JPH01255897A - 音声検出方法 - Google Patents

音声検出方法

Info

Publication number
JPH01255897A
JPH01255897A JP63082882A JP8288288A JPH01255897A JP H01255897 A JPH01255897 A JP H01255897A JP 63082882 A JP63082882 A JP 63082882A JP 8288288 A JP8288288 A JP 8288288A JP H01255897 A JPH01255897 A JP H01255897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
average amplitude
voice
zero
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63082882A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Minowa
利光 蓑輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63082882A priority Critical patent/JPH01255897A/ja
Publication of JPH01255897A publication Critical patent/JPH01255897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は音声の録音装置等で利用する音声検出方法に関
する。
(従来の技術) 従来、この種の音声検出方法には特公昭50−6552
7号公報に示されるように、入力信号に固定的な基準値
を設け、この基準値を越えた時を音声区間とする方法が
知られている。
次に上記従来例の動作について説明する。第2図は従来
の音声検出方法の説明図であり、21は音声平均振幅を
求める回路、22は基準振幅を決定する回路、23はコ
ンパレータである。音声平均振幅を求める回路21は一
定時間毎に入力信号の平均振幅(または実効値)を求め
、その結果と基準振幅を決定する回路22で決定される
基準値とがコンパレータ23で比較されて、基準値を越
す平均振幅を有する入力が音声とされる。また基準値を
2段設けて検出精度を向上させたり、音声区間前後の一
定時間の非音声区間をハングオーバーと称して強制的に
音声区間と見なし、音声の頭切れや語尾切れを防止する
方法や、固定基準値以下の入力信号のゼロクロス頻度か
ら無声区間を検出し、無声区間の誤削除を防止する方法
なども提案されている。
このように、上記従来の音声検出方法でも音声区間を検
出することが出来る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の音声検出方法では、入力音声
全体の平均振幅が小さい場合には音声の誤削除が起こり
易く、背景騒音が大きい場合には音声と騒音の区別がつ
かないという問題があった。
本発明はこのような従来の問題点を解決するものであり
、発声レベルの変動や背景騒音レベルの変動に影響され
ず安定に音声区間を検出することができる優れた音声検
出方法を提供することを目的とするものである。
(ia題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために入力信号の短区間平
均振幅を求める手段と、入力信号の長区間平均振幅を求
める手段と、入力信号のゼロクロス頻度を求める手段を
設け、上記短区間平均振幅が長区間平均振幅が越す時、
およびそれ以外で入力信号のゼロクロス頻度が基準周波
数に相当するゼロクロス頻度を越す時を音声区間とする
ようにしたものである。
(作 用) 本発明は上記のような構成により次のような作用を有す
る。入力信号の長区間平均振幅は、背景騒音レベルに応
じて比較的に緩慢に変動し、音声入力時の急激な振幅変
化は発声レベルと無関係に短区間平均振幅に現れる。そ
こで、長区間平均振幅を基準として、短区間平均振幅が
監視され、音声区間が検出されている6また振幅レベル
が小さく騒音と振幅だけでは区別の難しい無声音はゼロ
クロス頻度が周囲騒音より高いため、ゼロクロス頻度が
基準周波数に相当するゼロクロス頻度と比較されて検出
される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の構成を示すものである。第
1図において、11は長区間平均振幅算出回路、12は
短区間平均振幅算出回路、13は比較回路、14はゼロ
クロス頻度計数カウンタ、15は基準周波数入力、16
は基準周波数のゼロクロスカウンタ、17はゼロクロス
値比較差分器である。
次に上記実施例の動作について説明する。上記実施例に
おいて、長区間および短区間平均振幅算出回路11.1
2はともに余波整流回路出力をCRローパスフィルタに
通して所望の平均振幅を得ている。余波整流回路は長区
間および短区間平均振幅算出回路11.12で共有でき
る。長区間平均振幅算出回路は立ち上がり時定数を数秒
とし、ゆっくりと出力が立ち上がる反面、立ち下がり時
定数は200ミリ秒程度で比較的速(立ち下げ、基準振
幅が高いレベルで保持されることを防ぐ、短区間平均振
幅算出回路12は立ち上がり時定数をダイオードによっ
て実質的に入力信号の急激な変化への追随性を良くして
いる。立ち下がり時定数は数10ミリ秒であり、音声終
了時の音声振幅包絡に合わせである0両者の出力を比較
回路13で比較するが、騒音による短区間平均振幅の立
ち上がりを音声と誤判断することを避けるため、数デシ
ベル程度のマージンが設けられている。この平均振幅に
よる音声検出結果が非音声の場合でもゼロクロス頻度計
数カウンタ14で計測されたゼロクロス頻度が、基準周
波数のゼロクロスカウンタ16で計測される基準周波数
によるゼロクロス頻度とゼロクロス値比較差分器17で
比較され、これを越す場合には音声として検出されるよ
うになっている。
このように、上記実施例によれば、音声発声レベル、周
囲騒音レベルに無関係に音声を検出することができる。
(発明の効果) 本発明は上記実施例より明らかなように、音声発声レベ
ル、周囲騒音レベルに無関係に音声区間を検出すること
ができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における音声検出回路のブロ
ック構成図、第2図は従来の音声検出方法の説明図であ
る。 11・・・長区間平均振幅算出回路、12・・・短区間
平均振幅算出回路、13・・・比較回路、14・・・ゼ
ロクロス頻度計数カウンタ、15・・・基準周波数入力
、 16・・・基準周波数のゼロクロスカウンタ、17
・・・ゼロクロス値比較差分器、21・・・音声平均振
幅を求める回路、22・・・基準振幅を決定する回路。 23・・・ コンパレータ。 本 や 中 喀 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号の短区間平均振幅を求める手段と、入力信号の
    長区間平均振幅を求める手段と、入力信号のゼロクロス
    頻度を求める手段を有し、上記短区間平均振幅が長区間
    平均振幅を越す時、およびそれ以外で入力信号のゼロク
    ロス頻度が基準周波数を越す時を音声区間とすることを
    特徴とする音声検出方法。
JP63082882A 1988-04-06 1988-04-06 音声検出方法 Pending JPH01255897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082882A JPH01255897A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 音声検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082882A JPH01255897A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 音声検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01255897A true JPH01255897A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13786646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63082882A Pending JPH01255897A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 音声検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01255897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158316A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Yamaha Corp 音信号処理装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158316A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Yamaha Corp 音信号処理装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0222083B1 (en) Method and apparatus for voice detection having adaptive sensitivity
JP4236726B2 (ja) 音声活動検出方法及び音声活動検出装置
US20040005064A1 (en) Sound event detection and localization system
JP2573352B2 (ja) 音声検出装置
JPS6245730B2 (ja)
JPH01255897A (ja) 音声検出方法
JPH06164278A (ja) ハウリング抑制装置
JP3413862B2 (ja) 音声区間検出方法
JP3109978B2 (ja) 音声区間検出装置
JP2656069B2 (ja) 音声検出装置
EP0348888B1 (en) Overflow speech detecting apparatus
JPH0240700A (ja) 音声検出装置
JPH07109559B2 (ja) 音声区間検出方法
JPS6151320B2 (ja)
JPH10301593A (ja) 音声区間検出方法およびその装置
KR100345402B1 (ko) 피치 정보를 이용한 실시간 음성 검출 장치 및 그 방법
JPH0315897A (ja) 判別閾値設定制御方式
JP2557497B2 (ja) 男女声の識別方法
JPS61140999A (ja) 音声区間検出方式
JP2944098B2 (ja) 音声区間検出方式
CA1293060C (en) Method and apparatus for voice detection having adaptive sensitivity
JP2599974B2 (ja) 音声検出方式
JPH03220600A (ja) 音声検出装置
JP2712176B2 (ja) 音声検出装置
JP3033537B2 (ja) 音声検出器