JPH02119958A - 遠心分離機 - Google Patents

遠心分離機

Info

Publication number
JPH02119958A
JPH02119958A JP63269509A JP26950988A JPH02119958A JP H02119958 A JPH02119958 A JP H02119958A JP 63269509 A JP63269509 A JP 63269509A JP 26950988 A JP26950988 A JP 26950988A JP H02119958 A JPH02119958 A JP H02119958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bowl
sludge
load measuring
measuring sensors
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63269509A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Sakamoto
坂本 清次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63269509A priority Critical patent/JPH02119958A/ja
Publication of JPH02119958A publication Critical patent/JPH02119958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は遠心清澄機、遠心抽出機などを含む遠心分離機
に関する。
(従来の技術) 核燃料再処理プラントにおいては、使用済核燃料を硝酸
に溶解し、その溶液から遠心抽出機によりU(ウラン)
、 −Pu (プルトニウム)を抽出し、これらをリサ
イクルして使用する。而して、溶液中に存在する不溶性
残渣はU、Puの抽出工程において有害であるため、抽
出に先立ち遠心清澄機により除去する必要がある。
前記遠心清澄機としては清澄性能の点からたとえば特開
昭59−15056号公報に開示された第4図に示す円
型遠心清澄機が適している。この図において、しやへい
スラブ1の上面には軸受箱2が設けてあり、この軸受箱
2内の軸受3,4は回転軸5が支持されている。軸5は
スラブ1の下方に垂下し、その下端にはケーシング6内
に配置した円筒型のボウル7が固着されている。なお1
図中68はドレン、8は受容器、9は排出管、10は給
液管。
11は洗浄ノズル、12は抜出孔、13はモータを示し
ている。
(発明が解決しようとする課題) 核燃料再処理プラントで固液分離を行う遠心分離機はボ
ウルを吊り下げる型式が適していると考えられている。
この理由は処理液が高レベル放射能を有しており、定期
的に検査が必要なモータ。
軸受をボウルから離して作業時の放射線被曝を避けるこ
とによる。
また、この種の遠心分離機では上部の軸受4でスラスト
荷重を受け、下部の軸受3で回転振動を抑制している。
さらに、ボウル7に堆積するスラッジの量を処理液の固
体濃度と、ボウル7内の容積と、運転時間から推定して
いる。
しかしながら、濃度測定後の液体移送経路においてスラ
ッジの堆積が生じた場合、実際のスラッジの堆積量と一
致しない恐れがある。
そこで、間接的に、回転軸5の回転変位をボウル7の重
量と対応させてスラッジの堆積量を測定する手段がたと
えば特開昭57−75164号公報に開示され、また、
分離したスラッジ中の放射性核種(”’Ru)のγ線測
定によるボウル内のスラッジの重量を推定する手段がた
とえば特開昭59−195194号公報に開示されてい
る。
しかしながら、これらの手段ではボウル内のスラッジの
重量および偏心量を正確に把握することはスラッジの分
布状況によって影響を受けるため比較的困難になる課題
がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、ボ
ウル内のスラッジの重量および偏心量を正確に測定し1
分離運転、正常蓮転終了の正確な判断、異常振動発生の
早期発見ができる信頼性の高い遠心分離機を提供するこ
とにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明はしやへいスラブを貫通し、下端にボウルを固着
した回転軸を有し、前記スラブの上面に前記回転軸を支
承する上下一対の軸受が取着された軸受箱を設け、この
軸受箱と前記軸受との間の円周方向等配位置に少なくと
も3個の荷重測定センサを設けてなることを特徴とする
(作用) 上部の軸受でボウルのスラスト荷重を支えており、上部
の軸受には常に下方向の荷重が加わった状態になってい
る。この荷重を荷重測定センサで検出し、その検出信号
を電気的に出力して回転運転時に常に計測可能状態にな
る。3個の41q定センサの合計出力がボウルとボウル
内のスラッジの合計重量であり、各々の測定センサの出
力値の周期的変動が偏心量となる。スラッジの重量を測
定することによって分離運転、洗゛浄運転の終了を判断
することができ、異常振動発生の原因となる偏心量を常
時モニタでき、振動抑制の対策をたてることができる。
(実施例) 第1図から第3図を参照しながら本発明に係る遠心分離
機の一実施例を説明する。なお、第1図中第4図と同一
部分には同一符号で示し1重複する部分の説明を省略す
る。
第1図における本発明が第4図の従来例と異なる点は上
部の軸受4の下面に荷重測定センサ14を第2図に示し
たようにほぼ等しい間隔で3個設けたことにある。この
センサ14は荷重変化を電気抵抗変化とするひずみゲー
ジ、または荷重変化を電圧で発生する圧電素子などを使
用することができる。このセンサ14は上部の軸受4と
常に接触するようにホルダ15に納められ、かつ着脱自
在に軸受4の下面に設けられている。なお、符号16は
回転軸5が挿入される貫通孔である。
なお、第1図において、しやへいスラブの下部は従来例
と同様なので回転軸5の下端に固着したボウル7のみを
示し、他の部分は省略しである。
ここで、モータ13を駆動し1回転力を回転軸5によっ
てボウル7に伝達する。荷重測定センサ14を無負荷状
態で0値に校正しておき、処理液を供給して遠心分離操
作を行う、この遠心分離操作によって処理液中のスラッ
ジ(固形分)がボウル7内に集められる。このスラッジ
の重量は3個の荷重測定センサ14の合計出力として得
られる。スラッジがボウル7に均一に付着しない場合に
は偏心し、ボウル7の一方が重くなるため、各センサ1
4には回転のサイクルに合わせた変動の出力があられれ
る。
第3図はボウル内のスラッジの堆積量と運転時間との関
係を示した特性図で、点線は正常運転時を、実線は運転
中に偏心を生じた場合を示している。この例は上記実施
例の遠心分離機で酸化アルミナ(AI2zo、i)粉体
を分離した場合の実験例である。
すなわち、遠心力によって、スラッジの偏りは1ケ所に
集り、回転の周期に合わせ、荷重測定センサの出力も変
化し、変動幅が偏心量となる。
ボウル製作後の試蓮転の際に、ダミーウェイトを負荷し
、偏心量と回転振動の振幅値の相関を調べておけば、異
常振動対策に有効となる。これは、通常偏心量と振tj
J幅がほぼ比例関係にあるからである。
洗浄運転の場合は、ボウル内が空の状態で、模擬の校正
試験を実施しておくことによって、運転中のスラッジ分
量が正確に把握できる。
第1図の実施例では、下部開口型のボウルを示したが、
上部開口型のボウルでも同様な作用効果が得られること
はもちろんである。また、m定センサは3個に限ること
なく1等配位置に設けることができれば4個以上でもよ
い。
〔発明の効果〕
本発明によればつぎの効果が得られる。
α)従来、振動測定または放射線測定によって間接的に
スラッジの分量を求めていたものを本発明では直接al
ll定できる。したがって、運転の終了または停止時間
を正確に判断でき、運転が安易になる。
■ 上部の軸受に加わる荷重の一部をK111定センサ
と軸受箱側で負担できるので、軸受寿命の延長につなが
る。
■ 従来、不明であった偏心量を測定することができ、
異常振動の早期対策を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る遠心分離機の一実施例を示す縦断
面図、第2図は第1図のA−A’矢視断面図、第3図は
本発明における荷重測定器によるボウルの偏心量の一例
を示す特性図、第4図は従来の遠心分離機の一例を示す
縦断面図である。 1・・しやへいスラブ 2・・・軸受箱3・4・・・軸
受    5・・・回転軸6・・・ケーシング   7
・・・ボウル8・・・受容器     9・・・排出管
10・・・給液管     11・・洗浄ノズル12・
・・抜出孔     13・・・モータ14・・・荷重
測定センサ 15・・・ホルダ16・・・貫通孔 代理人 弁理士 猪股祥晃(ほか1名)第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  しやへいスラブを貫通し、下端にボウルを固着した回
    転軸を有し、前記スラブの上面に前記回転軸を支承する
    上下一対の軸受が取着された軸受箱を設け、この軸受箱
    と前記軸受との間の円周方向等配位置に少なくとも3個
    の荷重測定センサを設けてなることを特徴とする遠心分
    離機。
JP63269509A 1988-10-27 1988-10-27 遠心分離機 Pending JPH02119958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63269509A JPH02119958A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 遠心分離機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63269509A JPH02119958A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 遠心分離機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119958A true JPH02119958A (ja) 1990-05-08

Family

ID=17473408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63269509A Pending JPH02119958A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 遠心分離機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288248A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Grifols Sa ゲルカード上の試料を自動分析するための器械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288248A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Grifols Sa ゲルカード上の試料を自動分析するための器械
US8574495B2 (en) 2008-05-30 2013-11-05 Grifols, S.A. Apparatus for automatic analysis of samples on gel cards

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522620A (en) Method and apparatus for measuring the quantity of solid material in a centrifuge cylinder
JPS6324424Y2 (ja)
US10357788B2 (en) Centrifugal separator having a self-powered service readiness indicator
JPH0726669B2 (ja) 回転体の不つりあい検出方法
US5736054A (en) Method of determining values of operating parameters of a centrifuge
JPH02119958A (ja) 遠心分離機
WO2000014493A8 (en) Control of weight during evaporation of samples
US10955432B2 (en) Centrifugal separator having a system for detecting rotation
US20220065747A1 (en) Method for monitoring the service life of an installed rolling bearing
US7650254B2 (en) Method for the detection and quantitative evaluation of a balance error in a shaft-bearing system
EP0230683A1 (en) Basic sediment and water content measurement apparatus and method
JPH01152388A (ja) 核産業設備から出る放射性液体が装填されている清浄遠心分離機のドラムの充填量および/または装荷量並びに核燃料要素の燃焼度を検出するための方法および装置
CN210875818U (zh) 一种医用离心机检测装置
JPH06328010A (ja) スラッジ捕集量の検出方法
JPS5877915A (ja) 遠心清澄機軸受異常予知装置
CN107297282B (zh) 一种离心机的振动保护方法
JPH05231992A (ja) 低速回転軸受の異常検出方法
US4651560A (en) Methods of an apparatus for monitoring mechanical equipment's operational condition
JPS5775164A (en) Centrifugal clarifier
CN220730109U (zh) 一种水体氟含量监测设备
EP0152973B1 (en) Leak detection for basic sediment and water apparatus
JP2573442B2 (ja) 遠心清澄機の運転方法
CN214409026U (zh) 一种医用离心机的转速计量检测系统
RU2814650C1 (ru) Устройство для контроля снимаемой альфа-загрязненности твэла
SU1375991A1 (ru) Устройство дл испытани металлических образцов на усталость