JPH01246585A - コード進行生成装置 - Google Patents

コード進行生成装置

Info

Publication number
JPH01246585A
JPH01246585A JP63073380A JP7338088A JPH01246585A JP H01246585 A JPH01246585 A JP H01246585A JP 63073380 A JP63073380 A JP 63073380A JP 7338088 A JP7338088 A JP 7338088A JP H01246585 A JPH01246585 A JP H01246585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord progression
chord
degree
sensation
progression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63073380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698822B2 (ja
Inventor
Mayumi Ino
猪野 真弓
Jiyunichi Namitaka
純一 南高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63073380A priority Critical patent/JP2698822B2/ja
Publication of JPH01246585A publication Critical patent/JPH01246585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698822B2 publication Critical patent/JP2698822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は感覚量に基づいてコード進行を自動生成するコ
ード進行生成装置に関する。
[背 景] 与えられたメロディに対してコードを付加するコード付
加装置は既に知られている(例えば、特開昭58−11
4097号、特開昭58−87593号)、この種の装
置は、コード生成の前提としてメロディを必要とし、メ
ロディ分析機の一種と考えられる。
メロディの情報なしにコード進行を自動生成する装置は
いまだ知られていない。この種のコード進行生成装置に
関して考慮すべき第1の点は、どのようにしたら使用者
の希望するようなコード進行を効率的に発生させること
ができるかという点である。すなわち、使用者、特に音
楽的知識の乏しい人にとっては、希望するコード進行の
特徴を音楽的な「言語」でコード進行生成装置に知らせ
ることはできない、したがって、コード進行生成装置は
使用者の「意図」を「理解」する能力を必要とする。
本発明はコード進行の自動生成に関するマン・マシン・
インターフェースの問題に焦点をあてたものである。
[発明の目的] すなわち、本発明の目的は、音楽的知識の乏しい使用者
であっても所望のコード進行を容易に得られるようにし
たコード進行生成装置を提供することである。
[発明の構成] 本発明は上記の目的を達成するため、所望のコード進行
がもつべき感覚の度合を設定入力する設定入力手段と、
コード進行のセットを記憶する記憶手段(または、乱数
的にコード進行を生成するコード進行生成手段)と、こ
の記憶手段に記憶された(または、コード進行生成手段
の生成した)各コード進行についての感覚の度合を算出
し、その値を上記設定入力手段により設定入力された感
覚量と照合することにより、最適のコード進行を選択す
る選択手段とを有することを特徴とする。
[発明の作用] 本発明にあっては、使用者は感覚の度合を目安として所
望のコード進行に関する情報を入力する。入力された情
報は設定入力手段に設定される。そして、選択手段によ
り、記憶手段に記憶された(またはコード進行手段の生
成した)各コード進行についての感覚の度合が算出され
、入力情報である感覚の度合と照合され、最も良く一致
する感覚の度合をもつコード進行が選択される。
このように本発明によれば、使用者は感覚の度合を入力
すればよいので、コードに関する音楽的な知識は不要で
ある。そして、選択手段から与えられるコード進行は、
使用者の入力した感覚の度合(またはそれに近い度合)
をもっているので、使用者の意図に沿う可能性が高い。
[実施例] 以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本実施例の全体構成を第1図に示す、入力装置1より、
所望のコード進行について希望する感覚の度合が入力さ
れる。第2図に例示するように。
入力装置lには、明るさの感覚を指定する明るさスイッ
チ1−1、エツセンス(複雑な感じのコード)の感覚を
指定するエツセンススイッチl−2、および、各感覚の
度合を指定するスライド式の度合ボリュームl−3が設
けられている。動作において、CPU2は、この入力装
Mlから入力された感覚の種類とその度合に従って、コ
ード進行を選択す°る。モニター3はCRT、音源、ス
ピーカー等から成り、自動コード進行生成装置の生成し
たコード進行を出力する。ワークメモリ4は、動作にお
いてCPU2により使用される。
コード進行データベース5はコード進行のセットを記憶
するものであり、動作に際し、CPU2により、各コー
ド進行が読み出される。
第3図にコード進行データベース5の一例を示す、アド
レスOには曲(コード進行)の数LIMITが記憶され
((A)参照)、アドレス1〜アドレスLIMITには
、各コード進行のデータの先頭アドレスが記憶される(
(B)参照)0例えばアドレスlのデータ100は、1
曲目のコード進行データの先頭がアドレス100に記憶
されていることを示している。実際のコード進行データ
は同図の(G) 、 (D)に示すようになっている。
この例では、偶数のアドレスにはコードデータが奇数の
アドレスにはその音長データが記憶されている。
コードデータは、上位8ビツトがコードタイプを表わし
、下位8ビツトがコードの根音を表わす。
具体的には、コードタイプについては、例えば0:メジ
ャー、l:マイナー、2:ディミニツシュ、3:オーギ
ュメント、4:サスフォー、5:セプンス、6:マイナ
ーセブンス。
7:マイナーシツクス、8:シックス、9:メジャーセ
ブンス のようにデータが割り当てられる。根音データについて
は1例えば。
0:C,1:C口、2:D、3 : Eb、4:E、5
:F、6:Fl、7:G、 8:Ab 、9:A、a:Bb、b:Bのように割り当
てられる。音長データについては、音長の最小を1とし
その整数倍で表わされる0例えば第3図のアドレス10
0のデータ000とアドレス101のデータ10により
、Cのメジャーコードでその音長が最小の16倍である
ことが示される。
第4図は後述するフローで使用する変数のリストである
本自動コード生成装置は、明るさの感覚量指定とエツセ
ンスの感覚量指定のそれぞれに対して動作する。まず、
明るさの感覚量指定がなされた場合から説明する。
第5図は明るさの指定に対するゼネラルフローを示して
いる。5−1でユーザーから入力装置lのスイッチ1−
1、l−3を通して明るさの度合が入力される。これに
対し、CPU2は、最小値のレジスタMINを初期化し
く5−2)、コード進行データベース5のアドレス0に
ある曲(コード進行)の総数をLIMITに読み込む(
5−3)、そして、コード進行のカウンタNを“l”(
第1曲目)に初期化しく5−4)、以降、ループ5−5
から5−9において、N曲目のコード進行について評価
する。すなわち、N曲目のコード進行データをコード進
行データベース5より読み出しく5−6)、その明るさ
の度合を算出しく5−7)、その算出値がユーザーの選
択した明るさの度合と最も近ければ、その値を記憶する
(5−8)、コード進行のカウンタNをインクリメント
しく5−9)、曲の総数LIMITを超えるまで(5−
5)、上記のループ処理をくり返す、最後に5−1Oで
、ユーザーの選択した感覚の度合I DEGREHに最
も近いコード進行を選択する。
第6図に第5図の5−6の詳細を示す、6−1において
ポインタPを、着目しているN曲目のコード進行の先頭
番地に初期化し、6−2において、EOFに次の曲の先
頭番地(したがって着目しているコード進行の終了を表
わすデータ)をセットし、6−3において、コードのカ
ウンタIを0に初期化する。そして、6−4から6−9
のループにおいて、N曲目のコード進行における1番目
のコードデータをCD (I)にセットし、その音長デ
ータをCR(I)にセットしている。
ループを抜けた6−1Oで、CDN0にN曲目のコード
進行に含まれるコードの総数工をセットする。
第7図に第5図の5−7の詳細を示す、この例では、メ
ジャー系のコードを明るいコードとみて、コード進行に
含まれるメジャー系のコードの占める割合を算出するこ
とにより、明るさの度合を求めている。詳細には、7−
1で、メジャー系のコードの全長MLを0に初期化し1
曲の全長ALを0に初期化し、7−2でコードのカウン
タエを1に初期化する。そして、ループ7−3〜7−8
の7−3において、コードデータからコードのタイプの
情報を取り出し、7−4でそれがメジャー系かどうかを
判別する。メジャー系でないときは、7−6に示すよう
に音長ALの累算のみを実行するが、メジャー系のとき
にはメジャー系である音長MLの累算を合わせて行う(
7−5参照)、この処理を、コードカウンタIがコード
総数CDN0になるまでくり返す(7−7,7−8)、
この結果、MLには着目しているコード進行においてメ
ジャー系のコードの全音長が設定され、ALにはコード
進行の全長が設定される。そこで両者の比をとって、メ
ジャー系のコードの全音長が占める割合DEGREE 
(N)を求めている(7−9)。
fjSB図は第5図の5−8の詳細である。それまでの
最小値MINより、今回のDEGREE(N)とユーザ
ーの設定した明るさの度合IDEGREEとの差が小さ
いとき、その差がMINに設定される(8−1.8−2
)、l、たがって、ゼネラルフロー(第5図)の5−1
0に入る段階では2 レジスタMINには、コード進行
データベース5のコード進行の明るさの評価値とユーザ
ーの設定した明るさの度合との差の最小値が入っている
第9図のフロー(5−10の詳細)では、この最小値の
差をもつコード進行を選択している。すなわち、コード
進行のカウンタNを1に初期化しく9−1)、N曲目の
コード進行に関して、そのDE’GREE (N)が最
小値MINに等しいかどうかをチエツクしく9−2)、
等しければ、そのフラグFN (N)に1をセットする
(9−3)。
これをN=INLIMITまでくり返し実行する(9−
4.9−5)、この結果、配列(FN(N))のなかで
、“l”が立っているフラグは、対応するコード進行が
明るさの度合の点で、ユーザーの指定したものと最もよ
く一致するコード進行であることを表わしている。
第10図は、感覚の指定としてエツセンスの度合が指定
される場合のゼネラルフローを示している。ここに、エ
ツセンス系となるコードは、メジャーとマイナーとセブ
ンスを除くコードとしている。ステップ10−1におい
て、エツセンススイッチ1−2と度合スイッチ1−3が
操作される点と、ステップl0−2内でエツセンス系か
どうかの判別が行われる点を除いては、上述した明るさ
に関するフロー(第5図〜第9図)と同様の処理である
のでこれ以上の説明は省略する。
上記実施例では、コード進行源として、コード進行デー
タベース5を用いているがこれには限られない。例えば
、乱数的にコード進行を自動生成する手段が利用できる
。この種の生成フローを第11図に例示する。同図にお
いて、D(i、j)はコードiからコードjに推移する
頻度を表わしている。この配列(D (i、j))は図
示しない頻度テーブルメモリに置かれる。またRNDは
所定の範囲内で一様に分布する乱数を生成する関数であ
る。
第11図のフローに従うと、11−1と11−2でコー
ド進行の最初のコードを設定している。
11−3から11−11で(i+1)番目のコードをi
#i目のコードからの推移頻度に乱数の重みを加えて求
めている。すなわち、レジスタmaxを0に初期化しく
1l−3)、実行回数jを0に初期化した後(11−4
) 、  a=D (CD(i)、j)+RNDにより
、乱数の導入されたコード推移頻度aを求め(11−5
)、その値がmaxよりも大きければ(11−6)、そ
の値でm a Xを更新しく1l−7)、(i+1)番
目のコードデータのレジスタCD(i+1)にコードデ
ータjを代入する(11−8)、これを所定の回数くり
返し実行することにより、(i+1)番目のコードが確
定する。その後iをインクリメントして、iが所定の数
値に達するまで(11−12,1l−13)、次のコー
ドの生成処理11−3〜11−11をくり返す。
したがって、第11図の処理を行う毎に、1つのコード
進行が生成される。この生成されたコード進行を上述し
た仕方で評価してユーザーの指定した感覚の度合と照合
する。第11図の処理は適当な回数実行したら打ち切る
なお、第11図の頻度テーブル(D (CD(i)、j
))は所望であればなくてもよい、あるいは、複数の頻
度テーブルと、各テーブルに対する明るさ等の感覚の度
合を記憶しておき、ユーザーの指定した感覚量と最も近
い頻度テーブルを見つけ出し、その頻度テーブルに若干
の乱数を付与して複数のコード進行を得、そのなかで希
望するコード進行をユーザーに選択させるようにしても
よい。
その他、種々の変形、変更が回部である。
[発明の効果] 以上詳細に述べたように1本発明では、感覚の度合を設
定入力手段にて設定入力することとし、コード進行のセ
ットのデータベース(記憶手段)または乱数的にコード
進行を生成するコード生成手段から与えられる各コード
進行について感覚の度合を評価し、その値を設定入力さ
れた感覚の度合と照合することによって、最も良く一致
するコード進行を選択している。したがって、音楽的知
識のない者でも、本コード進行生成装置を使用すること
により、容易にコード進行を得ることができる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るコード進行生成装置の
全体構成図、第2図は入力装置の例を示す図、第3図は
コード進行データベースの例を示す図、第4図は変数の
リストを示す図、第5図は明るさの度合が指定される場
合のゼネラルフローチャート、第6図はコードデータ読
み出しのフローチャート、第7図は明るさの度合を算出
するフローチャート、第8図は明るさの度合を照合する
フローチャート、第9図はコード進行を選択するフロー
チャート、mlO[ilはエツセンスの度合が指定され
る場合のゼネラルフローチャート、第11図は乱数的に
コード進行を生成するフローチャートである。 l・・・・・・入力装置、2・・・・・・CPU、5・
・・・・・コード進行データベース。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 八乃畏置 N          コード躯イアのカラシタIDE
GREE       l−サ・−に1憩ぎれス刀〕逝
着1の度合EOF         テ・−ダの17x
臘別tシちの梵款P          つ−トーのカ
、′−7シダCD(1)        コートの+;
*L#資CR(1)            コート・
」雫2゜CDN0           コー譬の景色
す丈(iつテータフヤイ几1てイ1ケる)ML    
        ヌライー茶(エリ’f’/ス五)7”
7シIキつコーL゛長AL             
曲ヶ布、つっ一5長!          コードのカ
ラしダDEGREE       ?)3]−1sje
i/)M31’t’!/)meFN         
  フラッフ゛の面已列変凍LIMIT       
 コード鉦づ/)H」咬笥 4  図 5−6吉享糸日 、DEGREE(N) N(コーR遣で〒のカラ2ダ)畳1z 画己列にへτV喝 明5=0彦合 −IDEGREE ユーサ゛−t1=指嘘胚しち 明3; 第6図 5−8 有埠糸田 5−10 有v4田

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所望のコード進行がもつべき感覚の度合を設定入
    力する設定入力手段と、 コード進行のセットを記憶する記憶手段と、上記記憶手
    段に記憶される各コード進行に対する感覚の度合を算出
    して上記設定入力手段により設定入力された感覚の度合
    と照合することにより、最適のコード進行を選択する選
    択手段と、を有することを特徴とするコード進行生成装
    置。
  2. (2)所望のコード進行がもつべき感覚の度合を設定入
    力する設定入力手段と、 乱数を用いてコード進行を生成するコード進行生成手段
    と、 上記コード進行生成手段の生成した各コード進行に対す
    る感覚の度合を算出して上記設定入力手段により設定入
    力された感覚の度合と照合することにより、最適のコー
    ド進行を選択する選択手段と、 を有することを特徴とするコード進行生成装置。
JP63073380A 1988-03-29 1988-03-29 コード進行生成装置 Expired - Fee Related JP2698822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073380A JP2698822B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 コード進行生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073380A JP2698822B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 コード進行生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01246585A true JPH01246585A (ja) 1989-10-02
JP2698822B2 JP2698822B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=13516527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073380A Expired - Fee Related JP2698822B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 コード進行生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698822B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100694888B1 (ko) * 2006-07-19 2007-03-14 주식회사 젠트로 수처리장용 조립식 벽체 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100694888B1 (ko) * 2006-07-19 2007-03-14 주식회사 젠트로 수처리장용 조립식 벽체 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2698822B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926737A (en) Automatic composer using input motif information
WO2009107137A1 (en) Interactive music composition method and apparatus
Özcan et al. A genetic algorithm for generating improvised music
US4682526A (en) Accompaniment note selection method
Doush et al. Automatic music composition using genetic algorithm and artificial neural networks
Kunimatsu et al. A music composition model with genetic programming-a case study of chord progression and bassline
JP2007219139A (ja) 旋律生成方式
JPH01246585A (ja) コード進行生成装置
JP2759110B2 (ja) 自動作曲機
You et al. Automatic chord generation system using basic music theory and genetic algorithm
Johanson Automated fitness raters for the GP-music system
Fox Genetic Hierarchical Music Structures.
JP3664126B2 (ja) 自動作曲装置
Mitrano et al. Using recurrent neural networks to judge fitness in musical genetic algorithms
KR100762079B1 (ko) 자동음악 작곡 방법 및 자동음악 작곡 시스템
CN113096624A (zh) 交响乐曲自动创作方法、装置、设备及存储介质
Vargas et al. Artificial musical pattern generation with genetic algorithms
Evans et al. Autochoruscreator: Four-part chorus generator with musical feature control, using search spaces constructed from rules of music theory
Kirke et al. Performance Creativity in Computer Systems for Expressive Performance of Music
JPH01262595A (ja) コード進行生成装置
JP3123458B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0990953A (ja) アルペジエータ
JP2541258B2 (ja) リズム生成装置
Zeng et al. A memetic algorithm for Chinese traditional music composition
JPH02127694A (ja) 自動演秦装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees