JPH01266172A - カチオン電着塗料組成物 - Google Patents

カチオン電着塗料組成物

Info

Publication number
JPH01266172A
JPH01266172A JP9395388A JP9395388A JPH01266172A JP H01266172 A JPH01266172 A JP H01266172A JP 9395388 A JP9395388 A JP 9395388A JP 9395388 A JP9395388 A JP 9395388A JP H01266172 A JPH01266172 A JP H01266172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
component
cationic electrodeposition
active hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9395388A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihide Fujiki
法秀 藤基
Koichi Dejima
宏一 出島
Koshi Tsujimoto
耕嗣 辻本
Minoru Toyama
稔 遠山
Akira Osawa
晃 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Shinto Paint Co Ltd
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Paint Co Ltd, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Shinto Paint Co Ltd
Priority to JP9395388A priority Critical patent/JPH01266172A/ja
Publication of JPH01266172A publication Critical patent/JPH01266172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低温硬化性と浴安定性に優れたカチオン電着塗
料組成物に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
従来カチオン電着塗装はその優れた防錆力、塗装作業性
、経済性、低公害性から、自動車工業を中心に広く利用
されている。
これらに使用されているカチオン電着塗料組成物は、通
常アルコールまたはカプロラクタムでブロックした、ブ
ロック化イソシアネートを硬化剤として含有するもので
ある。
しかしながら、アルコールまたはカプロラクタムでブロ
ックしたイソシアネートは、焼付温度が150℃〜18
0℃と高いため、省エネルギー的見地や、鉄鋼とゴム、
プラスチックなどを組合せた複合材の電着塗装の必要性
、ハイテンション鋼、バネへの電着塗装の必要性等から
、焼付温度の低温化即ち120℃以下の低温硬化性が求
められている。
この点を解決するため、種々の低温硬化性を有する塗f
4組成物が検討されてきたが、120℃以下の焼f−t
けで十分な塗膜性能を有し、なおかつ塗料の安定性が良
好なカチオン電着塗料組成物が得られるに至ってない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは以上の実状に鑑み、鋭意検討を行なった結
果、特定のアミン基と活性水素を有する樹脂と60〜1
20℃で硬化するブロックイソシアネートを一分子中に
3個以上含む硬化剤との組合せにおいて、低温硬化性と
塗料の安定性を両立させられることを見いだし、本発明
を完成するに至った。
すなわち本発明は、3級アミノ基及び活性水素含有樹脂
(成分A)と室温では安定であって60℃〜120℃に
加熱された時に成分A中の活性水素と硬化反応し得るプ
ロ・yクイソシアネート(成分B)とを含有するカチオ
ン電着塗料組成物である。
本発明に用いる、成分Aは、たとえばビスA型エポキシ
、ビスF型エポキシ、ジアミンまたはジカルボン酸で連
結して分子量を増大させたビスA型エポキシや、ビスF
型エポキシ、EPU−3(旭電化■製ポリウレタン)の
ようなポリウレタン、E1800−6.5(日本石油化
学■製エポキシ化ポリブタジェン)のようなエポキシ化
ポリブタジェンなどのグリシジル基に2級アミンを導入
して、3級アミノ基を持たせたものが挙げられる。この
場合のアミンは特には限定しないが、クチジンのように
水中に分散した時に、2級または1級のアミノ基になる
ものは、塗料浴の安定性が低下するので好ましくない。
また、ジメチルアミノエチルメタクリレートやジエチル
アミノエチルメタクリレートのような3級のアミノ基を
有するアクリルモノマーと2ヒドロキシエチルメタクリ
レートなどの水酸基を有する七ツマ−と、スチレンやブ
チルメタクリレートなどアクリル樹脂にmmに用いられ
いるモノマーを共重合させて3級アミノ基を有するアク
リル樹脂を挙げることができる。この場合も水分散後に
1級や2級のアミノ基を生ずるモノマーを使用するのは
好ましくない。
さらには、ポリエステルやポリアミドでも3級アミノ基
と活性水素を含み、1級、2級アミン基を含まないもの
であれば使用可能である。
成分Bは、1分子中に60〜120℃で硬化するブロッ
クイソシアネート基を3個以上有する硬化剤である。
このような硬化剤は、イソシアヌレート(31体)か、
トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリトリ
ット、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの
ポリオ−ル、プラクセル308(ダイセル化学■商品名
)などのようなポリエステルポリオール、あるいはアデ
カポリエーテルT−400(旭電化工業■商品名)など
のポリエーテルポリオルにジイソシアネートを付加させ
たしのを後に述べるブロック剤でブロックしたものであ
る。
ジイソシアネートの種類としてはTDr、MDI、HM
Dl、MDI、IPDI<略号表参照)など、通常塗料
に使用されているものであれば特に限定しない。
またブロック剤としてはメチルエチルケトオキシム、ア
セトオキシムなどのオキシム、アセト酢酸エチルやマロ
ン酸ジエチルのようなβ−ジケトン、フェノール類、ジ
ターシャリブチルアミンやエチレンイミンなどのアミン
化合物が上げられる。
本発明の成分Bの使用量は電着塗膜を焼き付けた場合、
ブロックが外れて樹脂中の水酸基、アミノ基等と反応硬
化するに十分な量であればよく、成分Aの固型分1部に
対して0.1〜2,0部が好ましい。
本発明のカチオン電着塗料用組成物を調製するには、成
分A及び成分Bを混合し、これを適宜の酸、例えば硼酸
、燐酸、[M、塩酸等の無機酸、乳酸、酢酸等の有機酸
で、好ましくは有機酸を単独または併用して中和後、水
に溶解または分散させる。
本発明によるカチオン電着塗料用組成物には上記成分の
他に顔料、溶媒界活性剤等の常套の添加剤を適宜配合す
る。
好ましい顔料は常套のいかなるものを用いてもよく、例
えば無機顔料、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、ストロ
ンチウムクロメート、カーボンブラック、コールダスト
、二酸化チタン、タルク、硫酸バリウム、または色顔料
、例えばカドミウムイエロー、カドミウムレッド、クロ
ミウムイエロー等が挙げられる。
有機顔料、例えばフタロシアニンブルー、フタロシアニ
ングリーン等を用いてもよい。
また、複数の顔料の混合物を用いてもよい。
本発明組成物を用いる電着方法において、本発明組成物
を導電性のアノードおよび導電性のカソード(塗装され
るべき表面を有する)に接触させ、通常の方法で電着塗
装する。
塗装後、一般には、60°C〜120℃で焼き付けるが
、従来の電着塗料と同様の高温焼き付けも可能である。
〔実 施 例〕
以下に製造例、実施例および比較例により本発明を具体
的に説明する0例中における部は重量部である。
製造例1   硬化剤1の合成 反応容器に、PLC308を800部とトルエン500
部、TDI522部を仕込み、かくはんしながら80℃
で1時間反応させてた0次にマロン酸ジエチル480部
を加えてさらに3時間反応させて硬化剤1を得た。
製造例2   硬化剤2の合成 反応容器に、トリメチロールプロパン134部とトルエ
ン300部、IPDI666部を仕込み、かくはんしな
から80’Cで1時間−反応させた0次に10’Cに冷
却しながらジターシャリブチルアミン387部を1時間
がけて滴下し、さらに室温で1時間反応させて硬下剤2
を得た。
製造例3   硬化剤3の合成 反応容器に、HDIインシアヌレート504部、トルエ
ン500部を仕込み、20”C冷却かくはん下MEK0
261部を1時間で滴下した。さらに室温で1時間がく
はんして硬下剤3を得た。
製造例4   硬化剤4の合成 反応容器に、トルエン225部、ジエチレングリコール
46部TDI308部を仕込み20℃に1時間かくはん
した0次にMEK0174部を20℃冷却下滴下して反
応させ硬化剤4を得た。
製造例5   硬化剤5の合成 反応容器に、トルエン500部、T−400−390部
、IPDI222部、MDI504部を仕込み、80℃
で1時間反応させた。
次に10℃に冷却しMEKo 174部とマロン酸ジエ
チル160部を1時間かけて滴下し温度を80℃に上げ
てさらに1時間反応させ硬化剤5を得た。
製造例6   樹脂1の合成 反応容器に、ブチルセロソルブ402部、エポキシ当量
940のビスF型エポキシ樹脂940部を仕込み、加温
して溶解させた。
80℃に冷却してジェタノールアミンと105部を投入
し、1時間反応させて樹脂1を得た。
製造例7   樹脂2の合成 反応容器に、ブチルセロソルブ407部、エポキシ当量
950のビスA型エポキシ樹脂950部を仕込み、加温
して溶解させた80℃に冷却してケチミン(モノメチル
アミノプロピルアミンとメチルイソブチルケトンがら合
成)142部を投入し1時間反応させ、樹脂2を得た。
製造例8   樹脂3の合成 反応容器に、分子量1800、エポキシ当量250のポ
リブタジェン型エポキシ樹脂1800部を仕込み、15
0に昇温しで、ジェタノールアミン735部を投入し、
5時間反応させてブチルセロソルブ700部を投入し樹
脂3を合成した。
製造例9   樹脂4の合成 反応容器に、ブチルセロソルブ618部、エポキシ当量
475のビスA型エポキシ樹脂475部、エポキシ当量
185のビスA型エポキシ樹脂185部のビスA型エポ
キシ樹脂185部、ジアミン(ヘキサメチレンジアミン
1モルにCEIOを2モル付加させたもの)308部を
仕込み、かくはん下80℃で3時間反応させた。
次にジェタノールアミン52部、ジエチルアミン36.
5部を加え80℃で2時間反応させて樹脂4を得た。
製造例10  樹脂5の合成 反応容器に、ブチルセロソルブ618部、エポキシ当f
i950のビスA型エポキシ樹脂950部、エポキシ当
量185のビスA型エポキシ樹脂185部のビスA型エ
ポキシ樹脂185部、ジアミン(ヘキサメチレンジアミ
ン1モルにCEloを2モル付加させたもの〉308部
を仕込み、かくはん下80’Cで3時間反応させた0次
にケチミン(モノメチルアミノプロピルアミンとメチル
イソブチルケトンから合成)142部を投入し1時間反
応させ樹脂5を得た。
製造例11  樹脂6の合成 反応容器に、ブチルセロソルブ429部、エポキシ当量
950のビスA型エポキシ樹脂950部を仕込み、加温
して溶解させた。
80℃に冷却してブチルアミン73部を加え1時間反応
させて、樹脂6を得た。
製造例12  アクリル樹脂1の合成 反応容器に、トルエン330部を仕込み、還流かくはん
下、スチレン200部、ブチルメタクリレート300部
、2ヒドロキシ工チルメタクリレートloo部、アゾビ
スイソブチルニトリル20部を混合して2時間がけて滴
下させ、さらに120℃で1時間反応させてアクリル樹
脂1を得た。
製造例13  アクリル樹脂2の合成 反応容器に、トルエン400部を仕込み、還流かくはん
下、2ヒドロキシ工チルメタクリレート300部、ブチ
ルメタクリレート558部、グリシジルメタクリレート
142部アゾビスイソブチルニトリル20部を2時間か
けて滴下して反応させた0次に80’Cに冷却してケチ
ミン142部を加え、1時間反応させてアクリル樹脂2
を得た。
実施例および比較例 第1表に記した実施例および比較例について説明する。
製造例で示したアミン樹脂またはアクリル樹脂と硬化剤
触媒顔料、エチルセロソルブを混合し、サンドグライン
ドミルで1時間分散した0次に酢酸を加え十分混合した
後、脱イオン水を少しずつつ加えながらデイスパーを用
いて乳化させて塗料化を行なった。このようにして得ら
れたカチオン電着塗料は常法に従いリン酸亜鉛処理した
鋼板に塗装して110℃で20分間焼付けた。塗装膜厚
は20部5μmである。
このようにして得られた塗装鋼板は指定の性能試験を行
った。カチオン電着塗料はさらに30℃で1週間かくは
んし、前記同様常法に従って塗装を行い塗膜外観を塗料
化初期の塗板と比べて安定性を評価した。すなわち初期
の塗板に比べて外観が悪化している場合は安定性不良と
評価した。
第1表 1)1/2インチDuPont式 500g2)塩水噴
霧試験9Uス力ツト部サビ幅800時間後3 )ゲル分
率塗膜を4θ℃のメタノール と7七トン1:1の浴液
に24時間浸漬し乾燥させた後の、塗膜の残量% 4)比較例6は、従来型カチオン電着塗料ニスビア(神
東塗料■製)を用いた。
第1表略号表 TDI    )リレンジイソシアネートMDI   
4.4°ジフエニルメタンジ イソシアネートHMD 
I   水添MDI HDI   へキサメチレンジイソシアネートIPDI
   イソホロンジイソシアネートMEKOメチルエチ
ルケトオキシム TMP    )リメチロールプロパンPLC30♂ 
ダイセル化学■製ポリオールCE10  カージlラー
EIOシェル化学■製品D BTD L  ジブチルチ
ンジラウレート〔発明の効果〕 本発明の方法によれば、120’C以下の低温で焼付硬
化可能で、かつ塗料浴の安定性にすぐれたカチオン電着
塗料を得ることができる。
特許出願人  神東塗料株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、3級アミノ基及び活性水素含有樹脂(成分A)と、
    室温では安定であって60〜120℃に加熱された時に
    成分A中の活性水素と硬化反応し得るブロックイソシア
    ネート(成分B)とを含有するカチオン電着塗料組成物
    。 2、成分Aが、ビスフェノールA型エポキシ、ビスフェ
    ノールF型エポキシ、ポリブタジエン型エポキシ、ポリ
    ウレタン、アクリル、ポリエステル及び又はポリアミド
    から誘導された3級アミノ基含有樹脂である請求項1記
    載のカチオン電着塗料組成物。 3、成分Bが、3官能以上のポリオールと、2官能以上
    のポリイソシアネートと、オキシム、β−ジケトン、フ
    ェノール、アミン及び又はそれらの誘導体から選ばれた
    ブロック剤との反応生成物であり一分子中に3個以上の
    ブロックイソシアネート基を有する請求項1記載のカチ
    オン電着塗料組成物。
JP9395388A 1988-04-15 1988-04-15 カチオン電着塗料組成物 Pending JPH01266172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9395388A JPH01266172A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 カチオン電着塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9395388A JPH01266172A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 カチオン電着塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01266172A true JPH01266172A (ja) 1989-10-24

Family

ID=14096794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9395388A Pending JPH01266172A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 カチオン電着塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01266172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11426762B2 (en) 2015-12-31 2022-08-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Low bake autodeposition coatings

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555932A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Nippon Soda Co Ltd Cathode deposition-type electrodeposition coating composition
JPS5667376A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd Composition for cationic electrostatic coating paint
JPS57123216A (en) * 1981-01-26 1982-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel resin composition, paint comprising said resin composition and formation of film with said resin composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555932A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Nippon Soda Co Ltd Cathode deposition-type electrodeposition coating composition
JPS5667376A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd Composition for cationic electrostatic coating paint
JPS57123216A (en) * 1981-01-26 1982-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel resin composition, paint comprising said resin composition and formation of film with said resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11426762B2 (en) 2015-12-31 2022-08-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Low bake autodeposition coatings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1187083A (en) Blocked polyisocyanate compounds and polyurethane heat-curing coatings containing said compounds
EP1350823A1 (en) Water based intercoat coating composition and multi-layer coating film-forming method by use of the same
JPH037777A (ja) 陰極電気塗装用の熱硬化性塗装組成物
JPH09328639A (ja) カチオン性電着塗料用樹脂組成物
US20010008692A1 (en) Cationic electrodeposition coating composition
CA2196741C (en) Matt polyurethane powder coatings and their use for coating heat resistant substrates
JPS6310679A (ja) 自己橋かけ性カチオン性塗料バインダ−の製造方法および使用法
US6677424B2 (en) Coating composition
JPH08302280A (ja) 低温硬化性1液塗料組成物
JP3819254B2 (ja) 熱硬化型塗料用硬化剤及び塗料組成物
JP2002294141A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH01266172A (ja) カチオン電着塗料組成物
US6914116B2 (en) Light-colored water based intercoat coating composition and multi-layer coating film formed by use of the same
JPH09188736A (ja) 表面平滑性にすぐれたカチオン電着塗料
JPH09241546A (ja) カチオン性電着塗料組成物
JP3375736B2 (ja) カチオン性電着塗料用樹脂組成物
AU773543B2 (en) Cationic electrodeposition coating composition containing plasticizer
US5569704A (en) Curing agent and a cationic electrodeposition coating composition
JPH0439325A (ja) ポリエステル樹脂組成物及び粉体塗料組成物
JPH10120947A (ja) カチオン電着塗料組成物およびそれを用いたワキ防止方法
JP4309976B2 (ja) 電着塗料組成物
JPS58136668A (ja) 電着塗料用組成物
JPH09235495A (ja) 低鉛含有カチオン電着塗料
JPS61235476A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH07316477A (ja) カチオン性電着塗料用樹脂組成物