JPH01272299A - 小音像複合スピーカシステム - Google Patents

小音像複合スピーカシステム

Info

Publication number
JPH01272299A
JPH01272299A JP10066088A JP10066088A JPH01272299A JP H01272299 A JPH01272299 A JP H01272299A JP 10066088 A JP10066088 A JP 10066088A JP 10066088 A JP10066088 A JP 10066088A JP H01272299 A JPH01272299 A JP H01272299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound
source reference
reference position
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10066088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2723153B2 (ja
Inventor
Ryozo Yamada
山田 亮三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63100660A priority Critical patent/JP2723153B2/ja
Publication of JPH01272299A publication Critical patent/JPH01272299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2723153B2 publication Critical patent/JP2723153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] この発明は複数のスピーカをその等価音源基中位置の高
さを変えて配置した複合スピーカシステムにおいて、そ
の再生音像の改良に関するものである。
以下、この等価音源基準位置とは、コーンスピーカのよ
うに円錐形をなすものや、その他の形のものなどの一般
のスピーカからの音が等測的にある大きさの振動平面か
らの放射音と考えられる関係上、この振動平面の中心を
言い、この撮動平面は測定により求めることができる。
ここで、この等価音源基準位置は周知のM準点(例えば
コーンスピーカにあってコーンエツジを含む平面上でコ
ーン開口の中心を言う。)と同一高さFにあるが、この
基準点とは通常一致せず、少なくとも同一軸線上にある
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題」音はそ
の音源の空間的位置及び大きさく音像)と、発生する音
波の可聴周波帯域に含まれる多くの成分音の振幅及び位
相(波形)とによっで定まると考えられる。従って、原
音を忠実に再生するには、再生音に対しできるだけ原音
に近い属性(音像及び波形)を持たせることが要求され
る。
例えば、バイオリンの音を忠実に再生するには、それに
含まれる多くの成分音からなる再生音の波形が原音の波
形に相似していること(条件その1)、又、位置及び大
きさの決まった再生音源から再生音が出ていること(条
件その2)が必要である。
バイオリンの音の場合、多くの成分音を含む音が、漠然
とした広い空間からではなく、バイオリンの弦に対応す
る短い線分くバイオリンの弦の再生音像)からfqiA
射されるように間こえるのでなければ、バイオリンの音
とは聞こえない。
単一スピーカシステムでは、原則的には再生音の各周波
数成分が一つの再生音像から出ているという前記条件そ
の2を満足している。しかし、可聴周波帯域滅を含む波
形を一つのスピーカで再生するという前記条件その1を
満足することは困難であるので、一般には複数のスピー
カを用いる複合スピーカシステムが用いられる。
この複合スピーカシステムでは、前記条件その1は満足
され易いが、複数のスピーカから音が出るので、一つの
再生音像から音が出ているという前記条件その2を満足
することが難しくなり、スピーカの配置法が問題になる
。複合スピーカの配置法には各スピーカを同一軸線上に
並設した同軸配置と、各スピーカと同一平面上に並設し
た平面配置とがあり、前記条件その2に関しては同軸配
置が優れている。しかし、同軸配置には特殊なスピーカ
を必要とする。一方、一般に広く用いられる平面配置で
は、音像を一つに融合させるという前記条件その2を満
足することが困難であり、音像が太き(なることが平面
配置複合スピーカシステムの大きな欠点とされてきた。
従来、平面配置複合スピーカシステムを改良した配置法
としては、第19図又は第20図に示す段差配置法が実
用化されている。この段差配置法は、受聴点から各帯域
用スピーカまでの距離が異なれば当然群遅延特性が平坦
でな(なり、位相特性も周波数に対して直線関係でなく
なることを考慮し、各帯域用スピーカ1,3の等価音源
基準位置81.S2を受聴点R1,R2から等距離(S
1R1=S2R2)にして音源の位置を合わせるように
、各スピーカ1,3の取付面間に段差を付けるようにし
たものである。
音源の位置を合わせたこのような複合スピーカシステム
については、聴感上音源の位置を合わせる必要があるか
否か、議論が多いところではあるが、音源の位置を合わ
せることは音質上の問題点を一つ減らしていることは事
実であろう。
ところが、音源の位置を合わせたこの複合スピーカシス
テムにおいても、後述するように、再生音像が大きいと
いう欠点は改善されない。
又、第21図に示すように、ホーン型高音スピーカ1A
とコーン型低音スピーカ3とを用いたシステムの場合に
は、それらの等価音源基準位置S1、S2が受聴点R1
に対し大きくずれるので、それらの位置81.82を時
間的に補正するため、従来から時間遅延回路が使われ、
音源等距離の考え方を時間的に行っている。
いずれにしても従来からの複合スピーカシステムは音源
等距離の考え方を基本にしており、この考え方によって
は、再生音像が大きいという欠点が改善されないことば
確かである。
本発明の目的はこれらの問題点に鑑み、再生音像が小さ
くまとまる複合スピーカシステムを提供することにある
発明の構成 [課題を解決するための手段及び作用]まず、2ウエイ
コーンスピー力シスデムに関し、[高音域と低音域との
二つのスピーカによる音の再生における8像の融合、定
位及び大きさについて」の実験的研究を行った。
それに用いた実験装置を概説する。第1図に示すように
スピーカシステムは高音用スピーカ1を内蔵したキャビ
ネット2と、低音用スピーカ3を内蔵したキャビネット
4とを有し、両キャビネット2、4は受聴点R1,R2
に対し接近離間するA矢印方向へ相対移動調節可能にな
っている。再生音像をまとめようとする位置としては、
両スピーカ1.3の等価音源基準位置S1,82に対し
等距111L(約2111)の平面上において、高さH
l(約122cm)の受聴点R1と、この受聴点R1よ
りも低い高さHz(約86CIl)の受聴点R2とを選
択し、高音用スピーカ1の等価音源基準位置S1の高さ
は前記受聴点R1の高さHlとほぼ等しくなっていると
ともに、低音用スピーカ3の等価音源基準位商S2の高
さは前記受聴点R2の高さHzとほぼ等しくなっている
又、このスピーカシステムの音声発生回路については、
第2図に示すように、多くの周波数成分を含む信号源5
を二つに分け、一方には信号の高音周波数帯域のみを通
過させる高域濾波器6を、使方には信号の低音周波数帯
域のみを通過させる低域濾波器7をそれぞれ接続し、こ
の高域濾波器6を連続可変時間遅延回路8及び電力増幅
器10を介して高音用スピーカ1に接続するとともに、
この低域濾波器7を連続可変時間遅延回路9及び電力増
幅器11を介して低音用スピーカ3に接続している。
そして、実験にあたっては、時間遅延回路8゜9を切っ
た状態で、多くの成分音を含む音波の信号を信号源5か
ら高1ii!濾波器6及び低域濾波器7に入力し、その
信号をこの両−波器6,7で高音域と低音域とに分け(
クロスオーバー周波数1゜6k Hz ) 、それぞれ
を高音用スピーカ1と低音用スピーカ3とから同時に出
力させる。その再生音像が聴者の正面で聴者の耳(前記
受聴点R1゜R2とほぼ等しい位置)の−点を中心とす
る小さな範囲に融合するように、高音用キャビネット2
をA矢印方向へ動かし、再生音像が最も小さく融合する
まで高音用スピーカ1を移動させた距離を記録する。
第3図にその結果を示す。図の横軸には再生音像をまと
める受聴点R1,R2の高さH1、Hz、図の縦軸には
高音用スピーカ1の移動距離dを取る。なお、高音用ス
ピーカ1の等価音源基準位置S1及び低音用スピーカ3
の等価音源基準位rtfiS2が受聴点R1,R2を含
む平面上から2mの等距離しにある状態を基準にして、
高音用スピーカ1を受聴点R1に接近させた時をプラス
、同受聴点R1から離間させた時をマイナスにする。第
3図においてaは高音用スピーカ1の等面音源基準位置
S1の高さHlに音像を融合させた場合の移動距離であ
って、第4図に示すように高音用スピーカ1は受聴点R
1に近付く。又、第3図においてbは低音用スピーカ3
の等面音源基準位置S2の高さH2に音像を融合させた
場合の移動距離であって、第5図に示すように高音用ス
ピーカ1は受聴点R2から遠ざかる。
なお、これらの移動距離a、bは高音用スピーカ1及び
低音用スピーカ3の口径、キャビネット2.4の大きさ
、高域濾波器6及び低域濾波器7のクロスオーバー周波
数などのパラメーターによって異なるある一定値を取る
。又、この値は個人によって多少の差はあるが、第3図
に示すようにその値を取る範囲は小さい。このような事
象に対する聴覚生理がまだ解明されていないことなどの
ため、前記移動距離a、bと前記パラメーターとの間の
定量的関係は今のところ明らかではなく、その正確な値
はそれぞれの場合に対して実験により求めることになる
この結果により、2ウエイコーンスピーカシステムで音
像を小さくする配置法が明らかになった。
すなわち、[高音用スピーカ1の等面音源基準位置S1
の高さHlに再生音像をまとめることができるのは高音
用スピーカ1を受聴点R1に近付けたある1点に置いた
時のみであり、又、低音用スピーカ3の等面音源基準位
置S2の高さH2に再生M像をまとめる口とができるの
は低音用スピーカ3を受聴点R2に近付けたある一点に
置いた時のみである。」こと、換言すれば、[再生音像
が小さくまとまるのは、音像をまとめたい位置の高さに
近い高さに等面音源基準位置を持つスピーカが受聴点に
近いある一点に置かれた時である。」ことが明らかにな
った。
このような本発明の段差配置法は第19図及び第20図
で示した従来からの段差配置法とは全く異なる。これは
次の考察から容易に分かる。
前述したように、第3図のa、bはそれぞれ高音用及び
低音用スピーカの等面音源基準位置の高さに再生音像を
まとめたとき(受聴点の高さはそれぞれの再生音像の高
さに等しい。)に対する本発明の段差配置法によるスピ
ーカの位置である。
このa、bが共に従来からの段差配置法にも適合し得る
かどうかを調べてみる。もしbが低音用スピーカの等面
音源基準位置の高さに受聴点がある場合における従来か
らの段差配置法による高音用スピーカの位置b′でもあ
った(b =b −)としたとき、aも従来からの段差
配置法に適合しているかどうかを調べる。a′を従来か
らの段差配置法での受聴点の高さが高音用スピーカの等
価音源塔準位置の高さになったときに対するものとする
もしそのときも高音用スピーカの位置がbの位置のまま
であった(a−=b)とすると、受講点と高音、用スピ
ーカとの距離が受聴点と低音用スピーカとの距離より近
くなるので、そのときの受聴点の位置から両スピーカま
での距離を等しくするという従来からの段差配置法によ
れば、高音用スピーカをbより受聴点から遠ざけねばな
らない。しかるに実験結果(本発明の段差配置法)では
bに比べてaの方が受聴点に近くなっている。つまり、
従来からの段差配置法では音像をまとめる高さにある方
のスピーカを受聴点から遠くに(a−−1)′<0)、
本発明の段差配置法では音像をまとめる高さにある方の
スピーカを受聴点に近り置り(a −b >0)ことに
なる。なお、a−、b−が共に音源(等価振動板)の位
置であったと考えても同様のことが言える。
以上のことを第19図及び第20図に従ってさらに考え
てみると、従来からの段差配置法においては、前述した
ように、音源の位置を合わせることを基本的考え方とし
ているため、第19図及び第20図に示すように、受聴
点R1,R2がどの高ざH1、H2にある場合にも、高
音用スピーカ1の等価音源基準位1281.低音用スピ
ーカ3の等1iIli音源基準位置S2を受聴点R1,
R2から等距離にする必要がある。例えば、第19図に
示すように、受聴点R1を高音用スピーカ1の等面音源
基準位置S1と同一高さ1」1にした時、受聴点R1を
含む平面と低音用スピーカ3の等価音源基準位置S2と
の間の距離しよりも、高音用スピーカ1の等衝合源塁準
位置S1を受聴点R1から遠ざける必要があり、又、第
20図に示すように、受聴点R2を低音用スピーカ3の
等面音源基準位置S2と同一高さH2にした時、受聴点
R2を含む平面と低音用スピーカ3の等衝合源基準位@
S2との間の距離りよりも、高音用スピーカ1の等1I
li音源基準位置S1を受聴点R2に近付ける必要があ
る。
つまり、従来からの段差配置法においては、音像をまと
めたい位置の高さに近い高さに等面音源基準位置を持つ
スピーカを受聴点から遠ざけるようになっている。
ところが、本発明に係る段差配置法は音像をまとめたい
高さに近い高さに等面音源基準位置を持つスピーカを従
来からの段差配置法とは逆に受聴点に近付けるようにし
たものであり、従来からの段差配置法とは全く別の考え
方であることがはっきりする。なお、この点は本発明に
係る段差配置法を示す第4図及び第5図と、従来からの
段差配置法を示す第19図及び第20図とを比較すれば
、一目瞭然である。従って、前記実験結果から、音像が
小さく融合する位置はただ一点しかないため、従来から
の段差配置法によっては複合スピーカシステムの音像が
大きいという欠点が改善されないことは当然である。
次に、ステレオ再生方式の基礎である[二つのスピーカ
から同じ信号を同じ強さだけ出す時、早く耳に達する音
を出している方の音源(スピーカ)のみに音像を結ぶJ
というハース効果と同じように、本発明の段差配置法を
距離差と時間差とを包含したものにするため、二つのス
ピーカと耳との距離差を時間差で置換える実験を行った
すなわち、第2図に示す連続可変時間遅延回路8により
高音域信号を低音域信号よりも約0.1ミリ秒遅らせて
高音用スピーカ1に入力し、低音用スピーカ3の等衝合
源M準位置S2の高さト12に再生音像をまとめる実験
を行った。その結果、高音域信号を0.1ミリ秒遅らす
ことは、第5図に示すように高音用スピーカ1の移動距
離すを約3cmだけ短くすることと等価であることが分
かった。一方、第2図に示す連続可変時間遅延回路9に
より低音域信号を高音域信号より遅らせて低音用スピー
カ3に入力し、高音用スピーカ1の等面音源基準位置S
1の高さHlに再生音像をまとめる場合にも、低音域信
号を遅らすことは、第4図に示すように高音用スピーカ
1を受聴点R1に近付けることと等価であることが理解
できる。
以上を総合すると、本発明は下記の特徴を有する。
第1に、本発明は複数のスピーカ1.3をその等面音源
基準位置81.82の高さH1、H2を変えて配置した
複合スピーカシスデムにおいて、再生音像をまとめよう
とする高さに近い高さに前記等価音源基準位置を持つス
ピーカにあってその等面音源基準位置をそれ以外のスピ
ーカの等面音源基準位置よりも受聴点側に近付番プたも
のであり、各スピーカの等面音源基準位置と受聴点との
間に距離差を持たせるにあたって、前述した従来からの
段差配置法とは全く異なる考え方のもとで、案出されて
いる。
この構成により、再生音像をまとめようとする高さに近
い高さに等面音源基準位置を持つスピーカからの音がそ
れ以外のスピーカからの音よりも早く耳に到達し、前述
した実験結果からも分かるように、この等面音源基準位
置を持つスピーカ側に再生音像が小さくまとまる。
第2に、本発明は複数のスピーカ1.3をその等面音源
基準位置81.82の高さH1、1−12を変えて配置
した複合スピーカシステムにおいて、再生音像をまとめ
ようとする受聴点の高さに近い高さに等面音源基準位置
を持つスピーカ以外のスピーカにあってその音声発生回
路に同スピーカへの信号入力を遅らす時間遅延回路を接
続したものであり、受聴点とスピーカの等面音源基準位
置との間の前記距離差を時間差に置換えている。
この構成により、時間遅延回路を接続したスピーカはそ
れ以外のスピーカよりも信号を遅れて入力するので、再
生音像をまとめようとする高さに近い高さに等衝合m基
準位置を持つスピーカからの音が時間遅延回路を接続し
たスピーカからの音よりも早く耳に到達し、この等衝合
源基準位置を持つスピーカ側に再生音像が小さくまとま
る。
第3に、本発明は複数のスピーカ1,3をその等衝合源
基準位置81.82の高さ1−41.1−12を変えて
配置した複合スピーカシステムにおいて、再生音像をま
とめようとする受聴点の高さに近い高さに等価畠源基準
位置を持つスピーカにあってその等衝合源基t¥位置を
それ以外のスピーカの等衝合源塁準位置よりち受聴点側
に近付けるとともに、再生音像をまとめようとする受聴
点の高さに近い高さに等IIi音源基準位置を持つスピ
ーカ以外のスピーカにあってその音声発生回路に同スピ
ーカへの信号入力を遅らす時間遅延回路を接続したもの
であり、前述した距離差と時間差とを持たせる考え方を
組合わせている。
この構成により、前述した第1及び第2の場合と同様に
、再生音像をまとめようとする高さに近い高さに等衝合
源基準位置を持つスピーカからの音が早く耳に到達し、
このスピーカ側に再生音像が小さくまとまる。
第4に、本発明は複数のスピーカ1,3をその等衝合源
基準位置S1.S2の高さH1、H2を変えて配置した
複合スピーカシステムにおいて、各スピーカ1.3を同
一高さH1、I−(2上で受聴点に対し接近離間する方
向へ互いに相対移動調節可能にし、再生音像をまとめよ
うとする受聴点の高さに近い高さに等衝合源基準位置を
持っスピーカにあってその等衝合源基準位置をそれ以外
のスピーカの等衝合源基準位置よりも受聴点側に近付け
たものであり、面述した第1の場合における距離差を聴
者が変更することにより、再生音像が聴者や聴者の位置
に応じて最適な状態にまとまる。
@5に、本発明は複数のスピーカ1.3をその等衝合源
基準位置S1,82の高さl−11,H2を変えて配置
した複合スピーカシステムおいて、再生音像をまとめよ
うとする高さに近い高さに等衝合源基準位置を持つスピ
ーカ以外のスピーカにあってその音声発生回路に同スピ
ーカへの信号入力を遅らす時間遅延回路を接続し、この
時間遅延回路を遅延時間調節可能にしたものであり、前
述した第2の場合における時間差を聴者が変更すること
により、再生音像が聴者や聴者の位置に応じて最適な状
態にまとまる。
要するに本発明は、再生音像をまとめようとする受聴点
の高さに近い高さに等衝合lIi;i基準位置を持つス
ピーカからの音がそれ以外のスピーカからの音よりも早
く耳に到達すると、この等衝合源基準位置を持つスピー
カ側に再生音像が小さくまとまる現染に鑑み、受聴点と
各スピーカの等衝合源基準位置との間に、前述した距離
差又は時間差又は距離差及び時間差を持たせて実現した
従来にはない全く新規な発想である。
[第1実施例] 第6図に示す2ウエイスビーカシテスムは段差配置であ
って、コーン型高音用スピーカ1を内蔵したキャビネッ
ト2と、コーン型低音用スピーカ3を内蔵したキャビネ
ット4とを有し、この両キャビネット2、4は受聴点R
1に対し接近離間する方向Aへ相対移動調節可能になっ
ている。高音用スピーカ1の等衝合源基準位置$1は受
聴点R1とほぼ同一高さHl(約122cm)にあり、
受聴点R1に対する低音用スピーカ3の等衝合源基準位
置82(高さH2約86CIfl)の距fliltL(
約2m)よりも距!!Ifta  (約2〜3 Cm)
だけ受聴点R1に近付けである。
このスピーカシステムに用いる2種類の音声発生回路を
第7図又は第8図に示す。第7図に示す場合には、多(
の周波数成分を含む信号源5を二つに分け、一方には信
号の高音周波数帯域のみを通過させる高域浦波器6を、
他方にはイハ号の低音周波数帯域のみを通過させる低域
浦波器7をそれぞれ接続し、この高域浦波器6を電力増
幅器10を介して高音用スピーカ1に接続するとともに
、この低域浦波器7を電力増幅器11を介して低音用ス
ピーカ3に接続している。第8図に示す場合には、信号
源5を電力増幅器12に接続し、この電力増幅器12に
高VJ、im波器6及び低域濾波器7を並列接続してこ
の高域浦波器6を高音用スピーカ1に接続するとともに
、この低域浦波器7を低音用スピーカ3に接続している
。なお、高域濾波器6及び低域濾波器7のクロスオーバ
ー周波数は800)−IZPJ至1.6Kl−12にな
っている。
この第1実施例においては、受聴点R1と同一高さHl
にある高音用スピーカ1の等衝合源基準位買S1を低音
用スピーカ3の等衝合源基準位置S2よりも受聴点R1
に距離aだけ近付けてそれらの間に距離差を持たせてい
るので、高音用スピーカ1からの音が低音同スピーカ3
からの音よりも早く受聴点R1に到達し、再生音像を高
音用スピーカ1側に小さくまとめることができる。
[第2実施例] 第9図に示12ウェイスピーカシステムは平面配置であ
って、高音−用スピーカ1と低音用スピーカ3とが一つ
のキャビネット13に内蔵されている。高音用スピーカ
1の等衝合源基準位置S1は受聴点R1とほぼ同一高さ
Hl(約1220m>にあり、この等衝合源基準位置S
1と低音用スピーカ3の等衝合源基準位置82(高さH
2約860m)とは受聴点R1に対し等距離L(約2m
)にある。
このスピーカシステムに用いる音声発生回路を第10図
に示す。この音声発生回路は、第7図に示す前記第1実
施例の音声発生回路中、低+i!虚波器7と電力増幅器
11との間に連続可変時間遅延回路9を接続したもので
ある。その遅延時間は約0.07ミリ秒に設定しである
この第2実施例においては、時間遅延回路9により低N
域信号が高音域信号よりも約0.07ミリ秒遅れて低音
用スピーカ3に入力するので、高音用スピーカ1からの
音が低音用スピーカ3からの音よりも早く受聴点R1に
到達し、再生音像を高音用スピーカ1側に小さくまとめ
ることができる。
[第3実施例] この第3実m例は前記第1実施例と第2実施例とを組合
わせたものであり、第11図に示すように複合スピーカ
システムは第6図に示す第1実施例の場合と同様であり
、又、第12図に示す合一声発生回路は第10図に示す
第2実施例の場合と同様である。なお、この第3実施例
の時間遅延回路9Aとしては遅延時間を0.02ミリ秒
間隔で段階的にしか調整できないものを用いている。
この第3実施例においては、前記第1実施例及び第2実
施例の場合と同様に、高音用スピーカ1からの音が低音
用スピーカ3からの音よりも早く受聴点R1に到達し、
再生音像を高音用スピーカ1側に小さくまとめることが
できる。
特にこの第3実施例では、受聴点R1と高音用スピーカ
1の等衝合源基翠位置S1及び低音用スピーカ3の等衝
合漁り準位置S2との間の距Ili差に加えて、それら
の間に時間差をも持たせているので、距離差と時間差と
の相乗作用により、高音用スピーカ1の等衝合源基準位
置S1を受聴点R1に近付ける距離aを第1実施例の場
合と比較して小さくすることができ、高音用スピーカ1
と低音用スピーカ3との間にできる段差が小さくなって
この段差による回折の弊害を軽減することができる。
[第4実施例1 前記第1実施例、第2実施例及び第3実施例では2ウエ
イスピーカシステムを例示したが、この第4実施例では
前記距離差を持たせた段差配置の3ウエイスピーカシス
テムを例示している。第13図に示すようにこのスピー
カシステムはリボン型高音用スピーカ1とドーム型中音
用スピーカ14とコーン型低音用スピーカ3とを一つの
t−ヤビネット15に内蔵したものであり、中音用スピ
ーカ14の等衝合源基準位置S3が受聴点R3はほぼ同
一高さH3(約122CI)にあり、受聴点R3に対す
る高音用スピーカ1の等衝合源基準位置Sl(高さH1
約144cm)の距離L(約2m)よりもal(約3C
Ill)、低音用スピーカ3の等衝合源基準位置82(
高さH2約82cm)よりも距離a2(約3mn+)た
け受聴点R3に近付けである。
このスピーカシステムに用いる2種類の音声発生回路を
第14図又は第15図に示す。第14図に示す音声発生
回路は第7図に示す′;jX1実施例の音声発生回路を
3ウエイスピーカシステム用に変更したものであり、信
号源5からの信号を高域濾波器6、中域濾波器16及び
低llHg1波器7で三つに分けた後、電力増幅器10
.17.11を介して高音用スピーカ1、中音用スピー
カ14及び低音用スピーカ3に入力している。第15図
に示す音声発生回路は第8図に示す第1実施例の音声発
生回路を3ウエイスピーカシステム用に変更したもので
あり、信号源5からの信号を電力増幅器18で増幅後、
高域濾波器6、中111[!波器16及び低域濾波器7
で三つに分けて、高音用スピーカ1、中音用スピーカ1
4及び低音用スピーカ3に入力している。なお、高域濾
波器6と中域機濾波器16との間のクロスオーバー周波
数は約6KH7゜中域濾波器16と低域濾波器7との間
のクロスオーバー周波数は約500H2にしている。
この第4実施例においては、中音用スピーカ14からの
音が最も早く受聴点R3に到達し、次いで低音用スピー
カ3からの音、高音用スピーカ1からの音の順で受聴点
R3に到達し、再生音像を中音用スピーカ14側に小さ
くまとめることができる。
[第5実施例] 前述した第2実施例では音の到達時間に差を付けた2ウ
エイスピーカシステムを例示したが、この第3実施例で
は音の到達時間に差を付けた平面配置の3ウエイスピー
カシステムを例示している。
第16図に示すようにこのスピーカシステムは高音用ス
ピーカ1と中音用スピーカ14と低音用スピーカ3とを
一つのキャビネッ1−15に内蔵したものであり、中音
用スピーカ14の等衝合源基準位置S3が受聴点R3と
同一高さH3(約122cm)にあり、高音用スピーカ
1の等衝合源基準位置S1(高さH1約144cm)、
低音用スピーカ3の等衝合源基準位置S2(高さH2約
820m>及び中音用スピーカ14の等衝合源基準位置
S3が受聴点R3に対し等距1IllIL(約2m )
にある。
第17図に示すようにこのスピーカシステムに用いる音
声発生回路は第10図に示す第2実施例の音声発生回路
を3ウエイスピーカシステム用に変更したものであり、
信号源5からの信号を高域濾波器6、中域濾波器16及
び低域濾波器7で三つに分けた後、中域濾波器16から
の信号を電力増幅器17を介して中音用スピーカ14に
入力するとともに、高Vj、i11波器6及び低域濾波
器7からの信号を連続可変時間遅延回路8.9及び電力
増幅器10.11を介して高音用スピーカ1及び低音用
スピーカ3に入力している。中音用スピーカ14に対す
る高音用スピーカ1のd延時間が約0゜1ミリ秒となる
ように時間遅延回路8を設定しているとともに、中音用
スピーカ14に対する低音用スピーカ3の遅延時間が約
0.01ミリ秒となる、ように時間遅延回路9を設定し
ている。
この第5実施例においては、中音用スピーカ14からの
音が受聴点R3に最も早く到達し、次いで低音用スピー
カ3からの音、高音用スピーカ1からの音の順で受聴点
R3に到達し、再生音像を中音用スピーカ14側に小さ
くまとめることができる。
[第6実施例] 第18図に示すようにこの第6実施例は2「フェイスピ
ーカシステムを斜め下向きにセットしたものである。こ
の場合には、高音用スピーカ1の等衝合源基準位置S1
と受聴点R1とを結ぶ線に対し平行な仮想面Fを想定し
、この仮想面Fに対して高音用スピーカ1の等衝合源基
準位置s1及び受聴点R1をほぼ同一高さHlにすると
ともに、この仮想面Fに対し低音用スピーカ3の等衝合
源基準位置S2の高さをH2にすれば、前述した第1実
施例の場合と同様にして考えることができる。
すなわち、受聴点R1と同一高ざHlにある高音用スピ
ーカ1の等衝合源基準位置S1を低音用スピーカ3の等
衝合源基準位置S2よりも距離aだけ受聴点R1に近付
りると、高音用スピーカ1からの音が低音用スピーカ3
からの音よりち受聴点R1に早く到達し、再生音像を高
音用スピーカ1側に小さくまとめることができる。
[他の実施例] 前述した各実施例以外にも次のように実施してもよい。
(イ)前述した各実施例では2rクエイスビーカシステ
ム及び3ウエイスピーカシステムを例示したが、4ウ工
イ以上のマルチウェイ複合スビーカシステムに本発明を
応用しても、再生音像を小さくまとめることができる。
(ロ)前述した各実施例はモノ再生方式であったが、本
発明に係る複合スピーカシステムを2個使ってステレオ
再生方式にすることにより、聴者の耳の高さに、格段に
定位の良い、音像の小さい、周波数帯域の広い、原音に
近い再生音を得ることができる。
従って、本発明に係る複合スピーカシステムを用いたス
テレオ再生方式は、デジタルオーディオ機器の進歩に対
応した高忠実度再生のできる民生用スピーカとしてのみ
ならず、録音、ミキシング用モニタースピーカとしても
優れた性能を発揮して音響産業に貢献できることが期待
される。
(ハ)さらに、高度のステレス再生であるマルチチャン
ネルステレオ方式を構成する各単位スピーカに本発明に
係る複合スピーカシステムを用いれば、マルチチャンネ
ルステレオ方式本来の優れた再生音場を得られることが
期待できる。
発明の効果 本発明によれば、再生音像をまとめようとする高さに近
い高さに等衝合源基準位置を持つスピーカからの音がそ
れ以外のスピーカからの音よりも早(受聴点に到達する
ように、受聴点と各スピーカの等衝合源基準位置との間
に距離や時間差を持たせたので、この等衝合源基準位首
を持つスピーカ側に再生**を小さくまとめることがで
きる。
この場合、前記距離差又は時間差を調節可能にすれば、
聴者や聴者の位置に応じて最適な状態で再生音像を小さ
くまとめることができる。
このように本発明の複合スピーカシステムは再生音像を
小さくまとめることができるので、例えば、3ウエイス
テレオシステムを製作してパイ本リンの和音の強奏を短
い弦の再生音像から聞こえるようにしたり、広い111
を持つ楽器(バセット、クラリネットなど)の再生音像
を小さくして一木の楽器からの音と聞こえるような再生
音を得たり、中央音像の上昇値のない再生音場を実現し
たりすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明を示し、第1図は「高音域と低
音域との二つのスピーカによる音の再生における音像の
融合、定位及び大きさについて」の実験に用いた装置の
説明図、第2図は同実験に用いた音声発生回路図、第3
図は音像を融合させる位置の高さと高音用スピーカの移
動距離との関係を示す縮図、第4図は音像を融合させる
位置を高音用スピーカの等衝合源基準位置と同一高さに
した場合において高音用スピーカと低音用スピーカとの
位置関係を示す説明図、第5図は音像を融合させる位置
と低音用スピーカの等衝合源基準位置とを同一高さにし
た場合において高音用スピーカと低音用スピーカとの位
置関係を示す説明図、第6図〜第8図は本発明を2ウエ
イスピーカシステムに具体化した第1実施例を示し、第
6図は音像を融合させる位置と高音用スピーカの等衝合
源基準位置とを同一高さにした場合において高音用スピ
ーカの等衝合源基準位置を低音用スピーカの等衝合源基
準位置よりも受聴点に近付けた状態を示す説明図、第7
図及び第8図は時間遅延回路を組込んでいない2種類の
音声発生回路図、第9図及び第10図は本発明を2ウエ
イスピーカシステムに具体化した第2実施例を示し、第
9図は音像を融合させる位置と高音用スピーカの等衝合
源基準位置を同一高さにするとともに両スピーカを平面
配置にした場合においてそれらの位置関係を示す説明図
、第10図は時間遅延回路を組込んだ音声発生回路図、
第11図及び第12図は本発明を2ウエイスピーカシス
テムに具体化した第3実施例を示し、第11図は音像を
融合させる位置と高音用スピーカの等衝合源基準位置と
を同一高さにした場合において高音用スピーカの等衝合
源基準位置を低音用スピーカの等雨音vA基準位置より
も受聴点に近付けた状態を示す説明図、第12図は時間
遅延回路を組込んだ音声発生回路図、第13図〜第15
図は本発明を3ウエイスピーカシステムに具体化した第
4実施例を示し、第13図は音像を融合させる位置と中
音用スピーカの等衝合源基準位置とを同一高さにした場
合において中音用スピーカの等衝合源基準位置を低音用
スピーカの等衝合源括準位置よりも受聴点に近付けると
ともに、低音用スピーカの等衝合源基準位置を高音用ス
ピーカの等衝合源阜準位置よりも受聴点に近付けた状態
を示す説明図、第14図及び第15図は時間遅延回路を
組込んでいない2梯類の音声発生回路図、第16図及び
第17図は本発明を3ウエイスピーカシステムに具体化
した第5実施例を示し、第16図は音像を融合させる位
置と中音用スピーカの等衝合源塁準位置を同一高さにす
るとともに各スピーカを平面配置にした場合においてそ
れらの位置関係を示す説明図、第17図は時間遅延回路
を組込んだ音声発生回路図、第18図は本発明をモニタ
ースピーカシステムに応用した場合においてスピーカの
等衝合源基準位置と受聴点との位置関係を示す説明図、
第19図及び第20図は従来の2ウエイスピーカシステ
ムを示し、第19図は受聴点と高音用スピーカの等衝合
源基準位置とを同一高さにした場合において高音用スピ
ーカの等衝合源基準位置を低音用スピーカの等衝合源基
準位置よりも受聴点から遠ざけた状態を示す説明図、第
20図は受聴点と低音用スピーカの等(iI11音源基
準位置とを同一高さにした場合において高音用スピーカ
の等衝合源基準位置を低音用スピーカの等衝合源基準位
置よりも受聴点に近付けた状態を示す説明図、第21図
はホーンスピーカとコーンスピーカとを組合わせた2ウ
エイスピーカシステムにおいてそれらの等衝合源基準位
置と受聴点との位置関係を示す説明図である。 1.1A・・・高音用スピーカ、3・・・低音用スピー
カ、8.9.9A・・・時間d延回路、14・・・中音
用スピーカ、R1,R2、R3・・・受聴点、S1、S
2、S3・・・等衝合源基準位置、H1、+2.+3・
・・受聴点又は等衝合源基準位置の高さ。 特  許  出  願  人    山1) 亮三代 
理 人   弁理士  恩1)博宣第2図 +4  第8図 受聴点の高さ(音像を融合させる位置の高さ)第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 7     9A     11 第16図 第17図 N〇− 自イ龜手続ネ甫正#(二 平成 1年 7月18日 1、事件の表示 昭和63年特許願第100660号 2、発明の名称 小音像複合スピーカシステム 3、補正をする者 4、代理人 住所 〒500  岐阜市端詰町2番装置 、0582
 (65) −1810,(餓)ファックス専用 05
82 (66) −13395、補正の対象 く1)明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲の欄の記載を別紙のとお
り補正する。 (2)明細書第4頁第16行〜第16頁第13行の記載
を次のとおり補正する。 「[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]音は
その音源の空間的位置及び大きさと、発生する音波の可
聴周波帯域に含まれる多くの成分音の振幅及び位相とに
よって定まると考えられる。 従って、原音を忠実に再生するには、再生音に対してで
きるだけ原音に近い属性を持たせることが要求される。 例えば、バイオリンの音を忠実に再生するには、原音に
含まれる主たる成分音が再生音に含まれるごとく条件そ
の1〉、又、位置及び大きさの決まった再生音源(再生
音像)から再生音が出ているように聞こえること(条件
その2)が必要である。すなわちバイオリンの音の場合
、てり土7こるpx7f首ひ、凋煕とした広い墾間がら
でイオリンの弦の再生音像)から輻射されるように聞こ
えることが要求される。 単一スピーカシステムでは、原則的には再生音の各周波
数成分が一つの再生音像がら出ているように聞こえると
いう前記条件その2を満足している。しかし、可聴周波
帯域を含む波形を一つのスピーカで再生するという前記
条件その1を満足することは困難であるので、一般には
複数のスピーカを用いる複合スピーカシステムが用いら
れる。 この複合スピーカシステムでは、前記条件その1は満足
され易いが、複数のスピーカから音が出るので、一つの
再生音像から音が出ているように聞こえるという前記条
件その2を満足することが難しくなり、スピーカの配置
法が問題になる。複合スピーカの配置法には各スピーカ
を同一軸線上に並設した同軸配置と、各スピーカを同一
平面上に並設した平面配置とがあり、前記条件その2に
関しては同軸配置が優れている。しかし、同軸配置には
符外なスピーカを必要とする。−万、一般る音像を一つ
の小さい音像に融合させるという前記条件その2を満足
させることが困難であり、音像が太き(なることが平面
配置複合スピーカシステムの大きな欠点とされている。 従来、平面配置複合スピーカシステムを改良した配置法
としては、第19図又は第20図に示す段差配置法が実
用化されている。この段差配置法は、受聴点から各帯域
用スピーカの等衝合源基準位置までの距離が異なれば当
然群遅延特性が平坦でなくなり、位相特性も周波数に対
して直線関係でなくなることを考慮し、各帯域用スピー
カ1゜3の等衝合源基準位置S1.S2を受聴点の位置
に応じてそれぞれの受聴点(R1またはR2)から等距
1m(S1R1=S2R1または51R2=S2R2)
になるように、各スピーカ1.3の取付面間に段差を付
けたものである。 各スピーカの特価音源基準位置と受聴点を等距離にする
という考え方によって作られたこのような複合スピーカ
システムについては、これが聴感上どの様に影響するの
か、議論の多いところであるが、このように等面音源基
準位置を調整することは音質上の問題点を一つ減らすこ
とになることは事実であろう。 ところが、このように等面音源基準位置を調整した複合
スピーカシステムにおいても、後述するように再生音源
が大きいという欠点は改善されない。 又、第21図に示すように、ホーン型高音スピーカ1A
とコーン型低音スピーカ3とを用いたシステムの場合に
は、それらの等面音源基準位置S1、S2が受聴点R1
に対し大きくずれるので、それらの位置81.82を時
間的に補正するため、従来から時間遅延回路が使われ、
音源等距離の考え方を時間的に行っている。 いずれにしても従来からの複合スピーカシステムは音源
等距離の考え方を基本にしており、この考え方によって
は、再生音像が大きいという欠点が改善されないことは
確かである。 本発明の目的はこれらの問題点に鑑み、再生音像が小さ
くまとまる複合スピーカシステムを提供することにある
。 発明の構成 [課題を解決するための手段及び作用]まず、2ウエイ
コーンスピーカシステムに関し、「高音域と低音域との
二つのスピーカによる音の再生における音像の融合、定
位及び大きさについて」の実験的研究を行った。 それに用いた実験装置を概説する。第1図に示すように
スピーカシステムは、高音用スピーカ1を内蔵したキュ
ビネット2と、低音用スピーカ3を内蔵したキュビネッ
ト4とを、受聴者に正対させ、両スピーカ1.3の基準
側が同−垂直上にあり、両スピーカ1,3のバッフル面
が同一平面になるように重ねて置いた状態を基準配置と
し、高音用キャビネット2は受聴点に対して接近離間す
るA矢印方向へ移動調節可能になっている。両スピーカ
1,3の等面音源基準位置S1,82の高さH1、H2
は、それぞ122cm、 86cmである。 本実験では受聴点として、両スピーカ1.3の正面で、
S2から等距1mtL(約2111)の平面上の点を選
ぶ。第1図においては、前記高音用スピーカ1の等面音
源基準位置S1の高さHl(約122Il)の受聴点R
1と、この受聴点R1よりも低い前記低音用スピーカ2
の等面音源基準位置S2の高さH2(約860m)の受
聴点R2とを選択している。 又、このスピーカシステムの信号処理回路については、
第2図に示すように、多くの周波数成分を含む信号源5
を二つに分け、一方には信号の高周波帯域のみを通過さ
せる高域濾波器6を、他方には信号の低音周波数帯域の
みを通過させる低域濾波器7をそれぞれ接続し、この高
域濾波器6を連続可変時間遅延回路8及び電力増幅器1
0を介して高温用スピーカ1に接続するとともに、この
低域濾波器7を連続可変時間遅延回路9及び電力増幅器
11を介して低温用スピーカ3に接続している。 そして、実験にあたっては、時間遅延回路8゜9を切っ
た状態で、多(の成分音を含む音声の信号を信号源5か
ら高域濾波器6及び低域濾波器7に入力し、その信号を
この両部波器6,7で高音域と低音域とに分け(本実験
ではクロスオーバー周波数1.6kHz)、それぞれを
高音用スピーカ1と低音用スピーカ3とから同時に出力
させる。 その再生音像が聴者の正面で耳(それぞれ前記受聴点R
1ならびにR2)の高さH1、82の一点を中心とする
小さな範囲に融合するように、高音用キャビネット2を
A矢印方向に動かし、再生音像が最も小さく融合するま
でに高音用キャビネット2を基準配置から移動させた距
離を記録する。 第3図にその結果を示す。図の横軸には再生音像をまと
める受聴点R1,R2の島さH1、H2、図の縦軸には
高音用キャビネット2の移動距離dを取る。なお、dは
両キャビネット2、4の基準配置から高音用キャビネッ
ト2を受聴点R1に接近させた時をプラス、受聴点R1
から離間させた時をマイナスにする。第3図においてa
は高音用スピーカ1の等面音源基準位置S1の高さHl
に音像を融合させた場合の移動距離であって、第4図に
示すように高音用スピーカ1は受聴点R1に近付く。又
、第3図においてbは低音用スピーカ3の等面音源基準
位置S2の高さH2に音像を融合させた場合の移動距離
であって、第5図に示すように高音用スピーカ1は受聴
点R2から遠ざかる。 なお、これらの移動距離a、bは高音用スピーカ1及び
低音用スピーカ3の口径、キャビネット2.4の大きい
、高bA濾波器6及び低域濾波器7のクロスオーバー周
波数などのパラメーターによって異なるある一定値を取
る。又、この値は個人によって多少の差はあるが、第3
図に示すようにその値の取る範囲は小さい。このような
事象に対する聴覚生理がまだ解明されていないことなど
のため、前記移動距離a、bと前記パラメーターとの間
の定量的関係は今のところ明らかではなく、その正確な
値はそれぞれの場合に対して実験により求めることにな
る。 この結果により、2ウエイコーンスピーカシステムで音
像を小さくする配置法が明らかになった。 すなわち、「高音用スピーカ1の等面音源基準位置S1
の高ざHlに再生音像をまとめることができるのは高音
用スピーカ1を受聴点R1に近付けたある一点に置いた
時のみであり、又、低音用スピーカ3の等面音源基準位
置S2の高さH2に再生音像をまとめることができるの
は低音用スピーカ3の方が受聴点R2に近いある一点に
おいてのみである。」こと、換言すれば、「再生音像が
小さくまとまるのは、音像をまとめたい位置の高さに等
面音源基準位置を持つ方のスピーカが受聴点に近いある
一点に置かれた時である。」ことが明らかになった。 このような本発明の段差配置法は第19図及び第20図
で示した従来からの段差配置法とは全く異なる。これは
次の考察から容易に分かる。 前述したように、第3図のa、bはそれぞれ高音用及び
低音用スピーカの等面音源基準位置の高さに再生音像を
まとめたとき(受聴点の高さはそれぞれの再生音像の高
さに等しい。)に対する本発明の段差配置法によるスピ
ーカの位置である。 従来からの両スピーカの等面音源基準位置と受聴点との
距離を等しくした段差配置法によって高音用スピーカの
等面音源基準位置の高ざHlに受聴点があるとき、およ
び低音用スピーカの等面音源基準位置の高ざH2に受聴
点があるときに求めた配置を第19図及び第20図に示
す。これらの図において、受聴点の高さがH1、H2の
ときの高音用スピーカの位@(基準位置からの距離)を
それぞれa=、b−とじ、このa′とb′との間の関係
を調べる。受聴点の高さがHlのときの高音用スピーカ
の位置をa−として、従来の段差配置法によって、受聴
点の高さがH2になったときの高音用スピーカの位置b
′を求めてみる。受聴点の高さがHlのときの高音用ス
ピーカの位置をそのままにして、受聴点の高さがHlか
らH2に移ったとすると、受聴点と高音用スピーカの等
面音源基準位置との距離は、直角三角形の一辺と斜辺と
の関係から、受聴点の高さがHlのときよりも大きくな
る。また、受聴点と低音用スピーカの等面音源基準位置
との距離は、同様に直角三角形の斜辺と一辺との関係か
ら、受聴点の高さがHlのときより小さくなる。受聴点
の高さがHlのとき、高音用スピーカの位置a′に対し
ては、受聴点と両スピーカの等価基率位置との距離は等
しくしであるので、受聴点H2になったとき、高音用ス
ピーカの位置がそのままでは、上に述べた関係により受
聴点と低音用スピーカの等面音源基準位置との距離は受
聴点と高音用スピーカの等面音源基準位置との距離より
も小さいことが分かる。従来の段差配置法では、受聴点
の高さH2のときにも、受聴点と両スピーカの等面音源
基準位置との距離を等しくする必要があるが、このため
には高音用スピーカを、受聴点の高さがHlのときより
受聴点に近付ければよい。すなわち、従来の段差配置法
による高音用スピーカの位置は、受聴点の高さH2のと
きくb′)の方が受聴点の高ざHlのとき(aiより受
聴点に近い。すなわち、a”−b−<Q。 一方、本発明の段差配置法では、第4図の実験結果によ
り、音像が小さくまとまる高音用スピーカの位置は、受
聴点の高さがHlのときよりH2のときの方が、受聴点
から遠い。すなわち、a−b >Q。 このaとす、a ′とb′の関係の違いにより、本発明
の段差配置法と従来の段差配置法とは全く別の考え方に
よるものであることが明らかである。 なお、この点は本発明に係る段差配置法を示す第4図及
び第5図と、従来からの段差配置法を示す第19図及び
第20図とを比較すれば、一目瞭然である。従って、前
記実験結果から、音像が小さく融合する位置はただ一点
しかないため、従来からの段差配置法によっては複合ス
ピーカシステムの音像が大きいという欠点が改善されな
いことは当然である。 次に、ステレオ再生方式の基礎である「二つのスピーカ
から同じ信号を同じ強さで出す時、速く耳に達する音を
出している方の音源(スピーカ)よりに音像を結ぶ」と
いうハース効果と同じように、本発明の段差配置法を距
離差と時間差とを包含したものにするため、二つのスピ
ーカと耳との距離差を時間差で置換える実験を行った。 」(3)同第18頁第13行、第19頁第13行、第2
0頁第19行、第22頁第7〜8行、第24頁第1行、
第24頁第2行、第24頁第3行、第24頁第18〜1
9行、第27頁第4行、第27頁第4〜5行、第28頁
第16行、第28頁第17行、第33頁第5行、第34
頁第1行、第34頁第7〜8行、及び第34頁第15行
の「音声発生回路」の記載を「信号処理回路」とそれぞ
れ補正する。 (4)同第22頁第2〜6行の「受聴点R1・・・近付
けである。」の記載を「その取付面は等衝合源基準位置
S2の高さ約86CI11の低音用スピーカ3の取付面
よりも距離a (約2〜30m)たけ受聴点に近付けで
ある。」と補正する。 (5)同第23頁第3行のr800Hz乃至1゜6KH
2Jの記載を[はぼ1〜数KH2Jと補正する。 (6)同第23頁第7行の「距離aだけ」の記載を削除
する。 (7)同第25頁第11行の「時間差をも」の記載を「
時間差を」と補正する。 (8)同第26頁第7〜14行の「中音用スピーカ14
・・・近付けである。」の記載を[中音用スピーカ14
の等衝合源基準位置s3の高さH3は約122cm、高
音用スピーカ1の等衝合源基準位置S1の高さHlは約
144 cm1低音用ス1:’−カ3の等衝合源基準位
置S2の高さH2は約82cmとなっている。再生音像
を中音用スピーカ14の等衝合源基準位置S3、の高さ
H3(受聴点R3の高さ〉にまとめるように中音用スピ
ーカ14の取付面は最も受聴点R3に近く、高音用スピ
ーカ1の取付面と低音用スピーカ3の取付面とはそれよ
りそれぞれ距離a1(約5cm)および距離a2(約1
cm)たけ受聴点R3から遠ざけである。」と補正する
。 (9)同第26頁第20行、同第27頁第7行、第27
頁第10行、第27頁第12行、第28頁第19行及び
同第28頁第20行の「中域濾波器」の記載を「中音用
帯域浦波器」と補正する。 (10)同第28頁第10〜14行の「高音用スピーカ
ト・・にある。」の記載を[高音用スピーカ1の等衝合
源基準位置S1の高さHlは約144CI、低音用スピ
ーカ3の等衝合源基準位MS2の高さH2は約82ca
+で、これら三つのスピーカ14.1.3は受聴点R3
から等距離L(約2m )にあるキャビネット表面の同
一垂線上に取り付けられている。」 (11)同第29頁第6〜9行の「約0.1ミリ秒・・
・0.01ミリ秒と」の記載を「約0.15ミリ秒とな
るように時間遅延回路8を設定しているとともに、中音
用スピーカ14に対する低音用スピーカ3の遅延時間が
約0.03ミリ秒と」と補正する。 (12)同第35頁第1〜4行の[等衝合源基準位置・
・・第14図及び第15図は」の記載を「等衝合源基準
位置および高音用スピーカの等衝合源基準位置よりも受
聴点に近付けた状態を示す説明図、第14図及び第15
図は」と補正する。 (13)同第35頁第13行の「発明をモニタースピー
カシステムに応用した場合」の記載を「発明を斜めに置
かれたモニタースピーカシステムに応用した場合」と補
正する。 「2、特許請求の範囲 1、複数のスピーカ(1,3,14)をその等面音源基
準位置(S1、S2.S3)の高さ(H1、)−12、
H3)を変えて配置した複合スピーカシステムにおいて
、 再生音像をまとめようとする受聴点の高さに近い高さに
前記等価音源基準位置を持つスピーカにあってその等面
音源基準位置をそれ以外のスピーカの等面音源基準位置
よりも受聴点側に近付けたことを特徴とする半音@複合
スピーカシステム。 2、複数のスピーカ(1,3,14)をその等面音源基
準位置(81,S2.S3)の高さ(H1、H2、H3
)を変えて配置した複合スピーカシステムにおいて、 再生音像をまとめようとする受聴点の高さに近い高さに
等面音源基準位置を持つスピーカ以外のスピーカにあっ
てその信号処理回路に同スピーカへの信号入力を遅らす
時間遅延回路を接続したことを特徴とする小音像複合ス
ピーカシステム。 3、複数のスピーカ(1,3,14)をその等面音源基
準位置(S1、S2.S3)の高さ(H1、H2、H3
)を変えて配置した複合スピーカシステムにおいて、 再生音像をまとめようとする受聴点の高さに近い高さに
等面音源基準位置を持つスピーカにあってその等面音源
基準位置をそれ以外のスピーカの等面音源基準位置より
も受聴点側に近付けるとともに、再生音像をまとめよう
とする受聴点の高さに近い高さに等面音源基準位置を持
つスピーカ以外のスピーカにあってその信号処理回路に
同スピーカ゛への信号入力を遅らす時間遅延回路を接続
したことを特徴とする小音像複合スピーカシステム。 4、複数のスピーカ(1,3,14)をその等面音源基
準位置(S1、S2.S3)の高さ(H1、H2、H3
)を変えて配置した複合スピーカシステムにおいて、 各スピーカ(1,3,14)を同一高さ(Hl。 H2、H3)上で受聴点に対し接近離間する方向へ互い
に相対移動調節可能にし、 再生音像をまとめようとする受聴点の高さに近い高さに
等面音源基準位置を持つスピーカにあってその等面音源
基準位置をそれ以外のスピーカの等面音源基準位置より
も受聴点側に近付けたことを特徴とする小音像複合スピ
ーカシステム。 5、複数のスピーカ(1,3,14)をその等面音源基
準位置(S1、S2、S3)の高ざ(H1、H2、H3
)を変えて配置した複合スピーカシステムにおいて、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のスピーカ(1、3、14)をその等価音源基
    準位置(S1、S2、S3)の高さ(H1、H2、H3
    )を変えて配置した複合スピーカシステムにおいて、 再生音像をまとめようとする受聴点の高さに近い高さに
    前記等価音源基準位置を持つスピーカにあってその等価
    音源基準位置をそれ以外のスピーカの等価音源基準位置
    よりも受聴点側に近付けたことを特徴とする小音像複合
    スピーカシステム。 2、複数のスピーカ(1、3、14)をその等価音源基
    準位置(S1、S2、S3)の高さ(H1、H2、H3
    )を変えて配置した複合スピーカシステムにおいて、 再生音像をまとめようとする受聴点の高さに近い高さに
    等価音源基準位置を持つスピーカ以外のスピーカにあっ
    てその音声発生回路に同スピーカへの信号入力を遅らす
    時間遅延回路を接続したことを特徴とする小音像複合ス
    ピーカシステム。 3、複数のスピーカ(1、3、14)をその等価音源基
    準位置(S1、S2、S3)の高さ(H1、H2、H3
    )を変えて配置した複合スピーカシステムにおいて、 再生音像をまとめようとする受聴点の高さに近い高さに
    等価音源基準位置を持つスピーカにあってその等価音源
    基準位置をそれ以外のスピーカの等価音源基準位置より
    も受聴点側に近付けるとともに、再生音像をまとめよう
    とする受聴点の高さに近い高さに等価音源基準位置を持
    つスピーカ以外のスピーカにあってその音声発生回路に
    同スピーカへの信号入力を遅らす時間遅延回路を接続し
    たことを特徴とする小音像複合スピーカシステム。 4、複数のスピーカ(1、3、14)をその等価音源基
    準位置(S1、S2、S3)の高さ(H1、H2、H3
    )を変えて配置した複合スピーカシステムにおいて、 各スピーカ(1、3、14)を同一高さ(H1、H2、
    H3)上で受聴点に対し接近離間する方向へ互いに相対
    移動調節可能にし、 再生音像をまとめようとする受聴点の高さに近い高さに
    等価音源基準位置を持つスピーカにあってその等価音源
    基準位置をそれ以外のスピーカの等価音源基準位置より
    も受聴点側に近付けたことを特徴とする小音像複合スピ
    ーカシステム。 5、複数のスピーカ(1、3、14)をその等価音源基
    準位置(S1、S2、S3)の高さ(H1、H2、H3
    )を変えて配置した複合スピーカシステムにおいて、 再生音像をまとめようとする受聴点の高さに近い高さに
    等価音源基準位置を持つスピーカ以外のスピーカにあっ
    てその音声発生回路に同スピーカへの信号入力を遅らす
    時間遅延回路を接続し、この時間遅延回路を遅延時間調
    節可能にしたことを特徴とする小音像複合スピーカシス
    テム。
JP63100660A 1988-04-23 1988-04-23 小音像複合スピーカシステムの使用方法 Expired - Lifetime JP2723153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100660A JP2723153B2 (ja) 1988-04-23 1988-04-23 小音像複合スピーカシステムの使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100660A JP2723153B2 (ja) 1988-04-23 1988-04-23 小音像複合スピーカシステムの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01272299A true JPH01272299A (ja) 1989-10-31
JP2723153B2 JP2723153B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=14279958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100660A Expired - Lifetime JP2723153B2 (ja) 1988-04-23 1988-04-23 小音像複合スピーカシステムの使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2723153B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0906712A1 (en) * 1997-03-18 1999-04-07 Drew Daniels Center point stereo reproduction system for musical instruments
WO2005015946A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像受像機用スピーカシステム及びスピーカ設置方法
JP2010028583A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sharp Corp 音声再生装置及び表示装置
US7890057B2 (en) 2003-10-08 2011-02-15 Panasonic Corporation Road-vehicle communication system, and roadside apparatus, mobile apparatus which are used for the same
CN102547550A (zh) * 2010-12-16 2012-07-04 索尼公司 音频系统、音频信号处理设备和方法以及程序

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160226A (en) * 1978-06-08 1979-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multiway speaker system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160226A (en) * 1978-06-08 1979-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multiway speaker system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0906712A1 (en) * 1997-03-18 1999-04-07 Drew Daniels Center point stereo reproduction system for musical instruments
EP0906712A4 (en) * 1997-03-21 2001-10-17 Drew Daniels CENTERED STEREOPHONIC REPRODUCTION SYSTEM FOR MUSIC INSTRUMENTS
WO2005015946A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像受像機用スピーカシステム及びスピーカ設置方法
EP1655991A1 (en) * 2003-08-07 2006-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker system for video receiver and method for installing speaker
EP1655991A4 (en) * 2003-08-07 2006-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd SPEAKER SYSTEM FOR VIDEO RECEIVER, AND METHOD FOR INSTALLING SPEAKERS
US7181029B2 (en) 2003-08-07 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker system for picture receiver and speaker installing method
US7890057B2 (en) 2003-10-08 2011-02-15 Panasonic Corporation Road-vehicle communication system, and roadside apparatus, mobile apparatus which are used for the same
JP2010028583A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sharp Corp 音声再生装置及び表示装置
CN102547550A (zh) * 2010-12-16 2012-07-04 索尼公司 音频系统、音频信号处理设备和方法以及程序
JP2012129840A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Sony Corp 音響システム、音響信号処理装置および方法、並びに、プログラム
CN102547550B (zh) * 2010-12-16 2016-09-07 索尼公司 音频系统、音频信号处理设备和方法
US9485600B2 (en) 2010-12-16 2016-11-01 Sony Corporation Audio system, audio signal processing device and method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2723153B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073936A (en) Stereophonic microphone system
US4119798A (en) Binaural multi-channel stereophony
EP1862033B1 (en) A transducer arrangement improving naturalness of sounds
US8571232B2 (en) Apparatus and method for a complete audio signal
CN1860826A (zh) 再现宽立体声的设备和方法
JP5068369B2 (ja) 多重音像を有する音響装置(ApparatusforsoundHavingMultipleStereoImaging)
US20090103753A1 (en) Three-dimension array structure of surround-sound speaker
KR102119240B1 (ko) 스테레오 오디오를 바이노럴 오디오로 업 믹스하는 방법 및 이를 위한 장치
US8259960B2 (en) Phase layering apparatus and method for a complete audio signal
WO1989012373A1 (en) Multidimensional stereophonic sound reproduction system
JPH0140556B2 (ja)
JPH01272299A (ja) 小音像複合スピーカシステム
Jecklin A different way to record classical music
KR100386919B1 (ko) 노래반주장치
JPS63158999A (ja) 圧電形フイルムスピーカのステレオシステム
Gerzon Applications of Blumlein shuffling to stereo microphone techniques
US3400217A (en) Method of and means for loudspeaker sound wave distribution
Lipshitz Stereo microphone techniques: Are the purists wrong?
US20210274300A1 (en) Acoustic radiation reproduction
Olson Microphones for Recording
TWI843046B (zh) 頭戴式聲音產生器、信號處理器及用以操作聲音產生器或信號處理器之方法
AU2005100255A4 (en) 3.0 Microphone for Surround-Recording
KR200360736Y1 (ko) 다중 입체음향 스피커 시스템
Borwick 2 Microphones
Pfanzagl-Cardone et al. Stereo Microphone Techniques

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11