JPH01234883A - 可変型暗号化処理制御方式 - Google Patents

可変型暗号化処理制御方式

Info

Publication number
JPH01234883A
JPH01234883A JP63062654A JP6265488A JPH01234883A JP H01234883 A JPH01234883 A JP H01234883A JP 63062654 A JP63062654 A JP 63062654A JP 6265488 A JP6265488 A JP 6265488A JP H01234883 A JPH01234883 A JP H01234883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encryption
information
key information
block
ciphering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63062654A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Sagawa
寒川 浩子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63062654A priority Critical patent/JPH01234883A/ja
Publication of JPH01234883A publication Critical patent/JPH01234883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は可変型暗号化処理制御方式に関し、特に慣用系
暗号vtMにおける可変型暗号化処理制御方式に関する
〔従来の技術〕
従来、この種の暗号化処理制御方式は、平文に対して直
列に接続されたれ(正整数)個の暗号化処理ブロックに
よって固定されたn段の暗号化処理を施すことにより、
得られる暗号文の暗号化強度を一定に保つようになって
いた。
このような従来の暗号化処理制御方式としては、例えば
米国商務省標準局が制定したDBS(DataEncr
yption 5tandard )方式がある( 1
” 6deralInfomation Proces
sing 5tandards  Publica−1
ion  46.1977年1月15日発行参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の暗号化処理制御方式は、暗号論理自体が
公開されていること、  LS I  (LargeS
cale  T ntegrated  circui
t)化されて市販されていること等により暗号の背反に
有利である反面、暗号文の暗号化強度を保つことに専念
するあまりに、暗号化処理を組み込んだ情報処理システ
ムにおいて以下に示すような問題が発生するという欠点
がある。
■ 大量のデータを処理するデータ処理、例えば磁気テ
ープファイルを用いたデータ交換等に適用すると、多段
式の暗号化処理(例えば、DBS方式では16段)では
暗号化に費やす時間が多くかかることになるので、全体
の処理時間が長くなりすぎる。
■ 秘匿価値が短時間で減少するようなデータ(例えば
、新聞等に発表する前の企業の決算報告等)を情報処理
システムで暗号化する場合でも、重要機密に対すると同
様に、解読に何年もかかるような暗号化強度を保つよう
にしか暗号化できないので、このような場合には過度の
暗号化強度を保つために不要な計算機処理時間を費やす
ことになる。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、平文および暗号文が
通過する暗号化処理ブロックの段数を示すブロック数情
報を暗号化キー情報および復号化キー情報中に含ませる
ことにより、暗号化処理および復号化処理の段数の変更
を可能にしてデータの柔軟な暗号化を行うことができる
ようにした可変型暗号化処理制御方式を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の可変型暗号化処理制御方式は、直列に接続され
た複数段の暗号化処理ブロックに対して暗号化キー情報
に基づいて得られる暗号化キーを異なるように与えて平
文に複数段の暗号化処理を施すことにより暗号文を得、
前記複数段の暗号化処理ブロックに対して前記暗号化キ
ー情報と同一の復号化キー情報に基づいて得られる復号
化キーを暗号化時とは逆の順序に与えて暗号文に複数段
の復号化処理を施すことにより元の平文を得る慣用系暗
号装置において、前記暗号化キー情報および前記復号化
キー情報に含まれる平文および暗号文が通過する暗号化
処理ブロックの段数を示すブロック数情報を解読する処
理段数解読手段と、前記暗号化キー情報および前記復号
化キー情報から前記ブロック数情報ならびに暗号化およ
び復号化に応じた順序で暗号化キーおよび復号化キーを
生成して暗号化処理ブロックに対してそれぞれ供給する
キー供給手段と、前記ブロック数情報に基づいて平文お
よび暗号文の通過する回路を切り換えることにより暗号
化処理ブロックの段数を決定するブロック数選択手段と
を有する。
(作用〕 本発明の可変型暗号化処理制御方式では、処理段数解読
手段が暗号化キー情報およθ復号化キー情報に含まれる
平文および暗号文が通過する暗号化処理ブロックの段数
を示すブロック数情報を解読し、キー供給手段が暗号化
キー情報および復号化キー情報からブロック数情報なら
びに暗号化および復号化に応じた順序で暗号化キーおよ
び復号化キーを生成して暗号化処理ブロックに対してそ
れぞれ供給し、ブロック数選択手段がブロック数情報に
基づいて平文および暗号文の1ffi遇する回路を切り
換えることにより暗号化処理ブロックの段数を決定する
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の可変型暗号化処理制御方式の一実施
例の構成を示すブロック図である0本実施例の可変型暗
号化処理制御方式は、暗号化キー情報および復号化キー
情報に含まれる平文および暗号文が通過する暗号化処理
ブロックの段数を示すブロック数情報を解読する処理段
数解読手段1と、内部スイッチを切り替えることにより
暗号化処理および復号化処理の段数を選択するブロック
数選択手段2と、暗号化処理および復号化処理を行う直
列に接続されたn(正整数)個の暗号化処理ブロック3
1〜3nと、暗号化キー情報および復号化キー情報から
各暗号化処理ブロック31〜3nに対して暗号化キーK
l、に2.・・・が異なる値となるようにまたその順番
が暗号化時と復号化時とで逆になるように暗号化キーお
よび復号化キーを生成するキー供給手段4と、平文およ
び暗号文を例えば64ビツトずつ入力して32ビツトず
つに2分する分割手段51と、32ビツトずつに2分さ
れていた暗号文および平文を左右を入れ換えた後に64
ビツトに反す併合手段52とから構成されている。
なお、符号Aは暗号化キー情報および復号化キー情報の
入力点、Bは平文および暗号文の入力点、Cは暗号化ま
たは復号化を示す暗号化/復号化識別信号の人力点、D
は暗号文および平文の出力点をそれぞれ示している。
次に、このように構成された本実施例の可変型暗号化処
理制御方式の動作について説明する。
+11  暗号化キー情報の決定 平文を暗号化する前に、まず暗号化キー情報の決定が行
われる。暗号化キー情報の作成方法としては、例えば乱
数を発生させて暗号化キー情11 (例えば、DBS方
式では56ビツト(残り8ビツトはパリティビット))
を得た後に、その先頭mビットを平文が通過する暗号化
処理ブロックの段数を示すブロック数情報x(xはl≦
X≦nの正整数)を表すように変更する方法等が用られ
る。
(2)  暗号化処理 平文を暗号文に変換する暗号化処理時には、入力点Aか
ら暗号化キー情報を、入力点Bから平文を、入力点Cか
ら暗号化を示す暗号化/復号化識別信号をそれぞれ入力
する。
処理段数解読手段1は、入力点Aから入力された暗号化
キー情報の先頭mビットに基づいて平文が通過する暗号
化処理ブロックの段数を示すブロック数情報Xを解読し
た後に、ブロック数選択手段2にブロック数情報Xを通
知する。
ブロック数選択手段2は、処理段数解読手段1から通知
されたブロック敵情lxに従って内部スイッチを切り換
え、内部スイッチの切換えによって決められた段数分だ
け平文が暗号化処理ブロック31〜3xを通過して暗号
化されて出力されるように回路を接続する。
また、処理段数解読手段1により解読されたブロック数
情flllxは、暗号化キー情報とともにキー供給手段
4に入力され、キー供給手段4は入力点Cから入力され
た暗号化を示す暗号化/復号化識別信号に基づいて暗号
化処理であることを認識し、X個分の暗号化キーに1〜
Kxを先頭からX個分の暗号化処理ブロック31〜3x
にそれぞれ供給する。
さらに、入力点Bから入力された平文は、分割手段51
で2分されて暗号化処理ブロック31〜3xに順次人力
され、暗号化キーに1〜Kxによって順次暗号化されて
、併合手段52およびブロック数選択手段2を介して出
力点りから出力される。
例えば、第1図にはブロック数情報Xが「2」の場合が
示されており、ブロック数選択手段2は、内部スイッチ
を切り換えることにより平文が通過する暗号化処理ブロ
ックの段数を「2」に決める。
平文はキー供給手段4によって得られた暗号化キーKl
と暗号、化処理ブロック31とによって第1段の暗号化
処理が施され、次に暗号化キーに2と暗号化処理ブロッ
ク32とによって第2段の暗号化処理が施されて目的と
する暗号文となり、併合手段52およびブロック数選択
手段2を介して出力点りから出力される。
(3)復号化処理 暗号文を平文に戻す復号化処理時には、暗号化時に与え
た暗号化キー情報と同一の復号化キー情報を入力点Aか
ら入力し、暗号文を入力点Bから入力し、復号化を示す
暗号化/復号化識別信号を入力点Cからそれぞれ入力す
る。
処理段数解読手段1は、入力点Aから人力された復号化
キー情報の先頭mビットに基づいて暗号文が通過する暗
号化処理ブロックの段数を示すブロック数情報Xを解読
した後に、ブロック数選択手段2にブロック数情報Xを
通知する。
ブロック数選択手段2は、処理段数解読手段lから通知
されたブロック数情報Xに従って内部スイッチを切り換
え、内部スイッチの切換えによって決められた段数骨だ
け暗号文が暗月化処理ブロック31〜3xを通過して復
号化されて出力されるように回路を接続する。
また、処理段数解読手段1により解読されたブロック数
情報Xは、復号化キー情報とともにキー供給手段4に入
力され、キー供給手段4は入力点Cから入力された復号
化を示す暗号化/復号化識別信号に基づいて復号化処理
であることを認識し、X個分の復号化キーKx”−Kl
  (暗号化キーに1〜Kxとは順序が逆となる)を先
頭からX個分の暗号化処理ブロック31〜3xにそれぞ
れ供給する。
さらに、入力点Bから入力された暗号文は、分割手段5
1で2分されて暗号化処理ブロック31〜3xに順次入
力され、復号化キーKx−Klによって順次復号化され
、併合手段52およびブロック数選択手段2を介して出
力点りから出力される。
例えば、第1図にはブロック数情報Xが「2」の場合が
示されており、ブロック数選択手段2は、内部スイッチ
を切り換えることにより暗号文が通過する暗号化処理ブ
ロックの段数をr2Jに決める。暗号文はキー供給手段
4によって逆の順序に与えられた復号化キーに2と暗号
化処理ブロック31とによって第1段の復号化処理が施
され、復号化キーに1と暗号化処理ブロック32とによ
って第2段の復号化処理が施されて元の平文となり、併
合手段52およびブロック数選択手段2を介して出力点
りから出力される。
このように、本実施例によれば、平文が通過する暗号化
処理ブロックの段数が多ければ暗号化性能は遅いが暗号
化強度は強い暗号文が得られるので、特に重要な少量の
データの暗号化に通した暗号化処理を実現することがで
きる。また、平文が通過する暗号化処理ブロックの段数
が少なければ暗号化強度は弱いが暗号化性能は速い暗号
文が得られるので、秘匿期間があまり長くない大量のデ
ータの暗号化に適した暗号化処理を実現することができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、暗号化キー情報および復
号化キー情報に暗号化処理ブロックの段数を示すブロッ
ク数情報を含ませてこのブロック数情報に基づいて平文
および暗号文の通過する暗号化処理ブロックの段数を決
定するようにしたことにより、情報処理システムが扱う
データの量と機密性とに見合った暗号化強度および暗号
化性能を柔軟に設定することができるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の可変型暗号化処理制御方式
の構成を示すブロック図である。 図において、 1・・・・・処理段数解読手段、 2・・・・・ブロック数選択手段、 4・・・・・キー供給手段、 31〜3n・暗号化処理ブロック、 51・・・・分割手段、 52・・・・併合手段、 A・・・・・暗号化キー情報および復号化キー情報の入
力点、 B・・・・・平文および暗号文の入力点、C・・・・・
暗号化/復号化識別信号の入力点、D・・・・・暗号文
および平文の出力点である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 直列に接続された複数段の暗号化処理ブロックに対して
    暗号化キー情報に基づいて得られる暗号化キーを異なる
    ように与えて平文に複数段の暗号化処理を施すことによ
    り暗号文を得、前記複数段の暗号化処理ブロックに対し
    て前記暗号化キー情報と同一の復号化キー情報に基づい
    て得られる復号化キーを暗号化時とは逆の順序に与えて
    暗号文に複数段の復号化処理を施すことにより元の平文
    を得る慣用系暗号装置において、 前記暗号化キー情報および前記復号化キー情報に含まれ
    る平文および暗号文が通過する暗号化処理ブロックの段
    数を示すブロック数情報を解読する処理段数解読手段と
    、 前記暗号化キー情報および前記復号化キー情報から前記
    ブロック数情報ならびに暗号化および復号化に応じた順
    序で暗号化キーおよび復号化キーを生成して暗号化処理
    ブロックに対してそれぞれ供給するキー供給手段と、 前記ブロック数情報に基づいて平文および暗号文の通過
    する回路を切り換えることにより暗号化処理ブロックの
    段数を決定するブロック数選択手段と、 を有することを特徴とする可変型暗号化処理制御方式。
JP63062654A 1988-03-15 1988-03-15 可変型暗号化処理制御方式 Pending JPH01234883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062654A JPH01234883A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 可変型暗号化処理制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062654A JPH01234883A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 可変型暗号化処理制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234883A true JPH01234883A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13206525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63062654A Pending JPH01234883A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 可変型暗号化処理制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109205A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Tokai Rika Co Ltd 暗号通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109205A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Tokai Rika Co Ltd 暗号通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5673319A (en) Block cipher mode of operation for secure, length-preserving encryption
AU767323B2 (en) Block encryption device using auxiliary conversion
EP0802653B1 (en) Multi-cycle non-parallel data encryption engine
US7860241B2 (en) Simple universal hash for plaintext aware encryption
JP2000162965A (ja) 暗復号装置及び記憶媒体
KR900702480A (ko) 통신기기
GB2398213A (en) Encryption using the KASUMI algorithm
US6732271B1 (en) Method of deciphering ciphered data and apparatus for same
JP3769804B2 (ja) 解読化方法および電子機器
KR100456599B1 (ko) 병렬 디이에스 구조를 갖는 암호 장치
JP3547474B2 (ja) 暗号演算回路
JPH10173646A (ja) 暗号化補助方法、復号化補助方法、およびそれらの方法を用いた装置
JP2002510058A (ja) 2進データ・ブロックの暗号変換のための方法
JPH01234883A (ja) 可変型暗号化処理制御方式
JP2001177518A (ja) 暗号化方法、復号化方法及び装置
JPH027080A (ja) 可変型暗号化装置
JPH10153954A (ja) 暗号装置
JP2587423B2 (ja) 暗号処理装置
Kwan et al. A general purpose technique for locating key scheduling weaknesses in DES-like cryptosystems
JP2001175167A (ja) 暗号化方法、復号化方法及び装置
KR100546777B1 (ko) Seed 암/복호화 장치, 암/복호화 방법, 라운드 처리 방법, 이에 적합한 f함수 처리기
JP4708914B2 (ja) 解読化方法
JPH09230788A (ja) 暗号化方法および暗号化装置
JPH10153955A (ja) 暗号装置
JPS59167147A (ja) 暗号装置