JPH01290784A - 工作工具用耐摩耗性複合部材 - Google Patents

工作工具用耐摩耗性複合部材

Info

Publication number
JPH01290784A
JPH01290784A JP12001188A JP12001188A JPH01290784A JP H01290784 A JPH01290784 A JP H01290784A JP 12001188 A JP12001188 A JP 12001188A JP 12001188 A JP12001188 A JP 12001188A JP H01290784 A JPH01290784 A JP H01290784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wear
tin
resistance
ti2n
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12001188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633622B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ikeda
池田 孜
Akira Nakayama
明 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP63120011A priority Critical patent/JP2633622B2/ja
Publication of JPH01290784A publication Critical patent/JPH01290784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633622B2 publication Critical patent/JP2633622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フライス加工、切削加工、穿孔加工等の機械
加工に使用される工作工具等の耐摩耗性複合部材に関し
、殊に耐熱性を確保するとともに耐摩耗性に優れた耐摩
耗性複合部材に関するものである。
[従来の技術] 高速度工具鋼や超硬合金からなる各種工作工具において
は、基材の備えている耐摩耗性を更に高める目的でその
表面にTi等の窒化物や炭化物よりなる耐摩耗性膜被覆
を形成することが行なわれている。この様な耐摩耗性皮
膜の被覆方法には、化学的蒸着法(CVD法)及び物理
的蒸着法(PVD法)があるが、このうちCVD法では
、四塩化チタンガス等の熱分解を利用するので膜形成温
度を900〜1100℃の高温条件とする必要がある。
その結果CVD法を採用した場合には、母材も同じく高
温に加熱され、母材特性の劣化を招いたりあるいは極め
て脆弱な脱炭層(例えばW、Co、C等)の形成が避け
られず、フライス加工用工具等のコーティングに適用す
ることができない。又高速度工具鋼等からなる工具のコ
ーティングにCVD法を通用すると母材が軟質化して熱
変形を起こすといった不都合が生じ、殊に精密加工用工
具としては到底適用し得るものとは言えない。
そこで上記欠点を露呈しない様な比較的低温条件でコー
ティング処理することのできる高周波放電プラズマCV
D法1反応性イオンブレーティング法(EB加熱方式、
HCD加熱方式、アーク放電方式等がある)、スパッタ
リング法等が採用されるようになってきた。中でもイオ
ンブレーティング法によるTiN膜やTiC膜の形成が
汎用されており、例えば高温耐酸化性(耐熱性)の優れ
たTiN膜が広く実用化されている。即ちTtNはTi
Cより耐熱性に優れている為、切削時の加工熱や摩擦熱
によって昇温し易いすくい面をクレータ摩耗から保護す
る機能を発揮する。しかしながらTiNはTiCに比べ
ると硬度が低い為被剛材と接する逃げ面に発生するフラ
ンク摩耗に対してはむしろ脆弱であり、フランク摩耗に
対してはTiCの方が高い耐久性を示す。
一方、TiNは上記欠点にもかかわらず、基材に対する
密着性が優れており、且つ基材の種類の如何にかかわら
ず被覆膜を形成し易いという特長があるので、これらの
点が評価されて、各種工作工具としては、イオンブレー
ティング法によりTiN膜を基材表面に被覆したものが
多く使用されている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はこうした事情に着目してなされたものであって
、基本的にはTiN膜の優れた耐熱性を生かしつつ、そ
の課題であるフランク摩耗に対する耐久性を高めること
より、耐摩耗性に優れた、工作工具等の耐摩耗性複合部
材を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] しかして本発明の耐摩耗性複合部材は、体積比で Ti2N又はTi2 (CN):10〜80%α−Ti
          :5%以下TiN又はTi (C
N)    :残部からなる皮膜を基材の表面に被覆し
てなる点に要旨を有するものである。
[作用] 本発明者等の研究によると、TiNはN / T iの
原子比が1.0〜0.7程度の広い組成範囲において8
1型結晶構造を有しており、Tiに対するNの固溶幅の
広い物質であるが、組成比によって機械的性質や化学的
性質がかなり変動する。そこで本発明者等は、Ti−N
系における結晶相組成と機械的性質等との関係を克明に
調べた結果、主としてTi、NとTiNの複合相からな
る耐摩耗性皮膜を被覆した部材は、従来のTi−N11
i被覆部材に比べてフランク摩耗に対する耐久性に優れ
ていることを見出し、さらに検討を重ねた結果、前記構
成に示される本発明部材を完成するに至った。
ちなみに前記した様にTiN膜とTiC膜を比較すると
、フランク摩耗に対しては硬度の高いT i C11i
の方が高い耐久性を示す。モしてTi−N膜においても
、硬度の改善と耐フランク摩耗性の改善に相関性があり
、Tiz NとTiNを主とする耐摩耗性皮膜が耐フラ
ンク摩耗性に優れているのもその硬度が高いからである
と言うことができる。尚T i −N膜の組成を制御す
るに際しては、後記実施例にも示す様に例えば成膜雰囲
気のN2圧力を調整すればよいが、他の手段で組成制御
を行なうことも許される。又耐フランク摩耗性と硬度の
相関性を考えると、上記組成制御に加えて他の方法を併
用することによって硬度を高めることができれば耐フラ
ンク摩耗性の一層の改善につながる訳であり、その意味
から本発明においてはTi−N膜をT 1−CN膜(炭
窒化@)に置き換えた構成をも併せて採用することとし
た。
第1,2図は、本発明を完成するに至った実験の結果を
示すグラフであり、N2雰囲気下でTiを一定速度で蒸
発させながらN2分圧を変化させて基板上に膜形成を行
なった場合のN2分圧と膜中の結晶構成の関係を示すの
が第1図であり、N2分圧と当該膜の硬度との関係を示
すのが第2図である。第1図に示す様にN2分圧の増加
と共に結晶形態はα−TiからTi2 NさらにTiN
へと変化することが分かる。そして第1図と第2図の対
比から、本発明部材の被覆膜中に占めるTjzNlff
[が10%未満では膜硬度はTiNとはぼ同等であって
、耐フランク摩耗性の向上もみられないが、Ti2N量
の増加と共に膜硬度が上昇して耐フランク摩耗性の改善
が著しくなることが分かる。一方耐熱性(耐高温酸化性
)の観点からすると、TiNは大気中において600℃
で分解し始めてTi酸化物となり、さらに高温でTi1
t(ルチル)となる。そしてTi2Nの場合には分解温
度はさらに低下する。即ち膜中のTi2 N量が80%
を超えると熱分解温度が400℃を下回ることになり、
フライス工具等として使用したときの使用温度に近づく
ことになるので耐熱性に問題が生じる。これらの理由か
らTi−N膜におけるTi2N量は10〜80%とする
必要がある。
他方第1図から理解される様にTi2Nを生成させる為
の条件はN7分圧の低い雰囲気即ちTi過剰な領域であ
る為、α−Ti相が同時に生成する。即ちN2分圧を低
くしてTi2Nを増加させていくと、TiNは減少しα
−Tiが増加する。
そしてTi2N、TiN及びTiの混合領域において、
α−Ti生成量が5%を超えるとTi2Nが存在しても
膜全体では軟質化し硬度が低下する。その結果所望の耐
フランク摩耗性を得ることができなくなるのでα−Ti
量は5%以下に制限する必要がある。
本発明部材は上記構成からなる保護膜を基材表面に形成
してなるものであり、要は耐摩耗性に関してはTi2N
に負担させ、一方耐熱性(耐高温酸化性)に関してはT
iNで確保するもので、換言すればTiN中にTi2N
を分散させると共にα−Tiの生成を抑えた複合体高耐
摩耗性膜を基材表面に被覆してなる耐摩耗性膜被覆部材
である。さらに上記ではTi−N膜における各成分組成
を定めたのであるが、前述した様にTiCの高硬度性(
常温硬度Hv 3100kg/mm’以上)を付加する
ことにより耐フランク摩耗性を更に高めたT 1−CN
膜においても上記成分組成及びその限定理由はそのまま
当てはまる訳であり、この場合にはTi2NをT i 
2 (CN)に置換え、且つTiNをTi (CN)に
置換えて考えればよい。
本発明に係る耐摩耗性複合部材において、Ti−N又は
T i −CN被覆膜の膜厚については特に制限を設け
るものではないが、好ましくは膜厚を0.5〜10μm
とすることが推奨される。この理由は、当該膜厚が薄す
ぎる場合には被覆効果が十分に得られないからであり、
一方当該膜厚が厚すぎると膜強度自体が劣化して耐摩耗
性が却って低下するからである。
又本発明においては上記Ti−N膜又はTi−CN@被
覆層の外層にさらにTiN若しくはT1CNの単体膜を
好ましくは0.5〜8μmの厚さで被覆することにより
耐高温酸化性を更に高めることができる。かかる複層膜
被覆部材において、外層膜の厚さが薄すぎる場合には耐
高温酸化性向上効果が十分に得られず、一方性層膜の厚
さが厚すぎると膜厚が厚すぎる場合の常として膜強度が
劣化し、摩耗し易くなる。
[実施例] 実験I A1合金(T6処理材)からなる基体部材をイオンブレ
ーティング装置に装入して、150℃に予備加熱した後
、蒸発源よりTiを蒸発させると共にN、を導入して5
 X 10−S〜4 X 10−’Torrの7囲気と
し、且つ基材部材に一50Vの電圧を印加して成膜を行
なった。尚炭窒化膜を形成する場合にはN2の代わりに
N 2 / CH4混合ガスを導入し、N2の分圧を上
記範囲に制御した。
上記で得られた被覆部材の表面にさらに外層膜を形成す
る場合には、N2導入圧を7X10−3Torrに設定
してTiN1liを被覆した。このようにして得た被覆
部材の膜組成をX線回折法により確認した。
上記方法により第1表に示す被覆膜組成の本発明材1〜
4を製作した。又比較例として同一の基体部材に、N2
導入圧7 X 10−3Torrの条件でTiN膜のみ
を被覆した従来材を製作した。
これらの試料を大越式摩耗試験機に供し、FC25wI
材を摩耗相手材として被覆膜の比摩耗量を測定したとこ
ろ第1表に示す結果が得られた。尚摩耗試験は荷重2.
2kgf、摩擦速度3.5m/秒の条件下で行なった。
実験2 超合金製チップからなる基体部材をイオンブレーティン
グ装置に装入し、400℃に予備加熱した後、Tiを蒸
発させると共にN2導入圧を5 X 10−5〜4 x
 10−’ Torrに夫々変化させ、且つ基体部材に
一100vの電圧を印加して成膜を行なった。尚炭窒化
膜の形成、TiN外層膜の形成、膜組成の定量は実験1
と同様にして行なった。
上記方法により第2表に示す被覆膜組成の本発明材6〜
8を製作した。比較例として同一の基体部材に7 X 
10−3TorrのN27囲気下でTiN膜のみを被覆
した従来材を製作した。得られた試作部材を下記条件の
切削試験に供したところ第2表に示す結果が得られた。
く切削条件〉 被削材:550C 切削速度: 170 IIl/min 送り速度: 0.2mu/rev 切り込み: 0.1mm 切削時間:15分 第1.2表に示す通り、本発明材は耐摩耗性に優れ、殊
に逃げ面に発生するフランク摩耗に対して優れた抵抗性
を示した。
[発明の効果〕 本発明は以上の様に構成されており、TiN膜の特長で
ある優れた耐熱性を確保しつつ、耐摩耗性殊にフランク
摩耗に対する抵抗性の優れた耐摩耗性複合部材を提供す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図はN2圧力と膜組成の関係を示すグラフ、第2図
はN2圧力と膜のマイクロビッカース硬度の関係を示す
グラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 体積比で Ti_2N又はTi_2(CN):10〜80%α−T
    i:5%以下 TiN又はTi(CN):残部 からなる皮膜を基材の表面に被覆してなることを特徴と
    する耐摩耗性複合部材。
  2. (2) 請求項(1)の皮膜の外層にさらにTiN膜を
    被覆してなることを特徴とする耐摩耗性複合部材。
JP63120011A 1988-05-16 1988-05-16 工作工具用耐摩耗性複合部材 Expired - Lifetime JP2633622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120011A JP2633622B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 工作工具用耐摩耗性複合部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120011A JP2633622B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 工作工具用耐摩耗性複合部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01290784A true JPH01290784A (ja) 1989-11-22
JP2633622B2 JP2633622B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=14775692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120011A Expired - Lifetime JP2633622B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 工作工具用耐摩耗性複合部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633622B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466659A (ja) * 1990-07-03 1992-03-03 Osaka Prefecture Ti2N被覆層を有する物体の製造方法
JPH0592304A (ja) * 1991-05-21 1993-04-16 Nachi Fujikoshi Corp 複層コーテイング工具
CN103160793A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 中国科学院兰州化学物理研究所 超厚TiN-TiCN多层复合薄膜材料的制备方法
CN103668062A (zh) * 2013-12-25 2014-03-26 大连远东工具有限公司 纳米多层复合膜及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164115A (ja) * 1982-03-08 1983-09-29 ダブリユ−・エツチ・ブラデイ・カンパニ− スイツチ
JPH01168857A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Agency Of Ind Science & Technol 窒化チタン膜の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164115A (ja) * 1982-03-08 1983-09-29 ダブリユ−・エツチ・ブラデイ・カンパニ− スイツチ
JPH01168857A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Agency Of Ind Science & Technol 窒化チタン膜の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466659A (ja) * 1990-07-03 1992-03-03 Osaka Prefecture Ti2N被覆層を有する物体の製造方法
JPH0592304A (ja) * 1991-05-21 1993-04-16 Nachi Fujikoshi Corp 複層コーテイング工具
CN103160793A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 中国科学院兰州化学物理研究所 超厚TiN-TiCN多层复合薄膜材料的制备方法
CN103668062A (zh) * 2013-12-25 2014-03-26 大连远东工具有限公司 纳米多层复合膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633622B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4357382A (en) Coated cemented carbide bodies
Zhang et al. TiN coating of tool steels: a review
JP2823592B2 (ja) 被覆工程で脱炭可能な基体の被覆体
USRE32111E (en) Coated cemented carbide bodies
US4101703A (en) Coated cemented carbide elements
US4268582A (en) Boride coated cemented carbide
US4268569A (en) Coating underlayers
US4776863A (en) Cutting tool
US4162338A (en) Coated cemented carbide elements and their manufacture
JPS6334227B2 (ja)
IL171467A (en) A tool that includes a layer of hard material that contains AlCr and a method of manufacturing it
GB2075068A (en) Articles coated with hard materials
JP4028891B2 (ja) 多成分系硬質物層の製造法および複合体
KR20030091686A (ko) TiBN 코팅
Chuan et al. Analysis of Ti-base hard coating performance in machining process: a review
JP4155641B2 (ja) 耐摩耗性被膜およびその製造方法ならびに耐摩耗部材
JP3460288B2 (ja) 耐摩耗性に優れた表面被覆部材
WO1991005076A1 (en) Surface-coated hard member for cutting and abrasion-resistant tools
JPH01290784A (ja) 工作工具用耐摩耗性複合部材
JPH04297568A (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆部材及び皮膜形成方法
JP3341328B2 (ja) 表面被覆硬質部材
Knotek et al. Hard coatings for cutting and forming tools by PVD arc processes
JPH04221057A (ja) 耐摩耗性硬質皮膜及びその形成方法と、耐摩耗性硬質皮膜被覆工具
JPS6354495B2 (ja)
JP3358696B2 (ja) 高強度被覆体

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12