JPH01307733A - Camera with stroboscope - Google Patents

Camera with stroboscope

Info

Publication number
JPH01307733A
JPH01307733A JP13866288A JP13866288A JPH01307733A JP H01307733 A JPH01307733 A JP H01307733A JP 13866288 A JP13866288 A JP 13866288A JP 13866288 A JP13866288 A JP 13866288A JP H01307733 A JPH01307733 A JP H01307733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
switch
process proceeds
yes
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13866288A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2761889B2 (en
Inventor
Takao Umetsu
梅津 隆夫
Muneyoshi Sato
佐藤 宗義
Haruo Onozuka
春夫 小野塚
Seiji Takada
誠司 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63138662A priority Critical patent/JP2761889B2/en
Publication of JPH01307733A publication Critical patent/JPH01307733A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2761889B2 publication Critical patent/JP2761889B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent photographing with a stroboscope being uncharged when a self mode is set for self-timer photographing by charging a main condenser despite that a charge completion mode is set or not. CONSTITUTION:When a self switch 16 is operated for self-timer photographing, the self mode is set and processing to forcibly charge the main condenser of the stroboscope 32 is performed. When a light emitting mode is set based on a photometry mode and when the stroboscope is not charged, releasing is prevented. Therefore, when photographing in the self mode is performed and when the stroboscope emits light, it is not necessary to confirm the charging completion of the stroboscope. The stroboscope emits light interlocking with releasing so that proper exposure can be performed. Thus, a failure in photographing, missing of a shutter chance, etc., can be prevented to the utmost.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、1つの電源電池でレンズ駆動およびフィル
ム給送のためのモータの作動やストロボの主コンデンサ
の充電を行なうようにしたカメラであって、特にセルフ
タイマーによって撮影する場合にストロボを確実に充電
して撮影するようにしたストロボ付きカメラに関する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention is a camera in which a single power supply battery is used to drive a lens and operate a motor for film feeding, as well as charge a main capacitor of a strobe. In particular, the present invention relates to a camera with a strobe that reliably charges the strobe when taking pictures using a self-timer.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

写真撮影を手軽に行なえるように、自動露出機能やオー
トフォーカス機能、フィルムの自動給送機能、ストロボ
装置などを備えたカメラいわゆるフルオートのカメラが
普及している。またカメラには一般にセルフタイマーが
具備されており、レリーズ動作したのち遅延してシャッ
ターが開放するようにして特殊な撮影に便利を図ってい
る。
2. Description of the Related Art Fully automatic cameras, which are equipped with an automatic exposure function, an autofocus function, an automatic film feeding function, a strobe device, etc., have become popular so that photography can be easily performed. Additionally, cameras are generally equipped with a self-timer, which allows the shutter to open with a delay after the release operation, making it convenient for special photography.

従来のストロボを備えたカメラでは、セルフタイマーを
作動させてストロボ撮影を行なう場合には、ストロボの
主コンデンサの充電完了をネオンランプの点灯などで確
認したのち、レリーズしてセルフタイマーを作動させる
ようにしである。
With conventional cameras equipped with strobes, when using the self-timer to take photos with a strobe, it is necessary to confirm that the strobe's main capacitor is fully charged by lighting up a neon lamp, etc., then release the shutter and activate the self-timer. It's Nishide.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

上述のように従来のストロボ付きカメラでは、ストロボ
の充電完了を確認してセルフタイマー撮影を行なわなけ
ればならず、確認をせずに未充電でセルフタイマーを作
動させて撮影しようとした場合には光量が不足してシャ
ッターがロックされてしまったり、ストロボが発光せず
に撮影が行なわれてしまう。
As mentioned above, with conventional cameras equipped with strobes, you have to confirm that the strobe is fully charged before taking a self-timer photo. The shutter may be locked due to insufficient light, or the flash may not fire when taking pictures.

また、定電圧以下になると自動的に充電されるように制
御されるストロボでは問題がないが、ストロボの充電が
完了した場合には所定時間充電動作を行なわないように
したストロボがある0通常の撮影では、この所定時間内
にレリーズされるが、セルフタイマー撮影を行なう場合
にはカメラを三脚に固定したり、構図を決定したりする
間にこの所定時間が経過し、ストロボが自然放電してし
まってレリーズされてもストロボが発光しないおそれが
ある。
Also, there is no problem with strobes that are controlled to automatically charge when the voltage drops below a certain level, but there are strobes that do not charge for a predetermined period of time after charging is complete. When shooting, the camera is released within this predetermined time, but when using self-timer shooting, this predetermined time elapses while the camera is fixed on a tripod or the composition is decided, and the flash discharges naturally. There is a risk that the flash will not fire even if the camera is released.

このため、シャッターチャンスを逃してしまったり、露
光不足で撮影が行なわれてしまったりする。
As a result, a photo opportunity may be missed or a photograph may be taken with insufficient exposure.

そこで、この発明はセルフタイマーを作動させてセルフ
モードで撮影する場合に、ストロボが未充電で撮影が行
なわれるのを極力防止するようにしたストロボ付きカメ
ラを提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a camera with a strobe that prevents as much as possible from taking a picture without charging the strobe when the self-timer is activated to take a picture in self-mode.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

上記の目的を達成するため、この発明に係るストロボ付
きカメラは、主コンデンサの充電が完了すると充電完モ
ードをセットするとともに、該充電完モードのセット中
には充電動作を行なわないストロボ装置を有するカメラ
において、セルフタイマー撮影を行なうためにセルフモ
ードをセットすると、該セルフモードセット信号により
前記充電完モードのセットの有無に拘らず前記主コンデ
ンサの充電を行なうようにしたことを特徴としている。
In order to achieve the above object, the camera with a strobe according to the present invention has a strobe device that sets a charging complete mode when charging of the main capacitor is completed, and does not perform a charging operation while the charging complete mode is set. In the camera, when a self-mode is set for self-timer photography, the main capacitor is charged by the self-mode set signal regardless of whether or not the charge complete mode is set.

〔作 用〕[For production]

セルフタイマー撮影を行なう場合には上記セルフスイッ
チをONするが、これによりセルフモードがセットされ
るとともに、上記充電開始指令が送出されてストロボの
主コンデンサの充電が開始される。そして、充電が完了
した状態でレリーズするとタイマーが所定時間をカウン
トしたのち。
When performing self-timer photography, the self-switch is turned on, which sets the self-mode and also sends the charge start command to start charging the main capacitor of the strobe. Then, when you release the camera after charging is complete, the timer will count the predetermined time.

シャッターが開放される。The shutter is opened.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図示した実施例に基づいてこの発明に係るストロ
ボ付きカメラを具体的に説明する。
EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the camera with a strobe according to the present invention will be specifically explained based on the illustrated embodiment.

第1図はカメラのハードウェアの概略を示す回路図で、
マイクロコンピュータ(CPU)1を中心にして構成し
である。
Figure 1 is a circuit diagram showing the outline of the camera hardware.
It is structured around a microcomputer (CPU) 1.

撮影を行なうために撮影レンズを覆うバリヤーの開閉に
連動してメインスイッチ2が0N−OFFするが、この
メインスイッチ2の可動側接点が撮影情報線2aによっ
てCPUIのボート1aに接続される。そして、ボート
1aは、メインスイッチ2のOFF時には抵抗3を介し
て接地され、ON時には電圧線4に接続されるようにし
である。
In order to perform photography, the main switch 2 is turned ON and OFF in conjunction with the opening and closing of the barrier covering the photographic lens, and the movable side contact of this main switch 2 is connected to the boat 1a of the CPUI by the photographing information line 2a. The boat 1a is grounded via a resistor 3 when the main switch 2 is OFF, and connected to a voltage line 4 when the main switch 2 is ON.

フィルムを露光するためにレリーズボタンを僅かに押下
すると第1段レリーズスイッチ5がONされ、さらに押
下すると第2段レリーズスイッチ6がONされる。第1
段レリーズスイッチ5は一方の接点が第2レリーズ情報
線6aによってボート1bに接続され、他方の接点は上
記メインスイッチ2の可動側接点に接続される。第2段
レリーズスイッチ6は一方の接点が第2レリーズ情報線
6aによってボート1ρに接続され、他方の接点は上記
メインスイッチ2の可動側接点に接続される。また、第
2レリーズ情報線6aは抵抗6bを介して接地される。
When the release button is slightly pressed to expose the film, the first stage release switch 5 is turned on, and when it is further pressed, the second stage release switch 6 is turned on. 1st
One contact of the stage release switch 5 is connected to the boat 1b by a second release information line 6a, and the other contact is connected to the movable side contact of the main switch 2. One contact of the second stage release switch 6 is connected to the boat 1ρ by a second release information line 6a, and the other contact is connected to the movable side contact of the main switch 2. Further, the second release information line 6a is grounded via a resistor 6b.

このカメラは撮影レンズをカメラ本体に対して進退させ
ることにより焦点距離を連続的に変更できるいわゆるズ
ーム装置付きカメラで、その切り替えは短焦点側スイッ
チ(ワイドスイッチ)7と長焦点側スイッチ(テレスイ
ッチ)8とのいずれかをONすることにより行なう。
This camera is equipped with a so-called zoom device that allows the focal length to be changed continuously by moving the photographic lens forward and backward relative to the camera body. ) 8 is turned ON.

ワイドスイッチ7の一方の接点はワイド情報線7aによ
ってボート1dに接続されるとともに、このワイド情報
線7aは抵抗9を介して接地される。また、ワイド情報
線7aの途中からはズーム情報線10が分岐し、このズ
ーム情報線10はバッファゲート11を介してボート1
eに接続される。そして、このボート1eから接続した
ズーム情報線10は抵抗12を介して接地される。また
、ワイドスイッチ7の他方の接点は前記電圧線4に接続
される。テレスイッチ8の一方の接点はテレ情報線8a
によってポート1fに接続されるとともに、このテレ情
報線8aは抵抗36を介して接地される。また、テレ情
報線8aは途中で分岐しバッファゲート13を介して上
記ズーム情報線10に接続される。また、テレスイッチ
8の他方の接点は前記電圧線4に接続される。
One contact of the wide switch 7 is connected to the boat 1d by a wide information line 7a, and this wide information line 7a is grounded via a resistor 9. Further, a zoom information line 10 branches from the middle of the wide information line 7a, and this zoom information line 10 is connected to the boat 1 via a buffer gate 11.
connected to e. The zoom information line 10 connected from the boat 1e is grounded via a resistor 12. Further, the other contact of the wide switch 7 is connected to the voltage line 4. One contact of the teleswitch 8 is the teleinformation line 8a
The teleinformation line 8a is connected to the port 1f by a resistor 36, and is grounded via a resistor 36. Further, the tele-information line 8a is branched in the middle and connected to the zoom information line 10 via a buffer gate 13. Further, the other contact of the teleswitch 8 is connected to the voltage line 4.

ワイドスイッチ7またはテレスイッチ8がONされて撮
影レンズが所定の位置に移動したのちには、次の進退に
備えてニュートラルスイッチ14がONされる。このニ
ュートラルスイッチ14の一方の接点はニュートラル情
報線14aによってポートIgに接続され、他方の接点
は電圧線4に接続されてニュートラルスイッチ14がO
Nされるとポート1gが電圧線4に接続される。また、
ニュートラル情報線14aは抵抗15を介して接地され
る。
After the wide switch 7 or the tele switch 8 is turned on and the photographic lens is moved to a predetermined position, the neutral switch 14 is turned on in preparation for the next advance or retreat. One contact of this neutral switch 14 is connected to the port Ig by the neutral information line 14a, and the other contact is connected to the voltage line 4 so that the neutral switch 14 is
When the voltage is set to N, the port 1g is connected to the voltage line 4. Also,
Neutral information line 14a is grounded via resistor 15.

セルフタイマーを作動させて撮影する場合には、セルフ
スイッチ16をONする。このセルフスイッチ16の一
方の接点はセルフ情報線16aによってポート1hに接
続され、またこのセルフ情報1i16aは抵抗17を介
して接地される。セルフ情報1i16aは途中で分岐し
、バッファゲート18を介し5情報線19によってポー
ト1jに接続されるとともに、この情報線19は抵抗2
0を介して接地される。セルフスイッチ16の他方の接
点は、電圧線4に接続される。
When activating the self-timer to take a picture, the self-timer 16 is turned on. One contact of this self-switch 16 is connected to the port 1h by a self-information line 16a, and this self-information 1i16a is grounded via a resistor 17. The self information 1i 16a is branched in the middle and is connected to the port 1j by the 5 information line 19 via the buffer gate 18, and this information line 19 is connected to the resistor 2.
0 to ground. The other contact of self-switch 16 is connected to voltage line 4 .

装填されたフィルムの全てのコマの撮影が終了し、巻き
上げが停止するとそのときのトルクが検知されて機械的
に巻き戻しスイッチ21がONされる。また、後述する
裏蓋を開放するとこの開動作に連動して巻き戻しスイッ
チ21がOFFされる。
When all frames of the loaded film have been photographed and winding has stopped, the torque at that time is detected and the rewind switch 21 is mechanically turned on. Furthermore, when the back cover, which will be described later, is opened, the rewind switch 21 is turned off in conjunction with this opening operation.

この巻き戻しスイッチ21の一方の接点は巻き戻し情報
線21aによってポート1jに接続され、またこの巻き
戻し情報線21aは抵抗22を介して接地される。さら
に、巻き戻し情報線21aは途中で分岐しバッファゲー
ト23を介して上記情報線19に接続される。
One contact of this rewind switch 21 is connected to the port 1j by a rewind information line 21a, and this rewind information line 21a is grounded via a resistor 22. Further, the rewinding information line 21a is branched in the middle and connected to the information line 19 via a buffer gate 23.

図中24は裏蓋スイッチで、フィルムを装填するときや
取り出すときに裏蓋を開閉するが、裏蓋を開放したとき
にはONされ、閉じたときにOFFされる。この裏蓋ス
イッチ24の可動側接点は裏蓋開閉情報線24aによっ
てポート1kに接続される。
In the figure, reference numeral 24 denotes a back cover switch, which opens and closes the back cover when loading or unloading film, and is turned on when the back cover is opened and turned off when it is closed. The movable contact of this back cover switch 24 is connected to the port 1k by a back cover opening/closing information line 24a.

そして、裏蓋スイッチ24がONしたときには電圧線4
に接続され、0FFL、たときには前記抵抗3を介して
接地される。
When the camera back switch 24 is turned on, the voltage line 4
is connected to 0FFL, and is grounded via the resistor 3 at times.

また、CPUIのポート11は接地される。Further, port 11 of the CPUI is grounded.

電源電池25はレギュレータ26その他に接続してあり
、このレギュレータ26の出力側がCPUIのポート1
mに接続されて該CPU1に安定した電圧が供給される
とともに、CPUIと並列にノイズキラーコンデンサ2
7が接続される。そして、前記電圧線4はこのレギュレ
ータ26の出力側に接続されて該電圧線4には安定した
電圧が供給される。
The power battery 25 is connected to a regulator 26 and others, and the output side of this regulator 26 is connected to port 1 of the CPUI.
m is connected to supply a stable voltage to the CPU 1, and a noise killer capacitor 2 is connected in parallel with the CPU 1.
7 is connected. The voltage line 4 is connected to the output side of the regulator 26, and a stable voltage is supplied to the voltage line 4.

図中28はシャッター制御部で、測光センサにより検出
した露光データに基づいてシャッター速度や絞り値を制
御してシャッターの開閉を行なう。
In the figure, reference numeral 28 denotes a shutter control section that opens and closes the shutter by controlling the shutter speed and aperture value based on exposure data detected by the photometric sensor.

このシャッター制御部z8とCPU1との間で、露光デ
ータや演算結果などの情報が交換される。
Information such as exposure data and calculation results is exchanged between the shutter control section z8 and the CPU1.

デート部29は撮影時にフィルムに日付などを写し込む
ためのデートを制御する部分である。
The date section 29 is a section that controls the date for imprinting the date on the film at the time of photographing.

モータ30はモータドライバ回路31で駆動され、この
モータドライバ回路31にはフィルム給送情報線31a
 、ズーム駆動情報線31bおよび停止情報線31cが
接続され、これらの情報1131a、31b、 31c
はそれぞれポートin、 lo、IPに接続される。ポ
ート1nから送出される信号によりモータ30がフィル
ムを巻き上げ1巻き戻すフィルム給送のために駆動され
、ポート1oから送出される信号によりズームのために
撮影レンズの進退を行なうために駆動され、そして、ポ
ート1pから送出される信号によりモータ30の回転が
停止する。
The motor 30 is driven by a motor driver circuit 31, and a film feeding information line 31a is connected to this motor driver circuit 31.
, zoom drive information line 31b and stop information line 31c are connected, and these information 1131a, 31b, 31c are connected.
are connected to ports in, lo, and IP, respectively. The motor 30 is driven by the signal sent from the port 1n to feed the film to wind the film and rewind it one time, and the motor 30 is driven by the signal sent from the port 1o to move the photographic lens forward and backward for zooming. , the rotation of the motor 30 is stopped by a signal sent from port 1p.

ストロボの主コンデンサの充電やストロボの発光はスト
ロボ回路32で行なわれ、このストロボ回路32の充電
禁止情報線32aはポート1qに、充電開始情報線32
bはポートlrに、トリガー情報線32cはポート1s
に、充電完了情報線32dはポート1tにそれぞれ接続
される。ポート1qから送出される信号によりストロボ
回路32の充電が禁止、解除され。
Charging of the strobe's main capacitor and strobe light emission are performed in the strobe circuit 32, and the charging prohibition information line 32a of this strobe circuit 32 is connected to the port 1q, and the charging start information line 32 is connected to the port 1q.
b is connected to port lr, and trigger information line 32c is connected to port 1s.
In addition, the charging completion information lines 32d are respectively connected to the ports 1t. Charging of the strobe circuit 32 is prohibited and canceled by a signal sent from port 1q.

これが解除されているときにポート1rから送出される
信号により充電が開始され、ストロボ回路32の主コン
デンサの充電が終了するとストロボ回路32からポート
1tに充電完了信号が送出される。また、レリーズされ
てシャッターが開放するとこれに同期してポート1sか
らトリガー信号が送出され。
When this is released, charging is started by a signal sent from port 1r, and when charging of the main capacitor of strobe circuit 32 is completed, a charge completion signal is sent from strobe circuit 32 to port 1t. Further, when the shutter is released and the shutter is opened, a trigger signal is sent out from port 1s in synchronization with this.

ストロボ回路32の放電管にトリガー電圧が加わり放電
してストロボが発光する。
A trigger voltage is applied to the discharge tube of the strobe circuit 32 to discharge the discharge tube, causing the strobe to emit light.

上記ストロボ回路32の概略を第2図に示しである。こ
のストロボ回路32の昇圧回路32eはブロッキング発
振器からなり、入力側が電源電池25に接続されるとと
もにスイッチングトランジスタ32fのエミッタに接続
される。このスイッチングトランジスタ32fのコレク
タは、抵抗32gを介して上記充電開始情報線32bに
接続され、上記CPUIからチャージトリガー信号Fc
tが入力される。また、スイッチングトランジスタ32
fのベースは上記充電禁止情報線32aに接続され、C
PUIからストロボの充電禁止信号F inhが入力さ
れる。昇圧回路32sの出力側は整流のためのダイオー
ド32hに接続され、該ダイオード32hのカソードが
放電管32iに接続される。そして、この放電管32i
と並列に主コンデンサ32jが接続される。また、上記
ダイオード32hのカソードにはツェナーダイオード3
2kを介してスイッチングトランジスタ321のベース
が接続され、該スイッチングトランジスタ321のコレ
クタが上記充電完了情報線32dに接続され、該スイッ
チングトランジスタ321がONすると充電終了信号F
rが上記ポート1tに送出される。
A schematic diagram of the strobe circuit 32 is shown in FIG. The booster circuit 32e of the strobe circuit 32 is composed of a blocking oscillator, and its input side is connected to the power supply battery 25 and to the emitter of the switching transistor 32f. The collector of this switching transistor 32f is connected to the charge start information line 32b via a resistor 32g, and the charge trigger signal Fc is sent from the CPUI.
t is input. In addition, the switching transistor 32
The base of f is connected to the charge prohibition information line 32a, and the base of C
A strobe charge inhibition signal F inh is input from the PUI. The output side of the booster circuit 32s is connected to a diode 32h for rectification, and the cathode of the diode 32h is connected to the discharge tube 32i. And this discharge tube 32i
A main capacitor 32j is connected in parallel with the main capacitor 32j. Furthermore, a Zener diode 3 is connected to the cathode of the diode 32h.
2k is connected to the base of the switching transistor 321, and the collector of the switching transistor 321 is connected to the charge completion information line 32d, and when the switching transistor 321 is turned on, the charge completion signal F is connected.
r is sent to the port It.

第2図中32mはトリガー回路で、トリガー情報線32
cにはカメラのレリーズの動作に同期してストロボの発
光信号Ftが入力される。
32m in Figure 2 is the trigger circuit, trigger information line 32
A strobe light emission signal Ft is input to c in synchronization with the camera release operation.

撮影時にはレリーズボタンを僅かに押下すると前記第1
段レリーズスイッチ5がONされるが、これにより被写
体までの距離が計測され、撮影レンズを合焦させる。こ
の合焦動作はオートフォーカス回路(AF回路)33で
行なわれるが、距離センサによって得られた距離情報に
基づきCPUIで被写体距離を演算しその結果をAF回
路33に送出して行なわれる。
When shooting, press the release button slightly to release the first
The step release switch 5 is turned on, which measures the distance to the subject and brings the photographic lens into focus. This focusing operation is performed by an autofocus circuit (AF circuit) 33, which calculates a subject distance using the CPUI based on distance information obtained by a distance sensor, and sends the result to the AF circuit 33.

以上により構成したこの発明に係るストロボ付きカメラ
の作動を、第3図ないし第14図に示すフローチャート
を用いて説明する。
The operation of the strobe-equipped camera according to the present invention constructed as described above will be explained using the flowcharts shown in FIGS. 3 to 14.

第3図は電源電池25を充填した初期セット時のフロー
チャートであり、充填時にパワーONとなる(ステップ
201)、そして、ズーム系の処理モードがセットされ
て記憶され(ステップ202)、CPU1の入出力ポー
トがセットされ(ステップ203)、RAMがクリヤー
される(ステップ204)、そして2秒間時機(ステッ
プ205)L、たのちシャッターがチエツクされる(ス
テップ206)、例えばシャッターの開閉途中で電源電
池25が切れてしまった場合にはシャッターが初期位置
に復帰していない場合があり、このような場合にはステ
ップ206でシャッターが初期位置に復帰される。そし
て、裏蓋スイッチ24の状態を検出して裏蓋が開いてい
るか否かを判定する(ステップ207)、YESのとき
は、フィルムの装填や取り出しが行なわれる場合である
から、撮影を継続することがないのでステップ301(
第4図示)に進む。ステップ207の判定がNOである
場合にはフィルムが装填されている状態である場合があ
り、ステップ208に進んで巻き戻しスイッチ21がO
Nされているか否かが判定される。その判定の結果がN
oである場合には、フィルムが装填されていれば撮影を
継続してフィルムを巻き上げることになるので初期モー
ドをセットしてこれを記憶したのち(ステップ209)
、ステップ301に進む。ステップ208の判定の結果
がYESである場合にはフィルムの巻き戻し中に電源電
池25が交換されたのであるから、0.5秒時機(ステ
ップ210)したのち、前記ポート1nから送出される
信号に基づきモータドライバ回路31がモータ30を駆
動して該モータ30がフィルム給送(MF)のために回
転しくステップ211)、フィルムの巻き戻し処理をす
るためにステップ1001(第11図示)に進む。
FIG. 3 is a flowchart at the time of initial setting after filling the power supply battery 25. At the time of filling, the power is turned on (step 201), the zoom system processing mode is set and stored (step 202), and the CPU 1 is turned on. The output port is set (step 203), the RAM is cleared (step 204), and the shutter is checked (step 206) for 2 seconds (step 205). 25 has been released, the shutter may not have returned to its initial position. In such a case, the shutter is returned to its initial position in step 206. Then, the state of the back cover switch 24 is detected and it is determined whether the back cover is open or not (step 207). If YES, this means that the film is being loaded or taken out, so shooting continues. Since there is no such thing, step 301 (
Proceed to step 4 (shown in Figure 4). If the determination in step 207 is NO, the film may be loaded, and the process proceeds to step 208, where the rewind switch 21 is turned off.
It is determined whether or not it is N. The result of that judgment is N
In the case of o, if the film is loaded, shooting will continue and the film will be wound, so the initial mode is set and memorized (step 209).
, proceed to step 301. If the result of the determination in step 208 is YES, it means that the power battery 25 was replaced while the film was being rewound, and therefore, after 0.5 seconds (step 210), a signal is sent from the port 1n. Based on this, the motor driver circuit 31 drives the motor 30 so that the motor 30 rotates for film feeding (MF) (step 211), and the process proceeds to step 1001 (shown in the 11th diagram) to perform film rewinding processing. .

第4図は撮影その他のためにカメラがスタンバイにある
ときのフローチャートで、ステップ301でズーム系の
処理モードにあるか否かが判定される。その結果がYE
Sである場合には、ズーム系の処理モードをリセットし
たのち(ステップ302)ステップ502(第6図示)
に進む。その結果がN。
FIG. 4 is a flowchart when the camera is on standby for photographing or other purposes, and in step 301 it is determined whether or not the camera is in a zoom processing mode. The result is YES
If S, the processing mode of the zoom system is reset (step 302), and then step 502 (shown in the sixth figure)
Proceed to. The result is N.

のときには、それぞれのスイッチが操作された場合に待
機するために割込み条件がセットされ(ステップ303
 )、CPUIの入出力ポートがセットされる(ステッ
プ304)、この状態でスタンバイとなり(ステップ3
05)、それぞれのスイッチが操作されたか否か、即ち
割込みがあるか否かが判定される(ステップ306)、
ステップ306の判定結果がNoである場合には再びス
テップ306に戻り、YESの判定があるまでこの状態
が継続する。
, an interrupt condition is set to wait when each switch is operated (step 303).
), the CPUI input/output ports are set (step 304), and in this state it becomes standby (step 3).
05), it is determined whether each switch has been operated, that is, whether there is an interrupt (step 306);
If the determination result in step 306 is No, the process returns to step 306 again, and this state continues until a YES determination is made.

そして、ステップ306の判定結果がYESの場合には
、いずれのスイッチが操作されたかを判定する。まず、
ステップ307でメインスイッチ2(SM)が操作され
てバリヤーの開閉が行なわれたか否かを判定する。その
結果がYESである場合には、撮影が行なわれるかある
いは撮影が終了した場合でり、撮影レンズが撮影に適し
た位置に、あるいはバリヤーを閉じるのに支障のない位
置に移動させる必要があるから、ステップ501(第6
図示)に進む、また、ステップ307の判定結果がNo
のときにはメインスイッチ2の操作がない場合であり、
ステップ308に進みワイドスイッチ7(S W)また
はテレスイッチ8(TS)が操作されたか否かを判定す
る。この判定結果がYESのときには撮影レンズの移動
を行なうために、ステップ501に進む。ステップ30
8の判定結果がNoのときにはテレスイッチ8とワイド
スイッチ7のいずれも操作されていない場合であるから
、ステップ309に進む、ステップ309ではレリーズ
ボタンが僅かに押下されて第1段レリーズスイッチ5(
SPi)がONされたか否かを判定する。その結果がY
ESであるときには撮影が行なわれる場合であるから、
シャッター処理を行なうためにステップ601(第7図
)に進む、第1段レリーズスイッチ5がONされていな
いときには、ステップ310に進み裏蓋の開閉操作が行
なわれたか否かを判定する。その判定結果がYESのと
きには、ステップ311に進みシャッターがロックされ
ているか否か、即ちSロックモードにあるか否かを判定
する。そして、ステップ311の結果がYESのときに
はステップ1301に進み、Noのときにはステップ7
01に進む、ステップ310の判定結果がNoのとき、
即ち裏蓋が開閉操作されない場合にはステップ312に
進み、セルフスイッチ16(S S E L F)がO
Nされたか否かを判定する。セルフスイッチ16がON
されたときは、セルフタイマー撮影を行なう場合であり
、この場合にはセルフモードをセットしてこれを記憶し
たのち(ステップ313)、ストロボの充電を行なうた
めにステップ401(第5図示)に進む、したがって、
カメラがスタンバイ状態にあってセルフモードがセット
された場合にはストロボが充電されている、いないに拘
らず、まずストロボの充電が開始される。ステップ31
2の判定結果がNoのときには、ステップ303に戻っ
てカメラがスタンバイする。
If the determination result in step 306 is YES, it is determined which switch was operated. first,
In step 307, it is determined whether the main switch 2 (SM) is operated to open or close the barrier. If the result is YES, it means that the photographing will take place or that the photographing has ended, and the photographing lens needs to be moved to a position suitable for photographing or to a position that does not interfere with closing the barrier. , step 501 (sixth
), or if the determination result in step 307 is No.
When there is no operation of main switch 2,
Proceeding to step 308, it is determined whether the wide switch 7 (SW) or the tele switch 8 (TS) has been operated. If the result of this determination is YES, the process advances to step 501 to move the photographing lens. Step 30
When the determination result in step 8 is No, it means that neither the tele switch 8 nor the wide switch 7 has been operated, so the process advances to step 309. In step 309, the release button is slightly pressed and the first stage release switch 5 (
SPi) is turned on. The result is Y
When it is ES, it is a case where photography is performed, so
To perform shutter processing, the process proceeds to step 601 (FIG. 7). If the first stage release switch 5 is not turned on, the process proceeds to step 310, where it is determined whether or not the back cover has been opened or closed. If the determination result is YES, the process proceeds to step 311, where it is determined whether the shutter is locked, that is, whether the S lock mode is in effect. When the result of step 311 is YES, the process proceeds to step 1301, and when the result is No, step 7
Proceed to step 01, when the determination result in step 310 is No,
That is, if the camera back is not operated to open or close, the process proceeds to step 312, and the self-switch 16 (SSELF) is set to O.
Determine whether or not the answer is N. Self switch 16 is ON
When this happens, it is a case of performing self-timer photography, and in this case, after setting the self-mode and memorizing it (step 313), the process proceeds to step 401 (shown in the fifth diagram) to charge the strobe. ,therefore,
If the camera is in standby mode and the selfie mode is set, charging of the strobe will start first, regardless of whether the strobe is being charged or not. Step 31
If the determination result in step 2 is No, the process returns to step 303 and the camera is placed on standby.

第5図はストロボ制御のフローチャートを示すもので、
まずステップ401でメインスイッチ2の状態によって
バリヤーが閉じているか否かを判定する。判定結果がY
ESの場合、即ちバリヤーが閉じているときには、撮影
を行なわない場合であるからストロボを充電する必要が
なく、ステップ501(第6図示)に進む6判定結果が
Noのときにはバリヤーは開いておりステップ402に
進み、Sロックモードにあるか否かを判定する。その結
果がYESの場合にはレリーズが不能で撮影ができない
ためストロボ充電の必要がないからステップ301に戻
りスタンバイ状態となる。ステップ402の判定結果が
Noのときにはストロボの充電が開始される(ステップ
403)。
Figure 5 shows a flowchart of strobe control.
First, in step 401, it is determined based on the state of the main switch 2 whether the barrier is closed or not. Judgment result is Y
In the case of ES, that is, when the barrier is closed, there is no need to charge the strobe because photography is not performed when the barrier is closed, and the process proceeds to step 501 (shown in Figure 6).6 If the judgment result is No, the barrier is open and the step The process advances to step 402, where it is determined whether the S lock mode is in effect. If the result is YES, the shutter cannot be released and photographing cannot be performed, so there is no need to charge the flash, so the process returns to step 301 and enters the standby state. When the determination result in step 402 is No, charging of the strobe is started (step 403).

ストロボの充電開始は、CPUIのポート1qから送出
される充電禁止信号F inhがHとなって充電禁止が
解除され、次にボート1rから送出される一チャージト
リガー信号FctがHからLとなる。したがって、スイ
ッチングトランジスタ32fはONとなり昇圧回路32
eが発振を開始し、ダイオード32hで整流されて主コ
ンデンサ31jに充電されることになるのである。
To start charging the strobe, the charge prohibition signal F inh sent from the port 1q of the CPUI becomes H to cancel the charge prohibition, and then the charge trigger signal Fct sent from the boat 1r changes from H to L. Therefore, the switching transistor 32f is turned on and the booster circuit 32
The voltage e begins to oscillate, is rectified by the diode 32h, and is charged to the main capacitor 31j.

充電開始したならばステップ404でスイッチの割込み
の有無を判定する。その結果がNoのときには、充電開
始から30秒経過したか否かが判定され(ステップ40
5 )、経過していない場合にはステップ406で充電
が完了したか否かが判定される。
Once charging has started, it is determined in step 404 whether or not there is a switch interruption. If the result is No, it is determined whether 30 seconds have passed since the start of charging (step 40).
5) If the charging period has not elapsed, it is determined in step 406 whether or not charging has been completed.

その判定結果がNoのとき、即ち未充電の場合にはステ
ップ404に戻り、スイッチの割込みの判定(ステップ
404)と30秒経過の判定(ステップ405)が充電
完了するまで繰り返される。この繰返し経過中に30秒
を経過してしまった場合には、電源電池25の電圧が十
分に得られないなどの支障が生じている場合であり、こ
の場合にはステップ405でYESの判定がなされステ
ップ407で充電が停止され、ステップ408で充電完
モードがリセットされる。この場合充電完モードがリセ
ットされるのは、後述するようにステップ403に到っ
た際に既に充電が完了した状態となって充電完モードが
セットされている場合があるからである。充電完モード
がリセットされたのちステップ301に進む。
If the determination result is No, that is, if the battery is not charged, the process returns to step 404, and the determination of switch interruption (step 404) and the determination of 30 seconds elapsed (step 405) are repeated until charging is completed. If 30 seconds have passed during this repetition, it means that a problem has occurred such as insufficient voltage from the power supply battery 25, and in this case, a YES determination is made in step 405. Then, in step 407, charging is stopped, and in step 408, the charging completion mode is reset. In this case, the charge completion mode is reset because, as will be described later, when step 403 is reached, charging may have already been completed and the charge completion mode may have been set. After the charging completion mode is reset, the process proceeds to step 301.

ステップ406の判定結果がYESのとき、即ち充電が
完了したときには充電を停止しくステップ409)、充
電完モードをセットしこれを記憶したのち(ステップ4
10)、ステップ411 に進む。
When the determination result in step 406 is YES, that is, when charging is completed, charging is stopped (step 409), and the charging completion mode is set and memorized (step 4).
10), proceed to step 411.

前記主コンデンサ32jに充電が完了すると、ツェナー
ダイオード32kに降伏電圧がかかりスイッチングトラ
ンジスタ321のベースに電圧が生じるから、該スイッ
チングトランジスタ321がONする。このため充電終
了信号FrがHからLに変化してCPU1のポート1t
に送出され、これによりチャージトリガー信号Fctが
HからLとなるとともに、充電禁止信号F inhがL
になってストロボの充電が停止する。
When the main capacitor 32j is completely charged, a breakdown voltage is applied to the Zener diode 32k and a voltage is generated at the base of the switching transistor 321, so that the switching transistor 321 is turned on. Therefore, the charging end signal Fr changes from H to L, and the port 1t of CPU1
As a result, the charge trigger signal Fct changes from H to L, and the charging inhibition signal F inh changes from H to L.
The flash will stop charging.

ステップ411では、セルフモードにあるか否かの判定
が行なわれ、その判定がYESのときにはステップ41
2に進み1分が経過したか否かが判定される。なお、こ
の1分間に例えばセルフモードにある旨を発光ダイオー
ドなどを用いて表示することもできる。1分が経過して
いない場合には、ステップ413に進み、スイッチの割
込みがあるか否かを判定する。また、ステップ412で
1分が経過したのちにはステップ412aに進みセルフ
モードをリセットしたのちステップ413に進む。すな
わち、ステップ412によってセルフモードは充電完了
から1分間保持される。
In step 411, it is determined whether or not the self mode is set, and if the determination is YES, step 411 is performed.
2, it is determined whether one minute has elapsed. Note that during this one minute, for example, a light emitting diode or the like may be used to display that the device is in self mode. If one minute has not elapsed, the process proceeds to step 413, where it is determined whether there is a switch interruption. Further, after one minute has elapsed in step 412, the process proceeds to step 412a, resets the self mode, and then proceeds to step 413. That is, in step 412, the self mode is maintained for one minute after charging is completed.

ステップ413の判定結果がNoである場合、即ちスイ
ッチの割込みがない場合にはステップ414に進み充電
完モードがセットされてから5分が経過したか否かが判
定され、5分が経過していなければNoの判定がなされ
てステップ411に戻る。
If the determination result in step 413 is No, that is, if there is no switch interrupt, the process proceeds to step 414, where it is determined whether 5 minutes have passed since the charging completion mode was set, and it is determined whether 5 minutes have elapsed. If not, a negative determination is made and the process returns to step 411.

そして、5分が経過した場合、即ちステップ414でY
ESと判定された場合にはステップ415に進み充電完
モードがリセットされる。すなわち、充電完モードは充
電完了からステップ414によって5分間保持される。
If 5 minutes have elapsed, that is, in step 414, Y
If it is determined to be ES, the process advances to step 415 and the charging completion mode is reset. That is, the charging completion mode is maintained for 5 minutes at step 414 after charging is completed.

なお、5分間が経過してしまうと、ストロボの主コンデ
ンサ32jは自然放電してしまうおそれがある。ステッ
プ415で充電完モードがリセッ゛トされたならば通常
の撮影に備えてステップ301に戻りスタンバイ状態と
なる。
Note that if 5 minutes elapse, there is a risk that the main capacitor 32j of the strobe will spontaneously discharge. If the charging completion mode is reset in step 415, the process returns to step 301 and enters a standby state in preparation for normal photographing.

充電開始後であって充電完了前にいずれかのスイッチが
操作された場合には、前記ステップ404でYESの判
定がなされてステップ416に進む。
If any switch is operated after the start of charging but before the completion of charging, a YES determination is made in step 404 and the process proceeds to step 416.

ステップ416ではOFF状態にあったセルフスイッチ
16がONされたか否かが判定される。この判定結果が
YESであるときにはステップ417に進みセルフモー
ドであるか否かが判定される。これは1例えば前述した
ステップ312でセルフスイッチ16がONされるが、
ステップ313でセルフモードが記憶されればセルフス
イッチ16はOFFされてもセルフモードにあるからで
ある。そして、このような場合にはステップ417の判
定がYESとなるから、セルフモードがリセットされて
(ステップ418)ステップ405に進んでストロボの
充電が継続される。すなわち、セルフスイッチ16が2
回続けて操作される場合には、2回目の操作でセルフタ
イマー撮影を解除するのである。また、ステップ417
の判定結果がNOである場合には、セルフモードにない
状態でセルフスイッチ16が操作されたのであるから、
セルフタイマー撮影を行なおうとする場合でありステッ
プ419に進んでセルフモードをセットしたのちステッ
プ403に戻り、再びストロボの充電を開始する。
In step 416, it is determined whether the self-switch 16, which was in the OFF state, has been turned ON. If the result of this determination is YES, the process advances to step 417 and it is determined whether or not the self mode is set. This is 1. For example, the self-switch 16 is turned on in step 312 described above,
This is because if the self mode is stored in step 313, the self switch 16 will remain in the self mode even if it is turned off. In such a case, since the determination in step 417 is YES, the self mode is reset (step 418), and the process proceeds to step 405 to continue charging the strobe. That is, the self-switch 16 is
If the button is operated repeatedly, the second operation cancels self-timer photography. Also, step 417
If the determination result is NO, it means that the self-switch 16 was operated while not in the self-mode.
This is a case where self-timer photography is to be performed, and the process advances to step 419 to set the self-mode, and then returns to step 403 to start charging the strobe again.

ステップ416の判定がNoであるときには、セルフス
イッチ16が操作されたのでないから、ステップ420
に進んで閉じている裏蓋が開かれたか否かが判定される
。ステップ420の判定結果がYESのときにはステッ
プ421に進んで、前述のSロックモード、初期モード
、後述するFモードおよび3S異常モードをリセットし
てステップ405に戻る。
If the determination in step 416 is No, the self-switch 16 has not been operated, so step 420
Then, it is determined whether the closed camera back has been opened. If the determination result in step 420 is YES, the process proceeds to step 421, resets the above-mentioned S lock mode, initial mode, F mode and 3S abnormal mode, which will be described later, and returns to step 405.

ステップ420の判定がNoのときには、裏蓋スイッチ
24の状態に変化がないときであり、他のいずれのスイ
ッチが操作されたかを判定することになる。この場合の
他のスイッチは、第1段レリーズスイッチ5、ワイドス
イッチ7、テレスイッチ8、メインスイッチ2あるいは
巻き戻しスイッチ21である。これらのスイッチが操作
される場合には、AF回路33やモータ30が駆動され
る場合であるから、ストロボの充電を継続したままであ
ると電源電池25の電圧降下によりモータ30などが十
分に作動しないおそれがあるため、まず、ステップ42
2でストロボの充電を停止する。
When the determination in step 420 is No, it means that there is no change in the state of the camera back switch 24, and it is determined which other switch has been operated. The other switches in this case are the first stage release switch 5, the wide switch 7, the tele switch 8, the main switch 2, or the rewind switch 21. When these switches are operated, the AF circuit 33 and motor 30 are driven, so if the strobe continues to be charged, the motor 30 etc. will not operate sufficiently due to the voltage drop of the power battery 25. First, step 42
Step 2 stops strobe charging.

そして、ステップ423に進み第1段レリーズスイッチ
5がONされたか否かを判定する。この判定がYESで
あれば、撮影が行なわれるためステップ601に進んで
シャッター処理が行なわれる。
Then, the process proceeds to step 423, and it is determined whether the first stage release switch 5 has been turned on. If this determination is YES, photographing is performed, so the process advances to step 601 and shutter processing is performed.

ステップ423の判定がNoでれば、ステップ424に
進んでテレスイッチ8またはワイドスイッチ7がONさ
れたか否かを判定する。その判定結果がYESであれば
ズーム処理を行なうために、ステップ501に進む0判
定結果がNoであればステップ425でセルフモードが
リセットされる。これは、操作された他のスイッチは、
メインスイッチ2をバリヤーを閉じる方向に操作したか
、あるいは巻き戻しスイッチ21が操作されたかである
から、いずれの場合にも撮影を行なうことがないので、
セルフモードがリセットされるのである。
If the determination in step 423 is No, the process proceeds to step 424, where it is determined whether the tele switch 8 or the wide switch 7 has been turned on. If the result of the determination is YES, the process proceeds to step 501 to perform zoom processing, and if the result of the 0 determination is No, the self mode is reset in step 425. This means that the other operated switches are
Either the main switch 2 is operated in the direction of closing the barrier, or the rewind switch 21 is operated, so no photographing is performed in either case.
Self mode will be reset.

そして、ステップ426でメインスイッチ2が操作され
てバリヤーが閉じたか否かを判定する。この判定結果が
YESであれば、バリヤーを閉じるのに支障がない位置
まで撮影レンズを移動させる必要があるから、ズーム処
理を行なうためにステップ501に進む0判定がNOの
ときにはステップ427に進んで、巻き戻しスイッチ2
1がONか否かを判定する。ステップ427の判定結果
がYES、Noいずれの場合であっても、ステップ70
1に進む。
Then, in step 426, it is determined whether the main switch 2 is operated and the barrier is closed. If the judgment result is YES, it is necessary to move the photographing lens to a position where there is no problem in closing the barrier, so proceed to step 501 to perform zoom processing.If the judgment result is NO, proceed to step 427. , rewind switch 2
1 is ON or not. Regardless of whether the determination result in step 427 is YES or NO, step 70
Go to 1.

充電中にいずれのスイッチも操作されない場合には(ス
テップ404の判定がNOである場合)、前述のように
充電が終了して充電完モードが5分間保持される(ステ
ップ414)、この5分間にいずれかのスイッチが操作
された場合にはステップ413の判定がYESとなって
ステップ428に進み、セルフスイッチ16がONされ
たか否かを判定する。
If no switch is operated during charging (if the determination in step 404 is NO), charging ends and the charging complete mode is maintained for 5 minutes (step 414) as described above. If any switch is operated, the determination in step 413 becomes YES and the process proceeds to step 428, where it is determined whether or not the self-switch 16 has been turned on.

この判定結果がYESの場合にはセルフモードにあるか
否かを判定しくステップ429)、セルフモードにある
場合にはセルフモードをリセットして(ステップ430
)、ステップ414に戻って5分間のカウントが継続さ
れる。ステップ429の判定がNOのときには、ステッ
プ419に進んでセルフモードがセットされたのち、ス
トロボの充電が開始される(ステップ403)、このと
きは既にストロボの充電が完了しているときに、再度充
電されることになり、充電に要する時間が極めて短い、
ステップ428の判定結果がNoのときにはステップ4
31で裏蓋が開かれたか否かを判定し、裏蓋が開かれた
場合にはステップ432でFモード、Sロックモード、
3S異常モードおよび初期モードをリセットしたのち、
ステップ414に進む。またステップ431の判定結果
がNoのときには、前述したステップ423に進み、前
述と同様な判定が行なわれる。
If the result of this determination is YES, it is determined whether or not it is in the self mode (step 429), and if it is in the self mode, the self mode is reset (step 430).
), the process returns to step 414 and continues counting for 5 minutes. If the determination in step 429 is NO, the process advances to step 419, where the self mode is set, and then charging of the strobe is started (step 403). The time required for charging is extremely short.
If the determination result in step 428 is No, step 4
In step 31, it is determined whether or not the back cover has been opened. If the back cover has been opened, in step 432, F mode, S lock mode,
After resetting the 3S abnormal mode and initial mode,
Proceed to step 414. Further, when the determination result in step 431 is No, the process proceeds to step 423 described above, and the same determination as described above is performed.

なお、このときには既にストロボの充電は停止されてい
るから(ステップ409)ステップ422は経由されな
い。
Note that at this time, charging of the strobe has already been stopped (step 409), so step 422 is not passed.

第6図は撮影レンズの焦点距離を変更するためのズーム
処理のフローチャートを示すもので、前述のようにステ
ップ307,308あるいはステップ401.426な
どからステップ501に進んでズーム処理が行なわれる
FIG. 6 shows a flowchart of the zoom process for changing the focal length of the photographic lens. As described above, the process proceeds from steps 307, 308 or steps 401, 426, etc. to step 501, and the zoom process is performed.

ステップ501では、メインスイッチ2がONあるいは
OFFされて変化したか否かが判定される。
In step 501, it is determined whether the main switch 2 has changed by being turned on or off.

このときメインスイッチ2の変化がある場合にはステッ
プステップ502に進んで、メインスイッチ2が操作さ
れてバリヤーが開くのか否かあるいは閉じるのか否かを
判定する。バリヤーが開く場合にはこれから撮影をしよ
うとする場合であり、バリヤーが開いたのちに収納され
ている撮影レンズを撮影可能な位置まで前進させなけれ
ばならない。
At this time, if there is a change in the main switch 2, the process proceeds to step 502, where it is determined whether the main switch 2 is operated and the barrier is opened or closed. When the barrier opens, it means that you are about to take a picture, and after the barrier opens, you must move the stored photographic lens forward to a position where you can take pictures.

また、バリヤーが閉じる場合には撮影が終了してカメラ
を携帯したりする場合で、この場合には撮影レンズを収
納位置まで後退させてバリヤーを閉じなければならない
、すなわち、ステップ502の判定結果がNoであると
きには、バリヤーは開くことになりステップ503に進
む、また、電源電池25をカメラに充填した直後には、
前述したようにズーム系の処理モードにあるからステッ
プ301でYESと判定され、ステップ302でズーム
系の処理モードがリセットされたのちステップ502に
進み、メインスイッチ2の状態によりバリヤーの開閉が
判定される。
Further, when the barrier closes, it is a case where the camera is carried after the shooting is finished, and in this case, the photographing lens must be retreated to the storage position and the barrier must be closed. If the answer is No, the barrier is opened and the process proceeds to step 503. Immediately after filling the camera with the power battery 25,
As mentioned above, since the system is in the zoom system processing mode, YES is determined at step 301, and after the zoom system processing mode is reset at step 302, the process proceeds to step 502, where it is determined whether the barrier is open or closed based on the state of the main switch 2. Ru.

ステップ503では撮影レンズの位置を検出するエンコ
ーダの出力がホームポジション(HOME)あるいはH
lにあるか否かが判定される0本実施例に示すカメラは
、撮影レンズがホームポジション、ワイド端位置、テレ
端位置の間を移動する。
In step 503, the output of the encoder that detects the position of the photographic lens is set to the home position (HOME) or H.
In the camera shown in this embodiment, the photographing lens moves between the home position, the wide end position, and the telephoto end position.

ホームポジションはワイド端位置よりもさらに後退した
位置で、バリヤーを閉じるために収納された位置である
。そして、焦点距離の変更はワイド端位置とテレ端位置
との間を移動することにより行なわれる。また、Hlは
ホームポジションとワイド端位置との間に撮影レンズが
位置している場合のエンコーダの出力を示す、ステップ
503の判定結果がNoのときにはステップ530に進
んで撮影レンズが前進するような処理を行なうが、この
場合の処理については後述する。ステップ503の判定
結果がYESであるときはバリヤーが開いているにも拘
らず撮影ができない状態であるから、ステップ504に
進んで前記CPU1のポート1oから送出される信号に
よりズーム用にモータ30を駆動して撮影レンズを前進
させる。次にステップ505でワイドスイッチ7がON
されているか否かを判定する。これは、モータ30の回
転方向を一定としてその回転を伝達するギヤの噛合状態
を変更して撮影レンズの進退を行なうため、撮影レンズ
を前進させるときと後退させるときとでは伝達ギヤの回
転方向を反転させなければならず、ワイドスイッチ7が
ONされている場合にはモータ30の回転が撮影レンズ
を後退させるように伝達されてしまうから、ギヤの噛合
状態を確認するためワイドスイッチ7の状態を確認する
のである。したがって、ワイドスイッチ7がONされて
ステップ505の判定がYESであるばあいには、それ
以上モータ30を回転させて撮影レンズを後退させない
ために、ステップ507でモータ30を停止する。また
、ワイドスイッチ7がONでない場合であってもニュー
トラルスイッチ14がONされている場合には、このカ
メラでは伝達ギヤの噛合状態は撮影レンズを後退させる
状態にあるから、ステップ506でニュートラルスイッ
チ14がONされているか否かを判定し、YESのとき
にはステップ507でモータ30を停止する。
The home position is a position further retreated from the wide end position, and is a position in which the barrier is retracted to close it. The focal length is changed by moving between the wide end position and the telephoto end position. Furthermore, Hl indicates the output of the encoder when the photographing lens is located between the home position and the wide end position.If the determination result in step 503 is No, the process advances to step 530, where the photographing lens moves forward. The processing in this case will be described later. If the determination result in step 503 is YES, it is impossible to take a picture even though the barrier is open, so the process proceeds to step 504, where the motor 30 for zooming is activated by a signal sent from port 1o of the CPU 1. Drive to move the photographing lens forward. Next, in step 505, wide switch 7 is turned on.
Determine whether or not. This is because the direction of rotation of the motor 30 is kept constant and the engagement state of the gear that transmits the rotation is changed to move the photographic lens forward or backward. If the wide switch 7 is turned on, the rotation of the motor 30 will be transmitted to move the photographic lens backward, so in order to check the meshing state of the gears, check the state of the wide switch 7. Check it out. Therefore, if the wide switch 7 is turned on and the determination in step 505 is YES, the motor 30 is stopped in step 507 in order to prevent the motor 30 from rotating any further and retracting the photographic lens. Further, even if the wide switch 7 is not ON, if the neutral switch 14 is ON, the transmission gear in this camera is in a state of engagement that causes the photographic lens to move backward, so in step 506 the neutral switch 14 is It is determined whether or not is turned on, and if YES, the motor 30 is stopped in step 507.

そして、モータ30が停止したのち、ワイドスイッチ7
がONされているか否か(ステップ508)と、ニュー
トラルスイッチ14がONされているか否か(ステップ
509)を判定し、ステップ508、ステップ509の
いずれかがYESと判定された場合にはステップ508
に戻る。すなわち、ステップ508、ステップ509の
いずれもがNoと判定される場合、即ちワイドスイッチ
7とニュートラルスイッチ14のいずれもがOFFであ
る場合にのみステップ510に進み、ズーム駆動用にモ
ータ30が駆動されてステップ511に進む。また、前
述したステップ506でNOと判定された場合、即ちワ
イドスイッチ7がONでなく(ステップ505)かつニ
ュートラルスイッチ14がONでない(ステップ506
)場合には、ステップ504でモータ30が駆動された
状態でステップ511 に進む。
After the motor 30 has stopped, the wide switch 7
is turned on (step 508) and whether the neutral switch 14 is turned on (step 509). If either step 508 or step 509 is determined as YES, step 508
Return to That is, only when it is determined as No in both step 508 and step 509, that is, when both the wide switch 7 and the neutral switch 14 are OFF, the process proceeds to step 510, and the motor 30 is driven for zoom drive. The process then proceeds to step 511. Further, if the determination in step 506 is NO, that is, the wide switch 7 is not ON (step 505) and the neutral switch 14 is not ON (step 506).
), the process proceeds to step 511 with the motor 30 being driven in step 504.

ステップ511ではバリヤーの開状態が維持されている
か否かが判定される。その判定結果がN。
In step 511, it is determined whether the barrier remains open. The judgment result is N.

であるとき、即ちバリヤーが開いているときにはステッ
プ512に進んでエンコーダがHlまたはホームポジシ
ョンにあるか否かを判定する。ステップ512の判定結
果がYESのときには、モータ30の回転を継続した状
態でステップ513に進み2秒間の経過を判定する。2
秒間の経過前にはステップ513の判定はNoとなりス
テップ505に戻る。
When this is the case, that is, when the barrier is open, the process proceeds to step 512, where it is determined whether the encoder is at the Hl or home position. When the determination result in step 512 is YES, the process proceeds to step 513 with the motor 30 continuing to rotate, and it is determined whether two seconds have elapsed. 2
Before the second elapses, the determination in step 513 becomes No, and the process returns to step 505.

そして、上記ステップ511の判定がYESであるとき
にはバリヤーが閉じられて撮影に供されないから、ステ
ップ514に進みモータ30を停止する。
If the determination in step 511 is YES, the barrier is closed and photographing is not performed, so the process proceeds to step 514 and the motor 30 is stopped.

また、ステップ512の判定結果がNoとなれば、即ち
エンコーダがHLおよびホームポジションを指示しなく
なった場合には撮影レンズが撮影位置まで前進したので
あるから、ステップ514に進みモータ30を停止する
。さらに、ステップ513の判定がYESとなった場合
には2秒経過したにも拘らずエンコーダがHoおよびホ
ームポジションを指示し続けている状態であり、撮影レ
ンズが移動しないなど何らかの異常が考えられるのでス
テップ514に進みモータ30を停止したのち、ステッ
プ515に進んでバリヤーが閉じられたか否かを判定す
る。ステップ515の判定結果がNoであるとき、即ち
バリヤーが開いている場合にはレリーズに備えてステッ
プ401に進みストロボの充電が行なわれる。また、ス
テップ515の判定結果がYESのとき、即ちバリヤー
が閉じられたときには、撮影レンズを収納位置まで後退
させる必要があるからステップ502まで戻る。
If the determination result in step 512 is No, that is, if the encoder no longer indicates the HL or home position, the photographing lens has moved forward to the photographing position, so the process advances to step 514 and the motor 30 is stopped. Furthermore, if the determination in step 513 is YES, the encoder continues to indicate Ho and the home position even though 2 seconds have passed, and there may be some abnormality such as the photographic lens not moving. After proceeding to step 514 and stopping the motor 30, proceeding to step 515 to determine whether the barrier is closed. If the determination result in step 515 is No, that is, if the barrier is open, the process proceeds to step 401 and the strobe is charged in preparation for release. If the determination result in step 515 is YES, that is, if the barrier is closed, the process returns to step 502 because it is necessary to retreat the photographic lens to the storage position.

ステップ502でメインスイッチ2の状態からバリヤー
が閉じていると判定されると、ステップ516に進む、
ステップ502でYESの判定がなされる場合はバリヤ
ーを閉じるのであるから、撮影レンズが収納位置になけ
ればならず、ステップ516では撮影レンズが収納位置
にあるか否か、即ちエンコーダがホームポジションにあ
るか否かが判定される。この判定結果がNoであるとき
には、撮影レンズを後退させるためにモータ30が駆動
される(ステップ517)、なお、メインスイッチ2が
バリヤーを閉じる方向に操作された場合には、該メイン
スイッチ2の操作に追従してワイドスイッチ7がONさ
れるような機械的な構造をしているため、前述したステ
ップ505.506のようにワイドスイッチ7とニュー
トラルスイッチ14の状態を確認してモータ30を駆動
する必要がない。そして、モータ30が回転した状態で
ステップ518でバリヤーを開いている状態にメインス
イッチ2が維持されているか否かを判定し、その判定結
果がNoであればバリヤーの閉が維持されているから、
ステップ519でエンコーダがホームポジションを指示
するか否かを判定する。この判定がNoであればステッ
プ520に進み、2秒間経過したか否かを判定する。2
秒間経過前であるならば、ステップ518に戻る。ステ
ップ518でYESと判定されたときには、バリヤーが
開かれたのであるから、ステップ521に進んでモータ
30を停止する。また、ステップ519でYESと判定
されたときには、エンコーダがホームポジションを指示
したのであるから、ステップ521に進んでモータ30
を停止する。また。
If it is determined in step 502 that the barrier is closed based on the state of the main switch 2, the process proceeds to step 516.
If YES is determined in step 502, the barrier is closed, so the photographing lens must be in the retracted position, and in step 516 it is determined whether the photographing lens is in the retracted position, that is, the encoder is in the home position. It is determined whether or not. When this determination result is No, the motor 30 is driven to move the photographing lens backward (step 517). Furthermore, when the main switch 2 is operated in the direction to close the barrier, the main switch 2 is Since the mechanical structure is such that the wide switch 7 is turned on in accordance with the operation, the states of the wide switch 7 and the neutral switch 14 are checked as in steps 505 and 506 described above to drive the motor 30. There's no need to. Then, while the motor 30 is rotating, it is determined in step 518 whether or not the main switch 2 is maintained in a state where the barrier is open. If the determination result is No, the barrier is maintained closed. ,
In step 519, it is determined whether the encoder indicates the home position. If this determination is No, the process advances to step 520, and it is determined whether two seconds have elapsed. 2
If the second has not yet elapsed, the process returns to step 518. If the determination in step 518 is YES, the barrier has been opened, so the process proceeds to step 521 and the motor 30 is stopped. Further, when the determination in step 519 is YES, since the encoder has instructed the home position, the process advances to step 521 and the motor 30 is
stop. Also.

ステップ520でYESと判定されたときには、2秒経
過してもエンコーダがホームポジションを指示しない場
合で、何らかの異常があるおそれがあるのでステップ5
21に進んでモータ30を停止する。
If YES is determined in step 520, this means that the encoder does not indicate the home position even after 2 seconds have passed, and there may be some abnormality, so step 5
Proceed to step 21 to stop the motor 30.

モータ30を停止したのちステップ522に進んで、メ
インスイッチ2の状態が維持されずにバリヤーが開かれ
たか否かを判定する。この判定がYESのときには、バ
リヤーが開かれたのであるからステップ502戻り、ス
テップ502からステップ503に進んで前述のように
撮影レンズを撮影位置まで前進させる処理が行なわれる
。また、ステップ522の判定結果がNoならば、バリ
ヤーが閉じられた状態であって撮影に待機するためステ
ップ301に戻ってスタンバイ状態となる。
After stopping the motor 30, the process proceeds to step 522, where it is determined whether the main switch 2 is not maintained and the barrier is opened. If this determination is YES, the barrier has been opened, so the process returns to step 502 and proceeds from step 502 to step 503, where the process of advancing the photographing lens to the photographing position as described above is performed. If the determination result in step 522 is No, the barrier is closed and the camera waits for photographing, so the process returns to step 301 and enters the standby state.

ステップ501でNo1即ちメインスイッチ2の変化が
ないときにはステップ523に進み、バリヤーを閉じる
状態にメインスイッチ2があるか、あるいはSロックモ
ードにあるか否かが判定される。
If it is determined in step 501 that there is no change in No. 1, that is, there is no change in the main switch 2, the process proceeds to step 523, where it is determined whether the main switch 2 is in a state where the barrier is closed or whether the main switch 2 is in the S lock mode.

その判定結果がYESのときには、バリヤーが閉じられ
たかシャッターがロックされたかであるため、撮影に供
する状態ではないので撮影レンズを移動する必要がなく
ステップ301に戻ってスタンバイ状態となる。そして
、ステップ523でNoと判定されたときには、バリヤ
ーが開きシャッターがロックされていないので撮影に供
される状態にあるから、ステップ524に進んでワイド
スイッチ7がONされているか否かを判定する。この場
合には撮影を行なうために、撮影者がファインダーから
被写体を視認して構図を決めようとしている場合である
If the determination result is YES, it means that the barrier is closed or the shutter is locked, and the camera is not in a state for photographing, so there is no need to move the photographic lens, and the process returns to step 301 to enter the standby state. If the determination in step 523 is No, the barrier is open and the shutter is not locked, so it is ready for photographing, so the process proceeds to step 524, where it is determined whether the wide switch 7 is turned on. . In this case, in order to take a picture, the photographer is trying to determine the composition by visually checking the subject through the finder.

ステップ524の判定結果がYESのときには、撮影レ
ンズを撮影位置に位置させる必要がある。
If the determination result in step 524 is YES, it is necessary to position the photographing lens at the photographing position.

そのため、ステップ525に進みエンコーダがワイド端
(W端)、Hlあるいはホームポジションにあるか否か
を判定する。なお、撮影レンズが格納位置にある場合に
は、撮影者はワイドスイッチ7を操作せずにテレスイッ
チ8を操作することになるから、ステップ524の判定
結果はNoとなってステップ526に進むことになる。
Therefore, the process proceeds to step 525, and it is determined whether the encoder is at the wide end (W end), Hl, or home position. Note that if the photographic lens is in the retracted position, the photographer will operate the tele switch 8 without operating the wide switch 7, so the determination result in step 524 will be No and the process will proceed to step 526. become.

ステップ525の判定結果がNoのときには、撮影レン
ズが既に前進した状態にあるから、ズーム用にモータ3
0を駆動する(ステップ527)、モータ30が駆動し
たならばステップ528に進み、メインスイッチ2がバ
リヤーを開いた状態にあるか否かを判定する。バリヤー
が開いた状態にあればステップ528の判定結果がNO
となり、ステップ529に進む。ステップ529ではワ
イドスイッチ7のON状態が維持されているか否かを判
定し、YESであればステップ531に進みエンコーダ
の指示がHlまたはホームポジションか否かを判定する
When the determination result in step 525 is No, the photographing lens is already in a forward state, so the zoom motor 3 is
0 is driven (step 527). If the motor 30 is driven, the process proceeds to step 528, where it is determined whether the main switch 2 is in the open state of the barrier. If the barrier is in an open state, the determination result in step 528 is NO.
Then, the process advances to step 529. In step 529, it is determined whether the wide switch 7 is maintained in the ON state. If YES, the process proceeds to step 531, and it is determined whether the encoder instruction is Hl or the home position.

この判定結果のNOであればステップ533に進み2秒
間が経過したか否かが判定され、経過していなければ判
定結果がNOとなってステップ528に戻り、同様に判
定処理が行なわれる。ステップ528の判定結果がNo
となった場合、即ちバリヤーを閉じるようにメインスイ
ッチ2が操作された場合には、モータ30が回転を継続
した状態でステップ518に進み、撮影レンズが収納位
置まで後退するまでモータ30を回転するよう処理され
る。
If the result of this determination is NO, the process proceeds to step 533, where it is determined whether or not two seconds have elapsed.If not, the result of the determination is NO, and the process returns to step 528, where the determination process is performed in the same way. The determination result in step 528 is No.
If this occurs, that is, if the main switch 2 is operated to close the barrier, the process proceeds to step 518 with the motor 30 continuing to rotate, and the motor 30 is rotated until the photographic lens is retracted to the storage position. It will be processed as follows.

そして、ステップ529でNoと判定されたとき、即ち
ワイドスイッチ7のONが解除されたときにはステップ
530に進み、撮影レンズを僅かに前進させてモータ3
0を停止させる処理が行なわれる。
When it is determined No in step 529, that is, when the wide switch 7 is turned off, the process proceeds to step 530, where the photographing lens is slightly advanced and the motor 3 is turned on.
Processing to stop 0 is performed.

これは、ステップ527でモータ30が回転した際には
撮影レンズを後退させるのであるが、後退したままの状
態でモータ30を停止するとそれぞれの伝達ギヤは撮影
レンズを後退させる側の歯側面で噛合している。ギヤが
噛合する場合にはバックラッシュがあり、次に撮影レン
ズを前進するためにモータ30を駆動した場合に、それ
ぞれの伝達ギヤが撮影レンズを前進させる側の歯側面で
噛合するまでモータ30の回転が撮影レンズにまで伝達
されない状態が生じてしまう。このため、次に撮影レン
ズを前進させる場合にモータ30が回転を開始するとほ
ぼ同時に撮影レンズが前進するように、予めバックラッ
シュに相当する量だけそれぞれのギヤを回転させておく
ためである。
This is because when the motor 30 rotates in step 527, the photographic lens is moved backward, but if the motor 30 is stopped while the motor 30 is in the backward state, each transmission gear meshes with the tooth side on the side that causes the photographic lens to move backward. are doing. When the gears mesh, there is backlash, and when the motor 30 is then driven to move the photographic lens forward, the motor 30 is driven until each transmission gear meshes with the tooth side on the side that advances the photographic lens. A situation arises in which the rotation is not transmitted to the photographic lens. For this reason, each gear is rotated in advance by an amount corresponding to the backlash so that when the photographing lens is next moved forward, the photographing lens moves forward almost at the same time as the motor 30 starts rotating.

そして、ステップ531でYESと判定されたとき、即
ちエンコーダがH工あるいはホームポジションにある場
合には、モータ30を停止して(ステップ532)、ス
テップ508に進み、改めてモータ30を駆動して(ス
テップ510)、エンコーダがH□あるいはホームポジ
ションを指示しなくなるまで撮影レンズを前進させる処
理(ステップ512)、即ち撮影可能な状態になるまで
モータ30を回転させる。この場合には撮影レンズは収
納位置あるいはH1位置から前進するから、伝達ギヤの
バックラッシュに関する処理を行なう必要がない。
Then, when the determination in step 531 is YES, that is, when the encoder is in the H position or the home position, the motor 30 is stopped (step 532), and the process proceeds to step 508, where the motor 30 is driven again ( Step 510), the photographing lens is advanced until the encoder no longer indicates H□ or the home position (step 512), that is, the motor 30 is rotated until the photographing is possible. In this case, since the photographing lens moves forward from the storage position or the H1 position, there is no need to perform processing regarding the backlash of the transmission gear.

また、前述したステップ503における判定結果がNO
であるとき、即ちメインスイッチ2が操作されて(ステ
ップ501)バリヤーが開いた状態(ステップ502)
において、エンコーダがHlとホームポジションのいず
れにもない場合にはステップ530に進んで、モータ3
0を僅かに回転させて撮影レンズを前進させる処理が行
なわれる。
Also, the determination result in step 503 described above is NO.
, that is, the main switch 2 is operated (step 501) and the barrier is opened (step 502).
In step 530, if the encoder is not in either the Hl or home position, the process proceeds to step 530, and the motor 3
0 is slightly rotated to move the photographing lens forward.

そして、ステップ525の判定結果がYESであるとき
、即ちワイドスイッチ7がONされた状態(ステップ5
24)でエンコーダがW端、H工あるいはホームポジシ
ョンのいずれかにあるとき、またはステップ530の処
理が終了したときには、ステップ535に進む。また、
ステップ533でNoと判定されたときには2秒間モー
タ30が回転してもエンコーダがHlまたはホームポジ
ションのいずれも指示しない場合であるので、何らかの
異常があると判断されてモータ30を停止しくステップ
534)、ステップ535に進む、ステップ535では
メインスイッチ2の状態によりバリヤーが閉じているか
否かを判定し、YESであるときにはステップ516に
進んでエンコーダがホームポジションを指示するまで(
ステップ519)モータ30を回転させる(ステップ5
17)。また、ステップ535の判定結果がNoのとき
には、バリヤーが開いておりストロボの充電を行なうた
めにステップ401に進む。
Then, when the determination result at step 525 is YES, that is, when the wide switch 7 is turned on (step 5
When the encoder is at the W end, H position, or home position in step 24), or when the process of step 530 is completed, the process proceeds to step 535. Also,
If the determination in step 533 is No, this means that the encoder does not indicate either Hl or the home position even though the motor 30 rotates for 2 seconds, so it is determined that there is some abnormality and the motor 30 is stopped (step 534). , the process proceeds to step 535. In step 535, it is determined whether the barrier is closed based on the state of the main switch 2, and if YES, the process proceeds to step 516 and the process continues until the encoder indicates the home position (
Step 519) Rotate the motor 30 (Step 5
17). If the determination result in step 535 is No, the barrier is open and the process proceeds to step 401 to charge the strobe.

前述のステップ524においてNoと判定されるときは
、撮影者がファインダーから被写体を覗いて構図を決定
するためにテレスイッチ8を操作した場合である。この
場合には前述のようにステップ526に進みエンコーダ
がテレ端(W端)を指示しているいるか否かを判定し、
その結果がYESのときにはモータ30を駆動する必要
がないから、ステップ535に進んで前述のように処理
される。
If the determination in step 524 is No, the photographer looks at the subject through the finder and operates the teleswitch 8 to determine the composition. In this case, as described above, the process proceeds to step 526, and it is determined whether or not the encoder is indicating the tele end (W end).
If the result is YES, there is no need to drive the motor 30, so the process proceeds to step 535 and is processed as described above.

ステップ526でNOと判定されるときには、撮影レン
ズを前進させるためにモータ30を駆動させる(ステッ
プ537)、そして、ステップ538に進みバリヤーを
閉じるようにメインスイッチ2が操作されたか否かを判
定する。この判定結果がNoであるときには、テレスイ
ッチ8のONが維持されているか否かを判定する(ステ
ップ539)、ステップ539でYESが判定されたと
きはテレスイッチ8がONされており、ステップ540
に進んでエンコーダがT端を指示したか否かが判定され
、その結果がNOでれば2秒間が経過したか否かが判定
され、経過していなければステップ538に戻る。
When the determination in step 526 is NO, the motor 30 is driven to advance the photographing lens (step 537), and the process proceeds to step 538, where it is determined whether the main switch 2 has been operated to close the barrier. . When this determination result is No, it is determined whether or not the teleswitch 8 is maintained ON (step 539). When YES is determined in step 539, the teleswitch 8 is turned on, and step 540
It is determined whether or not the encoder has designated the T end. If the result is NO, it is determined whether two seconds have elapsed. If not, the process returns to step 538.

ステップ538でYESと判定されたとき、即ちバリヤ
ーを閉じる場合には撮影レンズを前進させる必要がない
から、モータ30を停止して(ステップ542)ステッ
プ535に進む。この場合にはステップ535の判定結
果がYESとなるから、ステップ516に進み、モータ
30を改めて駆動してエンコーダがホームポジションを
指示するまで撮影レンズを後退させる(ステップ519
 )、また、ステップ539でNOと判定された場合に
は、テレスイッチ8のONが解除されたのであるからモ
ータ30を停止して(ステップ542)、ステップ53
5に進んでバリヤーの開閉を判定する。ステップ540
でYESと判定された場合には撮影レンズが前進してエ
ンコーダがT端を指示したのであり、それ以上撮影レン
ズを前進させられないから、モータ30を停止して(ス
テップ542)、ステップ535に進む、さらに、ステ
ップ541でYESと判定された場合には、2秒が経過
しても撮影レンズがT端まで前進しないのであるから、
何らかの異常があると判断されてステップ542に進ん
でモータ30が停止し、その後ステップ535に進む、
ステップ535における判定結果がNoである場合、即
ちバリヤーが開いている場合にはレリーズに備えてステ
ップ401に進みストロボの充電が行なわれる。
If the determination in step 538 is YES, that is, if the barrier is closed, there is no need to move the photographic lens forward, so the motor 30 is stopped (step 542) and the process proceeds to step 535. In this case, the determination result in step 535 is YES, so the process proceeds to step 516, where the motor 30 is driven again and the photographing lens is moved backward until the encoder indicates the home position (step 519).
), if the determination in step 539 is NO, then the teleswitch 8 has been turned off, so the motor 30 is stopped (step 542), and the process proceeds to step 53.
Proceed to step 5 to determine whether the barrier is open or closed. Step 540
If it is determined to be YES, the photographic lens has moved forward and the encoder has indicated the T end, and since the photographic lens cannot be advanced any further, the motor 30 is stopped (step 542) and the process proceeds to step 535. Furthermore, if the determination is YES in step 541, the photographing lens will not advance to the T end even after 2 seconds have elapsed.
If it is determined that there is some abnormality, the process proceeds to step 542 where the motor 30 is stopped, and then the process proceeds to step 535.
If the determination result in step 535 is No, that is, if the barrier is open, the process proceeds to step 401 and the strobe is charged in preparation for release.

第7図はシャッター処理のフローチャートで、例えばカ
メラがスタンバイ状態にあるときやストロボ制御中に、
レリーズボタンが押されて第1段レリーズスイッチ5が
ONされたとき(ステップ309、ステップ423)な
どにステップ601 に進んでシャッター処理が行なわ
れる。
Figure 7 is a flowchart of shutter processing. For example, when the camera is in standby mode or during strobe control,
When the release button is pressed and the first stage release switch 5 is turned on (steps 309 and 423), the process proceeds to step 601 and shutter processing is performed.

ステップ601ではSロックモードにあるか否かを判定
し、YESと判定されてSロックモードにあるときには
、シャッターをレリーズすることはできずステップ60
2に進む、ステップ601でN。
In step 601, it is determined whether or not the S lock mode is in effect. If the determination is YES and the S lock mode is in effect, the shutter cannot be released, and step 60
Proceed to step 2, N at step 601.

と判定されればシャッターはロックされていないのであ
るから、ステップ604に進んでエンコーダがHlまた
はホームポジションを指示しているか否かを判定する。
If it is determined that the shutter is not locked, the process proceeds to step 604, where it is determined whether the encoder indicates Hl or the home position.

YESと判定されるときは、撮影レンズが撮影可能な位
Wt−で前進してしないのであるからシャッターはレリ
ーズできずステップ602に進む、ステップ604の判
定結果がNOのときには、ステップ605に進んでバッ
テリーチエツクがなされて十分な電圧がかかるか否かが
判定される。この判定結果がNOであるときには、被写
体距離を計測したリレリーズしたりするのに十分な電圧
が得られないのであるから、以後の処理は行なわれずス
テップ602に進む。
If it is determined as YES, the shutter cannot be released because the photographing lens has not moved forward at Wt- enough to take a photograph, and the process proceeds to step 602. If the determination result in step 604 is NO, the process proceeds to step 605. A battery check is performed to determine if there is sufficient voltage. If the result of this determination is NO, sufficient voltage is not obtained to perform a release after measuring the distance to the subject, so the process proceeds to step 602 without performing any subsequent processing.

ステップ602では第1段レリーズスイッチ5がONさ
れているか否かを判定し、YESである場合にはステッ
プ602の判定が繰り返される。そして、レリーズボタ
ンから指が離れて第1段レリーズスイッチ5がOFFと
なればステップ6020判定結果がNoとなり、ステッ
プ603に進んでシャッターやAF系の信号が解除され
てステップ301に進み、カメラがスタンバイ状態とな
る。
In step 602, it is determined whether the first stage release switch 5 is turned on, and if YES, the determination in step 602 is repeated. When the finger is removed from the release button and the first stage release switch 5 is turned OFF, the determination result in step 6020 becomes No, and the process proceeds to step 603, where the shutter and AF system signals are released, and the process proceeds to step 301, where the camera is turned off. It goes into standby mode.

ステップ605でYESと判定されれば、撮影の際の露
出を制御するために測光がおこなわれそのデータが記憶
される(ステップ606)、そして、ステップ607に
進み上記ステップ606で得られたデータに基づき付属
のストロボを発光させる必要があるか、即ち発光モード
が選択されたか否か、およびストロボが未充電であるか
否かを判定する。
If YES is determined in step 605, photometry is performed to control the exposure during shooting and the data is stored (step 606).Then, the process advances to step 607 and the data obtained in step 606 is used. Based on this, it is determined whether the attached strobe needs to emit light, that is, whether the light emitting mode has been selected, and whether the strobe is uncharged.

この判定結果がNoであるときには露光可能な状態であ
るから、ステップ608に進んで被写体距離が計測され
記憶される。そして、ステップ609に進んでステップ
606におけるデータに基づきストロボ撮影を行なうか
否か、即ち発光モードにあるか否かが判定され、その結
果がYESのときにはステップ610に進み、ステップ
608における距離データに基づきフラッシュマチック
によるストロボ発光のための演算が行なわれて絞り値が
決定され、ステップ611に進む。また、ステップ60
9の判定結果がNoのときにはストロボを発光させる必
要がないのでステップ611に進む。
If the result of this determination is No, the exposure is possible, so the process proceeds to step 608, where the subject distance is measured and stored. Then, the process proceeds to step 609, where it is determined whether or not strobe photography is to be performed based on the data in step 606, that is, whether or not the flash mode is in effect.If the result is YES, the process proceeds to step 610, where the distance data in step 608 is used. Based on this, calculations for strobe light emission by Flashmatic are performed to determine the aperture value, and the process proceeds to step 611. Also, step 60
If the determination result in step 9 is No, there is no need to emit light from the strobe, so the process advances to step 611.

ステップ611では、レリーズボタンが完全に押下され
て第2段レリーズスイッチ6(SF3)がONされたか
否かを判定する。この判定結果がN。
In step 611, it is determined whether the release button has been completely pressed down and the second stage release switch 6 (SF3) has been turned on. This judgment result is N.

であればステップ612にて第1段レリーズスイッチ5
のONが継続されているか否かを判定し、YESと判定
されればステップ611の戻り、第2段レリーズスイッ
チ6がONされるまでこの処理が繰り返される。ステッ
プ611でYESの判定があればステップ613に進ん
でセルフモードにあるか否かを判定する。こ6判定結果
がNO1即ちセルフモードにない場合にはステップ61
4に進み、ステップ608で得られた距離データに基づ
きレンズ段をセットし、フィルムの露光が行なわれる(
ステップ615)。そして、撮影されたフィルムのコマ
に必要に応じて撮影日を写し込んだ(ステップ616)
のち、レンズを初期位置に復帰させて(ステップ617
)、撮影が終了する。その後ステップ618でシャッタ
ーやAF系の信号が解除され、またストロボ撮影が行な
われたときには同時に充電完モードがリセットされる。
If so, in step 612 the first stage release switch 5 is
If the determination is YES, the process returns to step 611 and this process is repeated until the second stage release switch 6 is turned on. If YES is determined in step 611, the process proceeds to step 613, where it is determined whether or not the self mode is set. If the result of this 6 judgment is NO1, that is, it is not in self mode, step 61
4, the lens stage is set based on the distance data obtained in step 608, and the film is exposed (
step 615). Then, the shooting date is imprinted on the film frame as necessary (step 616).
Afterwards, the lens is returned to its initial position (step 617).
), shooting ends. Thereafter, in step 618, the shutter and AF system signals are released, and when flash photography is performed, the charging complete mode is reset at the same time.

ステップ619では初期モードにあるか否かを判定し、
その判定結果がYESのときにはステップ1101(第
12図示)に進み、Noのときにはステップ620に進
む。ステップ620ではFモードにあるが否かが判定さ
れ、YESのときにはステップ701に進み、Noのと
きにはストロボの充電を行なうためにステップ410に
進む。
In step 619, it is determined whether it is in the initial mode,
When the determination result is YES, the process proceeds to step 1101 (shown in the twelfth figure), and when the result is No, the process proceeds to step 620. In step 620, it is determined whether or not the F mode is in effect. If YES, the process proceeds to step 701; if NO, the process proceeds to step 410 to charge the strobe.

ステップ613の判定結果がYESのときにはセルフモ
ードが選択されているときであり、この場合にはステッ
プ621に進む。ステップ621ではメインスイッチ2
の変化によって開いていたバリヤーが閉じられたか否か
を判定し、Noの場合にはステップ622に進んでセル
フスイッチ16がONされたか否かを判定する。この判
定結果がNoのときには裏蓋スイッチ24の変化を検知
して閉じられていた裏蓋が開いたか否かを判定する(ス
テップ623)。ステップ623の判定結果がNoであ
ればステップ625に進んで第2段レリーズスイッチ6
がONされてから10秒間が経過したか否かを判定し、
10秒間経過前であればステップ621に戻り上記の処
理が繰り返され、10秒間が経過したならばステップ6
14に進んで露光が行なわれる。すなわち。
When the determination result in step 613 is YES, it means that the self mode is selected, and in this case, the process advances to step 621. In step 621, main switch 2
It is determined whether the open barrier is closed based on the change in , and if No, the process proceeds to step 622 and it is determined whether the self-switch 16 has been turned on. When the result of this determination is No, a change in the back cover switch 24 is detected and it is determined whether the closed back cover is opened (step 623). If the determination result in step 623 is No, the process advances to step 625 and the second stage release switch 6
Determine whether 10 seconds have passed since the was turned on,
If 10 seconds have not elapsed, the process returns to step 621 and the above process is repeated; if 10 seconds have elapsed, the process returns to step 6.
The process advances to step 14 and exposure is performed. Namely.

セルフモードのときには、レリーズボタンが完全に押下
されてから10秒間経過したのちレリーズされる。また
、ステップ623でYESと判定されたときには裏蓋が
開かれたのであるから、ステップ624に進んでFモー
ド、Sロックモード、3S異常モードおよび初期モード
をリセットしてステップ625に進む。
In the self mode, the release button is released after 10 seconds have elapsed since the release button was completely pressed down. Further, when the determination in step 623 is YES, since the camera back has been opened, the process proceeds to step 624, resets the F mode, S lock mode, 3S abnormal mode, and initial mode, and proceeds to step 625.

また、上述のステップ607でYESと判定されたとき
には、発光モードにあってストロボ撮影を行なわなけれ
ばならないにも拘らずストロボが十分充電されておらず
、レリーズ時に適切な露光を行なえないのであるからシ
ャッターやAF系の信号が解除される(ステップ626
)。ステップ612の判定結果がNOとなれば、レリー
ズボタンから指が離れたことになり撮影を行なわないの
であるから、ステップ626でシャッターやAF系の信
号が解除される。ステップ621でYESと判定されれ
ばバリヤーが閉じられるので、ステップ626に進む。
Furthermore, if the determination in step 607 above is YES, the flash is not sufficiently charged even though it is in the flash mode and must be used for flash photography, making it impossible to perform proper exposure at the time of release. The shutter and AF system signals are canceled (step 626).
). If the determination result in step 612 is NO, the shutter and AF system signals are canceled in step 626, since the finger has been removed from the release button and photographing will not be performed. If YES is determined in step 621, the barrier is closed, and the process proceeds to step 626.

また、ステップ622でYESの判定が行なわれたなら
ば、セルフモードにある状態において(ステップ613
)セルフスイッチ16が操作されたためセルフモードが
解除されることになるから、レリーズを中止してステッ
プ626に進み、ストロボの充電のためにステップ41
0に進む。
Further, if a YES determination is made in step 622, in the state of self mode (step 613
) Since the self-mode is canceled because the self-switch 16 is operated, the release is canceled and the process proceeds to step 626, followed by step 41 to charge the strobe.
Go to 0.

第8図はカメラのモードがどのような状態にあるかを判
定して、その状態に相応する処理を選択して分岐させる
ためのフローチャートを示すもので、ステップ311で
Sロックモードにないと判定された場合、ステップ42
7で巻き戻しスイッチ21の状態が判定された場合、ス
テップ620でFモードにあると判定された場合などに
はステップ701に進んで分岐処理が行なわれる。
FIG. 8 shows a flowchart for determining what state the camera mode is in, selecting and branching the process corresponding to that state, and determining in step 311 that the camera is not in S lock mode. If so, step 42
If the state of the rewind switch 21 is determined in step 7, or if it is determined that the F mode is in step 620, the process proceeds to step 701 and branch processing is performed.

ステップ701ではメインスイッチ2の状態により裏蓋
が開いているか否かが判定される。この結果がYESの
ときには、裏蓋が開かれて撮影に供されないのであるか
ら、ステップ702でFモード、Sロックモード、3S
異常モードおよび初期モードをリセットしたのちステッ
プ401に進む、ステップ701の判定結果がNOのと
きには、ステップ703に進んで後述する誤開閉モード
にあるか否かを判定する。この判定結果がYESのとき
には誤開閉モードをリセットしくステップ704)、ス
テップ705に進んで巻き戻しスイッチ21がONされ
ているか否かを判定する。ステップ705でNoと判定
されるとステップ1201に進んで誤開閉の場合の処理
が行なわれる。また、ステップ705の判定結果がYE
Sであるときには巻き戻しスイッチ21がONされてお
りフィルムの巻き戻しを行なうことになるため、ステッ
プ706に進んでフィルム給送用(MF)にモータ30
を駆動する。上記ステップ703の判定結果がNoであ
るときにも、ステップ706に進んでモータ30を駆動
する。そして、ステップ707でFモードであるか否か
を判定する。この判定がYESのときにはフィルムの1
コマ送りをするためにステップ901に進む。
In step 701, it is determined based on the state of the main switch 2 whether or not the back cover is open. If the result is YES, the camera back is opened and cannot be used for photography, so in step 702 F mode, S lock mode, 3S
After resetting the abnormal mode and the initial mode, the process proceeds to step 401. If the determination result in step 701 is NO, the process proceeds to step 703, where it is determined whether or not the erroneous opening/closing mode, which will be described later, is present. If the result of this determination is YES, the erroneous opening/closing mode is reset (step 704), and the process proceeds to step 705, where it is determined whether the rewind switch 21 is turned on. If the determination in step 705 is No, the process proceeds to step 1201, where processing in the case of erroneous opening/closing is performed. Also, the determination result in step 705 is YE.
When it is S, the rewind switch 21 is ON and the film will be rewound, so the process advances to step 706 and the motor 30 is turned on for film feeding (MF).
to drive. Even when the determination result in step 703 is No, the process proceeds to step 706 and the motor 30 is driven. Then, in step 707, it is determined whether the mode is F mode. If this judgment is YES, 1 of the film
The process advances to step 901 to advance frame by frame.

またステップ707の判定結果がNoのときには、ステ
ップ708に進み巻き戻しスイッチ21がONされてい
るか否かを判定する。前述したステップ427において
は巻き戻しスイッチ21がONか否かを判定してその結
果に拘らずステップ701に進んだが、ステップ708
において再度巻き戻しスイッチ2】がONか否かを判定
し、その結果に応じて以後の処理が異なるようになる。
If the determination result in step 707 is No, the process advances to step 708 and it is determined whether the rewind switch 21 is turned on. In step 427 described above, it was determined whether the rewind switch 21 was ON or not, and the process proceeded to step 701 regardless of the result, but step 708
Then, it is determined again whether the rewind switch 2] is ON or not, and the subsequent processing will be different depending on the result.

すなわち、ステップ708の判定結果がYESのときに
は、フィルムの巻き戻しを行なうためにステップ100
1(第11図)に進み、Noのときにはフィルムの在合
をチエツクするためにステップ801(第9図)に進む
That is, when the determination result in step 708 is YES, step 100 is performed to rewind the film.
1 (FIG. 11), and if No, the process advances to step 801 (FIG. 9) to check the presence of the film.

第9図はフィルムが装填されているか否かおよび装填さ
れている場合には、それが初期の装填であるならばフィ
ルムのリーダ部を巻き上げて最初の1コマ目をアパーチ
ャーにファースト・フレーム・セット(FFS)する処
理のフローチャートである。ステップ801に進む場合
にはモータ30が回転している(ステップ706)。
Figure 9 shows whether the film is loaded or not, and if it is loaded, if it is the initial loading, the leader of the film is wound up and the first frame is set to the aperture. (FFS) processing flowchart. When proceeding to step 801, the motor 30 is rotating (step 706).

まず、ステップ801で巻き戻しスイッチ21がONさ
れているか否かを判定する。これがYESであるときに
はフィルムの巻き戻しを行なうのであるから、FFSの
処理には進まずステップ1001に進む、ステップ80
1がNoであるときにはステップ802に進んで裏蓋ス
イッチ24の状態から裏蓋が開いているか否かを判定す
る。この判定結果がYESのときにはフィルムをFFS
することがないのでステップ803でモータ30を停止
したのちステップ301に進んでカメラをスタンバイ状
態にする。
First, in step 801, it is determined whether the rewind switch 21 is turned on. If this is YES, the film is rewound, so the process does not proceed to FFS processing but proceeds to step 1001, step 80.
1 is No, the process advances to step 802 and it is determined from the state of the back cover switch 24 whether or not the back cover is open. If this judgment result is YES, the film is
Since there is nothing to do, the motor 30 is stopped in step 803, and then the process proceeds to step 301 to put the camera in standby mode.

ステップ802の判定結果がNOのときには、裏蓋が閉
じているのでステップ804に進んでFFSの処理を行
ない、それが完了したか否かを判定する。FFSはフィ
ルムのパーフォレーションをカウントし、例えばフィル
ムを1コマ巻き上げた場合にはS。信号を受信するもの
とし、リーダ部で4コマ巻き上げる場合にはS0信号を
4個受信した場合にFFSが終了する。ステップ804
の判定結果がNOのときには、ステップ805に進んで
5秒間が経過したか否かが判定され、5秒経過前であれ
ばステップ801に戻り、上記の処理が繰り返される。
If the determination result in step 802 is NO, since the camera back is closed, the process proceeds to step 804, where FFS processing is performed, and it is determined whether or not it has been completed. FFS counts the perforations of the film; for example, if the film is wound one frame, it is S. If a signal is received and the reader section winds up four frames, FFS ends when four S0 signals are received. Step 804
If the result of the determination is NO, the process advances to step 805, where it is determined whether 5 seconds have elapsed. If 5 seconds have not elapsed, the process returns to step 801, and the above-described process is repeated.

また、5秒経過してもFFSが終了しないときには、即
ちステップ805の判定がYESとなるときにはフィル
ムが装填されていない場合などであるからモータ30を
停止する(ステップ806)。
Further, if the FFS does not end even after 5 seconds have elapsed, that is, if the determination in step 805 is YES, the motor 30 is stopped because the film is not loaded (step 806).

そして、FFSが終了した場合には、ステップ804の
判定がYESとなってステップ807に進む。
If the FFS is completed, the determination in step 804 becomes YES and the process proceeds to step 807.

ステップ807では、Fモードがセットされこれが記憶
される。Fモードはフィルムが装填された状態であって
撮影を継続することを示すモードであり、従ってレリー
ズされて露光が終了したとき(ステップ620) 、や
ステップ707などでフィルムを1コマ送る場合にセッ
トされている。Fモードがセットされたならば、モータ
30が停止しくステップ806)、ステップ301に進
んでカメラをスタンバイ状態にする。
In step 807, F mode is set and stored. F mode is a mode that indicates that the film is loaded and shooting continues, so it is set when the film is released and the exposure is completed (step 620), or when the film is advanced one frame in step 707, etc. has been done. If the F mode is set, the motor 30 is stopped (step 806), and the process proceeds to step 301 to put the camera in standby mode.

第10図はフィルムの1コマ送りをする場合のフローチ
ャートで、カメラがFモードにあると判定された場合、
即ち最終的にステップ707でYESと判定されたとき
に1コマ送りが行なわれる。なお、ステップ901に進
むときには、既にモータ30が回転している(ステップ
706)。
Figure 10 is a flowchart for advancing the film one frame. When the camera is determined to be in F mode,
That is, when the final determination in step 707 is YES, one frame advance is performed. Note that when the process proceeds to step 901, the motor 30 is already rotating (step 706).

ステップ901では巻き戻しスイッチ21がONされて
いるか否かを判定し、YESのときにはフィルムが全て
巻き上げられた状態であるので1コマ送りは行なわれず
、Fモードをリセットして(ステップ902)から、フ
ィルムの巻き戻し処理を行なうためにステップ1001
に進む。ステップ901でNoと判定されれば、次に裏
蓋が開いているか否かを判定する(ステップ903)。
In step 901, it is determined whether or not the rewind switch 21 is turned on. If YES, the film is completely wound, so no frame advance is performed, and the F mode is reset (step 902). Step 1001 for rewinding the film
Proceed to. If the determination in step 901 is No, then it is determined whether or not the back cover is open (step 903).

この判定結果がYESのときには、Fモード、Sロック
モード、3S異常モードおよび初期モードをリセットし
くステップ904)、モータ30を停止して(ステップ
905)から次の処理に備えるためにステップ301に
進む。
If the determination result is YES, reset the F mode, S lock mode, 3S abnormal mode, and initial mode (step 904), stop the motor 30 (step 905), and then proceed to step 301 to prepare for the next process. .

そして、ステップ903でNoと判定されたときには、
ステップ906において1コマ送り(F処理)を行ない
それが完了したか否かを判定する。1コマ送りは、前述
したS、信号を検知することにより完了したことが判定
される。ステップ906でNoと判定された場合には、
ステップ007で3秒間が経過したか否かが判定され、
Noのときにはステップ901に戻って上記の処理が繰
り返される。
Then, when the determination in step 903 is No,
In step 906, one frame forwarding (F processing) is performed and it is determined whether or not it is completed. It is determined that one-frame forwarding is completed by detecting the S signal described above. If the determination in step 906 is No,
In step 007, it is determined whether 3 seconds have elapsed,
If No, the process returns to step 901 and the above process is repeated.

ステップ906でYESと判定されたとき、即ち1コマ
送りが完了したときには、ステップ908に進んで3S
異常モードがリセットされ、モータ30を停止する(ス
テップ911)。
When it is determined YES in step 906, that is, when one frame forwarding is completed, the process advances to step 908 and the 3S
The abnormal mode is reset and the motor 30 is stopped (step 911).

また、ステップ907でYESと判定されたときには、
1コマ送りが開始されてから3秒間が経過したにも拘ら
ず1コマ送りが完了しない状態であり、何らかの異常が
あると判断して3S異常モードをセットしてこれがセッ
トされた回数をカウントする(ステップ909)、次に
、ステップ910に進んで3S異常モードが5回カウン
トされたか否かを判定する。その結果がNoのときは、
3S異常モードがセットされたときと同様にモータ30
を停止しくステップ911)、ステップ912に進んで
巻き戻しスイッチ21がONとなっているか否かを判定
する。この判定がYESとなる場合は、フィルムが全て
巻き上げられてそのトルクが検出され巻き戻しスイッチ
21がONされる場合である。そして、ステップ912
でYESと判定されたときは、以後フィルムの1コマ送
りは行なわないのでFモードをリセットしくステップ9
13)、以後の処理の分岐をするためステップ701に
進む。また、ステップ912でNOと判定された場合に
は、フィルムが1コマ巻き上げられて次の撮影に待機す
るためステップ401に進んでストロボの充電が行なわ
れる。
Moreover, when it is determined as YES in step 907,
Even though 3 seconds have passed since the 1-frame advance was started, the 1-frame advance is not completed, and it is determined that there is some kind of abnormality, so the 3S abnormal mode is set and the number of times this is set is counted. (Step 909) Next, the process proceeds to Step 910 to determine whether or not the 3S abnormal mode has been counted five times. If the result is No,
Motor 30 in the same way as when 3S abnormal mode is set.
In step 911), the process proceeds to step 912, where it is determined whether the rewind switch 21 is turned on. If this determination is YES, the film is completely wound up, its torque is detected, and the rewinding switch 21 is turned on. And step 912
If it is determined to be YES, the film will not be advanced one frame after that, so reset the F mode.Step 9
13) Proceed to step 701 to branch the subsequent processing. If the determination in step 912 is NO, the process advances to step 401 and the strobe is charged in order to wind the film one frame and wait for the next photograph.

また、ステップ910で38異常モードが5回カウント
されて判定結果がYESとなったときには。
Further, when the 38 abnormal mode is counted five times in step 910 and the determination result is YES.

モータ30を停止しくステップ914)、以後の1コマ
送りを行なわないようにするためFモードをリセットす
る(ステップ915)とともに、レリーズできないよう
にするためSロックモードをセットして(ステップ91
6)、ステップ301に進んでカメラを次の処理に備え
るようにスタンバイさせる。
The motor 30 is stopped (step 914), the F mode is reset to prevent further frame advance (step 915), and the S lock mode is set to prevent release (step 91).
6) Proceed to step 301 and put the camera on standby in preparation for the next process.

第11図は、フィルムの全てのコマの撮影が終了したと
きにフィルムを巻き戻す処理を行なうフローチャートで
ある。巻き戻し処理の前の処理としては前述のように、
ステップ211.ステップ708゜ステップ801、ス
テップ902などがある。ステップ211は、フィルム
の巻き上げ途中で電源電池25が消耗したため、これを
交換した場合である。ステップ708、ステップ801
、ステップ902では、フィルムが全て巻き上げられて
巻き戻しスイッチ21がONとなった場合である。また
、ステップ1001に進むときにはモータ30が既に回
転している。
FIG. 11 is a flowchart showing a process for rewinding the film when all frames of the film have been photographed. As mentioned above, the processing before rewinding is
Step 211. There are step 708, step 801, step 902, etc. Step 211 is a case where the power supply battery 25 is replaced because it is exhausted during the winding of the film. Step 708, Step 801
In step 902, the film is completely wound and the rewind switch 21 is turned on. Further, when the process proceeds to step 1001, the motor 30 is already rotating.

ステップ1001では、7A蓋スイツチ24の状態から
裏蓋が開いているか否かを判定する。この判定結果がY
ESとなったときは、モータ30の回転中でフィルムの
巻き戻し途中に裏蓋が誤って開かれた場合であり、従っ
て誤開閉モードをセットしくステップ1002)、モー
タ30を停止したのち(1003)、ステップ301に
進む。また、ステップ1001でN。
In step 1001, it is determined from the state of the 7A lid switch 24 whether or not the back lid is open. This judgment result is Y
When ES occurs, the camera back is accidentally opened while the motor 30 is rotating and the film is being rewound. Therefore, the erroneous opening/closing mode must be set (step 1002), and then the motor 30 is stopped (step 1003). ), proceed to step 301. Also, in step 1001, the result is N.

と判定された場合には、ステップ1004に進んで3秒
間に前述したフィルムのパーフォレーションから得られ
る80信号を受信したか否かを判定する。
If it is determined that this is the case, the process proceeds to step 1004, where it is determined whether or not 80 signals obtained from the above-mentioned film perforations have been received within 3 seconds.

3秒間が経過しないで80信号を受信した場合にはステ
ップ1004の判定結果がNoとなってステップ100
1に戻る。すなわち、S0信号の変化を検知してこれが
検知され続けている場合にはフィルムの巻き戻し処理が
継続される。そして、ステップ1004の判定結果がY
ESとなって3秒間が経過しても80信号が受信されな
い場合には、フィルムが全て巻き戻されたことになリモ
ータ30を停止する(ステップ1005)とともに、S
ロックモードをセットして(ステップ1006)ステッ
プ301 に進む。
If 80 signals are received before 3 seconds have elapsed, the determination result in step 1004 becomes No, and the process proceeds to step 100.
Return to 1. That is, if a change in the S0 signal is detected and continues to be detected, the film rewind process is continued. Then, the determination result in step 1004 is Y.
If the 80 signal is not received even after 3 seconds have elapsed since ES, the film is completely rewound and the remoter 30 is stopped (step 1005), and the S
The lock mode is set (step 1006) and the process proceeds to step 301.

第12図は、初期モードがセットされているときに行な
われる電源電池25の入れ替え時の処理のフローチャー
トを示すものである。すなわち、ステップ619でYE
Sの判定が行なわれた場合にこの処理がなされるのであ
るが、初期モードがセットされるのはステップ209に
おいてであり、これは電源電池25が充填された場合に
おいてである。したがって、例えばフィルムが装填され
ている状態で電源電池25を交換し、レリーズすること
によりこの処理が行なわれる。
FIG. 12 shows a flowchart of the process performed when replacing the power battery 25 when the initial mode is set. That is, in step 619, YE
This process is performed when the determination S is made, but the initial mode is set in step 209, which is when the power source battery 25 is charged. Therefore, for example, this process is performed by replacing the power supply battery 25 with the film loaded and releasing the camera.

ステップ1101ではステップ209でセットされた初
期モードをリセットし、以後レリーズされたときにはこ
の処理が行なわれないようにする。次に、モータ30を
フィルム給送用に駆動しくステップ1102)、ステッ
プ1103に進む。ステップ1103では、巻き戻しス
イッチ21がONされたか否かを判定する。
In step 1101, the initial mode set in step 209 is reset so that this process will not be performed when the camera is released thereafter. Next, the motor 30 is driven for film feeding (step 1102), and the process proceeds to step 1103. In step 1103, it is determined whether the rewind switch 21 has been turned on.

YESであるときには、フィルムの巻き戻し処理を行な
うことになるから、ステップ1001に進むことになる
。ステップ1.103の判定結果がNoのときにはステ
ップ1104に進んで′IA蓋スイッチ24の状態から
裏蓋が開いているか否かを判定する。YESのときには
六−夕30を停止して(ステップ1105)。
If YES, the process proceeds to step 1001 since the film is to be rewound. If the determination result in step 1.103 is No, the process proceeds to step 1104, where it is determined from the state of the IA lid switch 24 whether or not the back cover is open. If YES, the program 30 is stopped (step 1105).

ステップ301に進んで次の処理に備えるためにカメラ
をスタンバイ状態にする。ステップ1104の判定結果
がNoのときには、ステップ1106に進み、前述した
80信号の有無を判定する。この判定は所定時間(3s
ec、)行なわれ、80信号が変化するまで3秒間以上
経過するか否かが判定される。3秒間が経過しない前に
80信号が受信される場合にはカメラにフィルムが装填
されている状態にあるため、ステップ1106の判定結
果はNoとなってステップ1107に進み1コマ送りが
行なわれる。ステップ1107では1コマ送りの処理が
完了したか否かが判定され、この判定結果がNOのとき
にはステップ1103に戻り、1コマ送られるまで上記
の処理が繰り返される。
Proceeding to step 301, the camera is placed on standby in preparation for the next process. When the determination result in step 1104 is No, the process proceeds to step 1106, and the presence or absence of the 80 signal described above is determined. This judgment takes a predetermined time (3s
ec,), and it is determined whether 3 seconds or more have elapsed until the 80 signal changes. If the 80 signal is received before 3 seconds have elapsed, the camera is loaded with film, so the determination result in step 1106 is No, and the process advances to step 1107 to advance one frame. In step 1107, it is determined whether or not the one-frame forwarding process has been completed. If the result of this determination is NO, the process returns to step 1103, and the above-mentioned process is repeated until one frame is advanced.

そして、ステップ1107の判定がYESとなって1コ
マ送られたならばモータ30を停止しくステップ110
8)、ステップ1109に進む。ステップ1109では
巻き戻しスイッチ21がONされたか否かを判定し、こ
れがYESであれば次の処理に移るためにステップ70
1に進む。また、ステップ1109の判定結果がNoの
ときには、フィルム装填中に電源電池25の交換が行な
われ、1コマ送りが完了して次の撮影に待機することに
なるので、Fモードをセット(1110) L、てステ
ップ401 に進んでストロボの充電を行なう。
If the determination in step 1107 is YES and one frame has been sent, the motor 30 is stopped.
8), proceed to step 1109. In step 1109, it is determined whether or not the rewind switch 21 has been turned on. If this is YES, step 70 is performed to proceed to the next process.
Go to 1. Further, if the determination result in step 1109 is No, the power battery 25 will be replaced while the film is being loaded, one frame advance will be completed, and the next shooting will be on standby, so the F mode is set (1110). L, the process proceeds to step 401 to charge the strobe.

上記ステップ1106でYESの判定が行なわれる場合
は、3秒間が経過してもフィルムが1コマ送られないの
であるから、フィルムが装填されていないか、あるいは
何らかの異常がある場合であるから、モータ30を停止
しく1111)、この場合にはFモードのセットを行な
おないでステップ301に進む。
If the determination in step 1106 is YES, the film has not been advanced by one frame even after 3 seconds have elapsed, indicating that the film is not loaded or that there is some abnormality. In this case, the process proceeds to step 301 without setting the F mode.

第13図は誤開閉処理のフローチャートを示し、フィル
ムの巻き戻し処理をしている際に誤って裏蓋を開いてし
まった場合(ステップ1001でYESと判定され、ス
テップ1002で誤開閉モードがセットされる。)など
の処理である。なお、裏蓋を開いたときにはその動作に
連動して機械的に巻き戻しスイッチ21はOFFされる
。このときモータ30は停止した状態にあるから(ステ
ップ1003) 、ステツブ1201でモータ30をフ
ィルム給送用に駆動し、フィルムの巻き上げを行なう。
FIG. 13 shows a flowchart of the erroneous opening/closing process. If the back cover is opened by mistake while rewinding the film (YES is determined in step 1001, and the erroneous opening/closing mode is set in step 1002). ). Note that when the back cover is opened, the rewind switch 21 is mechanically turned off in conjunction with the opening. At this time, since the motor 30 is in a stopped state (step 1003), the motor 30 is driven to feed the film at the step 1201, and the film is wound up.

そして、巻き戻しスイッチ21がONされたか否かを判
定しくステップ1202)、YESのときにはフィルム
の巻き戻し処理をするためにステップ1001に進む、
上記のように巻き戻しスイッチ21はOFFされている
から、ステップ1202の判定結果がNoとなり、ステ
ップ1203に進んで裏蓋が開いているか否かが判定さ
れる。一般に誤って裏蓋を開いた場合などはすぐに裏蓋
が閉じられるから、ステップ12030判定結果はNo
となり、ステップ1204に進んで3秒間が経過したか
否かを判定する。この3秒間の判定は、前述したフィル
ムの1コマを示すS、信号の有無によって行なわれる。
Then, it is determined whether or not the rewind switch 21 is turned on (step 1202), and if YES, the process proceeds to step 1001 to rewind the film.
Since the rewind switch 21 is turned off as described above, the determination result in step 1202 is No, and the process proceeds to step 1203, where it is determined whether or not the camera back is open. Generally, if the back cover is opened by mistake, the back cover will be closed immediately, so the determination result in step 12030 is No.
Therefore, the process proceeds to step 1204, where it is determined whether 3 seconds have elapsed. This 3-second determination is made based on the presence or absence of the signal S indicating one frame of the film described above.

この判定結果がNo、即ち次のS、信号を受信するまで
に3秒間が経過していない場合には、ステップ1202
に戻って上記の処理が繰り返される。そして、フィルム
が全て巻き上げられるとそのトルクが検知されて巻き戻
しスイッチ21がONされるから、上記ステップ120
2の判定結果がYESとなってフィルムの巻き戻し処理
に移る。すなわち、フィルムの巻き戻し中に誤って裏蓋
を開いた場合には、まずフィルムを全て巻き上げてから
、再び巻き戻し処理が行なわれることになる。
If the determination result is No, that is, 3 seconds have not elapsed until the next S signal is received, step 1202
The process returns to , and the above process is repeated. Then, when the film is completely wound up, the torque is detected and the rewinding switch 21 is turned on.
The determination result in step 2 is YES, and the process moves on to rewinding the film. That is, if the back cover is opened by mistake while the film is being rewound, the film must be completely rewound and then the rewound process is performed again.

また、ステップ1203でYESと判定されたとき、即
ち再び裏蓋が開かれたときには、誤開閉モードをセット
して(ステップ1205)、モータ30を停止する(ス
テップ1206)、なお、ステップ1204の判定結果
がYESとなるとき、即ち3秒間が経過したにも拘らず
80信号を受信しないときにはステップ1206に進ん
でモータ30を停止し、次の処理に備えてステップ30
1に進んでカメラをスタンバイ状態にする。
Further, when the determination in step 1203 is YES, that is, when the camera back is opened again, the erroneous opening/closing mode is set (step 1205) and the motor 30 is stopped (step 1206). When the result is YES, that is, when the 80 signal is not received even though 3 seconds have elapsed, the process advances to step 1206 to stop the motor 30 and step 30 in preparation for the next process.
Proceed to step 1 to put the camera on standby.

なお、誤開閉モードのリセットは次のような処理を経過
して行なわれる。前記のようにステップ1002で誤開
閉モードがセットされ、モータ30が停止して(ステッ
プ1003) 、ステップ301に進みカメラがスタン
バイ状態となる。そして、誤って開かれた裏蓋が閉じら
れるとステップ310からステップ311に進み、この
ときにはSロックモードがセットされていないから、ス
テップ701に進む。そして、ステップ703で誤開閉
モードにあると判定されて、ステップ704に進んで誤
開閉モードがリセットされるのである。
Note that the reset of the erroneous opening/closing mode is performed through the following process. As described above, the erroneous opening/closing mode is set in step 1002, the motor 30 is stopped (step 1003), and the process proceeds to step 301, where the camera enters the standby state. Then, when the accidentally opened back cover is closed, the process proceeds from step 310 to step 311, and since the S lock mode is not set at this time, the process proceeds to step 701. Then, in step 703, it is determined that the erroneous opening/closing mode is in effect, and the process proceeds to step 704, where the erroneous opening/closing mode is reset.

第14図は、フィルムが全て巻き戻されたときに、次の
操作に待機するために行なわれる処理のフローチャート
を示す、フィルムが全て巻き戻されると、ステップ10
06でSロックモードがセットされ、フィルムを取り出
すために裏蓋が開かれるとステップ310でYESの判
定がなされ、ステップ311ではYESとなるから、ス
テップ1301に進んでこのフローチャートに示す処理
が行なわれる。
FIG. 14 shows a flowchart of the process performed to wait for the next operation when the film is fully rewound.
When the S lock mode is set in step 06 and the back cover is opened to take out the film, YES is determined in step 310, and YES is determined in step 311, so the process proceeds to step 1301 and performs the processing shown in this flowchart. .

ステップ1301では巻き戻しスイッチ21がONされ
ているか否かを判定し、YESのときにはステップ13
02に進んで裏蓋が開かれているか杏かを判定する。こ
の判定結果がNoのときには次の処理に備えるためにス
テップ301に進んでカメラをスタンバイ状態にする。
In step 1301, it is determined whether the rewind switch 21 is turned on, and if YES, step 13
Proceed to step 02 to determine whether the camera back is open or not. If the result of this determination is No, the process advances to step 301 and the camera is placed in standby mode in preparation for the next process.

また、ステップ1302の判定結果がYESのときには
ステップ1301に戻り、巻き戻しスイッチ21がOF
Fされるか、あるいは裏蓋が閉じられるまでステップ1
301とステップ1302の処理が繰り返される。
Further, when the determination result in step 1302 is YES, the process returns to step 1301 and the rewind switch 21 is turned OFF.
Step 1 until F is pressed or the back cover is closed.
The processes of steps 301 and 1302 are repeated.

ステップ1301でNOと判定された場合、即ち巻き戻
しスイッチ21がOFFとなったときには、モータ30
をズーム用に駆動しくステップ1303)、300m5
EC間駆動した(ステップ1304)のち、モータ30
を停止する(ステップ1305)、このようにモータ3
0を僅かに回転させるのは、巻き戻し処理が終了した時
点では伝達ギヤがフィルム給送系で巻き戻し側に噛合し
ており、次の処理ではフィルムの巻き上げ、撮影レンズ
の駆動などが行なわれるため、伝達ギヤの噛合状態を次
の処理に備えるためである。
If the determination in step 1301 is NO, that is, if the rewind switch 21 is turned off, the motor 30
is driven for zooming (step 1303), 300m5
After driving during EC (step 1304), the motor 30
(step 1305), thus motor 3
The reason why the 0 is rotated slightly is that at the end of the rewinding process, the transmission gear is engaged with the rewinding side in the film feeding system, and in the next process, the film will be wound up, the photographic lens will be driven, etc. This is to prepare the meshing state of the transmission gear for the next process.

そして、ステップ1306でFモード、Sロックモード
および3S異常モードをリセットし、ステップ401に
進んストロボの充電を行なうことになる。
Then, in step 1306, the F mode, S lock mode, and 3S abnormal mode are reset, and the process proceeds to step 401 to charge the strobe.

以上のように作動するが、セルフモードがセットされる
ときの処理はステップ313とステップ419のときで
あり、カメラが撮影に供されている場合でセルフモード
がセットされる場合は必ずステップ403進んでストロ
ボの充電が開始されることになるのである。
It operates as described above, but the processing when the selfie mode is set is at step 313 and step 419, and when the camera is being used for shooting and the selfie mode is set, the process always proceeds to step 403. This will start charging the strobe.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したようにこの発明に係るストロボ付きカメラ
によれば、セルフタイマー撮影を行なうためにセルフス
イッチを操作すると、セルフモードがセットされて1強
制的にストロボの主コンデンサを充電する処理が行なわ
れる。また、測光データに基づいて発光モードがセット
された場合であってストロボ未充電の場合には、レリー
ズできないようにすることができる。したがって、セル
フモードで撮影を行なう場合であってストロボを発光さ
せなければならない場合、ストロボの充電完了を確認す
る必要がなく、レリーズに連動してストロボが発光する
から適正な露光を行なえる。
As explained above, according to the camera with a strobe according to the present invention, when the self-timer switch is operated to perform self-timer photography, the self-mode is set and the process of forcibly charging the main capacitor of the strobe is performed. . Further, when the light emission mode is set based on photometric data and the flash is not charged, it is possible to disable the release. Therefore, when photographing in self-mode and the strobe must fire, there is no need to confirm that the strobe is fully charged, and the strobe fires in conjunction with the release, allowing proper exposure.

このため、撮影に失敗したりシャッターチャンスを逃し
たりすることを極力防ぐことができる。
Therefore, it is possible to prevent failures in photographing or missing photo opportunities as much as possible.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面はこの発明の好ましい一実施例を示すものである。 第1図はストロボ付きカメラのハードウェアを示す概略
の回路図である。第2図は、概略のストロボ回路図であ
る。 第3図ないし第14図はこの発明に係るストロボ付きカ
メラの動作を説明するためのフローチャートである。第
3図は電源電池を充填したときの初期セットに係るフロ
ーチャートである。第4図は次の操作に備えてカメラが
待機しているスタンバイ状態のフローチャートである。 第5図はストロボの主コンデンサに充電を行ないストロ
ボを所定時間充電完了状態で維持して次の操作に備える
ようにしたストロボ制御を示すフローチャートである。 第6図は、このカメラは撮影レンズの焦点距離を変更で
きるズームレンズを具備しているので、そのズーム処理
に係るフローチャートである。第7図は撮影時のシャッ
ター処理に係るフローチャートである。第8図は次に行
なう処理に手順を進めるための分岐処理に係るフローチ
ャートである。 第9図は、フィルムが装填されているか否かを判断し、
フィルムが装填された際にフィルムのり一ダ部を巻き取
り最初のコマをアパーチャーにセットするファースト・
フレーム・セットに係るフローチャートである。第10
図は、1コマ撮影されたのちに次のコマをアパーチャー
にセットする1コマ送りに係るフローチャートである。 第1】図は全てのコマの撮影が終了し、フィルムを巻き
戻す処理に係るフローチャートである。第12図はフィ
ルムの巻き上げ中、巻き戻し中あるいはズーム駆動中な
どに電源電池を交換した場合の処理に係るフローチャー
トである。第13図はフィルムの巻き戻し中に誤って裏
蓋を開いてしまった場合などの処理に係るフローチャー
トである。第14図はフィルムの巻き上げが終了したと
きに、伝達ギヤの噛合を確実にして次の操作に備える処
理に係るフローチャートである。 1・・・マイクロコンピュータ(CPU)2・・・メイ
ンスイッチ(SM) 5・・・第1段レリーズスイッチ(SPI)6・・・第
2段レリーズスイッチ(SF3)7・・・ワイドスイッ
チ(SWIDE)8・・・テレスイッチ(S置E) 】4・・・ニュートラルスイッチ 16・・・セルフスイッチ(S S E L F)21
・・・巻き戻しスイッチ(S R)24・・・裏蓋スイ
ッチ(SB) 25・・・電源電池    28・・・シャッター制御
部30・・・モータ     31・・・モータドライ
バ回路32・・・ストロボ回路 特許出願人 富士写真光機株式会社 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第2図 第3図 18図 第9図 第12図 第13図 第14図
The drawings illustrate a preferred embodiment of the invention. FIG. 1 is a schematic circuit diagram showing the hardware of a camera with a strobe. FIG. 2 is a schematic strobe circuit diagram. 3 to 14 are flowcharts for explaining the operation of the camera with a strobe according to the present invention. FIG. 3 is a flowchart related to the initial setting when charging the power source battery. FIG. 4 is a flow chart of a standby state in which the camera is on standby in preparation for the next operation. FIG. 5 is a flow chart showing strobe control in which the main capacitor of the strobe is charged and the strobe is maintained in a fully charged state for a predetermined period of time in preparation for the next operation. FIG. 6 is a flowchart relating to zoom processing since this camera is equipped with a zoom lens that can change the focal length of the photographic lens. FIG. 7 is a flowchart relating to shutter processing during photographing. FIG. 8 is a flowchart relating to branch processing for proceeding to the next processing. Figure 9 determines whether or not the film is loaded;
When the film is loaded, the first frame is wound and the first frame is set in the aperture.
7 is a flowchart related to a frame set. 10th
The figure is a flowchart related to one-frame forwarding in which the next frame is set in the aperture after one frame has been photographed. 1 is a flowchart relating to the process of rewinding the film after all frames have been photographed. FIG. 12 is a flowchart relating to processing when the power supply battery is replaced while the film is being wound up, rewound, or zoomed. FIG. 13 is a flowchart relating to processing when the back cover is accidentally opened while rewinding the film. FIG. 14 is a flowchart relating to a process of ensuring meshing of the transmission gear to prepare for the next operation when winding of the film is completed. 1... Microcomputer (CPU) 2... Main switch (SM) 5... 1st stage release switch (SPI) 6... 2nd stage release switch (SF3) 7... Wide switch (SWIDE) ) 8... Tele switch (S position E) ] 4... Neutral switch 16... Self switch (S S E L F) 21
... Rewind switch (S R) 24 ... Back cover switch (SB) 25 ... Power supply battery 28 ... Shutter control section 30 ... Motor 31 ... Motor driver circuit 32 ... Strobe Circuit patent applicant Fuji Photo Kohki Co., Ltd. Patent applicant Fuji Photo Film Co., Ltd. Figure 2 Figure 3 Figure 18 Figure 9 Figure 12 Figure 13 Figure 14

Claims (1)

【特許請求の範囲】 主コンデンサの充電が完了すると充電完モードをセット
するとともに、該充電完モードのセット中には充電動作
を行なわないストロボ装置を有するカメラにおいて、 セルフタイマー撮影を行なうためにセルフモードをセッ
トすると、該セルフモードセット信号により前記充電完
モードのセットの有無に拘らず前記主コンデンサの充電
を行なうようにしたことを特徴とするストロボ付きカメ
ラ。
[Claims] In a camera equipped with a strobe device, which sets a charge complete mode when the main capacitor is fully charged and does not perform a charging operation while the charge complete mode is set, a self-timer camera is used to perform self-timer photography. A camera with a strobe light, wherein when a mode is set, the main capacitor is charged by the self mode set signal regardless of whether or not the charge completion mode is set.
JP63138662A 1988-06-06 1988-06-06 Camera with strobe Expired - Lifetime JP2761889B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138662A JP2761889B2 (en) 1988-06-06 1988-06-06 Camera with strobe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138662A JP2761889B2 (en) 1988-06-06 1988-06-06 Camera with strobe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01307733A true JPH01307733A (en) 1989-12-12
JP2761889B2 JP2761889B2 (en) 1998-06-04

Family

ID=15227206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63138662A Expired - Lifetime JP2761889B2 (en) 1988-06-06 1988-06-06 Camera with strobe

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761889B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371439U (en) * 1976-11-16 1978-06-15
JPS60263930A (en) * 1984-06-12 1985-12-27 West Electric Co Ltd Self-timer device
JPS6151800A (en) * 1984-08-20 1986-03-14 富士写真フイルム株式会社 Strobe unit
JPS62198836A (en) * 1986-02-27 1987-09-02 Canon Inc Camera

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371439U (en) * 1976-11-16 1978-06-15
JPS60263930A (en) * 1984-06-12 1985-12-27 West Electric Co Ltd Self-timer device
JPS6151800A (en) * 1984-08-20 1986-03-14 富士写真フイルム株式会社 Strobe unit
JPS62198836A (en) * 1986-02-27 1987-09-02 Canon Inc Camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761889B2 (en) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455074A (en) Automatic film rewinding camera
JP2817986B2 (en) Camera automatic shooting device
JP2868270B2 (en) Camera exposure control device
JP2817987B2 (en) Camera interval shooting device
JP2001264610A (en) Camera
JPH01307733A (en) Camera with stroboscope
JPH01314232A (en) Camera with automatic film feeder
JPH01314226A (en) Camera with zooming device
JPH0833570B2 (en) Camera with automatic film feeder
JP2562950B2 (en) Camera with automatic film feeder
JP2654781B2 (en) camera
JP2001337378A (en) Motive power switching device and camera
JP3238443B2 (en) Camera equipped with battery determination means
JP2840254B2 (en) Camera with zoom device
US5510865A (en) Camera with mid-roll rewind mode
JPH03290638A (en) Camera
JP2640248B2 (en) Camera control device
JP3153293B2 (en) Camera with remote control unit and strobe
JPH0644124B2 (en) Film winding device for camera
JPH0468333A (en) Automatic loading camera provided with magnetic head
JP2796853B2 (en) Camera exposure control device
JPH10123614A (en) Camera capable of housing a plurality of cartridges
JPH09281542A (en) Camera and check method for camera battery
JP2002341425A (en) Camera
JP2004302278A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11