JPH01233897A - Color killer circuit - Google Patents

Color killer circuit

Info

Publication number
JPH01233897A
JPH01233897A JP5930788A JP5930788A JPH01233897A JP H01233897 A JPH01233897 A JP H01233897A JP 5930788 A JP5930788 A JP 5930788A JP 5930788 A JP5930788 A JP 5930788A JP H01233897 A JPH01233897 A JP H01233897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
color killer
signal
capacitor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5930788A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2681978B2 (en
Inventor
Nobuo Yamazaki
山崎 信雄
Kyoji Baba
馬場 恭治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63059307A priority Critical patent/JP2681978B2/en
Publication of JPH01233897A publication Critical patent/JPH01233897A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2681978B2 publication Critical patent/JP2681978B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a large color killer time constant without using a large capacity of capacitor by storing the state of a burst signal, supplying a signal representing the stored value in excess of a prescribed value to the counter so as to control the count and applying color killer based on the signal generated when the count reaches a prescribed value. CONSTITUTION:The state of the burst signal is stored in a capacitor 20 and a signal representing the stored value in excess of a prescribed value is given to a counter 36 to control the count and when the count reaches a prescribed number or over, a signal to be generated is used for color killer. Thus, a large color killer time constant is obtained without using a large capacity of capacitor and the capacitor 20 is incorporated in the inside of the IC. Moreover, the color killer time constant is decided nearly by the clock signal supplied to the counter 36, then accurate signal is obtained.

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は例えばカラーテレビジョン受像機に用いられる
カラーキラー回路に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION A. Field of Industrial Application The present invention relates to a color killer circuit used, for example, in a color television receiver.

B1発明の概要 本発明は、例えば、カラーテレビジョン受像機に用いら
れるカラーキラー回路において、バースト信号の状態を
蓄積し、その蓄積値が所定値を超えたことを示す信号を
カウンタに供給してカウント動作を制御′nシ、カウン
ト数が所定数以上となった時に発生される信号に基づい
てカラーキラー動作を行うようにしたことにより、大容
量のコンデンサを用いなくても大きなカラーキラー時定
数を得ることができ、また、正確なカラーキラー時定数
を得ることができるようにしたものである。
B1 Summary of the Invention The present invention accumulates the state of a burst signal in a color killer circuit used in a color television receiver, and supplies a signal indicating that the accumulated value exceeds a predetermined value to a counter. By controlling the counting operation and performing the color killer operation based on the signal generated when the number of counts exceeds a predetermined value, a large color killer time constant can be achieved without using a large capacity capacitor. In addition, it is possible to obtain accurate color killer time constants.

C1従来の技術 従来より、例えばカラーテレビジョン受像機には、カラ
ーキラー回路が設けられており、カラー放送を正しく受
信している時以外は、カラーキラー動作が行われ画像の
色雑音が消去されるようになっている。従来のカラーキ
ラー回路の一例を第4図に示す。なお、このカラーキラ
ー回路は例えばPAL方式のテレビジョン受像機に用い
られる。
C1 Conventional technology Traditionally, for example, color television receivers have been equipped with a color killer circuit, and unless they are correctly receiving a color broadcast, a color killer operation is performed to eliminate color noise in the image. It has become so. An example of a conventional color killer circuit is shown in FIG. Note that this color killer circuit is used, for example, in a PAL television receiver.

第4図において、トランジスタ101,102の各ベー
ス間およびトランジスタ103.104の各ベース間の
各ベース間に接続された信号源lO5はバースト信号を
供給するものである。また、トランジスタ106,10
7の各ベース間に接続された信号源108は例えば(R
−Y)の色差信号成分に対応する色復調用の基準副搬送
波(リファレンスキャリア)を供給するものである。上
記トランジスタ106,107の各エミッタはバースト
信号の部分すなわちバースト期間に応対するゲートパル
スによってオン/オフ制御されるスイッチ109を介し
て電流a1110に接続されている。復調された上記バ
ースト信号はトランジスタi11,119のコレクタか
ら電流となってコンデンサ120に供給される。上記コ
ンデンサ120には該コンデンサ120にバイアス電流
■、を与える電流a131が接続されている。上記コン
デンサ120は、上記バースト信号が充分大きい場合に
はトランジスタ119を介して放電される。
In FIG. 4, a signal source 1O5 connected between the bases of transistors 101 and 102 and between the bases of transistors 103 and 104 supplies a burst signal. In addition, the transistors 106, 10
For example, the signal source 108 connected between each base of 7 is (R
-Y) for supplying a reference subcarrier for color demodulation corresponding to the color difference signal component. The emitters of the transistors 106 and 107 are connected to a current a 1110 via a switch 109 which is controlled on/off by a gate pulse corresponding to the burst signal portion, ie, the burst period. The demodulated burst signal is supplied to the capacitor 120 as a current from the collectors of the transistors i11 and 119. A current a131 is connected to the capacitor 120, which provides a bias current (2) to the capacitor 120. The capacitor 120 is discharged via transistor 119 if the burst signal is large enough.

また、上記コンデンサ120は、上記バースト信号が小
さくなった場合にはトランジスタ111を介して充電さ
れる。上記コンデンサ120の電圧が上昇し電圧源12
3によるしきい値電圧を超えると、演算増幅器124の
出力がハイレベルとなり端子125から検出信号が出力
される。そして、この検出信号がカラーキラー信号とな
り例えばカラーキラー回路等に供給され、カラーキラー
動作が行われるようになっている。
Further, the capacitor 120 is charged via the transistor 111 when the burst signal becomes small. The voltage of the capacitor 120 increases and the voltage source 12
3, the output of the operational amplifier 124 becomes high level and a detection signal is output from the terminal 125. This detection signal becomes a color killer signal and is supplied to, for example, a color killer circuit, so that a color killer operation is performed.

D0発明が解決しようとする課題 ところで、カラーキラー時定数は、通常、数十lll5
eC〜数百m5ec程度必要であるため、上記コンデン
サ120としては大容置のものが要求されるが、Ic(
集積回路)化を考慮した場合この容量をIC内部に作り
込むことは非常に困難であり、外付部品のためのピンが
増加してしまう、また、大容量のコンデンサを用いると
、素子のバラツキに影響され易く、正確なカラーキラー
時定数が得られない。
Problems to be solved by the D0 invention By the way, the color killer time constant is usually several tens of lll5
eC to several hundred m5ec is required, so the capacitor 120 is required to have a large capacity.
When considering integrated circuits, it is extremely difficult to build this capacitance inside an IC, which increases the number of pins for external components.Also, using a large capacitance capacitor causes variations in the elements. It is difficult to obtain accurate color killer time constants.

そこで、本発明はこのような実情に鑑みて提案されたも
のであり、大容量のコンデンサを用いなくても大きなカ
ラーキラー時定数が得られ、また、正確なカラーキラー
時定数が得られるようなカラーキラー回路を提供するこ
とを目的とする。
The present invention was proposed in view of the above circumstances, and provides a method that allows a large color killer time constant to be obtained without using a large-capacity capacitor, and also allows an accurate color killer time constant to be obtained. The purpose is to provide a color killer circuit.

E0課題を解決するための手段 本発明に係るカラーキラー回路は、上述した目的を達成
するために、バースト信号を復調する復調手段と、 上記復調手段の出力により上記バースト信号の状態を蓄
積する蓄積手段と、上記蓄積手段の蓄積値が所定値を超
えたことを検出する検出手段と、上記検出手段の出力が
供給されることによりカウント動作が制御されるカウン
タとを有し、上記カウンタのカウント数が所定数以上と
なった時に発生される信号に基づいてカラーキラー動作
を行うようにしたことを特徴としている。
Means for Solving the E0 Problem In order to achieve the above-mentioned object, the color killer circuit according to the present invention includes a demodulating means for demodulating a burst signal, and a storage for accumulating the state of the burst signal using the output of the demodulating means. a detecting means for detecting that the accumulated value of the accumulating means exceeds a predetermined value; and a counter whose counting operation is controlled by being supplied with the output of the detecting means; The feature is that a color killer operation is performed based on a signal generated when the number exceeds a predetermined number.

F1作用 本発明によれば、大容量のコンデンサを用いることなく
大きなカラーキラー時定数が得られる。
F1 Effect According to the present invention, a large color killer time constant can be obtained without using a large capacitance capacitor.

G、実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら詳
細に説明する。
G. Example Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は本実施例におけるカラーキラー回路を示す回路
図である。なお、このカラーキラー回路は例えばPAL
方式のテレビジョン受像機に用いられる。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a color killer circuit in this embodiment. Note that this color killer circuit is, for example, PAL.
used in television receivers.

第1図において、トランジスタ1.2の各へ一区間およ
びトランジスタ3,4の各ベース間に接続された信号源
5はバースト信号を供給するものである。また、トラン
ジスタ6.7の各ベース間に接続された信号源8は例え
ば(R−Y)の色差信号成分に対応する色復調用の基準
副搬送波を供給するものである。トランジスタ1.2の
各エミッタはトランジスタ6のコレクタにそれぞれ接続
されており、トランジスタ3.4の各エミッタはトラン
ジスタ7のコレクタにそれぞれ接続されている。トラン
ジスタ6.7の各エミッタはスイッチ9を介して電流源
10に接続されている。
In FIG. 1, a signal source 5, connected in one section to each of the transistors 1.2 and between the bases of each of the transistors 3, 4, supplies a burst signal. Further, a signal source 8 connected between the bases of the transistors 6 and 7 supplies a reference subcarrier for color demodulation corresponding to the (RY) color difference signal component, for example. Each emitter of transistor 1.2 is connected to the collector of transistor 6, and each emitter of transistor 3.4 is connected to the collector of transistor 7. Each emitter of the transistor 6.7 is connected via a switch 9 to a current source 10.

トランジスタ1.3の各コレクタはトランジスタ11の
ベースに接続されていると共に、ダイオード12を介し
て電源端子13に接続されており、トランジスタ2.4
の各コレクタはトランジスタ14のベースに接続されて
いると共に、ダイオード15を介して上記it電源端子
3に接続されている。トランジスタ14のコレクタはス
イッチ16を介して電流源17に接続されている。この
電流源17は後述するコンデンサ20にバイアス電流■
、を与えるものである。また、トランジスタ14のコレ
クタはダイオード18を介して接地されていると共に、
トランジスタ19のベースに接続されている。このトラ
ンジスタ19のコレクタおよび上記トランジスタ11の
コレクタはそれぞれコンデンサ20に接続されている。
The collectors of the transistors 1.3 are connected to the base of the transistor 11 and also to the power supply terminal 13 via the diode 12, and the collectors of the transistors 2.4
Each collector is connected to the base of the transistor 14, and is also connected to the IT power supply terminal 3 via a diode 15. The collector of transistor 14 is connected to current source 17 via switch 16 . This current source 17 supplies a bias current to a capacitor 20, which will be described later.
. Further, the collector of the transistor 14 is grounded via the diode 18, and
Connected to the base of transistor 19. The collector of this transistor 19 and the collector of the transistor 11 are each connected to a capacitor 20.

上記コンデンサ20は、ベースに電圧源21が接続され
たトランジスタ22のエミッタに接続されていると共に
、反転入力端子に電圧a23が接続された演算増幅器2
4の非反転入力端子に接続されている。上記演算増幅器
24の出力端子は端子25に接続されている。上記スイ
ッチ9,16は、バースト期間に対応するゲートパルス
により同期してオン/オフ制御される。上記スイッチ9
,16は勿論バースト期間にオンされる。
The capacitor 20 is connected to the emitter of a transistor 22 whose base is connected to a voltage source 21, and an operational amplifier 2 whose inverting input terminal is connected to a voltage a23.
It is connected to the non-inverting input terminal of No. 4. The output terminal of the operational amplifier 24 is connected to a terminal 25. The switches 9 and 16 are controlled on/off synchronously by gate pulses corresponding to the burst period. Above switch 9
, 16 are of course turned on during the burst period.

復調すなわち同期検波された上記バースト信号はトラン
ジスタ11.19の各コレクタから電流となってコンデ
ンサ20に供給される。上記コンデンサ20は、上記バ
ースト信号が充分大きい場合にはトランジスタ19を介
して放電される。また、上記コンデンサ20は、上記バ
ースト信号が小さくなり上記バイアス電fiIsよりも
小さくなった場合にはトランジスタ11を介して充電さ
れる。すなわち、コンデンサ20には上記バースト信号
の状態が蓄積されることになる。
The demodulated or synchronously detected burst signal is supplied to the capacitor 20 as a current from each collector of the transistors 11 and 19. The capacitor 20 is discharged via the transistor 19 if the burst signal is large enough. Further, the capacitor 20 is charged via the transistor 11 when the burst signal becomes smaller than the bias voltage fiIs. That is, the state of the burst signal is stored in the capacitor 20.

コンデンサ20の電圧(蓄積値)が電圧源23によって
定められる所定のしきい値電圧を超えると、これが検出
され演算増幅器24の出力はハイレベルとなり端子25
から検出信号DSが出力される。なお、トランジスタ2
2と電圧源21による構成は上記コンデンサ20の電圧
の下限値を定めるものであり、上記バースト信号が充分
大きい状態が継続している場合には該コンデンサ20の
電圧はその値に保たれる。
When the voltage (accumulated value) of the capacitor 20 exceeds a predetermined threshold voltage determined by the voltage source 23, this is detected and the output of the operational amplifier 24 becomes high level and the terminal 25
A detection signal DS is output from. Note that transistor 2
2 and the voltage source 21 determines the lower limit value of the voltage of the capacitor 20, and if the burst signal continues to be sufficiently large, the voltage of the capacitor 20 is maintained at that value.

上記検出信号DSはカウンタ回路部26に供給され、こ
れによりアップダウンカウンタ36のカウント動作の制
御(例えばカウントアツプとカウントダウンの切り換え
制御)が行われる。そして、上記アップダウンカウンタ
36のカウント数が所定数(本実施例においては’l0
J)以上となった時に端子54からカラーキラー信号C
Kが出力され、このカラーキラー信号CKに基づいてカ
ラーキラー動作が行われれるようになっている。
The detection signal DS is supplied to the counter circuit section 26, thereby controlling the counting operation of the up/down counter 36 (for example, switching control between count up and count down). Then, the count number of the up/down counter 36 is a predetermined number ('l0 in this embodiment).
J) Color killer signal C is output from terminal 54 when the
K is output, and a color killer operation is performed based on this color killer signal CK.

上記カラーキラー回路部26の具体的構成例を第2図に
示す、第2図において、上記検出信号DS−が供給され
る端子31はアンド回路32に接続されている。また、
上記端子31はアンド回路33に接続されていると共に
、インバータ34を介してアンド回路35に接続されて
いる。アンド回路32は4ビツトのアップダウンカウン
タ36のUP/DN端子およびアンド回路37にそれぞ
れ接続されている。上記アップダウンカウンタ36では
、上記U P/D N端子がハイレベルの期間について
はカウントアツプ動作が行われ、ローレベルの期間につ
いてはカウントダウン動作が行われる。
A specific configuration example of the color killer circuit section 26 is shown in FIG. 2. In FIG. 2, a terminal 31 to which the detection signal DS- is supplied is connected to an AND circuit 32. As shown in FIG. Also,
The terminal 31 is connected to an AND circuit 33 and also to an AND circuit 35 via an inverter 34. The AND circuit 32 is connected to an UP/DN terminal of a 4-bit up/down counter 36 and an AND circuit 37, respectively. The up/down counter 36 performs a count-up operation during a period when the U P/D N terminal is at a high level, and performs a count-down operation during a period when the U P/D N terminal is at a low level.

上記アンプダウンカウンタ36のC端子には端子38よ
りツタロック信号φが供給される。このクロック信号φ
には、例えば垂直同期期間(IV= 20 m5ec)
程度の周期を有するパルスが用いられる。上記アップダ
ウンカウンタ36のQ0〜Q。
A terminal lock signal φ is supplied from a terminal 38 to the C terminal of the amplifier down counter 36. This clock signal φ
For example, the vertical synchronization period (IV = 20 m5ec)
A pulse having a period of about Q0 to Q of the up/down counter 36.

の各端子はそれぞれアンド回路39に接続されていると
共に、各インバータ40,41,42.43をそれぞれ
介してアンド回路44に接続されている。上記アンド回
路39は上記アップダウンカウンタ36のカウント数が
最大カウント数C,A、l(本実施例においては「15
」、二進法で「11ll」)となったことをデコードす
るものであり、上記アンド回路44は上記アップダウン
カウンタ36のカウント数が最小カウント数C□N (
本実施例においては「0」、二進法でroooo」)と
なったことをデコードするものである。
Each terminal is connected to an AND circuit 39, and is also connected to an AND circuit 44 via each inverter 40, 41, 42, 43, respectively. The AND circuit 39 is configured so that the up/down counter 36 has a maximum count number C, A, l (in this embodiment, "15").
", "11ll" in binary notation), and the AND circuit 44 decodes the fact that the count number of the up/down counter 36 is the minimum count number C□N (
In this embodiment, it is decoded to indicate that it has become "0" (roooo in binary notation).

上記アンド回路39はアンド回路33に接続されている
と共に、インバータ45を介して上記アンド回路32お
よびアンド回路35にそれぞれ接続されている。また、
上記アンド回路44はアンド回路35に接続されている
と共に、インバータ46を介してアン□ド回路33に接
続されている。
The AND circuit 39 is connected to the AND circuit 33, and is also connected to the AND circuit 32 and the AND circuit 35 via an inverter 45, respectively. Also,
The AND circuit 44 is connected to the AND circuit 35 and also to the AND circuit 33 via an inverter 46.

上記アンド回路33.35はそれぞれオア回路47に接
続されており、該オア回路47は上記アップダウンカウ
ンタ36のPE端子に接続されている。上記PE端子が
ハイレベルとなるのは、上記アップダウンカウンタ36
のカウント数が最大カウント数CMA11でありかつ端
子31がハイレベルとなっている場合、あるいは上記カ
ウント数が最小カウント数C□、でありかつ端子31が
ローレベルとなっている場合である。上記PE端子がハ
イレベルとなった場合には、上記カウント数は最大カウ
ント数CMAXあるいは最小カウント数CMINに保持
されるようになっている。
The AND circuits 33 and 35 are each connected to an OR circuit 47, and the OR circuit 47 is connected to the PE terminal of the up/down counter 36. The PE terminal becomes high level when the up/down counter 36
This is the case when the count number is the maximum count number CMA11 and the terminal 31 is at a high level, or when the above count number is the minimum count number C□ and the terminal 31 is at a low level. When the PE terminal becomes high level, the count number is held at the maximum count number CMAX or the minimum count number CMIN.

上記アップダウンカウンタ36のQ2〜Q、端子はそれ
ぞれオア回路4日に接続されている。このオア回路48
は上記アップダウンカウンタ36のカウント数が「4」
二進法でr0100J以上となったことをデコードする
ものであり、これにより後述するカラーキラー信号CK
をローレベルとするしきい値TLが定められている。上
記オア回路48はアンド回路49に接続されている。
The terminals Q2 to Q of the up/down counter 36 are connected to the OR circuit 4, respectively. This OR circuit 48
The count number of the up/down counter 36 is "4"
This is to decode that the value is r0100J or more in binary notation, and by this, the color killer signal CK, which will be described later, is decoded.
A threshold value TL is determined to set the value to low level. The OR circuit 48 is connected to an AND circuit 49.

上記アップダウンカウンタ36のQ1端子はアンド回路
50に接続されており、Q2端子はインバータ42を介
して該アンド回路50に接続されている。上記アンド回
路50および上記Q2端子はオア回路51にそれぞれ接
続されている。上記オア回151および上記アップダウ
ンカウンタ36のQ、端子はアンド回路52にそれぞれ
接続されている。このアンド回路52は上記アップダウ
ンカウンタ36のカウント数が「lO」、二進法でrl
olo、以上となったことをデコードするものであり、
これにより後述するカラーキラー信号CKをハイレベル
とするしきい(t!THが定められている。上記アンド
回路52はアンド回路37に接続されている。このアン
ド回路37はオア回路53を介して上記アンド回路49
に接続されており、該アンド回路49はカラーキラー信
号CKが出力される端子54に接続されている。また、
上記アンド回路49はオア回路53に接続されでいると
共に、インバータ55を介してアンド回路37に接続さ
れている。
The Q1 terminal of the up/down counter 36 is connected to an AND circuit 50, and the Q2 terminal is connected to the AND circuit 50 via an inverter 42. The AND circuit 50 and the Q2 terminal are connected to an OR circuit 51, respectively. The OR circuit 151 and the Q terminal of the up/down counter 36 are connected to an AND circuit 52, respectively. This AND circuit 52 calculates that the count number of the up/down counter 36 is "lO", rl in binary notation.
olo, which decodes the above,
As a result, a threshold (t!TH) for setting the color killer signal CK to a high level, which will be described later, is determined. The AND circuit 52 is connected to an AND circuit 37. The above AND circuit 49
The AND circuit 49 is connected to a terminal 54 from which a color killer signal CK is output. Also,
The AND circuit 49 is connected to the OR circuit 53 and also to the AND circuit 37 via an inverter 55.

次に、上述したカウンタ回路部26の動作について第3
図のタイムチャートを参照しながら説明する。第3図に
おいて、(A)はクロック信号φを示しており、(B)
は検出信号DSを示しており、(C)はアップダウンカ
ウンタ36のカウント数を示しており、(D)はカラー
キラー信号CKを示している。
Next, a third section regarding the operation of the counter circuit section 26 described above will be explained.
This will be explained with reference to the time chart shown in the figure. In FIG. 3, (A) shows the clock signal φ, and (B)
shows the detection signal DS, (C) shows the count number of the up/down counter 36, and (D) shows the color killer signal CK.

端子38すなわちアップダウンカウンタ36のC端子に
は第3図(A)に示すようなりロック信号φが供給され
る。いま端子31に第3図(B)に示すような検出信号
DSが供給されたとすると、アップダウンカウンタ36
においては、第3図(C)に示すように、検出信号DS
がハイレベルの期間についてはカウントアンプ動作が行
われ、ローレベルの期間についてはカウントダウン動作
が行われる。端子45から出力されるカラーキラー信号
CKは、第3図(D)に示すように、アップダウンカウ
ンタ36のカウント数がしきい値THとなる所定のカウ
ント数rl 04以上となった時にハイレベルとなり、
しきい値TLとなる所定のカウント数「3」以下となっ
た時にローレベルとなる。そして、このようにして得ら
れたカラーキラー信号CKは例えばカラーコントロール
回路等に供給され、カラーキラー動作が行われるように
なっている。
A lock signal φ is supplied to the terminal 38, that is, the C terminal of the up/down counter 36, as shown in FIG. 3(A). If the detection signal DS as shown in FIG. 3(B) is now supplied to the terminal 31, the up/down counter 36
As shown in FIG. 3(C), the detection signal DS
A count amplifier operation is performed during the period when the signal is at a high level, and a countdown operation is performed during a period when the signal is at a low level. As shown in FIG. 3(D), the color killer signal CK outputted from the terminal 45 becomes high level when the count number of the up/down counter 36 reaches a predetermined count number rl 04 which is the threshold value TH. Then,
It becomes a low level when the predetermined count number "3" becomes the threshold value TL or less. The color killer signal CK obtained in this manner is supplied to, for example, a color control circuit or the like, and a color killer operation is performed.

上述したカウンタ回路部26は大きな時定数を有してお
り、検出信号DSが短時間に変化してもカラーキラー信
号CKは応答しない。従って、第1図に示した本実施例
のカラーキラー回路によれば等測的に大きなカラーキラ
ー時定数が得られる。
The counter circuit unit 26 described above has a large time constant, and even if the detection signal DS changes in a short time, the color killer signal CK does not respond. Therefore, according to the color killer circuit of this embodiment shown in FIG. 1, an isometrically large color killer time constant can be obtained.

よって、コンデンサ20としては大容量のものを用いる
必要はなく、】C内部に作り込むことができる。また、
カラーキラー時定数は、はぼクロック信号φの周波数で
決定されることになるため正確である。
Therefore, there is no need to use a large capacity capacitor 20, and it can be built inside the capacitor 20. Also,
The color killer time constant is accurate because it is determined by the frequency of the clock signal φ.

なお、本発明に係るカラーキラー回路は、例えばNTS
C方式のテレビジョン受像機に適用することもできる。
Note that the color killer circuit according to the present invention is, for example, NTS
It can also be applied to a C-scheme television receiver.

H1発明の効果 上述した実施例の説明から明らかなように、本発明に係
るカラーキラー回路では、バースト信号の状態を蓄積し
、その蓄積値が所定値を超えたことを示す信号をカウン
タに供給してカウント動作を制御し、カウント数が所定
数以上になった時に発生される信号に基づいてカラーキ
ラー動作を行うようにしている。従って、大容量のコン
デンサを用いなくても大きなカラーキラー時定数を得る
ことができ、コンデンサをIC内部に作り込むことがで
きる。また、カラーキラー時定数はカウンタに供給され
るクロック信号でほぼ決定されるため、正確なものが得
られる。
H1 Effects of the Invention As is clear from the description of the embodiments described above, the color killer circuit according to the present invention accumulates the state of the burst signal and supplies the counter with a signal indicating that the accumulated value exceeds a predetermined value. The color killer operation is performed based on a signal generated when the counted number exceeds a predetermined number. Therefore, a large color killer time constant can be obtained without using a large capacity capacitor, and the capacitor can be built inside the IC. Furthermore, since the color killer time constant is almost determined by the clock signal supplied to the counter, an accurate one can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明に係るカラーキラー回路の一実施例を示
す回路図、第2図はカウンタ回路部の具体的構成例を示
す論理回路図、第3図は上記第2図に示したカウンタ回
路部の動作を説明するためのタイムチャートである。 第4図は従来のカラーキラー回路の一例を示す回路図で
ある。 ]、、2.3,4,6.、?・・・トランジスタ(復調
手段)20・・・コンデンサ(蓄積手段) 24・・・演算増幅器(検出手段) 36・・・アップダウンカウンタ
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of the color killer circuit according to the present invention, FIG. 2 is a logic circuit diagram showing a specific configuration example of a counter circuit section, and FIG. 3 is a circuit diagram showing an example of a specific configuration of a counter circuit section. 5 is a time chart for explaining the operation of the circuit section. FIG. 4 is a circuit diagram showing an example of a conventional color killer circuit. ], 2.3, 4, 6. ,? ... Transistor (demodulation means) 20 ... Capacitor (accumulation means) 24 ... Operational amplifier (detection means) 36 ... Up-down counter

Claims (1)

【特許請求の範囲】 バースト信号を復調する復調手段と、 上記復調手段の出力による上記バースト信号の状態を蓄
積する蓄積手段と、 上記蓄積手段の蓄積値が所定値を超えたことを検出する
検出手段と、 上記検出手段の出力が供給されることによりカウント動
作が制御されるカウンタとを有し、上記カウンタのカウ
ント数が所定数以上となった時に発生される信号に基づ
いてカラーキラー動作を行うようにしたことを特徴とす
るカラーキラー回路。
[Scope of Claims] Demodulation means for demodulating a burst signal; Accumulation means for accumulating the state of the burst signal based on the output of the demodulation means; Detection for detecting that the accumulated value of the accumulation means exceeds a predetermined value. and a counter whose counting operation is controlled by being supplied with the output of the detection means, and performs a color killer operation based on a signal generated when the count number of the counter exceeds a predetermined number. A color killer circuit that is characterized by the following:
JP63059307A 1988-03-15 1988-03-15 Color killer circuit Expired - Fee Related JP2681978B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059307A JP2681978B2 (en) 1988-03-15 1988-03-15 Color killer circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059307A JP2681978B2 (en) 1988-03-15 1988-03-15 Color killer circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01233897A true JPH01233897A (en) 1989-09-19
JP2681978B2 JP2681978B2 (en) 1997-11-26

Family

ID=13109585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059307A Expired - Fee Related JP2681978B2 (en) 1988-03-15 1988-03-15 Color killer circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681978B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230284A (en) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp Color killer circuit
JPS62183482U (en) * 1986-05-12 1987-11-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230284A (en) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp Color killer circuit
JPS62183482U (en) * 1986-05-12 1987-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681978B2 (en) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1214263A (en) Pulse signal processing circuit
EP0124332A2 (en) A double conversion tuner
JPH03127576A (en) Video signal digital data extractor
JPH03117995A (en) Chrominance signal contour correction device
US4942472A (en) Detection circuit for a video tape recorder signal
EP0135236B1 (en) Picture display device comprising a noise detector
US3819955A (en) Counter circuit using current source
US5784122A (en) Chroma lock detector
USRE30839E (en) Monostable multivibrator
JPH01233897A (en) Color killer circuit
US4324990A (en) Comparison circuit adaptable for utilization in a television receiver or the like
US4999707A (en) Synchronizing signal separating circuit separating synchronizing signal from a composite video signal
US5706036A (en) Method and apparatus for providing a video synchronising signal of a predetermined polarity
US5510854A (en) Device for adjusting the black level of a video signal
US4789896A (en) Vertical synchronizing pulse generating circuit
EP0456102B1 (en) Apparatus for conditioning a signal parameter
US5400078A (en) Circuit for identifying television standards
US5321504A (en) Modified black-level regulation based on warm up detection of CRT
US3742249A (en) Circuit for phase comparison
CA2013532C (en) Synchronizing signal separating circuit
JPH082085B2 (en) Synchronization detection device
US4211988A (en) Search tuning system for television receiver
JPS6221372A (en) Amplitude control circuit for vertical period signal
JPS5832343Y2 (en) Automatic frequency adjustment release device
EP0040275A1 (en) Comparison circuit adaptable for utilization in a television receiver or the like

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees