in the video circuit, and by other processing, and in the sub-scanning direction by increasing/decreasing the moving speed of the imaging unit 37. Therefore, the reading speed (the number of read lines per unit time) in the image reading device is fixed, and the resolution in the sub-scanning direction is changed by changing the moving speed. That is, for example, if the scaling factor is 10
If the resolution is 7 mm (16 dots at 0%), the relationship will be as follows. Therefore, as the reduction/enlargement ratio increases by 6, the resolution increases, and the number of line memories required to correct the staggered arrangement difference of 250 μm also increases. FIG. 40 shows the relationship between the scaling factor and the amount of deviation, and one line is corrected every time one pixel shifts due to a change in the scaling factor. Although the correction for each line causes a maximum deviation of 31 μm, no effect is seen on the output image.

(In−5)ビデオ信号処理回路 次に第41図により、CCDラインセンサ226を用い
て、カラー原稿をR,G、B毎に反射率信号として読取
り、これを濃度信号としてのデジタル値に変換するため
のビデオ信号処理回路について説明する。
(In-5) Video signal processing circuit Next, as shown in FIG. 41, the CCD line sensor 226 is used to read the color original as a reflectance signal for each R, G, and B, and convert this into a digital value as a density signal. A video signal processing circuit for this purpose will be explained.

原稿は、イメージングユニット37内の5個のラインセ
ンサ226により、原稿を5分割に分けて5チヤンネル
で、R,G、Bのシリアル信号で読み取られ、それぞれ
増幅回路231で所定レベルに増幅された後、イメージ
ングユニット、処理回路本体を結ぶ伝送ケーブルを介し
て、処理回路本体側の回路へ伝送される(第42図23
1a)。
The original is divided into five parts by five line sensors 226 in the imaging unit 37 and read as R, G, and B serial signals in five channels, and each is amplified to a predetermined level by an amplifier circuit 231. Afterwards, it is transmitted to the circuit on the processing circuit main body side via the transmission cable connecting the imaging unit and the processing circuit main body (Fig. 42, 23
1a).

次いでサンプルホールド回路5H232において、サン
プルホールドパルスSHPにより、ノイズを除去して波
形処理を行う(第42図232a)。
Next, in the sample and hold circuit 5H232, noise is removed and waveform processing is performed using the sample and hold pulse SHP (FIG. 42, 232a).

ところでラインセンサの光電変換特性は各画素毎、各チ
ップ毎に異なるために、同一の濃度の原稿を読んでも出
力が異なり、これをそのまま出力すると画像データにス
ジやムラが生じる。そのために各種の補正処理が必要と
なる。
By the way, the photoelectric conversion characteristics of the line sensor differ for each pixel and each chip, so even if a document with the same density is read, the output will be different, and if this is output as is, streaks or unevenness will occur in the image data. For this purpose, various correction processes are required.

ゲイン調整回路A G C(AUTOMATICGAI
N C0NTR0L)233は、各センサの出力をA/
D変換器235の入力信号レンジに見合う大きさまで増
幅するための回路で、原稿の読取以前に予め各センサで
白のりファランスデータを読取り、これをデジタル化し
てシェーディングRAM240に格納し、このデータが
第43図に示すように、CPU71において所定の基準
値と比較判断され1、適当な増幅率が決定されてそれに
見合うデジタルデータがD/A変換器241に送られる
ことにより、各々のゲインが自動的に設定されている。
Gain adjustment circuit A G C (AUTOMATICGAI
N C0NTR0L) 233 converts the output of each sensor to A/
This is a circuit for amplifying the signal to a level suitable for the input signal range of the D converter 235. Before reading the original, each sensor reads white paste reference data, digitizes it, stores it in the shading RAM 240, and stores this data in the shading RAM 240. As shown in Fig. 43, the CPU 71 compares and judges with a predetermined reference value 1, determines an appropriate amplification factor, and sends corresponding digital data to the D/A converter 241, so that each gain is automatically adjusted. is set to .

AGC233は、電圧制御型可変抵抗素子242を有し
、ゲート電圧VCSを制御することにより素子242の
ドレインとソース間の抵抗値R2を可変にしている。ゲ
インは、 VOLIT / V+N=Rz / (R+ +Ri 
)で示される。そして、D/A変換器241においてア
ナログ値に変換されたゲート電圧VCSを入力させるこ
とにより、第44図に示すようにゲインを256段階に
調節可能にする。
The AGC 233 has a voltage-controlled variable resistance element 242, and makes the resistance value R2 between the drain and source of the element 242 variable by controlling the gate voltage VCS. The gain is VOLIT / V+N=Rz / (R+ +Ri
). By inputting the gate voltage VCS converted into an analog value in the D/A converter 241, the gain can be adjusted in 256 steps as shown in FIG.

オフセット調整回路A OC(AUTOMATIC0F
SIETCONTROL )  234は、黒レベル調
整と言われるもので、各センサの暗時出力電圧を調整す
る。そのために、蛍光灯を消灯させて暗時出力を各セン
サにより読取り、このデータをデジタル化してシェーデ
ィングRAM240に格納し、この1ライン分のデータ
は第43図に示すように、CPU71において所定の基
準値と比較判断され、オフセット値をD/A変換器24
3に出力する。AOC234は、オペアンプ244を有
し、その非反転端子側に抵抗R,,R2を介してそれぞ
れビデオ信号VccnとD/A変換器243からのオフ
セット値■。FF!!Tが接続され、反転端子側に図示
の如く抵抗Rr、Rzの接続点が接続されている。従っ
て、AOCの出力は、 VOII? = (Rg / R+ ) VCCD 十
VOFFSETとなり、ビデオ信号を固定倍率で増幅す
ると共に、オフセット電圧を256段階に調節すること
ができる。このAOCの出力は第42図234aに示す
ように出力され、最終的に第45図に示すように、読み
取る原稿濃度に対して出力濃度が規定値になるように調
整している。
Offset adjustment circuit A OC (AUTOMATIC0F
SIETCONTROL) 234 is called black level adjustment, and adjusts the dark output voltage of each sensor. To do this, the fluorescent lamps are turned off and the dark output is read by each sensor, this data is digitized and stored in the shading RAM 240, and this one line of data is stored in the CPU 71 according to a predetermined standard as shown in FIG. The offset value is compared with the offset value and sent to the D/A converter 24.
Output to 3. The AOC 234 has an operational amplifier 244, and outputs the video signal Vccn and the offset value 2 from the D/A converter 243 through resistors R, , R2 on the non-inverting terminal side of the operational amplifier 244, respectively. FF! ! T is connected, and the connection point of resistors Rr and Rz is connected to the inverting terminal side as shown in the figure. Therefore, the output of AOC is VOII? = (Rg/R+) VCCD + VOFFSET, and the video signal can be amplified at a fixed magnification and the offset voltage can be adjusted in 256 steps. The output of this AOC is outputted as shown in FIG. 42 234a, and finally, as shown in FIG. 45, the output density is adjusted to a specified value with respect to the original density to be read.

そして、A/Dコンバータ235でデジタル値に変換さ
れ(第42図235aL GBRC;BRと連なる8ビ
ツトデータ列の形で出力される。遅延量設定回路236
は、複数ライン分が格納されるメモリで、FIFO構成
をとり、原稿を先行して走査する第1列のラインセンサ
226b、226dからの信号を記憶せしめ、それに続
く第2列のラインセンサ226a、2263226eか
らの信号出力に同期して出力している。
Then, it is converted into a digital value by the A/D converter 235 (FIG. 42, 235aL GBRC; output in the form of an 8-bit data string connected to BR. Delay amount setting circuit 236
is a memory that stores a plurality of lines, has a FIFO configuration, and stores signals from the first row of line sensors 226b and 226d that scan the document in advance, followed by the second row of line sensors 226a, It is output in synchronization with the signal output from 2263226e.

次いで、分離合成回路237において、各ラインセンサ
毎にR,GSBのデータを分離した後、原稿の1ライン
分を各ラインセンサのRSG、B毎にシリアルに合成し
て出力する。変換器238は、ROMから構成され、第
46図(イ)に示す対数変換テーブルLUT“1”が格
納されており、デジタル値がROMのアドレス信号とし
て入力されたときに、対数変換テーブルLUT”1”の
出力値が出力され、これによりR,G、Bの反射率の情
報が濃度の情報に変換される。
Next, in the separation/synthesis circuit 237, after separating R and GSB data for each line sensor, one line of the original is serially combined and output for each line sensor's RSG and B data. The converter 238 is composed of a ROM, and stores a logarithmic conversion table LUT "1" shown in FIG. An output value of 1'' is output, thereby converting R, G, and B reflectance information into density information.

次にシェーディング補正回路239について説明する。Next, the shading correction circuit 239 will be explained.

先ず、シェーディング補正に先たち画素ずれ補正を行う
。前述したように信号処理回路においては、R,G、B
のデータをパラレルに取り込んでいるが、第39図(b
)に示したように、R,G、Bフィルタの位置がずれて
いるために、同一画素におけるR、G、Bの出力は、第
47図(a)に示すようにずれが生じ、黒線Kを読み込
んだときこれがずれてしまう。そのために重みづけ平均
化処理により、Rを2/3画素分右方向ヘシフトさせ、
Bを1/3画素分右方向ヘシフトさせることにより、同
図(b)に示すように黒線Kを一致させるようにする。
First, pixel shift correction is performed before shading correction. As mentioned above, in the signal processing circuit, R, G, B
data is imported in parallel, but as shown in Figure 39 (b
) As shown in Figure 47(a), because the positions of the R, G, and B filters are shifted, the R, G, and B outputs at the same pixel are shifted as shown in Figure 47(a), and the black line When reading K, this is shifted. For this purpose, R is shifted to the right by 2/3 pixels by weighted averaging processing,
By shifting B by 1/3 pixel in the right direction, the black lines K are made to coincide with each other as shown in FIG. 3(b).

シェーディング補正は、白色データの基準値にもとすい
て、光源の配光特性のバラツキ、反射鏡等の汚れ等に起
因する光学系のバラツキ、ラインセンサの各ビット間の
感度のバラツキを補正するものである。
Shading correction is based on the standard value of white data, and corrects for variations in the light distribution characteristics of the light source, variations in the optical system due to dirt on reflective mirrors, etc., and variations in sensitivity between each bit of the line sensor. It is something.

そのために、シェーディング補正開始時に、ラインセン
サにシェーディング補正の基準濃度データとなる白色板
を照射したときの反射光を入力し、上記信号処理回路に
てA/D変換およびログ変換を行い、この基準濃度デー
タj2og(Rt)をラインメモリ240に記憶させて
おく。次に原稿を走査して読取った画像データj2og
(D、)から前記基準濃度データρog(Rt)を減算
すれば、(log (Dt ) −j2og (Rt 
) −1og (Dt /R+ )となり、シェーディ
ング補正された各画素のデータの対数値が得られる。こ
のようにログ変換した後にシェーディング補正を行うこ
とにより、従来のように複雑かつ大規模な回路でハード
ログ・ンク除算器を組む必要もなく、汎用の全加算器I
Cを用いることにより演算処理を簡単に行うことができ
る。
To this end, at the start of shading correction, the line sensor is inputted with the reflected light when the white plate is irradiated, which serves as the reference density data for shading correction, and the signal processing circuit performs A/D conversion and log conversion. Density data j2og (Rt) is stored in the line memory 240. Next, scan the original and read the image data j2og
If the reference concentration data ρog (Rt) is subtracted from (D,), (log (Dt) −j2og (Rt
) -1og (Dt/R+), and the logarithm value of the data of each pixel subjected to shading correction is obtained. By performing shading correction after log conversion in this way, there is no need to build a hard log divider with a complicated and large-scale circuit as in the past, and it is possible to use a general-purpose full adder I.
By using C, calculation processing can be easily performed.

次に、第51図ないし第55図により本発明の特徴であ
る黒レベル補正の詳細について説明する。
Next, details of black level correction, which is a feature of the present invention, will be explained with reference to FIGS. 51 to 55.

既に第48図ないし第50図において説明したように、
従来の黒レベル補正の方式では、A/D変換誤差、ノイ
ズの重畳、チップ内におりる温度分布の不均一等により
補正誤差が大きくなり、かえって補正を行わない方が良
い場合もあることば述べた。
As already explained in FIGS. 48 to 50,
With conventional black level correction methods, correction errors become large due to A/D conversion errors, noise superimposition, uneven temperature distribution within the chip, etc., and in some cases it may be better not to perform correction. Ta.

第51図はラインセンサが1個の場合にお+Jる黒レベ
ル補正の回路構成を示し、ラインセンサ901、増幅器
902、A/Dコンバータ903、黒レベル補正回路9
04、ログ変換器905、シェーデング補正回路906
、C0U907で構成されている。
FIG. 51 shows a circuit configuration for black level correction when there is one line sensor, including a line sensor 901, an amplifier 902, an A/D converter 903, and a black level correction circuit 9.
04, log converter 905, shading correction circuit 906
, C0U907.

黒レベル補正回路904は、切換スイッチ911、減算
器912、ラインメモリ913からなり、先ず、切換ス
イッチ911を■側に切換え、ラインセンサ901で黒
レベル補正データ〔第50図(イ)]を読取り、これを
A/D変換したデータ(第50図(ロ)〕をCPU90
7に転送する。
The black level correction circuit 904 consists of a changeover switch 911, a subtracter 912, and a line memory 913. First, the changeover switch 911 is switched to the ■ side, and the line sensor 901 reads the black level correction data [Fig. 50 (a)]. , the A/D converted data (Figure 50 (b)) is sent to the CPU 90.
Transfer to 7.

CPU907においては、このA/D変換したデータを
複数の区間に分割し、各区間毎に平均値を算出して第5
2図に示す如き黒レベル補正データを求め、これをライ
ンメモリ913に格納する。
The CPU 907 divides this A/D converted data into multiple sections, calculates the average value for each section, and calculates the average value for each section.
Black level correction data as shown in FIG. 2 is obtained and stored in the line memory 913.

原稿読取時は、切換スインチ911を■側に切換え、減
算器912においてラインメモリ913に格納されてい
る黒レベル補正データを原稿読取データと同期して読み
だし、両者の差を求めてログ変換器905に出力する。
When reading an original, the switching switch 911 is switched to the ■ side, and the subtracter 912 reads out the black level correction data stored in the line memory 913 in synchronization with the original reading data, calculates the difference between the two, and sends it to the log converter. 905.

なお、この黒レベル補正データの演算は原稿をスキャン
する毎に行ってもよいが、必要時にのみ例えば電源オン
時に行い、データをCPU907のNVM (不揮発性
メモリ)にストアしておき、電源オン時にラインメモリ
913にロードするようにしてもよい。
Note that this calculation of black level correction data may be performed every time a document is scanned, but it is performed only when necessary, for example, when the power is turned on.The data is stored in the NVM (non-volatile memory) of the CPU 907, and the calculation is performed when the power is turned on. It may also be loaded into the line memory 913.

その結果、ラインセンサの各画素毎の暗時出力のレベル
が平坦化され、良好な画像を得ることができる。
As a result, the dark output level of each pixel of the line sensor is flattened, and a good image can be obtained.

次に複数のラインセンサを並べた場合の黒レベル補正に
ついて説明する。
Next, black level correction when a plurality of line sensors are arranged will be explained.

第53図(イ)はラインセンサを5個並べたときの各チ
ャンネルから出力される暗時出力がチップ間に不連続を
有している様子を示している。この[47時出力のばら
つきをそのままにしたまま原稿の読取を行うと、出力画
像中にスジやムラが生じてしまう。従来、この問題を解
消するために、各チップ毎の全画素の暗時出力電圧の平
均値を求め、各平均値が(ロ)に示す目標値DRとなる
ように調整していた。
FIG. 53(a) shows how the dark output from each channel when five line sensors are arranged has discontinuity between chips. If a document is read with this [47:00 output variation] unchanged, streaks and unevenness will occur in the output image. Conventionally, in order to solve this problem, the average value of the dark output voltages of all pixels of each chip was calculated, and the average value was adjusted so that each average value became the target value DR shown in (b).

しかしながら、実際においては、ラインセンサの暗時出
力電圧は、(ハ)に示す如く各チャンネル内で穏やかな
変化をもっている。このような特性を有するラインセン
サについて前記の調整方法ヲ適用スると、(ニ)に示す
ようにチャンネル境界部にレベル差ΔDが生じ、そのま
ま画像として出力すると、チャンネル境界の濃度差がス
ジやムラになって現れてしまう。
However, in reality, the dark output voltage of the line sensor has gentle changes within each channel, as shown in (c). If the adjustment method described above is applied to a line sensor with such characteristics, a level difference ΔD will occur at the channel boundary as shown in (d), and if the image is output as is, the density difference at the channel boundary will cause streaks and It appears unevenly.

一方、ラインセンサの1ライン分の暗時出力電圧を測定
すると、前記第50図(イ)に1例を示すように、暗時
出力電圧には不均一が存在する。
On the other hand, when the dark output voltage for one line of the line sensor is measured, there is non-uniformity in the dark output voltage, as shown in an example in FIG. 50(a).

その最大値VMAXと最小値VMINとの差をΔ■4a
醜とし、このΔ■d3□と露光時間T Q X Pとの
測定結果の1例を第54図に示すが、T’eXp = 
350μsecでもΔV darkが約2mV存在する
。このΔV darkの影響は、原稿の濃度が高い程、
照明光量が低く白レベルが低い程大きくなり、ラインセ
ンサ1チップ分61画幅の左右間に緩やかな濃度変化と
なって現れる。
The difference between the maximum value VMAX and minimum value VMIN is Δ■4a
An example of the measurement results of this Δ■d3□ and the exposure time TQXP is shown in FIG. 54, where T'eXp =
Even at 350 μsec, there is a ΔV dark of about 2 mV. The effect of this ΔV dark is that the higher the density of the original, the more
The lower the amount of illumination light and the lower the white level, the larger the difference, and it appears as a gradual density change between the left and right sides of 61 picture widths for one line sensor chip.

その関係を計算した結果を第55図に示す。図は原稿濃
度りとラインセンサで読取ったエチップ分の左右間の濃
度変化ΔDとの関係を、白地出力Rangeに対するΔ
Vda□の比倍に示している。
The results of calculating this relationship are shown in FIG. The figure shows the relationship between the original density and the density change ΔD between the left and right parts of the chip read by the line sensor.
It is shown as a ratio of Vda□.

これによれば、例えば白地出力が400mVのときに、
上記したようにΔV aarkが約2mV存在すると、
原稿濃度りが1.5のときに濃度変化ΔDが0.075
発生し、これを色差ΔEに換算するとGrayで約2と
いうレベルになり、第53図(ニ)で示すチャンネル境
界のレベル差ΔDをそのまま画像として出力すると、チ
ャンネル境界の濃度差がスジやムラになって現れてしま
う。これを解消するために、Grayで色差ΔEを1以
下にしようとすれば、ΔV darkを1mVに抑える
か或いは光量を2倍とし白地出力を800mVまで上げ
ることが必要となる。
According to this, for example, when the white background output is 400 mV,
As mentioned above, if ΔV aark exists about 2 mV,
When the original density is 1.5, the density change ΔD is 0.075
When this is converted into a color difference ΔE, it becomes a level of about 2 for Gray.If the level difference ΔD at the channel boundaries shown in Figure 53 (d) is output as an image as is, the density difference at the channel boundaries will cause streaks and unevenness. It appears. In order to solve this problem, in order to reduce the color difference ΔE to 1 or less in Gray, it is necessary to suppress ΔV dark to 1 mV or to double the amount of light and increase the white background output to 800 mV.

この問題を解決するために、チャンネル境界の濃度差を
減少させる必要がある。そのために、上記黒レベル補正
回路904を、第41図で示した各チャンネルのA/D
コンバータ235の後段に接続し、先ず、各チャンネル
の先頭部のデータが目標値DRとなるように、前記した
AOC234において第53図(ニ)で示すようにオフ
セットを調整した後、各チャンネル毎に前記黒レベル補
正を行わせ、第53図(ホ)で示すように各ラインセン
サの黒レベルを平坦化し、チャンネル境界の濃度差を減
少させることができる。
To solve this problem, it is necessary to reduce the concentration difference at the channel boundaries. For this purpose, the black level correction circuit 904 is connected to the A/D of each channel shown in FIG.
It is connected to the latter stage of the converter 235, and after first adjusting the offset in the AOC 234 described above as shown in FIG. By performing the black level correction, the black level of each line sensor can be flattened as shown in FIG. 53 (e), and the density difference at the channel boundary can be reduced.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上のように本発明によれば、ラインセンサの暗時出力
のバラツキを補正し良好な画像を得ることができる。ま
た、ラインセンサの黒レベル調整を自動的に行うことが
でき、全体の調整工数を低減させることができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to correct variations in the dark output of the line sensor and obtain a good image. Further, the black level of the line sensor can be automatically adjusted, and the total number of adjustment steps can be reduced.

さらに、複数のラインセンサを並べた場合でも、センサ
境界の濃度差を調整し、画像のスジやムラの発生を防止
することができる。
Furthermore, even when a plurality of line sensors are arranged side by side, it is possible to adjust the density difference between the sensor boundaries and prevent the occurrence of streaks and unevenness in the image.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の1実施例を示す構成図、第2図は本発
明が適用されるカラー複写機の全体構成の1例を示す図
、第3図はハードウェアアーキテクチャ−を示す図、第
4図はソフトウェアアーキテクチャ−を示す図、第5図
はコピーレイヤを示す図、第6図はステート分割を示す
図、第7図はパワーオンステートからスタンバイステー
トまでのシ・−ケンスを説明する図、第8図はプログレ
スステートのシーケンスを説明する図、第9図はダイア
グノスティックの概念を説明する図、第10図はシステ
ムと他のリモートとの関係を示す図、第11図はシステ
ムのモジュール構成を示す図、第12図はジョブモード
の作成を説明する図、第13図はシステムと各リモート
とのデータフローおよびシステム内子ジュール間データ
フローを示す図、第14図はIPSのモジュール構成概
要を示す図、第15図はIPSを構成する各モジュール
を説明するための図、第16図はIPSのハードウェア
構成例を示す図、第17図はIOTの概略構成を示す図
、第18図は転写装置の構成例を示す図、第19図はデ
イスプレィを用いたUIの取り付は例を示す図、第20
図はUlの取り付は角や高さの設定例を説明するための
図、第21図はUIのモジュール構成を示す図、第22
図はUIのハードウェア構成を示す図、第23図はUI
CBの構成を示す図、第24図はEPIBの構成を示す
図、第25図はデイスプレィ画面の構成例を示す図、第
26図はF/Pの斜視図、第27図はM/Uの斜視図、
第28図はネガフィルムの濃度特性および補正の原理を
説明するための図、第29図はF/Pの構成を概略的に
示すとともに、F/PとM/UおよびIITとの関連を
示す図、第30図は操作手順およびタイミングを説明す
るための図、 第31図はイメージングユニット駆動機構の斜視図、第
32図は第31図の要部断面図、第33図(a)はステ
ッピングモータのドライブ回路図、同図(b)は励磁シ
ーケンスを示す図、第34図はイメージングユニットに
よるスキャンサイクルを説明するための図、第35図は
カラーコピにおける色ずれの原因を説明するための図、
第36図(a)〜(c)はIITのコントロールモード
を説明するための図、第37図はイメージングユニッ)
・の断面図、第38図は蛍光灯の断面図、第39図(a
)はCCDラインセンサの配置例を示す図、同図(b)
はカラーフィルタの配置例を示す図、第40図は縮拡率
と読取ずれ量の関係を示す図、第41図はビデオ信号処
理回路図、第42図は出力波形を示す図、第43図はA
GCおよびAOC回路図、第44図はデジタルゲイン設
定値とゲインとの関係を示す図、第45図は原稿濃度と
センサ出力濃度との関係を示す図、第46図は変換テー
ブルを示す図、第47図は画素ずれ補正を説明する図、
第48図はラインセンサの光電変換特性を示す図、第4
9図は従来の黒レベル補正を説明するための図、第50
図はセンサエラ42分の暗時出力を示す図、第51図は
本発明に係わる黒レベル補正の1実施例を示す構成図、
第52図は黒レベル補正データを示す図、第53図は5
チイツプのセンサを配列したときの各チャンネルの暗時
出力を説明するための図、第54図は暗時出力型の不拘
−分と露光時間との関係を示す図、第55図は原稿濃度
とセンサ1チィップ分の濃度変化との関係を示す図であ
る。 901・・・ラインセンサ、903・・・A / D 
変換器、912・・・減獄手段、913・・・メモリ、
907・・・黒レベル補正用データ演算手段。 出 願 人   富士ゼロックス株式会社代理人弁理士
  白 井 博 樹(外5名)区 (?’)lk 呪ξ (ζ (b) ステ・ツブ 1 ワ a  9 10  t (b) 第35図 (a) 第36図(a) 第36図(b) M2C図 (イ) (a) (b) d へ へ
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an example of the overall configuration of a color copying machine to which the present invention is applied, and FIG. 3 is a diagram showing the hardware architecture. Figure 4 shows the software architecture, Figure 5 shows the copy layer, Figure 6 shows state division, and Figure 7 explains the sequence from the power-on state to the standby state. Figure 8 is a diagram explaining the progress state sequence, Figure 9 is a diagram explaining the diagnostic concept, Figure 10 is a diagram showing the relationship between the system and other remotes, and Figure 11 is the system Figure 12 is a diagram explaining job mode creation, Figure 13 is a diagram showing the data flow between the system and each remote, and the data flow between child modules within the system, Figure 14 is the IPS module. FIG. 15 is a diagram showing the configuration overview, FIG. 15 is a diagram for explaining each module that makes up the IPS, FIG. 16 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the IPS, FIG. 17 is a diagram showing the schematic configuration of the IOT, and FIG. Figure 18 is a diagram showing an example of the configuration of a transfer device, Figure 19 is a diagram showing an example of how to install a UI using a display, and Figure 20 is a diagram showing an example of how to install a UI using a display.
The figures are for explaining examples of corner and height settings for mounting the Ul, Figure 21 is a diagram showing the module configuration of the UI, Figure 22
The figure shows the hardware configuration of the UI, and Figure 23 shows the UI
FIG. 24 is a diagram showing the configuration of the CB, FIG. 24 is a diagram showing the configuration of the EPIB, FIG. 25 is a diagram showing an example of the configuration of the display screen, FIG. 26 is a perspective view of the F/P, and FIG. 27 is a diagram of the M/U. Perspective view,
Fig. 28 is a diagram for explaining the density characteristics of negative film and the principle of correction, and Fig. 29 schematically shows the configuration of the F/P and the relationship between the F/P, M/U, and IIT. Fig. 30 is a diagram for explaining the operating procedure and timing, Fig. 31 is a perspective view of the imaging unit drive mechanism, Fig. 32 is a sectional view of the main part of Fig. 31, and Fig. 33 (a) is a stepping A drive circuit diagram of the motor, FIG. 34 (b) is a diagram showing the excitation sequence, FIG. 34 is a diagram to explain the scan cycle by the imaging unit, and FIG. 35 is a diagram to explain the cause of color shift in color copying. ,
Figures 36 (a) to (c) are diagrams for explaining the control mode of IIT, Figure 37 is the imaging unit)
Figure 38 is a cross-sectional view of a fluorescent lamp, and Figure 39 (a) is a cross-sectional view of a fluorescent lamp.
) is a diagram showing an example of the arrangement of the CCD line sensor, and the same figure (b)
40 is a diagram showing the relationship between the reduction ratio and the amount of reading deviation, FIG. 41 is a video signal processing circuit diagram, FIG. 42 is a diagram showing the output waveform, and FIG. 43 is a diagram showing an example of the arrangement of color filters. is A
GC and AOC circuit diagrams, FIG. 44 is a diagram showing the relationship between digital gain setting value and gain, FIG. 45 is a diagram showing the relationship between document density and sensor output density, FIG. 46 is a diagram showing a conversion table, FIG. 47 is a diagram explaining pixel shift correction,
Figure 48 is a diagram showing the photoelectric conversion characteristics of the line sensor.
Figure 9 is a diagram for explaining conventional black level correction;
The figure shows the dark output for 42 minutes of sensor error, and FIG. 51 is a configuration diagram showing one embodiment of black level correction according to the present invention.
Figure 52 is a diagram showing black level correction data, and Figure 53 is a diagram showing black level correction data.
Figure 54 is a diagram to explain the dark output of each channel when the sensors of the chip are arranged, Figure 54 is a diagram showing the relationship between the dark output type unrestricted minute and exposure time, and Figure 55 is a diagram showing the relationship between the original density and the exposure time. FIG. 7 is a diagram showing a relationship with a change in concentration for one sensor chip. 901...Line sensor, 903...A/D
Converter, 912... Jail reduction means, 913... Memory,
907...Data calculation means for black level correction. Applicant Fuji Xerox Co., Ltd. Representative Patent Attorney Hiroki Shirai (5 others) Ku (?') lk Curse ξ (ζ (b) Ste Tsubu 1 Wa 9 10 t (b) Figure 35 (a) ) Figure 36 (a) Figure 36 (b) M2C diagram (a) (a) (b) Go to d

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿画像を読取るラインセンサと、該ラインセン
サの出力信号をA/D変換するA/D変換器と、該A/
D変換された信号のうち暗時出力データを記憶するメモ
リと、該暗時出力データを複数の区間に分割しそれぞれ
の区間で平均値を演算する黒レベル補正用データ演算手
段と、原稿読取時に原稿の画像データと前記メモリに記
憶した黒レベル補正用データとを逐次減算処理する減算
手段とを有することを特徴とする画像読取装置。
(1) A line sensor that reads a document image, an A/D converter that A/D converts the output signal of the line sensor, and an A/D converter that converts the output signal of the line sensor.
A memory for storing dark output data of the D-converted signal, a black level correction data calculation means for dividing the dark output data into a plurality of sections and calculating an average value for each section, and a memory for storing dark output data in the D-converted signal; An image reading device comprising: a subtraction unit that sequentially subtracts image data of a document and black level correction data stored in the memory.
(2)原稿画像を読取る複数のラインセンサと、該ライ
ンセンサの出力信号をそれぞれチャンネル毎にA/D変
換するA/D変換器と、該A/D変換された信号のうち
暗時出力データを記憶するメモリと、該暗時出力データ
の先頭値を基準レベルに調整する調整手段と、暗時出力
データを複数の区間に分割しそれぞれの区間で平均値を
演算する黒レベル補正用データ演算手段と、原稿読取時
に原稿の画像データと前記メモリに記憶した黒レベル補
正用データとを逐次減算処理する減算手段とを有するこ
とを特徴とする画像読取装置。
(2) A plurality of line sensors that read original images, an A/D converter that A/D converts the output signals of the line sensors for each channel, and dark output data of the A/D converted signals. , an adjusting means for adjusting the leading value of the dark output data to a reference level, and a data calculation unit for black level correction that divides the dark output data into a plurality of sections and calculates an average value for each section. and a subtraction means that sequentially subtracts the image data of the document and the black level correction data stored in the memory when reading the document.
(3)イメージングユニットが原稿を走査する毎に、前
記黒レベル補正用データを演算することを特徴とする請
求項1または請求項2記載の画像読取装置。
(3) The image reading device according to claim 1 or 2, wherein the black level correction data is calculated every time the imaging unit scans the original.
(4)前記黒レベル補正用データを記憶する不揮発性メ
モリを有し、電源オン時に不揮発性メモリのデータを上
記メモリにロードすることを特徴とする請求項1または
請求項2記載の画像読取装置。
(4) The image reading device according to claim 1 or 2, further comprising a non-volatile memory for storing the black level correction data, and loading the data of the non-volatile memory into the memory when the power is turned on. .
(5)前記黒レベル補正用データを電源オン時にのみ演
算することを特徴とする請求項1または請求項2記載の
画像読取装置。
(5) The image reading device according to claim 1 or 2, wherein the black level correction data is calculated only when the power is turned on.
JP63292195A 1988-11-18 1988-11-18 Picture reader Pending JPH02137574A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292195A JPH02137574A (en) 1988-11-18 1988-11-18 Picture reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292195A JPH02137574A (en) 1988-11-18 1988-11-18 Picture reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02137574A true JPH02137574A (en) 1990-05-25

Family

ID=17778768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292195A Pending JPH02137574A (en) 1988-11-18 1988-11-18 Picture reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02137574A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264948A (en) * 1989-07-08 1993-11-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image read device
US9197828B2 (en) 2013-06-27 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264948A (en) * 1989-07-08 1993-11-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image read device
US9197828B2 (en) 2013-06-27 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513002B2 (en) Halftone image generator
JPH02298934A (en) Vibration prevention system of image recording device
JPH0286266A (en) Picture reader
JPH02145085A (en) Film picture reader
JPH02161872A (en) Reduction/magnification process system for picture processor
JPH0270173A (en) Digital picture processor
JPH02189073A (en) Picture data adjustment system for picture reader
JPH02244868A (en) Self-diagnostic system for image reader
JPH02224569A (en) Color conversion system for picture processor
JPH02110582A (en) Edge processing system for color image processor
JPH02118680A (en) Base color removing method for image forming device
JPH02119466A (en) Gray balance control system for picture forming device
JPH02208646A (en) Density correcting system for film image reader
JPH0341872A (en) Picture reader
JPH02122759A (en) Radiator for image recorder
JPH02223275A (en) Edition control system for picture processing unit
JP2518032B2 (en) Recording device user interface
JPH02275938A (en) Color cast correction system for film image reader
JPH02137574A (en) Picture reader
JPH02131662A (en) Original position detection processing system for picture processor
JP2861038B2 (en) Image reading device
JPH02224568A (en) Area edit system for picture processor
JP2581219B2 (en) Image reading device
JPH02197861A (en) Pop-up display system
JPH02113262A (en) Crush recovery system for recorder