JPH01286695A - 可変長チャネル識別方式 - Google Patents

可変長チャネル識別方式

Info

Publication number
JPH01286695A
JPH01286695A JP11665688A JP11665688A JPH01286695A JP H01286695 A JPH01286695 A JP H01286695A JP 11665688 A JP11665688 A JP 11665688A JP 11665688 A JP11665688 A JP 11665688A JP H01286695 A JPH01286695 A JP H01286695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
bit
identification
information
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11665688A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Miyazaki
実 宮崎
Tsuneo Katsuyama
勝山 恒男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11665688A priority Critical patent/JPH01286695A/ja
Publication of JPH01286695A publication Critical patent/JPH01286695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 異なるチャネル長の情報が混在する可変長チャネルによ
る時分割交換方式における可変長チャネル識別方式に関
し、 公衆網においても使用できるように符号化則のバイオレ
ーションを用いずに、しかもチャネル識別情報による帯
域使用のオーバーヘッドを少なくすることができる可変
長チャネル識別方式を提供することを目的とし、 それぞれ伝送すべき情報の帯域に比例した、基本帯域幅
の整数倍のチャネル幅を、有する複数のチャネルにより
フレームを構成し、フレーム内のチャネルの順番を入れ
換えることにより交換を行う時分割交換方式における可
変長チャネル識別方式において、各チャネルの先頭に当
該チャネルが基本帯域以上のチャネル幅を有するかどう
かを表す第1識別ビットを設け、第1識別ビットが基本
帯域以上を表す場合に第1識別ビット位置に続く基本帯
域幅の情報の次のピント位置に当該チャネルの帯域幅が
後続するか、終了するかを示す第2識別ビットを設け、
前記各識別ビットを検出することにより各チャネルの長
さとチャネル間の境界とを識別するよう構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は異なるチャネル長の情報が混在する可変長チャ
ネルによる時分割交換方式における可変長チャネル識別
方式に関する。
近年、伝送すべき情報として音声情報の他にデータや画
像等の情報を混在して時分割により伝送・交換すること
が要求されている。
その場合、比較的狭い帯域の音声情報の他に広帯域の動
画像等の情報も同時に扱う必要があり、そのような通信
の広帯域化に伴い、チャネルの長さ(帯域、速度)を可
変長にすることにより広帯域通信を行う方式が考えられ
ている。その交換方式においては、チャネルが可変長の
ために従来の固定長チャネルによる回線交換と違ってチ
ャネル間の識別を行う必要がある。
[従来の技術] 従来システムの原理説明図を第4図に示す。
回線交換方式におけるフレームのフォーマントは同図へ
、に示すように、各チャネルは64Kbps(キロビッ
ト・バー・セコンド)の帯域幅を備えるタイムスロット
と呼ばれるもので割り付けられており、広帯域化に対応
することが困難である。
そのために可変長チャネルによる時分割交換システムが
考えだされ、その時分割交換システムの原理的構成図を
第4図のB、に示す。
B、において、T1〜Tnは送信端末、R1〜Rmは受
信端末、W 1−W nは帯域(Kbps)を表す、こ
のシステムの動作を説明すると、多重化装置50におい
て各送信端末11〜Tnからの送信情報が多重化され大
ハイウェイ51に出力される。入ハイウェイのフレーム
構成は第4図C9に示され、図の右側を先頭にして各端
末T1〜Tnの情報がそれぞれ異なる長さ(輻)の帯域
W1〜Wnのチャネルを使って伝送される。
この人ハイウェイの時分割の情報は交換機52において
チャネルの入れ換えによる交換が行われて、出ハイウェ
イ53に出力される。その出ハイウェイのフレーム構成
は第4図り、に示され、フレーム内の各チャネルの位置
は入ハイウェイのものと入れ換えられており、このフレ
ームが多重舎分離装置54に入力するとそれぞれのチャ
ネルは分離されて指定された受信端末R1xRmに対し
て送出される。
このような可変長チャネルの時分割交換方式の1つとし
て、エラスティックバスケット方式の時分割交換方式が
本出願人により提案されており、そのフレーム構成を第
4図E、に示す、この方式は回線交換方式のように64
Kbpsの固定長のタイムスロットを1チヤネルとして
交換を行う方式と異なり、可変長のチャネル(バスケッ
トと称す)で交換を行う方式である。
次に従来の可変長チャネルの時分割交換方式の具体例と
して上記の本出願人により提案されたエラスティックバ
スケット方式の交換システム構成図(特願昭59−18
1950号(特開昭61−60044号)、特願昭62
−60141号参照)を第5図に示す。
第5図において、5Qa−nは端末、61A〜Mは分散
モジュール、65は中継モジュールを表す0分散モジュ
ールは、そのモジュールに接続された各端末のモジュー
ル内での交換、各端末からの送信情報の多重化、および
他モジュールからの受信情報を多重分離し各端末に分配
する機能を持つ、中継モジュールは、分散モジエール間
での送受信情報の交換を行う0分散モジュールからの多
重化された情報は上りリンクによって中継モジュールへ
、中継モジュールから分散モジュールへの多重化情報は
下りリンクによって運ばれる。
複数の端末60a〜60nは各分散モジュール61A−
M内設けられたそれぞれの各端末に対応するライン回路
62a〜62nに接続されており、ある分散モジュール
61Aに収容されている端末と他の分散モジュール61
Mに収容されている端末との間の情報の伝送は、制御回
路(プロセッサを含む)64の制御により分散モジュー
ル61Aの対応するライン回1162a−nの1つから
バスを介してリンク回路63を経て、上りリンク68、
中継モジュール65のスイッチエレメント66、リング
型ハイウェイ67を介し、他の分散モジュール61Mに
接続されたスイッチエレメント66から下りリンク69
を通って分散モジュール61Mに達し、その中のリンク
回路63、バス、ライン回路62nを介して相手端末に
伝送され、逆方向への伝送も同様に行われる。
従来、上記の可変長チャネルを使用する交換システムに
おいては、チャネル毎に異なる帯域幅を用いているため
、チャネル間識別のために工夫がなされており、その例
を第6図の従来のチャネル識別方式の説明図を用いて説
明する。
第6図A、には符号則のバイオレーションによるチャネ
ル識別方式のためのフレーム構成が示されている。この
方式では各チャネルのデータの先頭1ピントを符号化す
る際に、符号化則のバイオレーションを施し他のビット
と区別できるようにし、その先頭ビットをチャネル間識
別子として併用したものである。
その符号化則の一例としてCMI符号とそのバイオレー
ションの説明図を第7図に示す。この符号則では“0“
と“1”の2進数をディジタル信号である高レベル、低
レベルで符号化する時に、符号化則で許されている符号
で表すことであり、第7図のA、に示すように、′O″
は各ビットの中央で低レベル(LOW)から高レベル(
High)への変化で表し、“1”は低レベルまたは高
レベルの交互に出現することにより表す。したがって、
この符号則に反する波形がCMr符号のバイオレーショ
ンとして識別される。
その実例を示すと、第7図のB、のような符号則に従っ
たデータ”0101101″の波形図に対し、バイオレ
ーションを2カ所含む波形図はC0のようになる。
次にチャネル間識別方式の他の例として、第6図のB、
に示すチャネル長によるチャネル識別方式がある。この
方式はパケット交換において使用されるもので、同図に
示すように各チャネルの先頭にチャネル長を表す16ビ
ットからなるヘッダを設けるものである。
[発明が解決しようとする課題] 上記したチャネル間識別方式のうち、符号化則のバイオ
レーションを用いる方式では、符号化則で許されていな
い符号を用いるために、構内交換機(P B X)のよ
うなある特定の地域だけを対象とした構内網では適用で
きるが、一般の公衆網ではそのような符号化則を使用し
ていないため公衆網に適用できないという問題点がある
また、パケット交換で採用されているチャネル長を含む
ヘッダを設ける方式では、符号化則を守っているものの
、ヘッダの帯域使用によるオーバーヘッドが太き(なる
、通信路の有効利用ができないという問題がある。
本発明は、公衆網においても使用できるように符号化則
のバイオレーションを用いずに、しかもチャネル識別情
報による帯域使用のオーバーヘッドを少なくすることが
できる可変長チャネル識別方式を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] 第1図+a)は本発明による識別方式の原理を示すフレ
ームフォーマットを示す図である。
第1図(alにおいて、時間tは矢印の方向に経過する
もので、右側の方が先に伝送される。第1図falの1
0はフレーム、11.12・・はそれぞれ異なる帯域幅
のチャネル1.チャネル2・・、100.101・・は
各チャネル内の基本帯域(A・Kbps)の情報、11
0,120・・は各チャネルの先頭を識別するための第
1識別ピント、111.112,113.11Nは当1
亥チャンネルの帯域幅が後続するか終了するかを示す第
2識別ビットを表す、なお、第1図(alのフレーム1
0には図示しないが従来と同様に先頭にフレーム同期信
号、制御信号のフィールドがあり、フレームの最後には
信号フィールドが設けられている。
本発明は、各チャネルの帯域を基本帯域により分割し、
チャネルの先頭に第1識別ビットを設け、基本帯域の情
報の後に第2識別ビットを設け、帯域の最後の情報の第
2識別ビットの後に次のチャネルの第1!Ii別ビット
を設ける構成とするものである。
[作用] 第1図(alの各チャネルの先頭にチャネルの先頭識別
子として第1識別ビット110を設ける。このビットは
通信情報のビットではなくチャネル間の識別子として専
用に作用するビットである。これが“0”ならこのチャ
ネルは0Kbpsである。
“1°ならば、まずA−Kbpsの帯域の次のビット1
11を見る。このビットはこのチャネルの帯域幅が後続
するか終了するかを示す識別子として作用する第2識別
ビットであり、このビットが“0”ならば、このチャネ
ルはここで終了し、そのチャネルの帯域はA−Kbps
となる。その時のピッ)111はチャネル末尾を示す第
2識別ビットとなる。もしこのビット111が“1”な
らば更にA−Kbpsの帯域を飛ばした次のピント11
2を見る。この時のビット111はチャネルが後続する
ことを示す第2識別ビットとなる。
ビット112が“O”ならばチャネル終了であり、その
チャネルの帯域は2A−Kbpsとなり、11″ならば
次のA−Kbpsの後のビット113を見て、これを繰
り返す、チャネル末尾を示す第2識別ピントの次のビッ
トは次のチャネルの第1!If別ビットとなる。
以上の操作は、第1図山)に示すチャネル間識別処理フ
ローにより行われる。
第1図山)の150で帯域カウンタN(図示せず)を初
期化した後、フレームの先頭ビットを見てl”ならNを
増加し、64Kbps後の次の識別ビットをみて“1”
を検出する毎にカウントアツプを行い、“O”を検出し
たらその時のカウンタNの内容により当該チャネルの帯
域幅が検出され(第111(b1200)、検出結果は
必要とする回路(例えばスイッチメモリ等)に供給され
る。
1つのチャネルの帯域が検出されたら次に続くチャネル
の帯域を検出するために帯域カウンタNを初期化して(
同220)、次のチャネルの第1識別ビットの検出を行
う(同230.170)。
本発明による交換機の概要図を第2図に示す。
第2図には1つの端末に対して割当てられた所定の帯域
の情報を設定されたチャネル番号毎に送信および受信す
る構成の概要が示され、実際には多数の端末用に同様の
構成が複数備えられることはいうまでもない。
第2図の20は送信バッファ部、21は割当てチャネル
検出部、22は帯域幅識別部、23は識別ビット付与部
、24は多重交換部、25は受信バッファ部、26は識
別ビット検出部、27は割当てチャネル検出部を表す。
第2図の動作を説明すると、送信バッファ部20内に格
納されたデータは、割当てチャネル検出部21において
現在のチャネルカウント値が指定チャネルと一敗するこ
とを検出すると、送信を起動し、その時帯域幅識別部2
2も動作し、識別ビット付与部23に対し現在の設定帯
域幅に基づいて指示を出力する。識別ビット付与部23
はこの出力にもとづいて“1”か“0”を発生する。
端末が基本帯域A−Kbpsの整数倍の帯域幅である時
は、第1識別ビットは“1”を発生しく第1図の110
) 、帯域幅が0(チャネルを使用してない)の時は第
1識別ビットは“0”を発生し、これは同時に末尾を示
す第2識別ビットとなる。基本帯域の整数倍の帯域であ
れば、この第1識別ビットの後に第1図に示す情報10
0が送信バッファ部20から送出され、その間帯域幅識
別部はクロックを計数して、A、Kbpsの情報100
の次のビット位置で設定帯域幅に達しているかどうか識
別して識別ビット付与部23に対し指示を発生し、まだ
設定帯域幅に達していない場台は、第2識別ピント“1
″ (第1図の111)を発生し、達している場合は“
O”を発生し末尾を表示する。以下、同様にして、最後
の末尾を示す第2識別ビットである“0′を情報100
の次のビット位置に発生した場合は、他の端末に割当て
られた次のチャネルから(図示されてない別の構成)第
1識別ビットが付与された情報が発生する。
送信バッファ部20と識別ビット付与部23からのこの
端末に割当てられたチャネル番号の、設定された帯域幅
の情報は多重交換部24に送信され、多重化と交換が行
われ他の端末に伝送される。
一方、他の端末から送信された情報は、多重交換部24
からこの端末の受信のための構成により受信される。す
なわち、割当てチャネル検出部27においてこの端末に
設定された受信チャネルになると識別ビット検出部26
が駆動され、第1識別ビットを検出する。もし、識別し
た先頭ビットが“0”であれば割当てチャネル検出部を
停止し、“1”であれば後続の情報を受信する指示を割
当てチャネル検出部27に出し、受信した情報は受信バ
ッファ部25で受信する。va別ビット検出部26は基
本帯域の情報の次の第2識別ビットを検出し、その情報
が“0”か“11かに応じて前記先頭ビットの識別動作
と同様の動作を行う。
[実施例] 本発明を適用した実施例構成図を第3図に示す。
第3図は、上記第5図に示す従来のエラスティックバス
ケット方式による交換システムに本発明を適用した場合
の分散モジュールの内部構成とライン回路の構成を示す
第3図の30は分散モジュール、31.34はライン回
路1.ライン回路n、32は端末インタフェース装置、
33は多重・分離装置、35はリンク回路、36は制御
部、371はバスケットの多重を行う上りスイッチング
バス、372はバスケットの多重分離を行う下りスイッ
チングバス、373は制御情報を伝送する制御バス、3
8は上りリンク、39は下りリンクを表す。
第3図にはライン回路1(31)の内部構成を示し、他
のライン回路2〜nについては同様の構成であるから図
示省略した。ライン回路lは各端末とのインタフェース
を端末インタフェース装置32でとり、多重・分離装置
33により端末からの送信情報を上りスイッチングバス
371上で多重化し、受信情報を下りスイッチングバス
372から多重分離する。
多重・分離装置33の構成と動作を以下に説明する。
各端末のチャネル長(バスケット長)は各端末固有に決
まっている(端末を設置する時)ので、システム立ち上
げ時に制御回路はチャネル長をバスケット長レジスタ3
35に設定する。送信チャネル番号レジスタ338と受
信チャネル番号レジスタ345は、通信開始時の呼が接
続された時に制御回路が空いているチャネル(バスケッ
ト)の番号を設定する。
送信チャネルカウンタ337は、現在上りスイッチング
バス371上で多重されるべきバスケット(チャネル)
の番号をカウントするもので、新たなフレームが開始さ
れる毎に1に初期化され、その後、上りスイッチングバ
ス371からの送信用チャネルカウントクロック(各端
末からの送信バスケットの末尾に上りスイッチングバス
371に出力する)によって、lずつカウントアンプさ
れてゆく。
この送信チャネルカウンタ337と送信チャネル番号レ
ジスタ338の値が等しいかどうかを比較器336が常
にチエツクする0等しければその間中、64Kbpsカ
ウンタ333、バスケット長カウンタ334、バスケッ
ト長レジスタ335に信号を出し、これらを起、動させ
る。64KbpSカウンタ333は、比較器336から
出力を受けると同時にバスケット長カウンタ334と送
信制御回路332に信号を一つ発生し、その後64Kb
p sの帯域毎に一つずつ信号を発生する。この信号に
よりバスケット長カウンタ334(初期値0)が1つず
つ増加してゆく。
送信制御回路332は64Kbpsカウンタからの信号
があるごとにバスケット長カウンク334とバスケット
長レジスタ335の値を比較し、等しくなければ識別ビ
ット(チャネルの先頭を表す第1vh別ビットあるいは
チャネルの帯域幅が後続することを表す第2識別ビット
)として11”を、等しければチャネル末尾を表す第2
識別ビットとして“0”を送信情報として出力し、その
間送信バッファからの送信情報出力を停止させる。
送信制御回路332はバスケット長カウンタ334とバ
スケット長レジスタ335の値が等しくなると同時に、
信号線3323から上りスイッチングバス371ヘチヤ
ネルカウントクロツクを一つ出力する。
これにより、送信チャネルカウンタ337の値が1増加
し、送信チャネルカウンタ337と送信チャネル番号レ
ジスタ338の値が等しくなくなり、送信情報の出力が
停止される。また、他のライン回路において前記チャネ
ルカウントクロックを上りスイッチングバス371から
受けとって送信が可能となる。
多重・分離装置33の受信側でも同様に受信チャネルカ
ウンタ344がフレーム開始毎に1に初期化され、その
後受信用チャネルカウントクロックによりカウントアン
プされてゆく、受信チャネルカウンタ344と受信チャ
ネル番号レジスタ345の値を比較器343により常に
比較しており、等しければその間、信号を64Kbps
カウンタ340に出し続ける。64Kbpsカウンタ3
40はこの信号を受けた瞬間に信号を一つ発生し、その
a 64 K b p s毎に一つずつ識別ビット抽出
回路341に発生する。識別ビット抽出回路341はこ
の信号を受けた時に受信情報上の1ビットを識別回路3
42に出力する。このビットはチャネル識別ピントであ
り、これ以外のビットは情報ビットなので受信バッファ
339にそのまま渡す。
識別回路342はこの識別ピントが“1′か“0゛かを
識別して、′1”なら何もせず、“0″ならチャネル末
尾を表す第2識別ピントなので、信号線3421からチ
ャネルカウントクロックを発生して下りスイッチングバ
ス372上に出す。
これにより、受信チャネルカウンタ344の値はl増加
し、受信動作が停止する。
このようにして、各ライン回路において送受信動作が実
現される。
[発明の効果] 本発明によれば可変長のチャネル間の識別を、符号化則
のバイオレーションによらないで行うことが可能となり
、公衆網を介する可変長チャネルによる交換を実現する
ことができる。
また、一般家庭やオフィス等のように、音声や低速度デ
ータ通信の多い分野では従来の各チャネルにチャネル長
を表示用に16ビットを設ける方式よりも帯域使用のオ
ーバーヘッドが小さくなり、帯域を効率良く使用できる
【図面の簡単な説明】
第1図(alは本発明によるフレームフォーマットを示
す図、第1図山)はチャネル間識別処理フロー図、第2
図は本発明による交換機の概要図、第3図は本発明の実
施例構成図、第4図は従来システムの原理説明図、第5
図はエラスティックバスケット方式の従来の交換システ
ムを示す図、第6図は従来のチャネル識別方式の説明図
、第7図はCMl符号とそのバイオレーションの説明図
である。 第1図(al中、 1(lフレーム tt、tz:チャネル1. 2 100〜102:基本帯域(A−Kbps)の情報 110.120?第1!に別ビット 111〜11N=第2識別ビット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 それぞれ伝送すべき情報の帯域に比例した、基本帯域幅
    (A.Kbps)の整数(N≧0)倍のチャネル幅を、
    有する複数のチャネルによりフレーム(10)を構成し
    、フレーム内のチャネルの順番を入れ換えることにより
    交換を行う時分割交換方式における可変長チャネル識別
    方式において、 各チャネルの先頭に当該チャネルが基本帯域以上のチャ
    ネル幅を有するかどうかを表す第1識別ビット(110
    )を設け、 第1識別ビットが基本帯域以上を表す場合に第1識別ビ
    ット位置に続く基本帯域幅の情報(100)の次のビッ
    ト位置に当該チャネルの帯域幅が後続するか、終了する
    かを示す第2識別ビット(111、11N)を設け、 前記各識別ビットを検出することにより各チャネルの長
    さとチャネル間の境界とを識別することを特徴とする可
    変長チャネル識別方式。
JP11665688A 1988-05-13 1988-05-13 可変長チャネル識別方式 Pending JPH01286695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11665688A JPH01286695A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 可変長チャネル識別方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11665688A JPH01286695A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 可変長チャネル識別方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01286695A true JPH01286695A (ja) 1989-11-17

Family

ID=14692638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11665688A Pending JPH01286695A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 可変長チャネル識別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01286695A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553066A (en) * 1991-09-27 1996-09-03 Fujitsu Limited Data transfer system including exchange
US6125121A (en) * 1998-04-01 2000-09-26 Nec Corporation LAN interface device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553066A (en) * 1991-09-27 1996-09-03 Fujitsu Limited Data transfer system including exchange
US6125121A (en) * 1998-04-01 2000-09-26 Nec Corporation LAN interface device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700341A (en) Stochastic time division multiplexing
US4413337A (en) Time division switching system for circuit mode and packet mode lines
US5054020A (en) Apparatus for high speed data communication with asynchronous/synchronous and synchronous/asynchronous data conversion
CA1169974A (en) Communication system for connecting a plurality of asynchronous data processing terminals
US5220563A (en) Device for the transmission by an asynchronous network, notably an atm type network, of signalling data, channel by channel, assembled in a multiframe transmitted synchronously in out-of-band mode
EP0356012A2 (en) TDM Demultiplexer
EP0311251B1 (en) Apparatus and method for secure digital communication
US4494231A (en) Time division switching system for circuit mode and packet mode channels
KR930024352A (ko) 향상된 데이타 스트림 전송방법과 데이타 스트림 전송 데이타 처리 시스템
AU615739B2 (en) Communication protocol for statistical data multiplexers arranged in a wide area network
JP3551894B2 (ja) 多重化送受信装置
CN87105673A (zh) 三时隙数字用户线终端
KR840003945A (ko) 디지탈 변환방식에 의해 데이타 인포메이션을 전송하는 전기통신 시스템
US4131763A (en) Bit switching of word synchronized data
AU671655B2 (en) A method of distinguishing in serial digital bit streams between at least two types of time slots in a bit stream receiver
US4551830A (en) Apparatus for providing loopback of signals where the signals being looped back have an overhead data format which is incompatible with a high speed intermediate carrier overhead format
JPH01286695A (ja) 可変長チャネル識別方式
US5751700A (en) Communication terminal apparatus
US4417335A (en) Digital satellite telephone office
GB2066024A (en) Multiplexed line signalling
GB2207835A (en) Message based signalling system architecture
GB2256350A (en) Variable data rate channels for digital networks
EP0208705A1 (en) Communication system and method
JPH01109994A (ja) 可変帯域情報転送方式
KR910005502B1 (ko) 중규모 isdn 가입자 다중장치의 가입자측 u 인터페이스 채널장치