JPH01292452A - 階層的データ記憶システム - Google Patents

階層的データ記憶システム

Info

Publication number
JPH01292452A
JPH01292452A JP1078727A JP7872789A JPH01292452A JP H01292452 A JPH01292452 A JP H01292452A JP 1078727 A JP1078727 A JP 1078727A JP 7872789 A JP7872789 A JP 7872789A JP H01292452 A JPH01292452 A JP H01292452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
hierarchy
storage
optical
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1078727A
Other languages
English (en)
Inventor
Connie Mae Clark
コニー・メイ・クラーク
Lou Gallo Cindy
シンデイー・ロウ・ガロー
Bruce Harding Warren
ウオーレン・ブルース・ハーデイング
Horace Tin Sze Tang
ホレス・テイン・ズイー・タング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH01292452A publication Critical patent/JPH01292452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はデータ記憶階層においてデータを管理するシス
テムに関し、特にデータ記憶階層内のデータを、これが
参照されるとき管理するようにしたものである。
B6従来技術 ]ンピュータ・データは、必要に応じてすぐ使用できる
よう記憶するのが望ましい、データのアクセス時間は、
大型で高速のデータ記憶装置を用いることによって短縮
できる。しかしデータ記憶装置の価格は、そのスピード
と容量の両方が増せばそれだけ高くなる。したがって代
表的な高速メモリは比較的容量が小さく、所定のアプリ
ケーションを実行する際に記憶すべきデータの量がこれ
を上回ることは少なくない、所定のアプリケーションが
必要とするデータ記憶装置が高速メモリの容量を上回る
場合、アクセス時間は余りにも長(なるため、低速で大
容量のデータ記憶装置1個にのみ頼るのは実用的ではな
い。
データのアクセス時間は、単一のデータ記憶装置ではな
くデータ記憶階層を採用することによって高速化するこ
とができる。データ記憶階層は複数のレベルのデータ記
憶装置からなる。もっとも高いレベルすなわち第1レベ
ルは、もっとも小型、高速かつ高価なデータ記憶装置で
代表される。データ記憶装置が大きくなり、速度とコス
トが下がれば、階層内の記憶装置のレベルも下がる0階
層内で用いられるデータ記憶装置の例には、半導体装置
の主メモリやキャッシュ・メモリ、磁気テープ駆動装置
、磁気ドラム、磁気ディスク駆動装置、光学式ディスク
駆動装置がある。
このような装置は、組み合わせやレベルを様々に変えて
使用でき、1つのデータ記憶階層が作られる。また、デ
ータ記憶階層のルベルを磁気テープ、磁気ディスク、光
ディスク・ライブラリなどで構成することもできる。ラ
イブラリすなわち大容量記憶装置には、1個以上のデー
タ記憶装置、複数の記憶セル、シェルフと記憶装置間で
記憶媒体を自動的に転送する機構がある。たとえば、光
ディスク・ライブラリには1個以上の光学式ディスク駆
動装置、光ディスクを記憶する複数の記憶セル、記憶セ
ルと光学式ディスク駆動装置間でディスクを転送する機
械的手段が含まれる。ライブラリについてはよく知られ
ており、ドレル(Dorrelllとメックレンブルグ
l Mecklenburg)による記事でも取り上げ
られている −−IBMT D B (Technic
al Disclosure Bulletinl  
1973年2月号、Vol、15、No、9.pp、2
943〜45.”大容量記憶装置−(MassStor
age Device)。
典型的な例として、データ記憶階層を備えたシステムは
、その中の全データが最初はもっとも高い階層レベルに
記憶されるよう動作する。データは時間が経てば1階層
にプログラムとして組み込まれた規則に従い、階層の別
のレベル間で転送され、これによってシステムの記憶装
置とアクセスに必要な条件が満たされる。ホスト・プロ
セッサにデータが必要になると、最初に階層におけるデ
ータの位置が求められる。必要なデータが階層のもっと
も高いレベルに記憶されている場合は、そのデータが検
索され使用される。もっとも高いレベルに記憶されてい
ない場合は、可能なら現在の位置から直接使用するよう
検索される。あるいは、最初に階層のもっとも高いレベ
ルへ転送し、そのレベルから検索することもできる。比
較的に低い階層レベルから比較的に高い階層レベルへの
データの移動は「ステージング」と呼ばれる。
データのステージングが行なわれることで、システムは
将来の必要に応じてデータへ高速にアクセスできる0、
少し前に使われたデータは、以降も長く間をおかずに再
び使用されることが多いため、階層のもっとも高いレベ
ルにデータがあれば、システム全体の処理速度は速(な
る0階層の低いレベルにあるデータへ直接アクセスでき
るかどうかは、システムの接続状態と、各レベルにおけ
るデータ記憶装置のタイプによって決まる。典型例では
、階層の低いレベルからアクセスされるデータは、比較
的高い頻度でアクセスされる確立が相対的に低いと判断
される。
データ記憶装置で共通の問題は、階層の各レベルの相対
的な大きさである。高速メモリのコストが高ければ、階
層のもつとも高いレベルもしくは比較的高いレベルの大
きさを制限する必要がでてくる。その結果、1個のデー
タ記憶装置に対するデータ・アクセスはデータ記憶階層
によって高速化されるのであるが、階層のもつとも高い
レベルの容量では間に合わなくなる。データ記憶階層の
もっとも高いレベルの使用効率は、各レベルのデータ記
憶装置に優先順位を付けることによって最適化される。
たとえば、使用確率に応じてデータが格付けされ、これ
によって通常の記憶レベルが決まるようシステムを設計
できる。さらに、データ・アクセスの頻度が時を追って
低下すれば、データを階層の比較的高いレベルから比較
的低いレベルへ転送すること、もてきる6階層内で比較
的高いレベルから比較的低いレベルへデータを移すこと
は「デステージング」と呼ばれる。ステージングと同じ
く、デステージングに対してもデータの使用頻度に応じ
て優先順位を付けることができる、頻繁にアクセスされ
ることのないデータは、検索を目的に階層の比較的低い
レベルへ移すことができる。
データ記憶階層に対しては、その中に記憶されるデータ
を管理するため、互いに関連のある規則をまとめて適用
することができる。このような「管理規則」は、データ
記憶装置内の様々な動作を決定するものである。たとえ
ば、データのステージングとデステージングの優先順位
は管理規則によって定めることができる。データへアク
セスしないことが予想される場合、時間がたてば、その
データをデータ記憶階層の低いレベルへ移す必要がでて
くる。また、階層のルベルに記憶されているデータの重
要性が高い場合、検索のため階層の他の1つ以上のレベ
ルヘコビーする必要がでてくる。管理規則の例としては
このほか、データ記憶階層のレベル内で、あるきまった
動作を要する場合があげられる。所定時間が過ぎれば、
データを単に削除すればよい、また、データの記憶位置
を階層のレベル内で変えることで、そのレベル内のデー
タへのアクセスの可能性を変えることができる。データ
管理規則は、−組の規則として階層内の全データに適用
するか、あるいは各種の規則を個々にまたはグループと
して、共通の特性や属性を持った一部のデータに適用す
ることもできる。したがって、様々な管理を要する大量
のデータを管理するには、小数の管理規則をまとめれば
よいことになる。
データ管理で問題となるのは、管理規則をどう適用する
かである。たとえば、ある階層レベルに記憶されたデー
タは、所定時間そのレベルにあった後(その所定時間が
過ぎて)、管理規則によって別のレベルへ移す(デステ
ージング)ことができる、しかしデータ記憶階層に、こ
のようなデステージングを要するデータが大量に記憶さ
れていた場合、デステージングの動作を一斉に行えば。
ユーザは階層へアクセスできなくなる場合も生じる0階
層のデータ・チャネルやバスはこのような処理でふさが
れ、ホスト・プロセッサは、その目的のためデータ記憶
階層を使用しようとしてもできなくなる。このほか、デ
ータ管理で問題となるのは、データ記憶階層または、少
なくともその中に記憶されたデータの一部の管理規則が
変わったときに管理規則をどのように適用するかという
点である。管理規則の変更は、自動と手動のいずれでも
データ記憶階層のプログラミングによって行える1手作
業による変更の場合、システムの利用は中断し、システ
ム・オペレータは新しい管理規則のプログラムをシステ
ムに書き込むことになる。管理規則が変わった後、階層
内のデータの記憶状態はこれら新規則によって不正確に
なりつる。先の例では、新しい管理規則によって、ある
階層レベルにあるデータは、所定時間そのレベルにあっ
た後(所定時間が過ぎてから)、別のレベルへ移動させ
る(デステージング)必要がでてくる。このようなデー
タは次に、新管理規則に応じたデステージングを要する
。しかし、データ記憶階層に、このようなデステージン
グを要するデータが大量にある場合、デステージングの
動作を一斉に行えば、ユーザは階層へアクセスできな(
なる場合も生じる、階層のデータ・チャネルやバスはこ
の場合も同様にこのような処理でふさがれ、ホスト・プ
ロセッサは、その目的のためデータ記憶階層を使用とし
てもできなくなる。
上記の問題点を解決しつるのは、データを管理する際に
遅延時間を設けることである1階層のアクティビティが
低くなるまでデータ管理を遅らせることができる。これ
により1階層内のデータをユーザが参照できなくなる恐
れを少なくすることができる。この遅延時間はしかし、
また別の問題をもたらす、まず、遅延時間それ自体が管
理規則に合致しないためその目的に反する。さらに、管
理規則を変更する目的も同様に(しかれる、たとえば、
データへの高速アクセスを図って管理規則が変更される
場合、管理規則を適用する際に遅延時間を設ければ、所
定の遅延時間には高速アクセスができなくなる。また、
階層のアクティビティが低い時間帯は、管理規則が変更
されても変更されなくても、管理規則によるデータ管理
が完了するほど長い場合は少ない、そのうえ、必要なデ
ー夕管理が多すぎてこれを実行できない場合、新しい管
理規則の実施はさらに遅れ、階層のアクティビティが低
い時間が完全実施ができるほど長く継続するまで待たな
ければならない、よって、遅延時間の延長により、新し
い管理規則を実施する目的が果たされる時間も引き延ば
される。
C1発明が解決しようとする問題点 上記の内容から、本発明の主目的はデータ記憶階層にお
けるデータ管理の方法と、かかる方法を適用した記憶階
層を改良することである。
本発明の目的はデータ記憶階層において、データ管理の
遅れに伴う上記の問題を無くしてデータを管理するシス
テムを提供することである。
D 問題点を解決するための手段 これらの目的は、データが参照されるたびに管理規則に
準じてデータを管理することによって達成される。デー
タが参照されるたびにフラグが立てられる。データ記憶
階層のアクティビティが低い時間に、フラグが立てられ
たデータは、その時点で適用可能な管理規則に従って管
理される。
データの管理に動作が伴うかどうかは管理規則による。
データが管理された後、このような管理を要するフラグ
はリセットされる。これにより、階層のアクティビティ
が低い時間にデータが連続的に管理されることは無くな
る。データが参照されるごとに、参照後の短時間にデー
タを管理すれば、管理規則が実施された目的がくじかれ
る恐れは無くなる。さらに1階層内のデータのうちごく
一部だけが1階層のアクティビティが低くなるたびに管
理されるため、データ管理に要する時間を短縮すること
ができる。
E、実施例 以下、本発明によるデータ記憶階層を第1図とあわせて
説明する。このデータ記憶階層には3種のデータ記憶レ
ベルがある。データ記憶レベルが異なるのは1通常はデ
ータ記憶容量およびアクセス時間の相違による0階層の
レベルが低(なると、これに応じてそのレベルのデータ
記憶容量は大きくなり、一般には、その低位レベルに記
憶されたデータのアクセスは遅くなる。データ記憶域の
第1レベルは、直接アクセスの磁気記憶装置(DASD
)10である0階層内の磁気ディスク駆動装置やこの中
で操作可能な磁気ディスクの正確な数は、本発明に関し
ては重要ではない6階層内のデータ記憶域の第2レベル
は光学式ライブラリ20である。光学式ライブラリ20
には、光学式ディスク駆動装置21.22.光ディスク
を格納する記憶セル23、光学式ディスク駆動装置21
.22、配憶セル23間で光ディスクを自動的に転送す
る制御装置24がある。WORM(追加型)光ライブラ
リも一般に使用でき、その詳細や動作は当業者には知ら
れている。たとえば制御装置24は普通、別個の記憶セ
ルに指標づけができるロボットを含み、これによってセ
ルを見つけ、ロボットが記憶セル23と光学式ディスク
駆動装置21.22との間で光ディスクを交換できるよ
うにしでいる。データ記憶階層の第3レベルは、光ディ
スク・シェルフ記憶装置30で表される。
光ディスク・シェルフ記憶装置30は簡易なシェルフ・
タイプの記憶装置であり、指標づけされた構成にするこ
とで光ディスクを記憶装置にセットしたり、手動で記憶
装置から取り出すことができる。したがって、システム
・オペレータは光ライブラリ20と光ディスク・シェル
フ記憶装置30との間で手動で光ディスクを移し替える
ことができる。また、新型ディスクすなわち【スクラッ
チ」ディスクも光ライブラリ20に追加でき、この場合
、最初に光ディスク・シェルフ記憶装置30に格納する
必要はない、これよりも重要なのは、光学式ディスク駆
動装置40である。これは光ライブラリ20から離れた
位置におかれるスタンドアロン型の装置である。光ライ
ブラリ20または光学式媒体シェルフの記憶装置である
30に格納される光ディスクは、光学式ディスク駆動装
置40と互換性がある。光ディスクは、たとえばWOR
M型光ディスクなど、光字式ディスク駆動装置40や同
21.22によって読出し・書込みが行われるタイプの
ものである。光学式ディスク駆動装M40は、データ記
憶階層のレベルは、ある意味では光ライブラリ20と同
じである。光学式ディスク駆動装240あるいは同21
.22のディスクは、基本特性としてアクセス時間が同
じためである。ただし、光ライブラリ20の記憶セル2
3に格納される光ディスクは、光ディスク・シェルフ記
憶装置30の中の光ディスクよりも、装着とアクセスを
(自動化によって)すばやく行える。
本発明の実施例では光ライブラリ20と光ディスク・シ
ェルフ記憶装置30の両方に用いられる光ディスクはW
ORMディスクである。光ライブラリ20と光ディスク
・シェルフ記憶装置30の接続は第1図に破線で表し、
その間で手動でディスクを移動できることを示した。同
様に、光ディスク・シェルフ記憶装置30とスタンドア
ロン型光学式ディスク駆動装置40間の破線もその間で
手動によりディスクを移動できることを示す。
データ記憶階層における上記の要素はそれぞれホスト・
プロセッサ50に接続される。記憶階層の各レベルにお
けるホスト・プロセッサや光学式ディスク駆動装置の数
は、本発明に関しては重要ではない、ホスト・プロセッ
サ50には、必要に応じてデータを一時的に記憶するバ
ッファ・メモリ51がある。データ・カタログ60は階
層内のデータの位置に関する情報を記憶する。
データ記憶階層の目的は、データ(以下、「オブジェク
ト」と呼ばれる単位データを指す)をホスト・プロセッ
サ50の人力99として受け、各オブジェクトを、その
相対的な寿命とアクセス確率に応じて優先順位をつけて
記憶することである。オブジェクトは、バッファ・メモ
リ51.DASD  10、光ライブラリ20、光ディ
スク・シェルフ記憶装置30または光学式ディスク駆動
装置40の1つ以上に同時に存在しつる。オブジェクト
が光ディスクに記憶されるときのアーキテクチャは固定
ブロックである。光ディスクの側面は全体が1つの「ボ
リューム」である、したがって光ディスクはそれぞれ2
つのボリュームをもつ、光ディスクのボリュームはそれ
ぞれ一定の方法で様式が設定されたデータを含む0本発
明では各ボリュームの正確な記憶様式は重要ではないが
、実施例の光ディスクは、セクタが並んだ螺旋状のトラ
ックにデータを記憶するものである。セクタの最初の部
分には、そのlボリュームのラベルを示すデータが入り
、セクタの次の部分には、VTOC(ボリュームの目次
)が入る。ディスクの他のセクタは実際のデータ・オブ
ジェクトを記憶する。v’rocはオブジェクト名のリ
ストであり、ディスクの第1セクタは各ボリュームの全
部または一部を記憶する。
DASD  10に用いられる磁気ディスクでは、当業
者に知られている方法で様式を設定することもできる。
このような様式には少なくとも光ボリューム・テーブル
が含まれる。このボリューム・テーブルの内容は、ボリ
ューム・ラベルのリストと各ボリュームに関する一定の
情報であり、これによってボリュームが光ディスク・ラ
イブラーJ20にあるか光ディスク・シェルフ記憶装置
30にあるか、そのディスクが最後に光学式ディスク駆
動装置21か22に装着された日付、ディスクがライブ
ラリにある場合は光ディスクの記憶セル23の中の正確
な位置、ディスクが光ディスク・シェルフ記憶装置30
にある場合はシェルフの位置がわかるようになっている
データ・カタログ60の内容は、オブジェクトがデータ
記憶機構のどこに記憶されているかを示す情報の列と、
このようなオブジェクトをいつ、階層レベル間で移動さ
せるかを定める仕様である。データーカタログ60はオ
ブジェクト名に応じて編成される。リスト中の各オブジ
ェクト名に関係する項目は、ホスト・プロセッサ50が
オブジェクトを受けた日付、オブジェクトがどの階層レ
ベルにあるかを示す記憶クラス、光ライブラリ20のボ
リュームとセクタ、もしあればどちらにオブジェクトが
記憶されているか、光ディスク・シェルフ記憶装置30
のボリュームとセクタ、もしあればオブジェクトがどち
らに記憶されているか、および管理クラスである。管理
クラスの内容は、各オブジェクトについての情報であり
、これによって、光ライブラリ20の記憶装置の他に。
たとえば光ディスク−シェルフ記憶装置30にバックア
ップ装置が必要かどうかがわかる。バックアップ装置が
必要になるのは、各オブジェクトを示すデータ・カタロ
グの項目が削除されるとき、各データ・オブジェクトが
階層において寿命に達し、光ライブラリ20から光ディ
スク・シェルフ記憶装置30へ移されるとき、およびD
ASD  10に記憶されたオブジェクトが移されるか
削除されるときである。記憶クラスと管理クラスの情報
は、オブジェクトが階層に入ったときに決まるが、後で
変更することもできる。データ・カタログ60の物理的
位置としては、DASD  10などの書込み可能なラ
ンダム・アクセスの記憶媒体がある。ただし第1図では
、わかりやすいよう、データ・カタログ60を別個の論
理エンティティとして示した。
データ・カタログ60はこのほか、リスト中の各オブジ
ェクトのフラグを立てる人口位置も含む、空き入口はフ
ラグがないことを示す、情報がある場合、これはオブジ
ェクトの状況を表すフラグを示す、フラグが異なる場合
、これは状況が異なることを表す、たとえば、“N”は
オブジェクトが新規に階層に入ったことを示し、°゛C
”はデータ・カタログ60内のオブジェクトに関係する
項目が削除されたことを示す、“R”はオブジェクトが
階層内の記憶装置から検索されたことを示す、何かフラ
グがある場合、これはオブジェクトが参照されたことを
示す、参照については後述する。
上記の実施例では、オブジェクトが階層レベル間を移動
する際に、そのオブジェクトの軌跡は失われない、また
、ホスト・プロセッサ50は、オブジェクトを受けると
き、オブジェクトを光ライブラリ20に記憶する必要が
あり、光ライブラリ20のどの光ディスクにもそのオブ
ジェクトを記憶する容量がない場合は、光ライブラリ2
0かも、光ディスク−シェルフ記憶装ra30へ光デイ
スク全体を移す(デステージング)コマンドを送ること
ができる1次に、光ディスクを階層の外側から、あるい
は光ディスク・シェルフ記憶装置30から光ディスク・
ライブラリ20にセットして、その中の必要なオブジェ
クトを記憶できる。
デステージングの対象として選ばれるのは、装着された
光ディスクへのホスト・プロセッサ50のアクセスとは
無関係に、光学式ディスク駆動装置21.22に装着さ
れた時間がもっとも前の光ディスクであり、DASD 
 10に記憶されたボリューム・テーブルの情報によっ
て決まるとおりである。デステージングが可能になるの
は、新しくホスト・プロセッサ50に入力されたオブジ
ェクト、およびデータ記憶階層の別のレベル(たとえば
DASD  10や光ディスク・シェルフ記憶装置30
〕から移される(ステージングまたはデステージング〕
オブジェクトのため、光ライブラリ20に記憶空間を設
けるときである。
軌昨 以下、第1図を参照しながら本発明のデータ記憶階層の
動作を説明する。ここで取り上げる動作は、データの記
憶、データの検索、およびデータの管理である。
階層内でのデータの記憶は、ホスト・プロセッサ50へ
のオブジェクト99の入力から始まる。
プロセッサ50は階層において必要なデータの翻訳を行
い、この後、バッファ・メモリ51にオブジェクトを記
憶する。このときホスト・プロセッサ50により、オペ
レータが指定したとおり、またはあらかじめ決められた
規則に応じてデータ・カタログ60に項目が作られる。
ホスト・プロセッサ50は、データ・カタログ内の情報
(記憶クラス、管理クラスなど)をもとに、階層内の記
憶装置の適当な位置にオブジェクトをおくコマンドを出
す、オブジェクトが記憶される様子の典型として、ホス
ト・プロセッサ50は最初にバッファ・メモリ51から
DASD  10へオブジェクトをコピーし、必要に応
じてカタログかテーブルを更新した後、バッファ・メモ
リ51からオブジェクトを削除する。オブジェクトを最
初にバッファ・メモリ51からDASD  10へ、あ
るいはデータ記憶階層の他の指定レベルへ転送する際、
他のオブジェクトも含むバッチ処理として転送すれば、
システムデータの転送に要する時間を少なくすることが
できる。すなわちホスト・プロセッサ50は、負荷のピ
ーク時間が過ぎるまでデータの転送を遅らせることも可
能である。
このようにしてDASD  10に記憶されたオブジェ
クトに対しては、システムのユーザが必要とする場合は
高速アクセスが可能である。ホスト・プロセッサ50は
データ・カタログ60を定期的に調べ、転送が必要なこ
とを示す管理クラスがオブジェクトに負荷されているか
どうかを判断する。所定時間が過ぎると、ホスト・プロ
セッサ50はそのオブジェクトを移動させるコマンドを
出す、オブジェクトがDASD  10に記憶されてい
る場合は、光ライブラリ 20か光ディスク・シェルフ
記憶装置30のいずれかもしくは両方にそのオブジェク
トを移す必要性がもつとも大きい、ただし、DASD 
 toとデータ・カタログ60からそのオブジェクトを
単に削除するよう指定することも可能である。オブジェ
クトが光ライブラリ20か光ディスク・シェルフ記憶装
置30へ移される(デステージング)場合、ホスト・プ
ロセッサ50は、DASD  10のボリューム・テー
ブルから、使用できる記憶空間がどのボリュームにある
かを判断する。ホスト・プロセッサ50は次に、オブジ
ェクトを受けるよう選ばれたボリュームを光学式ディス
ク駆動装置21,22、または40にセットするコマン
ドを出し、オブジェクトを記憶する。同時に、データ・
カタログ60の対応する項目の記憶クラスを更新して、
オブジェクトの新しい位置を反映させ、DASDloに
記憶されたポリニーム・テーブル内の対応する項目を更
新して、その中に必要な更新された情報を反映させる。
たとえば、DASD  10内のボリューム・テーブル
は、オブジェクトが記憶されたボリュームが、その時テ
ーブルにあった日付より後にセットされたことを反映す
るため更新する必要がある。さらに、もしボリュームが
その時、光学式ディスク四動装置から外され、記憶セル
23または光ディスク・シェルフ記憶装置30内の別の
位置におかれた場合、そのボリューム・テーブルも更新
が必要になる。これと同様の手順は、オブジェクトを光
ライブラリ20から光ディスク・シェルフ記憶装置30
へ移すためにも、あるいは階層からオブジェクトをすべ
て削除する場合にも実行される。情報が光ディスクに記
憶されるたびに、ディスク上のVTOCも更新が必要に
なる。
階層内の記憶装置からの情報の検索も、システムによる
ホスト・プロセッサ50への入力から始まる。ホスト・
プロセッサ50は次に、データ・カタログ60を調べ、
要求のあったオブジェクトがどこにあるかを判断する。
オブジェクトの位置が求められると、ホスト・プロセッ
サ50はデータ記憶階層の対応するレベルにあたり、オ
ブジェクトを検索する。オブジェクトをバッファ・メモ
リ51にコピーした後、DASD  10かデータ・カ
タログ60上のボリューム・テーブルにある対応する項
目も更新し、データ・カタログ60のオブジェクト・フ
ラグを“R”にセットして検索されたことを示す、たと
えば、オブジェクトが光ライブラリ20のボリュームか
ら検索され、オブジェクトを検索するためそのボリュー
ムをセットする必要がある場合、ボリューム・テーブル
では、最後にセットされた日付の更新が必要になる。ホ
スト・プロセッサ50は、オブジェクトがアクセスされ
る頻度は高いと判断した後、そのオブジェクトをデータ
記憶階層の高位のレベルへ移すことも可能である0次に
ホスト・プロセッサ50は階層内の記憶レベル間でオブ
ジェクトのステージングを行ない、再びVTOC(DA
SDlo上のボリューム・テーブル)を更新する(必要
ならデータ・カタログ60も更新する)0階層内に記憶
されるデータの型によるが、このようなステージングが
必要になることはまれである。たとえば、検索を目的と
してドキュメントを2鋒する設計の階層では、1つのド
キュメントにアクセスする可能性は薄い場合が多く、デ
ータのステージングはほとんどあるいは全く無益である
。そのうえ階層内の各レベルにおける記憶装置のタイプ
は、データのステージングを行う可能性にも影響する場
合がある。たとえば、WORMディスクが入った光ライ
ブラリや光ディスク・シェルフ記憶装置を持つデータ記
憶階層では、光ディスク・シェルフ記憶装置から光ライ
ブラリへデータのステージングな行なうのは、オブジェ
クトをWORMディスクから削除することはできないた
め実際的ではない、したがって、データのステージング
を頻繁に行う場合は否応なくディスクをその容量−杯ま
で埋めることになる。さらに、スタンドアロン型の光学
式ディスク駆動装置は、ディスクが光ディスク・シェル
フ記憶装置からこれにセットされれば、アクセス速度は
光ライブラリの光学式ディスク駆動装置とほぼ同じであ
る。したがって、一定の階層レベル間でのデータのステ
ージングはほとんど意味がなくなる。
階層内に記憶されるデータは、管理クラスに応じて、す
なわち管理規則に応じて管理されなければならない、上
述のように、管理規則は様々な規則を包含しつる。この
実施例で取り上げる管理規則は、データがDASD  
10から光ライブラリ20へ移される(デステージング
)時間、光ライブラリ20から光ディスク・シェルフ記
憶装置30へ検索のために移される(デステージング)
時間、データ・カタログ60から削除される時間、ある
いは光ライブラリ20や光ディスク・シェルフ記憶袋W
30からDASD  10へ移される(ステージング)
時間を決める移転規則である。
デステージングの時間が、オブジェクトが光ライブラリ
20に記憶されている時間の長さの関数として変わるか
経過すれば、データ管理がオブジェクトに対して必要か
どうかを判断するためオブジェクトに関係する情報を調
べなければならない。
このような検査が行われとき、必要なデータ管理が行わ
れることになる。光ライブラリ20にある全オブジェク
トを一定期間内に検査する代わりに、これらのオブジェ
クトは、ホスト・プロセッサが参照するまでは検査され
ない。
光ライブラリ20に記憶されたデータ・オブジェクトは
、データ・カタログ60にフラグがセットされた後、管
理規則に準じたデータ管理を目的として検査される。オ
ブジェクトがホスト・プロセッサ50によって参照され
た時、データ・カタログ60にフラグがセットされる。
1参照される」とは、ステージングやデステージングを
含めて、オブジェクトが書き込まれたり読み出されるこ
と、あるいはデータ・カタログ60内のオブジェクトに
関係する項目が変更されることをいう、フラグは先にも
述べたとおり、それに対する参照のタイプに応じてN、
C,Hのいずれかである。データ・カタログ60内の空
き項目は、フラグがセットされていないことを示す、(
他の場合はフラグが入る)、N、C,Rと3種のフラグ
を用いるのは本発明にとっては重要でない、オブジェク
トが参照されたことは1つのフラグでも表すことができ
る。ただし複数のフラグを使ってオブジェクトの状況が
異なるのを示すのは、別種のデータ管理(ここでは言及
していない)には有効であろう。
フラグが立てられたオブジェクトは、フラグが立てられ
た後のデータ記憶階層のアクティビティが低いときに管
理規則に準じて検査される0本発明の実施例では、たと
えば夕方の遅い時間など階層のアクティビティがもっと
も低い時間帯に24時間ごとにオブジェクトが検査され
る。フラグが立てられたオブジェクトを検査する正確な
時間やサイクルは本発明に関しては重要でない、たとえ
ば、階層が週5日ベースで使用される場合、フラグがた
てられたオブジェクトはデータ管理のため、#NN待時
間過ぎたときのみ検査できる。
フラグ付オブジェクトの検査では、そのオブジェクトに
関係し、データ・カタログ60内に記憶された情報が走
査される0階層内のオブジェクトの記憶装置が管理規則
に準拠していれば、フラグをリセットする以外の操作は
行われない0階層内のオブジェクトの記憶装置が管理規
則に準拠していない場合、準拠するようオブジェクトの
記憶装置に変更が加えられ、フラグがリセットされる。
以下、オブジェクトのフラグが最後に立てられた後の管
理規則の変更、既存の管理規則に準じるオブジェクトの
記憶装置の適合性の変更などについて説明する。
本発明の実施例では、光ライブラリ20に記憶されたフ
ラグ付オブジェクトが光ディスク・シェルフ記憶装置3
0に移されるときの寿命は、30日から60日に変わっ
たものとする。オブジェクトが光ライブラリ20に15
日間記憶されただけであれば、この記憶装置は新しい管
理規則に準拠しており、何の操作も行われない、ここで
、同じオブジェクトに対する同じ管理規則が変更され、
光ライブラリ20における10日の寿命が経過してから
光ディスク・シェルフ記憶装置30へのデステージング
が必要になると仮定する。参照されたオブジェクトの記
憶装置は新しい規則に準拠しないため、オブジェクトは
光ディスク・シェルフ記憶装置30に移されることにな
る(デステージング)、オブジェクトの「管理」とは、
実際に何らかの操作が必要だったかどうかにかかわらず
、既存の管理規則に準じて操作が必要かどうかを判断す
るためオブジェクトが検査されたことをいう、フラグ付
オブジェクトが管理された後、データ・カタログ60内
のフラグはリセットされて空き項目になり、以降はオブ
ジェクトが再び参照されるまでは、管理規則の準拠を目
的としたデータ管理のためにオブジェクトを検査するこ
とはできな(なる。
管理規則との不一致は、規則の変更なしに生じつる。た
とえば、光ライブラリ20に記憶されたフラグ付オブジ
ェクトが光ディスク・シェルフ記憶装置30に移される
寿命を仮に60日とする。
オブジェクトの寿命が60日より少ない場合、記憶装置
は管理規則に準じており、何の操作も行われない、オブ
ジェクトの寿命が少なくとも60日となれば、上述のと
おり記憶装置は管理規則に準拠しなくなり、データ管理
が必要となる、不一致が生じるのは、60日を経過し、
以降、オブジェクトが参照され、よってデータ管理のた
めフラグが立てられるまでである、したがって、管理規
則との不一致は、管理規則に変更がなくても生じること
になる。
ホストプロセッサ50がオブジェクトを参照した後での
みオブジェクトを管理すれば1時宜にかなったデータ管
理が行われる。フラグ付オブジェクトは、新たに適用さ
れる管理規則に応じたデータ管理が行われる前に少なく
とも1回は参照されるが、データ管理の前に何回も参照
される可能性は無(なる、また、データ管理をオブジェ
クトの参照と結び付ければ、再び参照されることはない
オブジェクトに対する不必要なデータ管理は避けられる
。データ記憶階層を用いても、これが過剰なデータ管理
によって拘束されることはない、このようなことは時間
的に必要に応じてごく小さな割合でしか生じないからで
ある。
F1発明の詳細 な説明したように、この発明ではホスト・プロセッサに
接続されるデータ記憶システムの構成は、ホスト・プロ
セッサに接続される第1および第2のデータ記憶レベル
、ホスト−プロセッサに接続され、データ記憶システム
に記憶されるデータの管理規則を示す情報を記憶するデ
ータ・カタログ、およびホスト・プロセッサに接続され
る手段であって、データ記憶システムに記憶され、ホス
ト・プロセッサが参照したデータを確定するものとを有
している。
このような構成により、データ管理固有のチャネル占有
が少なくなり、また新たな管理規制の適用にさほど遅延
を生じないですむ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデータ記憶階層の概略図である。 10・・・DASD (直接アクセス磁気記憶装置)、
20・・・光学式ライブラリ、21.22.40・・・
光学式ディスク駆動装置、23・・・記憶セル、24・
・・制御装置、30−・・光ディスク・シェルフ記憶装
置、50−・・ホスト・プロセッサ、51・・・バッフ
ァ・メモリ、60・・・データ・カタログ、99・・・
入力(またはオブジェクト)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ホストプロセッサに結合された第1レベルのデータ記憶
    装置および第2レベルのデータ記憶装置と、 上記ホストプロセッサに結合され、上記データ記憶装置
    に記憶されているデータに対するデータ遷移規則を表示
    する情報を記憶するデータ・カタログ手段と、 上記ホストプロセッサに結合され、上記データ記憶装置
    に記憶されているデータが上記ホストプロセッサによっ
    て参照されたときに当該データに関して上記データ・カ
    タログ手段内でフラグをセットする手段とを有すること
    を特徴とする階層的データ記憶システム。
JP1078727A 1988-05-05 1989-03-31 階層的データ記憶システム Pending JPH01292452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19042288A 1988-05-05 1988-05-05
US190422 1988-05-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01292452A true JPH01292452A (ja) 1989-11-24

Family

ID=22701287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1078727A Pending JPH01292452A (ja) 1988-05-05 1989-03-31 階層的データ記憶システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0341230A3 (ja)
JP (1) JPH01292452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225714A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Ballard Synergy Corp キャッシュ装置、および複数の光ディスクから受取られたデータを不揮発性キャッシュメモリにストアするための方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974156A (en) * 1988-05-05 1990-11-27 International Business Machines Multi-level peripheral data storage hierarchy with independent access to all levels of the hierarchy
US5325523A (en) * 1991-04-10 1994-06-28 International Business Machines Corporation Method for deleting objects from library resident optical disks by accumulating pending delete requests
US5495603A (en) * 1993-06-14 1996-02-27 International Business Machines Corporation Declarative automatic class selection filter for dynamic file reclassification
US7035880B1 (en) 1999-07-14 2006-04-25 Commvault Systems, Inc. Modular backup and retrieval system used in conjunction with a storage area network
US7395282B1 (en) 1999-07-15 2008-07-01 Commvault Systems, Inc. Hierarchical backup and retrieval system
US7389311B1 (en) 1999-07-15 2008-06-17 Commvault Systems, Inc. Modular backup and retrieval system
US7003641B2 (en) 2000-01-31 2006-02-21 Commvault Systems, Inc. Logical view with granular access to exchange data managed by a modular data and storage management system
US6658436B2 (en) 2000-01-31 2003-12-02 Commvault Systems, Inc. Logical view and access to data managed by a modular data and storage management system
US7155481B2 (en) 2000-01-31 2006-12-26 Commvault Systems, Inc. Email attachment management in a computer system
US6542972B2 (en) 2000-01-31 2003-04-01 Commvault Systems, Inc. Logical view and access to physical storage in modular data and storage management system
EP1374028B2 (en) 2001-01-03 2018-05-16 Nice Systems Limited Content-based storage management
US7454569B2 (en) 2003-06-25 2008-11-18 Commvault Systems, Inc. Hierarchical system and method for performing storage operations in a computer network
US7546324B2 (en) 2003-11-13 2009-06-09 Commvault Systems, Inc. Systems and methods for performing storage operations using network attached storage
US9021198B1 (en) 2011-01-20 2015-04-28 Commvault Systems, Inc. System and method for sharing SAN storage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797156A (en) * 1980-12-06 1982-06-16 Fujitsu Ltd Staging device assignment system
JPS60254220A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Toshiba Corp ペ−ジングによる光デイスク制御方式

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917654A (ja) * 1982-07-22 1984-01-28 Hitachi Ltd 磁気テ−プ装置の割当て方式
US4638424A (en) * 1984-01-12 1987-01-20 International Business Machines Corporation Managing data storage devices connected to a digital computer
JPS6243766A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Hitachi Ltd 共用資源の状態管理方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797156A (en) * 1980-12-06 1982-06-16 Fujitsu Ltd Staging device assignment system
JPS60254220A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Toshiba Corp ペ−ジングによる光デイスク制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225714A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Ballard Synergy Corp キャッシュ装置、および複数の光ディスクから受取られたデータを不揮発性キャッシュメモリにストアするための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0341230A2 (en) 1989-11-08
EP0341230A3 (en) 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987533A (en) Method of managing data in a data storage hierarchy and a data storage hierarchy therefor with removal of the least recently mounted medium
US5140683A (en) Method for dispatching work requests in a data storage hierarchy
US7085895B2 (en) Apparatus, system, and method flushing data from a cache to secondary storage
US5121483A (en) Virtual drives in an automated storage library
US4974156A (en) Multi-level peripheral data storage hierarchy with independent access to all levels of the hierarchy
US5287459A (en) Method and apparatus for reducing response time in automated library data retrieval systems
US5197055A (en) Idle demount in an automated storage library
US5983318A (en) Maximizing hit ratio in an automated storage library
US5388260A (en) Transparent library management
CA2039364C (en) Preemptive demount in an automated storage library
US5584018A (en) Information memory apparatus having a plurality of disk drives and calculating and re-allocating data according to access frequency
US5325523A (en) Method for deleting objects from library resident optical disks by accumulating pending delete requests
US6691136B2 (en) Fast data retrieval based upon contiguous consolidation of records according to frequency of access
JPH06309200A (ja) ボリュームからオブジェクトを読取る方法、並びに階層式記憶システム及び情報処理システム
US4974197A (en) Batching data objects for recording on optical disks with maximum object count
JPH01292452A (ja) 階層的データ記憶システム
US6842824B2 (en) Cache control program and computer for performing cache processes utilizing cache blocks ranked according to their order of reuse
JPS60147855A (ja) 記憶管理装置
US5566348A (en) System for adaptively optimizing automated optical library management
US6782444B1 (en) Digital data storage subsystem including directory for efficiently providing formatting information for stored records
US6330655B1 (en) Digital data storage subsystem including directory for efficiently providing formatting information for stored records
EP0665499A2 (en) Hierarchic data storage system
EP0458566A2 (en) Automated storage library
JP3585264B2 (ja) データベースシステム及びデータ検索方法
EP0341036A2 (en) A method of operating an information handling system