JPH01214213A - 漏電電流トランスデューサ - Google Patents

漏電電流トランスデューサ

Info

Publication number
JPH01214213A
JPH01214213A JP63040031A JP4003188A JPH01214213A JP H01214213 A JPH01214213 A JP H01214213A JP 63040031 A JP63040031 A JP 63040031A JP 4003188 A JP4003188 A JP 4003188A JP H01214213 A JPH01214213 A JP H01214213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
earth leakage
frequency
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63040031A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hashimoto
正 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63040031A priority Critical patent/JPH01214213A/ja
Publication of JPH01214213A publication Critical patent/JPH01214213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、零相変流器を使用して交流電路の零相電流
値を計測する漏電電流トランスデユーサに関するもので
ある。
[従来の技術] 第6図は従来の漏電電流トランスデユーサを示す概略図
である0図において、零相変流器(1)により交流電路
(11)に流れる漏電電流を検出し、この零相変流器(
1)の2次側より出力される交流電流は、交流電流/電
圧変換部(2)により交流電圧信号に変換される。さら
にこの交流電圧信号はAC/DC変換部(4)により交
流電路(11)に流れる漏電電流に比例した直流信号に
変換され外部に出力される。また第7図は実開昭61−
189787号公報に示された電流検出器であり第6図
の漏1に電流トランスデユーサと同等の機能を有する0
図において、交流電13(11)に流れる電流を検出す
るため第6図の零相変流器(1)に代わって変流器(1
01)が使用されている。変流器(101)の2次側よ
り出力される交流電流はダイオード(7,7)及び抵抗
(8)によって構成された交流電流/電圧変換部(2)
により交流電圧信号に変換され、さらにこの交流電圧信
号はダイオード(9)及びコンデンサ(lO)によって
構成されたAC/DC変換部(4)により交流電路(1
1)に流れる電流に比例した直流信号に変換され、外部
に出力される。
第6図に示した従来の漏電電流トランスデユーサは、漏
1遮断器(図示せず)を備えた交流電路上に設けられ、
電路の絶縁劣化進行状態を常時監視している。万一、絶
縁不良が発生した場合には、漏tl!遮断器をトリップ
させるほどの漏電に発展させないうちに、夜間などの工
場操業停止時に絶縁不良箇所をつきとめ、修理する。従
って、昼間などの工場操業時に漏fI&遮断器がトリッ
プして、操業を停止させねばならなくなる事態を未然に
防いでいる。これを以下において絶縁予知保全という。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の漏fIl電流トランスデユーサは、
検出可能な電流の周波数帯域が20Hz〜ekkHzま
でにわたる全帯域検出の平坦な周波数特性を有している
。一般に交流電路に流れる電流はインバータ負荷やサイ
リスタ位相制御負荷等を負荷として有している場合は、
商用周波数の基本波以外に高次に至る高調波成分を含ん
でいる。このような交流電路で絶縁予知保全を行うため
には漏電電流トランスデユーサと漏電遮断器とのそれぞ
れの電流検出の周波数特性を近似させ、両者の検出特性
の間に協調をとる必要がある。一般に漏電遮断器はノイ
ズによってミストリップすることがないようにローパス
フィルタの機能を有しているが、従来の漏電電流トラン
スデユーサは前述のように全帯域検出特性を有するため
、漏電遮断器が検出しない高周波帯域についても検出す
る。従って、漏1!遮断器と漏電電流トランスデユーサ
との漏電電流検出の協調がとれないという問題点があっ
た。
[課題を解決するための手段] この発明に係る漏電電流トランスデユーサは、零相変流
器によって交流電路に流れる零相電流を検出し、零相変
流器の出力を交流電流/電圧変換部によって交流電圧に
変換し、この交流電圧をローパスフィルタに入力して実
質的に所定の周波数以下の周波数成分のみを通過させ、
通過した交流電圧を直流信号に変換して出力するように
したものである。
[作用] この発明においては、ローパスフィルタが交流電流/f
t圧変換部の出力する交流電圧のうち、実質的に所定の
周波数以下の周波数成分のみを漏電電流検出出力として
通過させ、次段の変換部へ出力する。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示す漏電電流トランスデ
ユーサの回路図である0図において、零相変流器(1)
により交流電路(11)に流れる漏電電流を検出し、こ
の零相変流器(1)の2次側より出力される交流電流は
、交流電流/電圧変換部(2)により交流電圧信号に変
換される。この交流電圧信号は演算増幅器、抵抗及びコ
ンデンサによって構成された3次のローパスフィルタ(
3)に入力され、実質的に所定のカットオフ周波数fc
以下の周波数帯の信号のみが通過し、カットオフ周波数
fcを越える周波数帯の信号は大きく減衰する。ローパ
スフィルタ(3)を通過した交流電圧はさらにAC/D
C変換部(4)により交流型n (11)に流れる漏″
!Il電流に比例した直流信号に変換され、外部に出力
される。
次に、漏電遮断器の構成と検出周波数特性についてのべ
る。第4図は漏W1遮断器の構成を示すブロック図であ
る。交流電路(11)を流れる漏電電流は零相変流器(
1)によって検出され、レベル判別器(22)を通って
一方はAND回路(25)へ直接入力され、他方は第一
の信号幅判別W (23)及び単安定マルチバイブレー
タ(24)を経てAND回路(25)へ入力される。 
AND回路(25)の出力は第二の信号幅判別器(26
)へ入力されてその信号幅(時間幅)を判別され、遮断
部(27)を動作させて上回1@ (11)を遮断する
。この漏1に遮断器の動作周波数帯域はレベル判別器(
22)と第一の信号幅判別! (23)によって決定さ
れる。零相変流器(1)の出力信号がレベル判別器(2
2)に設定されているスレッショルド電圧Vthを越え
るとレベル判別Is (22)は出力し、さらにこの出
力の時間幅が所定の時…1幅t、。以上になると第一の
信号幅判別器(23)から次段へ出力する。
第5図は、第4図に示す漏電遮断器のレベル判別器(2
2)と第一の信号幅判別器(23)の動作を説明するグ
ラフでる0図において、レベル判別器(22)に入力さ
れる零相変流器(1)の出力に比例した電圧信号をV’
11.漏電検出の感度を決定するスレッショルド電圧を
Vth、漏電検出位相角をθ、漏電検出時間幅をtw、
電圧信号Vowのピーク値をV、、電圧信号V+mの周
期及び周波数をそれぞれTおよびfとすると、 Vth= Vp ・cos((1? /2)  ”・(
101)の関係が成立する。これをθについて解くと、
θ= 2cos−1(Vth/Vp)  ・・・(10
2)となる、またV+s= Vp/〆Tの関係より6J
=2cos−1(Vth//7V+n)  −(103
)となる0次に漏電検出時間幅t、については、t11
=(θ/2π)・T =(θ/2π)・(1/f)  ・・・ (104)と
なる、ここで遮断器がトリップするためには漏電検出時
間幅t、が第一の信号幅判別器(23)に設定されてい
る所定の時間幅t0゜以上になることが必要である。従
ってt、≧t0゜より、 (θ/2π) (1/f)≧ton  、、・(105
)の関係を得る。これを(103)式に代入すると、V
+w≧Vtb/l/Tcos(yr f ton)  
・”  (106)となる、ここで例えばスレッショル
ド電圧Vih及び時間幅t、、をそれそ゛れ、Vth=
 141.4 [mV] 、ten= 2 [m5ec
]と設定し、任意の周波数fを(106)式に代入して
電圧信号VINをもとめたものが次頁の表である。
この表より明らかなように、周波数fが高くなるに従っ
て漏電遮断器をトリップさせるための電圧信号Vowは
大きくなる。これは周波数fが高くなると漏1!1遮断
器の感度が鈍くなることを示している。言い換えれば漏
電遮断器は内部にローパスフィルタと同等なa能を有し
ているのである。なお、上記の表の右端の数値はローパ
スフィルタの特性を、周波数f=1[Hz]のときの電
圧信号V’sを基準として各周波数fにおける20x 
log(100/V’11)を算出したものである。こ
の特性を第3図の曲線(15)に示す。
次に、同様にして本実施例の漏電電流トランスデユーサ
においては前記のカットオフ周波数fcを例えばfc=
 160 [)1zlとすることにより第3図の折れ線
(16)に示す特性を得る。このようにして漏電電流ト
ランスデユーサのフィルタ特性を漏電遮断器のフィルタ
特性に近似させることにより周波数fに対する検出感度
をほぼ一致させることができる。
なお、上記実施例では3次のローパスフィルタについて
述べたが、さらに高次(4次、5次、6次、N次(Nは
整数))のローパスフィルタでも良い、第2図は5次の
ローパスフィルタ(3a)を有する漏電電流トランスデ
ユーサを示す回路図である。
ローパスフィルタは高次になるに従って高周波域におけ
る特性を漏電遮断器に接近させることができる。第3図
の折れ線(17,18,19)はそれそ°れ4次、5次
、6次のり一パスフィルタ特性である。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば漏電電流トランスデユ
ーサの交流電流/1@圧変換部とAC/DC変換部との
間にローパスフィルタを挿入することにより、周波数に
対する漏電電流トランスデューサのフィルタ特性を漏’
11#R′lSのフィルタ特性と近似させることができ
る。従って、自動車製造工場や化学プラント等の、送電
が停止すると多大な損害を発生する設備であって高調波
を含む負荷においても漏電遮断器とほぼ同一感度で漏’
41流を検出するので、正確に絶縁予知保全を行うこと
ができ、突発的な設備の停止を未然に防止することがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す漏電電流トランスデ
ユーサの回路図、第2図はこの発明の他の実施例を示す
漏電電流トランスデユーサの回路図、第3図は漏電遮断
器及びこの発明による漏電電流トランスデユーサの周波
数に対するローパスフィルタ特性を表わすグラフ、第4
図は漏電遮断器を示すブロック回路図、第5図は漏電遮
断器の動作を説明するグラフ、第6図は従来の漏電電流
トランスデユーサを示す概略図、第7図は第6図に示し
た漏1を電流トランスデユーサと同等のal能を有する
電流検出器の回路図である。 図において、(1)は零相変流器、(2)は交流電流/
電圧変換部、(3)はローパスフィルタ、(4)はAC
/DC変換部、(11)は交流電路である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電路に流れる零相電流を検出する零相変流器
    と、 上記零相変流器の交流出力電流を交流電圧に変換する交
    流電流/電圧変換部と、 上記交流電圧を受け、実質的に所定の周波数以下の周波
    数成分のみを通過させるローパスフィルタと、 上記ローパスフィルタを通過した交流電圧を直流信号に
    変換する変換部と を備えた漏電電流トランスデューサ。
JP63040031A 1988-02-23 1988-02-23 漏電電流トランスデューサ Pending JPH01214213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040031A JPH01214213A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 漏電電流トランスデューサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040031A JPH01214213A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 漏電電流トランスデューサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01214213A true JPH01214213A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12569540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63040031A Pending JPH01214213A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 漏電電流トランスデューサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01214213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515046A (ja) * 1991-02-15 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp 地絡検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515046A (ja) * 1991-02-15 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp 地絡検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2143364C (en) Field ground fault detector and field ground fault relay for detecting ground fault corresponding to dc component extracted from ground fault current
JP3763852B2 (ja) 交流電源における絶縁および障害電流の監視方法および監視回路
EP0098721B1 (en) Differential protection relay device
US4713604A (en) Monitoring device for detecting faults in an electrical device, particularly in an LC filter circuit in an AC voltage network
JP2608701B2 (ja) 保護装置の点検回路
US4430683A (en) Ground fault detecting device for use with a DC circuit
US5369541A (en) Three-phase unbalance and voltage monitor circuit
US5627712A (en) Transformer differential relay
CA1056910A (en) Method and apparatus for detection of short-circuits
JPH01214213A (ja) 漏電電流トランスデューサ
JPH01214214A (ja) 漏電電流トランスデューサ
JP2980698B2 (ja) インバータ装置
US5206801A (en) Ac/dc converter fault detector
JPH01214215A (ja) 漏電電流トランスデューサ
GB1599935A (en) Circuit arrangement for detecting earth faults
JP5072086B2 (ja) 抵抗分地絡電流を検出する装置
US20190348831A1 (en) A liquid system tool having an integrated residual current device
GB1496061A (en) Electrical converter and fault detecting circuit therefor
US11664650B2 (en) Systems for detecting failures or faults in power conversion equipment
JP5072085B2 (ja) 抵抗分地絡電流を検出する装置
JPH0654439A (ja) ディジタル形変圧器保護継電装置
KR20040091375A (ko) 지락 검출 회로 및 방법
JPH0246127A (ja) 対称分保護リレー
KR20210114769A (ko) 차단기 및 이의 신호 검출 회로
JPS602016A (ja) 直流送電線の保護方式