JPH021035A - Write control system for external storage device - Google Patents

Write control system for external storage device

Info

Publication number
JPH021035A
JPH021035A JP63036575A JP3657588A JPH021035A JP H021035 A JPH021035 A JP H021035A JP 63036575 A JP63036575 A JP 63036575A JP 3657588 A JP3657588 A JP 3657588A JP H021035 A JPH021035 A JP H021035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
external storage
central processing
processing unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63036575A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kimisaku Kanbayashi
神林 公咲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63036575A priority Critical patent/JPH021035A/en
Publication of JPH021035A publication Critical patent/JPH021035A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To easily restore interrupted information by using second prescribed information to compensate for a part of first information on demand by an external storage controller and an external storage device at the time of interrupting the write operation of first information from a central processing unit to the external storage device by the reset operation of the central processing unit. CONSTITUTION:A central processing unit 1 issues a command to indicate write or read, and a microprocessor 3e of a semiconductor file controller 3 analyzes the command to indicate the data volume and the transfer direction to channel and device interface parts 3b and 3c. The storage address in a semiconductor memory 2a and the write or read operation are indicated to an interface circuit part 2b of a semiconductor file device 2 through the interface part 3c. When these indications are terminated, data transfer is started through a data buffer 3a, and data is transferred by the number of transfer bytes commanded to interface parts 3b and 3c.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、外部記憶装置の書き込み制御技術に関し、特
に、上位装置のリセット指令によって書き込み動作が中
断されたデータ記録領域が後にアクセスされる際に発生
するデータ障害の回避などに適用して効果のある技術に
関する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to write control technology for external storage devices, and in particular, when a data recording area whose write operation has been interrupted by a reset command from a host device is later accessed. Concerning techniques that are effective when applied to avoid data failures that occur in other countries.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

たとえば、中央処理装置に接続される磁気ディスク装置
などの外部記憶装置におけるデータ障害の回避技術につ
いては、特開昭60−235260号および特開昭59
−189460号公報に開示される技術が知られている
For example, regarding techniques for avoiding data failure in external storage devices such as magnetic disk devices connected to central processing units,
A technique disclosed in Japanese Patent No. 189460 is known.

すなわち、前者の技術では、記憶媒体の一部に固定的に
生じた欠陥領域を予め把握し、欠陥領域の近傍に交代記
憶領域を割り当てることによって、欠陥領域へのアクセ
スによるデータ障害の発生を防止しようとするものであ
る。
In other words, the former technology prevents the occurrence of data failure due to access to the defective area by identifying in advance a defective area that has permanently occurred in a part of the storage medium and allocating a replacement storage area near the defective area. This is what I am trying to do.

また、後者の技術では、一つの外部記憶装置に通常のデ
ータおよびプログラムなどの属性の異なる情報を混在さ
せて使用する場合に、各々に属性情報をもたせ、書き込
み動作に際して属性情報を参照することにより、属性の
異なる情報が誤って書き込まれることに起因するデータ
障害の発生を防止しようとするものである。
In addition, with the latter technology, when a single external storage device is used with a mixture of information with different attributes such as normal data and programs, it is possible to provide each with attribute information and refer to the attribute information during writing operations. , which attempts to prevent data failures caused by erroneously writing information with different attributes.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

ところが、上記のいずれの従来技術においても、書き込
み動作が上位装置からのリセ7)命令によって強制的に
中断され、書き込み途中のデータが管理情報などが欠落
した不完全な状態で記録された場合、この不完全な記録
状態のデータに対して後にアクセスする際に読み込みや
書き込み動作が不能となるなどのデータ障害については
なんら考慮されていない。
However, in any of the above-mentioned conventional techniques, if the write operation is forcibly interrupted by a reset7) command from the host device and the data being written is recorded in an incomplete state with management information etc. missing, No consideration is given to data failures such as inability to read or write data when later accessing this incompletely recorded data.

特に、半導体メモリを使用し、磁気ディスクなどと記録
形式を等価にしたいわゆる半導体ファイル装置などにお
いては、通常、代替トラックを設けないため、このよう
なデータ障害が発生した場合、上位の中央処理装置にお
ける処理が異常終了することが避けられないという問題
がある。
In particular, in so-called semiconductor file devices that use semiconductor memory and have a recording format equivalent to that of magnetic disks, etc., there are usually no alternative tracks, so if such a data failure occurs, the upper central processing unit There is a problem in that it is inevitable that the processing in the process ends abnormally.

そこで、本発明の目的は、情報の書き込み動作が中央処
理装置のリセット動作によって中断されることなどに起
因するデータ障害の発生を未然に防止することが可能な
外部記憶装置の書き込み制御技術を提供することにある
−0 本発明の他の目的は、書き込み動作が中断された第1の
情報の修復を容易に行うことが可能な外部記憶装置の書
き込み制御技術を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a write control technique for an external storage device that can prevent data failures caused by interruption of information write operations due to reset operations of a central processing unit. Another object of the present invention is to provide a write control technique for an external storage device that can easily restore first information whose write operation has been interrupted.

本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
A brief overview of typical inventions disclosed in this application is as follows.

すなわち、中央処理装置と、揮発性または不揮発性の記
憶媒体を備えた外部記憶装置と、中央処理装置と外部記
憶装置との間における情報の授受を制御する外部記憶制
御装置とからなる情報処理システムにおいて、中央処理
装置から外部記憶装置に対する第1の情報の書き込み動
作が中央処理装置によるリセット動作で中断したとき、
外部記憶制御装置および外部記憶装置は、必要に応じて
書き込み動作中の前記第1の情報の一部を所定の第2の
情報で補い、中央処理装置とは独立に所定の単位の第1
の情報の書き込み動作を完結させるようにしたものであ
る。
That is, an information processing system consisting of a central processing unit, an external storage device equipped with a volatile or nonvolatile storage medium, and an external storage control device that controls the exchange of information between the central processing unit and the external storage device. When the writing operation of the first information from the central processing unit to the external storage device is interrupted by a reset operation by the central processing unit,
The external storage control device and the external storage device supplement part of the first information during a write operation with predetermined second information as needed, and write the first information in a predetermined unit independently of the central processing unit.
The information writing operation is completed.

〔作用〕[Effect]

上記した手段によれば、書き込み動作が中断される際に
書き込み中の第1の情報が、たとえば管理情報などが欠
落した不完全な状態で外部記憶装置に記録されることが
なく、後に第1の情報にアクセスする際において読み出
しや書き込み動作などが不能となるなどのデータ障害の
発生を未然に防止することができる。
According to the above-described means, when the write operation is interrupted, the first information being written is not recorded in the external storage device in an incomplete state in which, for example, management information etc. are missing, and the first information is later recorded in the external storage device. It is possible to prevent the occurrence of data failures such as inability to perform read or write operations when accessing information.

また、リセット動作の後における中央処理装置から外部
記憶装置に対する最初のアクセス時に、第1の情報の存
在を第1の情報の位置情報とともに第3の情報として中
央処理装置に報知することで、中央処理装置による第1
の情報の修復を容易に行うことができる。
Furthermore, when the central processing unit first accesses the external storage device after the reset operation, the existence of the first information is notified to the central processing unit as third information together with the position information of the first information. 1st by processing device
information can be easily restored.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は、本発明の一実施例である外部記憶装置の書き
込み制御方式の動作の一例を説明する流れ図であり、第
2図は、本発明の一実施例である外部記憶装置の書き込
み制御方式が実施される情報処理システムの一例を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a flowchart illustrating an example of the operation of a write control method for an external storage device that is an embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of an information processing system in which the method is implemented.

本実施例においては、記憶媒体として半導体メモリを用
いた半導体ファイル装置を外部記憶装置として使用する
場合について説明する。
In this embodiment, a case will be described in which a semiconductor file device using a semiconductor memory as a storage medium is used as an external storage device.

汎用の電子計算機などの中央処理装置1と半導体ファイ
ル装置2 (外部記憶装置)との間には、半導体ファイ
ル制御装置3(外部記憶制御装置)が介設されており、
中央処理装置1と半導体ファイル装置2との間で授受さ
れる情報の半導体ファイル装置2に対する書き込みおよ
び読み出し動作の制御が行われるように構成されている
A semiconductor file control device 3 (external storage control device) is interposed between a central processing unit 1 such as a general-purpose computer and a semiconductor file device 2 (external storage device).
It is configured to control writing and reading operations for and from the semiconductor file device 2 of information exchanged between the central processing unit 1 and the semiconductor file device 2.

半導体ファイル制御装置3には、中央処理装置1から送
出された半導体ファイル装置2に格納すべきデータおよ
び半導体ファイル装置2から読み出され、中央処理装置
1に送出すべきデータなどが一時的に格納されるデータ
バッファ3aが設けられている。
The semiconductor file control device 3 temporarily stores data sent from the central processing unit 1 to be stored in the semiconductor file device 2 and data read from the semiconductor file device 2 and sent to the central processing unit 1. A data buffer 3a is provided.

データバッファ3aと、外部の中央処理装置1との間に
は、チャネルインターフェイス部3bが設けられており
、データバッファ3aと中央処理装置1の側に設けられ
た図示しないチャネル装置との間におけるデータの授受
を制御している。
A channel interface unit 3b is provided between the data buffer 3a and the external central processing unit 1, and data is transferred between the data buffer 3a and a channel device (not shown) provided on the side of the central processing unit 1. It controls the giving and receiving of.

同様に、データバッファ3aと半導体ファイル装置2と
の間にはデバイスインターフェイス部3Cが設けられ、
データバッファ3aと半導体ファイル装置2との間にお
けるデータの授受が制御されるように構成されている。
Similarly, a device interface section 3C is provided between the data buffer 3a and the semiconductor file device 2,
The configuration is such that data transfer between the data buffer 3a and the semiconductor file device 2 is controlled.

チャネルインターフェイス部3bおよびデバイスインタ
ーフェイス部3cは、コントロールメモリ3dに格納さ
れたマイクロプログラムに基づいて動作するマイクロプ
ロセッサ3eによって統括して制御されている。
The channel interface section 3b and the device interface section 3c are collectively controlled by a microprocessor 3e that operates based on a microprogram stored in a control memory 3d.

半導体ファイル装置2には、半導体メモU 2 a(記
憶媒体)と、外部の半導体ファイル制御装置3と当該半
導体メモIJ 2 aとの間におけるデータの授受を制
御するインターフェイス回路部2bが設けられている。
The semiconductor file device 2 is provided with a semiconductor memo U 2 a (storage medium) and an interface circuit section 2 b that controls data exchange between the external semiconductor file control device 3 and the semiconductor memo IJ 2 a. There is.

この場合、半導体ファイル装置2は、従来の磁気ディス
ク装置の記憶媒体である磁気ディスクを半導体メモ’J
2aに画き換えたものであり、磁気ディスク装置と同様
のソフトインターフェイスを持っている。
In this case, the semiconductor file device 2 stores a magnetic disk that is a storage medium of a conventional magnetic disk device.
2a, and has a software interface similar to that of a magnetic disk drive.

すなわち、第3図は、いわゆるカウント・キー・データ
方式によって可変長レコードを記録する際のトラックフ
ォーマットの一例を、磁気ディスク装置の場合と本実施
例の半導体ファイル装置2の場合とで対比して示したも
のであり、同図に示されるように、半導体ファイル装置
2のトラックフォーマットは、磁気ディスク装置のトラ
ックフォーマットと等価であり、磁気ディスク装置の場
合に比較して、インデックスマーカ、各フィールド間の
ギャップなどが存在せず、各フィールドは前詰めに格納
されている。
That is, FIG. 3 compares an example of a track format when recording a variable length record by the so-called count key data method in the case of a magnetic disk device and the case of the semiconductor file device 2 of this embodiment. As shown in the same figure, the track format of the semiconductor file device 2 is equivalent to the track format of a magnetic disk device. There are no gaps, and each field is stored left-justified.

また、トラックの先頭部には当該トラック内における複
数のレコードR8−R,の位置情報が記録される管理テ
ーブルTが設けられ、トラック内の余剰の領域は最終レ
コード番号の後方にまとまって一つのギャップGをなし
ている。
Furthermore, a management table T is provided at the beginning of the track in which position information of a plurality of records R8-R within the track is recorded, and the surplus area within the track is collected into one after the last record number. It forms a gap G.

なお、ホームアドレスフィールドHAは、たとえば当該
トラックの記憶媒体中における物理的な位置(シリンダ
番号、ヘッド番号)、状態、誤り訂正コードなどが記録
される領域である。
Note that the home address field HA is an area in which, for example, the physical position (cylinder number, head number), status, error correction code, etc. of the track in the storage medium are recorded.

複数のレコードR0〜R7を構成するカウントフィール
ドCには、たとえばシリンダ番号、ヘッド番号、レコー
ド番号などの当該レコードの記憶媒体内における位置情
報や、引き続いて記録されるキーフィールドにおよびデ
ータフィールドDの長さなどが記録される。
The count field C constituting the plurality of records R0 to R7 contains information on the position of the record in the storage medium, such as the cylinder number, head number, and record number, as well as information on the subsequently recorded key field and data field D. The length etc. are recorded.

キーフィールドには、引き続いて記録されるデータフィ
ールドDの標識情報および誤り訂正コードなどが書き込
まれ、さらにデータフィールドDには、通常のデータお
よび誤り訂正コードなどが書き込まれるものである。
In the key field, indicator information and an error correction code, etc. of the data field D to be recorded subsequently are written, and in addition, in the data field D, normal data, an error correction code, etc. are written.

以下、本実施例の作用について説明する。The operation of this embodiment will be explained below.

まず、中央処理装置1と半導体ファイル装置2との間に
おける通常のデータの授受動作について言免明する。
First, the normal data exchange operation between the central processing unit 1 and the semiconductor file device 2 will be explained.

中央処理装置1から、書き込みまたは読み出しを指示す
るコマンドが発行されると、半導体ファイル制御装置3
のマイクロプロセッサ3eが当該コマンドを解析し、チ
ャネルインターフェイス部3bとデバイスインターフェ
イス部3cにデータの量(転送バイト数)および転送方
向(書き込み動作の場合には中央処理装置1から半導体
ファイル装置2の方向であり、読み出し動作の場合には
半導体ファイル装!ii’2から中央処理装置1の方向
)を指示し、さらに、半導体ファイル装置2のインター
フェイス回路部2bに対して、デバイスインターフェイ
ス部3Cを介して、半導体メモリ2aにおける格納アド
レスおよび書き込みまたは読み出し動作を指示する。
When a command instructing writing or reading is issued from the central processing unit 1, the semiconductor file control device 3
The microprocessor 3e analyzes the command and informs the channel interface section 3b and device interface section 3c of the amount of data (number of bytes to be transferred) and the transfer direction (in the case of a write operation, the direction from the central processing unit 1 to the semiconductor file device 2). In the case of a read operation, it instructs the direction from the semiconductor file device !ii'2 to the central processing unit 1), and also sends an instruction to the interface circuit section 2b of the semiconductor file device 2 via the device interface section 3C. , instructs a storage address and a write or read operation in the semiconductor memory 2a.

これらの指示が完了した時点で、データバッファ3aを
介したデータの転送を開始し、チャネルインターフェイ
ス部3bとデバイスインターフェイス部3Cに指令した
転送バイト数だけデータ転送が行われると、中央処理装
置1のコマンド処理は終了する。
When these instructions are completed, data transfer via the data buffer 3a is started, and when the number of transfer bytes instructed to the channel interface section 3b and device interface section 3C has been transferred, the central processing unit 1 Command processing ends.

半導体ファイル装置2における半導体メモリ2aへのデ
ータの書き込みおよび読み出し動作は、第3図に示され
るトラックの先頭に位置する管理テーブルTを参照する
ことによって実行される。
Writing and reading data to and from the semiconductor memory 2a in the semiconductor file device 2 is performed by referring to the management table T located at the beginning of the track shown in FIG.

たとえば、カウントフィールドC,キーフィールドに、
データフィールドDの全体を書き込む形式書き込み動作
では、書き込むべきレコードの一つ前のレコードの格納
位置(半導体メモリ2aにおけるアドレス)を管理テー
ブルTから読み出し、そのレコードの次に目的のレコー
ドを書き込む。
For example, count field C, key field,
In a format write operation in which the entire data field D is written, the storage position (address in the semiconductor memory 2a) of the record immediately before the record to be written is read from the management table T, and the target record is written next to that record.

目的のレコードの書き込み後、当該レコードの位置を管
理テーブルTに書き込むことによって登録する。
After writing the target record, the position of the record is registered by writing it in the management table T.

一方、レコードの読み出しは、目的のレコードの識別番
号で管理テーブルTを探索し、識別番号に等しいか最も
近いレコードの位置情報を把握し、その位置のレコード
を読み出す。
On the other hand, to read a record, the management table T is searched using the identification number of the target record, the position information of the record that is equal to or closest to the identification number is grasped, and the record at that position is read.

次に、中央処理装置1から半導体ファイル装置2に対す
るデータの転送時に、すなわち、半導体ファイル装置2
に対するデータの書き込み動作中に中央処理装置1から
リセットが指令された場合の処理手順の一例を第1図お
よび第2図を参照しながら説明する。
Next, when data is transferred from the central processing unit 1 to the semiconductor file device 2, that is, the semiconductor file device 2
An example of a processing procedure when a reset is commanded from the central processing unit 1 during a data writing operation will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

なお第1図においては図示の都合上、ホームアドレスフ
ィールドHA、  カウントフィールドC。
In addition, in FIG. 1, for convenience of illustration, the home address field HA and the count field C are shown.

キーフィールドに、データフィールドDは、それぞれH
Aフィールド、Cフィールド、にフィールド、Dフィー
ルドと略記されている。
The key field and data field D are each H
They are abbreviated as A field, C field, field, and D field.

中央処理装置1から半導体ファイル制御装置3を介して
の半導体ファイル装置2に対するデータ(第1の情報)
の書き込み動作中に中央処理装置1からリセットが指令
されるとくステップ100)、中央処理装置1から半導
体ファイル制御装置3および半導体ファイル装置2の側
へのデータの転送は中断する。
Data from the central processing unit 1 to the semiconductor file device 2 via the semiconductor file control device 3 (first information)
When a reset is commanded from the central processing unit 1 during the write operation (step 100), the transfer of data from the central processing unit 1 to the semiconductor file control device 3 and the semiconductor file device 2 is interrupted.

この時、半導体ファイル制御装置3のチャネルインター
フェイス部3bは、リセット指令を契機として中央処理
袋W1からの未転送データを所定の疑似データ(第2の
情報)によって補い、データバッファ3aに送出する。
At this time, the channel interface section 3b of the semiconductor file control device 3, triggered by the reset command, supplements the untransferred data from the central processing bag W1 with predetermined pseudo data (second information) and sends it to the data buffer 3a.

こうして、中央処理装置1からのリセット指令後、半導
体ファイル制御装置3ふよび半導体ファイル装置2のハ
ードウェアによって、書き込み中のレコードの1フイ一
ルド分の書き込み動作が中央処理装置1とは独立に実行
される(ステップ110)。
In this way, after a reset command is issued from the central processing unit 1, the write operation for one field of the record being written is performed independently of the central processing unit 1 by the hardware of the semiconductor file control device 3 and the semiconductor file device 2. is executed (step 110).

そして、前記の1フイ一ルド分の書き込み動作が終了す
ると、マイクロプロセッサ3eに対してリセットが指令
され、予め設定されたコントロールメモリ3dにおける
マイクロプログラムの特定のアドレスにマイクロプロセ
ッサ3eの実行アドレスが変更され、マイクロプロセッ
サ3eはマイクロプログラムの当該特定アドレスから動
作を開始する。
When the write operation for one field is completed, a reset command is issued to the microprocessor 3e, and the execution address of the microprocessor 3e is changed to a specific address of the microprogram in the control memory 3d set in advance. Then, the microprocessor 3e starts operating from the specific address of the microprogram.

まず、コントロールメモ’J3dには、中央処理装置1
からリセット指令を受けた時点で実行していたコマンド
が記憶されているのでこれを読み出シ、当該コマンドが
、ホームアドレスフィールドHAおよびレコードを構成
するカウントフィールドCのような制御情報を含む領域
の書き替えを伴う形式書き込み系のコマンドか否かを判
別する(ステップ120)。
First, in the control memo 'J3d, the central processing unit 1
Since the command that was being executed at the time when the reset command was received from is stored, read it out. It is determined whether the command is a format writing command that involves rewriting (step 120).

そして、形式書き込み系コマンドの実行中であったなら
ば、書き込みが中断されたフィールドがホームアドレス
フィールドHAかを調べる(ステップ130)。
If a format write command is being executed, it is checked whether the field in which writing was interrupted is the home address field HA (step 130).

書き込みが中断されたフィールドがホームアドレスフィ
ールドHAでなければ、中央処理装置1とは独立に書き
込み動作を完結させたレコードの書き込み位置を当該ト
ラックの先頭の管理テーブルTに書き込む(ステップ1
40)。
If the field in which writing was interrupted is not the home address field HA, the write position of the record for which the write operation has been completed is written in the management table T at the beginning of the track independently of the central processing unit 1 (step 1).
40).

次に、書き込みが中断されたフィールドがカウントフィ
ールドCか否かを調べる(ステップ150)。
Next, it is determined whether the field for which writing was interrupted is count field C (step 150).

そして、書き込みが中断されたフィールドがカウントフ
ィールドCならば当該カウントフィールドC内のキーフ
ィールドにの長さを調べ(ステップ160)、キーフィ
ールドにの長さが0でない場合、すなわちキーフィール
ドKが存在する場合には当該キーフィールドにの長さ分
の疑似データをキーフィールドにとして半導体メモリ2
aに書き込む(ステップ170)。
If the field for which writing was interrupted is count field C, the length of the key field in the count field C is checked (step 160), and if the length of the key field is not 0, that is, key field K exists. In this case, pseudo data corresponding to the length of the key field is used as a key field and the semiconductor memory
a (step 170).

また、キーフィールドにの長さが0、すなわちキーフィ
ールドKが存在しない場合には前記のステップ170の
処理をスキップする。
Further, if the length of the key field is 0, that is, if the key field K does not exist, the process of step 170 is skipped.

次に、カウントフィールドCからデータフィールドDの
長さを求め、データフィールドDの長さ分の疑似データ
(第2の情報)をデータフィールドDとして半導体メモ
IJ 2 aに書き込む(ステップ180)。
Next, the length of data field D is determined from count field C, and pseudo data (second information) corresponding to the length of data field D is written as data field D into the semiconductor memo IJ 2 a (step 180).

一方、前記のステップ150において、書き込みが中断
されたフィールドがカウントフィールドCでないと判定
された場合、さらにキーフィールドKか否かが判定され
(ステップ190)、キーフィールドにの書き込み中で
あった場合には、前記ステップ180が同様に実行され
る。
On the other hand, if it is determined in step 150 that the field for which writing was interrupted is not count field C, it is further determined whether or not it is key field K (step 190), and if writing is in progress in the key field. , step 180 is similarly performed.

また、前記ステップ130において、書き込みが中断さ
れたフィールドがホームアドレスフィールドHAと判定
された場合には、管理テーブルTにおけるレコードR0
以降の登録を抹消しくステップ200) 、当該ホーム
アドレスフィールドHAの属するトラックの全レコード
をイレーズする。
Further, in the step 130, if it is determined that the field whose writing has been interrupted is the home address field HA, the record R0 in the management table T
In step 200 for deleting subsequent registrations, all records of the track to which the home address field HA belongs are erased.

次に、リセット指令によって書き込みが中断されたフィ
ールドの属するレコードの位置などのエラー情報を上位
の中央処理装置1に報知するためのセンスバイト(第3
の情報)を作成する(ステップ210)。
Next, a sense byte (third
information) is created (step 210).

このセンスバイトには、たとえば、中央処理袋[1から
リセットが指令された時点で書き込み動作中であった当
該半導体ファイル装置2を他の外部記憶装置などから識
別するポリコームの番号やシリンダ番号、ヘッド番号な
どが含まれる。
This sense byte contains, for example, the polycomb number, cylinder number, head number, etc. that identifies the semiconductor file device 2 that was in the process of writing when the reset command was issued from the central processing bag [1] from other external storage devices. Includes numbers, etc.

なお、このステップ210におけるセンスバイトの作成
処理は、前記のステップ120において形式書き込み系
のコマンドでないと判定され、さらにステップ220に
おいて、管理情報などの変更を伴わないデータフィール
ド0部分のみの書き換えを行う更新書き込み系のコマン
ドの実行中と判定された場合にも実施される。
Note that the sense byte creation process in step 210 is determined to be not a format write command in step 120, and further in step 220, only the 0 part of the data field is rewritten without changing management information etc. It is also executed when it is determined that an update write command is being executed.

そして、リセット指令後、上位の中央処理装置1から当
該半導体ファイル装置2に対して最初のコマンド発行さ
れる際に、半導体ファイル制御装置3は半導体ファイル
装置2のハードウェアの状態を報告するユニットチエツ
ク情報に引き続いて前記センスバイトを中央処理装置l
に送出する。
After the reset command is issued, when the host central processing unit 1 issues the first command to the semiconductor file device 2, the semiconductor file control device 3 performs a unit check to report the hardware status of the semiconductor file device 2. Following the information, the sense byte is sent to the central processing unit l.
Send to.

センスバイトを受は取った中央処理装置1は、当該セン
スバイトで特定される半導体ファイル装置2の内部に格
納されたデータ(第1の情報)に対して適切な回復処理
を行い、その後、中央処理装置1と半導体ファイル装置
2との間における通常のデータの授受が開始される。
The central processing unit 1 that has received the sense byte performs appropriate recovery processing on the data (first information) stored inside the semiconductor file device 2 specified by the sense byte, and then Normal data exchange between the processing device 1 and the semiconductor file device 2 is started.

このように、本実施例によれば、半導体ファイル装置2
における書き込み動作が上位の中央処理装置1からリセ
ット指令によって強制的に中断された場合でも、書き込
み動作中のレコードなどの情報が、たとえば管理情報な
どが欠落した不完全な状態で格納されることがない。
In this way, according to this embodiment, the semiconductor file device 2
Even if a write operation is forcibly interrupted by a reset command from the higher-level central processing unit 1, the information such as the record being written may be stored in an incomplete state with, for example, management information missing. do not have.

このため、たとえば中央処理装置lが半導体ファイル装
置2に不完全な状態で格納されたレコードなどに対して
アクセスする際に書き込みや読み出し動作などが不能と
なり、当該データを使用するプログラムの実行が異常終
了するなどのデータ障害の発生が未然に防止される。
For this reason, for example, when the central processing unit l accesses a record stored in an incomplete state in the semiconductor file device 2, writing or reading operations become impossible, and the execution of a program using the data becomes abnormal. Data failures such as data termination are prevented from occurring.

さらに、上位の中央処理装置1からのリセット指令によ
って強制的に書き込み動作が中断されたエラーを含む可
能性のあるレコードなどの存在および位置がセンスバイ
トによって中央処理装置1に報知されるので、当該レコ
ードなどの情報に対する中央処理装置1による修復処理
を容易に行うことができる。
Furthermore, the sense byte notifies the central processing unit 1 of the existence and location of records that may contain errors whose write operations have been forcibly interrupted by a reset command from the host central processing unit 1. The central processing unit 1 can easily perform repair processing on information such as records.

なお、上記の実施例中の説明では、半導体メモリ2aに
おける記録形式としてカウント・キー・データ方式を採
用する場合について説明したがこれに限定されるもので
はなくいかなる記録形式のものであってもよい。
In the above embodiment, the case where the count key data method is adopted as the recording format in the semiconductor memory 2a has been described, but the present invention is not limited to this, and any recording format may be used. .

また、外部記憶装置としては半導体メモリを記憶媒体と
して用いる半導体ファイル装置などに限らず、他のいか
なる記憶媒体を用いるものであってもよい。
Further, the external storage device is not limited to a semiconductor file device using a semiconductor memory as a storage medium, but any other storage medium may be used.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
A brief explanation of the effects obtained by typical inventions disclosed in this application is as follows.

すなわち、中央処理装置と、揮発性または不揮発性の記
憶媒体を備えた外部記憶装置と、前記中央処理装置と前
記外部記憶装置との間における情報の授受を制御する外
部記憶制御装置とからなる情報処理システムにおいて、
前記中央処理装置から前記外部記憶装置に対する第1の
情報の書き込み動作が当該中央処理装置によるリセット
動作で中断したとき、前記外部記憶制御装置および前記
外部記憶装置は、必要に応じて書き込み動作中の前記第
1の情報の一部を所定の第2の情報で補い、前記中央処
理装置とは独立に所定の単位の前記第1の情報の書き込
み動作を完結させるようにしたので、書き込み動作が中
断される際に書き込み中の第1の情報が、たとえば管理
情報などが欠落した不完全な状態で外部記憶装置に記録
されることがなく、後に第1の情報にアクセスする際に
おいて読み出しや書き込み動作などが不能となるデータ
障害の発生を未然に防止することができる。
In other words, information consisting of a central processing unit, an external storage device including a volatile or nonvolatile storage medium, and an external storage control device that controls the exchange of information between the central processing unit and the external storage device. In the processing system,
When the write operation of the first information from the central processing unit to the external storage device is interrupted due to a reset operation by the central processing unit, the external storage control device and the external storage device may perform the write operation as necessary. Part of the first information is supplemented with predetermined second information, and the write operation of the first information in a predetermined unit is completed independently of the central processing unit, so that the write operation is interrupted. The first information being written when the first information is written is not recorded in the external storage device in an incomplete state with, for example, management information missing, and when the first information is accessed later, read or write operations are It is possible to prevent the occurrence of data failures that would make it impossible.

また、リセット動作の後における中央処理装置から外部
記憶装置に対する最初のアクセス時に、第1の情報の存
在を第1の情報の位置情報とともに第3の情報として中
央処理装置に報知することで、中央処理装置による第1
の情報の修復を容易に行うことができる。
Furthermore, when the central processing unit first accesses the external storage device after the reset operation, the existence of the first information is notified to the central processing unit as third information together with the position information of the first information. 1st by processing device
information can be easily restored.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の一実施例である外部記憶装置の書き
込み制御方式の動作を説明する流れ図、第2図は、本発
明の一実施例である外部記憶装置の書き込み制御方式が
実施される情報処理システムの一例を示すブロック図で
ある。 1・・・中央処理装置、2・・・半導体ファイル装置(
外部記憶装置)、2a・・・半導体メモリ、2b・・・
インターフェイス回路部、3・・・半導体ファイル制御
装胃(外部記憶制御装置)、3a・・・データバッファ
、3b・・・チャネルインターフェイス部、3C・・・
デバイスインターフェイス部、3d・・・コントロール
メモリ、3e・・・マイクロプロセッサ、T・・・管理
チーフル、HA・・・ホームアドレスフィールド、C・
・・カウントフィールド、K・・・キーフィールド、D
・・・データフィールド、Ro −R−・・・レコード
、G、〜G、、G・・・ギャップ。 代理人 弁理士 簡 井 大 和 手続補正書 (方式) 補正の内容 明細書第2 1頁第5行の 「−例を示すブロワ ク 図である。 」 を次のとおり補正する。 l。 事件の表示 「−例を示すプロ ツタ図、 昭和63年 特 許 願 第36575号 第3図は、 半導体ファイル装置における 2゜ 発明の名称 データの格納形式の一例を示す説明図である。 」 外部記憶装置の書き込み制御方式 補正をする者 事件との関係 名称 (510)
FIG. 1 is a flowchart illustrating the operation of a write control method for an external storage device that is an embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a block diagram showing an example of an information processing system. 1...Central processing unit, 2...Semiconductor file device (
external storage device), 2a...semiconductor memory, 2b...
Interface circuit unit, 3... Semiconductor file control unit (external storage control device), 3a... Data buffer, 3b... Channel interface unit, 3C...
Device interface section, 3d...Control memory, 3e...Microprocessor, T...Management full, HA...Home address field, C.
...Count field, K...Key field, D
...Data field, Ro-R-...Record, G, ~G,, G...Gap. Agent Patent Attorney Yamato Kanai Procedural Amendment (Method) The statement ``-Browak diagram illustrating an example.'' on page 2, line 5 of the statement of contents of the amendment is amended as follows. l. Incident display: ``Example plotter diagram, Figure 3 of Patent Application No. 36575 of 1988 is an explanatory diagram showing an example of the storage format of 2° invention name data in a semiconductor file device.'' External storage device Name related to the case of the person who corrects the writing control method (510)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、中央処理装置と、揮発性または不揮発性の記憶媒体
を備えた外部記憶装置と、前記中央処理装置と前記外部
記憶装置との間における情報の授受を制御する外部記憶
制御装置とからなる情報処理システムにおいて、前記中
央処理装置から前記外部記憶装置に対する第1の情報の
書き込み動作が当該中央処理装置によるリセット動作で
中断したとき、前記外部記憶制御装置および前記外部記
憶装置は、必要に応じて書き込み動作中の前記第1の情
報の一部を所定の第2の情報で補い、前記中央処理装置
とは独立に所定の単位の前記第1の情報の書き込み動作
を完結させるようにしたことを特徴とする外部記憶装置
の書き込み制御方式。 2、前記外部記憶制御装置は、前記リセット動作の後に
おける前記中央処理装置から前記外部記憶装置に対する
最初のアクセス時に、前記第1の情報の存在を当該第1
の情報の格納位置とともに第3の情報として前記中央処
理装置に報知することを特徴とする請求項1記載の外部
記憶装置の書き込み制御方式。 3、前記記憶媒体が、磁気ディスクと等価な記録形式で
前記情報が格納される半導体メモリであることを特徴と
する請求項1記載の外部記憶装置の書き込み制御方式。
[Scope of Claims] 1. A central processing unit, an external storage device including a volatile or nonvolatile storage medium, and an external storage that controls the exchange of information between the central processing unit and the external storage device. and a control device, when a write operation of first information from the central processing unit to the external storage device is interrupted by a reset operation by the central processing unit, the external storage control device and the external storage device supplements a part of the first information during the write operation with predetermined second information as necessary, and completes the write operation of the first information in a predetermined unit independently of the central processing unit. A write control method for an external storage device, characterized in that: 2. The external storage control device detects the existence of the first information when the central processing unit first accesses the external storage device after the reset operation.
2. The write control system for an external storage device according to claim 1, wherein said central processing unit is notified of said information together with a storage location of said information as third information. 3. The write control method for an external storage device according to claim 1, wherein the storage medium is a semiconductor memory in which the information is stored in a recording format equivalent to a magnetic disk.
JP63036575A 1988-02-18 1988-02-18 Write control system for external storage device Pending JPH021035A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036575A JPH021035A (en) 1988-02-18 1988-02-18 Write control system for external storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036575A JPH021035A (en) 1988-02-18 1988-02-18 Write control system for external storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH021035A true JPH021035A (en) 1990-01-05

Family

ID=12473567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63036575A Pending JPH021035A (en) 1988-02-18 1988-02-18 Write control system for external storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH021035A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664096A (en) Disk array controller capable of preventing data distortion caused by an interruption of data write operation
JP3511576B2 (en) Disc recording / reproducing method and apparatus
EP0332210B1 (en) Backup control method and system in data processing system
US7152184B2 (en) Storage device, backup method and computer program code of this storage device
US6766491B2 (en) Parity mirroring between controllers in an active-active controller pair
JP2002278819A (en) Generation management method for snap shot image, storage medium and generation management system
JP2679715B2 (en) Data transfer method
JP2761289B2 (en) Disk track emulation method
JPH01231122A (en) Data storage device
JPH0877074A (en) Storage device system using flash memory
JPH021035A (en) Write control system for external storage device
JPH02291011A (en) Memory device
JP2004185477A (en) Optical storage medium array device and data transfer method
JPS59177705A (en) Data recording system
JP3964629B2 (en) Data path abnormality detection method by patrol of disk array device and computer system provided with disk array device
JPS63121171A (en) Control system for optical disk device
JP3335969B2 (en) Magnetic disk drive
JPS61133433A (en) Defective sector alternate processing system in unrewritable data recording medium
JP3484707B2 (en) Asynchronous data transfer controller
JPH1196679A (en) Optical disk recording device
CN118012669A (en) File metadata recovery system and method for distributed file system
JPH03222154A (en) Information recording and reproducing device
JPH087665B2 (en) Peripheral control device
JPH03192573A (en) Magnetic disk device
JPS62194557A (en) File trouble recovery system