JPH01502784A - Theory-based system configuration - Google Patents

Theory-based system configuration

Info

Publication number
JPH01502784A
JPH01502784A JP63500877A JP50087788A JPH01502784A JP H01502784 A JPH01502784 A JP H01502784A JP 63500877 A JP63500877 A JP 63500877A JP 50087788 A JP50087788 A JP 50087788A JP H01502784 A JPH01502784 A JP H01502784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
theory
theories
interpreter
relationship
assimilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63500877A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ブラック,ダミアン シーン
マンレイ,ジョン クリル
Original Assignee
ヒューレット・パッカード・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒューレット・パッカード・カンパニー filed Critical ヒューレット・パッカード・カンパニー
Publication of JPH01502784A publication Critical patent/JPH01502784A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。 (57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 理論ベース・システムの構成 本発明は理論ベース・システム(theory−based system)の 構成に関するものであシ、特に論理プログラミング・システム(logicpr ogramming system )または論理プログラミングに基く知識の 表示と管理のシステムに関するものであって、これは複数のモジュール、データ ベースまたは理論との証明可能性インターフェース(provability  1nterface)を組入れている。[Detailed description of the invention] Theory-based system configuration The present invention is a theory-based system. It pertains to configuration, especially logic programming systems (logicpr). gramming system) or knowledge based on logical programming. It is about the display and management system, which consists of multiple modules, data Provability interface with base or theory 1ninterface).

この明細書に使用している理論(theory )%メタ理論(metathe oryχ同化作用(assimi Iation)、および立証可能性(pro vability)というような基本的用語は、1982年、New York のAcademicPress社の発行になるに、L、C1arkおよびS 、 −A、Ternlund編集のLogic Programmingの153〜 182ページのり、A。Theory used in this specification % metatheory oryχ assimilation, and probability Basic terms such as availability were first introduced in New York in 1982. Published by Academic Press, L, C1ark and S. -A, Logic Programming edited by Ternlund, 153~ Page 182 Nori, A.

E3owenとR,A、KowalskiのrAmalgamat ing L anguageand Metalanguage in Logic Pro grammingJ およびIEEE主催によるHo5tonでの論理プログラ ミングに関する1985年シンポジウムの48〜53ページのに、A、Bowe nとT、 WeinbergによるrA Meta−1evel Extens ion of Prolog J の用法に従っている。ここに使用する「理論 」という用語は論理データベース、モジュール、および世界(world)(後 者の用語は、1986年、L、Kershbergが編集したProc、Fir st Int、Conf、on ExpertDatabase System sの61〜73ページのH,KauffmannとA 、 Grumbachの rRepresenting and ManipulatingKnowle dge within ’Worlds’J で使用されているものである)の ような機器概念(equipment concept )を含んでいることを 理解すべきである。E3owen and R, A, Kowalski's rAmalgamat ing L anguage and Metalanguage in Logic Pro Logic programming in Ho5ton sponsored by grammingJ and IEEE A. Bowe, 1985 Symposium on Mining, pages 48-53. n and T, rA Meta-1level Extens by Weinberg It follows the usage of ion of Prolog J. The theory used here ” refers to logical databases, modules, and worlds (later The terminology for these terms is in Proc, Fir, edited by L. st Int, Conf, on ExpertDatabase System H. Kauffmann and A. Grumbach on pages 61-73 of s. rRepresenting and ManipulatingKnowle dge within 'Worlds'J) that it includes equipment concepts such as You should understand.

本明細書はまた当業者が所有しているような論理プログラミングの基本的知識を 仮定している。特に、論理プログラミング言語Prologの幾らかの知識を仮 定している(基本的テキストとしては、1984年Springer−Verl ag 発行のW、 F 、 C1ocksinとC,S、Mellishの著書 rProgramming in PrologJを参照されたい)。知識ペー ス管理システム(knowledge−based management s ystem)の基本概念も仮定している(上に引用したProc、First  Int、 Conf。This specification also provides basic knowledge of logic programming as possessed by those skilled in the art. I'm assuming. In particular, assume some knowledge of the logical programming language Prolog. (The basic text is the 1984 Springer-Verl Written by W, F, C1ocksin and C, S, Mellish published by ag see rProgramming in PrologJ). knowledge page knowledge-based management systems system) is also assumed (Proc, First cited above). Int, Conf.

on Expert Database Systemsを参照)0理論ベース ・システム(theory−based system )への従来のアプロー チは、理論名称、理論、およびそのインタープリタと同化部(assimila tor )との間の関係を定義する固定された組込みスキームを使用してきた。on Expert Database Systems) 0 theory base ・Traditional approach to theory-based systems The theory name, the theory, and its interpreter and assimilator. We have used a fixed built-in scheme that defines the relationship between

したがりて、上述のB(+wenとWeinberg の論文では、理論のイン タープリタ、同化部、および属性はその理論への組込みリンクを有する単一のメ タ理論に含まれている。Therefore, in the paper by B(+wen and Weinberg) mentioned above, the theory Interpreter, assimilation, and attributes are a single system with built-in links to the theory. included in the data theory.

これら従来のアプローチの主な欠点は、理論とそれに関連する実体(entit y) (名称、インタープリタ、同化部、属性など)との間の固定された組込み リンクに柔軟性が無く、黙示的(impl 1cit )であるということにあ る。The main drawback of these traditional approaches is that the theory and its associated entities y) Fixed incorporation between (name, interpreter, assimilation unit, attributes, etc.) The problem is that the link is inflexible and implicit. Ru.

本発明によれば、複数の名称付き理論を含み、且つ立証可能性(provabi lity)をサポートするシステムであって、このシステムがシステム内の理論 とその名称との間の連携(association)関係を表わすのに更に理論 (「システム」理論(=system’″theory ) )を利用するよう に構成されていることを特徴とするコンビエータ・ベース・プログラミング・シ ステム(知識ベース管理システム)が提供される。連携関係は好ましくはそれに ついてのインタープリタ・メタ理論同化部、メタ理論、および属性メタ理論を有 する理論の関係を含んでいる。According to the present invention, the theory includes a plurality of named theories and is provable. system that supports the theory within the system. Further theory is used to express the association between (“system” theory) A combinator-based programming system characterized by system (knowledge base management system) is provided. The cooperation relationship is preferably that It has an interpreter meta-theory assimilation part, a meta-theory, and an attribute meta-theory about Contains the relationships between theories.

好ましくは、この関係はシステム理論内部で一階論理の節(clause)また はその任意の適切な断片として表わされ、システム理論はシステム内での間合わ せ(querying )と更新についての明示的な記述を行う記述的モデル( descriptive mode%備えている。これKよシ理論(またはイン タープリタや同化部のような他の実体)とその名称との間の任意の多数対多数の 関係を定義することができる。同じようにして、理論量の継承形式(1nher itance−1ype)のおよび他の関係を叙述的(declarative )に表わすことができる。Preferably, this relationship is established within systems theory as a first-order logic clause or can be expressed as any suitable fragment of it, and systems theory A descriptive model (that provides an explicit description of querying and updating) It has a descriptive mode%. This is a good theory (or in any many-to-many relationship between the name Relationships can be defined. In the same way, the inheritance form of the theoretical quantity (1nher itance-type) and other relationships declaratively. ) can be expressed as

理論としてのシステムに質問する能力のため特定の実体(インタープリタのよう な)を質問に含まれている情報に基いて選定することができる。またこの能力に よシ質問を取扱う際に導入される任意のレベルの解釈(1nterpretat ion)を容易にサポートすることができるインタープリタはシステム(すなわ ち、システム理論)に質問することによシ見つかり、次いでこのインタープリタ なシステムに質問することにより見つかった他のインタープリタによシ解釈する ことができる。実際問題として、この反復は、もちろん、成る組込みインタープ リタにより終結する。最後に、システムを上に引用したBgwenとWeinb erg の−文に述べられている種類の理論として表わすことによシ、システム に対して最新のものを叙述的に取扱うニレガントな方法を得ることができる。こ れがなされるのは、名称付き理論のに更を含む、システム内の任意の関係の変更 には(これらの変更をシステムに反映しようとすれば)システム理論の変更が必 要であるためであム実際、システムの複数のバージランは、システムの色々なバ ージ房ンへの別の参照によシ取扱うことができ、このアプローチの一般性によシ これら複数のバージ夏ンを他の理論(現行のシステムのような)内で参照するこ とさえできる。したがってこの一つの装置によシ多数の問題が解決されることK なる。For the ability to interrogate the system as a theory, specific entities (such as interpreters) ) can be selected based on the information contained in the question. This ability again Any level of interpretation introduced when dealing with questions An interpreter that can easily support the system (i.e. system theory), and then this interpreter Interpretation by other interpreters found by interrogating other systems be able to. In practice, this iteration, of course, consists of a built-in interpreter It ends with Rita. Finally, Bgwen and Weinb who quoted the system above system by expressing it as a theory of the kind stated in the - sentence of erg. We can obtain an elegant way to treat the latest information descriptively. child This is done by changing any relationships in the system, including changing named theories. requires changes in system theory (if these changes are to be reflected in the system). In fact, multiple verge runs of a system can be The generality of this approach References to these multiple verges within other theories (such as the current system) You can even say that. Therefore, many problems can be solved with this one device. Become.

好ましい実施例の説明 本発明を具体化する理論ベース・システムを図面を参照して、例題によシ説明す ることにする。図面は色々な種類の理論の間の代表的な関係を示す図である。Description of the preferred embodiment A theory-based system that embodies the present invention will be explained by way of example with reference to the drawings. I decided to do it. The figure is a diagram showing typical relationships between various types of theory.

Prolog 本発明を理解するには、Prologを一般的に理解することが望ましい。Pr ologを非常に簡潔に要約すれば次のとおりである。この要約はもちろん精密 であることからは程遠い。正確さを望むには、上に引用したC1ocksinと Mellishの本のようなPrologに関する標準テキストを参照しなけれ ばならない。Prolog To understand the present invention, a general understanding of Prolog is desirable. Pr A very brief summary of olog is as follows. This summary is of course accurate. Far from being. If you want accuracy, use C1ocksin quoted above and You should refer to standard texts on Prolog, such as Mellish's book. Must be.

Prologは主として記号的、非数値的計算のために作られた叙述的言語であ シ、Prologプログラムは一組の事実と規則のステートメントから構成され ている。たとえば、Fortranのプログラム構造と対応するものはほとんど 無い。Prolog is a descriptive language created primarily for symbolic, non-numeric calculations. A Prolog program consists of a set of fact and rule statements. ing. For example, most of the programs correspond to the Fortran program structure. None.

Prologの最終的な要素は定数である。もちろん、Prologには変数も あるが、これらは(文字通シ)「最終的に」定数として例示化(1nstant iate )される(「によシ置き換えられる」)。定数は通常は先頭を小文字 として書き(たとえばjohn ) 、変数は先頭を大文字として書く(たとえ ばXまたはFather)。The final element of Prolog is a constant. Of course, Prolog also has variables. However, these are (literally) “ultimately” instantiated as constants. iate) (“replaced by”). Constants usually start with a lowercase letter. (for example, john), and variables are written with the first letter capitalized (for example, john). baX or Father).

Prolog の典凰的な事実ステートメントはparent (j ohn  。The standard factual statement of Prolog is parent (j ohn  .

5usan ) の形をしている。これはjohnは5usan の親であると う意味に取ることができる。質問またはゴールは事実ステートメントと同じ形で 、前に質問記号?を付ける。したがりて’i’ parent(john。5usan). This means that john is the parent of 5usan. It can be taken to mean something like that. questions or goals in the same form as factual statements , the question symbol before? Add. Therefore, 'i' parent (john.

Child)は質問である。Prologシステムは質問を理解し、その中にあ る変数(この場合はChildで、その先頭の文字が大文字であることによって 変数として見分けられる)を見分け、質問文を真にする定数を見つけるという暗 示された目標への「解答」を見つけようとする。(この場合は、変数Child が定数5usanに例示化される。)事実ステートメントは任意数の引数(ar gument )を持つことができ、それらのどれでも変数とすることができる 。事実ステートメントが質問である場合には、システムはこれらすべての変数に 対して定数を見つけようとする。(ゴールあるいは質問は文を組合せて構成する ことができるので、たとえば変数は2つ以上の質問ステートメントを共に満足し なければならない。) 一層一般的な関係は規則として表現されるが、これは事実ステートメントと同じ 一般形を持っているステートメントから構成される。関係の例を挙げれば、 grandfather (X、Y) ニーfatber (X、Z) 。Child) is a question. The Prolog system understands the question and variable (in this case Child, whose first letter is capitalized) (which can be identified as variables) and find the constant that makes the question true. Trying to find the "answer" to the stated goal. (In this case, the variable Child is exemplified by the constant 5usan. ) A fact statement can take any number of arguments (ar ) and any of them can be variables. . If the fact statement is a question, the system Try to find a constant for (Goals or questions are composed of sentences For example, a variable can satisfy two or more question statements together. There must be. ) More general relationships are expressed as rules, which are the same as fact statements. Consists of statements that have a general form. To give an example of a relationship, grandfather (X, Y) knee fatber (X, Z).

father (Z、Y) − father (X、Z) 。father (Z, Y) - father (X, Z).

mother (Z、Y)。mother (Z, Y).

(ここでカンマは論理積を示し、したがってたとえばfather (X wZ )とfather (Z 、 Y )とは共に真でなければならないが、セミコ ロンは論理和を表わすので、祖父であること(grandfatherhood )は父方の場合と母方の場合があシ得る。)システムはゴールあるいは質問を満 足させようとする際に、規則を利用して論理的結論を引き出すことができる。換 言すれば、規則の左側の部分が質問を満足することがわかったとすれば、右側の 部分を一つ以上の下位質問(sud−query) として組立てることができ る。(Here the comma indicates a conjunction, so for example father (X wZ ) and father (Z, Y) must both be true, but semico Ron represents a disjunction, so it is important to note that Ron is a grandfather. ) can be found on both the paternal and maternal side. ) The system satisfies the goal or question. Rules can be used to draw logical conclusions when trying to add. exchange In other words, if we find that the left-hand part of the rule satisfies the question, then the right-hand part Parts can be assembled into one or more sud-queries. Ru.

Prologの基本的な特徴は規則は再帰的であり得ることである。A fundamental feature of Prolog is that rules can be recursive.

簡単な例は ancestor (X 、 Y ) ニーparent (X 、 Y )  。A simple example is ancestor (X, Y) knee parent (X, Y) .

ancestor (X 、 Z ) ニーparent (X 、 Y )  。ancestor (X, Z) knee parent (X, Y) .

ancestor (Y 、 Z ) 2番目の規則は祖先関係な貴帰的に定義している。このような再帰的関係には同 じ関係についての別の非再帰的な規則を常に伴っていなければならない。ここで 、1番目の規則は必要な別の祖先関係を定義している。(無限の後退の危険を回 避しなければならないならば守らなければならないこれ以外の制限もある。)理 論の関係の図的例示 図は多様な異なる理論とそれらの間の関係を含んでいる仮説システム(hypo thetical system)の断片を示したものである。(これは議論の 対象のアーキテクチャのシステム鋳型(system cast)の−例であっ て、アーキテクチャそのものではないことを理解しなければならない。)関係の 主な形態をこの例に示してあシ、この例は関係データベース・アプリケージlン 風の趣を与えている。理論量の関係には4つの異なる種類がある。インタープリ タ、同化部、および属性の各メタ理論に対する理論の3′)の真の関係と、2つ 理論量のリンケージである。これらはそれぞれI 、 A3. At 、および Tとして示される異なる種類の線によシ示される。ancestor (Y, Z) The second rule is defined in terms of ancestral relations. This kind of recursive relationship has the same must always be accompanied by another non-recursive rule for the same relation. here , the first rule defines another necessary ancestry relationship. (Return the danger of infinite retreat) There are other restrictions that must be observed if they must be avoided. ) theory Graphical illustration of the relationship between theories The diagram shows a hypothetical system that includes a variety of different theories and the relationships between them. This figure shows a fragment of the chemical system. (This is a discussion An example of a system cast for the target architecture. It is important to understand that it is not the architecture itself. )related The main formats are shown in this example. It gives a taste of the wind. There are four different types of relationships between theoretical quantities. Interpretation The true relationship between the two It is a linkage of theoretical quantities. These are I, A3. At, and It is indicated by a different type of line, denoted as T.

例題について注目すべき第1の重要な点はアーキテクチャの統一効果である。シ ステム内のデータおよびメタデータはすべて理論に含まれており、理論の集合体 は各種のデータ片の概念的、構造的役割によシ影響を受ける。The first important point to note about the example is the unifying effect of the architecture. S All data and metadata in the stem are contained in the theory, which is a collection of theories. is influenced by the conceptual and structural roles of various data pieces.

10から12までの3つの理論−雇用理論10、部品理論11、および供給者理 論12−は共に主要事実に関するデータの通常のデータベースと同等である。雇 用理論10は主として色々な人々に関する事実の集まシである。これはその雇用 の細目ばかりでなくそれらの間の色々な簡単な関係(配偶者関係や親子関係のよ うな)を含んでいる。Three theories from 10 to 12 - Employment Theory 10, Parts Theory 11, and Supplier Theory Theory 12- are both equivalent to a conventional database of data on key facts. employment Theory of Use 10 is primarily a collection of facts about various people. This is the employment Not only the details, but also various simple relationships between them (such as spousal relationships and parent-child relationships). Contains eel).

部品理論11は主として工場用の部品や構成要素に関する事実の集まシであシ、 供給者理論12は主として工場用各種原材料の供給者に関する事実の集まりであ る。Parts Theory 11 is primarily a collection of facts regarding factory parts and components. Supplier Theory 12 is primarily a collection of facts regarding suppliers of various raw materials for factories. Ru.

雇用理論lOはインタープリタ理論13、同化部理論14、および属性理論15 を備えている。雇用理論は事実に関するステートメントの他に成る規則を含むこ とができるので、そのインタープリタ13は完全な定理証明部(full th eorem prover)を組込んでいなければならない。同化部理論14は 雇用理論に追加された新しいデータが指定されている制約を侵犯しないことを確 認する特殊な同化部である。制約の一つの形式は追加されるデータの性格に関す るものである。たとえば、それは、その理論中で許容されている、被雇者グレー ド・データのような群データと矛盾してはならない。許容されているデータ群は 、雇用理論に関するすべてのメタデータを含んでいる属性理論15によシ定義さ れる。したがってこのチェックを行うには、同化部は属性理論を参照する(結果 を証明する)必要がある。これは理論−理論リンケージの一例である。部品理論 11と供給者理論12は共に本来事実に関する( factlike)ものであ シ、したがってそれぞれはこれを考慮に入れて、完全な定理証明を行なう代シに 事実探索を行うインタープリタを備えることができる。したがってこれら2つの 理論は共通のインタープリタ16を備えている。同じようにして、それらは共通 の同化部17を備えておシ、これはどの理論にも規則が追加されていないことを 確認するものである。Employment theory 1O is interpreter theory 13, assimilation theory 14, and attribute theory 15. It is equipped with Employment theories can include rules other than statements of fact. Therefore, the interpreter 13 has a complete theorem prover (full th eorem prover) must be installed. Assimilation Department Theory 14 Ensure that new data added to the employment theory does not violate specified constraints. It is a special assimilation department that recognizes One form of constraint concerns the nature of the data being added. It is something that For example, it is permitted in its theory to It must not be inconsistent with group data such as de-data. The allowed data groups are , defined by Attribute Theory 15, which contains all the metadata about employment theory. It will be done. Therefore, to perform this check, the assimilation part refers to the attribute theory (results ) is necessary. This is an example of theory-theory linkage. parts theory 11 and supplier theory 12 are both factlike in nature. Therefore, each of them takes this into account, and instead of performing a complete theorem proof, An interpreter can be provided that performs fact searching. Therefore these two The theories have a common interpreter 16. in the same way they are common This means that no rules are added to any theory. This is something to check.

3つの事実に関する理論10〜12に加えて、系図理論19があシ、これは主と して、祖先であることやいとこであることのような、複雑な系図的関係を定義す る一組の規則から構成されておシ、したがってその多くは再帰的である。この理 論は特別なインタープリタ19を備えておシ、このインタープリタは再帰的規則 を効率的に処理し、そのようにしないならば、このような規則に伴って発生する 可能性のある推理の爆発的増加を抑えるように作られている。系図理論それ自身 は雇用理論に含まれている簡単な人的関係を参考にする一理論・理論連鎖の別の 、異なる例である。In addition to the three factual theories 10-12, there is genealogy theory 19, which is mainly to define complex genealogical relationships such as ancestry and cousinship. It consists of a set of rules, many of which are therefore recursive. This principle The theory is equipped with a special interpreter 19, which interprets recursive rules. , and if you don't do it that way, you'll have problems that come with such a rule. It is designed to limit the explosion of possible deductions. genealogy theory itself is one theory/another theory chain that refers to simple human relationships included in employment theory. , is a different example.

雇用理論10に戻って、その同化部理論14もデータの「意味」に関する別の形 式の制約、たとえば追加されようとしている新しい被雇用者関係がその理論や系 図理論に保持されている関係に関する知識と矛盾しないかを考慮する。同化部理 論は結果を系図理論により立証することを要求する同化部を備えることになる一 理論一理論リンケージの別の例。Returning to employment theory 10, its assimilation theory 14 is also another form of the “meaning” of data. constraints on the formula, such as whether the new employee relationship being added is Consider whether it is consistent with knowledge about relationships held in diagram theory. Assimilation Department The theory will have an assimilation section that requires the results to be verified by genealogy theory. Another example of theory-to-theory linkage.

理論の中にはシステム中でインタープリタと宣言されている特定の他の理論を備 えているものがあるが、そうでない別の理論が存在することに注目する。後者の 理論は、特別なインタープリタ理論を持つ代シに、システムの根底にあるインタ ープリタによシ解釈される。これはPrologまたはProlog類似のイン タープリタであって、深さ方向優先の(depth−first)左から右への バックトラック定理証明を行う(別の形式の定理証明でも良いが)。所与の理論 について、事実常にインタープリタ理論の連鎖があるが、これは必らず組込みイ ンタープリタ(図示せず)で終端していなければならない。組込みインタープリ タの前に一つ以上の特定のインタープリタ理論がある場合もあシ、無い場合もあ る。同じようにして、各理論(メタ理論インタープリタ、同化部、および属性理 論を富む)は同化部メタ理論および属性メタ理論を持っている。それ故、これに 対応して、同化部理論、属性理論の連鎖があり、これらの連鎖は単に指定された 事項を追加または削除する組込み同化部によシ、また壁の理論であるトリビアル な組込み属性理論によシ終端される。Some theories have certain other theories declared as interpreters in the system. Note that there are some theories that do, but there are other theories that do not. the latter The theory is that the underlying interpreter of the system is interpreted by the printer. This is a Prolog or Prolog-like installation. Interpreter, depth-first left-to-right Perform a backtrack theorem proof (although another form of theorem proof is fine). given theory There is, in fact, always a chain of interpreter theories, but this does not necessarily apply to embedded It must be terminated by an interpreter (not shown). embedded interpreter The data may or may not be preceded by one or more specific interpreter theories. Ru. In the same way, each theory (meta-theory interpreter, assimilation part, and attribute theory) theory) has an assimilation part meta-theory and an attribute meta-theory. Therefore, this Correspondingly, there are chains of assimilation part theories, attribute theories, and these chains are simply specified There is also a built-in assimilation section that adds or removes items, and a trivial that is also a wall theory. It is concluded by the built-in attribute theory.

これまでに述べた理論の他に、通常データベース会システム中のデータとしては 処理されない情報を含んでいる理論がある。これら理論の一つは動作記録理論( log theory ) 20であシ、これは全期間にわたるシステムの開発 と利用に関する動的情報を含んでいる。もう一つは質問インターフェース理論2 1である。これは標準データベース質問言語をシステム内の任意の他の理論に質 問するのに適切な形に変換することができる。In addition to the theories mentioned so far, the data in the normal database society system is There are theories that include information that is not processed. One of these theories is the motion recording theory ( log theory) It was 20, and this was the development of the system over the entire period. and dynamic information about usage. The other is question interface theory 2. It is 1. This is a standard database query language that can be used to query any other theory in the system. can be converted into a form appropriate for the question.

こnら後者の理論のうちで最も1焚なのはシステム理論22である。Of these latter theories, the system theory 22 is the most popular.

この理論はそれ自身を含むシステム内のすべての理論とそれらの間の関係とを詳 述する理論である(望ましくはこれらの関係をそれぞれが属性理論、同化部理論 、およびインタープリタ理論に関連している一組の4項関係として保持する)。This theory details all the theories in the system, including itself, and the relationships between them. (preferably, each of these relationships should be defined by an attribute theory and an assimilation part theory). , and hold as a set of quaternary relations associated with interpreter theory).

システム理論に現れる関係には4つの形式がある。すなわち、理論対理論名称、 および上述の関係に対応する3つ(理論名称対インタープリタ名称、理論名称対 同化部名称、および理論名称対属性理論名称)である。システム理論は図面では 適切に表現することができない。何故なら、それは明確な理論として存在してい るが、あらゆる他の理論や実際それ自身をも含んでいるからである。There are four types of relationships that appear in systems theory. i.e. theory vs. theory name; and three corresponding to the above relationships (theoretical name vs. interpreter name, theoretical name vs. assimilation part name, and theory name vs. attribute theory name). System theory is a drawing Unable to express properly. This is because it exists as a clear theory. but it also contains all other theories and indeed itself.

上述の理論−理論リンケージは関係ではなく、システム理論中に詳述されていな いということに注目すべきである。これらは単に一つの理論から他の理論への証 明の呼出しく1nvocation )として実現されるに過ぎない。The theory-theory linkage described above is not a relationship and is not elaborated in systems theory. It should be noted that These are simply proofs from one theory to another. It is only realized as a clear invocation (invocation).

この橡の各関係は多数対多数関係とすることができる。たとえば、所与の理論は 2つ以上のインタープリタを持つことができる。(このような場合にはこの理論 が呼出される毎にどのインタープリタが適切であるかを決定するため−おそらく は証明すべきゴールに基いて−システム内で理論を行う必要がある。)これらの 関係はすべて動的である。システム理論の連続したバージランは現存する関係を 更新させ、新しい関係を追加させることができる。関係はシステム理論により事 実として指定される必及ばない。関係は任意な被雑さの規則によシ同様に指定す ることができる。唯一の固定的関係はシステム理論のインタープリタは組込みイ ンタープリタであるということである。Each relationship in this grid can be a many-to-many relationship. For example, a given theory is It is possible to have more than one interpreter. (In such cases, this theory to determine which interpreter is appropriate each time is called - perhaps Based on the goal to be proven - theory needs to be done within the system. )these All relationships are dynamic. Successive barge runs of systems theory examine existing relationships. It can be updated and new relationships can be added. The relationship is explained by systems theory. It does not necessarily have to be designated as a real thing. The relationship can be similarly specified by arbitrary sloppiness rules. can be done. The only fixed relationship is that systems theory interpreters are built-in It means that it is an interpreter.

各理論について、システム理論はその理論とそれと関連する他の理論との間の関 係ステートメントを保持している。すなわち、理論量の関係すべてがシステム理 論により−aの論理ステートメントの形で明示的に表わされている。関係ステー トメントが連携や関係の各種の個別的な形態を定義するのが便利であるので、あ る理論の他の理論に対する関係の形式が自動的に決定される。換言すれば、理論 とインタープリタ理論、同化部理論、および属性理論との間に個別的な形式の関 係が存在する。ただし関係の各種形式間の差異はシステム自身の構造によシ、各 形式の関係が関係ステートメント中の特定の場所(第1、第2、など)を有して いるという程度に定義されるだけである。インタープリタ理論との関係を示すの に、同化部理論との関係を示すのに、および属性理論との関係を示すのにどの場 所を使用するかの選択は任意であり、かなりの程度インタープリタの問題である が、もちろん選択は、一旦行われれば、すべての理論に対して同じでなければな らな(ゝ。For each theory, systems theory describes the relationship between that theory and other theories with which it is related. maintains relevant statements. In other words, all relationships between theoretical quantities are based on system theory. By the logic, it is expressed explicitly in the form of a logical statement of -a. relationship status Since it is convenient for statements to define various individual forms of collaboration and relationships, The form of the relationship of a given theory to other theories is automatically determined. In other words, theory and the interpreter theory, the assimilation part theory, and the attribution theory. There is a person in charge. However, the differences between the various types of relationships depend on the structure of the system itself. A relationship of the form has a specific location (first, second, etc.) in the relationship statement. It is only defined to the extent that it exists. To show the relationship with interpreter theory where to show the relationship with assimilation theory and where to show the relationship with attribute theory? The choice of which location to use is arbitrary and is largely a matter of the interpreter. But of course the choice, once made, must be the same for all theories. Lana (ゝ.

各種理論量の関係を現在のシステムに保持する方法は理論量の関係、また理論の 数を時と共に変化させる。たとえば、交換レートの各種変化の効果を調べたいか もしれない。この目的で、ディスカウントが定められる態様を定義する財務理論 (図示せず)を構成してよい。一連の質問をこの財務理論に向けることができ、 これらは夫々が1つの可能な交換レートを考慮している一連の個別的なディスカ ウント理論(図示せず)を組立てさせてよい。システム理論はこれら異なるディ スカウント理論を継続的に管理するように動作するが、これらの理論はもちろん 相互に一致していない。(もつと簡単な例は理論を更新するときである。このと きシステムは古い理論と新しい(更新された)理論を含む。)よって、システム は、考慮中の可能な異なる交換レートにあるいは連続した時間期間に対応して、 かなりの数の個別的なバージョンに存在しており、特定の質問について適切なバ ーシーンを選択しなければならない。The method of maintaining the relationship between various theoretical quantities in the current system is based on the relationship between theoretical quantities and the theoretical change the number over time. For example, do you want to examine the effects of various changes in exchange rates? Maybe. For this purpose, a financial theory that defines the manner in which discounts are determined. (not shown). A series of questions can be directed to this financial theory, These are a series of individual discounters, each considering one possible exchange rate. mount theory (not shown) may be constructed. Systems theory These theories operate to continuously manage the scout theory, but of course not consistent with each other. (A simple example is when updating a theory. The system includes old theories and new (updated) theories. ) Therefore, the system corresponds to possible different exchange rates or consecutive time periods under consideration, It exists in quite a number of separate versions, and the appropriate one for your particular question. -You have to choose a scene.

本システムの詳細な説明 上述の説明は比較的略式であり、またシステムのアブリクーシ褒ンの特定の可能 な組合せについて示している。システムの一層精密で且つ抽象的説明は次のとお りである。Detailed description of this system The above description is relatively brief and also covers the specific possibilities of the system's abrikushi rewards. This shows some combinations. A more precise and abstract description of the system is as follows. It is.

システムは別々の理論にモジュール化された、知識の格納、検索、および更新を サポートするアーキテクチャと見なすことができる。システム内の各理論は現シ ステムの方法論的スタンスに対応する役割な引き受ける他の3つの理論と関連し ている。3つはすべてその理論に関してメタ理論であり、これはそれに対応して それらメタ理論に関して対象理論である。第1に、インタープリタ・メタ理論が あるが、これは対象理論に対する証明可能性関係を定義し、質問を定理証明とし て満足にサポートする。インタープリタは対象理論内の推論を制御し利用可能な 場合対象理論節の明示な、領域特有(domain−specif ic )の 特性化をサポートする。第2に同化部メタ理論があるが、これは根底にある知識 ベース管理システムによシ供給される論理的更新プリミティブを拡張して構文的 、意味論的制約を対象理論の更新に強制する。The system is modularized into separate theories for storing, retrieving, and updating knowledge. It can be considered a supporting architecture. Each theory in the system is In relation to the other three theories that take on a corresponding role in the methodological stance of ing. All three are metatheories with respect to their theories, and this corresponds to These meta-theories are object theories. First, the interpreter meta-theory However, this defines a provability relation for the target theory and treats the question as a theorem proof. We will provide you with satisfactory support. The interpreter controls and makes available the inferences within the subject theory. Explicit, domain-specific (domain-specific) case object theory clauses Support characterization. Second, there is the assimilation department meta-theory, which is the underlying knowledge. Extending the logical update primitives provided by the base management system to provide syntactic , forcing semantic constraints on the updating of the object theory.

第3に、属性メタ理論があシ、これはインタープリタおよび同化部が推理および 更新を制御するのに使用する、形式制約のような、対象理論節の特性を表現する 。Third, there is an attribute meta-theory, in which the interpreter and assimilation part reason and Expressing properties of object theory clauses, such as formal constraints, used to control updates .

この理論特有メタ知識の明示的な表現によシインターブリタおよび同化部を数種 の異なる対象理論が共有することができる。By explicitly expressing this theory-specific meta-knowledge, several kinds of syninterblitter and assimilation parts are created. can be shared by different subject theories.

インタープリタおよび同化部はそれ自身が理論であるから、これらはまたメタ理 論とも関連する場合がある。ただし、効率上の理由によシ、実際には1つまたは 2つのレベルの解釈だけが使用される。再帰は特別の組込みインタープリタ理論 および同化部理論によシ終結する。Since the interpreter and assimilation part are theories themselves, they are also meta-theoretical. It may also be related to theory. However, for efficiency reasons, in practice only one or Only two levels of interpretation are used. Recursion is a special built-in interpreter theory and concludes with the assimilation theory.

このアーキテクチャにおいて、知識ペース全体は特別の理論、システム理論、に よシ表わされるが、これはその役割によシ区別されるだけである。このシステム 理論は理論の名称と理論そのものと七〇メタ理論との間の関係を記述する。この 関係を定義するにあたり、Horn節論理の全能力を行使することができる。た とえば、指名された対象理論は多数のインタープリタを持ち得るし、また特定の インタープリタを多数の対象理論で使用することができる。理論と七〇メタ理論 との間の多数対多数の関係を表わす能力によシステム自身論が特定のタスクに適 切であるかについて判断を下すことができる。In this architecture, the entire knowledge pace is driven by a particular theory, system theory. This is only distinguished by its role. this system A theory describes the name of the theory, the relationship between the theory itself and the 70 meta-theories. this In defining relationships, the full power of Horn clause logic can be exercised. Ta For example, a named object theory can have many interpreters, and a specific Interpreters can be used with many object theories. Theory and 70 meta-theories The ability to express many-to-many relationships between can make a judgment as to whether it is appropriate or not.

これは静的融合(5tatic amalgation)の固定的連携(fix edassociation)と対照的である。システムはそれ自身が理論であ るから、特別の公理を含めることによシ、たとえば指名された理論を検索し必要 なメタ理論を選択する多様な方法を定義するように容易に拡張することができる 。This is a fixed combination of static amalgation. edassociation). The system is itself a theory. By including special axioms, for example, you can search for a named theory and can be easily extended to define a variety of ways to select a meta-theory. .

理論に関する操作は更新も含めてすべて叙述的であシ、したがって副効果は無い 。指名された理論を更新すれば必ず新しい理論が発生する。両方ともシステム理 論の一部であるから、新しいシステムもその結果発生する。したがって、すべて の理論のすべてのバージ■ンへのアクセスが潜在的に可能である。本システムに 使用している更新モデルは完全に叙述的である。このことは理論に対するどんな 更新(理論への追加または理論からの削減)も新しい理論を発生させることを意 味する。新しいバージ叢ンと以前のバージ欝ンとは共に、両者に対する参照がな お存在している限りアクセス可能である。これは非常にわずかな時間と空間オー バヘッド・コストで達成することができる。All operations related to theory, including updates, are descriptive, so there are no side effects. . If a named theory is updated, a new theory will always be generated. Both systems Since it is part of the theory, new systems will also arise as a result. Therefore, all Access to all virgins of theory is potentially possible. This system The update model we are using is fully descriptive. What does this mean for theory? Updating (adding to or subtracting from a theory) is also meant to generate a new theory. Taste. Both the new verge collection and the previous verge collection have no references to them. You can access it as long as it exists. This is a very small amount of time and space This can be achieved at a overhead cost.

質問を指命された理論中に行う場合はいつでもその理論をシステムから検索しな ければならない。これは、すべての理論に対して標準である述語インターフェー スを用いて、システムに質問することにより行われる。このインターフェースは 根底にある知識ベース管理システム(KBMS)で動作し、理論名称と一組のゴ ールをとる:Kbms−prove (System、 TheoryName 、Goals)。システム理論は指名された理論の現在のバージ1ンとそのイン タープリタの名称を見つけるように相談を受ける。指名された理論に対して2つ 以上のインタープリタがある場合には、システム内で推論を行ってそれらからの 選択をする。次にKBMSはインタープリタがゴールを解決することができるこ とを証明しようとする。(このインタープリタに対してインタープリタが必要な 場合には、組込みインタープリタにたどり着くまで再帰が行われる。)個々の理 論に特有のインタープリタを使用すれば、推論の管理に適切な構文的、意味論的 制約を使用して、証明技法を各種理論の特定の領域に合わせることができるから 、ゴールを証明する効率が上がる。Whenever you ask a question during a designated theory, you must retrieve that theory from the system. Must be. This is a predicate interface that is standard for all theories. This is done by asking questions to the system using This interface It operates on an underlying knowledge base management system (KBMS) and uses a theoretical name and a set of goals. Take the rule: Kbms-prove (System, TheoryName , Goals). Systems theory is the current version of the named theory and its implementation. You will be asked to find a name for Tarpurita. 2 for the named theory If you have more than one interpreter, perform inference within the system to extract from them. Make a choice. The KBMS then allows the interpreter to resolve the goal. I will try to prove that. (If the interpreter is required for this interpreter If so, recursion is performed until the built-in interpreter is reached. ) individual principles A theory-specific interpreter provides syntactic and semantic information appropriate for managing reasoning. Constraints can be used to tailor proof techniques to specific areas of various theories. , the efficiency of proving goals increases.

属性理論の主な用途は特定の理論依存情報をインタープリタと同化部から分離で きるようにすることである。これによシインターブリタと同化部を特定の理論に 比較的無関係にすることができ、したがって更に多くの理論に適用できるように なる。The main use of attribute theory is to separate specific theory-dependent information from the interpreter and assimilation part. The goal is to be able to do so. This makes the synterblita and assimilation part a particular theory. can be made relatively unrelated and therefore applicable to even more theories. Become.

同化はすべて、標準質問インターフェースのように、標準インターフェースを介 して進行する。All assimilation is done via standard interfaces, such as the standard question interface. and proceed.

Kbms update(System、TheoryName* Updat es。Kbms update (System, TheoryName* Update es.

NewSystem)。New System).

解釈と同様の仕方で、各同化部は理解し、更新中の理論の表現に変換することが できなければならない。更新はアクシlンのリストとして指定されるーアクシロ ンはすべて窮極的には更新しつつある理論に関して原始的な叙述的追加削除動作 に変換される。同化部の最も簡単な形は単にこのような追加削除を行うだけであ る。もつと手の込んだ同化部は、追加される節ごとに(更新の間における理論の 不可避な矛盾状態を無視する備えはしであるが)かまたは完全に更新された理論 について、成る形態の一貫性のチェックを行う。いずれの場合においても、万一 不法更新を行おうとした場合に理論の元の状態へバックトラックし回復する備え がなされている。インタープリタ理論の場合のようK、一貫性チェックを理論か ら分離して同化部理論に入れることにより同化部理論を2つ以上の理論に適用で きる可能性が一層大きくなる。In a similar way to interpretation, each assimilation unit can be understood and transformed into an expression of the theory being updated. Must be able to do it. Updates are specified as a list of axils - axils Ultimately, everything is a primitive descriptive addition/deletion operation with respect to the theory being updated. is converted to The simplest form of the assimilation section simply performs additions and deletions like this. Ru. The more elaborate assimilation part is a (though prepared to ignore the inevitable contradictions) or a completely updated theory. Check the consistency of the form. In either case, in the unlikely event that Preparation to backtrack and restore the theory to its original state in the event of an illegal update attempt is being done. K, as in the case of interpreter theory, is consistency checking a theory? The assimilation part theory can be applied to two or more theories by separating it from the assimilation part theory and putting it into the assimilation part theory. The possibility of being able to do so becomes even greater.

事実、システムは、理論量のすべての関係の記述を含んでおり、必要とされる理 論を見出すため最初システム理論に向けられた質問にょシ任意の理論に到達でき るので、あらゆる理論を含んでいる。したがって理論に対する更新はシステムに 対する更新でもあり、システムそのものが理論であるから、新しいシステム(ま たはシステム理論)は更新が起るたびに発生する。システムの以前のバージ僧ン は参照される限り利用可能である。In fact, the system contains a description of all the relationships of theoretical quantities and provides the required rationale. The question was first directed to systems theory to find a theory, but no theory can be arrived at. It includes all kinds of theories. Therefore updates to the theory are to the system. Since the system itself is a theory, it is also an update to the new system (or or systems theory) occurs every time an update occurs. Previous barge monk of the system is available as long as it is referenced.

システム自身もそれ自身の同化部を備えている。システム同化部の典型的な仕事 は新しい理論がシステムに追加されつつあるとき、その任命されたメタ理論のす べてもシステムに属していることをチェックすることであろう。The system itself also has its own assimilation department. Typical work of the system assimilation department When a new theory is being added to the system, all of its assigned meta-theories The best thing to do is to check that it belongs to the system.

インタープリタ理論は継承関係を有する一連の理論を通してバックトラックする 手段を組込むことができる。継承の一つの形は単なる理論選択であって、ゴール は継承関係を有する理論の集合のメンバーで証明される。継承のもつと手の込ん だ形を理論のインタープリタに容易KM込むことができる。それはたとえばイン タープリタが指名された理論のゴールを満足しようとして失敗したとき、以前の 目標へバックトラックせず、代りに、システムに現在の理論がそれから継承して いる理論の名称を見つけるように要請し、その祖先理論の現在のゴールを満足さ せようとする。この入念さのため、唯一つの全体的ゴールの代りに、各個別のサ ブゴールを各理論内で試行することができる。Interpreter theory backtracks through a series of theories with inheritance relationships means can be incorporated. One form of inheritance is simply theory selection, and goal is proved by members of a set of theories that have an inheritance relationship. The power and elaboration of inheritance The KM shape can be easily imported into the theory interpreter. For example, When a tarprita fails in its attempt to satisfy the goal of a named theory, the previous Rather than backtracking to the goal, instead the system has current theory inherited from it. It asks you to find the name of a theory that satisfies the current goal of its ancestor theory. try to make it happen Because of this elaboration, each individual goal is Bugor can be tried within each theory.

本発明は論理プログラミング・システム(KBMS)に対する柔軟な質問(証明 可能性)および同化(更新)インターフェースを実現する際に使用されるもので あるから、不発明はこの設備を実現するPrologプログラム断片を用いて実 現することができる。−階論理のステートメントを有するこのようなプログラム はしたがって不発明の詳細な実施例を形成する。(Prologによる理論の実 現は簡単であ枚ここでは述べない。) 以下の説明は理論名称をインタープリタ名称、同化部名称、および属性名称に関 係付ける特定の述語理論(システム理論)の形で行う。The present invention provides flexible query (proof) for logic programming systems (KBMS). It is used in realizing the possibility) and assimilation (update) interface. Therefore, the invention is implemented using the Prolog program fragment that implements this facility. can be expressed. - Such a program with statements of order logic thus forming detailed embodiments of the invention. (The reality of theory using Prolog) It's actually quite simple, so I won't explain it here. ) The following explanation describes theoretical names in terms of interpreter names, assimilation part names, and attribute names. This is done in the form of a specific predicate theory (system theory).

システム理論は理論名称TheoryNameを理論Theons * インタ ープリタ理論名称I n t N a m e、同化部理論名称A s s N  a m e、および属性理論名称AttrName と関係付ける5個の位置 を持つ述語理論である。I n t N a m e は理論についての証明能 力の関係を定義する理論に名付ける。同様に、A s s N a m eは理 論の更新能力の関係を定義する理論に名付ける。A t t r N a m  eは理論(の属性)についての記述情報を保持する理論の名称である。IntN ame、AssName、 およびAttrNameの各名称で表わされる実際 の理論は、TheoryNameが与えられたときに理論Theory が見出 されるのと正に同じ仕方でシステム理論に質問することによシ見つけられなけれ ばならない。この−膜性によシ任意のレベルの解釈を導入することができ、任意 の関係を定義することができる。その表現能力はシステムを表わすのに使用する 論理(述語計算(predicate calculus )ンの能力により制 限されるだけである。For system theory, change the theory name to TheoryTheons *Interface. -preta theory name I n t N a m e, assimilation theory name A s s N 5 positions associated with a m e and attribute theory name AttrName It is a predicate theory with . I n t N a m e is the provability of the theory Name the theory that defines the relationship of forces. Similarly, A s s N a m e is logical. Name the theory that defines the relationship between the ability to update the theory. AT t r N a m e is the name of the theory that holds descriptive information about (the attributes of) the theory. IntN The actual names represented by ame, AssName, and AttrName The theory is found when the TheoryName is given. We must find out by questioning systems theory in exactly the same way as Must be. Any level of interpretation can be introduced into this membrane property, and any relationship can be defined. Its expressive ability is used to represent the system Controlled by the ability of logic (predicate calculation) It is only limited.

「証明」および「更新」の意味の一階論理による形式的な定義は次のとおシであ る。その下で特定の連携が適用される条件を定義する節はシステム理論内で表わ される。システム理論は質問および更新処理の最初の段階で使用され、3番の述 語(prove )および4番目の述語(update) で指定される。A formal definition of the meaning of "proof" and "update" according to first-order logic is as follows. Ru. Clauses that define the conditions under which a particular coordination applies are expressed within systems theory. be done. Systems theory is used in the first stage of the query and update process, and is used in the third statement. It is specified by the word (prove) and the fourth predicate (update).

prOVe (System、 system、Goal s ) ニー1nt erpret Theory (System、Goals )。prOVe (System, system, Goal s) Knee 1nt erpret Theory (System, Goals).

prove (System 、 prologInt 、 1nterpre t (TbeoryName 、 Theory *AttrName 、 G oals ) ニー1nterpretTheory (Tbeory 、 G oals )。probe (System, prologInt, 1nterpre t (TbeoryName, Theory *AttrName, G oals) Knee 1nterpret Theory (Tbeory, G oals).

prove (System 、 TheoryName t Goals )  : −prove (System s system 、 theory  (TheoryName 、 Theory 。prove (System, TheoryName t Goals) : -prove (System, theory (TheoryName, Theory.

IntName 、 AssName 、 AttrName ) 。IntName, AssName, AttrName).

prove (System 、 Intname 、 1nterpret  (TheoryName *Theory e AttrName 、 Goa ls ) −update (System 、 TheoryName +  C1auses 、 NewSys tem tNewTheory ) ニー prove (System、 system 、 theory (Theo ryName 、 Theory +IntName 、 AssName 、  AttrName ) ) *prove (System 、 AssNa me 、 assimilate (System *Theory 、 At trName 、 C1auses 、 NewTheory ) *upda tesystem (System s TheoryName 、 Theo ry tNewTheory * NewSystem) 。prove (System, Intname, 1nterpret (TheoryName *Theory e AttrName, Goa ls) -update (System, TheoryName + C1uses, NewSys tNewTheory) knee prove (System, system, theory ryName, Theory + IntName, AssName, AttrName)) *prove (System, AssNa me, assimilate (System *Theory, At trName, C1auses, NewTheory) *upda tesystem (Systems TheoryName, Theo ry NewTheory * NewSystem).

これら述語、変数、および関数の意味は次のとおシである。The meanings of these predicates, variables, and functions are as follows.

こでシステム理論Systemは命令関係(すなわち、どの名称がどの理論、イ ンタープリタ、同化部、属性を名指すのが)を定義する。ここに示した事例では 、これらの節がシステムのインタープリタをProlog K限定している。Here, the system theory System is a command relation (i.e., which name means which theory, Define the name of the interpreter, assimilation unit, and attribute. In the example shown here , these clauses limit the system's interpreter to Prolog K.

update (System 、 TheoryName 、 C1ause s 、 NewSystem yNewTheory )は節C1ausesが システム理論System中のTheoryNameという名前の理論に追加さ れて新しい理論NewTheoryおよびNewTbeoryを含むシステムの 新しいバージ曹ンNcwSystemを生ずる場合に真である。NewSyst emはTheoryNameが今や新しい理論を名指す(name) ような仕 方で5ystenから作られる。update (System, TheoryName, C1ause s, NewSystem yNewTheory), the clause C1auses is Added to the theory named TheoryName in System. system including NewTheory and NewTbeory. True if a new barge system NcwSystem is created. NewSyst em is a function such that TheoryName now names the new theory (name). On the other hand, it is made from 5ysten.

IntName 、 AssName *およびAttrName は、それぞ れ理論のインタープリタ、同化部、および属性(上記を参照)を表わす。IntName, AssName* and AttrName are respectively represents the interpreter, assimilator, and attributes (see above) of the theory.

1nterpret (TheoryName 、 Theory + Att rName 、 Goals )はゴールGoalsが名称TheoryNam eとAttrName と名付けられた属性理論を有する理論Theory中で 証明可能であれば真である。1nterpret (TheoryName, Theory + Att rName, Goals) is the name TheoryNam In a theory with attribute theories named e and AttrName It is true if it can be proven.

assimi 1ate (System 、 TheoryName 、 T heory 、 AttrName。assimi 1ate (System, TheoryName, T heory, AttrName.

C1auses 、 NcwTheory )はAttrNameとシステム理 論が与えられたとき節CI ause5を理論Theory に追加できて新し い理論NewTbeoryを生ずるとき真である。C1auses, NcwTheory) is AttrName and system management. When a theory is given, clause CI ause5 can be added to the theory, which is new. is true if it yields a new theory NewTbeory.

1nterpretTheory (TheoryName 、 Goals  )はゴールGOa l SがProlog の証明手順を用いて証明可能であれ ば真である。1nterpretTheory (TheoryName, Goals ) is provable if the goal GOa l S is provable using Prolog's proof procedure. It is true.

updatesystem (System 、 TheoryName 、  Theory 、NewTbeory。updatesystem (System, TheoryName, Theory, New Theory.

NewSystem )はシステム理論NewSystemが理論01dThe oryの代シに理論NewTheoryを理論名称TheoryNameと関連 付けていることによシステム理論Systemと異なりているとき真である。NewSystem) is a system theory NewSystem is a theory 01dThe In place of ory, associate NewTheory with theory name TheoryName. It is true if it differs from the system theory System by attaching it.

■ 国際調査報告 1m@+vllaaalムー1111Jl16Pu*、pc7/Cミ==ミεε /CCCC5国際調査報告 GEIεεDOOO5 SA 20193■ international search report 1m@+vllaaalmu1111Jl16Pu*, pc7/Cmi==miεε /CCCC5 International Search Report GEIεεDOOO5 SA 20193

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 1.複数の名称付き理論(named theory)を含み証明可能性をサポ ートするコンピュータ・ベース論理プログラミング・システム(知識ベース管理 システム)において、前記システムは別の理論(「システム」理論)を用いてシ ステム内の理論とそれらの名称との間の提携関係(association r elationship)を表すように構成されていることを特徴とする。1. Contains multiple named theories and supports provability computer-based logic programming system (knowledge base management) system), said system uses another theory (the "system" theory) to Association between theories within a stem and their names elationship). 2.その提携関係は理論のそのインタープリタ・メタ理論への関係を含むことを 特徴とする請求の範囲第1項記載のシステム。2. That affiliation includes the theory's relationship to its interpreter meta-theory. The system of claim 1, characterized in that: 3.その提携関係は理論のその同化部メタ理論(assimilator me ta−theory)への関係を含むことを特徴とする先のいずれかの請求の範 囲のシステム。3. The partnership is the assimilated part of the theory (meta-theory). any of the preceding claims characterized in that it includes a relationship to surrounding system. 4.その提携関係は理論のその属性メタ理論への関係を含むことを特徴とする先 の任意の請求の範囲記載のシステム。4. A destination characterized in that the affiliation includes a relationship of the theory to its attribute meta-theory. Any claimed system. 5.その関係はシステム理論内で一階論理の節あるいはその適切な断片で表現さ れ、システム理論はそのシステム内での質問(querry)と更新の明示的な 記述を与える宣言的モデル(declarative model)を有するこ とを特徴とする先の任意の請求の範囲記載のシステム。5. The relationship is expressed within systems theory by a clause of first-order logic or an appropriate fragment thereof. system theory explicitly describes queries and updates within the system. Having a declarative model that provides a description A system as claimed in any preceding claim, characterized in that:
JP63500877A 1987-01-06 1988-01-06 Theory-based system configuration Pending JPH01502784A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8700188 1987-01-06
GB878700188A GB8700188D0 (en) 1987-01-06 1987-01-06 Organisation of theory-based systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01502784A true JPH01502784A (en) 1989-09-21

Family

ID=10610307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63500877A Pending JPH01502784A (en) 1987-01-06 1988-01-06 Theory-based system configuration

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0296216A1 (en)
JP (1) JPH01502784A (en)
GB (1) GB8700188D0 (en)
WO (1) WO1988005195A1 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658370A (en) * 1984-06-07 1987-04-14 Teknowledge, Inc. Knowledge engineering tool

Also Published As

Publication number Publication date
EP0296216A1 (en) 1988-12-28
GB8700188D0 (en) 1987-02-11
WO1988005195A1 (en) 1988-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Konolige et al. Multiple-agent planning systems
McGuinness et al. An industrial-strength description logic-based configurator platform
Erman et al. The design and an example use of hearsay-ii
US6457002B1 (en) System and method for maintaining a knowledge base and evidence set
Wiederhold et al. The conceptual basis for mediation services
Lyytinen Two views of information modeling
US6640216B1 (en) Human resource knowledge modeling and delivery system
Liu et al. Rule-based detection of inconsistency in UML models
US20070118551A1 (en) Semantic business model management
Malhotra Design criteria for a knowledge-based English language system for management: an experimental analysis
Croft et al. Knowledge-based support of cooperative activities
Dignum et al. Knowledge base modelling based on linguistics and founded in logic
Antoniou et al. Proof explanation for a nonmonotonic semantic web rules language
Liu et al. An agent for intelligent model management
JPH01502784A (en) Theory-based system configuration
Krishnan Automated model construction: A logic based approach
Lansdown et al. The possibilities and problems of knowledge-based systems for design
Roldán et al. Knowledge representation of the software architecture design process based on situation calculus
Niederliński An expert system shell for uncertain rule-and model based reasoning
Kay Reusable tools for user modelling
Twine Mapping between a NIAM conceptual schema and KEE frames
Bolton et al. Knowledge-based support for requirements engineering
Yager Querying databases containing multivalued attributes using veristic variables
Gomes et al. Rebuilder: a cbr approach to knowledge management in software design
Ramsey Gaining proficiency in expert systems