JPH0143328B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143328B2
JPH0143328B2 JP55158012A JP15801280A JPH0143328B2 JP H0143328 B2 JPH0143328 B2 JP H0143328B2 JP 55158012 A JP55158012 A JP 55158012A JP 15801280 A JP15801280 A JP 15801280A JP H0143328 B2 JPH0143328 B2 JP H0143328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
read
write
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55158012A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5781637A (en
Inventor
Toshio Oora
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP55158012A priority Critical patent/JPS5781637A/en
Publication of JPS5781637A publication Critical patent/JPS5781637A/en
Publication of JPH0143328B2 publication Critical patent/JPH0143328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は入出力回路に関し、特に送受信装置間
でのデータ転送路に設けられる転送データ用入出
力回路の構成に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an input/output circuit, and more particularly to the configuration of a transfer data input/output circuit provided on a data transfer path between transmitting and receiving devices.

入出力回路は、例えばマイクロコンピユータと
その外部メモリとが相互にデータを転送する場合
に、データの転送方向やデータ授受のタイミング
等を決定する時等に用いられる。一般に、情報処
理分野では入出力ポートとも呼ばれている。
The input/output circuit is used, for example, to determine the direction of data transfer, the timing of data exchange, etc. when a microcomputer and its external memory transfer data to each other. Generally, it is also called an input/output port in the information processing field.

従来の入出力回路では、データの転送方向を指
示するのに、読み出し制御信号(以下、リード信
号という)及び書き込み制御信号(以下、ライト
信号という)を用いていた。これらの制御信号は
データ転送の主導権を握るマスター(主)プロセ
ツサから発生される。従つて、マスタープロセツ
サに接続される入出回路と、マスタープロセツサ
からの命令によつてデータ転送が指示されるサブ
(従)プロセツサ(例えば、メモリあるいはキー
入力装置、プリンタ等の外部周辺装置等)に接続
される入出力回路とでは、その性格上回路機構が
異なつていた。即ち、マスタープロセツサ側の入
出力回路は、第1図に示すように、サブプロセツ
サに対してデータの読み出し及び書き込みを指示
するリード及びライト信号の発生部2と、マスタ
ープロセツサ側のバス3とサブプロセツサに接続
されるバス4との間でデータの入出力を行なう入
出力部1とを有している。一方、サブプロセツサ
側の入出力回路は、第2図に示すように、マスタ
ープロセツサ側から送られるリード及びライト信
号を受ける制御信号受信部6と、その受信状態に
応じてサブプロセツサ側のバス7からマスタープ
ロセツサに接続されているバス8へデータを出力
するか、それとも反対にバス8上のデータをバス
7へ入力するかの切換えが実行される入出力部5
とを有している。この様に、マスター側に接続さ
れる入出力回路(第1図)はリード及びライト信
号の出力端子のみを有し、一方サブ側に接続され
る入出力回路(第2図)はリード及びライト信号
の入力端子のみを有するという点で、マスターと
サブとの区別がつけられていた。しかしながら、
前述したように従来の入出力回路はマスター用と
サブ用とでその機構が異なつているため、システ
ム変更時等において融通性がないという欠点があ
つた。特に最近、複数のマスタープロセツサを用
いたマルチプロセツサシステムが使用されている
が、各々のマスタープロセツサに接続される入出
力回路は、第1図に示したように、自分で独自に
リード及びライト信号を発生するものである。従
つて、複数のマスタープロセツサ内で更にそれら
を統轄するプロセツサが必要であつた。これは各
マスタープロセツサが他のマスタープロセツサに
よつて制御できない即ち、その入出力回路をサブ
用の入出力回路として使用できないという不都合
から生じるものであつた。このため、操作者がプ
ログラムに応じて自由にマスタープロセツサを決
めるということはできず、与えられたシステム体
系の中でプログラムを組まなければならないとい
う制限があつた。更に、入出力回路を含めた1チ
ツププロセツサにおいては、そのままではマスタ
ー用プロセツサとしてしか使用できず、他のプロ
セツサからの制御を許さないという欠点もあつ
た。
Conventional input/output circuits use a read control signal (hereinafter referred to as a read signal) and a write control signal (hereinafter referred to as a write signal) to instruct the direction of data transfer. These control signals are generated by a master processor that takes initiative in data transfer. Therefore, the input/output circuits connected to the master processor and the sub (slave) processors (for example, memory, key input devices, external peripheral devices such as printers, etc.) to which data transfer is instructed by commands from the master processor, etc. ) had a different circuit structure due to its nature. That is, the input/output circuit on the master processor side, as shown in FIG. It has an input/output section 1 that inputs and outputs data to and from a bus 4 connected to a subprocessor. On the other hand, the input/output circuit on the sub-processor side, as shown in FIG. An input/output unit 5 that performs switching between outputting data to the bus 8 connected to the master processor or inputting data on the bus 8 to the bus 7.
It has In this way, the input/output circuit connected to the master side (Figure 1) has only output terminals for read and write signals, while the input/output circuit connected to the sub side (Figure 2) has read and write signal output terminals. A master and a sub were distinguished by having only a signal input terminal. however,
As mentioned above, conventional input/output circuits have different mechanisms for master and sub circuits, and therefore have the disadvantage of lack of flexibility when changing the system. In particular, recently, multiprocessor systems using multiple master processors have been used, but the input/output circuits connected to each master processor are independently led, as shown in Figure 1. and generates a write signal. Therefore, within the plurality of master processors, a processor was required to supervise them. This is due to the inconvenience that each master processor cannot be controlled by other master processors, that is, its input/output circuit cannot be used as a sub input/output circuit. For this reason, the operator cannot freely decide the master processor according to the program, but is restricted to having to program within a given system system. Furthermore, a one-chip processor including an input/output circuit has the disadvantage that it can only be used as a master processor and does not allow control from other processors.

本発明の目的は、マスター用としてもサブ用と
としても適用できる、汎用性のある入出力回路を
提供することである。
An object of the present invention is to provide a versatile input/output circuit that can be applied both as a master and as a sub.

本発明はマイクロコンピユータに使用される入
出力回路であつて、マイクロコンピユータのデー
タ入出力端子と内部バスとの間に設けられたデー
タラツチ回路と、前記データ入出力端子を通して
外部から入力されるデータをデータラツチ回路に
ラツチする第1の手段と、ラツチされたデータを
内部バスに転送する第2の手段と、内部バス上の
データをデータラツチ回路にラツチする第3の手
段と、ラツチされたデータを前記データ入出力端
子に転送する第4の手段と、内部バス上のデータ
を外部へ転送することを指示するライト信号とデ
ータ入出力端子から入力される外部データを内部
バスへ転送することを指示するリード信号とをマ
イクロコンピユータ内で発生するリード/ライト
発生回路と、発生されたリード信号およびライト
信号を外部へ出力し、外部からリード信号および
ライト信号を入力するリード/ライト入出力端子
と、マイクロコンピユータがマスターモードで動
作するかスレーブモードで動作するかを指定する
モード信号を発生する回路と、前記モード信号が
マスターモードを指定している時はリード/ライ
ト入出力端子から出力されるリード信号に応答
し、一方モード信号がスレーブモードを指定して
いる時はリード/ライト入出力端子から入力され
るライト信号に応答して第1および第2の手段を
活性化してデータ入出力端子から入力される外部
データをデータラツチ回路を介して内部バスに転
送する第5の手段と、モード信号がマスターモー
ドを指定している時にはリード/ライト入出力端
子から出力されるライト信号に応答し、一方モー
ド信号がスレーブモードを指定している時にはリ
ード/ライト入出力端子から入力されるリード信
号に応答して、第3および第4の手段を活性化し
て内部バス上のデータをデータラツチ回路を介し
てデータ入出力端子に転送する第6の手段とを有
することを特徴とする。
The present invention is an input/output circuit used in a microcomputer, and includes a data latch circuit provided between a data input/output terminal of the microcomputer and an internal bus, and a data latch circuit provided between a data input/output terminal of the microcomputer and an internal bus, and a data input/output circuit that receives data input from the outside through the data input/output terminal. a first means for latching the latched data to the data latch circuit; a second means for transferring the latched data to the internal bus; a third means for latching the data on the internal bus to the data latch circuit; A fourth means for transferring data to the data input/output terminal, a write signal for instructing to transfer data on the internal bus to the outside, and a write signal for instructing to transfer external data input from the data input/output terminal to the internal bus. A read/write generation circuit that generates a read signal and a read signal inside the microcomputer, a read/write input/output terminal that outputs the generated read signal and write signal to the outside, and inputs a read signal and a write signal from the outside; A circuit that generates a mode signal that specifies whether the computer operates in master mode or slave mode, and a read signal that is output from the read/write input/output terminal when the mode signal specifies master mode. On the other hand, when the mode signal specifies the slave mode, the first and second means are activated in response to a write signal input from the read/write input/output terminal, and the data is input from the data input/output terminal. a fifth means for transferring external data to the internal bus via a data latch circuit; When the signal specifies the slave mode, the third and fourth means are activated in response to the read signal input from the read/write input/output terminal, and the data on the internal bus is transferred through the data latch circuit. and a sixth means for transferring data to an input/output terminal.

以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

第3図は、本発明による入出力回路の一実施例
を示す回路構成ブロツク図である。この実施例の
入出力回路は、バス12とバス13との間に設け
られ、両バス12,13間でのデータ転送が行な
われる通路及びデータの入力部とデータの出力部
とを含むデータ転送部9と、データ転送部9で転
送されるデータの転送方向を制御する制御部10
と、後述する指示部11とを含み構成される。制
御部10はリード信号及びライト信号の発生手段
と、同じ機能のリード信号及びライト信号を外部
から入力する手段とを含む。ここで外部とはリー
ド及びライト信号発生手段と有する他のプロセツ
サ、もしくはそのプロセツサに接続される入出力
回路であつて第3図の制御部10内に設けられて
いるリード、ライト信号発生手段を有するものを
意味する。更に、指示部11は第3図に示す制御
部10から発生されるリード、ライト信号を用い
るか、外部から入力されるリード、ライト信号を
用いるかを決定するモード指定手段を有してい
る。尚、マイクロプロセツサの様なプログラム実
行装置、演算処理装置等のデータ送受装置をマス
タープロセツサAとしてバス12に接続する場合
には、そのマスタープロセツサAがデータを送信
したり受信したりする対象となる装置(例えばメ
モリ、他のプロセツサ、あるいはキーボード、プ
リンタ等の周辺機器等)はバス13側に接続され
る。
FIG. 3 is a circuit configuration block diagram showing an embodiment of the input/output circuit according to the present invention. The input/output circuit of this embodiment is provided between buses 12 and 13, and includes a path for data transfer between both buses 12 and 13, a data input section, and a data output section. unit 9, and a control unit 10 that controls the transfer direction of data transferred by the data transfer unit 9.
and an instruction section 11, which will be described later. The control unit 10 includes means for generating read signals and write signals, and means for externally inputting read signals and write signals having the same function. Here, the external means another processor having a read/write signal generating means, or an input/output circuit connected to the processor, and includes the read/write signal generating means provided in the control unit 10 in FIG. It means something that one has. Further, the instruction section 11 has a mode specifying means for determining whether to use the read/write signals generated from the control section 10 shown in FIG. 3 or the read/write signals inputted from the outside. Note that when a data transmitting/receiving device such as a program execution device such as a microprocessor or an arithmetic processing device is connected to the bus 12 as a master processor A, the master processor A transmits and receives data. Target devices (for example, memory, other processors, or peripheral devices such as keyboards and printers) are connected to the bus 13 side.

この様に入出力回路を構成すれば、バス12に
接続されるプロセツサAをマスターとして用いる
時には、指示部11から制御部10に対して、リ
ード及びライト信号と対象とする装置に出力する
ように指示すればよい。この結果、制御部10内
のリード及びライト信号は出力モードとして外部
に発生される。しかも、この時リード信号を発生
すれば、対象装置からデータを入力することにな
るので、自身のデータ転送部9はバス13からデ
ータを入力してバス12に転送できるようなデー
タ通路が用いられる。一方、ライト信号を発生す
れば、対象装置に対してデータを出力することに
なるので、自身のデータ転送部9はバス12上の
データをバス13に出力できるようなデータ通路
が用いられる。この通路の選択及び制御は制御部
10からのコントロール信号Cによつて行なわれ
る。
By configuring the input/output circuit in this way, when the processor A connected to the bus 12 is used as a master, the instruction section 11 sends read and write signals to the control section 10 and outputs them to the target device. Just give instructions. As a result, read and write signals within the control unit 10 are generated externally as an output mode. Furthermore, if a read signal is generated at this time, data will be input from the target device, so the data transfer unit 9 uses a data path that can input data from the bus 13 and transfer it to the bus 12. . On the other hand, if a write signal is generated, data will be output to the target device, so a data path is used in which the own data transfer section 9 can output the data on the bus 12 to the bus 13. This path selection and control is performed by a control signal C from the control section 10.

更に、上記の接続状態でプロセツサAをサブ、
即ち他のプロセツサから制御されるものとして使
用したい場合には、指示部11が外部から入力さ
れるリード・ライト信号を受け入れるように制御
部10を指示すればよい。この結果、制御部10
は自身のリード・ライト信号発生手段から発生さ
れるリード・ライト信号ではなく、外部から入力
されるリード・ライト信号に応答できるように準
備する。尚、制御部10によるデータ転送部9の
制御は、自身がマスターとなる時と同様の制御方
法でよい。尚、外部からのリード信号は制御部1
0のライト信号出力端から入力し、外部からのラ
イト信号は制御部10のリード信号出力端から入
力するように対象装置と接続しておけばよい。
又、その様に対象装置と接続しても、自身をマス
ターとして用いる時の接続と何等変わりがないこ
とは明らかであろう。
Furthermore, in the above connection state, processor A is
That is, if it is desired to use it as being controlled by another processor, the instruction section 11 may instruct the control section 10 to accept read/write signals input from the outside. As a result, the control unit 10
is prepared to respond not to a read/write signal generated from its own read/write signal generating means but to a read/write signal input from the outside. Note that the data transfer unit 9 may be controlled by the control unit 10 using the same control method as when the data transfer unit 9 is the master. Note that the read signal from the outside is handled by the control unit 1.
The target device may be connected in such a manner that the write signal is input from the write signal output terminal of the controller 10, and the write signal from the outside is input from the read signal output terminal of the control unit 10.
Also, it is clear that even if the device is connected to the target device in this way, it is no different from the connection when the device itself is used as a master.

この様に、本実施例によれば、マスター用とサ
ブ用とで入出力回路を取り換えることなく、第3
図の1個の入出力回路を用いるだけで両用でき
る。従つて、システム構成上汎用性がある外、設
計の自由度も著しく向上する。特に、第3図の入
出力回路をプロセツサAと同一チツプ上に集積化
した場合には、上記効果は益々大きくなることが
理解できよう。尚、指示部11としてプログラム
操作によりモード指定できるようにしてもよい
が、制御部10に内部で発生するリード・ライト
信号と外部から入力されるリード・ライト信号と
の選択を行なう切換ゲートを設けることによりス
イツチ操作でそのモードを指示するようにしても
よい。
In this way, according to this embodiment, the third
Only one input/output circuit shown in the figure can be used for both purposes. Therefore, in addition to being versatile in terms of system configuration, the degree of freedom in design is also significantly improved. In particular, it will be understood that when the input/output circuit of FIG. 3 is integrated on the same chip as processor A, the above effect becomes even greater. Although the instruction section 11 may be configured to specify the mode by program operation, the control section 10 is provided with a switching gate for selecting between an internally generated read/write signal and an externally input read/write signal. In this case, the mode may be designated by operating a switch.

ここで以下に本実施例の入出力回路のより詳細
な説明を、第4図にその好適な回路例を示して行
なう。
A more detailed explanation of the input/output circuit of this embodiment will be given below, with a preferred example of the circuit shown in FIG.

第4図は第3図のブロツク図を詳細に書いた図
であり、第3図のデータ転送部9のうち1ビツト
分だけを抜き出したのが第4図の点線で囲つた1
4である。P0は14の入出力端子でバス13の
対応するビツト線に接続される。15はデータラ
ツチ、16,17はスリーステートバツフア、1
8,19はNチヤンネルIGFETのトランスフア
ーゲート、20はORゲート、21,22,23
はインバータ、24,25はNORゲート、26,
27,28はスリーステートバツフア、29はモ
ード切替用フリツプフロツプ、30はリード・ラ
イト信号タイミング発生回路、/,
WR/はそれぞれリード/ライト、ライト/
リード信号の入出力端子、はチツプセレクト
端子である。モード切替用フリツプフロツプをプ
ログラムにより“1”にすることによつて、スリ
ーステートバツフア26,27,28は活性化さ
れる。従つて、この状態は発生回路30からリー
ド信号が/端子に出力され、ライト信
号が/端子に出力されるモードであ
る。即ち、第3図図示のプロセツサAがマスター
プロセツサとして動作する状態である。この時、
入出力回路は動作状態に設定されなければならな
いので、CS信号が“0”となる。更に、ライト
信号“0”が/端子より出力される時、
NORゲート24は“1”となり、スリーステー
トバツフア16が活性化する。従つて、データラ
ツチ15のQ出力がバツフア16を通してP0
子に読み出され、外部データバス(第3図の1
3)に送り出される。この結果、ライト信号を受
けた周辺デバイスは書き込み状態に設定されるの
で、P0からの出力がそこに書き込まれる。一方、
リード信号RD“0”が/端子より出力さ
れると、NORゲート25が“1”となりORゲー
ト20を介してデータクラツチ15は読み込みゲ
ートGに“1”が入力されるため書き込み状態に
なる。この状態でトランスフアーゲート18は導
通、トランスフアーゲート19は非導通となる。
従つて、外部データバス(第3図の13)上に読
み出された周辺デバイスからのデータはP0端子
からトランスフアーゲート18を通してラツチ1
5のD入力に入力され、リード信号“0”の後縁
でデータラツチ15に書き込まれる。即ち、この
モードではデータバス12(第3図)に接続され
るプロセツサAがマスターとして、他の周辺デバ
イスを制御することができる。
FIG. 4 is a diagram depicting the block diagram of FIG. 3 in detail, and the part enclosed by the dotted line in FIG.
It is 4. P0 has 14 input/output terminals connected to corresponding bit lines of bus 13. 15 is a data latch, 16 and 17 are three-state buffers, 1
8, 19 are N-channel IGFET transfer gates, 20 is OR gate, 21, 22, 23
is an inverter, 24, 25 are NOR gates, 26,
27 and 28 are three-state buffers, 29 is a flip-flop for mode switching, 30 is a read/write signal timing generation circuit, /,
WR/ stands for read/write and write/, respectively.
The read signal input/output terminal is a chip select terminal. The three-state buffers 26, 27, and 28 are activated by setting the mode switching flip-flop to "1" by a program. Therefore, this state is a mode in which the read signal is output from the generating circuit 30 to the / terminal and the write signal is output to the / terminal. That is, the processor A shown in FIG. 3 is operating as a master processor. At this time,
Since the input/output circuit must be set to an operating state, the CS signal becomes "0". Furthermore, when the write signal “0” is output from the / terminal,
The NOR gate 24 becomes "1" and the three-state buffer 16 is activated. Therefore, the Q output of the data latch 15 is read out to the P0 terminal through the buffer 16 and connected to the external data bus (1 in FIG.
3). As a result, the peripheral device that received the write signal is set to the write state, so the output from P 0 is written there. on the other hand,
When the read signal RD "0" is output from the / terminal, the NOR gate 25 becomes "1" and the data clutch 15 enters the write state because "1" is input to the read gate G via the OR gate 20. In this state, transfer gate 18 becomes conductive and transfer gate 19 becomes non-conductive.
Therefore, data read from the peripheral device onto the external data bus (13 in FIG. 3) is transferred from the P0 terminal through the transfer gate 18 to the latch 1.
5 and is written to the data latch 15 at the trailing edge of the read signal "0". That is, in this mode, processor A connected to data bus 12 (FIG. 3) can control other peripheral devices as a master.

一方、モード切替用フリツプフロツプ29の内
容を“0”にプログラムすると、スリーステート
バツフアア26,27,28はいずれもフローテ
イング状態となる。この状態では発生回路30か
らの出力信号は全て禁止され、/及び
RD/端子はいづれも入力端子として動作す
る。従つて、バス13側に接続されたプロセツサ
からリード信号が送られ、これが/端子
に入力されると、NORゲート24を介して“1”
信号が入力される。この結果、スリーステートバ
ツフア16は活性化して、データラツチ15に格
納されているデータがP0端子に出力される。こ
れは外部データバス13を介して、目的とする他
のマイクロプロセツサに転送される。一方、
RD/端子からライト信号が入力されると、
NORゲート25は“1”となり、20は“1”、
22は“1”、23は“0”となつて、ゲート1
8が導通し、ゲート19は遮断する。従つて、
P0端子からトランスフアーゲート18を通して
データラツチ15にデータが書き込まれる。
On the other hand, when the contents of the mode switching flip-flop 29 are programmed to "0", the three-state buffers 26, 27, and 28 are all placed in a floating state. In this state, all output signals from the generation circuit 30 are prohibited, and/or
Both RD/terminals operate as input terminals. Therefore, when a read signal is sent from the processor connected to the bus 13 side and is input to the / terminal, it becomes "1" through the NOR gate 24.
A signal is input. As a result, the three-state buffer 16 is activated and the data stored in the data latch 15 is output to the P0 terminal. This data is transferred via the external data bus 13 to another intended microprocessor. on the other hand,
When a write signal is input from the RD/ terminal,
NOR gate 25 becomes "1", 20 becomes "1",
22 becomes “1”, 23 becomes “0”, and gate 1
8 is conductive, and gate 19 is cut off. Therefore,
Data is written into the data latch 15 from the P 0 terminal through the transfer gate 18 .

この様に、モード切換用フリツプ・フロツプ2
9の状態に応じて、換言すれば/及び
RD/端子の入出力状態を設定することによ
つて、この入出力回路を制御用としても、又非制
御用としても用いることができる。これはマスタ
ー及びサブのいづれに使用されるものであつて
も、その回路設計を変更する必要がないという効
果につながる。特に、1チツプマイクロコンピユ
ータ内にこの入出力回路を採用すれば、マイクロ
プロセツサとしてはサブプロセツサとしても自由
に切り換えて適用できるようになるため、マイク
ロコンピユータを用いたシステム設計あるいはマ
ルチプロセツサシステムでのプログラム制御が非
常に簡単になる。
In this way, the flip-flop 2 for mode switching
Depending on the state of 9, in other words/and
By setting the input/output state of the RD/terminal, this input/output circuit can be used for control or non-control. This leads to the effect that there is no need to change the circuit design whether it is used as a master or a sub. In particular, if this input/output circuit is incorporated into a single-chip microcomputer, it can be used as a microprocessor or as a subprocessor. Program control becomes very easy.

尚、第4図に示した信号端子は、データ転
送部(ブロツク14)の動作状態を決定するため
のNORゲート24,25の開閉動作を指示する
信号を入出力するための端子である。即ち、
この信号が“1”ならばNORゲート24,2
5はいづれも閉じられて、例え外部あるいは内部
からリード・ライト信号が入力されても、データ
転送部14は非動作状態となり、第3図における
バス13と12とは電気的に切り離された状態と
なる。従つて、この信号(リード・ライト指
示を転送部へ与えるか否かを制御する信号)はリ
ード・ライト信号を入出力する対象装置が3個以
上バス13に接続される場合に有用なものであ
る。例えば、P1〜P5なる5個のプロセツサが共
通バスで相互に接続され、そのうちP1とP5との
間でのみデータ転送を行なう場合、他のP2,P3
P4はバスから切り離さなければならない。この
様な時、P2,P3,P4に対して“1”なるCS信号
を与え、P1及びP5に“0”なるCS信号を与えれ
ばよい。以上は、各回路を“0”で活性化する例
を述べたが、勿論“1”で活性化するようにして
もよい。
The signal terminals shown in FIG. 4 are terminals for inputting and outputting signals instructing the opening and closing operations of the NOR gates 24 and 25 for determining the operating state of the data transfer section (block 14). That is,
If this signal is “1”, the NOR gates 24, 2
5 are closed, and even if a read/write signal is input from the outside or inside, the data transfer section 14 is in a non-operating state, and the buses 13 and 12 in FIG. 3 are electrically disconnected. becomes. Therefore, this signal (a signal that controls whether or not to give a read/write instruction to the transfer unit) is useful when three or more target devices that input/output read/write signals are connected to the bus 13. be. For example, if five processors P 1 to P 5 are interconnected by a common bus, and data transfer is performed only between P 1 and P 5 , the other processors P 2 , P 3 ,
P 4 must be separated from the bus. In such a case, it is sufficient to give a CS signal of "1" to P 2 , P 3 and P 4 and a CS signal of "0" to P 1 and P 5 . Above, an example has been described in which each circuit is activated with "0", but of course it may be activated with "1".

第5図に本発明の実施例を応用したシステムブ
ロツク図を示す。31,32はそれぞれ本発明の
入出力回路を夫々有する1チツプマイクロコンピ
ユータで、各々の/端子と/端子
とをそれぞれ接続し、データ転速部の全ビツト
(PORT)同志を相互に並列に接続している。電
源電圧Vccにつられた抵抗rは各々フローテイン
グ時のプルアツプ抵抗の働きをする。31と32
は各々プログラムもしくは外部キー入力、スイツ
チ操作により、制御側及び被制御側に任意に切り
換わることができる。いづれが制御側もしくは非
制御側になるかはステータス信号Sにより知るこ
とができる。従つて、両者が同時に制御側にはな
らない様に設定されている。このようにすれば
CPU間のデータ転送が高速に一度にでき、従来
のようにシリアルクロツクに同期して直列にデー
タ転送する必要はないし、シリアル−パラレル変
換回路やパラレル変換回路をもつ必要もなくな
る。このためチツプサイズが小さくなり、コスト
を低減することができる。また一方のマイクロコ
ンピユータに内蔵してあるRAMのデータが満杯
になつた時、記憶できないデータを他方のマイク
ロコンピユータに記憶させたり、また後で読み出
したりすることもでき、処理操作上の自由度も大
きく拡張される。また3個以上の本発明のマイク
ロコンピユータを使用して互いに主従関係を変え
ながら種々の処理をすることも勿論可能である。
FIG. 5 shows a system block diagram to which an embodiment of the present invention is applied. 31 and 32 are one-chip microcomputers each having an input/output circuit according to the present invention, and the respective / terminals and / terminals are connected respectively, and all bits (PORT) of the data conversion section are connected in parallel with each other. are doing. Each of the resistors r connected to the power supply voltage Vcc functions as a pull-up resistor during floating. 31 and 32
can be arbitrarily switched to the control side or the controlled side by a program, external key input, or switch operation. It can be known from the status signal S which side is the control side or the non-control side. Therefore, it is set so that both do not become the control side at the same time. If you do it like this
Data can be transferred between CPUs at once at high speed, and there is no need to transfer data serially in synchronization with a serial clock as in the past, and there is no need to have a serial-to-parallel conversion circuit or a parallel conversion circuit. Therefore, the chip size becomes smaller and costs can be reduced. Furthermore, when the data in the built-in RAM of one microcomputer becomes full, the data that cannot be stored can be stored in the other microcomputer and read out later, increasing the degree of freedom in processing operations. greatly expanded. Of course, it is also possible to use three or more microcomputers of the present invention and perform various processes while changing the master-slave relationship with each other.

又、本発明の入出力回路を同一チツプで形成し
たり、データ転送部だけを1チツプで構成して、
制御部をプロセツサ内に集積化させたりすること
は設計に応じて適宜できることである。
Furthermore, the input/output circuit of the present invention may be formed on the same chip, or only the data transfer section may be formed on one chip.
It is possible to integrate the control section within the processor as appropriate depending on the design.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図及び第2図は夫々従来の入出力回路のブ
ロツク図、第3図は本発明の一実施例を示すブロ
ツク図、第4図は第3図の実施例の好適な具体例
を示す回路図、第5図は本発明を用いたマルチプ
ロセツサのシステム構成図である。 1,5,9……データ転送部、2,6,10…
…制御部、3,7,12……内部データバス、
4,8,13……外部データバス、11……指示
部、29……モード切替用フリツプフロツプ、1
6,17,26,27,28……スリーステート
バツフア、24,25……NORゲート、20…
…ORゲート、21,22,23……インバー
タ、15……データラツチ、18,19……Nチ
ヤンネルIGFET、30……タイミング発生回路、
31,32……1チツプマイクロコンピユータ。
1 and 2 are block diagrams of conventional input/output circuits, FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a preferred specific example of the embodiment of FIG. 3. The circuit diagram shown in FIG. 5 is a system configuration diagram of a multiprocessor using the present invention. 1, 5, 9...data transfer section, 2, 6, 10...
...Control unit, 3, 7, 12...Internal data bus,
4, 8, 13...external data bus, 11...instruction section, 29...flip-flop for mode switching, 1
6, 17, 26, 27, 28... Three-state buffer, 24, 25... NOR gate, 20...
...OR gate, 21, 22, 23... Inverter, 15... Data latch, 18, 19... N-channel IGFET, 30... Timing generation circuit,
31, 32...1 chip microcomputer.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 マイクロコンピユータに使用される入出力回
路であつて、前記マイクロコンピユータのデータ
入出力端子と内部バスとの間に設けられたデータ
ラツチ回路と、前記データ入出力端子を通して外
部から入力されるデータを前記データラツチ回路
にラツチする第1の手段と、ラツチされたデータ
を前記内部バスに転送する第2の手段と、内部バ
ス上のデータを前記データラツチ回路にラツチす
る第3の手段と、ラツチされたデータを前記デー
タ入出力端子に転送する第4の手段と、前記内部
バス上のデータを外部へ転送することを指示する
ライト信号と前記データ入出力端子から入力され
る外部データを前記内部バスへ転送することを指
示するリード信号とを前記マイクロコンピユータ
内で発生するリード/ライト発生回路と、前記リ
ード信号およびライト信号を外部へ出力し、外部
からリード信号およびライト信号を入力するリー
ド/ライト入出力端子と、前記マイクロコンピユ
ータがマスターモードで動作するかスレーブモー
ドで動作するかを指定するモード信号を発生する
回路と、前記モード信号がマスターモードを指定
している時は前記リード/ライト入出力端子から
出力されるリード信号に応答し、一方前記モード
信号がスレーブモードを指定している時は前記リ
ード/ライト入出力端子から入力されるライト信
号に応答して、前記第1および第2の手段を活性
化して前記データ入出力端子から入力される外部
データを前記データラツチ回路を介して前記内部
バスに転送する第5の手段と、前記モード信号が
マスターモードを指定している時には前記リー
ド/ライト入出力端子から出力されるライト信号
に応答し、一方前記モード信号がスレーブモード
を指定しているときには前記リード/ライト入出
力端子から入力されるリード信号に応答して、前
記第3および第4の手段を活性化して前記内部バ
ス上のデータを前記データラツチ回路を介して前
記データ入出力端子に転送する第6の手段とを有
することを特徴とする入出力回路。
1 An input/output circuit used in a microcomputer, which includes a data latch circuit provided between a data input/output terminal of the microcomputer and an internal bus, and a data latch circuit provided between a data input/output terminal of the microcomputer and an internal bus, and a data input/output circuit that inputs data from the outside through the data input/output terminal. a first means for latching the latched data to the data latch circuit; a second means for transferring the latched data to the internal bus; a third means for latching the data on the internal bus to the data latch circuit; a fourth means for transferring the data to the data input/output terminal, a write signal instructing to transfer the data on the internal bus to the outside, and a fourth means for transferring the external data input from the data input/output terminal to the internal bus. a read/write generation circuit that generates a read signal instructing the microcomputer to perform the above operations; and a read/write input/output circuit that outputs the read signal and write signal to the outside and inputs the read signal and write signal from the outside. a circuit that generates a mode signal that specifies whether the microcomputer operates in master mode or slave mode; and when the mode signal specifies master mode, the read/write input/output terminal; said first and second means in response to a read signal outputted from said read/write input/output terminal, and in response to a write signal inputted from said read/write input/output terminal when said mode signal specifies slave mode. a fifth means for activating the external data input from the data input/output terminal to transfer the external data input from the data input/output terminal to the internal bus via the data latch circuit; In response to a write signal outputted from the input/output terminal, on the other hand, when the mode signal specifies slave mode, in response to a read signal inputted from the read/write input/output terminal, the third and fourth and sixth means for activating the means for transferring data on the internal bus to the data input/output terminal via the data latch circuit.
JP55158012A 1980-11-10 1980-11-10 Input/output circuit Granted JPS5781637A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55158012A JPS5781637A (en) 1980-11-10 1980-11-10 Input/output circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55158012A JPS5781637A (en) 1980-11-10 1980-11-10 Input/output circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5781637A JPS5781637A (en) 1982-05-21
JPH0143328B2 true JPH0143328B2 (en) 1989-09-20

Family

ID=15662331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55158012A Granted JPS5781637A (en) 1980-11-10 1980-11-10 Input/output circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5781637A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969858A (en) * 1982-10-15 1984-04-20 Toshiba Corp Large scale integrated processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5781637A (en) 1982-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4349870A (en) Microcomputer with programmable multi-function port
US4396978A (en) Multiprocessor system with switchable address space
US4237534A (en) Bus arbiter
US5673400A (en) Method and apparatus for identifying and controlling a target peripheral device in a multiple bus system
US5101498A (en) Pin selectable multi-mode processor
JPS6116088B2 (en)
JPH0738187B2 (en) Microcomputer configured in LSI
US4250547A (en) Information processing apparatus capable of effecting parallel processings by using a divided common bus
GB1562982A (en) Data processing system
JPH0833875B2 (en) Bus arbitration system
GB1562981A (en) Data processing system
JP2539058B2 (en) Data processor
US4177511A (en) Port select unit for a programmable serial-bit microprocessor
EP0044397B1 (en) Electronic switching circuit
JPH0143328B2 (en)
US4594654A (en) Circuit for controlling external bipolar buffers from an MOS peripheral device
US3631401A (en) Direct function data processor
US6034545A (en) Macrocell for data processing circuit
US5179668A (en) Signal processor
JP2807269B2 (en) Interface unit used for multi-drop access method
JPS59114603A (en) Coupling system with other computer device, of sequence controller
JPH01140302A (en) I/o module for programmable controller
JPS59208666A (en) Multiprocessor system
JPS6311706B2 (en)
KR0169622B1 (en) Interface circuit between host system and cdi system