JPH01264866A - Data output apparatus - Google Patents

Data output apparatus

Info

Publication number
JPH01264866A
JPH01264866A JP63094367A JP9436788A JPH01264866A JP H01264866 A JPH01264866 A JP H01264866A JP 63094367 A JP63094367 A JP 63094367A JP 9436788 A JP9436788 A JP 9436788A JP H01264866 A JPH01264866 A JP H01264866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
key
area
input
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63094367A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhisa Hirono
広野 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP63094367A priority Critical patent/JPH01264866A/en
Publication of JPH01264866A publication Critical patent/JPH01264866A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To continuously output definite data without erasing the same even if a large quantity of data are inputted when memory capacity is small by constituting the title apparatus of the first memory region capable of repeatedly outputting memory content and the second memory region erased at each time when data is outputted. CONSTITUTION:An input buffer 10 can store the data inputted by a decision key 2 and a character selecting dial 3 in the quantity corresponding to 38 characters and addresses 1-30 become a holding region 11 wherein the content of the inputted data is held even if said data is outputted for printing any times and addresses 31-38 become a refresh region 12 wherein said content is erased. A printing key 4 is pushed in such a state that the holding region 11 is filled with data to perform printing operation and, after the finish of printing operation, the code of a discrimination mark 19 is written on the head address of the refresh region 12. When printing output is indicated after the code of the discrimination mark 19 is set, only the data of the refresh region 12 is outputted for printing but, since this data is erased immediately, new data is continuously written thereafter to make it possible to perform printing output indefinitely.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、入力されたデータを一時記憶して出力する記
憶手段を有するデータ出力装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a data output device having a storage means for temporarily storing and outputting input data.

[従来技術] 従来、このようなデータ出力装置は、タイプライタ−の
バッファを例にとると、入力部より入力されたデータを
一時記憶して印字装置に出力するという働きを持つもの
である。このようなバッファの記憶容量は、従来、大量
の入力データを記憶しておくため、数百文字分というよ
うに非常に大きなものであった。また、従来のバッファ
は、記憶容量がいっばいになってオーバーフローすると
、オーバーフロー後の入力データをバッファの先頭より
あらためて書込むようになっており、それまで書込んだ
データは消去されるようになっていた。
[Prior Art] Conventionally, such a data output device, taking the buffer of a typewriter as an example, has the function of temporarily storing data input from an input section and outputting the data to a printing device. Conventionally, the storage capacity of such a buffer has been extremely large, such as several hundred characters, in order to store a large amount of input data. In addition, in conventional buffers, when the storage capacity suddenly overflows, the input data after the overflow is written again from the beginning of the buffer, and the data written up to that point is erased. was.

[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の従来のバッファでは、大きな記憶
容量が必要となるため、外部接続RAM等が必要となり
、装置が高価になるという問題点があった。またオーバ
ーフロー後、それまでに書込んだデータが先頭から順次
消去されていくため、後に同一内容を最初から再度印字
することが不可能であった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, the above-mentioned conventional buffer requires a large storage capacity, necessitating externally connected RAM, etc., and has the problem that the device becomes expensive. Furthermore, after an overflow, the data written up to that point is erased sequentially from the beginning, making it impossible to print the same content again from the beginning later.

本発明は、上述した課題を解決するためになされたもの
であり、記憶容量として十分な容量を確保できない時に
大量のデータ入力があっても、−定のデータについては
消去されることがなく、また入力されたデータは漏れな
く続けて無限に出力できるデータ出力装置を提供するこ
とを目的としている。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and even if a large amount of data is input when sufficient storage capacity cannot be secured, certain data will not be erased. Another object of the present invention is to provide a data output device that can output input data continuously without omission.

[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明のデータ出力装置は、
記憶手段を一旦書込まれると、その記憶内容が保持され
て繰返し出力可能な第1の記憶領域と、記憶手段からの
データ出力のたび毎に、それまでの記憶内容が消去され
る第2の記憶領域とから構成し、データが第2の記憶領
域に存在するか否かを判別する判別手段と、この判別結
果に応じて、第1の記憶領域の記憶内容、第2の記憶領
域の記憶内容、いずれか又は両方を出力するように制御
する出力制御手段とを備えたものである。
[Means for Solving the Problem] In order to achieve the above object, the data output device of the present invention has the following features:
Once written into the storage means, there is a first storage area where the stored contents are retained and can be repeatedly output, and a second storage area where the previous stored contents are erased every time data is output from the storage means. a determination means for determining whether or not data exists in the second storage area; and a determination unit that determines whether or not data exists in the second storage area; and output control means for controlling the output of either or both of the contents.

[作用コ 上記構成において、第1の記憶手段には、再出・力した
いデータが書込まれ、また第2の記憶手段には、−反出
力するだけでよいデータが書込まれる。そして、書込ま
れたデータを出力する場合には、出力制御手段により、
データが第2の記憶領域に存在するか否かの判断結果に
応じて、第1の記憶領域あるいは第2の記憶領域のデー
タの出力を制御する。
[Operation] In the above configuration, data to be re-outputted is written in the first storage means, and data that only needs to be outputted is written in the second storage means. Then, when outputting the written data, the output control means
The output of data in the first storage area or the second storage area is controlled depending on the determination result of whether data exists in the second storage area.

[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
[Example] Hereinafter, an example embodying the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は、データ出力装置をテープ印字装置に適応した
実施例の全体回路図を示すのもである。
FIG. 1 shows an overall circuit diagram of an embodiment in which the data output device is adapted to a tape printing device.

キー人力部1には、中央に確定キー2を有する選字ダイ
ヤル3と、印字キー4、クリアキー5、オールクリアキ
ー6、ホールドキー7、漢字変換キー8、無変換キー9
が設けられている0選字ダイヤル3は、円環状で回転操
作可能なもので、表面には文字、記号、符号等のキャラ
クタが記されており、入力したいキャラクタを矢印型の
選字位置Pまで回して、中央の確定キー2を押すと、選
促されたキャラクタのデータの入力が行われる。
The key input section 1 includes a character selection dial 3 having a confirmation key 2 in the center, a print key 4, a clear key 5, an all clear key 6, a hold key 7, a kanji conversion key 8, and a non-conversion key 9.
The 0 selection dial 3 is annular and can be rotated.Characters such as letters, symbols, and codes are written on the surface of the 0 selection dial 3, and the character you want to input is moved to the arrow-shaped selection position P. When the center key 2 is pressed, the data of the selected character is entered.

印字キー4は、選字ダイヤル3、確定キー2の操作で順
次入力されたデータを印字出力させる指示を行うもので
ある。クリアキー5は、入力されたデータをいちばん新
しいものから順次1つずつクリアしていくためのキーで
ある。オールクリアキー6は、入力されたデータを一度
に全てクリアするためのキーである。またホールドキー
7は、上述のように順次入力されたデータを印字後も入
力バッファ10に記憶保持させるために、データが書込
まれている番地までをホールド領域11として確定させ
るキーである。漢字変換キー8は、入力されたデータを
漢字データに変換するためのキーであり、無変換キー9
は、リバース表示されている入力データを通常表示にす
ると共に、そのままの入力データとして入力バッファ1
0に記憶させるキーである。
The print key 4 is used to issue an instruction to print out data sequentially input by operating the selection dial 3 and confirmation key 2. The clear key 5 is a key for sequentially clearing input data one by one starting from the newest data. The all clear key 6 is a key for clearing all input data at once. Further, the hold key 7 is a key for determining the address up to the address where the data is written as the hold area 11 in order to store and hold the data sequentially inputted as described above in the input buffer 10 even after printing. The kanji conversion key 8 is a key for converting input data into kanji data, and the non-conversion key 9
displays the reversely displayed input data normally and displays it as input data as it is in input buffer 1.
This is the key to store in 0.

CPU18は、上記キー人力部1の各キー2〜9の操作
内容に応じた処理を、ROM13に記憶されたプログラ
ムに基いて行うものである。RAM14には、ホールド
フラグメモリ15、ホールド位置ポインタ16、入力位
置ポインタ17の他、CPU18の中間処理データ等を
記憶する領域が設けられている。ホールドフラグメモリ
15には、上記ホールドキー7の操作によってホールド
領域11が確定された状態にあることを示すフラグがセ
ットされ、ホールド位置ポインタ16には、この確定さ
れたホールド領域11のfiP:番地が記憶され、入力
位置ポインタ17には入力バッファ10の記憶データの
末尾の新たなデータが書込まれる予定の番地を示すデー
タが書込まれる。
The CPU 18 performs processing according to the operation content of each of the keys 2 to 9 of the key manual section 1 based on a program stored in the ROM 13. The RAM 14 is provided with a hold flag memory 15, a hold position pointer 16, an input position pointer 17, and an area for storing intermediate processing data of the CPU 18 and the like. A flag indicating that the hold area 11 has been confirmed by operating the hold key 7 is set in the hold flag memory 15, and the fiP:address of the confirmed hold area 11 is set in the hold position pointer 16. is stored, and data indicating the address where new data at the end of the stored data in the input buffer 10 is to be written is written into the input position pointer 17.

入力バッファ10は、上記確定キー2と選字ダイヤル3
とによって入力されたデータを38文字分記憶できる記
憶容量の小さなものであり、1文字が3バイトのデータ
容量であるので、全体で114バイトの記憶容量を持つ
。この1文字3バイトのうち、2バイトは文字コードを
表わし、1バイトは文字の縦横等の付帯データを表わし
ている。
The input buffer 10 includes the confirmation key 2 and the selection dial 3.
It has a small storage capacity that can store 38 characters of input data, and since one character has a data capacity of 3 bytes, it has a total storage capacity of 114 bytes. Of these 3 bytes for each character, 2 bytes represent a character code, and 1 byte represents additional data such as the height and width of the character.

これ以降の説明では、上記3バイトすなわち1文字分の
記憶エリアを1番地分の記憶エリアと考えて、各1文字
分の記憶エリアを1番地、2番地、3番地・・・38番
地と呼ぶことにする。
In the following explanation, the above 3 bytes, that is, the storage area for 1 character, will be considered as the storage area for 1 address, and the storage areas for each 1 character will be referred to as 1st address, 2nd address, 3rd address, etc. 38th address. I'll decide.

この人力バッファ10の1〜30番地は、上記ホールド
キー7を操作しない場合には、一旦データが書込まれる
と印字キー4を何回操作して印字出力しても、その内容
が保持されるホールド領域11となる。一方、入力バッ
ファ10の31〜38番地は、印字キー4の操作による
印字出力の度に、その内容が消去されるリフレッシュ領
域12となる。このリフレッシュ領域12に31〜38
番地の8文字分の容量を持たせたのは、例えば「承る(
うけたまわる)」 (6文字)といった比較的長いかな
単語を余裕をもって漢字変換できるようにするためであ
る。又、上記ホールドキー7が操作された場合には、そ
れまでに入力されたデータを記憶した領域がホールド領
域11として確定され、ホールドフラグメモリ15のフ
ラグがオンされる。また、それ以降の記憶領域は全て上
述のようなりフレシュ領域12となる。更に、ホールド
領域11にデータが一杯の状態で印字キー4を押すこと
により、印字動作が終了した後には、リフレッシュ領域
12の先頭番地に、黒色三角形の区別マーク19のコー
ドが書込まれる。
Addresses 1 to 30 of this manual buffer 10, if the hold key 7 is not operated, once data is written, the contents will be retained no matter how many times the print key 4 is operated to print out the data. This becomes a hold area 11. On the other hand, addresses 31 to 38 of the input buffer 10 serve as a refresh area 12 whose contents are erased every time the print key 4 is operated. 31 to 38 in this refresh area 12
For example, the capacity for 8 characters of a street address is
This is to allow relatively long kana words such as "Uketamawaru" (6 characters) to be converted into kanji with plenty of time. Further, when the hold key 7 is operated, the area storing the data input up to that point is determined as the hold area 11, and the flag of the hold flag memory 15 is turned on. Furthermore, all subsequent storage areas become the fresh area 12 as described above. Further, by pressing the print key 4 while the hold area 11 is full of data, the code of the black triangular distinction mark 19 is written at the first address of the refresh area 12 after the printing operation is completed.

この区別マーク19は、入力バッファ10の内容が後述
する表示装置20に表示されるときにあたって、印字後
に消去されるデータと記憶保持されるデータとを区別す
るのに有益である。当該区別マーク1つは、入力バッフ
ァ10がオールクリアされた状態で入力バッファ10に
データが順次入力され、ホールド領域11をオーバーフ
ローしてリフレッシュ領域12までデータが書込まれた
時点では、まだ表示されないが、このホールド領域11
とリフレッシュ領域12のデータを印字出力した後には
じめて表示され、上記クリアキー5又はオールクリアキ
ー6によってクリアされるまでは、リフレッシュ領域1
2の先頭番地に対応する位置に表示されたママとなる。
This distinction mark 19 is useful for distinguishing between data to be erased after printing and data to be stored when the contents of the input buffer 10 are displayed on a display device 20, which will be described later. The one distinction mark is not displayed yet when data is sequentially input to the input buffer 10 in a state where the input buffer 10 is all cleared, and the data overflows the hold area 11 and is written to the refresh area 12. However, this hold area 11
is displayed for the first time after the data in the refresh area 12 is printed out, and the refresh area 1 is displayed until it is cleared by the clear key 5 or all clear key 6.
The mother is displayed at the position corresponding to the first address of 2.

そして、この区別マーク1つが表示されている限りは、
印字キー4による印字櫓示にあたって、ホールド領域1
1にデータが記憶されていてもリフレッシュ領域12の
内容のみが印字出力され、区別マーク19のコードがク
リアされると、ホールド領域11及びリフレッシュ領域
12の内容が印字出力される。
As long as this one distinction mark is displayed,
When displaying the print signal using the print key 4, hold area 1
Even if data is stored in 1, only the contents of refresh area 12 are printed out, and when the code of distinction mark 19 is cleared, the contents of hold area 11 and refresh area 12 are printed out.

上記表示装置20は、入力バッファ10の内容が表示さ
れるもので、3文字分だけの表示エリアをもつコンパク
トなものであり、cpuisの制御下で入力バッファ1
0内のデータの末尾3文字分が表示メモリ21にセット
されて表示装置20に表示される。サーマルヘッド22
は、上記入力バッファ10の内容を印字するもので、C
PUl8の制御下で入力バッファ10内のコードデータ
に応じたキャラ−フタデータがCG(キャラクタジェネ
レータ)ROM23より順次読み出され、インターフェ
ース24を介してこのサーマルヘッド22に送られ、熱
転写リボン(図示路)を介してテープ(図示路)上にキ
ャラクタが印字される。
The display device 20 is a compact device that displays the contents of the input buffer 10, and has a display area for only three characters.
The last three characters of the data within 0 are set in the display memory 21 and displayed on the display device 20. Thermal head 22
is for printing the contents of the input buffer 10, and C
Under the control of the PUl 8, character-lid data corresponding to the code data in the input buffer 10 is sequentially read out from the CG (character generator) ROM 23, sent to the thermal head 22 via the interface 24, and transferred to the thermal transfer ribbon (the path shown in the figure). ) characters are printed on the tape (path shown).

またテープ送りモータ25は、上記テープを順次送出す
モータであり、サーマルヘッド22の作動と連動してC
PU18によりモータ駆動回路26を介在して駆動され
る。
The tape feed motor 25 is a motor that sequentially feeds out the tape, and operates in conjunction with the operation of the thermal head 22.
It is driven by the PU 18 via a motor drive circuit 26.

以下、上記構成のデータ出力装置の操作、動作及び効果
について述べる。
The operation, operation, and effects of the data output device having the above configuration will be described below.

第2図は、印字処理に関するプログラムのフローチャー
トを示すものであり、第3図は入力バッファ10への入
力例とその印字出力例を示すものである。ホールド領域
11確定後に印字を行うと全データが印字されるが(ス
テップ318〜523)(以下のステップS18は単に
S18と表わし、他のステップら同様とする)、2回目
以降の印字ではリフレッシュ領域12のみ印字されて消
去される(324)、ホールド領域11が確定した後で
も区別マーク19をクリアすれば再度ホールド領域11
を印字できるしくS20.521)、ホールド領域11
の内容も変更することができる。
FIG. 2 shows a flowchart of a program related to printing processing, and FIG. 3 shows an example of input to the input buffer 10 and an example of its print output. If printing is performed after the hold area 11 is confirmed, all data will be printed (steps 318 to 523) (step S18 below will simply be referred to as S18, and the same applies to other steps), but in the second and subsequent printing, the refresh area will be printed. Only 12 is printed and erased (324). Even after the hold area 11 is confirmed, if the distinction mark 19 is cleared, the hold area 11 is printed again.
can be printed (S20.521), hold area 11
The contents of can also be changed.

また人力バッファ10の30番地以内においてホールド
領域11を確定せず入力と印字を行っている限りは通常
のメモリと同じように使うことができる(818〜S2
1→S1)。
Also, as long as input and printing are performed within address 30 of the human buffer 10 without determining the hold area 11, it can be used in the same way as a normal memory (818 to S2
1→S1).

電源を投入すると、CPtJ18は第2図のフローチャ
ートに示す処理を開始し、まずキー人力部1でキー人力
があったか否かを判断する(St)。
When the power is turned on, the CPtJ 18 starts the process shown in the flowchart of FIG. 2, and first, the key force unit 1 determines whether or not there is a key force (St).

キー人力があれば、その入力操作のあったキーがどのキ
ーであるかを走査判別しくS2、S6、S11.313
、S18.525)、操作キーが確定キー2であれば、
入力バッファ10がメモリフル状態であるか否か判断し
くS3)、メモリフル状態でなければ、その時選字ダイ
ヤル3の選字位置Pで選択されている文字、記号等のキ
ャラクタに応じたコードデータを入力バッファ10に書
込むと共に、そのキャラクタを表示装置20にリバース
表示する(34)、同様にして、選字ダイヤル3が回さ
れ、確定キー2の操作がある毎に、81〜S4のキー人
力処理が繰返され、順次文字コードデータが入力バッフ
ァ10に書込まれていく。
If you have the key manually, scan and determine which key the input operation was performed on.S2, S6, S11.313
, S18.525), if the operation key is the confirmation key 2,
It is determined whether the input buffer 10 is in a memory full state (S3), and if the memory is not full, code data corresponding to the character, symbol, etc. selected at the selection position P of the character selection dial 3 at that time is stored. is written into the input buffer 10, and the character is displayed in reverse on the display device 20 (34).Similarly, each time the selection dial 3 is turned and the enter key 2 is operated, the keys 81 to S4 are pressed. The manual processing is repeated, and character code data is sequentially written into the input buffer 10.

この時人力バッファ10がフルであれば、エラー処理を
行う(S5)。
If the human buffer 10 is full at this time, error processing is performed (S5).

上記リバース表示したキャラクタにつき、漢字変換をし
たければ変換キー8を操作すれはよい。
If you want to convert the reversely displayed character into kanji, just operate the conversion key 8.

するとCPU18は入力されたリバース表示中のコード
データに対して対応する漢字コードを辞書メモリ(図示
時)より読出して表示装置2o上のキャラクタを消し代
わりに漢字を表示させ、同音異義語のうち1つが選択確
定されると、その漢字がリバース表示から通常表示に切
換えられ、漢字コードデータが確定されると共に、その
コードがキャラクタのコードデータに代わって入力バッ
ファ10に記憶される(36、S7)、尚、この漢字変
換処理は公知技術であり、その詳しい説明は省略する。
Then, the CPU 18 reads the kanji code corresponding to the input code data being displayed in reverse from the dictionary memory (when shown), erases the characters on the display device 2o, displays the kanji instead, and selects one of the homophones. When a character is selected and confirmed, the kanji is switched from reverse display to normal display, the kanji code data is confirmed, and the code is stored in the input buffer 10 in place of the character's code data (36, S7). , Incidentally, this Kanji conversion process is a known technique, and detailed explanation thereof will be omitted.

また漢字変換したくなければ無変換キー9を操作すれば
よい、するとCPtJ18はリバース表示中のキャラク
タを通常の表示に切換えて、入力されたコードデータを
そのままの状態で確定して記憶する(S11.312>
If you do not want to convert kanji, you can operate the non-conversion key 9, and then the CPtJ18 switches the character being displayed in reverse to the normal display, confirms and stores the input code data as it is (S11 .312>
.

次いでCPU18はホールド領域11が確定されている
か否か、即ちホールドフラグがオンか否かを判断する(
S8)が、まだ確定していないので次の入力バッファ1
0の30番地にデータがあるか否かの判断も行う(S9
)が、やはりまだ数文字しか入力されておらず、そこま
で入力されていないので81に戻ることになる(S10
.511)、このような81〜Sllのキー人力操作を
繰返してデータを入力していくことができる。この場合
リバース表示が通常表示になるときに入力位置ポインタ
17は「1」から1項次+1されていくことになる。
Next, the CPU 18 determines whether the hold area 11 has been determined, that is, whether the hold flag is on (
S8) is not finalized yet, so the next input buffer 1
It is also determined whether there is data at address 30 of 0 (S9
), but since only a few characters have been entered and not that much has been entered, the process returns to 81 (S10
.. 511), data can be input by repeating such manual operations of keys 81 to Sll. In this case, when the reverse display changes to the normal display, the input position pointer 17 will be incremented by one term +1 from "1".

このようにして入力バッファ10の10番地まで「・・
・株式会社」と書込んで、ここまでをホールド領域11
とするためホールドキー7を操作したとする。するとC
PU18は区別マーク1つかまだ表示されていないこと
を確認の上(S13.514)、リバース表示中のキャ
ラクタがあれば通常表示に変更しく515)、ホールド
位置ポインタ16に「10」をセットしてホールドフラ
グメモリ15にフラグを立て、入力バッファ10の10
番地までをホールド領域11.11番地以降をリフレッ
シュ領域12として確定する(316)。
In this way, up to address 10 of input buffer 10 "...
・Write “Co., Ltd.” and hold area 11 up to this point.
Assume that the hold key 7 is operated in order to do this. Then C
The PU 18 confirms that one distinction mark is not displayed yet (S13.514), and if there is a character in reverse display, change it to normal display (515), and sets "10" to the hold position pointer 16. A flag is set in the hold flag memory 15 and 10 of the input buffer 10 is set.
The area up to address 11 is determined as the hold area 11, and the area after address 11 is determined as the refresh area 12 (316).

この時すでにホールドフラグが立てられ、ホールド位置
ポインタ16にデータがセ・/ト済であれば、このデー
タはキャンセルされて新たなデータがセットされ、ホー
ルドフラグは立てられたままとなり、この結果ホールド
領域の変更が行われることになる。この変更は区別マー
ク19表示前であれば、何回でも変更可能である。もし
区別マーク19が既に表示されているのにホールドキー
7を操作するとエラー処理が行われる(317)。
At this time, if the hold flag has already been set and data has been set to the hold position pointer 16, this data will be canceled and new data will be set, and the hold flag will remain set. The area will be changed. This change can be made any number of times before the distinction mark 19 is displayed. If the hold key 7 is operated while the distinction mark 19 is already displayed, error processing is performed (317).

次いで「第一事業部」と入力するために順次キー人力す
れば上述81〜S8のキー人力処理が繰返され、リフレ
ッシュ領域12に「第一事業部」のコードデータがセッ
トされることになる。このとき既にホールドフラグが立
てられ、ホールド領域11が確定しているので88の後
S1に戻ることになる。
Next, if the keys are pressed one after another to input "First Division", the above-described manual key processing of 81 to S8 is repeated, and the code data of "First Division" is set in the refresh area 12. At this time, the hold flag has already been set and the hold area 11 has been determined, so the process returns to S1 after 88.

ここで印字キー4を操作すると、上述S1、S2、S6
.311.313、S18のキー操作内容判別処理の後
、CPU18はリフレッシュ領域12の先頭の11番地
に区別マーク1つのコードが書込まれているか否かを判
断する(S19)。
If you operate the print key 4 here, the above-mentioned S1, S2, S6 will be displayed.
.. After the key operation content determination process of 311, 313 and S18, the CPU 18 determines whether a code with one distinction mark is written at address 11 at the beginning of the refresh area 12 (S19).

いま、入力バッファ10にデータが書込まれてから、−
度も印字出力が行われていないから、まだ区別マーク1
つのコードは入力バッファ10にセットされておらず、
CPU18は入力バッファ10の全データを順次読出し
て、そのキャラクタデータをサーマルヘッド22に送り
、第3図(2)に示すように、「・・・株式会社第一事
業部」と印字しく520)、ホールドフラグが立ってい
ることによりホールド領域11が確定していることを判
別した(S21)後、リフレッシュ領域12をクリアし
て(322>、ホールド位置ポイント+1のリフレッシ
ュ領域12の先頭番地である11番地に区別マーク1つ
のコードを書込む(323)。
Now, after data is written to the input buffer 10, -
Since the printout has not been performed yet, the distinction mark is still 1.
1 code is not set in input buffer 10,
The CPU 18 sequentially reads out all the data in the input buffer 10, sends the character data to the thermal head 22, and prints out "...First Division, Co., Ltd." (520), as shown in FIG. 3(2). , after determining that the hold area 11 is fixed because the hold flag is set (S21), the refresh area 12 is cleared (322>, and the first address of the refresh area 12 is the hold position point +1). A code with one distinction mark is written at address 11 (323).

この直後、表示装置2oには入力バッファ10のデータ
の末尾の「会社」と区別マーク19とが表示され、入力
位置ポインタ17は「12」とされる。
Immediately after this, "company" at the end of the data in the input buffer 10 and the distinction mark 19 are displayed on the display device 2o, and the input position pointer 17 is set to "12".

こうして、入力バッファ10に区別マーク19のコード
がセットされていない状態で印字出力の指示があると、
ホールド領域11、リフレッシュ領域12両方のデータ
がすべて印字出力される。
In this way, when a printout instruction is received without the code of the distinction mark 19 being set in the input buffer 10,
All data in both the hold area 11 and the refresh area 12 are printed out.

次に、r拝啓」という文字データを順次−文字ずつ入力
すると、上述81〜S8のキー人力処理が繰返されて、
第3図(3)に示すように、区別マーク19以降のリフ
レッシュ領域12にこの「拝啓」の文字データが書込ま
れていく、この後、印字キー4を操作すると、CPU1
8は上述のSl、S2、S6、Sll、313、S18
のキー操作内容判別処理の後、リフレッシュ領域12の
の先頭の11番地に区別マーク19のコードが書込まれ
ているか否かを判断する(S19)’、すでに一度、入
力バッファ10の内容が印字出力されているから、区別
マーク1つのコードはすでにリフレッシュ領域12にセ
ットされており、CPU18はリフレッシュ領域12の
「拝啓」のデータのみ順次読出して、そのキャラクタデ
ータをサーマルヘッド22に送り、第3図(4)に示す
ように、「拝啓」の2文字だけを印字し、リフレッシュ
領域12の区別マーク19のコード以降のデータをクリ
アする(S24)。
Next, if you input the character data ``Dear Sir/Mrs.
As shown in FIG. 3 (3), the character data for "Dear Sir" is written in the refresh area 12 after the distinction mark 19. After this, when the print key 4 is operated, the CPU 1
8 is the above-mentioned Sl, S2, S6, Sll, 313, S18
After the key operation content determination process, it is determined whether the code of the distinction mark 19 is written in the first address 11 of the refresh area 12 (S19)', the contents of the input buffer 10 have already been printed once. Since it has been output, the code for one distinction mark has already been set in the refresh area 12, and the CPU 18 sequentially reads out only the "Dear Sir" data in the refresh area 12, sends the character data to the thermal head 22, and sends the character data to the third thermal head 22. As shown in FIG. 4, only the two characters "Dear sir" are printed, and the data after the code of the distinction mark 19 in the refresh area 12 is cleared (S24).

こうして、区別マーク19のコードのセットされた後に
印字出力の指示があると、リフレッシュ領域12のデー
タのみが印字出力され、しかも、このデータは印字出力
後ただちに消去されるので、この後、新たなデータを続
けて書込んで、無限に印字出力していくことができる。
In this way, when a printout instruction is given after the code of the distinction mark 19 is set, only the data in the refresh area 12 is printed out, and since this data is immediately erased after the printout, a new Data can be written continuously and printed out indefinitely.

次に、クリアキー5を操作すると、CPU18は、上述
S1、S2、S6.311、S13、S18、S25の
キー操作内容判別処理の後、第3図(5)に示すように
、入力バッファ10のその時の入力位置ポイント+1の
11番地の区別マーク19のコードをクリアすると共に
ホールドフラグをオフしホールド位置ポインタ16をク
リアする(326>、これにより再びホールド領域11
が確定していない状態に戻ることになる。ここで、「特
許部」という文字データを順次−文字ずつ入力すると、
上述81〜S9のキー人力処理が繰返されて、第3図(
6)に示すように、「・・・会社」の後にこの「特許部
」のコードが書込まれていく。
Next, when the clear key 5 is operated, the CPU 18, after the above-mentioned key operation content determination processing of S1, S2, S6. The code of the distinction mark 19 at address 11 of the input position point +1 at that time is cleared, the hold flag is turned off, and the hold position pointer 16 is cleared (326>, whereby the hold area 11 is cleared again.
will return to a state where it is not yet determined. Here, if you enter the character data "Patent Department" one character at a time,
The key manual processing of steps 81 to S9 described above is repeated, and the process shown in FIG. 3 (
As shown in 6), the code for "Patent Department" is written after "...Company".

この後、印字キー4を操作すると、CPU18は上述の
Sl、S2、S6、Sll、S13、S18のキー操作
内容判別処理の後、リフレッシュ領域12の先頭の11
番地に区別マーク19のコ・−ドが書込まれているか否
かを判断する(Sl9)、この時は既に区別マーク1つ
のコードはクリアされているから、CPU18は入力バ
ッファ10の全データを順次読出して、そのキャラクタ
データをサーマルヘッド22に送り、第3図(6)に示
すように、「・・・株式会社特許部」と印字しく520
)、ホールドフラグメモリ15に基いてホールド領域1
1が確定しているか否かを判別した後、ホールド領域1
1は確定していないので81に戻る。この時、表示装置
20には入力バッファ10のデータの末尾の「特許部」
が表示され、入力位置ポインタ17は「13」とされる
After that, when the print key 4 is operated, the CPU 18 performs the key operation content determination processing of the above-mentioned S1, S2, S6, Sll, S13, and S18, and then the first 11 of the refresh area 12.
It is determined whether or not the code with the distinction mark 19 has been written to the address (Sl9). At this time, the code with one distinction mark has already been cleared, so the CPU 18 clears all the data in the input buffer 10. The character data is read out sequentially and sent to the thermal head 22, and as shown in FIG.
), hold area 1 based on hold flag memory 15
After determining whether 1 is confirmed or not, hold area 1
Since 1 is not confirmed, it returns to 81. At this time, the display device 20 displays the "patent section" at the end of the data in the input buffer 10.
is displayed, and the input position pointer 17 is set to "13".

こうして、区別マーク19をクリアすれば記憶しておい
たホールド領域11のデータを再度出力することができ
、住所、会社名が重複する複数の部、課等のようなもの
について印字する場合には、重複部分の入力を省略して
、効率的な印字を行うことができる。なおホールドキー
7を操作しなくとも人力バッファ10の30番地までデ
ータを書込むと、自動的にこの30番地までがホールド
領域11となる(Slop、さらに上述の81、S2、
S6、S11、S13.318.325のキー操作内容
判別処理でいずれのキーにも該当しない場合には残りの
オールクリアキー6しかないことになり、CPU18は
入力バッファ10の全てのデータをクリアする(327
)。
In this way, by clearing the distinction mark 19, the stored data in the hold area 11 can be outputted again, and when printing items such as multiple departments or divisions with duplicate addresses or company names, , it is possible to omit the input of duplicated parts and perform efficient printing. Note that even if you do not operate the hold key 7, if you write data up to address 30 of the manual buffer 10, the area up to address 30 will automatically become the hold area 11 (Slop, and the above-mentioned 81, S2,
If the key operation content determination processing in S6, S11, and S13.318.325 does not correspond to any key, then only the all clear key 6 remains, and the CPU 18 clears all data in the input buffer 10. (327
).

本実施例では、黒色三角形の区別マーク19も表示装置
20に表示するようにしているので、表示装置20を見
れば、現在データを入力している領域がホールド領域1
1かリフレッシュ領域12かが良くわかり、それだけ誤
入力が少なくなる。
In this embodiment, the black triangular distinction mark 19 is also displayed on the display device 20, so if you look at the display device 20, the area where data is currently being input is the hold area 1.
1 or the refresh area 12 can be clearly seen, and erroneous inputs can be reduced accordingly.

なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である0例え
ば入力バッファ10の構成はリフレッシュ領域12の前
にホールド領域11があっても良く、ホールド領域11
、リフレッシュ領域12、区別マーク1つの位置関係は
どの櫟なものでも良い、また、本発明のデータ出力装置
は、ホールド領域11とリフレッシュ領域12があれば
、入力バッファ以外のバッファや、その他のメモリ等々
、どのような記憶装置にも適応可能である。
Note that the present invention is not limited to the above embodiments,
For example, the configuration of the input buffer 10 may include a hold area 11 in front of the refresh area 12;
, the refresh area 12, and one distinction mark may have any positional relationship. Furthermore, as long as the data output device of the present invention has the hold area 11 and the refresh area 12, it is possible to use buffers other than the input buffer and other memories. It can be applied to any storage device.

[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、消去したくないデ
ータは本発明の第1の記憶領域に書き込み、これ以外の
順次続けて出力したいデータは第2の記憶領域に書き込
めば良く、記憶容量が小さい時に大量のデータ入力があ
っても、一定のデータについては消去されることがなく
、また入力されたデータは漏れなく続けて無限に出力で
きる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, data that does not want to be erased is written in the first storage area of the present invention, and other data that is desired to be sequentially output is written in the second storage area. All you have to do is write, and even if a large amount of data is input when the storage capacity is small, a certain amount of data will not be erased, and the input data can be continuously output without omission without limit.

また、第1及び第2の記憶領域の範囲を変更可能とすれ
ば、消去したくないデータの大きさにかかわらず消去し
たくないデータのみを確実に第1の記憶領域に記憶させ
ることができる。更に、入力データが第1の記憶領域を
オーバーフローした時に入力データを第2の記憶領域に
書き込むようにすれば、第1の記憶領域をオーバーフロ
ーする限度ぎりぎりまで有効に使うことができ、効率の
良いメモリ使用ができて、記憶容量が小さくても、デー
タ出力装置としての力を大いに発揮することができる。
Furthermore, if the range of the first and second storage areas can be changed, it is possible to reliably store only the data that you do not want to erase in the first storage area, regardless of the size of the data that you do not want to erase. . Furthermore, if the input data is written to the second storage area when the input data overflows the first storage area, the first storage area can be used effectively until it overflows, resulting in an efficient method. It is possible to use memory, and even if the storage capacity is small, it can greatly demonstrate its power as a data output device.

そして、第1の記憶領域の内容が出力された後に、第1
の記憶領域の記憶内容、第2の記憶領域の記憶内容、い
ずれか又は両方を出力するようにすれば、この内容出力
以前の状態では、通常の記憶手段と同じようにこのデー
タ出力装置を使用することができ、また最初に入力され
た内容は、出力後もそのまま自動的に記憶保持しておく
ことができる。
Then, after the contents of the first storage area are output, the first
By outputting either or both of the storage contents of the second storage area and the second storage area, this data output device can be used in the same way as a normal storage means before the contents are output. In addition, the initially inputted content can be automatically stored and retained as it is even after being output.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図乃至第3図は本発明のデータ出力装置を印字装置
に適応した実施例を示すもので、第1図はデータ出力装
置の全体回路図であり、第2図はCPUの印字処理に関
するプログラムのフローチャート図であり、第3図は入
力バッファへの入力例とその印字出力例を示す図である
。 2・・・確定キー、3・・・選字ダイヤル、4・・・印
字キー、10・・・入力バッファ、11・・・ホールド
領域、12・・・リフレッシュ領域、16・・・ホール
ド位置ポインタ、18・・・CPU、19・・・区別マ
ーク。 特許出願人  ブラザー工業株式会社 代 理 人 弁理士 若原誠−
1 to 3 show an embodiment in which the data output device of the present invention is applied to a printing device. FIG. 1 is an overall circuit diagram of the data output device, and FIG. FIG. 3 is a flowchart of the program, and FIG. 3 is a diagram showing an example of input to the input buffer and an example of its printout. 2... Confirm key, 3... Selection dial, 4... Print key, 10... Input buffer, 11... Hold area, 12... Refresh area, 16... Hold position pointer , 18... CPU, 19... Distinction mark. Patent applicant Brother Industries, Ltd. Representative Patent attorney Makoto Wakahara

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、入力されたデータを一時記憶して出力する記憶手段
を有するデータ出力装置において、上記記憶手段を、一
旦書込まれると、その記憶内容が保持されて繰返し出力
可能な第1の記憶領域と、記憶手段からのデータ出力の
たび毎に、それまでの記憶内容が消去される第2の記憶
領域とから構成し、 上記入力データが上記記憶手段の第2の記憶領域に存在
するか否かを判別する判別手段と、この判別手段の判別
結果に応じて、上記第1の記憶領域の記憶内容、第2の
記憶領域の記憶内容、いずれか又は両方を出力する出力
制御手段とを備えたデータ出力装置。 2、上記第1及び第2の記憶領域の範囲は変更可能であ
る請求項1記載のデータ出力装置。 3、上記記憶手段は、上記入力データが第1の記憶領域
をオーバーフローした時に入力データを第2の記憶領域
に書込み、また上記判別手段は、入力データが第1の記
憶領域をオーバーフローしたことを記憶する状態記憶手
段に基づいて判別する請求項1又は2記載のデータ出力
装置。 4、上記状態記憶手段は、上記記憶手段の第1の記憶領
域の内容が出力された時に作動する請求項3記載のデー
タ入出力装置。
[Claims] 1. In a data output device having a storage means for temporarily storing and outputting input data, the storage means is such that once written, the stored contents are retained and can be repeatedly output. It consists of a first storage area and a second storage area in which the previous storage contents are erased every time data is output from the storage means, and the input data is stored in the second storage area of the storage means. a discriminating means for discriminating whether or not the discriminating means exists, and an output for outputting the memory content of the first storage area, the memory content of the second storage area, or both, according to the discrimination result of the discrimination means. A data output device comprising a control means. 2. The data output device according to claim 1, wherein ranges of the first and second storage areas are changeable. 3. The storage means writes the input data to the second storage area when the input data overflows the first storage area, and the determination means writes the input data to the second storage area when the input data overflows the first storage area. 3. The data output device according to claim 1, wherein the data output device makes the determination based on the stored state storage means. 4. The data input/output device according to claim 3, wherein said state storage means is activated when the contents of the first storage area of said storage means are output.
JP63094367A 1988-04-16 1988-04-16 Data output apparatus Pending JPH01264866A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094367A JPH01264866A (en) 1988-04-16 1988-04-16 Data output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094367A JPH01264866A (en) 1988-04-16 1988-04-16 Data output apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01264866A true JPH01264866A (en) 1989-10-23

Family

ID=14108346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094367A Pending JPH01264866A (en) 1988-04-16 1988-04-16 Data output apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01264866A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0792796B2 (en) Document creation device
US5293314A (en) Word processor having a word frequency count unit
JPH01264866A (en) Data output apparatus
US4934851A (en) Text processing system including plural text and corresponding memories
US5413420A (en) Wordprocessing device
JP2547719B2 (en) Document processing device
JPS64711B2 (en)
JPH0326421B2 (en)
US4864530A (en) Display system for a compact electronic apparatus
JP2703216B2 (en) Display device
JP2916986B2 (en) Character output device
JPH0363101B2 (en)
JPH0392956A (en) Electronic device with schedule information repeating function
JP2675476B2 (en) Character input device
JPS59188457A (en) Electronic typewriter with text memory
KR910001559B1 (en) Text editing apparatus
JPH01230093A (en) Method for displaying character
JP2606579B2 (en) Character display device
JPS5838810B2 (en) Kanji-mixed sentence input device
JPS60103429A (en) Kana/kanji converter
JPS6131888B2 (en)
JPH0666065B2 (en) Document processor with furigana addition function
JPH02289021A (en) Electronic reading machine with reading way display function
JPS60221865A (en) Document processor
JPS6136647B2 (en)