JPH01239214A - 河川流等平常的流水を使用する発電方法 - Google Patents

河川流等平常的流水を使用する発電方法

Info

Publication number
JPH01239214A
JPH01239214A JP63065516A JP6551688A JPH01239214A JP H01239214 A JPH01239214 A JP H01239214A JP 63065516 A JP63065516 A JP 63065516A JP 6551688 A JP6551688 A JP 6551688A JP H01239214 A JPH01239214 A JP H01239214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
river
power generation
flow
water
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63065516A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Okuno
奥野 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63065516A priority Critical patent/JPH01239214A/ja
Publication of JPH01239214A publication Critical patent/JPH01239214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来水力電電は流水の落差を利用し、その落差)こよる
流水の落下刃によりタービン等水車を駆動して発電機を
回転させ発電をなしたものであったが、本発明は一般、
平常約1ζ流水を形成する河川の流れを使用し、ないし
、その河川]ζ分岐水路を設けて上記一般平常的流水を
形成させ、それ等の流力督こより発電させ、これを電気
的)こ積算して送電、配電用の電力を得ることを目的と
する。
本発明は発電適応性を有する河川の流力に対し、あるい
は、同河川の分岐流力を発生させてこれ等流力;こ対し
、タービン等水車を設備し、更奮こ上記流力が水車を駆
動後平常流に復元して再度上記同様の水車を駆動し得る
流力を発生し得る位置へ上記同様のタービン等水車を設
備し、かくして所求数の上記水車を上記の如く設備する
ととも督こ、上記水車に発電可能な発電機を接続し、所
要発電気の電力、 ないし、電圧、電流等を電気約に積算しで所求送電、配
電用電力を発生させ、かつ、上記河川、ないし、分岐流
力を生ずる分岐水路に流木、塵埃等の除却設備、土砂沈
澱設備、及び、その除却設備等を併設したことを特徴と
する河川流等平常的流水を使用する発電方法であって、
その実施の一例を説明すれば次の通りである。
(1)は本発明を実施するに適する河川で、流速の大小
は必ずしも問わないり(2)は河川(1)に対しで設け
た分岐水路で、土砂沈澱設備(3)を所定間隔置きに設
ける。(3a)はその蓋を示すっその他分岐水路lこ流
木、塵埃等の除却設備を必要)こ応じ設けるコ(4)は
河川(1)から分岐水路本発明発電方法実現設備の設定
個所を表示したものであるっ(8)は河川の流れを示す
O(9)は洪水時等必要に心じ放流する放水路、aoは
分岐水路(2)に設備した洪水時等の開閉板、即ち、水
門aυは発電用の水車で、分岐水路(2)中fこ設備す
るうこの水車αυの設備は分岐水路(2)に所求発電カ
ミこ応じ複数、ないし、多数設備し、その設備は河川(
1)、ないし、分岐水路(2)に於ける流水方向に所要
間隔を置いて設けるっその所要間隔は、通常、10米、
ないし10数メートル程度がよいりこの所要間隔は水車
0υを衝撃した流水がその衝撃により流水状況が紛乱し
流力を減殺された状況から平常流に立直った個所、ない
し、それを上廻わる個所までの間隔が適当であるっその
ために河幅、 換言すn、ば、分岐水路(2)の幅員を狭ばめ、あるい
は、そn等の河床、ないし、底壁等の勾配を大5こして
流速を増大し、その他機械的)こ流速を増大する手段を
講するのもよいっ更予こ水車(ロ)は流水方向に対し横
方向に複数個並設してもよい口水車(ロ)の軸督こは発
電機を連結するコ発電機は一般交流発電機(直流発電機
を使用することも勿論可能であるり)等を使用し発電を
行うり発電機舎こより発生した電気は一般的な電気技術
手段)こより積算して送電、配電用)こ使用し、かつ、
消費するり第5図は設備された水車発電機、第6図は同
タービン宅電機を示し、例示した第7図の電気結線図(
こ於て(6)は発電機、(至)は励磁機、α鴇は起動電
動機、(ト)は低圧タービン、(ト)は滑油ポンプ、α
ηは危急停止弁であるりその他一般送電、配電用電気機
械、器具を使用すること勿論であるり河川(1)の流速
の大小は上述した通り問わないが、本発明が高低シこ大
きく差違のある落差を利用した発電ではなく、河川の平
常流を利用した発電であるがためtこ上記流速は寧ろ穏
やかな流速を利用することは本発明実施の本領といえる
。然しながらかくの如き河川を利用するも必要Iこ応し
分岐水路(2)を設けてこの分岐水路に於て流速の増減
をiil@iすることは任意になし得るものである0本
発明の実施に於ては上記平常流の流量エネルギーの利用
は、平常流の河川1ζ於て中流、下流の多数個所を利用
して多数の発電所を建設し、XN〜\へ&1へ鬼電挑慨
翫上記合理的な所要間隔置きに多数設けて発電を行う時
上記落差、殊!こ、高落差利用発電$こ匹敵する、ある
いは、これ$こ優越した比電能力を獲得することが可能
であるりもとより、上記多数の発電設備)こ於て発電し
た電気現象は、一般電気技術を利用して合算し送電、配
電等の使用に供するものである。本発明の実施に於て一
般河川の沿岸に本発明設備を実現することが可能である
ことは勿論であるっ上記一般電気技術とは交流を直流奮
こ整流器を用いて変換し、各電圧、電流、電力を合算し
てこnを以て直流電@機を使用し交流発電機を回転して
交流(こよる送電、配電をなし、あるいは、発電設備個
所に直流発電機を設備し、それにより生ずる電力を近隣
に於ける生産工場等へ送電、配電することを目途しても
よいっ第1図に於て小円(7)を以て示すものは一つ一
つが本宅明発電方法に係る発電設備全体を包有する個所
であるっ発電機(6)が交流発電機である場合は第10
図図示の如く水車<11)の同−軸重こ同一構造、同一
容量の発電機を多数定着し、かつ、その発現した電力が
その積算上圧い蚤こ阻害することのなシ1よう5こ、な
いし、その阻害性が微少であるよう蚤こ設備することが
望ましいコ 本宅明の作用を上記実施例うこ依拠して説明するシこ、
分岐水路(2)、河川(1月こ発電機(2)等発電設備
を設定し、それ等を稼動して発電をなし、上述した通り
その電圧、電流、電力を一般電気技術観念奮こよりその
まま、ないし、合算して送電、配電を行い、電気を供給
するものである。
従来水力発電の2大要素は電電所建設地点の落差と流量
とであり、落差は地形および河川の勾配fこよって、そ
の利用範囲が制限され、河川の上流は概して勾配が大き
いから高落差が得られるが、下流に至ると低落差となり
発電用の落差として使用不能であり、かつ、深山、奥地
と錐も合理的うこ高落差を求めるためてタービン等を回
転して発電しでいるため、ダム建設費等に莫大な費用を
要し、また、高落差を求めるため当該河川では奥地1.
2ケ所に限定され従ってそのgt量!こも限界があり、
需要を充足するためには火力発電、原子力発電等に依存
するのが現実であり、そのため需要者は高価な電力費を
負担すること1ζなる弊害を招来しでいたものである口
ここ1ζ於て本発明の発明者は平常的流水、即ち、一般
流水を保持する河川に於ける流量を利用することに着眼
したものであって、−例として河川の筒中50メートル
、その水深が平均1.5メートルで毎秒1メートルの流
速の河川を想定するに、50m X 1.5m = 7
5m 即ち75駐の水量が毎秒1メ一トル流石、ること
で(水1m3は1廐)あるコ従来はこの水の流量エネル
ギーの利用に無関心であったものである。そしで、落差
式宛fitこ於ける水の仕事量は落差個所に設備した氷
落下用水圧導管の断面積と流速と$こ比例するが、即ち
、流tlこ比例するが、かかる観点から末完明番こ係る
河川、ないし形状にするも上記水の仕事量の開は同然で
あって、−殺人予想外の発電力を内在しでいることはこ
こに多く語るまでもないコ 本宅明は平常的流水Q河川、ないし、これ蚤こ連なる分
岐水路を以て発電をするものであるから、山容を改め丘
陵を崩壊して設備を行うも実現し得る効果を有するっ
【図面の簡単な説明】
図は本発明実施の一例を示すものであって、第1図は本
究明河川流等平常的流水を使用する発電方法を設備した
河川の状態を示す図、第2図は同分岐水路を実現した部
分図、第3図は分岐水路と水車との関係を示す図、第4
図は分岐水路に設けた土砂沈澱設備を示す図、第5図は
水車発電機の設備状態を示す斜面図、第6図はタービン
発を機の設備状態を示す斜面図、第7図は本発明発電方
法シこ於て使用する一般電気結線図の一例を示す図、第
8図、及び、第9図は本発明発電方法fこ係る分岐水路
の各別例を示す図、第10図は発電用水車の軸iこ交流
発電機を多数設備した状態を示す図であるり図中、主要
な部分の表現は特許請求の範囲記載事項の相互補足関係
を表現するところにあるり 特許用・頭人 奥 野 俊 − オ 5 囮 オ 2 園 オ 7 図 i乙 手続補正書 昭和63年5月14日 特許テ長官小用邦夫殿   礒゛ 151件の表示 昭和63年特許願第65.516号 2発明の名称 河川流等平常的流水を使用する発電方法3補正をする者 本件との関係 特許出願人 氏名  奥   野   俊   − 4代 哩 人 住所 東京都豊島区巣鴨1丁目3番23号明細書 6補正の内容 手続補正書 本願明細1中下記の通り補正するり 記 1第9頁第9行「・・・までもないり」とある次ぎへ下
記の文を挿入する。 本兜明のij!m設備をダム近傍の下流警こ設ける時は
ダム近傍に於けるダムよりの流出水は実際上土砂、塵埃
の混入することがないから本発明実施設備(ζ於て土砂
沈澱設備(3)の使用負担を著しく減少し、また、上膜
実施設備)ま部会地等人口密集地より遠く離れでダム存
在個所近傍であるため河川沿岸の景観を損う虞れ少なく
、加うるに魚類の育成にも影響を与えることを配慮する
要なく、然も、4ガ、ダム流出水の三分の−を本発明実
施設備)こ係る分岐水路に導入し、その三分の二を河川
に放流することが可能であるから河川下流の流水利用を
阻害することがないコ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本文に詳記するように発電適応性を有する河川の流力に
    対し、あるいは、同河川の分岐流力を発生させてこれ等
    流力に対し、タービン等水車を設備し、更に上記流力が
    水車を駆動後平常流に復元して再度上記同様の水車を駆
    動し得る流力を発生し得る位置へ上記同様のタービン等
    水車を設備し、かくして所求数の上記水車を上記の如く
    設備するとともに、上記水車に発電可能な発電機を接続
    し、所要発電機の電力、ないし、電圧、電流等を電気的
    に積算して所求送電、配電用電力を発生させ、かつ、上
    記河川、ないし、分岐流力を生ずる分岐水路に流木、塵
    埃等の除却設備、土砂沈澱設備、及び、その除却設備等
    を併設したことを特徴とする河川流等平常的流水を使用
    する発電方法。
JP63065516A 1988-03-18 1988-03-18 河川流等平常的流水を使用する発電方法 Pending JPH01239214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065516A JPH01239214A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 河川流等平常的流水を使用する発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065516A JPH01239214A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 河川流等平常的流水を使用する発電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01239214A true JPH01239214A (ja) 1989-09-25

Family

ID=13289273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065516A Pending JPH01239214A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 河川流等平常的流水を使用する発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01239214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060216A1 (fr) * 1998-05-19 1999-11-25 Kuninori Mori Production de puissance hydraulique
JP2010116771A (ja) * 2008-10-14 2010-05-27 Tetsuo Shidao 水力発電システム及び総合水力発電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060216A1 (fr) * 1998-05-19 1999-11-25 Kuninori Mori Production de puissance hydraulique
JP2010116771A (ja) * 2008-10-14 2010-05-27 Tetsuo Shidao 水力発電システム及び総合水力発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4241283A (en) Hydro-electric power plant
KR100867547B1 (ko) 조력발전과 해류발전을 겸하는 통합발전시스템
CN102913367A (zh) 一种水力发电方法及其水轮发电装置
JPH01239214A (ja) 河川流等平常的流水を使用する発電方法
WO1991011614A1 (en) Electrical power generation using tidal power
JP6078364B2 (ja) 水流発電装置
DE19502953C2 (de) Vorrichtung zur Energieerzeugung
JPH102276A (ja) 河川流等自然の流水力を勢力源とする発電装置
US10982645B2 (en) River and tidal turbine with power control
JPS58101269A (ja) 全没型水流駆動原動力設備
US4358220A (en) Functionally transformable dam
Nasir Mat lab simulation procedure for design of micro-hydroelectric power plant
JPS59136579A (ja) 用水路取付形小水力発電設備
Naoe et al. A TRIAL FIELD TEST IN LAB SIZE HYDROPOWER GENERATION
Hidayat et al. Application of the cascade system to increase the capacity of a pico-hydro power generation
Sammartano et al. Coupled hydraulic and electronic regulation for Banki turbines
WO2020235842A1 (ko) 건물형 양수발전시스템
JPS62113865A (ja) 海川流水力発電機
Donalek Update on small hydro technologies, and distributed generation including run—of—river plants
Zachoval et al. Small Hydro Technology and Design in Czech Republic
Soe et al. Design and Simulation of 250kW Mini-Hydro Power
TWM633398U (zh) 河川水輪發電系統
CN104989584A (zh) 出水涵管涡轮发电系统
KR200309923Y1 (ko) 바지선 방식의 유체의 유동 속도를 이용하는 발전 시스템
Joshi et al. Hydrokinetic turbine in tailrace of hydro power plant