JPH01238623A - 光スイッチ・変調器 - Google Patents

光スイッチ・変調器

Info

Publication number
JPH01238623A
JPH01238623A JP6646088A JP6646088A JPH01238623A JP H01238623 A JPH01238623 A JP H01238623A JP 6646088 A JP6646088 A JP 6646088A JP 6646088 A JP6646088 A JP 6646088A JP H01238623 A JPH01238623 A JP H01238623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
optical
modulator
passivation film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6646088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621313B2 (ja
Inventor
Yutaka Nishimoto
裕 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6646088A priority Critical patent/JP2621313B2/ja
Publication of JPH01238623A publication Critical patent/JPH01238623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621313B2 publication Critical patent/JP2621313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は方向性結合器を用いた導波型の光スイッチ・変
調器に関するものである。
〔従来の技術〕
基板に形成された互いに近接した2本の光導波路で構成
した光方向性結合器からなる導波型光スイッチ・変調器
は光交換機及び光通信ネークワークにおける伝送路切替
器、外部変調器などへの応用がある。この光方向性結合
器からなる導波型光スイッチ・変調器において、光路を
スイッチまたは光を変調するための制御信号が印加され
る制御電極(今後電極と呼ぶ)は、通常光方向性結合器
を構成する光導波路上に設置される。電極材料は金属及
び導電性のある透明材料を用いる。電極材料として金属
を用いるもの(以後金属電極と呼ぶ)は、光スイッチ・
変調器を電界成分が基板に垂直な偏光モード(TMモー
ド)で動作させる場合、金属による光の吸収を防ぐため
に、光導波路と金属電極の間に基板より屈折率が低く、
かつ光の吸収が少ない光学的なバッファ11i1を施す
。このバッフ7層は5iOz、 Sis N4.5iO
Nx、 Abosなどが用いらえる。一方、導電性がお
る透明材料を用いた電極(以後透明電極と呼ぶ)はその
屈折率が低ければ、前記バッファ層は必要とせず電極を
光導波路上に直接形成することができる。透明材料には
ITOがある、 金属電極及び透明電極はその動作中、湿気、ホコリ、温
度変化などの外部環境の影響により電極自体の破壊や劣
化などが生じ、光スイッチ・変調器の動作不良が発生す
るため電極を外部環境から保護するために電極を覆うパ
ッシベーション膜を施す場合がある。これらの電極の構
造を第3図及び第4図を参照して説明する。
第3図(a)、 (b)は、光方向性結合器4から成る
光スイッチ・変調器において金属電極6を用いた構造の
断面図であり、金属電極6と光方向性結合器4の間にバ
ッファ層5が設けである。第3図(a)はバッファ層5
をLiNb3基板1の全面に施した場合であり、第3図
(b)はバッファ層5を金属電極6の領域のみに施した
場合である。
第4図は、光方向性結合器4から成る光スイッチ・変調
器において透明電極7を用いた構造の断面図である。第
3図、第4図のそれぞれの電極はパッシベーション膜8
で覆われている。
第3図(b)において、バッファ層5を金属電極6の領
域のみに施すのは金属電極6に直流電圧バイアスを印加
した場合にスイッチング電圧のシフト(今後DCドリフ
トと呼ぶ)が生じるのを低減させるためである。すなわ
ち、前記DCドリフトの主要因は、金属電極6に直流電
圧バイアスを印加した場合のバッファ層5内の正負イオ
ンの移動によるものであり、第3図(a)の構造では前
記正負イオンの移動が顕著に現われるのに対し、第3図
(b)では1対の金属電極60間の前記正負イオンの移
動はなく、L 1Nbo s基板1と金属電極6の間の
前記正負イオンの移動のみに抑えられるため、DCドリ
フトは低減される。一方、第4図に示す透明電極7を用
いた構造ではDCドリフトの主要因であるバッファ層が
不要なためDCドリフトは回避される。これらの電極構
造において、電極6,7はその動作中湿気、ホコリ、温
度変化などの外部環境の影響により電極自体の破壊や劣
化などが生じ、光スイッチ・変調器の動作不良が発生す
る。
このため電極6,7を外部環境から保護するため電極を
覆うパッシベーション膜8を施すことがある。パッシベ
ーション膜8に望まれることは、第一ニパッシベーショ
ン膜8自体が極めて低い不純物製置をもつこと、すなわ
ち、不純物濃度が高ければ前記DCドリフトの発生を促
進してしまう。
第二にバッシベーシヲン膜8自体の絶縁破壊電圧が高い
こと、すなわち、第3図、第4図における金属¥/L極
6.透明電極7それぞれにおいて、一対の電極6,70
間の距離、すなわち、光方向性結合器402本の導波路
の間隔数μ?FLK対して直流電圧バイアス100V近
くを必要とするとき、絶縁破壊電圧が低いと電極自体が
絶縁破壊を発生する。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述した様に、パッシベーション膜を適用した従来の光
スイッチ・変調器では、パッシベーション膜の特性によ
りDCドリフト、電極寿命が決定されるため、常に高い
信頼性を得るのは困難である。
本発明の目的は、高信頼の光スイッチ・変調器を与える
ことKらる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、基板に形成された互いに近接した2本の光導
波路からなる光方向性結合器と、前記2本の光導波路上
にそれぞれ形成された制御電極とそれを覆うパッシベー
ション膜からなる光スイッチ・変調器において、すくな
くとも前記近接した2本の光導波路の間の領域が前記近
接した2本の光導波路の間の領域が前記近接した2本の
光導波路表面より凸部にせしめ、かつ、前記パッシベー
ション膜を前記凸部を介して分断せしめたことを特徴と
する。
〔実施例〕 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)、 (b)は本発明の一実施例に係る方向
性結合器を用いた光スイッチ・変調器の断面図であり、
LiNb0g基板1を用い、電極形成領域以外をすべて
LiNbO3凸部とした場合、すなわちLiNbO3基
板に溝を形成し、その中に電極を形成した構造を示して
いる。光方向性結合器4を構成する光導6一 波路はTiを熱拡散して形成した。LiNbO3基板自
体の絶縁破壊電圧はおよそ100V/μmであるため、
電極間の絶縁層として優れた特性をもつ。例えば電極間
の距離Wを5μmとすると、この時の絶縁破壊電圧は数
百V以上となる。この値は、光スイッチ・変調器にとっ
て実用上充分である。
第1図(a)はL iNb 03凸部3と電極2とが互
いに接触した場合であり、第1図(b)はLiNbO3
凸部3と電極2が互いに接触しないように形成した場合
であり光スイッチ・変調器の構成上どちらでも良いが、
スイッチング電圧、変調電圧の点からは第1図(b)の
方が良い。すなわち、誘電率の高いLiNbQ基板1に
接触しない方が電界の有効利用ができるためである。
第1図(a)、 (b)に示す様に、LiNbO3凸部
3でパッシベーション膜8を分断スると、パッシベーシ
ョン膜の不純物濃度によらず、電圧印加時に電極間の正
負イオンの移動はLiNbO3凸部3で遮断されるため
DCドリフトは発生しない。また、パッシベーション膜
8の絶縁破壊電圧の大きさによらず電極はLiNbO3
凸部で絶縁されているため常に安定な動作を得る。つま
り、パッシベーション膜8は湿気、ホコリなどの外部環
境から電極を保護するためのものであり、DCドリフト
、電極の絶縁破壊KH何らの悪影響を与えず、DCドリ
フト電極の絶縁破壊防止のためKは常に基板の一部であ
るL iNb Os凸部3が寄与する。つまり、本構造
をとればパッシベーション膜の特性によらずDCドリフ
ト及び電極の絶縁破壊のない極めて高い信頼性を持つ光
スイッチ・変調器を得ることができる。
第2図(a)、 (b)は本発明のもう1つの実施例に
係る方向性結合器を用いた光スイッチ・変調器の断面図
であり、電極の間の領域のみをLiNbO3凸部とした
場合を示している。原理及び効果は第1図で説明したも
のと同じであり、第2図(a)(b)のそれぞれの違い
も第1図(a)(b)の違いと同じである。
以上説明したように本発明による構造を用いれば、光ス
イッチ・変調器は外部環境の影響や通常用いられる印加
電圧の大きさによらず、かつパッシベーション膜の特性
にかかわらず、DCドリフト、電極破壊等の光スイッチ
・変調器の動作不良を起こすことなく、常圧安定した動
作上行なえる極めて高信頼な光スイッチ・変調器を得る
ことができる。
また、本発明の構造において、電極はバッファ層を用い
る金属電極また透明電極どちらでも同一の効果が得られ
るのは明らかであり、導電性高分子を用いた電極でもよ
く、限定されるものではない。
光導波路はTi拡散によらず、LiNbO5基板をつ息
香酸やピロ燐鋤に加熱浸漬してブトロン交換により形成
する等どのような方法で形成してもよい。また基板はL
iNbO3に限らず半導体を用いてもよい。半導体基板
を用いた場合、光導波路は不純物拡散、埋め込み構造、
超格子構造等量も適当と思われるものを用いればよい。
凸部は基板をエツチングして形成する以外、平坦な基板
面に絶縁破壊電圧の高い誘電体等を堆積して形成した構
造としてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば基板に形成した光
方向性結合器を用いた光スイッチ・変調器において、す
くなくとも光方向性結合器を形成する近接した2本の光
導波路上にそれぞれ設置された制御電極の間すなわち、
近接した2本の光導波路の間の領域が七〇光導波路表面
より凸状態にし、かつ凸状態にした部位でパッシベーシ
ョン膜を分断させることにより、外部環境の影響や通常
用いられる印加電圧の大きさによらず、かつ、パッシベ
ーション膜の特性にかかわらずDCドリフト、電極破壊
等の光スイッチ・変調器の動作不良を起こすことなく、
常に安定した動作を行なえる極めて冒信願な光スイッチ
・変調器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)、第2図(a)、 (b)は本
発明の一実施例の光スイツチ・変調器の断面図、第3図
tag、 (b)第4図は従来例の光スイッチ・変調器
における光スイッチ・変調器の断面図である。 1・・・・・・LiNbO3基板、2・・・・・・制御
電極、3・・・・・・LiNbO5凸部、4・・・−・
・光方向性結合器、5・・・・・・バッファj輌、6・
・・・・・金属電極、7・・・・・・透明電極、8・・
・・・・パッシベーション膜。 代理人 弁理士  内 原   晋 αD = 盟 Q)    !− い   −          へ 寸 吻 \−)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板に形成された互いに近接した2本の光導波路から
    なる光方向性結合器と、前記2本の光導波路上にそれぞ
    れ形成された制御電極と、前記制御電極を覆うパッシベ
    ーション膜からなる光スイッチ・変調器において、すく
    なくとも前記近接した2本の光導波路の間の領域が前記
    近接した2本の光導波路表面より凸部にせしめ、かつ、
    前記パッシベーション膜を前記凸部を介して分断せしめ
    たことを特徴とする光スイッチ・変調器。
JP6646088A 1988-03-18 1988-03-18 光スイッチ・変調器 Expired - Lifetime JP2621313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6646088A JP2621313B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 光スイッチ・変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6646088A JP2621313B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 光スイッチ・変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01238623A true JPH01238623A (ja) 1989-09-22
JP2621313B2 JP2621313B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=13316404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6646088A Expired - Lifetime JP2621313B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 光スイッチ・変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621313B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104221A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光導波路型変調器
JPH10274758A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 導波路型光変調器
KR100330095B1 (ko) * 1998-06-22 2003-01-15 삼성전자 주식회사 수직 배향 비틀린 네마틱 액정 표시 장치
US7394950B2 (en) 2006-08-21 2008-07-01 Fujitsu Limited Optical modulator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104221A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光導波路型変調器
JPH10274758A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 導波路型光変調器
KR100330095B1 (ko) * 1998-06-22 2003-01-15 삼성전자 주식회사 수직 배향 비틀린 네마틱 액정 표시 장치
US7394950B2 (en) 2006-08-21 2008-07-01 Fujitsu Limited Optical modulator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621313B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276748A (en) Vertically-coupled arrow modulators or switches on silicon
US6055342A (en) Integrated optical intensity modulator and method for fabricating the same
US20060023993A1 (en) Directional optical coupler
KR100431084B1 (ko) 광도파로 및 그의 제조 방법
US5712935A (en) Optical switch
JPH01238623A (ja) 光スイッチ・変調器
JPH0451812B2 (ja)
JPH04328720A (ja) 導波路型光デバイス
JPH01223432A (ja) 光スイッチ・変調器
KR100288447B1 (ko) 광강도변조기및그제조방법
JP3139712B2 (ja) 光制御デバイス
JPS6396626A (ja) 導波型光制御素子
JPH045174B2 (ja)
JPS61198106A (ja) 光導波路形成方法
JPH063507B2 (ja) 導波路型光スイツチ
US11977282B2 (en) Optical modulator
US11474383B2 (en) Optical power modulators based on total internal reflection
US6757095B2 (en) Semiconductor structure and method for transmitting optical signals using externally supplied light beam
JPH025026A (ja) 光スイッチ
JPH02114243A (ja) 光制御デバイス及びその製造方法
JPS59214020A (ja) 光スイツチ
JP2621316B2 (ja) 光スイッチ・変調器の製造方法
CN117908281A (zh) 一种基于非平行薄膜波导的光开关及其控制方法
JP3275888B2 (ja) 光導波路デバイス
JPH06347839A (ja) 光制御デバイス