JPH01296135A - 弾性率の測定方法 - Google Patents

弾性率の測定方法

Info

Publication number
JPH01296135A
JPH01296135A JP63126352A JP12635288A JPH01296135A JP H01296135 A JPH01296135 A JP H01296135A JP 63126352 A JP63126352 A JP 63126352A JP 12635288 A JP12635288 A JP 12635288A JP H01296135 A JPH01296135 A JP H01296135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
determined
elastic modulus
vibrator
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63126352A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigefumi Kudo
成史 工藤
Masakuni Ozawa
正邦 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP63126352A priority Critical patent/JPH01296135A/ja
Publication of JPH01296135A publication Critical patent/JPH01296135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は簡易に、かつ、十分な精度をもって測定できる
、複合共振振動子法による弾性率の測定方法に関するも
のである。
従来、弾性率測定方法として、共振法がもっともよく知
られており、セラミックス等の弾性率測定に適用されて
いる(文献、ASTM  C34B−76およびC62
3−71)。共振法は安価な装置で測定できるが、精度
を高めるには大きな棒状または板状試験片(長さ50m
m以上、幅10mm以上)を用意する必要があり、また
試験片を装置に取り付けるのに手間がかかる上、副共振
が出やすく測定操作上厄介であること等の問題があった
また最近、超音波パルス法も使用されている。超音波パ
ルス法は、高い精度でヤング率及び剛性率が測定できる
が、装置が著しく高価であること、たて波と横波の音速
を同一試験片において測定する必要があるため操作が厄
介であるという問題があった。
また、複合共振振動子法(以下、複合振動子法とする)
による弾性率の測定が以下に説明するような方法で行わ
れている。
既知の共振周波数f、を有する圧電振動子を用意し、こ
れに弾性率を求めようとする試験片を密ろう等で接着し
、第1図に示すような複合振動子を作製し、この振動子
の共振曲線(第2図)を求め、次式により複合振動子の
共振周波数fを求める。
f、:振動子電流極大の周波数 f7 :振動子電流極小の周波数 Yl :アドミツタンスの極大値 Y7 :アドミツタンスの極小値 一方、複合振動子、圧電振動子および試験片の共振周波
数は次式のように表される。
π f m+f+t、an       + f。
ここに、 f 、、m、  ;圧電振動子の共振周波数及び質量f
2.m、;試験片の共振周波数及び質量f   ;複合
振動子の共振周波数 この式によってf2を求めてもよいが計算が複雑になる
ので近似式として次式が求められている。
flとf2の値が近いほど強い振動が得られ真に近い値
となる。(3)式に圧電振動子の共振周波数f1と(1
)式で求めたfを代入しf2を求める。この場合、試験
片の長さ!を変えて、その都度fを求め、それに対応す
るf2を(2)式から求める。f+ と12が10%以
内で一致した場合にその「2の値は妥当な値となるとい
われている。
試験片の弾性定数には次式により得られる。
K=ρ ・ (2f2 ・A)!        ・・
・ (4)ここに、ρ;試験片の密度 l:試験片の長手方向の長さ fl とこのf2が得られたときの試験片の長さlを(
4)式に代入し弾性率Kを求める。このように従来の複
合振動子法では、真に近い弾性率を得るためには、圧電
振動子の共振周波数と試験片の共振周波数をできるだけ
一致させる必要があり、そのため試験片の長さを細かく
調整しなければならず、測定操作が極めて厄介であった
〔第1発明の説明〕 本第1発明(特許請求の範囲第(1)項に記載の発明)
は上記したような装置が高価複雑であること、測定操作
が難しいこと等の従来技術の問題点を解決するため、複
合振動子法に着目し、複数の圧電振動子を用いる新しい
方法を開発し、簡易な操作で十分な精度をもって弾性率
を求める方法を提供するものである。
本第1発明は、複合共振振動子法による弾性率の測定方
法において、共振周波数f、の異なる複数の圧電振動子
と、弾性率を求めようとする試験片とを接着して複合振
動子を形成し、該複合振動子の共振周波数fをそれぞれ
求め、咳f、とfとからそれぞれの試験片の共振周波数
12を質量、m2 :試験片の質量)により近似的に求
め、次に、それぞれ求めたf2の値をつなぐ曲線上のf
+=fzを満足するf2の値を試験片の真の共振周波数
f2アとし、該真の共振周波数f2アに基づき、K=ρ
(2fzy・l)2 (K:弾性率、ρ:試験片の密度
、1:試験片の長手方向の長さ)式により試験片の弾性
率を求めることを特徴とする弾性率の測定方法に関する
ものである。
本第1発明によれば、従来法のように試験片を切断して
試験片と圧電振動子の共振周波数r1と[2の値を一定
範囲内に調整するような煩雑な操作を必要とせず、予め
共振周波数の異なる複数の圧電振動子を用意して、試験
片と組み合わせて複合振動子を形成し、該複合振動子と
圧電振動子の共振周波数からそれぞれの試験片について
共振周波数f2を近似的に求め、第3図に示すようにそ
れぞれ求めたf2の値をつなぐ曲線上のfI=f。
を満足するf2の値を試験片の真の共振周波数fZTと
して求めることができる。そのため、極めて簡単な操作
で精度の高いf2の値を求めることができる。試験片の
共振周波数f2がもっとも真に近い値として求まるので
弾性率も極めて精度よく求めることが可能となる。
〔第2発明の説明〕 本第1発明をより具体化した発明(本第2発明とする)
について説明する。
本第2発明で用いる圧電振動子は水晶のような圧電性を
有する結晶であればいずれでもよい。また圧電振動子と
して伸び振動子を用いればヤング率を、ねじれ振動子を
用いれば剛性率を求めることができる。また、試験片が
単結晶である場合はヤング率、剛性率の代わりに弾性コ
ンプライアンス定数の成分が求められる。また、弾性率
を求めると同時に試験片の内部摩擦Q−’を求めること
もできる。
例えば、(5)式にしたがって内部摩擦Q−’が計算さ
れる。
(ri−r、))”″     ・・・(5)fR;真
の共振周波数 この際にも、Q−’をf、の関数として求めたのち、f
、=f2を満足するflにおけるQ−’を測定値とする
ことにより、精度良く求め得る。
複合振動子の共振周波数を測定する測定系の一例をブロ
ック図として第4図に示す。測定系としてインピーダン
スアナライザー等を使用してもよい。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
実施例I 試験片として、市販の炭化ケイ素セラミックス(密度2
.993 g /cIfl、形状3.05 X 4.0
6 X 44.65mm)を用意した。圧電振動子とし
て、断面3×4鵬、周波数90.795〜141.14
1KHzの伸び振動子用水晶振動子を6個用意した。試
験片と水晶振動子の接着には、グリースを用いた。
これにより振動子の交換が容易に行なえる。このように
して作製した複合振動子(第1図)の共振周波数fを第
4図に示したブロックを構成する装置を用いて測定した
諸量に基づいて(1)式により求めた。次に、このfの
値およびこのfを求めるのに用いた水晶振動子の共振周
波数1を(3)式に代入し試験片の共振周波数f2を求
めた。flとf2の値を第1表に示す。f2の測定値の
標準偏差σをも第1表に併記する。
flとf2の関係を第5図に示す。測定されたr2がf
、の関数として表されており、f、−f2との交点は最
も精度の高い測定値f2Tを与える。
この測定値はf、=f、の条件を満足するので、確度が
最も高く、ばらつきが最も小さい。
したがって、該rZTを用いて(4)弐から算出した弾
性率は精度の高いものとなる。
実施例2 さらに石英ガラスの1.0 X 2.0 X 10.0
 mmの試験片を用意した。このときの試験片の長手方
向の測定誤差は0.05%以下である。水晶の断面が1
×2InI11である圧電伸び振動子(周波数220〜
400Kl[z)を8個用意し、実施例工と同様の方法
により試験片の共振周波数を求め、(4)弐によりヤン
グ率を求めた。また、上記材料を100.0X10、 
OX 3、Ommに切り出し、共振法によってヤング率
を測定した。また、上記材料を40. OX 40. 
OX 30. Ommに切り出し超音波パルスエコー法
によって、たて波と横波速度を測定し、ヤング率を求め
た。求めた値を第2表に示す。
この結果、ヤング率の測定値は、いずれの方法において
もほぼ同じ値を得るが、測定値のばらつきにおいて、共
振法が劣り、他の2つの法がすぐれていることがわかる
。本発明の方法によれば、精度の高い測定方法として知
られる超音波パルスエコー法に比較しても、高い精度を
もち、さらに同法よりも小さい試験片で測定でき、かつ
装置が安価であるという利点を有する、弾性率の測定を
達成できる。
第  1  表 第2表
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第4図、第5図は本発明の実施例を示
す図である。第1図は複合振動子を表す図、第2図は複
合振動子の共振曲線を表す図、第4図は測定子のブロッ
ク図、第5図は圧電振動子と弾性率を求めようとする試
験片の共振周波数であるflとf2との関係を示す図で
ある。また第3図は本発明によって試験片の真の共振周
波数fZTを求める方法を示した図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複合共振振動子法による弾性率の測定方法におい
    て、共振周波数f_1の異なる複数の圧電振動子と、弾
    性率を求めようとする試験片とを接着して複合振動子を
    形成し、該複合振動子の共振周波数fをそれぞれ求め、
    該f_1とfとからそれぞれの試験片の共振周波数f_
    2を f_2−f/f−f_1=m_1/m_2=式(m_1
    :圧電振動子の質量、m_2:試験片の質量)により近
    似的に求め、次に、それぞれ求めたf_2の値をつなぐ
    曲線上のf_1=f_2を満足するf_2の値を試験片
    の真の共振周波数f_2_Tとし、該真の共振周波数f
    _2_Tから、K=ρ(2f_2_T・l)^2(K:
    弾性率、ρ:試験片の密度、l:試験片の長手方向の長
    さ)式により試験片の弾性率を求めることを特徴とする
    弾性率の測定方法。
JP63126352A 1988-05-24 1988-05-24 弾性率の測定方法 Pending JPH01296135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126352A JPH01296135A (ja) 1988-05-24 1988-05-24 弾性率の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126352A JPH01296135A (ja) 1988-05-24 1988-05-24 弾性率の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01296135A true JPH01296135A (ja) 1989-11-29

Family

ID=14933054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63126352A Pending JPH01296135A (ja) 1988-05-24 1988-05-24 弾性率の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01296135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101923024A (zh) * 2010-08-04 2010-12-22 重庆大学 一种确定带裂钢筋混凝土梁弹性模量及抗弯刚度的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101923024A (zh) * 2010-08-04 2010-12-22 重庆大学 一种确定带裂钢筋混凝土梁弹性模量及抗弯刚度的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nolle Methods for measuring dynamic mechanical properties of rubber‐like materials
US6247354B1 (en) Techniques for sensing the properties of fluids with resonators
Benes et al. Comparison between BAW and SAW sensor principles
Malocha et al. Recent measurements of material constants versus temperature for langatate, langanite and langasite
EP0161533B1 (en) resonator temperature transducer
Kushibiki et al. Accurate measurements of the acoustical physical constants of synthetic/spl alpha/-quartz for SAW devices
US6420816B2 (en) Method for exciting lamb waves in a plate, in particular a container wall, and an apparatus for carrying out the method and for receiving the excited lamb waves
US5149197A (en) Piezo electric resonator temperature sensor
US4743790A (en) Force sensing vibrating beam resonator
Soluch et al. Determination of mass density, dielectric, elastic, and piezoelectric constants of bulk GaN crystal
Ogi et al. Determination of elastic, anelastic, and piezoelectric coefficients of piezoelectric materials from a single specimen by acoustic resonance spectroscopy
Buchanan Handbook of piezoelectric crystals for radio equipment designers
US2669666A (en) Piezoelectric transducer
JPH01296135A (ja) 弾性率の測定方法
JP6278455B2 (ja) 圧電単結晶/セラミック材料の音響関連物理定数決定方法、その方法を使った音響関連物理定数の温度係数決定方法及びその温度係数決定方法を使った最適結晶方位及び伝搬方向決定方法
Takanaga et al. A method of determining acoustical physical constants for piezoelectric materials by line-focus-beam acoustic microscopy
Smythe et al. Determination of the piezoelectric constants of LGN, LGS, and LGT
JPH04500273A (ja) 角速度検出センサ
Bradfield 1. Introduction to ultrasonic transducers part B
RU2814451C1 (ru) Двумодовый электроакустический преобразователь
Nakagawa et al. Temperature characteristics of substrates for lamb-wave-type acoustic wave devices
Kushibiki et al. Comparison of acoustic properties between natural and synthetic α-quartz crystals
Hirao et al. Resonance acoustoelasticity measurement of stress in thin plates
Delmas et al. Experimental study of temperature effects in vibrating beam and thickness-shear resonators of GaPO/sub 4/machined by ultrasonic milling
Gufflet et al. Isochronism defect for various doubly rotated cut quartz resonators