JPH0146177B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0146177B2
JPH0146177B2 JP60265379A JP26537985A JPH0146177B2 JP H0146177 B2 JPH0146177 B2 JP H0146177B2 JP 60265379 A JP60265379 A JP 60265379A JP 26537985 A JP26537985 A JP 26537985A JP H0146177 B2 JPH0146177 B2 JP H0146177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
ball
rotary plate
wall surface
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60265379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62125863A (ja
Inventor
Kaoru Umeya
Kyoshi Fujino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP26537985A priority Critical patent/JPS62125863A/ja
Publication of JPS62125863A publication Critical patent/JPS62125863A/ja
Publication of JPH0146177B2 publication Critical patent/JPH0146177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は粉砕装置に関するものである。更に詳
しくは、外周環及び回転皿を備えており、装置内
部に収容した鋼球等の粉砕媒体を遠心流動させて
原料の粉砕を行なうようにした遠心流動粉砕装置
に関するものである。
[従来の技術] 粉砕装置は、チユーブミル、竪型ミル等各種の
形式のものがあるが、回転皿を上向きに設置し、
この回転皿を回転させることにより、内部に収容
した鋼球等の粉砕媒体(以下、ボールという。)
を循環運動させて原料の粉砕ならびに摩砕を行な
うようにした竪型ボールミルと通称されるものが
知られている。
第2図aは従来の竪型ボールミルの構成の一例
を示す概略的な断面図である。符号1は回転皿で
あり、この回転軸心が鉛直方向に設置され、駆動
軸2によつてこの軸心回りに回転可能とされてい
る。回転皿1はほぼ平面上の底面Bと、上方に向
つて拡径する傾斜した側面Aとを備えている。符
号3は固定カバーであつて、リング形状をなし、
その内面は半円形の断面形状とされている。この
第2図aの従来装置においては、ボールは回転皿
1の回転に伴つて、底面Bから側面Aを這い上
り、次いで固定カバー3の下面に沿つて中心側に
移動し、次いで固定カバー3から離脱して底面B
上に落下する。
第2図bは従来の竪型ボールミルの他の構成例
を示す概略的な断面図である。この第2図bの従
来例においては、回転皿4はその中央部に円錐形
状部5を有しており、固定カバー3の下面から離
脱したボールはこの円錐形状部5の側面Cに当つ
た後、回転皿4の底面Bに落下する。
[発明が解決しようとする問題点] 第2図に示すような竪型ボールミルにおいて、
粉砕作用は主として回転皿1,4の側面Aとボー
ルとの摺動により行なわれる、いわゆる摩砕方式
である。この摺動には、ボールが側面Aを這い上
る上下方向の摺動と、回転皿側面Aの円周方向の
速度とボールの回転皿1又は4軸心回りの円周方
向速度との速度差に起因する摺動の二つがある。
しかして、従来の竪型ボールミルにおいては、
回転皿1,4の側面Aも回転皿4の一部をなして
いるから、側面Aはボールと同じ円周方向に回転
することになる。従つて、側面Aとボールとの円
周方向回転速度はそれ程大きなものとはならず、
この円周方向速度差に起因する粉砕ならびに摩砕
作用は弱いものとなる。
また、回転皿1,4の回転によりボールには遠
心力が付与され、ボールはこの遠心力によつて側
面Aを這い上り、位置エネルギーを得るようにな
る。しかしながら、第2図の従来例では、このボ
ールが得た位置エネルギーは、ボールが固定カバ
ー3下面から離脱して落下し底面Bに当つたとき
に殆ど全てが消費されてしまい、粉砕ならびに摩
砕作用に利用することができない。第2図bの従
来装置ならば、固定カバー3下面から落下するボ
ールは円錐形状部5の側面Cで跳ね返されてボー
ルに半径方向の力が付与されるから、ボールが得
た位置エネルギーの幾らかは速度エネルギーに変
換され粉砕ならびに摩砕作用に利用することが可
能とされている。しかしながら、ボールが側面C
で跳ね返されるので、衝突によるエネルギーロス
がかなり大きなものとなる。
このように、従来の竪型ボールミルと通称され
る粉砕装置においては、粉砕ならびに摩砕作用が
弱い、或は装置に投入されたエネルギーが粉砕な
らびに摩砕作用以外に消費され易く、エネルギー
効率が低いなどの問題があつた。
[問題点を解決するための手段] 本発明の遠心流動粉砕装置は、回転皿と、この
回転皿の外周を囲むように回転皿と同軸的に設置
された外周環と、該回転皿と外周環との間の粉砕
室に空気を導入するために外周環に穿設されたス
リツト又は小孔と、前記回転皿の外周縁と外周環
の下端内周縁との間隙から粉砕室に空気を吹き出
すための、該間隙の外方に周設された空気導入室
と、を備えている。
回転皿は、回転軸心が鉛直方向に設置されてお
り、下方へ向つて拡径する円錐形状を有し、駆動
装置によつて回転される。
外周環は、下端部のみ下方へ向つて縮径し、そ
の他の部分は上方へ向つて縮径する環形状を有
し、静止もしくは前記回転皿と逆方向に回転駆動
される。
回転皿の皿面と外周環の内壁面とは連続的な円
滑面を形成している。前記回転皿の皿面の鉛直断
面形状は、該回転皿の外周縁の上方を中心とする
等半径の円弧状である。前記外周環の内壁面の鉛
直断面形状は、その下端部を除き、前記回転軸心
上であつて、かつ外周環の内壁面の下端よりも若
干上方の点を中心とする半径R1の等半径の円弧
状である。前記外周環の内壁面の下端部の鉛直断
面形状は、外周環の下端内周縁よりも所要距離上
方の点を中心とする半径ΔRの等半径の円弧状で
ある。
また、回転皿の下端外周縁の回転軸心に対する
半径をR2としたときに、前記ΔRはR1−R2にほぼ
等しい。
[作用] 本発明の遠心流動粉砕装置では、側面が固定面
または逆回転面になつているので、ボールと側面
との円周方向速度差が大きくなり、この側面部分
における粉砕ならびに摩砕作用が著しく大きくな
る。
また、ボールが回転皿の皿面に沿つて泳動する
ので、ボールが側壁を這い上る際に得た位置エネ
ルギーを速度エネルギーに効率良く変換すること
ができ、装置に投入されたエネルギーのロスが極
めて少ない。
本発明では皿面及び外周環内壁面を特定の円弧
形状の連続した断面形状としており、粉砕がきわ
めて効率良く行なわれる。
本発明では、回転皿と外周環との間の間隙から
空気を吹き出すので、該間隙からの原料の落下が
防止ないし減少される。
本発明では、外周環の小孔又はスリツトから空
気を吹き出すことにより、細粉を粉砕室内から気
流搬出できる。前記間隙からの空気も同様の作用
を奏し得る。
本発明によれば、スラグ、ポルトランドセメン
トクリンカー、石灰石、石炭、雲母(マイカ)、
アルミナ等のセラミツクなど、各種の物質を効率
良く粉砕できる。
[実施例] 以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例に係る遠心流動粉砕装
置の断面図である。符号6は回転皿であり、回転
軸が鉛直方向に設置され、皿面にはライナ6aが
貼り付けられている。この回転皿6は、下方に向
つて拡径する円錐形状とされている。この回転皿
6は、駆動軸2によつて回転駆動される。
符号7は外周環であり、回転皿6の外周を囲む
ように回転皿6と同軸的に周設されている。外周
環7は上方に向つて縮径する形状のものであり、
外周環7の下部と回転皿6の外周縁部とは摺動可
能に接触している。なお、第4図に示すように、
該外周環7の下部と回転皿6の外周縁部との間
に、例えば、最小ボール径の10〜30%程度のわず
かな隙間をあけても良い。
回転皿6の皿面Dと、外周環7の内壁面Eは、
共に凹に湾曲した鉛直断面形状とされており、か
つ皿面Dと内壁面Eとの接触部は滑らかに連続し
た面を形成している。
次に上記実施例装置の作動について説明する。
回転皿6と外周環7とで囲まれる紛砕室内にボ
ールを収容し、紛砕される原料を投入すると共
に、駆動軸2を介して回転皿6を回転させる。そ
うすると、ボールは遠心力により外周方向に移動
され、この速度エネルギーによつて外周環7の内
壁面Eを這い上り、次いで該内壁面Eから離れて
回転皿6の皿面D上にほぼ接線方向に円滑に着床
する。皿面D上に移動したボールはこの皿面Dに
沿つて転動降下し、かつ回転皿6の回転によつて
付与される遠心力によつて再び外周環7へ向けて
移動される。
また、回転皿6を回転させると、ボールは回転
皿6の回転速度よりも遅い速度で円周方向に公転
する。従つて、ボールは、前述のように皿面Dと
内壁面Eを循環する上下方向の円運動の他に、回
転皿6の軸心回りを回転する公転運動をも行な
い、これらの二つの運動を合成した縄を綯うよう
な螺旋進行運動を行なう。(なお、かかるボール
の運動を、本明細書において遠心脈状流動とい
う。) このように、ボールは回転皿6の円周方向への
運動を維持しつつ内壁面E上を這い上る運動を行
なうのであるが、この内壁面Eが固定されている
とき、ボールの円周方向速度(公転速度)及びボ
ールの這い上り速度との合成速度がそのまま内壁
面Eとボールの速度差になる。また、内壁面Eが
逆回転しているときには、速度差はさらに大きく
なる。従つて、ボールと内壁面Eとの速度差は、
極めて大きなものとなり、内壁面E上を移動する
際のボールの紛砕ならびに摩砕作用は著しく強い
ものとなる。
更に、内壁面Eから離脱して皿面D上に着床し
たボールは、この皿面Dに沿つて滑らかに転がり
落ちるので、ボールが皿面Dに衝突する際のエネ
ルギーロスが極めて少ない。更に、皿面Dを泳動
降下する際の運動により、内壁面Eを駆け上る際
に得た位置エネルギーを半径方向への運動エネル
ギーに変換することができるから、ボールに一旦
付与されたエネルギーをいたずらに消費すること
なく、粉砕ならびに摩砕作用に有効に利用するこ
とができる。更に、皿面Dに沿つて降下する際
は、ボールはこの皿面Dと摺動するから、この降
下運動中においても原料の摩砕が行なわれる。
なお、本発明の遠心流動粉砕装置においては、
回転皿の回転速度は一定としても良いのである
が、規則的ないしは不規則的に変動させても良
い。回転数を変動させることにより、ボールの運
動に不規則性が与えられ、摩砕作用が向上され
る。
第3図a〜eは、回転皿の回転数Nの経時パタ
ーンを例示する模式図である。第3図aにおいて
は、回転皿は一定速度で回転される。同bにおい
ては、回転数はサインカーブ等の滑らかな波形に
変動する。同cにおいては、所定時間一定の速度
(高速度)で回転した後、それよりも低速の一定
速度に減速され、この低速状態で所定時間回転し
た後、再度高速度に復帰され、これを繰り返す。
同dにおいては、回転数は鋸歯状波形に従つて変
動する。また、同eにおいては、鋸歯状波形に変
化をつけて最高回転数に緩かに到達し、以降は急
激に減速するようにして同一波形を繰返す。
また、本発明者の研究によれば、皿面D及び内
壁面Eは、第4図に示すように、鉛直断面形状が
円弧形状となるようにすると、一段と優れた粉砕
作用が奏されることが認められた。R1及びR3は、
それぞれの円弧を描く半径を示している。また、
固定環7の下端部の内径をR2とした場合、外周
環7の下部の隅角部も円弧形状断面形状とし、そ
の円弧を描く半径ΔRをΔR=R1−R2とすると面
の連続がなめらかとなつて好適であることも認め
られた。なお、図示の如く、外周環7の内周縁の
円弧の半径R1の中心点は、回転軸2の軸心上に
あつて、かつ外周環7の内周縁の下端よりも若干
上方にある。回転皿6の皿面の半径R3は、皿面
の外周縁の上方を中心としている。外周環下端部
の内周縁の半径ΔRの中心点は、外周環の下端内
周縁の上方にある。
本発明装置は、連続式の粉砕とバツチ式の粉砕
の双方の型式とし得る。バツチ式の粉砕装置とす
る場合には、第4図の如く、外周環7の上部開口
に開閉自在な蓋体7aを装着すれば良い。連続式
の粉砕装置は、次の第5図に例示される。
第5図は本発明装置を実際に稼動させる場合の
装置全体構成の一例を示す断面図である。
符号8は粉砕装置の本体部分を覆うケーシング
であつて、外周環7は連結部材9を介してケーシ
ング8の内面に取り付けられている。符号10は
脚柱であつて、ベアリング11を介して回転皿6
を枢支している。回転軸2は、減速機構等を介し
て電動機等の原動装置に連結されている。
ケーシング8の天井中央部分には原料の投入管
12が設置されており、かつこの投入管12を取
り巻くように開口13が設けられ、この開口13
にダクト14が接続されている。
外周環7は、本実施例ではライナが内張りされ
ると共に、その壁面を貫通するように多数のスリ
ツト又は小孔15が穿設されている。外周環7外
面の底部とケーシング8内面との間には側部カバ
ー16が周設されており、この側部カバー16と
ケーシング8及び外周環7外面との間に空気導入
室17が区画形成され、空気導入管18から空気
が導入可能とされている。なお、側部カバー16
の上端は外周環7の側部外面に封着されている。
一方、回転皿6の外周縁と外周環7の底部内周
縁との間には、最小ボール径の10〜30%のクリア
ランス19があいており、底部カバー20がこの
クリアランス19の下側を覆うように周設されて
いる。なお、本実施例では、側部カバー16に透
孔を開設するか、あるいは空気導入管を接続する
などして、この底部カバー20内へも空気が導入
可能とされている。
底部カバー20及び前記空気導入室17には、
粉粒体の抜出及び搬送用の管路21が接続され、
この管路21は投入管12へ粉粒体を返送可能に
配設されている。また、回転皿6の外周縁下側に
は、スクレーパ22が固設され、底部カバー20
内に落下した粉粒体を抜出用の管路21の接続部
へ向けて寄せ集めるよう構成されている。
なお、ダクト14はバツグフイルタ等の粉体捕
集手段(図示せず)に接続されている。(捕集手
段の上流側に分級手段を設置しても良い。) このように構成された粉砕装置において、原料
は投入管12から装置内(粉砕室内)に投入され
る。回転皿6の回転に伴つてボール23は外周環
7の内壁面と皿面とを循環する円運動と、回転皿
6の軸心回りの公転運動との合成による縄を綯う
ような螺旋運動を行ない、その間で原料の粉砕を
行なう。空気導入管18から空気導入室17及び
底部カバー20内に導入された空気は、クリアラ
ンス19、スリツト又は小孔15を通つて粉砕室
内に流入し、粉砕によつて生じた粉末を伴つてダ
クト14内に入り、分級手段ないしは捕集手段へ
送られる。この空気に同伴された細かい粒子は捕
集手段において捕集される。
なお、ダクト14内の下流側に分級手段が設置
されており、この分級手段により比較的粒径の大
きな粒子を分離することが可能な場合には、分離
した粗い粒子を再度投入管12を経て装置内に投
入する。
第6図および第7図は、同一粉砕原料であるア
ルミナあるいはマイカに対する、従来例と本発明
における粉砕粒度分布の比較を示す。第6図、第
7図において横軸は粒子径(μm)、縦軸は篩残分
(%)を示し、Aは粉砕原料、Bは本発明による
粒度分布、Cは従来例による粒度分布を示す。第
6図、第7図とも従来例に比べて本発明の方が微
粉砕領域にあり、粉砕特性上優れていることがわ
かる。
また、スリツト又は小孔15あるいはクリアラ
ンス19を通つて粉砕室から抜け出た粒子は、管
路21により、粉砕室内に戻される。
この装置は、例えば、200〜3000rpmで回転さ
れる。また、ボールは3〜70mm程度の直径のもの
が好適である。
[発明の効果] 本発明の遠心流動粉砕装置においては、他の型
式の粉砕機に比較すると次の特徴がある。
即ち、ボールミル等の横型の粉砕機では回転数
が大きくなると粉砕媒体が胴体内面について回る
ため、この臨界回速数以上には早く回せない。ま
た、アトライタやタワーミルではその機構上、ボ
ールを押し分ける様にして撹拌棒または回転ブレ
ードが回るのでその抵抗が大きくなりすぎ、あま
り早い回転速度で回せない。それに反して、遠心
流動粉砕装置では、ロータ(回転皿)とステータ
(外周環)の相対速度を理論上無制限に上げられ
る。勿論、技術的あるいは経済上の制約からある
程度以上回転を上げても無意味となるが、その限
界速度は前記のボールミルやアトライタ、タワー
ミルに比べてはるかに大きい。そのため、縄を綯
う様なボール運動を高速で採用できるので、本発
明の装置における特色である、摩砕作用に対して
極めて有利である。
以上の通り、本発明の遠心流動粉砕装置におい
ては、外周環内壁面とボールとの速度差が大きく
なり、粉砕作用が優れている。また、外周環内壁
面から離脱して皿面上に着床したボールが有する
運動エネルギーおよび位置エネルギーを半径方向
の運動エネルギーのみに変換できるので、装置に
投入されたエネルギーのロスが極めて少ない。更
に、皿面に沿つて摺動するボールによつても粉砕
作用が奏される。
特に、本発明では皿面と外周環内壁面を特定の
円弧形状の凹曲面としたので、きわめて優れた粉
砕効果が得られる。
また、本発明では、外周環に設けた小孔やスリ
ツト、さらには外周環と回転皿との間の間隙から
空気を粉砕室内に導入することにより、細紛を粉
砕室から気流搬出できる。さらに、該間隙から空
気を吹き出すことにより、原料が該間隙から落下
することが防止されるようになる。
従つて、本発明の遠心流動粉砕装置によれば、
粉砕効率を大幅に高め、かつ粉砕に要する動力原
単位(例えば電力原単位)を大幅に減少させるこ
とも可能とされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る遠心流動粉砕装
置の断面図、第2図a,bはそれぞれ従来の粉砕
装置の構成を示す概略的な断面図、第3図a〜e
は回転皿回転速度の説明図、第4図及び第5図は
異なる実施例装置の縦断面図、第6図及び第7図
は、それぞれ本発明と従来のものとの粉砕効果の
違いを示す粒子径―篩残分線図である。 1,4,6……回転皿、7……外周環、D……
皿面、E……外周環の内壁面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転軸心が鉛直方向に設置されており、下方
    へ向つて拡径する円錐形状を有し、駆動装置によ
    つて回転される回転皿と、 下端部のみ下方へ向つて縮径し、その他の部分
    は上方へ向つて縮径する環形状を有し、前記回転
    皿の外周を囲むように前記回転皿と同軸的に周設
    され、静止もしくは前記回転皿と逆方向に回転駆
    動する外周環と、 該回転皿と外周環との間の粉砕室に空気を導入
    するために外周環に穿設されたスリツト又は小孔
    と、 前記回転皿の外周縁と外周環の下端内周縁との
    間隙から粉砕室内に空気を吹き出すための、該間
    隙の外方に周設された空気導入室と、を備え 回転皿の皿面と外周環の内壁面とは連続的な円
    滑面を形成しており、 前記回転皿の皿面の鉛直断面形状は、該回転皿
    の外周縁の上方を中心とする等半径の円弧状であ
    り、 前記外周環の内壁面の鉛直断面形状は、その下
    端部を除き、前記回転軸心上であつて、かつ外周
    環の内壁面の下端よりも若干上方の点を中心とす
    る半径R1の等半径の円弧状であり、 前記外周環の内壁面の下端部の鉛直断面形状
    は、外周環の下端内周縁よりも所要距離上方の点
    を中心とする半径ΔRの等半径の円弧状であり、 回転皿の下端外周縁の回転軸心に対する半径を
    R2としたときに、前記ΔRはR1−R2にほぼ等しい
    ことを特徴とする遠心流動粉砕装置。
JP26537985A 1985-11-26 1985-11-26 遠心流動粉砕装置 Granted JPS62125863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26537985A JPS62125863A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 遠心流動粉砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26537985A JPS62125863A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 遠心流動粉砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125863A JPS62125863A (ja) 1987-06-08
JPH0146177B2 true JPH0146177B2 (ja) 1989-10-06

Family

ID=17416362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26537985A Granted JPS62125863A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 遠心流動粉砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62125863A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830289A (en) * 1987-08-27 1989-05-16 Ube Industries, Ltd. Centrifugal fluidized grinding apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104494A (ja) * 1974-01-26 1975-08-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124045U (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 株式会社チップトン 円筒バレル研磨機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104494A (ja) * 1974-01-26 1975-08-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62125863A (ja) 1987-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597179B2 (ja) 遠心流動粉砕装置
JPH0331099B2 (ja)
JPH0146177B2 (ja)
JPH0232023B2 (ja) Enshinryudofunsaisochi
JPH0234660B2 (ja) Enshinryudofunsaisochi
JPH0331097B2 (ja)
JPH0232024B2 (ja) Enshinryudofunsaisochi
JPH0232022B2 (ja) Enshinryudofunsaisochi
JPH0232020B2 (ja) Enshinryudofunsaisochi
US4830289A (en) Centrifugal fluidized grinding apparatus
JP2594829B2 (ja) 遠心流動粉砕装置
JPH0234658B2 (ja) Enshinryudofunsaisochi
JPH0234659B2 (ja) Enshinryudofunsaisochi
JPH0378141B2 (ja)
JPH0232021B2 (ja) Enshinryudofunsaisochi
JPH0331098B2 (ja)
JP2790229B2 (ja) 遠心流動粉砕装置の運転方法
JP2790228B2 (ja) 遠心流動粉砕装置のバッチ運転方法
JP2544246B2 (ja) 遠心流動粉砕装置
JP2544247B2 (ja) 遠心流動粉砕装置
JP2739750B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH03151060A (ja) 竪型粉砕機
JPH0466134A (ja) 竪型粉砕機
JPH0615190A (ja) 遠心流動粉砕装置の運転方法
JPH0679674B2 (ja) 遠心流動粉砕装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term