JPH01251119A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH01251119A
JPH01251119A JP63078753A JP7875388A JPH01251119A JP H01251119 A JPH01251119 A JP H01251119A JP 63078753 A JP63078753 A JP 63078753A JP 7875388 A JP7875388 A JP 7875388A JP H01251119 A JPH01251119 A JP H01251119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
information
processing contents
display
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63078753A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideaki Kagawa
香川 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63078753A priority Critical patent/JPH01251119A/en
Priority to KR1019890004186A priority patent/KR890015212A/en
Publication of JPH01251119A publication Critical patent/JPH01251119A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PURPOSE:To carry out continuous process with no intervention of an operator and to improve the processing efficiency of an information processor by setting continuously the processing contents via a setting means. CONSTITUTION:When 'next process' is designated in a state where the contents of a registered process are set, a display screen is reset to a state shown in a figure (b). Thus the 'next process' can be designated. Then 'retrieval' is designated in said display state and a display is performed to set the processing contents of the 'retrieval' as shown in a figure (d). When 'confirmation' is designated after the input of the necessary retrieving information under such conditions, the setting job is through with the processing contents. Then the necessary processes are carried out based on the set processing contents. It is decided whether the processing time is set or not. If not, the registering and retrieving processes are carried out according to the set order.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば先ディスクを用いて情報を記憶した
り、記憶した情報を検索出力することが可能な情報処理
装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to an information processing device that is capable of storing information using, for example, a first disk and retrieving and outputting the stored information. .

(従来の技術) 周知のように、光ディスクを使用して情報を記憶したり
、記憶した情報を検索出力することが可能な情報処理装
置が開発されている。
(Prior Art) As is well known, information processing apparatuses have been developed that are capable of storing information using optical discs and searching and outputting stored information.

この種の情報処理装置においては、必要な情報を記憶し
たり検索する場合、一つの処理内容が終了する毎に、操
作者が次の処理内容を入力していた。
In this type of information processing apparatus, when storing or retrieving necessary information, an operator inputs the next processing content every time one processing content is completed.

例えばある情報を光ディスクに記憶し、この後、別の情
報を光ディスクから検索する場合、先ず、情報処理装置
を登録モードに設定し、この状態において、入力情報と
しての原稿の読取り装置を指定するとともに、読取りの
場合における原稿のサイズ、線密度等を設定して読取り
動作を開始させる。この読取り動作が終了した場合、情
報処理装置を登録モードから検索モードに設定し、この
状態において、所要の検索情報を入力して光ディスクか
ら対応する情報を検索して表示装置に表示する。そして
、この情報を印字出力する場合は、情報処理装置に印字
指令を入力し、表示されている情報をプリンタ装置によ
って印字するという動作が行われる。
For example, when storing certain information on an optical disc and later searching for other information from the optical disc, the information processing device is first set to registration mode, and in this state, a document reading device is specified as input information. In the case of reading, the document size, linear density, etc. are set, and the reading operation is started. When this reading operation is completed, the information processing device is set from the registration mode to the search mode, and in this state, the required search information is input to search for the corresponding information from the optical disc and display it on the display device. When this information is to be printed out, an operation is performed in which a print command is input to the information processing device and the displayed information is printed by the printer device.

このように、従来の情報処理装置においては、必要な処
理を行う場合、その都度操作者がその処理内容を入力し
なければならないため、連続した処理を行うことができ
ず、処理効率を向上することが難しいものであった。
In this way, in conventional information processing devices, when performing necessary processing, the operator must input the processing details each time, making it impossible to perform continuous processing and improving processing efficiency. That was difficult.

また、一つの処理を設定した場合、その処理が終了する
まで次の処理を設定することができないため、この間操
作者は拘束され、時間を有効に利用することが困難なも
のであった。
Further, when one process is set, the next process cannot be set until the previous process is completed, so the operator is restricted during this time, making it difficult to use time effectively.

(発明が解決しようとする課題) この発明は、処理内容を連続して設定することができな
いことによる処理効率の問題、および操作者の作業効率
の低下に関する課題を解決するものであり、その目的と
するところは、処理内容を連続して設定可能とすること
により、処理効率の向上、および操作者の作業効率の向
上を図ることが可能な情報処理装置を提供しようとする
ものである。
(Problems to be Solved by the Invention) This invention solves the problem of processing efficiency due to the inability to set processing contents consecutively and the problem of reduced work efficiency of the operator. The purpose of the present invention is to provide an information processing device that can improve processing efficiency and operator work efficiency by allowing processing contents to be set continuously.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、処理内容を連続して設定することが可能な
設定手段と、この設定手段によって設定された処理内容
を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された処理
内容に従って、順次処理を実行する制御手段とから構成
されている。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The present invention includes a setting means that can continuously set processing contents, a storage means for storing the processing contents set by the setting means, The control means sequentially executes processing according to the processing contents stored in the storage means.

(作用) この発明は、設定手段により処理内容を連続して設定す
ることによって、この処理内容を記憶手段に記憶し、制
御手段によって記憶手段に記憶された処理内容を順次実
行することにより、操作者の介在なしに連続した処理の
実行を可能とし、処理効率を向上するとともに、操作者
の拘束時間を減少可能としている。
(Operation) The present invention allows the setting means to successively set the processing contents, store the processing contents in the storage means, and sequentially execute the processing contents stored in the storage means by the control means, so that the operation can be performed. This makes it possible to perform continuous processing without human intervention, improving processing efficiency and reducing operator time.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は情報処理装置の構成を示すものである。FIG. 1 shows the configuration of an information processing device.

システムバス11には制御手段としてのCPU12が接
続されている。このCPU12は、装置の全体的な制御
を行うものであり、マルチタスク動作が可能とされてい
る。このCPU12には、時間の管理を行うタイマ12
a1コマンド情報等の各種情報を人力するキーボード1
3、およびCRTデイスプレィ装置26の画面上に表示
されるカーソルを移動するマウス14が接続されている
。このマウス14にはカーソルの位置等を指示する、図
示せぬ第1釦、第2釦が設けられている。
A CPU 12 is connected to the system bus 11 as a control means. This CPU 12 performs overall control of the device and is capable of multitasking operations. This CPU 12 includes a timer 12 for managing time.
a1 Keyboard 1 for manually inputting various information such as command information
3, and a mouse 14 for moving a cursor displayed on the screen of the CRT display device 26. The mouse 14 is provided with a first button and a second button (not shown) for instructing the position of the cursor.

また、システムバス11には、ディスク装置のインター
フェイス回路15、CPU12の動作プログラムや後述
する処理内容等が記憶されるメインメモリ16が接続さ
れている。前記インターフェイス回路15には、画像情
報が記憶される光デイスク装置17が接続されるととも
に、この光デイスク装置17の検索情報等が記憶される
磁気ディスク装置18.19が接続されている。この磁
気ディスク装置18は、例えばフロッピーディスク装置
によって構成され、磁気ディスク装置19は、例えばハ
ードディスク装置によって構成されている。
Further, connected to the system bus 11 are an interface circuit 15 of the disk device, and a main memory 16 in which operating programs for the CPU 12 and processing contents to be described later are stored. The interface circuit 15 is connected to an optical disk device 17 in which image information is stored, as well as magnetic disk devices 18 and 19 in which search information of the optical disk device 17 is stored. The magnetic disk device 18 is constituted by, for example, a floppy disk device, and the magnetic disk device 19 is constituted by, for example, a hard disk device.

さらに、システムバス11とイメージバス20の相互間
には、一部分がバッファメモリとして動作されるページ
メモリ21、表示メモリ22a1ワーキング表示メモリ
22b1画像情報の拡大縮小を行う拡大縮小回路23、
画像情報の縦横変換を行う縦横変換回路24が接続され
ている。この拡大縮小回路23、縦横変換回路24はモ
ジュール化されている。また、前記表示メモリ22aに
は、表示制御部25を介してCRTデイスプレィ装置2
6が接続されている。
Furthermore, between the system bus 11 and the image bus 20, a page memory 21 whose part operates as a buffer memory, a display memory 22a, a working display memory 22b, an enlargement/reduction circuit 23 for enlarging/reducing image information,
A vertical/horizontal conversion circuit 24 for vertical/horizontal conversion of image information is connected. The enlargement/reduction circuit 23 and the vertical/horizontal conversion circuit 24 are modularized. Further, the display memory 22a is connected to the CRT display device 2 via the display control section 25.
6 is connected.

一方、スキャナ(二次元走査装置)27は、原稿を例え
ば露光走査することにより、原稿の画像情報に応じた電
気信号を得るものであり、このスキャナ27には、読取
り原稿の原稿サイズ、原稿濃度、読取密度等のパラメー
タ(処理情報)を設定する操作部27a1スキヤナ27
の制御を行うCPU27b、前記操作部27aによって
設定された各種パラメータを記憶するメモリ27cが設
けられている。
On the other hand, the scanner (two-dimensional scanning device) 27 obtains electrical signals corresponding to the image information of the original by scanning the original with exposure, for example. , an operation unit 27a1 for setting parameters (processing information) such as reading density, etc. Scanner 27
A CPU 27b for controlling the controller 27b, and a memory 27c for storing various parameters set by the operating section 27a are provided.

また、プリンタ28は前記スキャナ27によって読取ら
れた画像情報、あるいは光デイスク装置17から読出さ
れた画像情報等を印字出力するものである。前記スキャ
ナ27およびプリンタ28は、それぞれインターフェイ
ス回路29.30を介して符号化/復号化回路(COD
EC)31に接続されている。この符号化/復号化回路
31、インターフェイス回路29.30はモジュール化
されている。
Further, the printer 28 prints out the image information read by the scanner 27 or the image information read from the optical disk device 17. The scanner 27 and the printer 28 are connected to an encoding/decoding circuit (COD) via an interface circuit 29, 30, respectively.
EC) 31. The encoding/decoding circuit 31 and the interface circuits 29 and 30 are modularized.

さらに、システムバス11には、UCP (ユニバーサ
ル・コミュニケーション・プロセッサ)32か接続され
ている。このUCP32はR5−232C,GP IB
、SC8Iの用のインターフェイスである。さらに、こ
のUCP32には、BCP (、ビジネス・コミュニケ
ーション・プロセッサ)33が接続されている。このB
CP33は、LAN (ローカル・エリア中ネ・ソトワ
ーク)用のインターフェイスである。
Furthermore, a UCP (universal communication processor) 32 is connected to the system bus 11. This UCP32 is R5-232C, GP IB
, an interface for SC8I. Furthermore, a BCP (business communication processor) 33 is connected to this UCP 32 . This B
CP33 is an interface for LAN (local area network).

上記CPU12、インターフェイス回路15は、制御モ
ジュールCPMを構成し、メインメモリ16、ページメ
モリ21、表示メモリ22a1ワーキング表示メモリ2
2b1表示制御部25はメモリモジュールMMを構成し
、拡大縮小回路23、縦横変換回路24、インターフェ
イス回路29.30、C0DEC31は画像処理モジュ
ールIPMを構成し、UCP32、BCP3Bは通信制
御モジュールCCMを構成している。
The CPU 12 and interface circuit 15 constitute a control module CPM, which includes a main memory 16, a page memory 21, a display memory 22a1, a working display memory 2
The 2b1 display control unit 25 constitutes a memory module MM, the enlargement/reduction circuit 23, the vertical/horizontal conversion circuit 24, the interface circuit 29.30, and the CODEC31 constitute an image processing module IPM, and the UCP32 and BCP3B constitute a communication control module CCM. ing.

上記構成において、第2図に従って動作について説明す
る。
In the above configuration, the operation will be explained according to FIG.

CRTデイスプレィ装置26には、通常第3図(a)に
示す如く、モード選択表示が表示されている。この状態
において、通常モードが指定された場合、上述したよう
に登録、検索等の処理をその都度設定する通常モードの
処理が行われる。また、プログラムモードを指定すると
、複数の処理を連続して設定、処理可能とされる(ステ
ップ5TI)。このプログラムモードにおいては、先ず
、第3図(b)に示す如く、処理内容が表示される。こ
の表示状態において、例えば「登録」を指定すると、同
図(C)に示す如く、登録処理の処理内容を指定する画
面が表示される。この表示状態において、「原稿サイズ
」、「線密度」等の情報が設定可能とされる(ステップ
5T2)。また、これとともに、登録処理の「処理時間
」を指定可能とされており、この処理時間を設定すると
、この指定した時間が登録処理を続行する時間として設
定される(ステップST3.4)。このようにして設定
された処理内容は、順次メインメモリ16に記憶される
The CRT display device 26 normally displays a mode selection display as shown in FIG. 3(a). In this state, when the normal mode is specified, the normal mode processing is performed in which processing such as registration and search is set each time as described above. Furthermore, when the program mode is specified, a plurality of processes can be set and processed in succession (step 5TI). In this program mode, first, the processing contents are displayed as shown in FIG. 3(b). In this display state, if "registration" is specified, for example, a screen for specifying the details of the registration process is displayed, as shown in FIG. In this display state, information such as "original size" and "line density" can be set (step 5T2). Additionally, it is possible to specify a "processing time" for the registration process, and once this processing time is set, the specified time is set as the time for continuing the registration process (step ST3.4). The processing contents set in this way are sequentially stored in the main memory 16.

上記のようにして登録処理の処理内容を設定した状態に
おいて、「次の処理」を指定すると、表示画面が第3図
(b)に示す状態に復帰され、次の処理を指定可能とさ
れる(ステップST5〜ステップ5T2)。この表示状
態において、「検索」を指定すると、同図(d)に示す
如く検索の処理内容を設定する表示が行われる。この表
示状態において、所要の検索情報を人力した後、「確認
」を指定すると、処理内容の設定動作が終了され、設定
された処理内容に従って所要の処理が実行される(ステ
ップ5T6)。
With the processing contents of the registration process set as described above, if you specify "next process", the display screen will return to the state shown in Figure 3(b), and you will be able to specify the next process. (Step ST5 to Step 5T2). In this display state, when "Search" is specified, a display for setting the search processing content is displayed as shown in FIG. 2(d). In this display state, when "confirm" is designated after manually inputting the required search information, the process content setting operation is completed, and the required process is executed according to the set process content (step 5T6).

ここで、先ず、処理時間が設定されているか否かが判別
され(ステップ5T7)、設定されていない場合は、前
記設定された順序に従って登録処理、検索処理等が実行
される(ステップ5T8)。
Here, first, it is determined whether or not a processing time has been set (step 5T7), and if not, registration processing, search processing, etc. are executed in accordance with the set order (step 5T8).

即ち、登録処理の場合は、スキャナ27に設定された複
数の原稿を順次読取り、この原稿画像をページメモリ2
1経由で光デイスク装置17に記憶する。そして、スキ
ャナ27に設定された原稿全てを光デイスク装置17に
記憶した状態において、登録処理が終了される。この後
、次の処理が設定されているか否かが判別され(ステッ
プ5T9)、設定されている場合は、ステップST8に
おいて、次の処理例えば検索処理が、設定された検索情
報に従って実行される。このようにして、設定されてい
る処理が順次実行され、ステップST9において、次の
処理がないものと判別された場合、処理が終了される。
That is, in the case of registration processing, a plurality of originals set on the scanner 27 are read one after another, and these original images are stored in the page memory 2.
The data is stored in the optical disk device 17 via 1. Then, the registration process is completed in a state in which all the documents set in the scanner 27 are stored in the optical disk device 17. Thereafter, it is determined whether the next process has been set (step 5T9), and if so, the next process, for example, a search process, is executed in accordance with the set search information in step ST8. In this way, the set processes are sequentially executed, and if it is determined in step ST9 that there is no next process, the process is terminated.

一方、前記ステップST7において、処理時間が設定さ
れているものと判別された場合、先ず、タイマ12aが
動作開始される(ステップ5T10)。この状態におい
て、設定されている処理が開始される。即ち、例えば登
録処理が設定されている場合は、スキャナ27に設定さ
れている複数の原稿が順次読取られ、ページメモリ21
経由で光デイスク装置17に記憶される(ステップ5T
II)。この登録動作は、設定された処理時間に達する
まで継続される。そして、タイマ12aが設定時間に達
したものと判別されると(ステップ5T12)、登録処
理が終了される。
On the other hand, if it is determined in step ST7 that the processing time has been set, first, the timer 12a starts operating (step 5T10). In this state, the set processing is started. That is, for example, when registration processing is set, a plurality of originals set in the scanner 27 are read one after another, and the page memory 21
via the optical disk device 17 (step 5T)
II). This registration operation continues until the set processing time is reached. Then, when it is determined that the timer 12a has reached the set time (step 5T12), the registration process is ended.

したがって、スキャナ27に設定された原稿の登録処理
が設定時間内で終了すれば、その時点で登録処理が終了
するが、登録処理の途中においても、設定時間が経過す
れば、その時点で登録処理が終了される。そして、次の
処理が設定されているか否かが判別され(ステップ5T
13)、設定されている場合は、その処理に処理時間が
設定されているか否かが判別される(ステップ5T7)
。この結果、設定されている場合は、前記ステップ5T
IO〜13の動作が繰返される。そして、ステップ5T
13において、次の処理がないものと判別された場合処
理が終了される。
Therefore, if the registration process of the document set in the scanner 27 is completed within the set time, the registration process will end at that point, but even if the registration process is in the middle, if the set time elapses, the registration process will be completed at that point. is terminated. Then, it is determined whether the next process is set (step 5T).
13) If it is set, it is determined whether a processing time is set for that process (step 5T7)
. As a result, if it is set, step 5T
The operations IO to 13 are repeated. And step 5T
In step 13, if it is determined that there is no next process, the process is terminated.

上記実施例によれば、処理内容を連続して°設定可能と
し、この設定された処理を連続して実行できるようにし
ている。したがって、操作者は一連の処理を一度に設定
して実行開始させれば、装置の処理状態に拘束されるこ
となく、別の仕事をすることができるため、操作者は時
間を有効に利用することができるものである。
According to the above embodiment, the processing contents can be set continuously, and the set processing can be executed continuously. Therefore, by setting up and starting a series of processes at once, the operator can perform other tasks without being restricted by the processing status of the device, allowing the operator to make effective use of his or her time. It is something that can be done.

また、設定される各処理には、処理時間が設定可能とさ
れており、時間単位で処理を切換え可能としている。し
たがって、例えば情報を登録する場合において、登録す
る情報が多い場合は、その登録処理を一時中断して別の
処理を行い、この後、再び登録処理を行うように設定す
ることにより、処理の実行順序に融通性を持たせること
か可能であり、効率の良い処理を行うことが可能なもの
である。
Further, a processing time can be set for each process to be set, and the process can be switched on a time-by-time basis. Therefore, for example, when registering information, if there is a lot of information to be registered, you can temporarily suspend the registration process, perform another process, and then set it to perform the registration process again. It is possible to have flexibility in the order, and it is possible to perform efficient processing.

尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施可能
なことは勿論である。
Note that this invention is not limited to the above embodiments,
Of course, various modifications can be made without departing from the gist of the invention.

[発明の効果〕 以上、詳述したようにこの発明によれば、設定手段によ
り処理内容を連続して設定することによって、この処理
内容を記憶手段に記憶し、制御手段によって記憶手段に
記憶された処理内容を順次実行することにより、操作者
の介在なしに連続した処理の実行を可能とし、処理効率
を向上するとともに、操作者の拘束時間を減少すること
が可能な情報処理装置を提供できる。
[Effects of the Invention] As described in detail above, according to the present invention, by successively setting the processing contents by the setting means, the processing contents are stored in the storage means, and the processing contents are stored in the storage means by the control means. By sequentially executing the processing contents, it is possible to provide an information processing device that can perform continuous processing without operator intervention, improve processing efficiency, and reduce the operator's time commitment. .

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図、第
3図はそれぞれ第1図の動作を説明するために示す図で
ある。 12・・・CPU、12a・・・タイマ、13・・・キ
ーボード、17・・・光デイスク装置、26・・・CR
Tデイスプレィ装置、27・・・スキャナ、28・・・
プリンタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 (a)                (b)第3図
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, and FIGS. 2 and 3 are diagrams shown to explain the operation of FIG. 1, respectively. 12...CPU, 12a...Timer, 13...Keyboard, 17...Optical disk device, 26...CR
T-display device, 27...scanner, 28...
printer. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue (a) (b) Figure 3

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 処理内容を連続して設定することが可能な設定手段と、
この設定手段によって設定された処理内容を記憶する記
憶手段と、この記憶手段に記憶された処理内容に従って
、順次処理を実行する制御手段とを具備したことを特徴
とする情報処理装置。
a setting means that allows processing contents to be set continuously;
An information processing apparatus comprising: a storage means for storing processing contents set by the setting means; and a control means for sequentially executing processing according to the processing contents stored in the storage means.
JP63078753A 1988-03-31 1988-03-31 Information processor Pending JPH01251119A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078753A JPH01251119A (en) 1988-03-31 1988-03-31 Information processor
KR1019890004186A KR890015212A (en) 1988-03-31 1989-03-31 Image information processing device capable of batch processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078753A JPH01251119A (en) 1988-03-31 1988-03-31 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01251119A true JPH01251119A (en) 1989-10-06

Family

ID=13670656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63078753A Pending JPH01251119A (en) 1988-03-31 1988-03-31 Information processor

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01251119A (en)
KR (1) KR890015212A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
KR890015212A (en) 1989-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170340A (en) System state controller for electronic image processing systems
US5206735A (en) Job interrupt for electronic copying/printing machines
EP0478338B1 (en) Control process for electronic image processing systems
JPS62281668A (en) Picture information processor
US5305056A (en) Method of controlling diagnostics in a printing system
JP2001189824A (en) Picture processor
US5495339A (en) Scheduling multiple disk requests and writing data buffers to disk
JPH01251119A (en) Information processor
JPH02224183A (en) Information processor
JP3172256B2 (en) Image recording device
EP0465179B1 (en) Electronic copying/printing machines
CN107577442A (en) Processing request management system, device and method
JPH05110817A (en) Mixed mode document processor
JP2685769B2 (en) Information processing device
JPH0259970A (en) Information processor
JPH0259971A (en) Information processor
JP3431602B2 (en) Image recording device
JPS63272266A (en) Information processing unit
JP2000011159A (en) Document reading system
JP2007329836A (en) Image processor and document image browsing method
JPH07302322A (en) Picture display device
JP2003058442A (en) Information processor, network system, device management method, storage medium and program
JPH02103680A (en) Picture information processor
JPS62179057A (en) Graphic generating and editing device
JPH0283783A (en) Information processor