JPH0210265A - ZnO素子用造粒粉中のNiの定量分析方法 - Google Patents

ZnO素子用造粒粉中のNiの定量分析方法

Info

Publication number
JPH0210265A
JPH0210265A JP63161943A JP16194388A JPH0210265A JP H0210265 A JPH0210265 A JP H0210265A JP 63161943 A JP63161943 A JP 63161943A JP 16194388 A JP16194388 A JP 16194388A JP H0210265 A JPH0210265 A JP H0210265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcl
solution
analysis
filter paper
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63161943A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujiko Suzuki
鈴木 富士子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP63161943A priority Critical patent/JPH0210265A/ja
Publication of JPH0210265A publication Critical patent/JPH0210265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、避雷器に用いられるZnO素子の造粒粉中の
Niの分析方法に関する。
B1発明の概要 本発明は、ZnO素子用造粒粉の分析試料の分解、調整
にあたって、試料をMCI2  (1+1)で溶解し、
残香はL I *B40tで融解し、且つ分解試薬およ
び共存元素の影響を除くために検量線作成用溶液にBi
を所定量加え、L 1 @ B 40 ?とHCNを試
料溶液と同一濃度とした標準試料溶液を作成し、この標
準試料溶液から作成した検量線と分析試料の分析値とを
比較してNiの含有量を定量とすることを特徴とする。
C1従来の技術 ZnOを主成分とする避雷器の素子は、第14図に示す
ように、添加物(I3 j tos、 S b gos
S f Ox、 Cot’s、 Crto3. Mn0
t、 N i O等)を粉砕してZnOと混合し、造粒
して成型し、仮焼した後、側面絶縁材を塗装し、バイン
ダーを除去した後、焼成して製造される。
このように一連の製造工程によりZnO素子は大量生産
されるが、ZnO素子の電気特性のうち、制限電圧比(
V 10KA/V ImA)特性が全く同じ製造方法に
よって製造されても、ロフト又は時期等により、大きく
変動している。成分分析。
不純物分析、微細構造調査などの調査を行っているが、
これらの調査によっても明確な原因の究明ができない。
B0発明が解決しようとする課題 実際に、ZnO索子中の成分配合は変えずに、同時期に
製造した素子において、上記の制限電圧比特性が大きく
違ったものが現れたので、その成分分析を行ったところ
、第1表に示すように成分配合比が変わっていることが
明らかとなった。
(以下余白) 但し、α値は、0.1,1.OmΔ印課時の電圧の傾き
、制限電圧比は、1mA、l0KA印課時の電圧比、V
 / m mは素子1mmに対するImA印課時の電圧
を示す。
そこで製造を安定化させるために、更に詳細な調査が必
要となり、第14図の各工程における成分分析を行う必
要があった。しかし、完成したZnO素子そのものの分
析方法としては、塩酸−ふり酸で分解する方法が確立さ
れているが、造粒粉は、この方法では完全に分解できな
いので適用できず造粒粉の分析法は未だ確立されていな
い。
そこで、本発明は造粒粉中のNiの分析方法を確立して
品質管理、工程管理に資し、電気特性の安定で高品質の
ZnO素子の製造に寄与せしめんとするものである。
E2課題を解決するための手段及び作用光づ分析試料を
次の手順で作成する。
ユ、ZnO素子用造粒粉を加熱乾燥した後室温まで冷却
しこれをビー力にとりl−IC12(1+1)を適量加
えて加熱分解する。
b、加熱分解したものを冷却した後、F紙を用いて、濾
過し、炉液をとる。
C0前記ビーカ中の残香をHCσ (1+5)ですべて
濾紙上に移してF紙をHCQ  (1+5)で洗い洗液
は前記すの炉液に合わせ、HCl2(1十5)で適量一
定とする。
d、HCQ  (1+1)が入ったフラスコに前記C工
程の溶液を分取して加え、水で適量一定にする。
e、前記の濾紙をルツボで灰化し、冷却後L i *T
340 tを入れて強熱して融解する。
r、融解したものを冷却してHCl(1+1)で融解物
を溶解し、濾紙を用いて濾過する。
g、濾過した炉液はフラスコに受け濾紙を11C12(
++5)で洗浄し、洗液は炉液に合わせてHCQ (1
+5)で一定にする。
次に検量線作成溶液にBiを所定量加え、L 1 tB
40 ?とIIC(lを試料溶液と同一濃度とした標準
試料溶液を作成し、 更に該標準試料溶液から作成した検量線と分析試料の分
析値とを比較してNiの含有量を定量する。
F、実施例 本分析は、ZnO素子用の造粒粉を以下に述べる方法で
試料を作り、次の分析装置及び試薬を使用して行った。
ア1分析装置及び測定条件 分析装置は、日本ジャーレル・アッシュ社製のTCP発
光分光分析装置(ICAP−500)を使用した。測定
条件は、第2表による。
第2表 TCP測定条件 イ、試薬 検量線作成用標準原液は和光純薬工業社製及び関東化学
社製の第3表に示す原子吸光分析用試薬を用いた。
合成試料には第4表に示す試薬、 また、 分解試 薬等は表5に示す。
つ。
試料の分解 第6表の方法で試料の分解を行い、 それぞれの 不溶解物を蛍光X線で測定した。
(以下余白) 第4表 合成試料に使用した試薬 第5表 分解試薬 以上の結果より、サンプル0.5gを四ホウ酸すヂウム
([Jl tB40 ?)で融解し、これをtrcQ 
(1+1)40m(2で溶解する方法をとった。また不
溶解物として残った5iOyはI−I Fで溶解した。
第1図にその工程図を示す。
次に実験及び結果について記する。
ア1分析線の選定 Ni標準溶液と合成溶液のプロファイルを221.6.
231.6及び216.6 nm付近で測定した。その
結果を第2図〜第4図に示す。231゜6nm付近は、
COの影響をうける。(第3図)221.6nmはCo
の補正、216.6nmはバックグランドの補正を行え
ば使えそうである。
(第2図、第4図) このため検出下限の最も低い221.6nmを分析線と
した。
イ、検量線の精度 前記の分解調製した溶液中のNi濃度は約5ppmとな
る。そこでNi濃度00−1Oppの範囲で検量線の直
線性と精度を確かめた。その結果を第5図に示す。検量
線の相対係数は0.999’濃度換算の標準偏差は1.
24ppmと非常に良い直線性と精度を示した。
つ0分解試薬の影響 Ni5ppm溶液に、HCQとL i mB 40 ?
を段階的に加えて影響を調べた。結果を第6図、第7図
に示す。HCσは粘性の影響で負の干渉を示す。(第6
図) L E HB 40 ?も負の干渉を示し、Niの回収
率が低下する。(第7図) エ、共存元素の影響 Ni5ppm溶液にZn0SBi、Co、Cr。
SbSMn、S i、l! % P、7.r%Fe、B
を各々段階的に加えて影響を調べた。
その結果を第8図〜第13図に示す。
I3i以外は破線で示した許容範囲内で影響はなかった
Biはバックグランドの影響により多少上昇する。
次に確立した分析方法の精度を調べるため、第8表に示
す合成溶液を調製し測定した。
結果を第9表に示す。Niの回収率は99.17%(x
=0.496ppm)変動係数(CV)は0.41%と
良い結果が得られた。
第7表 合成溶液組成 第8表 測定結果 また、確立した分析方法の全体(秤量−分解・調製−測
定)の精度を確かめるため合成試料を5個調製して測定
した。その結果、Niの回収率は100%、変動係数は
O 1%と実用上、 十分 満足する結果が得られた。
■合成状t1の組成 (以下金白) ■1拭料の分解・ir、j製 第1図の手順に従って実施した。
■検n1線溶液の組成 塩酸可溶N i ; N i : (1〜15mgZ 
n O:、267mg 18B II CQ (1+1) : 36.7m12/100
m72目、n、o?可溶N i ; N i :0〜3
mg0 r  3.4mg LiJ+07 : 0.5g/100m12■測定結果 第10表参照 (以下余白) 以上、造粒粉中のNiOの分析方法を検討した結果、次
の知見が得られた。
(1)試料の分析 試料3gをIIC(1(1+1)50m12で溶解し、
ろ液を測定、残香はL i tI340t2 gで融解
する。
(2)分析線 検出感度の最も高い、221.6nmを用いること。
(3)分解試薬の影響 L 42B 40 ?、■ICI2とも粘性の影響によ
り回収率が低下する。このため、試料溶液と検量線作成
溶液中のL 1 xB 407とHCl2濃度を同一に
して影響を抑えた。
(4)共存元素の影響 n+はバックグランドを上昇させる。その他の元素は影
響なし。よってBiを一定量加えて影響を抑えた。
(5)分析精度 合成試料5コの回収率は100.0%変動係数091%
であった。
以上の実験により確立した分析方法の操作手順を第1図
にj;って具体的に述べると、a、110℃−1h乾燥
し、デシケータ中で室温まで冷却した造粒粉をコニカル
ビーカに3gとって1−[C12(1+I)50m12
を加え、時計皿で蓋をして加熱分解する。
b、冷却後NO,5の2紙を用いてp過する。
p液はl00m12メスフラスコに受ける。
C,ビーカ中の残香をHCl2(1+5)ですべて濾紙
上に移し、2紙をHCl2(1+5)で洗い、a 液ハ
n’j ++2 h 工程の/1液に合わU、IICQ
 (++5)で1oOrrl一定にする。
d、 IICC(I ト1 )が30 m Cr入った
+00mQメスフラスコにC工程の溶液を10m12分
取して加え、水でloomQ一定に・3°る。
C0萌記炉祇を白金ルツボに入れて灰化し、冷却後、L
i、lLa0tを2g入れて強熱して融解する。
r 、 冷却後300 mQのコニカルビーカに白金ル
ツボを移し入れ、HCQ  (l l−1) 40mf
2で融解物を溶解し、NO,5Cの2r+紙を用いて濾
過ずろ。
g、?濾過したj1液は、200nlxスフラスコに受
け2紙をHCC(1+5)て洗浄し、洗液はP液に合わ
せてrlcc(1+5)で一定にする。
なお、検量線溶液の作製は、次による。
ア、塩酸可溶Nt ■100mf2メスフラスコHCf2(1+1)が全量
で36.6mgになるように加える。
■Ni  0〜15mgを段階的に加える。
■ZnOを267 m g及びl318mgを加え水で
100mσ一定にする。
イ、 L i tB407可溶Ni ■100m12メスフラスコ(こIICQ (1+1)
が全量で46.7m12になるように加える。
■Niを0〜5mg、 L 1tr3tot: 0.5
 g。
Cr:3.4mg加えI−I ffi Oで一定にする
G1発明の効果 以上のように本発明は、ZnO素子を製作する工程中に
おける造粒粉のNiの定量分析を正確に行うことができ
るので、Niを定h1することにより添加量と特性の関
係が明確になり単位操作(ロット)毎に分析、配合比を
調整することにより電気特性の安定した高品質のZnO
素子を製作することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第を図は、本発明の試料の分解及び調整方法の工程説明
図、第2図乃至第4図は、Ni標準溶液と合成溶液のプ
ロファイルの測定特性図、第5図はNiの検量線と発光
強度の相関特性図、第6図。 第7図は、分解試薬の影響を示す特性図、第8図乃至第
13図は共存元素の影響を示した特性図、第14図は、
7. n O素子の製造工程説明図である。 造粒粉 216nm Ni 5ppm (HClo、7N) 合底溶衰 221.6nrn付近のプロファイル 231.6nrl付近のプロファイル Pm 第5図 N+5ppm ()−1c10.7N) 合成落人 216.6nm付近のプロファイル 第4図 許容範囲 HCNの影響 第6図 許容範囲 Li2&07g /100mfi Li2Bt○フの影響 第7図 ZnOmg/100ma Zn○の影響 第8図 の影響 Crmg/100m1t Crの影響 第12図 Sb mg/100mu sbの影響 第13図 Co mg / 100mQ Coの影響 第10図 Mn mg/10100m llの影響 Zn○素子製造工程 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ZnO素子用造粒粉で分析試料を作り、この分析
    試料中に含まれているNiの含有量を、発光分光分析装
    置で分析して標準試料との比較でNiの定量分析を行う
    方法において、前記の分析試料を次の手順で作成し、 a.ZnO素子用造粒粉を加熱乾燥した後室温まで冷却
    しこれを容器にとり、HCl(1+1)を適量加えて加
    熱分解する。 b.加熱分解したものを冷却した後、濾紙を用いて、濾
    過し、濾液をとる。 c.残査をHCl(1+5)ですべて濾紙上に移して濾
    紙をHCl(1+5)で洗い洗液は前記bの濾液に合わ
    せ、HCl(1+5)で適量一定とする。 d.HCl(1+1)が入ったフラスコに前記cの溶液
    を分取して加え、水で適量一定にする。 e.前記の濾紙をルツボで灰化し、冷却後 Li_2B_4O_7を入れて強熱して融解する。 f.融解したものを冷却してHCl(1+1)で融解物
    を溶解し、濾紙を用いて濾過する。 g.濾過した炉液はフラスコに受け濾紙を HCl(1+5)で洗浄し、洗液は濾液に合わせてHC
    l(1+5)で一定にする。 次に検量線作成溶液にBiを所定量加え、 Li_2B_4O_7とHClを試料溶液と同一濃度と
    した標準試料溶液を作成し、 更に該標準試料溶液から作成した検量線と分析試料の分
    析値とを比較してNiの含有量を定量することを特徴と
    したZnO素子用造粒粉中のNiの定量分析方法。
JP63161943A 1988-06-29 1988-06-29 ZnO素子用造粒粉中のNiの定量分析方法 Pending JPH0210265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161943A JPH0210265A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 ZnO素子用造粒粉中のNiの定量分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161943A JPH0210265A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 ZnO素子用造粒粉中のNiの定量分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210265A true JPH0210265A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15744990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63161943A Pending JPH0210265A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 ZnO素子用造粒粉中のNiの定量分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210265A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367167A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Ngk Insulators Ltd ZnO素子原料用酸化亜鉛の品質判定方法
JP2008536763A (ja) * 2005-02-15 2008-09-11 ソノコ・ディベロップメント・インコーポレーテッド ベースレール
CN103185686A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 华东电力试验研究院有限公司 变压器油中颗粒物成分测定方法
CN103454179A (zh) * 2013-08-15 2013-12-18 贵州航天精工制造有限公司 一种测定航空紧固件材料蒙乃尔合金中镍含量的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367167A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Ngk Insulators Ltd ZnO素子原料用酸化亜鉛の品質判定方法
JP2008536763A (ja) * 2005-02-15 2008-09-11 ソノコ・ディベロップメント・インコーポレーテッド ベースレール
CN103185686A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 华东电力试验研究院有限公司 变压器油中颗粒物成分测定方法
CN103454179A (zh) * 2013-08-15 2013-12-18 贵州航天精工制造有限公司 一种测定航空紧固件材料蒙乃尔合金中镍含量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Geng et al. A simple and reliable method reducing sulfate to sulfide for multiple sulfur isotope analysis
JPH0210265A (ja) ZnO素子用造粒粉中のNiの定量分析方法
US5344779A (en) Method for production of standard oxide sample for X-ray fluorescence spectrometry
Belcher et al. Molecular emission cavity analysis13-a new flame analytical technique: Part II. The determination of selenium and tellurium
DE3543818A1 (de) Gassensor mit einem festelektrolyten aus tetragonalem zirkondioxid
Borisov et al. Laser ablation inductively coupled plasma mass spectrometry of pressed pellet surrogates for Pu materials disposition
EP2894463A1 (en) Method of making a dry reference standard for X-ray fluorescence measurements
JPH07151714A (ja) 二次イオン質量分析法及びそれに用いる標準試料の調製方法
Nakamura et al. Atomic absorption spectrometric determination of cadmium and lead in human and artificial teeth by direct atomization technique
CN111239172A (zh) 一种测定煤中磷含量的方法
CN110412116A (zh) 硫元素含量的测试方法及其应用
CN110954386A (zh) 药用空心胶囊形式的铬元素标准物质、其制备方法、其套装组合及铬元素含量的测量方法
Nachtrieb et al. Fused Salt Technique in Spectrochemical Analysis
JPH09257673A (ja) 酸化バナジウムセラミックスの分析方法
Laib Spectrographic Analysis of Tantalum and Tantalum Oxide
Owens Emission Spectrographic Analysis of Fused Aluminum Oxide and Fused Tin Oxide Crystals
CN114166879B (zh) 制作荧光x射线分析装置用玻璃珠的方法
JP2513094B2 (ja) 蛍光x線分析法における蛍光x線強度補正方法
Goyal et al. Atomization mechanism and determination of Ag, Be, Cd, Li, Na, Sn and Zn in uranium-plutonium matrices by ETA-AAS
Roelandts et al. Separation of Microgram Quantities of Aluminum from Silver Matrices Prior to Its Determination by Atomic Absorption Spectrophotometry
JPS63210758A (ja) 金属の蛍光x線分析方法
Hoffman et al. Redetermination of the Atomic Weight of Aluminum
JPS5837547A (ja) 酸化亜鉛を主成分とする試料中のコバルトの分析方法
Mahalingam et al. Determination of trace metals in sodium by electro-thermal atomic absorption spectrometry
Conrad et al. The chemical characterization of silicon-germanium thermoelectric alloys