JPH01244405A - 光ファイバ固定装置 - Google Patents

光ファイバ固定装置

Info

Publication number
JPH01244405A
JPH01244405A JP7297388A JP7297388A JPH01244405A JP H01244405 A JPH01244405 A JP H01244405A JP 7297388 A JP7297388 A JP 7297388A JP 7297388 A JP7297388 A JP 7297388A JP H01244405 A JPH01244405 A JP H01244405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
fixing
solder
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7297388A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Shiga
信夫 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP7297388A priority Critical patent/JPH01244405A/ja
Publication of JPH01244405A publication Critical patent/JPH01244405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光モジユール内等において光ファイバを固定
台に正確に位置決めして固定する光ファイバ固定装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
光作動部品、たとえば、半導体レーザ、PINフォトダ
イオード、光集積回路等と光ファイバとを直接的に光結
合する場合、光ファイバの光軸と光作動部品の受光部の
光軸とが一致していることが要求される。
第4図は、光作動部品と光ファイバとがその内部におい
て光結合する光モジュールの外観図である。この光モジ
ュールは、受信用として用いられるものであり、光ファ
イバ1の先端から出射された光が、受光素子であるPI
Nフォトダイオード2の受光部に入射するようになって
いる。光ファイバ1の先端部1aは、コア部が露出され
その露出部に金属メツキが施されており、いわゆるメタ
ライズドファイバが構成されている。そして、このメタ
ライズドファイバ部1aが固定台3の上で正確に位置決
めされた後、ハンダ付けによって固定されている。なお
、PINフォトダイオード2は、図示省略したコンデン
サ、抵抗、ICなどが搭載されているハイブリッドIC
基板4上に固定されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、光ファイバ1を固定台3に固定する前に光フ
ァイバ1とPINフォトダイオード2の光軸を正確に合
わせても、ハンダが固まる過程においてハンダが光ファ
イバ1に対して偏った力を与え、光ファイバ1が固定台
3に固定された時点では光軸がずれてしまうという問題
があった。
本発明の課題は、このような問題点を解消することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明の光ファイバ固定装
置は、光ファイバを保持し任意の方向に移動させること
ができる第1の電動マニピュレータと、光ファイバ固定
材溶融手段を保持し任意の方向に移動させることができ
る第2の電動マニピュレータと、前記光ファイバと光結
合される光作動部品が搭載された光モジュールを載置す
る載置台と、前記第1、第2の電動マニピュレータおよ
び前記光ファイバ固定材料溶融手段を駆動制御する制御
装置とを有し、前記制御装置は、前記光作動部品の光軸
と前記光ファイバの光軸とが合致するように第1の電動
マニピュレータを駆動する手段と、光軸を合致させた後
節2の電動マニピュレータおよび光ファイバ固定材溶融
手段を駆動して光ファイバを光モジュールの適当な箇所
に固定する手段と、固定後の光軸ずれの量および方向を
算出する手段と、前記光ファイバ固定材溶融手段を駆動
して前記光ファイバを固定している光ファイバ固定材を
溶融した後節1の電動マニピュレータを駆動して前記光
軸ずれと逆方向に同量だけ移動させる手段とを備えてい
るものである。
〔作用〕
光ファイバと光作動部品との光軸を合わせた後、ハンダ
等の光ファイバ固定材で光ブアイバが光モジュールの適
当な箇所に一旦固定される。その後、光ファイバ固定材
を再び溶かし、固定材が冷却して固化する際に生じる光
軸ずれの量と同量だけ逆方向に光ファイバを移動して固
定材を固化させるので、今度は固定材の固化によって光
ファイバと光作動部品の光軸が合致する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例の外観図である。載置台10
には、これから光ファイバ1を位置決め固定しようとす
る光モジュール11が載置されている。載置台10の前
方には光ファイバ1の先端部の位置決めを行うための電
動マニピュレータ12が配置されている。電動マニピュ
レータ12の駆動要素12aは、制御装置14がらの指
示によって上下(Y方向)に移動するようになっており
、その側面には光ファイバ1を保持するためのステージ
13が水平に取り付けられている。駆動要素12b、1
2cは同じく制御装置14がらの指示によってそれぞれ
左右(X方向)前後(Z方向)に移動するものであり、
その移動によって駆動要素12aがそれぞれX方向、Z
方向に移動するようになっている。
光モジュール11の上部後方には別の電動マニピュレー
タ17が配置されており、電動マニピュレータ17には
ハンダ付は用のレーザビーム15を照射する出射光学ヘ
ッド部16が保持されている。出射光学ヘッド部16の
上部には光ファイバ18の一端が接続されており、その
他端はYAGレーザ装置21に接続されている。この電
動マニピュレータ17も電動マニピュレータ12と同様
に制御装置14からの指示にしたがってレーザビーム1
5の集光部を所望の方向に所望の量だけ移動さぜること
かてきる。YAGレーザ装置21の制御は、仮想配線2
2を介して制御装置14により行イっれる。なお、制御
装置14と電動マニピュレータ12.17とは、コネク
タ1つを介して1h号接続かなされている。また、光モ
ジュール]1に搭載され光ファイバ1との光軸合わせか
行われるPINフォトダイオード2の出力信号は、仮想
配線20て示すように制御装置14に与えられている。
第2図は制御装置]4の内部構成を示すブロック図であ
る。制御装置1−4はCP U30を備えており、CP
U30はリードオンリーメモリ (ROM)33に予め
格納されたプログラムにしたかって装置全体の制御を行
う。ランタムアクセスメモリ(RAM)32には後述す
るように、PINフォトタイオート タ〕2の移動量なとが記憶され、その記憶内容か制御動
作中に適宜読み出される。なお、初号31で示されるも
のは、電動マニピュレータ12、17、PINフォトダ
イオード2およびYAGレーザ装置21のそれぞれとC
PU30とを接続するインターフェース回路である。
つきに、本実施例の動作を第3図のフローチャートを用
いて説明する。まず、準備として、PINフォトダイオ
ード2および固定台3が搭載された光モジュール1]を
載置台〕Oの上に固定し、光ファイバ1,の先端かPI
Nフォトダイオード2の受光面にほぼ対向するように光
ファイバ1をステージ1′3に固定する。そして、電動
マニピュレータ12の駆動要素12cを調整してZ方向
の位置決めを目視によって行い、光ファイバ1の他端に
設けられている図示省略した光源をオンさせて、一定光
量の光を光ファイバ]の先端部からPINフォトダイオ
ード2に向りて出射する。
以」二で準(+jifか終了し、この状態から、ROM
33に格納されているプログラムを実行させる。
まず、電動マニピュレータ]2に対してステージ]3を
XY右方向任意に移動さぜなからPINフォトダイオー
ド2の出力信号を監視してPINフォトダイオード2の
受光量が最大となる位置を捜し、その位置情報をRAM
32に格納する(ステップ]0])。
つきに、X軸方向およびY軸方向に光ファイバ1を移動
しなから各位置でのPINフォトダイオード2の出力信
号をチエツクし、光ファイバ1の移動量とその移動に伴
う光量変化の関係をテーブル状にRAM32に記憶する
(ステップ]02)。
ついで、電動マニピュレータ17を駆動し、レーザビー
ム15の位置をターゲットすなわちPINフォトダイオ
ード2」二に置かれた光ファイバ]のメタライズドファ
イバ部1−aに合わせる(ステップ103)。なお、こ
こでの位置合わせは、「1視によりマニュアルで行って
も良いし、レーザビーム15のパワーを弱めて出射光学
ヘッド部16を適当に移動させその反射光変化を利用し
て自動的に行っても良い。
レーザビーム]5の照射位置か決定したら、YAGレー
ザ装置21を駆動し、そのレーザビーム15によってP
INフォトダイオード2上でハンダを溶か[7、メタラ
イストファイバ部1aをPINフォトダイオード2にハ
ンダ(=1けする(ステップ]04)。そして、ハンダ
か固まるのに必要な114間が経過した時点で、固定台
3の受光量を検出し、RAM3 2に記憶する(ステッ
プ105)。
つぎに、ハンダ付は後の固定台3の受光量か許容範囲か
否かを判断する(ステップ106)。許容範囲は予め設
定し、ROM33またはRAM32に記憶しておく。本
実施例では、受光量がその最大値に対して1dB以下で
あることを許容範囲としている。ここで、受光量が許容
範囲内であれば、そのまま動作を終了させる。
受光量か許容範囲外であれば、YAGレーザ装置21を
駆動してレーザビーム15をターゲットに照射して固定
台3上でメタライストファイバ部1bを固定しているハ
ンダを再び溶かし、その状態を維持したまま電動マニピ
ュレータ12を駆動してPINフォトダイオード2の受
光i−ffiと光ファイバ1との光軸を再度位置合イリ
せする。このときの位置合わせ方法はステップ〕0コの
ときと同様であり、受光量が最大となる位置を捜せば良
い。
そして、この位置合わせの際に、移動した方向および距
離(X)に関する情報をRAM32に記憶する(ステッ
プ107)。このときの移動方向および距離はステップ
102で作成した記憶テーブルを用いて行う。すなわち
、電動マニピュレータ12を駆動しながら、移動に伴う
受光量の変化を検知し、その受光量をステップ102で
作成した記憶テーブルにあてはめて移動距離を算出する
このように、受光量変化から移動距離を算出すれば、電
動マニピュレータ12の機械誤差を無視することができ
る。
引き続き、YAGレーザ装置21を駆動してレーザビー
ム15をターゲットに照射しハンダを溶かした状態で、
電動マニピュレータ12を駆動して光ファイバ1を−X
だけ移動し、その後YAGレーザ装置21の駆動を停止
させる。(ステップ108)。
その後、ターゲットのハンダが固化してメタライズドフ
ァイバ部1aが固定台3の上で固定されるのに必要な時
間が経過した時点で、再び受光量を測定する(ステップ
109)。
そのときの受光量が、前述の許容範囲内であれば動作を
終了させ、許容範囲外であれば上述のステップ107か
ら109までを再度実行する(ステップ110)。そし
て、ステップ109で測定した受光量が許容範囲内に納
まるまでステップ107から110を繰り返し実行し、
許容範囲内に納まったとき、動作を終了させる。
なお、本実施例では光ファイバと光結合させる対象がP
INフォトダイオードであるが、その他の受光素子や発
光素子であっても良い。発光素子の場合には、光ファイ
バの他端に光量測定装置を設け、その出力から光軸の合
致を検出することができる。
また、本実施例では光ファイバ1の固定をハンダ付けに
より行なっているが、溶接により固定する場合も本発明
を適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の光ファイバ固定袋置によれ
ば、ハンダ等の光ファイバ固定材で光ファイバを一旦固
定し、その後、光ファイバ固定材を再び溶かし、固定材
が冷却して固化する際に生じる光軸ずれの量と同量だけ
逆方向に光ファイバを移動して、すなわちオフセーット
を与えて固定材を固化させるので、固定材の固化によっ
て光ファイバと光作動部品の光軸が合致する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の外観を示す斜視図、第′2
図は本発明の構成を示すブロック図、第3図は本発明の
動作を示すフローチャート、第4図は光モジュールの外
観を示す斜視図である。 1・・・光ファイバ、1a・・・メタライズドファイバ
部、2・・・PINフォトダイオード、3・・・固定台
、10・・・載置台、11・・・光モジュール、12・
・・電動マニピュレータ、13・・・ステージ、14・
・・制御装置、15・・・レーザビーム、17・・・電
動マニピュレータ、21・・・YAGレーザ装置、30
・・・CPU。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光ファイバを保持し任意の方向に移動させることができ
    る第1の電動マニピュレータと、光ファイバ固定材溶融
    手段を保持し任意の方向に移動させることができる第2
    の電動マニピュレータと、前記光ファイバと光結合され
    る光作動部品が搭載された光モジュールを載置する載置
    台と、前記第1、第2の電動マニピュレータおよび前記
    光ファイバ固定材溶融手段を駆動制御する制御装置とを
    有し、 前記制御装置は、前記光作動部品の光軸と前記光ファイ
    バの光軸とが合致するように第1の電動マニピュレータ
    を駆動する手段と、光軸を合致させた後第2の電動マニ
    ピュレータおよび光ファイバ固定材溶融手段を駆動して
    光ファイバを光モジュールの適当な箇所に固定する手段
    と、固定に伴う光軸ずれの量および方向を算出する手段
    と、前記光ファイバ固定材溶融手段を駆動して前記光フ
    ァイバを固定している光ファイバ固定材を溶融した後第
    1の電動マニピュレータを駆動して前記光軸ずれと逆方
    向に同量だけ移動させる手段とを備えている光ファイバ
    固定装置。
JP7297388A 1988-03-25 1988-03-25 光ファイバ固定装置 Pending JPH01244405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297388A JPH01244405A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 光ファイバ固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297388A JPH01244405A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 光ファイバ固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01244405A true JPH01244405A (ja) 1989-09-28

Family

ID=13504842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7297388A Pending JPH01244405A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 光ファイバ固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01244405A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19633293A1 (de) * 1996-08-19 1998-02-26 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zum Justieren von wenigstens zwei zu koppelnden optischen Mikrokomponenten
WO2002065178A3 (en) * 2001-01-16 2003-03-20 Axsun Tech Inc Optical train alignment process utilizing metrology and plastic deformation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19633293A1 (de) * 1996-08-19 1998-02-26 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zum Justieren von wenigstens zwei zu koppelnden optischen Mikrokomponenten
WO2002065178A3 (en) * 2001-01-16 2003-03-20 Axsun Tech Inc Optical train alignment process utilizing metrology and plastic deformation
US7124928B2 (en) 2001-01-16 2006-10-24 Axsun Technologies, Inc. Optical component installation and train alignment process utilizing metrology and plastic deformation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100191675B1 (ko) 댐바 절단 장치 및 방법
US4963714A (en) Diode laser soldering system
JPH01118106A (ja) 光ファイバ調芯固定方法
JP2013132655A (ja) レーザ半田付けシステム
CN103737177B (zh) 电子雷管脚线激光焊接校正装置及方法
US20020195432A1 (en) Laser welding method and semiconductor laser module manufactured by this method
US6151173A (en) Assembly of optical components optically aligned and method for making this assembly
GB2131971A (en) Positioning an optical fibre relative to an opto-electronic device
US20040129756A1 (en) Device for positioning a tool in relation to a workpiece
JP3569820B2 (ja) 位置合わせ装置及び位置合わせ方法
JPH038869B2 (ja)
US20190219897A1 (en) Optically Aligned Camera Module Assembly Using Soldering
JPH01244405A (ja) 光ファイバ固定装置
JPH09312302A (ja) コンポーネントの位置合せ方法とシステム
EP0356988A2 (en) An apparatus for manufacturing an optical transmission module
US6865321B2 (en) Optical systems and methods using coupling fixtures for aligning optical elements with planar waveguides
CN203509364U (zh) 电子雷管脚线激光焊接校正装置
JPS60234768A (ja) レ−ザ−半田付装置
JP2555720B2 (ja) 半田バンプ部品の実装方法
JPH026055A (ja) プリント回路基板とシリコンチップのはんだ付方法
JP4407202B2 (ja) 加工装置及び加工方法とこれを用いた生産設備
KR100365509B1 (ko) 복합형 레이저 용접장치
JP2770803B2 (ja) 電子部品搭載装置
JP2002141598A (ja) 光モジュールの製造方法、光モジュール及び光モジュールの製造装置
JP4127986B2 (ja) 調芯固定方法および調芯固定装置