JPH02113296A - リズム発生装置 - Google Patents

リズム発生装置

Info

Publication number
JPH02113296A
JPH02113296A JP63267527A JP26752788A JPH02113296A JP H02113296 A JPH02113296 A JP H02113296A JP 63267527 A JP63267527 A JP 63267527A JP 26752788 A JP26752788 A JP 26752788A JP H02113296 A JPH02113296 A JP H02113296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhythm
information
probability value
pattern
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63267527A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kijima
裕二 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63267527A priority Critical patent/JPH02113296A/ja
Publication of JPH02113296A publication Critical patent/JPH02113296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術と発明が解決しようとする課題課題を解決す
るための手段 作用 実施例 発明の効果 〔概要〕 自動演奏装置に係り、特に、打楽器音を演奏するリズム
発生装置に関し、 楽器演奏、或いは、楽器演奏の練習時に伴奏として使用
するリズム発生装置のリズムが、同じバタンか際限なく
繰り返されて、単調なものになることを解消することを
目的とし、 基準時刻ごとに、1つ、又は複数個の楽器に対して、各
楽器を打つ確率値(d)を設定する手段と、該基準時刻
ごとに、上記各楽器を打つか打たないかを、上記各楽器
毎に与えられた上記確率値(d)に従ってランダムに決
定する手段とを備えるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、自動演奏装置に係り、特に、打楽器音を演奏
するリズム発生装置に関する。
最近のパソコン等の小型の計算機システムの普及に伴っ
て、誰でも、自由に、使用できるようになるにつれ、簡
単に、該パソコンで音楽を生成(楽譜の入力)して演奏
することが容易になってきた。
一方、マイクロプロセンサ等を内蔵した、所謂電子楽器
も世の中に溢れており、更に、rMfDTJ(Musi
cal Instrument Digital In
terface) (楽器用ディジタルインタフェース
)の仕様が国際的に決まってきたことから、パソコンか
らト記「旧DI」を介して電子楽器を制御して演奏する
ことが簡単になってきた。
このような電子楽器による音楽の演奏に際して、従来か
ら、所謂リズムマシンがあり、該音楽の伴奏によく使用
されるが、音楽的なレベルが低くて(即ち、単調なリズ
ムの連続である)、音楽の練習等に使用した場合、その
単調さの故に、すぐ飽きがきて、本格的な練習が困難で
あるという問題があり、単調でない、色々なバリエージ
ヨリのあるリズムが発生できるリズム発生装置(リズム
マシン)が必要とされるようになってきた。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕第5図は
従来のリズム発生装置を説明する図であって、(a)は
構成例を示し、(b)は処理の流れを示し、(c)は従
来のリズム発生装置に入力されるリズムバタン情報の例
を示している。
従来のリズム発生装置は、装置内に、予め、用意された
複数個のりズムパタンを選択して演奏させるか、使用者
が、予め、規定したリズムバタンをその侭演奏させるか
の何れかであった。
何れにしても、演奏時点では、既に、確定したりズムパ
タンを該装置が繰り返して出力するいう形をとる為、楽
器演奏、或いは、楽器演奏の練習時に伴奏として、従来
のリズム発生装置を使用した場合、同じバタンか、際限
なく繰り返される為、単調なものとなってしまうという
欠点があった。
以下、従来のリズム発生装置の具体的な構成と動作を第
5図によって説明する。
先ず、1回の繰り返し単位のりズムバタンをバタン情報
入力部1aから入力する。
該入力されたリズムバタン情報は次のバタン情報格納部
2に格納される。
ここで、演奏者によって、演奏開始・終了指示部3から
演奏開始の指示を行うと、出力情報作成部4aが、上記
バタン情報格納部2から上記入力されて格納されている
リズムバタン情報を読み出し、該情報をもとにして、楽
器駆動情報を出力部5に送出し、該出力部5はこの楽器
駆動情報に基づいて、楽器を演奏する。
上記演奏開始・終了指示部3から演奏終了の指示が入力
される迄、上記出力情報作成部4aは繰り返し同じ楽器
駆動情報を出力部に送り続け、それによって同しりズム
パタンが繰り返し演奏される。そして、該終了指示が入
力された時点で、該演奏が終了する。(第5図(b)の
処理の流れ参照)ここで、バタン情報入力部1aに入力
されるリズムバタン情報は、1個、又は複数個の各楽器
を打つべき相対的なタイミングを示したもので、例えば
、本図の(c)に示したような、一定の時間刻みのどの
時点でどの楽器を打つべきかを表にしたものである。本
(c)図において、1″は該当タイミングにおいて、該
当の楽器を打つ場合を示し、Ooは打たない場合を示し
ている。
そして、出力情報作成部4aで作成される楽器駆動情報
は、例えば、前述のrMIDI信号」のようなものであ
り、出力情報作成部4aは、(c)図に示したりズムバ
タンに従って、別途設定したテンポ情報に則って、適切
な時刻に、該当する旧DI楽器に対して演奏指示をする
上記rMrDI信号」を送信する。この場合、該MID
I楽器が出力部5に相当する。
該「旧DI信号」は、例えば、音の出力を開始するか終
了するかを示す“ノニトオン”、゛ノートオフ″信号と
、音の高さ、音の強さを指示する信号等からなる。本リ
ズム発生装置に対しては、上記信号の内、「音の高さ」
に対して、リズム発生装置(即ち、電子打楽器)の種類
を割り当てることで、該リズム発生装置を構成している
複数個の楽器1,2.3.−を選択的に演奏させること
ができる。
然して、従来方式においては、上記のように、バタン情
報入力部1で入力した上記(c)図に示したようなリズ
ムバタン情報で、固定的に演奏される為、同じバタンか
際限なく繰り返される結果、単調なものとなり、該従来
のリズム発生装置を音楽の練習等に利用するには不適当
であるという問題があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、自動演奏装置、特に、
打楽器音を演奏するリズム発生装置において、楽器演奏
、或いは、楽器演奏の練習時に伴奏として使用するリズ
ム発生装置のリズムが、同じバタンか際限なく繰り返さ
れて、単調なものになることを解消することができるリ
ズム発生装置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明のリズム発生装置の原理図である。
上記の問題点は下記の如くに構成されたリズム発生装置
によって解決される。
(11基準時刻ごとに、1つ、又は複数個の楽器に対し
て、各楽器を打つ確率値(d)を設定する手段1と、 該基準時刻ごとに、上記各楽器を打つか打たないかを、
上記各楽器毎に与えられた上記確率値(d)に従ってラ
ンダムに決定する手段6とを備えるように構成する。
(2)上記確率値(d)で定義した基本バタンを、1つ
、又は複数個保持する手段16を設けて、該保持されて
いる1つ、又は複数個の基本バタンを選択して、上記各
楽器を打つか打たないかを決定するように構成する。
(3)上記予め保持している確率値(d)を変更する機
構15aを備えるように構成する。
〔作用〕
即ち、本発明によれば、自動演奏装置、特に、打楽器音
を演奏するリズム発生装置において、リズムバタン情報
を、単に、打つ、打たないを表す確定情報ではなく、打
つ確率値(d)の形で入力する機構と、該入力された確
率値(d)に従って、乱数により、打つ、打たないの確
定情報(こ変換する機構を備えるようにしたものである
先ず、1回の繰り返し単位のりズムパタンの情報をバタ
ン情報人力部lから入力する際、本発明においては、リ
ズムバタンは確定したものではなく、確率値(d)で与
えられる。
このリズムバタン情報は、バタン情報格納部2に格納さ
れる。
そして、演奏開始・終了指示部3から、演奏開始の指示
を行うと、本発明の演奏バタン生成部6が乱数を発生し
、バタン情報格納部2に格納されている上記6育率情報
をもとにして、演奏の確定情報を生成する。
具体的には、確率値(d)が0”であれば、出力値を°
0°とし、確率値(d)が°0′でなければ、0〜lの
間の乱数を発生して、該発生した乱数の値と、上記確率
(1i(d)とを比較し、該乱数の発生値が確率値(d
)以下であれば、出力値を°1”とし、該発生値が確率
値(d)より大きければ出ツノ値を101とするように
する。
出力情報作成部4は上記演奏バタン生成部6で生成され
た確定されたリズムバタン情報をもとに、前述の旧DI
信号の如き楽器駆動情報を作成し、出力部5に送ると、
該出力部5はこの駆動情報に従って、該駆動情報の指示
する楽器を演奏する。
演奏開始・終了指示部3から終了の指示が入力されるま
で、演奏バタン生成部6は繰り返し、上記確定情報の生
成を行うが、該確定情報は上記のよう、確率値(d)と
乱数を用いて決定するので、生成された確定情報は毎回
界なったものとなる。
そして、上記終了指示が入力された時点で、該演奏を終
了する。
即ち、本発明のリズム発生装置においては、予め、規定
するリズムバタン情報は、実際に演奏すべきリズムバタ
ンをその侭記述したものでなく、確率という形にしてお
いて、この確率値(d)をもとにして、例えば、乱数で
、実際の演奏バタンを確定するようにしたものであるの
で、乱数は全くランダムであるが、確率値は固定されて
いることから、該確定されたりズムバタンは全く出鱈目
ではなく、該確率値(d)で規定したリズムパタンに従
ったものとなり、同じようなリズムのバリエーションと
なって、単調さを解消することができる効果がある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
前述の第1図が本発明のリズム発生装置の原理図であっ
て、(a)は構成例を示し、(b)は動作フローを示し
、第2図は本発明の一実施例を示した図であって、(a
l)はバタン情報入力部の構成例を示し、(a2)はバ
タン情報入力部での処理の流れを示し、(bl)は演奏
バタン生成部の構成例を示し、(b2)は演奏バタン生
成部での処理の流れを示し、第3図は本発明によるリズ
ムバタン情報の例を示した図であり、第4図は本発明に
よる演奏バタン情報の例を示した図であって、バタン情
報入力部1に入力された確率値(d)で規定したリズム
バタン情報をもとに、演奏バタン生成部6で確定した演
奏パタンを生成する手段が本発明を実施するのに必要な
手段である。尚、全図を通して同じ符号は同じ対象物を
示している。
以下、第1図を参照しながら、第2図〜第4図によって
本発明のリズム発生装置の構成と、その動作を説明する
先ず、バタン情報入力部1での動作を説明する。
最初、リズムの繰り返しの単位となる時刻数(例えば、
8とすれば8時刻分の繰り返しを表す)と、使用する楽
器の数(例えば、3とすれば3種類の楽器を用いること
を表す)を、それぞれ、時刻数入力部11.楽器数入力
部12から入力する。
次に、確率格納部16において、上記入力された時刻の
数と楽器の数に対応して、楽器の番号と時刻の番号とを
初回化した後、確率入力部15から、各楽器毎に、各時
刻に対して、該当する楽器を打つか打たないかの確率値
(d)を入力する。
このとき、先ず、上記初期化された時刻番号をカウント
アツプしながら毎時刻の確率値(d)を入力し、所定の
時刻数だけの確率値(d)を入力したら、楽器番号をカ
ウントア・7プして、時刻番号を初期化し、次の楽器に
関する確率値(d)を入力し始める。同様にして、所定
の楽器の数だけの確率データを入力し終えた時点で該リ
ズムバタン情報の入力を終了する。
ここで入力される情報(リズムバタン情報)は、各楽器
毎に、それぞれの時刻で、該楽器を打つか打たないかを
確率値(d)で示したもの(第3図参照)で、一定の時
間刻みのどの時点で、どの楽器を打つべきかを表したも
のと考えることができる。
入力された数値は確率値(d)であって、値が1°であ
れば、必ず打ち、値が0”であれば絶対に打たないが、
その値が°0.9゛であると、大抵は打つが、時々打た
ないことがあり、その値が0゜1゛であれば、滅多に打
たないが、たまに打つことがある。そして、該値が°0
.5°であれば、2回に1回くらいの頻度で打つことを
示している。
使用者が確率値(d)でリズムバタン情報を設定するに
際しては、先ず、基本リズム°を想定して、各楽器の各
時刻ごとに必ず打って欲しい所には°1゛を、絶対に打
っては困る所には°O′を設定する。
次に、その他の所で、上記想定した基本リズムで打つこ
とになっている所には、111 に近い値を、打たない
ことになっている所には、0″に近い値を設定する。
従って、全てが“0′と“loであれば、毎回全く同じ
基本リズムとなり、“1′や0°に極めて近い数値ばか
りであれば、上記基本リズムと殆ど同じリズムが繰り返
され、°1”や“0”から遠い数値が多い程、該基本リ
ズムと掛は離れてはいるが、全く出鱈目ではなく、該基
本リズムのバリエーションリズムが多く出ることになる
。(第2図(al)(a2)参照) 次に、第2図(bl) 、 (b2)によって、演奏バ
タン生成部6の詳細構成と、その動作を説明する。
先ず、乱数発生部61において、楽器番号1時刻番号を
初期化し、その時点の確率値(d)を確率格納部16か
ら調べる。
そして、確率値(d)が°0°であれば、出力値を“0
′ として、比較部62をバイパスして比較結果格納部
63に出力する。
若し、該確率値(d)が0°でなければ、乱数(該乱数
の値はO〜1の間)を発生して、該発生した乱数の値と
、上記確率格納部I6から読み出した確率値(d)とを
比較部62で比較し、発生した乱数の値が31 it率
値(d)以下であれば、その出力値を°l′とし、該乱
数の発生値が確率値(d)より大きければ、出力値を°
0゛とする。
ある楽器番号の楽器について、時刻番号をカウントアン
プしながら、毎時刻毎の出力値を決定し、時刻数記憶部
12から得た所定の時刻数だけの出力値を決定したら、
楽器番号をカウントアンプして、時刻番号を初期化し、
次の楽器に関する出力値を計算し始める。
同様にして、楽器数記憶部I4から得た所定の楽器数だ
けの出力データを決定し終えた時点で、当該演奏パタン
の生成を終了する。(第2図(bl) 、 (b2)参
照) 第4図は、第3図に示したリズムバタン情報から上記の
ようにして生成した演奏パタンの出力例で、本図から明
らかな如く、第1回目、第2回目。
第3回目と、毎度違った演奏パタンか生成されるが、こ
れらの演奏パタンは全く出鱈目でなく、第3図に示した
確率値(d)で規定したりズムパタンに従っている為、
同じようなリズムのバリエーションとなっていることが
分かる。
本実施例においては、使用者がリズムパタンを確率値(
d)で規定する形をとっているが、勿論、予め、典型的
な幾つかのりズムパタンを確率値(d)の形で記述して
おき、使用者によって選択されたリズムパタンを元にし
て、本実施例と同様に、演奏パタンを決定してもよいこ
とはいう迄もないことである。
然し、この場合においては、バリエーションの程度は、
予め、記述された確率値(d)に従って固定されてしま
う為、これを使用者が設定する値(α)で制御するよう
にしてもよい。
例えば、該α(0から1の間の値)を使用者が設定して
、上記、予め、記述されている確率値(d)が0.5よ
り小さいときは、該確率値(d)をd×αに置き換え、
該確率値(d)が0.5より大きいときには、該確率値
(d)を1− (1−d) xαに置き換えることで、
バリエーションの程度を換えることができる。(第2図
(al)の確率入力部15参照) このように、本発明は、自動演奏装置、特に、打楽器音
を演奏するリズム発生装置において、入力するりズムパ
タンを、固定値ではなく、確率値(d)の形で記述して
おき、該確率値(d)に基づいて、例えば、乱数(O〜
1の間の乱数)を発生させ、該乱数の発生値が確率値(
d)より小さい時にはl゛を出力し、該乱数の発生値が
確率値(d)より大きい時には°0′を出力するように
して、該確率値(d)で規定したりズムバタンに従った
バリエーションのリズムを持つ演奏パタンを生成して、
打楽器を演奏するようにした所に特徴がある。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明のリズム発生装置
は、基準時刻ごとに、1つ、又は複数個の楽器に対して
、各楽器を打つ確率値(d)を設定する手段と、該基準
時刻ごとに、上記各楽器を打つか打たないかを、上記各
楽器毎に与えられた上記確率値(d)に従ってランダム
に決定する手段とを備えるようにしたものであるので、
確率値(d)で指定したりズムバタンをその侭繰り返す
のではなく、よく似たバリエーションとして、毎回界な
る演奏パタンを出力して演奏できるので、本来のリズム
(基本リズム)の雰囲気を保ちながら、単調にならない
リズム発生装置を提供することができる。又、そのバリ
エーションの程度も、従来と全く同じバタンの繰り返し
から(確率値(d)を0/1としたとき)、全くランダ
ム(−1率値(d)を0゜5にしたとき)なリズム迄任
意に設定できるので、使用者の好みに応じて使い分ける
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリズム発生装置の原理図。 第2図は本発明の一実施例を示した図。 第3図は本発明によるリズムバタン情報の例を示した図
。 第4図は本発明による演奏バタン情報の例を示した図。 第5図は従来のリズム発生装置を説明する図。 である。 13は楽器数記憶部、14は楽器数記憶部。 15は確率入力部、16は確率格納部。 2はバタン情報格納部。 3は演奏開始・終了指示部。 4.4aは出力情仰作成部、5は出力部6は演奏バタン
生成部、61は乱数発生部。 62は比較部、63は比較結果格納部。 αは使用者が設定する制御値。 をそれぞれ示す。 図面において、 1、laはバタン情報入力部。 11は時刻数記憶部、12は時刻数記憶部。 [1F306〕 明’f’ll 晴か12 時刻3 シ号まJ4.teJs  時21乙 よトv17  T
era、オ≦発州1=JBジ疑1トハ・9ン寸青4町9
.のイダ・lと*Lr:f;A牛 の (’jq2) 〔キl目0〕 時交)1 串12吟刺3時すA時刻5時刻6闘食j7時費1δ〔墜
2E]目J 噌J1  時賛12 諧13間賛J4時刻5碕警)4吋
j7詩刻8季Qも13月+;Jるシ餐昼パ9ン惰専茨の
4列と狙仁凶牛 図 (ン=91) C&) (b) 才iL来のリス乙発生表>>1叱吠りる■峯ら釣 Cそ
の1)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基準時刻ごとに、1つ、又は複数個の楽器に対し
    て、各楽器を打つ確率値(d)を設定する手段(1)と
    、 該基準時刻ごとに、上記各楽器を打つか打たないかを、
    上記各楽器毎に与えられた上記確率値(d)に従ってラ
    ンダムに決定する手段(6)とを備えたことを特徴とす
    るリズム発生装置。
  2. (2)上記確率値(d)で定義した基本パタンを、1つ
    、又は複数個保持する手段(16)を設けて、該保持さ
    れている1つ、又は複数個の基本パタンを選択して、上
    記各楽器を打つか打たないかを決定することを特徴とす
    る請求項1に記載のリズム発生装置。
  3. (3)上記予め保持している確率値(d)を変更する機
    構(15a)を備えたことを特徴とする請求項2に記載
    のリズム発生装置。
JP63267527A 1988-10-24 1988-10-24 リズム発生装置 Pending JPH02113296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267527A JPH02113296A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 リズム発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267527A JPH02113296A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 リズム発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113296A true JPH02113296A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17446069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267527A Pending JPH02113296A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 リズム発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201945A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置、電子楽器、演奏システム、自動演奏方法、及びプログラム
EP4207182A1 (en) * 2021-12-28 2023-07-05 Roland Corporation Automatic performance apparatus, automatic performance method, and automatic performance program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201945A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置、電子楽器、演奏システム、自動演奏方法、及びプログラム
EP4207182A1 (en) * 2021-12-28 2023-07-05 Roland Corporation Automatic performance apparatus, automatic performance method, and automatic performance program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11027204B2 (en) Instrument game system and method
Johnson-Laird How jazz musicians improvise
Dean Hyperimprovisation: computer-interactive sound improvisation
Fryer et al. The motives of Jacques de Vaucanson
Schick Developing an Interpretive Context: Learning Brian Ferneyhough's Bone Alphabet
JP4151189B2 (ja) 音楽ゲーム装置及び方法並びに記憶媒体
D'Arcangelo Creating contexts of creativity: musical composition with modular components
Mice et al. Super size me: Interface size, identity and embodiment in digital musical instrument design
Muscutt et al. Composing with algorithms: An interview with David Cope
JPH02113296A (ja) リズム発生装置
US20130072270A1 (en) Coded vocal beatboxing expression and its use in a beatboxing game
JP2008207001A (ja) 音楽ゲーム装置及び方法並びに記憶媒体
Coenen Computer-controlled player pianos
JP4251895B2 (ja) 演奏制御装置およびプログラム
JP2537195B2 (ja) 電子楽器
Koons et al. Intrinsically musical game worlds: abstract music generation as a result of gameplay
Taylor The Science of Music
Dworsky et al. How to play djembe: West African rhythms for beginners
Meek Conducting Made Easy: For Directors of Amateur Musical Organizations
Saunders making a choice and then making another choice
Clabough The Modern Snare: An Analysis of Repertoire for Snare Drum and Electronics by Underrepresented Composers
Hodges et al. Cello Secrets: Over 100 Performance Strategies for the Advanced Cellist
Chang Fundamentals of piano practice
Smith Extended performance techniques and compositional style in the solo concert vibraphone music of Christopher Deane
Hansen An Introduction to Interactive Music for Percussion and Computers