JPH01293433A - Data presenting method and device - Google Patents

Data presenting method and device

Info

Publication number
JPH01293433A
JPH01293433A JP63123839A JP12383988A JPH01293433A JP H01293433 A JPH01293433 A JP H01293433A JP 63123839 A JP63123839 A JP 63123839A JP 12383988 A JP12383988 A JP 12383988A JP H01293433 A JPH01293433 A JP H01293433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
presented
selection
node
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63123839A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuichi Ogawa
隆一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63123839A priority Critical patent/JPH01293433A/en
Publication of JPH01293433A publication Critical patent/JPH01293433A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily realize an information presenting sequence intended by an information preparing person side by registering a subject item and the combination of the node selected corresponding to it for respective nodes of a hyper text and designating the subject item when a user uses the hyper text. CONSTITUTION:When some data are presented, the selection file of a selection file recording part 15 is referred to, the pair of the node corresponding to the subject item to select the data to be presented next is removed, the selection table is prepared, and when a user selects one subject item, a presenting part 14 newly presents the corresponding data in accordance with the description of the selection table. Thus, the subject item and the combination of the node selected corresponding to it are registered in a file for respective nodes, and when the subject item is designated by a user at the time of presenting the hyper text, only the user command and the combination of nodes are presented to the user. Thus, the presentation sequence control at an information preparing person side can be easily realized.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数のデータと、各データ間のリンクを示す
ポインタとで措成されるデータを提示する方法及び装置
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a method and apparatus for presenting data composed of a plurality of data and pointers indicating links between each data.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

近年、ハイパーテキストと呼ばれるシーケンシャルでな
い構造を持つ電子化文書が登場しつつある〔例えば、プ
ロシーディング オン ジ ニーシーエム コンファレ
ンス オン ヒューマンファクターズ イン コンピユ
ーテイング システムズ、ノートカーズ イン ア ナ
ツトシェル、1987年4月(Proc、 of th
e ACM Conf、 on HumanFacto
rs in ComputingSystems、 N
oteCards in aNutshell、 Ap
ril、 1987)) @ハイパーテキストは、ラン
ダムに作成されたテキストデータの間にポインタをはり
、各データ間の関連を自由に設定できる構造である。ポ
インタでさされる各データをノード、ポインタをリンク
と呼ぶ。ひとつのノードは複数のリンクを持ってもよい
In recent years, digitized documents with a non-sequential structure called hypertext have been appearing [for example, Proceedings on the NCM Conference on Human Factors in Computing Systems, Notecars in a Nutshell, April 1987 (Proc. , of th
e ACM Conf, on Human Facto
rs in Computing Systems, N
oteCards in a Nutshell, Ap
ril, 1987)) @Hypertext is a structure in which a pointer is placed between randomly created text data and relationships between each data can be freely set. Each piece of data pointed to by a pointer is called a node, and the pointer is called a link. One node may have multiple links.

第2図は、ハイパーテキストの例を模式的に示したもの
である。通常のドキュメントは、基本的には階層的なデ
ータ構造を持つが、これは親子関係2前後関係を示すリ
ンクによって表現できる。
FIG. 2 schematically shows an example of hypertext. A normal document basically has a hierarchical data structure, which can be expressed by links showing parent-child relationship 2 and context.

親子関係は、本文と注釈、要約と本文のような関係、ま
た、前後関係は、1章、2章のような順序関係である。
The parent-child relationship is a relationship such as the main text and annotation, or the summary and the main text, and the context relationship is an order relationship such as chapter 1 and chapter 2.

ハイパーテキストでは、さらに階層間にまたがるリンク
が加わる。例えばクロスリファレンス、つまりどこそこ
に関連データがある、参照せよ、というリンクがある。
Hypertext also adds links that span layers. For example, there are cross-references, links that tell you where to find related data.

第2図では、親子関係2前後関係、クロスリファレンス
のリンクを明示したが、リンクの種類はこれに躍らない
In FIG. 2, the parent-child relationship 2 context relationship and cross-reference links are clearly shown, but the types of links are not limited to these.

また、ノードをテキストデータに制限せず、イメージ、
音声などのマルチメディアデータもノードとしてハイパ
ーテキストを構成する場合もある。
Also, instead of restricting nodes to text data, images,
Multimedia data such as audio may also constitute hypertext as nodes.

このようなデータ構造は、その柔軟性により、読者の興
味に合わせて提示する情報の内容や順序をかえる、ある
いは未整理のアイディアをまとめる、などの機能を提供
することができ、電子出版やCA1.研究等の分野での
応用が期待されている。それらの応用では、提示するデ
ータをユーザとの対話によって選択的に決定できること
が重視される。これに関連して従来実現されている機能
としては、あるノードを提示したとき、そのノードから
アクセス可能なノードの情報を明示し、利用者がこれを
自由に選択するという方式が代表的である。例えば、ブ
ラウン大学の研究教育用ハイパーテキストシステム「イ
ンターメディア」 〔プロシーデインゲス オン ウー
ブスラ86、インターメディアニジ アーキテクチャ 
アンド コンストラクション オン アン オブジェク
ト オリエンテド ハイパーメディア システム アン
ド アプリケーションズ フレームワーク、1986年
(Proc、 of 00PSLA86. Inter
media: The Archi−tecture 
and Con5truction of an 0b
ject 0rient−ed  Hyper  me
dia  System  and  Applica
tions  Framework)参照〕では、ある
ノードから他のノードへのリンク情報をまとめで「ウェ
ブ」とよぶ単位で登録しておくと、該当ノードを提示し
たとき、利用者は次に提示するデータを決定するために
、ウェブを参照できる。ウェブに登録されたノード/リ
ンク情報は、ひとつのウィンドウ内にアイコンで表示さ
れ、利用者はこの中から次に提示するデータをマウスで
選択すればよい。また、インターメディアでは、利用者
が独自のリンクを設定し、登録することも可能である。
Due to its flexibility, such a data structure can provide functions such as changing the content and order of information presented according to the reader's interests, or organizing unorganized ideas, and is useful for electronic publishing and CA1. .. It is expected to be applied in fields such as research. In these applications, it is important to be able to selectively determine the data to be presented through interaction with the user. A typical function conventionally implemented in this regard is that when a certain node is presented, information on the nodes that can be accessed from that node is clearly displayed, and the user can freely select one. . For example, Brown University's hypertext system for research and education, ``Intermedia''
and Construction on an Object Oriented Hypermedia Systems and Applications Framework, 1986 (Proc, of 00PSLA86. Inter
media: The Archi-tecture
and construction of an 0b
ject orient-ed Hyper me
dia System and Applica
tions Framework)], if link information from one node to another is registered in units called "webs", when the relevant node is presented, the user can decide which data to present next. You can browse the web to find out. The node/link information registered on the web is displayed as icons in a single window, and the user only has to use the mouse to select the next data to be presented from among these. Intermedia also allows users to set and register their own links.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

従来の技術では、データ提示シーケンスの制御を利用者
に完全に任せている。これは重要な機能であるが、不十
分な点もある。そのひとつとして、従来の技術では、デ
ータを提示する目的あるいは意図(利用者の側からいう
とデータを検索する目的あるいは意図)といった提示の
「主題」をデータの選択に反映させることができないこ
とが挙げられる。このために、例えば情報作成者が特定
の順序で情報を提示したいと考えても、提示シーケンス
を作成者側が指定できないため、情報作成者が意図した
メツセージが利用者に伝わらない可能性がある。また、
利用者側からみると、検索する情報内容がよくわかって
いない場合、提示シーケンスの制御を完全に任されるこ
とはかえって混乱をまねく。むしろ、情報作成者側で選
択可能なノードをしぼり、ある程度利用者をガイドして
くれるほうがわかりやすい。特にCATなどへの応用で
はそうした配慮が必要である。
Conventional techniques leave complete control of the data presentation sequence to the user. Although this is an important feature, there are some shortcomings. One of these is that with conventional technology, it is not possible to reflect the "subject" of presentation, such as the purpose or intention of presenting data (from the user's perspective, the purpose or intention of searching for data), in the selection of data. Can be mentioned. For this reason, even if an information creator wants to present information in a specific order, for example, the creator cannot specify the presentation sequence, so the message intended by the information creator may not be conveyed to the user. Also,
From the user's point of view, if the information content to be searched is not well understood, being left completely in control of the presentation sequence can lead to confusion. Rather, it would be easier to understand if the information creator narrowed down the nodes that could be selected and guided the user to some extent. Particularly, such consideration is necessary in applications such as CAT.

本発明の目的は、従来技術の前記問題点を解決し、各ノ
ードごとに、主題項目と、それに対応Qで選択されるノ
ードの組み合わせをファイル登録しておき、ハイパーテ
キストの提示に際し、主題項目を利用者が指定すると、
該当する利用者コマンドとノードの組み合わせのみを利
用者に提供することにより、情報作成者側の提示シーケ
ンス制御を容易に実現するデータ提示方法及び装置を提
供することにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to register a combination of a subject item and a node selected by the corresponding Q in a file for each node, so that when presenting hypertext, the subject item When the user specifies
An object of the present invention is to provide a data presentation method and device that easily realizes presentation sequence control on the information creator side by providing the user with only a combination of a corresponding user command and node.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明のデータ提示方法は、 データを提示する目的または意図を示す主題項目と、主
題項目の選択に対応して提示されるデータの組み合わせ
を記録する選択ファイルを持ち、あるデータを提示した
場合、選択ファイルを参照し、次に提示するデータを選
択するための主題項目と対応するノードの組を抜き出し
て選択テーブルを作成し、利用者が主題項目をひとつ選
択すると、前記選択テーブルの記述に従い、対応するデ
ータを新たに提示することを特徴としている。
The data presentation method of the present invention has a selection file that records a combination of a subject item indicating the purpose or intention of presenting data and data to be presented in response to selection of the subject item, and when certain data is presented, A selection table is created by referring to the selection file and extracting a set of nodes corresponding to a subject item for selecting data to be presented next, and when the user selects one subject item, according to the description in the selection table, The feature is that the corresponding data is newly presented.

また、本発明のデータ提示装置は、 複数のデータを格納するデータ記憶手段と、各データの
属性情報、及びデータ間のリンク情報を管理するデータ
ベース管理手段と、前記各データを読み出す読み出し制
御手段と、読み出したデータを提示する提示手段と、コ
マンドを入力するコマンド入力手段と、データを提示す
る目的あるいは意図を示す主題項目と、主題項目の選択
に対応して提示されるデータの組み合わせを記録する選
択ファイル記録手段と、 現在提示されているデータを通知された場合に、選択フ
ァイルを参照して関連する主題項目と提示データの組を
抜き出し、選択テーブルを作成する選択テーブル作成手
段と、 前記選択テーブル作成手段に現在提示中のデータを通知
して選択テーブルを作成させ、前記コマンド入力手段か
ら利用者の主題選択コマンド入力があった場合に、選択
テーブルを参照して新たに提示するデータを決定し、前
記読み出し制御手段。
Further, the data presentation device of the present invention includes a data storage means for storing a plurality of data, a database management means for managing attribute information of each data and link information between the data, and a read control means for reading each of the data. , recording a presentation means for presenting the read data, a command input means for inputting a command, a subject item indicating the purpose or intention of presenting the data, and a combination of data presented in response to selection of the subject item. a selection file recording means; a selection table creation means for, when notified of the currently presented data, referring to the selection file and extracting a set of related subject items and presentation data to create a selection table; The table creation means is notified of the data currently being presented to create a selection table, and when a subject selection command is input by the user from the command input means, data to be newly presented is determined by referring to the selection table. and the readout control means.

提示手段に提示させるシーケンス制御手段と、を有する
ことを特徴としている。
The present invention is characterized by comprising a sequence control means for causing the presentation means to present the information.

〔作用〕[Effect]

本発明によるデータ提示装置は、複数のデータを格納す
るデータ記憶手段、各データの属性情報、及びデータ間
のリンク情報を管理するデータベース作成手段、各デー
タを読み出す読み出し制御手段、読み出したデータを提
示する提示手段、ユーザ入力を管理するコマンド入力手
段を有する。ユーザは、コマンド入力手段を介してハイ
パーテキストの登録、検索処理を行う。ユーザ入力とハ
イパーテキストの管理については、後述するシーケンス
制御手段に、従来のハイパーテキスト提示装置と同等の
機能を持たせることにする(通常のテキストエディタ機
能をこれに含める)。
A data presentation device according to the present invention includes a data storage means for storing a plurality of data, a database creation means for managing attribute information of each data and link information between data, a readout control means for reading each data, and a presentation of the read data. and command input means for managing user input. The user performs hypertext registration and search processing via the command input means. Regarding user input and hypertext management, the sequence control means described later is provided with functions equivalent to those of a conventional hypertext presentation device (including a normal text editor function).

本発明によるデータ提示方法及び装置では、提示の「主
題」というものを情報作成者が複数個定義し、利用者が
そのひとつを選択すると、それに合わせた提示ノードの
選択が行える。ここで、主題とは、どういう目的あるい
は意図でその情報を提示するか(利用者からみると検索
するか)を決める制約条件である。例えば、内容を一覧
する「ブラウジング」、重要なポイントを示す「要約」
、具体例を挙げて説明する「例示」、関連事項を紹介す
る「参考」などが主題項目になる。主題はまた、情報内
容に応じて任意の項目をとれる。例えば、学習的なアプ
リケーションでは、学習の各段階を主題項目とみて、「
入門」、「練習」、「復習」、などの項目も考えられる
。利用者は、従来通りの検索の他に、これら主題項目を
選択することにより、情報作成者の意図した順序でノー
ドを検索することができる。
In the data presentation method and device according to the present invention, an information creator defines a plurality of "subjects" to be presented, and when a user selects one of them, a presentation node can be selected in accordance with the "subject". Here, the subject is a constraint that determines for what purpose or intention the information is presented (or searched from the user's perspective). For example, ``Browsing'' to list the contents, ``Summary'' to show important points.
Subject items include ``examples,'' which provide explanations with specific examples, and ``references,'' which introduce related matters. The subject can also be any item depending on the information content. For example, in an educational application, each stage of learning can be viewed as a subject item, and
Items such as "Introduction", "Practice", and "Review" may also be considered. In addition to conventional searches, users can search for nodes in the order intended by the information creator by selecting these subject items.

本発明では、主題項目と、主題項目の選択に対応して提
示するデータを選択ファイルに記録しておく。選択ファ
イルのファイル形式は以下のようなものとする。
In the present invention, subject items and data to be presented in response to selection of subject items are recorded in a selection file. The file format of the selected file is as follows.

ファイル番号 記述変数定義部 主題番号と主題項目の対応リスト ノード記号とノード名の対応リスト 選択肢記述部 (ノード記号1. (主題番号、 (ノード記号2))
)()でくくったのは繰り返しを意味する。主題番号は
、選択肢記述部中で用いる一連の番号、ノード記号は、
選択肢記述部中のノードに与える記号で、ノード名はデ
ータベースで規定されているユニークな名前である(i
d層番号もよい)。
File number description variable definition section Correspondence list between subject number and subject item Correspondence list between node symbol and node name Option description section (node symbol 1. (subject number, (node symbol 2))
) ( ) means repetition. The subject number is a series of numbers used in the option description section, and the node symbol is
A symbol given to a node in the option description section. The node name is a unique name defined in the database (i
d layer number is also good).

選択肢記述部では、個々のノードごとに、そのノードが
提示された場合に利用できる主題項目と提示ノードの組
を記録する。ノード記号1は、現在提示中のノード、次
の主題番号は提示中の(ノード記号1の)ノードに対し
て利用者が選択できる主題項目、ノード記号2はそれに
対応して選択されるノードを示している。ノード記号2
のノードは複数あってもよい。ノード記号1.2にかか
れるノードは、記述変数定義部で挙げたノードに限る。
The option description section records, for each node, a set of subject items and presentation nodes that can be used when that node is presented. Node symbol 1 is the node currently being presented, the next theme number is the theme item that the user can select for the node being presented (node symbol 1), and node symbol 2 is the corresponding node to be selected. It shows. Node symbol 2
There may be multiple nodes. The nodes indicated by node symbol 1.2 are limited to the nodes listed in the descriptive variable definition section.

このファイルは通常のテキストエディタで作成する。Create this file using a regular text editor.

データの提示に関するコマンド入力は、シーケンス制御
手段が受は付ける。シーケンス制御手段は、要求された
データを読み出し制御手段13、提示手段に提示させる
と同時に、提示中のノード名(またはid層番号を選択
テーブル作成手段に通知する。選択テーブル作成手段は
、選択ファイルの該当箇所を参照し、対応する主題項目
とデータの組み合わせを抜き出して選択テーブルを作成
する。
Command input regarding data presentation is accepted by the sequence control means. The sequence control means causes the reading control means 13 and the presentation means to present the requested data, and at the same time notifies the selection table creation means of the node name (or ID layer number) being presented. , and create a selection table by extracting the corresponding subject item and data combinations.

シーケンス制御手段は、作成された選択テーブルを参照
して選択可能な主題項目名を提示手段に通知し、利用者
が主題項目の選択を行えるようにする。利用者がコマン
ド入力手段を介して主題項目を選択した場合、シーケン
ス制御手段は選択テーブルを参照して対応するノードを
決定し、読み出し制御手段、提示手段に指示して提示さ
せる。
The sequence control means refers to the created selection table and notifies the presentation means of selectable subject item names, allowing the user to select a subject item. When the user selects a subject item through the command input means, the sequence control means refers to the selection table, determines the corresponding node, and instructs the readout control means and presentation means to present it.

この後、改めて提示ノード名を選択テーブル作成手段に
通知する。選択テーブル作成手段は、新たなノードに対
応する選択テーブルを作成し、次の主題項目選択に備え
る。
Thereafter, the selection table creation means is notified of the presented node name again. The selection table creation means creates a selection table corresponding to the new node and prepares for the next subject item selection.

こうして、ハイパーテキストを対象としたデータ提示方
法及び装置において、選択ファイルを作成、登録するだ
けで、情報作成者が意図するデータの提示シーケンスを
容易に利用者に提供でき、応用上効果的なデータの提示
が行える。
In this way, in the data presentation method and device for hypertext, by simply creating and registering a selection file, the data presentation sequence intended by the information creator can be easily provided to the user, and the data can be effectively applied. can be presented.

(実施例〕 以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に
説明する。
(Example) Hereinafter, examples of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は、本発明によるデータ提示方法を実施するデー
タ提示装置の構成例を示す図である。このデータ提示装
置は、複数のデータを格納するデータ記憶部11と、各
データの属性情報、及びデータ間のリスト情報を管理す
るデータベース管理部12と、各データを読み出す読み
出し制御部13と、読み出したデータを提示する提示部
14と、コマンドを入力するコマンド入力部18と、デ
ータを提示する目的あるいは意図を示す主題項目と、主
題項目の選択に対応して提示されるデータの組み合わせ
を記録する選択ファイル記録部15と、現在提示されて
いるデータを通知された場合に、選択ファイルを参照し
て関連する主題項目と提示データの組を抜き出し、選択
テーブルを作成する選択テーブル作成部16と、選択テ
ーブル作成部に現在提示中のデータを通知して選択テー
ブルを作成させ、利用者の主題選択コマンド入力があっ
た場合に、選択テーブルを参照して新たに提示するデー
タを決定し、読み出し制御部13、提示部14に提示さ
せるシーケンス制御部17とを有している。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a data presentation device that implements a data presentation method according to the present invention. This data presentation device includes a data storage unit 11 that stores a plurality of data, a database management unit 12 that manages attribute information of each data and list information between data, a read control unit 13 that reads each data, and a read control unit 13 that reads each data. A presentation unit 14 for presenting data, a command input unit 18 for inputting commands, a subject item indicating the purpose or intention of presenting the data, and a combination of data presented in response to selection of the subject item is recorded. a selection file recording unit 15; a selection table creation unit 16 that, when notified of the currently presented data, refers to the selection file, extracts a set of related subject items and presentation data, and creates a selection table; Notifies the selection table creation section of the data currently being presented to create a selection table, and when the user inputs a subject selection command, refers to the selection table to determine new data to be presented, and controls readout. 13 and a sequence control section 17 that causes the presentation section 14 to make presentations.

データベース管理部12では、次表のようなレコード形
式でノード情報、リンク情報を管理する。
The database management unit 12 manages node information and link information in a record format as shown in the following table.

ノードレコードには、ノードid番号(N+、N2゜N
z、・・・)、ノードタイプ(例えばテキスト。
The node record contains the node ID number (N+, N2゜N
z, ...), node type (e.g. text.

イメージ、動画などのメディア種別)、提示部14の画
面上の表示エリア((X+、 y+)、  (Xz、)
’z)。
media type (image, video, etc.), display area on the screen of the presentation unit 14 ((X+, y+), (Xz,)
'z).

・・・、音声データの場合ブランク)、データ長(提示
時間tI+ tZ+・・・を示す。時間属性を持たない
データの場合ブランク)、各メディアデータ記憶部中の
ポインタ(P+、Pz、・・・)を記録する。リンクレ
コードには、リンクid番号(L、。
..., blank for audio data), data length (indicates presentation time tI+ tZ+...; blank for data without time attribute), pointer in each media data storage section (P+, Pz,...・) is recorded. The link record contains a link ID number (L, .

Lx、・・・)、始点ノードid番号(N+1.  I
’Jz+。
Lx,...), start node ID number (N+1.I
'Jz+.

・・・)、終点ノードid番号(N、□、  N2□1
 ・・・)、リンクタイプ(親子1前後、クロスリファ
レンス・・・)を記録する。
), end node ID number (N, □, N2□1
), record the link type (parent and child 1, cross-reference, etc.).

主題項目としては、最も一般的には、例えば次のような
ものがある。
The most common subject items include the following:

主題項目       内容 ブラウジング     概要の把握 要約         要点の説明 例示         具体例の説明 参考         関連事項の説明本実施例では、
選択ファイルを選択ファイル記録部15に格納する。選
択ファイルの例を以下に示す。ここでは、ノード名のか
わりにid番号を用いている。
Subject items Content browsing Understanding the overview Summary Explanation of key points Examples Explanation reference for specific examples Explanation of related matters In this example,
The selected file is stored in the selected file recording section 15. An example of a selection file is shown below. Here, id numbers are used instead of node names.

ファイル番号:20゜ 記述変数定義部: 主題項目:1=“ブラウジング、2=“要約”、3=“
例示”、4=“復帰” ノード :A=1.8=2. C=12. D=22゜
E=3.F=31.G=4L H=42゜1=32. 
 J=43. K=51 選択肢記述部: A     I、  B 2、  C 3、D、E B     1.  C 4、A C1,F 2、  H 4、A D        I、    E 2、    K 4、    A E      1.  1 4、    A F        1.    N 3、   G 4、   A G       4.    F H1,D 2、   D 4、    A 1       1、    K 3、    J 4、    A J       4.    I K        1.    A これはファイル番号20の選択ファイルで、ノード1.
 2. 3.12.31.32.41.42.43.5
1に関する提示シーケンスを記述している。選択肢記述
部の第1オペランドがノード記号1、第2オペランドが
主題項目、第3.第4.・・・オペランドがノード記号
2である。第1オペランドが省略されたときは、前の行
の第1オペランドが有効になる。ここにかかれた主題項
目のうち、1=“ブラウジング、2−“要約”、3=“
例示”と、その選択によるノードの遷移を図示化すると
、第3図のようになる。情報作成者は1.全体としては
ノードAを起点、ノードKを終点とする情報提示シーケ
ンスを考えている。ノードのうち、要点を述べた重要な
ものがA、 C,H,D、 Kで、具体例を示すものが
B、D、E、F、G、1.Jである。
File number: 20゜ Descriptive variable definition section: Subject item: 1 = “Browsing,” 2 = “Summary”, 3 = “
Example", 4="Return" Node: A=1.8=2. C=12. D=22°E=3.F=31.G=4L H=42°1=32.
J=43. K=51 Choice description section: A I, B 2, C 3, D, E B 1. C 4, A C1, F 2, H 4, A DI, E 2, K 4, A E 1. 1 4, A F 1. N 3, G 4, AG 4. F H1, D 2, D 4, A 1 1, K 3, J 4, A J 4. IK 1. A This is the selected file with file number 20, and node 1.
2. 3.12.31.32.41.42.43.5
The presentation sequence for 1 is described. The first operand of the option description part is node symbol 1, the second operand is the subject item, and the third . 4th. ...The operand is node symbol 2. If the first operand is omitted, the first operand of the previous line is valid. Among the subject items listed here, 1=“Browsing,” 2-“Summary,” 3=“
An illustration of "Example" and the transition of nodes due to its selection is as shown in Figure 3.The information creator is 1. Overall, the information presentation sequence is considered with node A as the starting point and node K as the ending point. Among the nodes, the important ones that outline the main points are A, C, H, D, and K, and the specific examples are B, D, E, F, G, and 1.J.

ここで、D、Eは要点であると同時に、Aからみた場合
には例示、という階層的な構造になっている。“ブラウ
ジングでは、はぼこれら全体をシーケンシャルにたどり
、またノードAにもどる。
Here, D and E are the main points, and at the same time, they have a hierarchical structure in which they are examples when viewed from A. “Browsing involves sequentially traversing all of these and returning to node A.

“要約”では、文字どおり要点のノードのみをシーケン
シャルにたどる。“例示”は、要点説明に対し、具体例
を提示することを意図している。ノードAに対する“例
示” (主題番号3)として複数ノードD、Eが該当す
るため、これを併記している。“復帰”は、個々のノー
ドに応じて、適当な提示開始ノードにもどる機能である
“Summary” literally follows only the main nodes sequentially. “Example” is intended to provide a concrete example in response to a key point explanation. Since multiple nodes D and E correspond to the "example" (subject number 3) for node A, they are also included. “Return” is a function to return to an appropriate presentation start node depending on each node.

以下では、この選択ファイル記述から、主題による提示
シーケンス制御を行う手順について説明する。まず、利
用者が従来の方法でノードAの提示を要求したとする。
Below, a procedure for controlling the presentation sequence based on the theme from this selected file description will be explained. First, assume that a user requests presentation of node A using the conventional method.

コマンド入力は、コマンド入力部18を介してシーケン
ス制御部17が受は付けている。シーケンス制御部17
は、ノードAのid番号(ここでは1)を読み出し制御
部13に通知して提示させた後、ノードid番号を選択
テーブル作成部16に通知する。ここで、選択テーブル
作成部16は以下のように動作させる(第4図参照)。
Command input is received by the sequence control unit 17 via the command input unit 18. Sequence control section 17
notifies the readout control unit 13 of the ID number (1 in this case) of node A and causes it to be presented, and then notifies the selection table creation unit 16 of the node ID number. Here, the selection table creation section 16 operates as follows (see FIG. 4).

(1)あらかじめ選択ファイル記録部15から選択ファ
イルを読み出し、記述変数定義部を参照してノード記号
とid番号の対応を示す変数テーブルを作成しておく 
(ステップ400.401.402)。
(1) Read the selected file from the selected file recording section 15 in advance, and create a variable table showing the correspondence between node symbols and ID numbers by referring to the descriptive variable definition section.
(Steps 400.401.402).

(2)シーケンス制御部17からの通知(終了または提
示ノードid番号)を待つ(ステップ403. 、io
4゜405)。
(2) Wait for notification (end or presentation node ID number) from the sequence control unit 17 (step 403., io
4°405).

(3)提示ノードid番号を通知されたら、変数テーブ
ルを介して、選択肢記述部の第1オペランドが合致する
部分を読む(ステップ406)。
(3) When notified of the presentation node ID number, read the part of the option description part that matches the first operand via the variable table (step 406).

(4)読み出したデータから選択テーブルを作成する。(4) Create a selection table from the read data.

ここで、ノード記号は変数テーブルによりノードid番
号に変えておく (ステップ407)。
Here, the node symbol is changed to a node ID number using the variable table (step 407).

(5)シーケンス制御部17に選択テーブルの内容を通
知する(ステップ408)。
(5) Notify the sequence control unit 17 of the contents of the selection table (step 408).

前記(11の変数テーブルは、記述変数定義部のノード
記述そのままでもよい。例えばノードAのid番号が通
知された場合、前記(4)の選択テーブルは、 322.3 のようになる。一方、シーケンス制御部17の主題項目
選択にかかわる提示シーケンス制御は以下のようにする
(第5図参照)。
The variable table in (11) above may be the same as the node description in the description variable definition section. For example, if the ID number of node A is notified, the selection table in (4) above will be as follows: 322.3. On the other hand, Presentation sequence control related to theme item selection by the sequence control unit 17 is performed as follows (see FIG. 5).

(1)選択テーブル作成部16に提示中のノードid番
号を通知する(ステップ500.501)。
(1) Notify the selection table creation unit 16 of the node ID number being presented (steps 500 and 501).

(2)選択テーブル内容通知を待ち、内容を記憶する(
ステップ502)。
(2) Wait for notification of selection table contents and memorize the contents (
Step 502).

(3)主題項目を提示部14に通知し、提示させる(ス
テップ503)。
(3) Notify the presentation unit 14 of the subject item and cause it to be presented (step 503).

(4)利用者コマンド入力(主題項目選択の終了または
主題項目選択)の入力があった場合、読み出した選択テ
ーブルから対応ノードid番号を得る(ステップ504
.505.506.507)。
(4) If there is a user command input (end of subject item selection or subject item selection), obtain the corresponding node ID number from the read selection table (step 504).
.. 505.506.507).

(5)ノードid番号を読み出し制御部13に通知し、
提示を実行させる(ステップ508)。
(5) Notify the readout control unit 13 of the node ID number,
The presentation is executed (step 508).

(6)対応ノード番号が複数個あれば(5)を繰り返す
(ステップ509)。
(6) If there are multiple corresponding node numbers, repeat (5) (step 509).

(7)最後に提示したノードid番号を提示中のノード
id番号と決める(ステップ51o)。
(7) The last presented node ID number is determined as the currently presented node ID number (step 51o).

前記(6)は、ノードAに対する主題項目3 (例示)
のような場合で、シーケンス制御部17は、それらは同
時に提示すべきものとして連続して提示する。
The above (6) is the subject item 3 for node A (example)
In such cases, the sequence control unit 17 consecutively presents them as if they should be presented simultaneously.

このとき、前記(7)において、提示中のノードid番
号はノードEに対応する3になる。
At this time, in (7) above, the node ID number being presented is 3, which corresponds to node E.

こうして、主題選択の各ステップで、利用者が同じ主題
項目を選択する限り、情報゛作成者の意図したシーケン
スでノードの提示が行える。本実施例では、選択肢記述
部にかかれた主題項目をそのまま利用者に提供すること
で、提示主題の変更にも対応している。例えば“要約”
と“ブラウジングの切り替えや、“要約”と“例示”の
切り替えなどは実用上有用である。一方で、ある主題項
目を選択した場合に、選択肢記述部上で最終となるノー
ドまで主題項目を固定する(例えばブラウジングならA
からKまで固定する)ことはもちろん可能で、利用者に
提示する主題項目を固定にすればよい。
In this way, as long as the user selects the same theme item in each step of theme selection, nodes can be presented in the sequence intended by the information creator. In this embodiment, the subject items written in the option description section are provided to the user as they are, so that it is possible to change the presented subject. For example, “summary”
Switching between "browsing" and "summary" and "example" are useful in practice.On the other hand, when a certain subject item is selected, it is possible to fix the subject item up to the final node on the option description section. (For example, A for browsing)
to K) is of course possible, and it is only necessary to fix the subject items presented to the user.

以上により、選択肢記述部に記載された提示シーケンス
に従って、各ノードの提示が実行される。
As described above, each node is presented according to the presentation sequence written in the option description section.

こうして、ハイパーテキストについて、情報提供者が意
図した提示シーケンスが選択ファイルの作成、登録だけ
で容易に実現でき、応用上効果的なデータの提示が行え
る。
In this way, for hypertext, the presentation sequence intended by the information provider can be easily realized simply by creating and registering the selection file, and data can be presented effectively in terms of applications.

前記実施例では、最も一般的な主題項目の例を示したが
、アプリケーションによっては内容に即した主題も考え
られる。例えば、英和辞典をアプリケーションとしてみ
ると、次のような主題が挙げられる。
In the embodiment described above, examples of the most general subject items were shown, but depending on the application, subjects depending on the content may also be considered. For example, when looking at an English-Japanese dictionary as an application, the following topics can be mentioned.

主題項目     内容 熟語       熟語を特に説明する例文     
  例文を特に説明する同義語/反意語  同義語/反
意語を特に説明する 会話       会話中の用法を特に説明する 発音/アクセント 発音/アクセントを特に説明する 英英       日本語の説明を出さず、英語で説明
する このように、「主題」は幅の広い属性であり、アプリケ
ーションによっているいろな実現値をとりうるが、選択
ファイルは、ノードレコード、あるいはリンクレコード
に「主題」という属性フィールドをつくるのに比べ、柔
軟性の点ですくれている。また、ひとつのハイパーテキ
ストについて、複数の視点から主題を適用したい場合(
例えば“ブラウジング、“要約”、・・・等の機能分類
、“文法”、“会話”、・・・等の内容分類、“初級レ
ベル”、“中級レベル”、・・・等の対象者分類、など
)、対応する選択ファイルを複数用意し、それを選択す
るだけで対応できる。
Subject item Content idiom Example sentence specifically explaining the idiom
Synonyms/antonyms that specifically explain example sentences Conversation that specifically explains synonyms/antonyms Pronunciation/accent that specifically explains how to use them in conversation English-English that specifically explains pronunciation/accent Explain in English without providing explanations in Japanese In this way, "subject" is a wide-ranging attribute that can take on various realization values depending on the application, but compared to creating an attribute field called "subject" in the node record or link record, the selection file is They are great in terms of flexibility. Also, if you want to apply the theme from multiple perspectives to one hypertext (
For example, functional classification such as "Browsing,""Summary", etc., content classification such as "Grammar", "Conversation", etc., and target audience classification such as "Beginner level", "Intermediate level", etc. , etc.), you can simply prepare multiple corresponding selection files and select them.

また、本実施例で述べた選択ファイルはいうまでもなく
テキストデータのファイルであり、従来のハイパーテキ
スト管理システムで管理可能である。そこで、選択ファ
イルを、複数ノードのシーケンス管理を行う上位ノード
として、既存のハイパーテキストシステム全体の中に組
み込むことができる。例えば、前記表1において、ノー
ドタイプ属性が「主題選択」であるような新しいノード
レコードを登録し、選択ファイル記録部15の格納領域
をポインタで示す。「主題選択」ノードから、ノード中
に登場する各ノードに対し、リンクタイプが「選択」で
あるようなリンクレコードを登録する。こうして、ひと
つのノードにアクセスすると、従属する複数のノードが
、該当する選択ファイルの記述どおりに提示される、と
いった機能が提供できる。
Further, the selected file described in this embodiment is, needless to say, a text data file, and can be managed by a conventional hypertext management system. Therefore, the selected file can be incorporated into the entire existing hypertext system as a higher-level node that performs sequence management of multiple nodes. For example, in Table 1, a new node record whose node type attribute is "subject selection" is registered, and the storage area of the selected file recording unit 15 is indicated with a pointer. From the "subject selection" node, link records whose link type is "selection" are registered for each node that appears in the nodes. In this way, a function can be provided in which when one node is accessed, a plurality of subordinate nodes are presented as described in the corresponding selection file.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上に述べた本発明のデータ提示方法及び装置により、
ハイパーテキストの各ノードごとに、主題項目と、それ
に対応して選択されるノードの組み合わせを登録してお
き、利用者がハイパーテキスト利用時に主題項目を指定
することにより、情報作成者側の意図した情報提示シー
ケンスが容易に実現できる。
With the data presentation method and device of the present invention described above,
For each node in the hypertext, a combination of subject items and corresponding nodes to be selected is registered, and the user can specify the subject item when using the hypertext, thereby achieving the information creator's intention. Information presentation sequences can be easily realized.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明によるデータ提示方法を実施するデータ
提示装置の構成例を示すブロック図、第2図はハイパー
テキストの構造を模式的に示す図、 第3図は実施例の選択ファイルの項目選択による状態遷
移を模式的に示す図、 第4図は第1図の選択テーブル作成部の動作を示すフロ
ー図、 第5図は第1図のシーケンス制御部の主題項目選択にか
かわる提示シーケンス制御の動作を示すフロー図である
。 11・・・・・データ記憶部 12・・・・・データベース管理部 13・・・・・読み出し制御部 14・・・・・提示部 15・・・・・選択ファイル記録部 16・・・・・選択テーブル作成部 17・・・・・シーケンス制御部 18・・・・・コマンド入力部 代理人 弁理士  岩 佐  義 幸 第1図 一一一今親子関係 一−→前後関係 一一一一十クロスリファレンス 第2図 一−−→フラウノング ーーー→要約 一一一一◆例示 第3図 第4図 第5図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a data presentation device that implements the data presentation method according to the present invention, FIG. 2 is a diagram schematically showing the structure of a hypertext, and FIG. 3 is an item of a selected file in the embodiment. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the selection table creation section of FIG. 1; FIG. 5 is a presentation sequence control related to subject item selection of the sequence control section of FIG. 1. FIG. 2 is a flow diagram showing the operation of FIG. 11... Data storage unit 12... Database management unit 13... Readout control unit 14... Presentation unit 15... Selected file recording unit 16...・Selection table creation unit 17...Sequence control unit 18...Command input unit Agent Patent attorney Yoshiyuki Iwasa Figure 1 111 Parent-child relationship 1-→Context 11110 Cross-reference Fig. 2 1--→Furaunongou->Summary 1111◆Example Fig. 3 Fig. 4 Fig. 5

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)データを提示する目的または意図を示す主題項目
と、主題項目の選択に対応して提示されるデータの組み
合わせを記録する選択ファイルを持ち、あるデータを提
示した場合、選択ファイルを参照し、次に提示するデー
タを選択するための主題項目と対応するノードの組を抜
き出して選択テーブルを作成し、利用者が主題項目をひ
とつ選択すると、前記選択テーブルの記述に従い、対応
するデータを新たに提示することを特徴とするデータ提
示方法。
(1) Have a selection file that records the combination of subject items indicating the purpose or intention of presenting data and data presented in response to the selection of subject items, and when certain data is presented, refer to the selection file. , a selection table is created by extracting pairs of nodes corresponding to subject items for selecting data to be presented next, and when the user selects one subject item, the corresponding data is newly created according to the description in the selection table. A data presentation method characterized by presenting data.
(2)複数のデータを格納するデータ記憶手段と、各デ
ータの属性情報、及びデータ間のリンク情報を管理する
データベース管理手段と、 前記各データを読み出す読み出し制御手段と、読み出し
たデータを提示する提示手段と、コマンドを入力するコ
マンド入力手段と、 データを提示する目的あるいは意図を示す主題項目と、
主題項目の選択に対応して提示されるデータの組み合わ
せを記録する選択ファイル記録手段と、 現在提示されているデータを通知された場合に、選択フ
ァイルを参照して関連する主題項目と提示データの組を
抜き出し、選択テーブルを作成する選択テーブル作成手
段と、 前記選択テーブル作成手段に現在提示中のデータを通知
して選択テーブルを作成させ、前記コマンド入力手段か
ら利用者の主題選択コマンド入力があった場合に、選択
テーブルを参照して新たに提示するデータを決定し、前
記読み出し制御手段、提示手段に提示させるシーケンス
制御手段と、を有することを特徴とするデータ提示装置
(2) a data storage means for storing a plurality of data; a database management means for managing attribute information of each data and link information between the data; a read control means for reading each of the data; and a read control means for presenting the read data. a presentation means, a command input means for inputting commands, a subject item indicating the purpose or intention of presenting the data;
a selection file recording means for recording a combination of data presented in response to the selection of a subject item; a selection table creation means for extracting a set and creating a selection table; a selection table creation means for notifying the selection table creation means of the data currently being presented to create the selection table; and receiving a subject selection command input from the user from the command input means; 1. A data presentation device comprising: sequence control means for determining data to be newly presented by referring to a selection table and causing said readout control means and presentation means to present the data when the data is presented.
JP63123839A 1988-05-23 1988-05-23 Data presenting method and device Pending JPH01293433A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123839A JPH01293433A (en) 1988-05-23 1988-05-23 Data presenting method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123839A JPH01293433A (en) 1988-05-23 1988-05-23 Data presenting method and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01293433A true JPH01293433A (en) 1989-11-27

Family

ID=14870660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123839A Pending JPH01293433A (en) 1988-05-23 1988-05-23 Data presenting method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01293433A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414177A (en) * 1990-05-07 1992-01-20 Mitsubishi Electric Corp Associative link/knowledge data base
JPH04217073A (en) * 1990-12-19 1992-08-07 Fuji Xerox Co Ltd Document retrieving device in document accumulating system
US5893122A (en) * 1995-11-29 1999-04-06 Nec Corporation Hyper-media system including plural application processors which execute navigation processing for hyper-media document

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414177A (en) * 1990-05-07 1992-01-20 Mitsubishi Electric Corp Associative link/knowledge data base
JPH04217073A (en) * 1990-12-19 1992-08-07 Fuji Xerox Co Ltd Document retrieving device in document accumulating system
US5893122A (en) * 1995-11-29 1999-04-06 Nec Corporation Hyper-media system including plural application processors which execute navigation processing for hyper-media document

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kuckartz et al. Analyzing qualitative data with MAXQDA
Conklin Hypertext: An introduction and survey
Conklin A survey of hypertext
Rada Interactive media
Marchionini et al. Interfaces and tools for the Library of Congress national digital library program
Conklin et al. gIBIS: A tool for all reasons
Ginige et al. Hypermedia authoring
Balasubramanian State of the art review on hypermedia issues and applications
Rumsey How To Find Information: A Guide For Researchers: A Guide for Researchers
Xia Crosspower: Bridging graphics and linguistics
Bory et al. How the Web was told: Continuity and change in the founding fathers’ narratives on the origins of the World Wide Web
Benjamins et al. Cultural heritage and the semantic web
Yang et al. SMILAuthor: An authoring system for SMIL-based multimedia presentations
Parmeggiani Going digital: Using new technologies in visual sociology
JPH01293433A (en) Data presenting method and device
Hall et al. Hypertext systems and applications
Rada Small, medium and large hypertext
Lundeberg et al. SAL, a hypermedia prototype system
Li Liew et al. A user study of the design issues of propie: a novel environment for enhanced interaction and value‐adding of electronic documents
Truscello The Birth of Software Studies: Lev Manovich and Digital Materialism, on Manovich The Language of New Media
Lee Multimedia Visualizer: an animated, object-based OPAC
Hauglid et al. Savanta—search, analysis, visualisation and navigation of temporal annotations
Friese ATLAS. ti 7 User Manual Copyright© 2014 by ATLAS. ti Scientific Software Development GmbH, Berlin. All rights reserved. Manual Version: 190.20140902. Updated for program version: 7.5
Balasubramanian A hypermedia approach to digital libraries: review of research issues
JP2002132786A (en) Device, system and method for retrieving book