JPH01204088A - ホログラム - Google Patents

ホログラム

Info

Publication number
JPH01204088A
JPH01204088A JP2746688A JP2746688A JPH01204088A JP H01204088 A JPH01204088 A JP H01204088A JP 2746688 A JP2746688 A JP 2746688A JP 2746688 A JP2746688 A JP 2746688A JP H01204088 A JPH01204088 A JP H01204088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light
diffraction efficiency
transmitted
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2746688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kawai
滋 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2746688A priority Critical patent/JPH01204088A/ja
Publication of JPH01204088A publication Critical patent/JPH01204088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、物体の像を再生する計算機合成ホログラム
に関するものである。
〔従来技術と発明が解決しようとする課題〕ホログラフ
ィは、物体からの回折波と参照波の干渉によって作られ
たパターンを記録したホログラムに、参照波と同一の波
面を有する再生波を照射することによって、記録した物
体の3次元像を再生する方法をいう。一般に、フラウン
ホ−−ファホログラムと物体とはフーリエ変換の関係に
あるので、物体を標本化し、数値的にフーリエ変換する
ことによって、ホログラムの複素振幅透過率を計算する
ことができる。このようにして得られるホログラムを計
算機ホログラムと呼ぶ。計算機ホログラムについては、
例えば雑誌アプライド・オプティックス(Applie
d 0pticsL 5巻、 1966年。
967〜969頁に記載された論文「計算機によって作
られた2値フラウンホーフアホログラム(Binary
Fraunhofer tlolograms Gen
erated bj(Computer) Jに詳述さ
れている。
しかし、上記計算機ホログラムのような振幅型のホログ
ラムの+1次の回折効率は、たかだか10%程度であり
、このようなホログラムを光学素子として用いるには、
光の利用率が低かった。この問題を解決する手段として
、振幅情報を捨て、物体の位相情報のみを計算するキノ
フオームと呼ばれる手法が考案された。キノフオームに
ついては、例えば雑誌アイビーエム・ジャーナル・リサ
ーチ・ディベロップメント (I B M  J、Re
s、Dev、)、13巻、 1969年、160〜16
8頁に記載された論文「キノフオーム:新しい波面再生
素子(The K:noform :A New Wa
vefront Reconstruction De
vice)Jに詳述されている。この方法は、物体を点
の集合と考え、各点からの波面の和の位相を求め、得ら
れた位相情報をCRTなどのハーフトーンプロッタに描
画し、これを縮写した振幅ホログラムを漂白して位相ホ
ログラムにするものである。この方法によれば、位相型
のホログラムができるので、その回折効率は、最高10
0%にすることが可能である。
しかし、高解像度のハーフトーンプロッタは一般的でな
く、また、ホログラムを漂白する際の位相整合の条件が
難しく、高い回折効率を得ることができなかった。
この発明の目的は、高い回折効率を持つ位相型の計算機
ホログラムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、透過あるいは反射する波面の位相をそれぞ
れ1個の開口を有する複数のセルで表現するホログラム
において、前記ホログラムに入射した光の透過光あるい
は反射光の、前記セルの開口部分を透過あるいは反射し
た光の光路長と前記セルの開口以外の部分を透過あるい
は反射した光の光路長の差が前記ホログラムに入射する
光の波長の1/2になるように、前記セルの開口部分と
前記セルの開口以外の部分の厚さを変化せしめたことを
特徴とする。
〔作用〕
始めに、2値振幅型ホログラムについて述べる。
第2図に示すような、y軸に平行な矩形波の振幅透過率
を持つ単純格子10を考える。この格子のx0方向の空
間周波数をξとすれば、この格子の振幅透過率分布は次
式で表される。
V(xo 、yo)= ・ ・ ・ (1) 従って、この格子に平面波を入射した時の回折像は、(
1)式をフーリエ変換して得られる。
A (x、y)= ここで、fはフーリエ変換レンズの焦点距離、λは波長
を表す。この時の+1次の回折効率は、(2)式より、
次式で表される。
めに、ホログラム透過時に50%の光が吸収され、また
、不要な0次光の回折効率が25%もある。必要な+1
次光の回折効率は、理想的な場合でも10%に過ぎず、
ホログラムにおける反射吸収損を考慮すると、実質的に
9%以下になる。
一方、位相ホログラムの場合には、波面の位相を変化さ
せるために、ホログラムの吸収損がほとんどない。第3
図に示すような、矩形状の断面の位相透過分布を持つ単
純格子20を考える。第2図の単純格子10と同様に、
格子のx0方向の空間周波数をξとすれば、この格子の
位相透過率分布は次式で表される。
v (xo 、 yo) = ・・・ (4) 格子が薄い場合に、この格子に平面波を入射した時のm
次の回折像へ〇は、(4)式をフーリエ変換して得られ
る。
A11l (x、 y) = x e x p (−imx) d x・・・ (5) +1次の回折効率が最大になるように最適化した場合、
その回折効率は、(5)式より、次式で表される。
この場合、偶数次の回折光は生じず、所望の+1次回折
光も振幅透過型の4倍の強度を持つ。ホログラムの反射
吸収損を考慮しても、35%程度の回折効率が期待され
る。
(6)式の回折効率を得るための格子の深さは、透過型
の場合、ホログラムの屈折率をn、入射光の波長をλと
して、次のように最適化できる。
λ 従って、セルの開口の部分と開口以外の部分の深さがd
だけ異なるホログラムを製作すれば、35%程度の回折
効率を持つホログラムを作ることができる。
以上、単純格子について述べたが、一般のホログラムに
ついても全く同様に考えることができる。
〔実施例〕
第1図は、この発明のホログラムをレジストを用いて実
現した実施例である。
第1図(a)に示すように従来技術を用いて製作した2
値の振幅透過型ホログラム1をマスクとして用い、紫外
光2によって、例えばプラスチックなどの基板3に塗布
された、例えばA Z −1350などのレジスト4を
露光する。この時、レジストの深さは、(7)式で与え
られるように、透過光の位相差がπ/2になるように制
御する。
次に、完成した位相ホログラムから電鋳金型を作り、例
えば光硬化性の樹脂を用いて、レプリカをとる。レプリ
カの材料の屈折率を1.5、使用波長を0.78μmと
すれば、レジストの最適な深さは次式で表される。
0.39μmの深さのA Z−1350レジストを得る
ために、レジストを2:1に希釈したものを、スピナに
よって350Orpmで回転して塗布した。完成した原
板からニッケルの金型を作り、アクリル系の樹脂を用い
てレプリカをとり、35%の回折効率をもつものを得た
〔発明の効果〕
この方法を用いれば、2値の振幅型計算機ホログラムを
位相型にすることによって、回折効率の高い計算機ホロ
グラムを作ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のホログラムの実施例を説明するため
の図、 第2図は振幅ホログラムの構造を示す図、第3図は位相
ホログラムの構造を示す図である。 l・・・・・振幅透過型ホログラム 2・・・・・紫外光 3・・・・・基板 4・・・・・レジスト 10、20・・・単純格子 代理人 弁理士  岩 佐  義 幸 2 紫りト光 (a) 第1図 20阜純格子 / 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透過あるいは反射する波面の位相をそれぞれ1個
    の開口を有する複数のセルで表現するホログラムにおい
    て、前記ホログラムに入射した光の透過光あるいは反射
    光の、前記セルの開口部分を透過あるいは反射した光の
    光路長と前記セルの開口以外の部分を透過あるいは反射
    した光の光路長の差が前記ホログラムに入射する光の波
    長の1/2になるように、前記セルの開口部分と前記セ
    ルの開口以外の部分の厚さを変化せしめたことを特徴と
    するホログラム。
JP2746688A 1988-02-10 1988-02-10 ホログラム Pending JPH01204088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2746688A JPH01204088A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ホログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2746688A JPH01204088A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ホログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204088A true JPH01204088A (ja) 1989-08-16

Family

ID=12221893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2746688A Pending JPH01204088A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ホログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225117A (ja) * 1990-04-11 1992-08-14 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 集積光学センサ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225117A (ja) * 1990-04-11 1992-08-14 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 集積光学センサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fairchild et al. Computer-originated aspheric holographic optical elements
US4575192A (en) Method of bragg angle adjustments for copying holograms
Nobukawa et al. Incoherent digital holography simulation based on scalar diffraction theory
US4880286A (en) Making a holographic optical element using a computer-generated-hologram
JPH01204088A (ja) ホログラム
US5372900A (en) Method of reproducing reflecting type hologram and apparatus therefor
Herzig et al. Diffractive components: holographic optical elements
Pappu Holographic optical elements—State-of-the-art review: Part I
KR100433585B1 (ko) 비접촉식 결합형 이진 위상 홀로그램 및 그 구현 방법
WO2019167229A1 (ja) 拡散素子
Bryngdahl Multiple-Beam Interferometry by Wavefront Reconstruction
Kim et al. Diffractive optic synthesis and analysis of light fields and recent applications
CN114994937B (zh) 一种全息防伪图制作装置及制作方法
Urquhart et al. Diffractive lenses utilizing orthogonal cylindrical Fresnel zone plates
Hasman et al. Diffractive optics: design, realization, and applications
US3606542A (en) Complex-valued spatial filter using phase modulation only
Mait From ink bottles to e-beams: a historical perspective on diffractive optic technology
Mokhun et al. Formation of polychromatic edge dislocation
JP3355722B2 (ja) 回折格子パターンの作成方法
JP3063274B2 (ja) ホログラフィック光学素子の作製方法
Kostuk Optical Holography
Li et al. Micro-and Diffractive Optical Elements
Laakkonen et al. Diffractive optics in industry and research: novel components for optical security systems
Blasiak Modeling holographic grating imaging systems using the angular spectrum propagation method
Tarjányi et al. Photopolymer film-based holographic optical element for modification of LED radiation pattern