JPH01306972A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPH01306972A
JPH01306972A JP63137462A JP13746288A JPH01306972A JP H01306972 A JPH01306972 A JP H01306972A JP 63137462 A JP63137462 A JP 63137462A JP 13746288 A JP13746288 A JP 13746288A JP H01306972 A JPH01306972 A JP H01306972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
picture
display
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63137462A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Hara
原 寛行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63137462A priority Critical patent/JPH01306972A/en
Publication of JPH01306972A publication Critical patent/JPH01306972A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To display an original in which a binary picture of characters, line drawings, etc., and half-tone picture coexist in a mixed state in an excellent state by setting a desired area in the displayed original by means of an area setting means and displaying the set area after changing the thinning state of the picture of the area by means of a changing means. CONSTITUTION:At the time of displaying an original in which a document and photographic picture coexists in a mixed state by reading the original in the photograph displaying mode, an operator designates areas 48 and 49, because he wants to set the character displaying mode to the document area. Upon detecting his operation, a CPU 1 calculates the position and size of the area corresponding to the area 48 in a memory 30 for picture and develops the picture in the corresponding area in the memory 30 in the area corresponding to the area 48 in a VRAM 25 after thinning the picture at every other picture element by means of a 1/N reduction circuit 31. Then the CPU 1 continuously performs similar operations to the area 49. Therefore, even when an original in which a binary picture and half-tone picture coexist in a mixed state is inputted, each picture can be displayed in the optimum state.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置、詳しくは人力した画像を表示す
る画像処理装置に関するものである。  ′[従来の技
術] 従来から、原稿を光学的に読み込んでは、その読み込み
画像を表示画面上に或いは印刷装置にと出力するものが
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Field of Application] The present invention relates to an image processing device, and more particularly to an image processing device that displays manually generated images. ' [Prior Art] Conventionally, there are devices that optically read a document and output the read image on a display screen or to a printing device.

通常は、読み込んだ画像はそのまま表示画面に表示する
が、高精細が望まれている昨今、イメージリーダの読み
取り精度は高くなるばかりであって、表示装置の表示能
力がそれに追従できないのが現状である。
Normally, the loaded image is displayed on the display screen as is, but as high definition is desired these days, the reading accuracy of image readers continues to increase, and the display capacity of display devices is currently unable to keep up with this. be.

そこで、1つの手段としては、読み込んだ画像を表示用
のメモリ(VR’AM)に展開するとき、間引き処理を
行うことが考えられる。
Therefore, one possible solution is to perform thinning processing when loading the read image into the display memory (VR'AM).

[発明が解決しようとする課題] ところで、読み込み対象である原稿画像には、文字や線
画等の輪郭強調を要求される2値画像と、写真等の濃淡
のある中間調画像とがある。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, document images to be read include binary images such as characters and line drawings that require edge enhancement, and halftone images such as photographs that have shading.

しかしながら、画像読み取りがこれら2つのうち、どち
らで読み込むにしろ、表示画面上では、一方の画像が犠
牲にならざるを得なくなってしまう。
However, no matter which of these two images is used for reading the image, one image must be sacrificed on the display screen.

本発明はかかる従来技術に鑑みなされたものであり、文
字線画等の2値画像と中間調画像との混在画像を良好な
状態で表示する画像処理袋−を提供しようとするもので
ある。
The present invention has been made in view of such prior art, and it is an object of the present invention to provide an image processing bag that can display mixed images of binary images such as text and line drawings and halftone images in good condition.

[課題を解決するための手段] この課題を解決するために、本発明は以下に示す様な構
成を備える。
[Means for Solving the Problem] In order to solve this problem, the present invention includes the following configuration.

すなわち、 表示用メモリと、外部より画像データを入力する入力手
段と、入力した画像データを展開する画像メモリと、該
画像メモリ内に展開された画像データを所定大の画素ブ
ロック或いは画素を単位の間引き形態で間引きして、前
記表示メモリに転送表示する表示手段と、表示された画
像中の所望とする領域を設定する領域設定手段と、設定
した領域に対する前記間引き形態を変更する変更手段を
備える。
That is, a display memory, an input means for inputting image data from the outside, an image memory for rasterizing the input image data, and an image data rasterizing the image data rasterized in the image memory in units of pixel blocks or pixels of a predetermined size. A display means for thinning the image in a thinning form and transferring the data to the display memory for display; an area setting means for setting a desired area in the displayed image; and a changing means for changing the thinning form for the set area. .

[作用コ かかる本発明の構成において、表示手段で表示された画
像中の所望とする領域を領域設定手段で設定し、その設
定された領域内の画像の間引き形態を変更手段で変更し
て表示するものである。
[Operations] In the configuration of the present invention, a desired area in the image displayed by the display unit is set by the area setting unit, and the thinning form of the image within the set area is changed by the changing unit and displayed. It is something to do.

[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
[Embodiments] Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

く構成の説明(第1図、第2図)〉 第1図は実施例における画像処理装置のブロック概略図
である。
Description of Configuration (FIGS. 1 and 2)> FIG. 1 is a block schematic diagram of an image processing apparatus in an embodiment.

図中、1は制御部であり、この内部で画像処理に基づく
処理を実行する。2は編集画像を表示する表示装置であ
り、3は複数の画像情報が格納可能な光デイスク装置、
4は編集処理に係る各種情報を入力するキーボードであ
って、編集字に表示画面上の任意の位置を指定するため
のポインティングデバイス(例えばマウス等)5が接続
されている。6はマイクロフィルムを光学的に読み取る
マイクロリーダ、7は原稿画像を読み込むイメージスキ
ャナである。8はプリンタであり、実施例におけるこの
プリンタ8はレーザビームプリンタ等の様に高精細に印
刷できるものである。
In the figure, reference numeral 1 denotes a control unit, which executes processing based on image processing. 2 is a display device that displays edited images; 3 is an optical disk device that can store a plurality of image information;
Reference numeral 4 denotes a keyboard for inputting various information related to editing processing, and a pointing device (for example, a mouse) 5 for specifying an arbitrary position on the display screen for editing characters is connected. 6 is a microreader that optically reads the microfilm, and 7 is an image scanner that reads the original image. Reference numeral 8 denotes a printer, and the printer 8 in this embodiment is capable of high-definition printing, such as a laser beam printer.

次に制御部1内の詳細を第2図に示し、以下説明する。Next, the details inside the control section 1 are shown in FIG. 2 and will be explained below.

図中、21は制御部1全体を制御するCPUであり、バ
ス22に接続された各種ユニットを主メ ・モリ29内
のROM29aに格納されたプログラム(第5図のフロ
ーチャートに基づく処理手順)に従って制御する。23
はラスクオペレーション部で、表示装置2に表示された
画像の回転、移動等をコントロールするものである。ま
た、24は各メモリを管理するメモリ管理ユニット(M
MU)であり、25はVRAMである。このVRAM2
5は表示装置2に出力する画像データが展開されるが、
各表示画素に対して1ビツトが割り当てられている。2
6は先に説明したマイクロリーダ6、イメージリーダ7
及びプリンタ8とのデータの授受を司るインターフェー
ス回路であって、27も同様にキーボード4.光デイス
ク装置3及び表示装置等とのインターフェース回路であ
る。
In the figure, 21 is a CPU that controls the entire control section 1, and controls various units connected to the bus 22 according to the program (processing procedure based on the flowchart in FIG. 5) stored in the ROM 29a in the main memory 29. Control. 23
1 is a rask operation unit that controls the rotation, movement, etc. of the image displayed on the display device 2. In addition, 24 is a memory management unit (M
MU), and 25 is a VRAM. This VRAM2
5, the image data to be output to the display device 2 is expanded.
One bit is assigned to each display pixel. 2
6 is the micro reader 6 and image reader 7 explained earlier.
27 is also an interface circuit for exchanging data with the printer 8 and the keyboard 4. This is an interface circuit with the optical disk device 3, display device, etc.

28は画像データを圧縮或いは伸長する圧伸回路であっ
て、光デイスク装置3へ画像データを格納するときには
圧縮処理し、また読み出したときには伸長処理するもの
である。29は主メモリであり、内部のROM29aに
は先に説明したCPU21の動作処理手順のプログラム
が格納されており、RAM29bはそのワークエリアと
して使用するものである。30は1画素当り1ビツトが
割り当てられている画像メモリであって、印刷出力する
ときに相当する大きさの容量を持つものである。通常、
表示画面上の解像度は印刷出力におけるそれに比較して
低いのが現状である。そこで、実際の画像情報はこの画
像メモリ30内に展開され、VRAM25にはその画像
メモリ30から数画素おきの画素データを展開する。こ
れによって、表示画面に画像メモリ30内の画像全体を
疑似的に表示することが可能となる。尚、以下の説明を
より明確にするため、実施例ではVRAM25の大きさ
(表示画面の表示能力)は画像用メモリ30に対して縦
横それぞれ半分の大きさを持つものとして説明する。ま
た、後述する処理において、表示画面に表示された画像
中の細部な箇所をポインティングデバイス5で指定する
ときには、その付近に対応する画像メモリ30内のデー
タをそのままVRAMに展開することにより、実質的に
拡大表示することが可能である。尚、これら拡大縮小処
理は1/N縮小回路31でもって処理される。
Reference numeral 28 denotes a companding circuit for compressing or expanding image data, which compresses the image data when it is stored in the optical disk device 3 and decompresses it when it is read out. Reference numeral 29 denotes a main memory, in which an internal ROM 29a stores a program for the operation processing procedure of the CPU 21 described above, and a RAM 29b is used as its work area. Reference numeral 30 denotes an image memory to which one bit is allocated per pixel, and has a capacity corresponding to that for printing. usually,
Currently, the resolution on a display screen is lower than that on a printout. Therefore, actual image information is developed in this image memory 30, and pixel data every few pixels is developed from the image memory 30 in the VRAM 25. This makes it possible to display the entire image in the image memory 30 in a pseudo manner on the display screen. In order to make the following description more clear, in the embodiment, the size of the VRAM 25 (display capacity of the display screen) will be described as having half the size of the image memory 30 in both the vertical and horizontal directions. In addition, in the process described later, when specifying a detailed location in the image displayed on the display screen using the pointing device 5, data in the image memory 30 corresponding to the vicinity is expanded as is in the VRAM, thereby effectively It is possible to enlarge and display the image. Note that these enlargement/reduction processes are performed by the 1/N reduction circuit 31.

〈画像処理の概要の説明(第3図、第4図)〉上述した
構成における画像処理の概要を第3図、第4図を参照し
以下に説明する。
<Explanation of the outline of image processing (FIGS. 3 and 4)> The outline of the image processing in the above-described configuration will be described below with reference to FIGS. 3 and 4.

実施例においては、原稿画像が先ずイメージリーダ7に
よって読み込まれる。このとき、原稿画像を写真画像と
して読み込む(以下、単に写真モードという)か、或い
は文字線画画像として読み込む(以下、単に文字モード
という)かをキーホード4より指定する。
In the embodiment, a document image is first read by the image reader 7. At this time, the user specifies from the keyboard 4 whether the original image is to be read as a photographic image (hereinafter simply referred to as photographic mode) or as a text and line drawing image (hereinafter simply referred to as character mode).

尚、説明が前後するが、イメージリーダ7内部には読み
取り画素濃度レベル信号をデジタルデータに変換するA
/D変換器があって、これによって1画素当り例えば8
ビツト(0〜255階調)の多値データが出力されてく
るものとして説明する。
Although the explanation may be complicated, inside the image reader 7 there is a device A that converts the read pixel density level signal into digital data.
/D converter, which allows for example 8 pixels per pixel.
The following explanation assumes that multi-value data of bits (0 to 255 gradations) is output.

さて、原稿読み取り時に、文字モードとして設定された
場合には以下の処理を施して、VRAM25に展開する
(表示する)。
Now, when the document is read, if the character mode is set, the following processing is performed and the document is developed (displayed) in the VRAM 25.

先ず、イメージリーダ7から出力されてきた画素データ
8ビツトは、そのままでは′画像用メモリ30に展開で
きないから、そのデータを所定の閾値、例えば128°
゛で比較し、それ以上のとき′には“’1”、逆にそれ
以下のときには°゛0゛とする2値化処理を施して、画
像用メモリ3oに展開する。
First, since the 8-bit pixel data output from the image reader 7 cannot be loaded into the image memory 30 as it is, the data is converted to a predetermined threshold value, for example 128 degrees.
When the value is higher than the value, the value is converted to ``1'', and when the value is lower than the value, the value is converted to ``0''.The binarization process is performed and the result is expanded in the image memory 3o.

この後、1/N縮小回路31でもって画像用メモリ30
に展開されたイメージデータから縦横1画素おきに読み
込んで、VRAM25に展開する(表示する)。以下、
この処理を文字モードに対応させて、文字表示モードと
いう。
After this, the image memory 30 is
Every other pixel in the vertical and horizontal directions is read from the image data developed in the image data, and is developed (displayed) in the VRAM 25. below,
This processing corresponds to character mode and is called character display mode.

一方、写真モードとして原稿画像を読み込むときには、
以下の処理を施す(以下の処理を写真表示モードという
)。
On the other hand, when reading an original image in photo mode,
Perform the following processing (the following processing is called photo display mode).

先ず、イメージリーダ7から出力されてきた画素データ
を4ライン分、主メモリ29内のRAM29bに一旦格
納する。そして、公知のデイザ処理でもって、4×4の
画素ブロック単位にデイザ処理を施し、その結果を画像
用メモリ30に展開する。以下、RAM29b内の他の
画素ブロックに対して同様の処理を施し、そしてイメー
ジリーダ7から原稿画像1枚分の画像データが出力され
てくるまで、この処理を繰り返す。
First, four lines of pixel data output from the image reader 7 are temporarily stored in the RAM 29b within the main memory 29. Then, using known dither processing, dither processing is performed in units of 4×4 pixel blocks, and the results are developed in the image memory 30. Thereafter, similar processing is performed on other pixel blocks in the RAM 29b, and this processing is repeated until image data for one document image is output from the image reader 7.

この様にして、画像様メモリ30内にデイザ処理された
画像が展開された後は、この画像をVRAM25に縮小
して転送することになる。このとき、先の文字表示モー
ドと同じ処理を施してしまうと、見た目に違和感のある
画像が表示されてしまうため、実施例では画素ブロック
単位に間引き処理を施してVRAM25に転送する様に
した。
After the dithered image is developed in the image memory 30 in this way, this image is reduced and transferred to the VRAM 25. At this time, if the same processing as in the previous character display mode is applied, an image that looks strange will be displayed, so in this embodiment, the pixel block is thinned out in units of pixel blocks before being transferred to the VRAM 25.

すなわち、画像用メモリ30から先ず、4×4のデイザ
処理された画素ブロックをそのままVRAM25に転送
する。そして、次の画素ブロックは転送せず、その次の
画素ブロックを転送するという処理を施すわけである。
That is, first, a 4×4 dithered pixel block is transferred from the image memory 30 to the VRAM 25 as it is. Then, the next pixel block is not transferred, but the next pixel block is transferred.

この様にすることにより、写真画像は表示画面であくま
で疑似的に中間調画像として表示することが可能となる
By doing so, the photographic image can be displayed as a pseudo halftone image on the display screen.

尚、上述した例ではイメージリーダ7をその対象とじて
か、マイクロリーダ6としても全く構わない。
In the above example, the image reader 7 may be used as the target, or the microreader 6 may be used as the target.

さて、いずれにしても、写真表示モード或いは文字表示
モードでもって表示画面にその画像が表示されると、今
度はオペレータは所望とする領域を指定して、その領域
を中間調画像として表示するか、或いは文字線画画像と
して表示するかを設定可能にした。
In any case, when the image is displayed on the display screen in photo display mode or text display mode, the operator can specify a desired area and display that area as a halftone image. , or display as text and line drawing images.

以下、この処理例を第3図及び第4図(a)。An example of this processing is shown in FIGS. 3 and 4(a) below.

(b)で説明する。This will be explained in (b).

今、第3図に示す様な画像41(文字表示モードでも写
真表示モードでもよい)を表示装置2に表示していると
する。
Assume that an image 41 (which may be in text display mode or photo display mode) as shown in FIG. 3 is being displayed on the display device 2.

オペレータはこの表示画面を見て、所望とする領域を指
定し、画面下に位置するアイコン42゜43のいずれか
を指定して、その領域内の表示モードを変更する。
The operator looks at this display screen, specifies a desired area, and changes the display mode within that area by specifying one of the icons 42 and 43 located at the bottom of the screen.

実施例では、この領域指定及び表示モード変更の指定を
ポインティングデバイス5を便用するものである。
In the embodiment, the pointing device 5 is used for specifying the area and changing the display mode.

さて、領域指定は、第4図(a)に示す如く、指定対象
の画像を取り囲む矩形領域47を、2点、すなわち、図
示の場合には点45と点44をポインティングデバイス
5に連動するグラフィックカーソル44を移動しながら
設定することでなされる。この後、グラフィックカーソ
ル44を移動させて、アイコン42.43のいじれかを
指定することにより、その領域47内の画像の表示モー
ドを変更する。但し、領域指定以前に表示さ ′れた画
像の表示モードと、領域指定後に指定された表示モード
とが同じである場合には、何もしない。
As shown in FIG. 4(a), area designation is carried out by moving a rectangular area 47 surrounding an image to be specified using two points, that is, points 45 and 44 in the illustrated case, using a graphic that is linked to the pointing device 5. The settings are made while moving the cursor 44. Thereafter, by moving the graphic cursor 44 and specifying which icons 42 and 43 to be edited, the display mode of the image within that area 47 is changed. However, if the display mode of the image displayed before specifying the area is the same as the display mode specified after specifying the area, nothing is done.

さて、第3図に示す画像41が図示の如く、文書(図中
の破線が文字に対応している)と写真画像とが混在した
原稿画像を写真表示モードで読み込んで表示していると
する。このとき、オペレータは文書の領域を文字表示モ
ードにしようとするから、当然のことながら、第4図(
b)に示す様に領域48と領域49を指定する。実際は
、領域48を指定した後に、アイコン42をグラフィッ
クカーソル44で指定した後、領域49を指定し、同様
の操作をする。
Assume that the image 41 shown in FIG. 3 is a document image in which a document (broken lines in the figure correspond to characters) and a photo image are mixed, which is read and displayed in the photo display mode, as shown in the figure. . At this time, the operator wants to set the document area to character display mode, so naturally, the
Area 48 and area 49 are designated as shown in b). Actually, after specifying the area 48, the icon 42 is specified with the graphic cursor 44, and then the area 49 is specified, and the same operation is performed.

CPUIが、上述した操作を検出すると、先ず、領域4
8に対する画像様メモリ30内の対応する領域内の位置
と大きさを算出し、その画像用メモリ30内の対応する
領域内の画像を17N縮小回路31で今度は1画素おき
に間引いてVRAM25上の領域48に対応する領域に
展開する。
When the CPUI detects the above operation, it first selects area 4.
The position and size of the corresponding area in the image memory 30 for 8 are calculated, and the image in the corresponding area in the image memory 30 is thinned out every other pixel by the 17N reduction circuit 31 and stored on the VRAM 25. The image is expanded to an area corresponding to area 48.

この後、領域49に対しても同様の処理を施す。After this, similar processing is applied to area 49 as well.

一方、表示モードは写真表示モードであるときに、指定
領域に対して文字表示モードを指定したときには、同様
に画像用メモリ30に対する領域の位置と大きさを算出
し、その領域内の画像を4×4画素ブロック単位に間引
きさせて、VRAM25に展開表示させる。
On the other hand, when the display mode is photo display mode and character display mode is specified for the specified area, the position and size of the area with respect to the image memory 30 are similarly calculated, and the image within that area is The data is thinned out in units of ×4 pixel blocks and expanded and displayed in the VRAM 25.

〈処理手順の説明(第5図)〉 以上の説明を要約すると、結局、CPU2の制御処理手
順は第5図に示すフローチャートになる。
<Explanation of Processing Procedure (FIG. 5)> To summarize the above explanation, the control processing procedure of the CPU 2 becomes the flowchart shown in FIG. 5.

先ず、ステップS1で原稿画像の読み取りモードを設定
し、次のステップS2で設定した干−ドに基づいて読み
取り、その画像を表示する。
First, in step S1, a document image reading mode is set, and in the next step S2, the image is read based on the set speed and the image is displayed.

この後、表示モード変更領域を指定するか否かを判断す
る。変更領域がある場合にはステップS4に進んで、変
更する矩形領域を作成する。また、変更領域指定をしな
い場合には、ステップS5に進んで、表示された全画像
が変更領域として認識する。
After this, it is determined whether or not to specify a display mode change area. If there is an area to be changed, the process proceeds to step S4, where a rectangular area to be changed is created. If the change area is not designated, the process proceeds to step S5, where all the displayed images are recognized as the change area.

そして、ステップS6でその変更領域の表示モードを設
定する。次のステップS7では、変更領域内の現表示モ
ードと設定された表示モードが一致するか否かを判断し
、一致する場合には、変更する必要がないので、ステッ
プS3に戻る。また、一致しない場合には、ステップS
8に進み、設定された領域に対する画像用メモリ30内
の位置と大きさ(サイズ)を算出する。そして、次のス
テップS9で、算出された画像用メモリ30内の領域の
みを1/N縮小回路に送り、指定された表示モートに従
って縮小(間引き)して、VRAM25の対応する領域
に転送する。そして、その結果をステップS10で表示
する。
Then, in step S6, the display mode of the changed area is set. In the next step S7, it is determined whether the current display mode in the change area and the set display mode match. If they match, there is no need to change, and the process returns to step S3. In addition, if they do not match, step S
Proceeding to step 8, the position and size of the set area in the image memory 30 are calculated. Then, in the next step S9, only the calculated area in the image memory 30 is sent to the 1/N reduction circuit, reduced (thinned) according to the specified display mode, and transferred to the corresponding area in the VRAM 25. The results are then displayed in step S10.

以上説明した様に本実施例によれば、文字線画画像と写
真画像とが混在した画像を読み取っても、表示画面を見
ながら各々の画像に対応する表示形態を持たせることが
可能となるので、両以降な画像を表示させることが可能
となる。
As explained above, according to this embodiment, even if an image containing a mixture of text and line drawing images and photographic images is read, it is possible to provide a display format corresponding to each image while looking at the display screen. , it is possible to display both and subsequent images.

尚、実施例では画像用メモリ30及びVRAM25はそ
れぞれ1画素につき1ビツトを割り当てて写真画像等を
表現するので、メモリ容量が少なくてすみ、コスト低減
が図れる。
In the embodiment, the image memory 30 and the VRAM 25 each allocate one bit to each pixel to express a photographic image, so that the memory capacity is small, and costs can be reduced.

また、実施例ではモノクロ画像を対象としたが、カラー
画像に対して応用しても全く構わない。
Furthermore, although the embodiment deals with monochrome images, it may be applied to color images as well.

更に実施例では、表示モード変更領域を矩形領域として
説明したが、これに限定されるものではない。例えば、
自由曲線を閉じる様にして設定しても構わないからであ
る。
Further, in the embodiment, the display mode change area has been described as a rectangular area, but it is not limited to this. for example,
This is because it may be set so that the free curve is closed.

更に、画像入力はイメージリーダ等によるものとせず、
例えばホストコンピュータや外部記憶装置等)から入力
しても同様の効果が達成できる。
Furthermore, image input is not done using an image reader, etc.
A similar effect can be achieved by inputting information from a host computer, external storage device, etc.).

[発明の効果コ 以上、説明した様に本発明によれば、2値画像と中間調
画像が混在する画像を入力しても、各々の画像毎に最適
な表示形態で表示させることが可能となる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, even if an image containing a mixture of binary images and halftone images is input, each image can be displayed in the optimal display format. Become.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本実施例のブロック図、 第2図は第1図の制御部を説明するブロック図、 第3図は画像データを表示した状態を示す図、第4図(
a)、(b)は領域設定を説明するための図、 第5図は本実施例におけるCPUの制御処理手順となる
フローチャートである。 図中、1・・・制御部、2・・・表示装置、3・・・光
デイスク装置、4・・・キーボード、5・・・ポインテ
ィングデバイス、6・・・マイクロリーダ、7・・・イ
メージリーダ、8・・・プリンタ、25・・・vRAM
、26゜27・・・インターフェース、28・・・圧伸
回路、29・・・主メモリ、29 a・ ROM、29
 b−RAM、30・・・画像用メモリ、31・・・I
/N縮小回路である。 特 許 出 願 人 キャノン株式会社代理人 弁理士
  大塚康徳(他1名)第5図
Fig. 1 is a block diagram of this embodiment, Fig. 2 is a block diagram explaining the control section of Fig. 1, Fig. 3 is a diagram showing a state in which image data is displayed, and Fig. 4 (
a) and (b) are diagrams for explaining area setting, and FIG. 5 is a flowchart showing the control processing procedure of the CPU in this embodiment. In the figure, 1...control unit, 2...display device, 3...optical disk device, 4...keyboard, 5...pointing device, 6...microreader, 7...image Reader, 8...Printer, 25...vRAM
, 26° 27... Interface, 28... Companding circuit, 29... Main memory, 29 a. ROM, 29
b-RAM, 30...image memory, 31...I
/N reduction circuit. Patent Applicant Canon Co., Ltd. Agent Patent Attorney Yasunori Otsuka (and 1 other person) Figure 5

Claims (1)

【特許請求の範囲】 表示用メモリと、 外部より画像データを入力する入力手段と、入力した画
像データを展開する画像メモリと、該画像メモリ内に展
開された画像データを所定大の画素ブロック或いは画素
を単位の間引き形態で間引きして、前記表示メモリに転
送表示する表示手段と、 表示された画像中の所望とする領域を設定する領域設定
手段と、 設定した領域に対する前記間引き形態を変更する変更手
段を備えることを特徴とする画像処理装置。
[Claims] A display memory, an input means for inputting image data from the outside, an image memory for rasterizing the input image data, and an image memory for rasterizing the image data rasterized in the image memory into pixel blocks of a predetermined size or a display means for thinning out pixels in a unit thinning mode and transferring the pixel to the display memory for display; an area setting means for setting a desired area in the displayed image; and changing the thinning mode for the set area. An image processing device comprising a changing means.
JP63137462A 1988-06-06 1988-06-06 Picture processor Pending JPH01306972A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137462A JPH01306972A (en) 1988-06-06 1988-06-06 Picture processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137462A JPH01306972A (en) 1988-06-06 1988-06-06 Picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01306972A true JPH01306972A (en) 1989-12-11

Family

ID=15199171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137462A Pending JPH01306972A (en) 1988-06-06 1988-06-06 Picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01306972A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235236A (en) * 1984-05-08 1985-11-21 Fujitsu Ltd Image abstract control system
JPS6142045A (en) * 1984-08-02 1986-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image filing device
JPS6324367A (en) * 1986-07-16 1988-02-01 Ricoh Co Ltd Image processing method
JPS6376070A (en) * 1986-09-19 1988-04-06 Hitachi Ltd Linear density switching system in image filing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235236A (en) * 1984-05-08 1985-11-21 Fujitsu Ltd Image abstract control system
JPS6142045A (en) * 1984-08-02 1986-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image filing device
JPS6324367A (en) * 1986-07-16 1988-02-01 Ricoh Co Ltd Image processing method
JPS6376070A (en) * 1986-09-19 1988-04-06 Hitachi Ltd Linear density switching system in image filing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113455A (en) Digital image scaling by stepwise pixel movement
US4893258A (en) Data processing apparatus having enlargement/reduction functions capable of setting different magnification in different directions
EP0517847B1 (en) A technique for performing digital image scaling by logically combining or replicating pixels in blocks of differing group sizes
US5195174A (en) Image data processing apparatus capable of composing one image from a plurality of images
JP2578170B2 (en) Image display device
JPH06125454A (en) Picture processor
JPH03273368A (en) Graphic processor
US20040223643A1 (en) Image manipulation according to pixel type
JPH0481227B2 (en)
JPH05342314A (en) Picture processor
JP4533067B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JPH0253761B2 (en)
JPH01306972A (en) Picture processor
JP2783666B2 (en) Image communication device
JP2007122621A (en) Information processor, information processing method
JP2685769B2 (en) Information processing device
JP2513636B2 (en) Image processing device
JPH07250246A (en) Image forming device
JP2004246337A (en) Method and device for displaying document
JPS63107269A (en) Image processing system
JP3149683B2 (en) Image editing processor and copier
JPH01221061A (en) Picture processor
JPH08328539A (en) Image display method and device
JP3220437B2 (en) Output control device and method
JP2003011442A (en) Printer