JPH01310128A - ガスタービン - Google Patents

ガスタービン

Info

Publication number
JPH01310128A
JPH01310128A JP14210088A JP14210088A JPH01310128A JP H01310128 A JPH01310128 A JP H01310128A JP 14210088 A JP14210088 A JP 14210088A JP 14210088 A JP14210088 A JP 14210088A JP H01310128 A JPH01310128 A JP H01310128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gas turbine
spring
diaphragm
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14210088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Goto
勉 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14210088A priority Critical patent/JPH01310128A/ja
Publication of JPH01310128A publication Critical patent/JPH01310128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ガスタービンに係り、特に冷間始動性の改善
を図ったガスタービンに関する。
(従来の技術) ガスタービンは燃焼室内で燃料を燃焼させ、その高温ガ
スを直接羽根車(あるいはタービン)に作用させ、これ
によって車軸を回転するようにした一種の回転式原動機
であり、例えば自動車用ガスタービンの利点としては軽
量高出力、排気清浄、低騒音、冷却水不要等があげられ
る。このようなガスタービンは高速回転するため、特に
その潤滑対策が重要である。
従来のこの手段のガスタービンとしては、例えばGTS
 J  1983  TOKYOI GTC(Inte
 −rnational Gas Turbin Co
ngress)−90に記載のものがある。このガスタ
ービンを第5〜8図に基づき説明する。第5図はガスタ
ービンの全体的構成を示すブロック図であり、同図にお
いて、実線は燃料や水系統等を示し、破線は電気的な制
御系統を示す。ガスタービンlの駆動軸2は2つのころ
1がり軸受3で回転自在に支持され、駆動軸2の一端側
には増速ギヤ4と一体で圧縮機5が連結され、他端側に
はタービン6が同軸上に連結される。
空気の流れとしては、外気7は熱交換器8に入り、余熱
された後圧縮機5で圧縮され、燃焼器9内で高圧燃焼ガ
スとなり、タービン6を駆動した後、排気10として熱
交換器8を経て大気へ放出される。
燃料は燃料タンク11内に貯蔵され、燃料ポンプ12に
より電磁弁13を介して燃焼器9に圧送され、空気ポン
プ14より送られる空気15と一緒に噴射弁16から燃
焼器9内に噴射され、始動時は点火栓17により着火し
、以後運転中は自動的に連続燃焼をする。また、オイル
はオイルタンク18からオイルポンプ19で吸上げられ
てころがり軸受3に供給され、潤滑後オイルタンク18
に戻る。
冷却水は高負荷運転時にウォータポンプ20により圧送
され、ころがり軸受3をウォータギヤラリ21により冷
却した後、ラジェータ22を経てウオークポンプ20に
戻る経路で循環し、ラジェータ22は電動ファン23か
らの外気の噴きつけによって冷却される。
一方、圧縮機5の回転力は増速ギヤ4を介して発電機2
4に伝達され、発電機24は交流起電力を発生し、これ
はインバータ25により直流に交換されてバッテリ26
に供給される。また、増速ギヤ4にはスタータモータ2
7が連結可能であり、スタータモータ27は始動時に駆
動力を付与する。上記パーツのうち電気系統のものは全
てコントローラ28からの指令で作動し、コントローラ
28はバッテリ26を電源としている。
次に、圧縮機5およびタービン6周辺の機械的構造を第
6図に基づき説明する。同図において、オイルポンプ1
9より圧送されたオイルは流路31を経てジェットノズ
ル32から噴出し、ころがり軸受3を潤滑した後、矢印
Cで示すような経路でオイルタンク18に戻る。なお、
33はシール用の0リングであり、34は盲栓である。
冷却水は第7図にA−A矢視断面を示すような流入側の
環状のウォータギヤラリ35aに本例では一方側から流
入し、周方向に複数設けられた冷却通路36を通った後
、再び流出側の環状のウォータギヤラリ35bに集合し
、第8図にB−B矢視断面を示すような排出通路37を
通ってラジェータ22に向かう。なお、38はシール用
の0リングである。39は予圧スプリングであり、予圧
スプリング39は回転中のころがり軸受3に対し常に一
定値以上のスラスト荷重を付与する。
空気はエアクリーナ40から導入され、図中矢印で示す
ように環状の空気通路41を経て圧縮機5で圧縮されて
燃焼器9に供給される。その他の主要部品としては、オ
イルのリングシール42、タービンスクロール43等が
ある。
再び、第5図に戻って作動を説明する。始動時にスター
タモータ27に設置されたスタートスイッチを押すと、
スタータモータ27が起動し、回転上昇を始める。この
とき同時にオイルポンプ19、空気ポンプ14および燃
料ポンプ12も作動を開始する。
が、電磁弁13は閉じているので、燃料は燃焼器9に入
ることはなく、燃料ポンプ12内で循環している。その
後回転が所定回転数に到達すると、電磁弁13が開き同
時に点火栓17が火花を出して着火する。着火以降燃焼
エネルギによりタービン6が仕事を開始するため、回転
がさらに上昇し、自立してアイドル状態になる。この間
、スタータモータ27は適切な時期にその電源がOFF
となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のガスタービンにあって
は、軸受部の摩擦損失馬力を低減する方策が施されてい
ない構造となっていたため、例えば冬期や山間部等での
冷間始動時にはオイル粘度が増加していることから、ス
タータモータの駆動馬力に対し軸受の損失馬力が大きな
比率を占め、着火させる回転数まで到着するのに許容し
がたい時間を要する、あるいは着火させる回転数まで到
達せずスタートが不可能になるとういう問題点があった
(発明の目的) そこで本発明は、ころがり軸受の予圧スプリングをスラ
スト荷重を可変可能な荷重可変手段で構成することによ
り、冷間時等に速やかでかつ確実な始動を達成すること
を目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明によるガスタービンは上記目的達成のため、主軸
が軸受で回転自在に支持され、該軸受は予圧手段により
すラスト荷重が付与されるとともに、予圧手段は支持部
材により支持され、前記主軸の一端側に圧縮機、他端側
にタービンが連結され、軸受を粘性流体で潤滑するガス
タービンにおいて、前記支持部材を予圧手段のスラスト
荷重を可変可能な荷重可変手段により構成している。
(作用) 本発明では、ころがり軸受にスラスト荷重を付与する予
圧手段(例えば、予圧スプリング)を支持している支持
部材がスラスト荷重を可変可能な荷重可変手段で構成さ
れ、冷間時は前記スラスト荷重が小さ(、通常運転時は
スラスト荷重が一定値となるように制御される。
したがって、冷間始動時においても、軸受損失馬力が小
さく押さえられ、良好で速やかなスタートが可能になる
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明に係るガスタービンの第1実施例を示す
図であり、特に機械的構造の要部断面図である。本実施
例の説明にあたり、従来例と同一構成部分は同一番号を
付し、重複説明を避ける。
まず、構成を説明する。第1図において、ころがり軸受
3には予圧スプリング(予圧手段に相当)39により一
定のスラスト荷重が付与可能な構造は従来例と同様であ
るが、該スラスト荷重の値が可変できるようになってい
る。すなわち、予圧スプリング39の図中左側端部には
支持部材としてのダイヤフラム51が設けられており、
ダイヤフラム51の端部は静置板52に当接して固定さ
れている。
ダイヤフラム51は流体通路53を通してオイルポンプ
54およびオイルタンク55に接続されており、流体通
路53の途中には電磁弁56.57が配設されている。
ダイヤフラム51にはオイルポンプ54からのオイル(
流体に相当)が圧送されて充填されたり、あるいはオイ
ルがオイルタンク55に抜かれたりすることができるよ
うになっており、この制御は電磁弁56.57の開開に
より行われる。電磁弁56.57はコントローラ58に
接続されており、コントローラ58には熱電対59から
の信号が入力される。熱電対59は潤滑オイルの流路3
1中のオイルの温度を検出している。コントローラ58
は従来と同様の機能の他、熱電対59の出力に基づき電
磁弁56.57の作動を制御してダイヤフラム51への
オイルの充填、抜き取りを制御する。上記ダイヤフラム
51は荷重可変手段を構成している。また、上記静置板
52、流体通路53、オイルポンプ54、オイルタンク
55、電磁弁56.57、コントローラ58および熱電
対59は全体として制御手段60を構成している。
次に、作用を説明する。
冷間時の始動においては潤滑オイルの粘度が高いため、
ころがり軸受3の軸横が大きくなっている。そこで本実
施例では、該軸横を低減させるため、予圧スプリング3
9のバネ力を小さくすることで、スラスト荷重を低減し
始動を容易にしている。
すなわち、冷間始動時に潤滑オイルの温度が低い状態の
ときは、電磁弁56が閉じて電磁弁57が開くように制
御され、ダイヤフラム51のオイルはオイルタンク55
へ戻される。このため、ダイヤフラム51が縮んで予圧
スプリング39が伸び、バネ力が減少してスラスト荷重
は小さな値となっている。
この状態でガスタービンを始動すると、加圧されたオイ
ルは流路31を通りジェットノズル32からころがり軸
受3に向けて噴射され、ころがり軸受3が潤滑される。
このとき、冷間時であってオイルの粘度が高くころがり
軸受3を回しに<<シていても、予圧スプリング39が
伸びてその押圧力が弱い(スラスト荷重が小さい)ため
、いわゆる軸受損失が極めて小さ(なる。したがって、
着火可能な回転数まで速やかにガスタービンの回転数を
上昇させることができ、良好で速やかなスタートが可能
になる。
一方、始動後、潤滑オイルの温度が上昇し、その粘度が
低下すると、この状態(オイル温度の上昇)は熱電対5
9により検出され、コントローラ58から電磁弁56.
57に制御信号が検出され、電磁弁56が開いて電磁弁
57が閉じる。このため、オイルポンプ54からの圧送
オイルがダイヤフラム51内に充填されてダイヤフラム
51の容積が増大し、予圧スプリング39を正規の状態
として通常のスラスト荷重を発生させ、通常運転に移行
する。
第2図は本発明に係るガスタービンの第2実施例を示す
図であり、本実施例は流体として空気を用いたものであ
る。
すなわち、第2図において、61は荷重可変手段として
のダイヤフラムであり、ダイヤフラム61の内部には予
圧スプリング39が収納されるような構造となっている
。言い換えれば、ダイヤフラム61と予圧スプリング3
9が並列に配置され、ダイヤフラム61は予圧スプリン
グ39を支持しつつ一体的に動く・。ダイヤフラム61
は流体通862を通して圧縮機5に接続されるとともに
、流体通路62の途中には電磁弁63.64が配設され
、さらに流体空路62は大気に開放可能である。ダイヤ
フラム61には空気発生源としての圧縮機5からの圧縮
空気が充填されたり、あるいは抜かれたりすることがで
きるようになっており、この制御はコントローラ58の
指令に基づき電磁弁63.64の開閉により行われる。
上記流体通路62、電磁弁63.64、圧縮機5、コン
トローラ58および熱電対59は全体として制御手段6
5を構成している。その他の構成は第1実施例と同様で
あり、同一番号が付されている。
以上の構成において、本実施例では、流体として空気が
使われるものの、冷間始動時にはダイヤフラム61の空
気が大気に抜けて予圧スプリング39が縮み、スラスト
荷重が小さくなり、始動後は圧縮機5からの圧縮空気が
ダイヤフラム61に充填されて予圧スプリング39が伸
びスラスト荷重が正規の一定値となる。したがって、本
実施例においても第1実施例と同様の効果を得ることが
できる。
第3.4図は本発明に係るガスタービンの第3実施例を
示す図であり、本実施例は荷重可変手段として形状記憶
合金を用いた例である。第3図は低温時の状態、第4図
は暖機後の通常運転時の状態を示し、これらの図におい
て、予圧スプリング39の図中左側端部にはリテーナ3
9aを介して支持板(支持部材)71が設けられ、支持
板71は形状記憶合金により形成される。支持板71は
荷重可変手段に相当する。形状記憶合金としては、例え
ばニッケル・チタン合金(NT金合金が用いられる。
支持板71は低温時は第1図に示すような位置にあって
予圧スプリング39のバネ力を弱め、通常運転時(暖機
後)は第4図に示すような位置に変形して予圧スプリン
グ39のばね力を強めるような形状を記憶している。予
圧スプリングβ9の存在している空間はスプリング室7
2となっており、スプリング室72には熱導入管73を
通してタービンスクロール43から燃焼ガスが導入可能
である。熱導入管73の途中には電磁弁74が設けられ
ており、電磁弁74はコントローラ75によりON10
 F Fされる。また、スプリング室72の温度は熱電
対76によって検出され、熱電対76はコントローラ7
5に接続される。
さらに、オイルの流路31中のオイルの温度は熱電対7
7によって検出され、熱電対77も同様にコントローラ
75に接続される。コントローラ75は従来と同様の機
能の他、熱電対76.77の出力に基づいて電磁弁74
の作動を制御する。
以上の構成において、冷間時は支持板71が第3図に示
す位置にあって予圧スプリング39が伸びるため、ころ
がり軸受3へのスラスト荷重は小さな値となっている。
この状態でガスタービンを始動すると、加圧されたオイ
ルは流路31を通りジェットノズル32からころがり軸
受3に向けて噴射され、ころがり軸受3が潤滑される。
このとき、冷間時であってオイルの精度が高くころがり
軸受3を回しに<<シていても、予圧スプリング39が
伸びてその押圧力が弱い(スプリング荷重が小さい)た
め、いわゆる軸受損失が極めて小さくなる。したがって
、着火可能な回転数まで速やかにガスタービンの回転数
を上昇させることができ、良好で速やかなスタートが可
能になる。
一方、始動後オイルの温度が上昇し、その粘度が低下す
ると、この状態(オイル温度の上昇)は熱電対77によ
り検出され、コントローラ75から電磁弁74に制御信
号が送出され、電磁弁74が熱導入管73を開く。これ
により、タービンスクロール43内の燃焼ガスが熱導入
管73を通してスプリング室72内に入り、支持板71
を暖める。このため、支持板71が縮んで第4図に示す
状態となり、予圧スプリング39を正規の状態として通
常のスラスト荷重を発生させる。また、スプリング室7
2の温度が所定値以上になると、この状態は熱電対76
により検出され、コントローラ75から制御信号が再び
電磁弁74に送出されて電磁弁74が熱導入管73を閉
じる。
したがって、スプリング室72内が必要以上の温度にな
ることはない。
(発明の効果) 本発明によれば、ころがり軸受の予圧手段の支持部材を
荷重可変手段で構成しているので、冷間始動時において
も軸受損失馬力を小さく押さえてガス・タービンを速や
かに回転上昇させることができ、良好で速やかなスター
トが可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るガスタービンの第1実施例を示す
要部断面図、第2図は本発明に係るガスタービンの第2
実施例を示す要部断面図、第3.4図は本発明に係るガ
スタービンの第3実施例を示す図であり、第3図はその
低温時の状態を示す要部断面図、第4図はその暖機後の
状態を示す要部断面図、第5〜8図は従来のガスタービ
ンを示す図であり、第5図はその全体的ブロック構成図
、第6図はその要部の構造を示す断面図、第7図は第6
図のA−A矢視断面図、第8図は第6図のB−B矢視断
面図である。 2・・・・・・駆動軸(主軸)、 3・・・・・・ころがり軸受、 5・・・・・・圧縮機、 6・・・・・・タービン、 39・・・・・・予圧スプリング(予圧手段)、51.
61・・・・・・ダイヤフラム(支持部材、荷重可変手
段)、 58.75・・・・・・コントローラ、60.65、・
・・・・・制御手段、 71・・・・・・支持板(支持部材、荷重可変手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主軸が軸受で回転自在に支持され、該軸受は予圧手段に
    よりスラスト荷重が付与されるとともに、予圧手段は支
    持部材により支持され、前記主軸の一端側に圧縮機、他
    端側にタービンが連結され、軸受を粘性流体で潤滑する
    ガスタービンにおいて、前記支持部材を予圧手段のスラ
    スト荷重を可変可能な荷重可変手段により構成したこと
    を特徴とするガスタービン。
JP14210088A 1988-06-08 1988-06-08 ガスタービン Pending JPH01310128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14210088A JPH01310128A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 ガスタービン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14210088A JPH01310128A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 ガスタービン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01310128A true JPH01310128A (ja) 1989-12-14

Family

ID=15307431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14210088A Pending JPH01310128A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 ガスタービン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01310128A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0943069B1 (en) An electricity generating system having an annular combustor
US6070404A (en) Gaseous fuel compression and control method
US20100132365A1 (en) Start-Up Control For a Compact Lightweight Turbine
US4452037A (en) Air purge system for gas turbine engine
US10927757B2 (en) Rotor bow management
US7793505B2 (en) Gas turbine engine oil system operation
CN111502865B (zh) 一种开式循环液氧煤油发动机系统的试车方法
US4161102A (en) Turbine engine starting system
JP2019163763A (ja) 風車状態中のガスタービンエンジンギアボックス用の受動的潤滑システム
US20060032226A1 (en) Miniaturized waste heat engine
US4693073A (en) Method and apparatus for starting a gas turbine engine
US20170198605A1 (en) Lubrication device for a turbine engine
EP2031233B1 (fr) Ventilation et pressurisation de composants dans une turbomachine au moyen d'un moteur Stirling
US6434944B2 (en) High efficiency turbine
US3717994A (en) Gas turbine system with regenerator bypass only during starting
JPH01310128A (ja) ガスタービン
US5373698A (en) Inert gas turbine engine
US11834991B2 (en) Lubrication system for turbine engine electric machine
US4500254A (en) Gas expansion motor
JPH0612221Y2 (ja) ガスタービン
US11719128B2 (en) Lubrication system with anti-priming feature
JP4771411B2 (ja) ガスタービンエンジンの始動制御方法
US10865728B2 (en) Method of using backflow from common-rail fuel injector
EP1977096A2 (fr) Dispositif permettant d'accelerer la montee en temperature d'huile de lubrification d'un moteur a combustion interne a turbocompresseur a gaz d'echappement
US10738749B1 (en) Method of using heat from fuel of common-rail injectors