JPH01201770A - Mission scheduling device - Google Patents

Mission scheduling device

Info

Publication number
JPH01201770A
JPH01201770A JP63026768A JP2676888A JPH01201770A JP H01201770 A JPH01201770 A JP H01201770A JP 63026768 A JP63026768 A JP 63026768A JP 2676888 A JP2676888 A JP 2676888A JP H01201770 A JPH01201770 A JP H01201770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scheduling
mission
time
order
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63026768A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuji Kato
隆二 加藤
Toshiko Wakagi
若木 利子
Masanori Horio
堀尾 正典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63026768A priority Critical patent/JPH01201770A/en
Publication of JPH01201770A publication Critical patent/JPH01201770A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the number of search times by grasping the scheduling problem of a mission as a packing problem which is to pack a consumption pattern into a supply pattern and using heuristic knowledge. CONSTITUTION:A scheduling order decision means 1 uniformly decides the scheduling trial order of the mission. A scheduling time setting means 3 decides a scheduling time in the order of precedence among discrete values. The order of trial precedence of the mission and the order of search precedence of the scheduling time are decided based on heuristic experienced knowledge which a human being has against the packing problem.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、宇宙ステーションで実施されるミッションの
スケジューリング装置に関し。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Summary] The present invention relates to a scheduling device for a mission carried out on a space station.

発見的な手法を用いて1組合わせ的爆発を克服しつつ実
用的な時間とメモリーの範囲内で準最適なスケジュール
解を発見することを目的とし。
The aim is to use heuristic methods to overcome combinatorial explosion while finding suboptimal scheduling solutions within practical time and memory limits.

ミッションのスケジューリングを決定するためのミッシ
ョン・スケジューリング装置において。
In a mission scheduling device for determining mission scheduling.

ミッション間でのスケジューリング順序を決定するため
のスケジューリング順序決定手段と、スケジューリング
対象ミッションのリソース消費量とそのミッションへの
供給可能なリソース供給量とを参照比較することでスケ
ジューリング可能時間帯を算出するスケジューリング可
能時間帯算出手段と、スケジューリング可能時間帯中に
優先順序を伴ったスケジューリング時刻を設定するスケ
ジューリング時刻設定手段と、スケジューリング可能時
間帯が求まらないときにスケジューリング対象ミッショ
ンのバックトラックを行うバックトランク実行手段とス
ケジュール解の最適性の評価値を算出する評価値算出手
段とを備え、上記スケジューリング順序決定手段は集中
化スケジューリングのときにはミッションのリソース消
費量と消費時間長の大きい順に、そして分散化スケジュ
ーリングのときにはリソース消費量と消費量最大値の大
きい順に従ってスケジューリング順序を決定するととも
に、上記スケジューリング可能時間帯算出手段及びスケ
ジューリング時刻設定手段は、集中化スケジューリング
のときには離散的に定められる時刻系列の時刻順に、そ
して分散化スケジューリングのときにはそれらの時刻の
内でリソース供給残量の大きい順に従ってスケジューリ
ング時刻を決定すると共に、このスケジューリング手法
で得られたスケジュール解の最適性評価値を評価値算出
手段で算出するように構成するものである。
Scheduling order determination means for determining the scheduling order between missions, and scheduling that calculates a possible scheduling time by referencing and comparing the resource consumption of a scheduled mission and the amount of resources that can be supplied to that mission. A possible time slot calculation means, a scheduling time setting means for setting a scheduling time with a priority order during a schedulable time slot, and a backtrunk for backtracking a scheduled mission when a schedulable time slot cannot be determined. The scheduling order determining means includes an execution means and an evaluation value calculation means for calculating an evaluation value of the optimality of the schedule solution, and the scheduling order determining means selects the missions in descending order of resource consumption and time consumption length in the case of centralized scheduling, and in descending order of resource consumption and consumption time length of the missions in the case of centralized scheduling, and in the case of decentralized scheduling. In the case of , the scheduling order is determined in descending order of the resource consumption and the maximum consumption value, and the above-mentioned schedulable time slot calculation means and scheduling time setting means determine the scheduling order according to the order of the resource consumption and the maximum consumption value, and in the case of centralized scheduling, the scheduling order is determined in the order of time of a discretely determined time series. , and during distributed scheduling, the scheduling time is determined according to the order of the remaining resource supply amount among those times, and the optimality evaluation value of the schedule solution obtained by this scheduling method is calculated by the evaluation value calculation means. It is configured as follows.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、米国の宇宙ステーションに建設され、る日本
実験モジュール(以下JEMという)で実施される材料
実験、ライフサイエンス、科学観測等の種々の実験(以
下ミッションという)のスゲジューリングを行うための
ミッション・スケジューリング装置に関するものである
The present invention is for scheduling various experiments (hereinafter referred to as missions) such as materials experiments, life sciences, and scientific observations to be carried out on the Japan Experimental Module (hereinafter referred to as JEM), which will be constructed on the space station in the United States. The present invention relates to a mission scheduling device.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

”  1990年代半ばに、米国の宇宙ステーションに
JEMが建設され、宇宙空間の無重力、高真空、高エネ
ルギー粒子等の環境を有効に利用して9種々のミッショ
ンの実施が行われる予定である。このようなミッション
の実施のための運用計画は、5年位のタイムスパンにわ
たる国際間の調整で長期計画を作成の後3年間計画一8
半期(45日)計画−週間計画−デイリイ計画の順に1
段階的に具体化して作成される構成がとられている。
” In the mid-1990s, JEM was built on the U.S. space station, and is scheduled to carry out nine different missions by effectively utilizing the zero gravity, high vacuum, and high-energy particle environment of outer space. The operational plan for implementing such a mission is a three-year plan after a long-term plan is created through international coordination over a time span of about five years.
Semi-annual (45 days) plan - Weekly plan - Daily plan 1
The structure is created in a step-by-step manner.

このように構成される運用計画の内、比較的長い期間の
計画であるところの年間計画から週間計画までの計画作
成は地上運用管制が行い、デイリイ計画の7日分にあた
る週間計画(ベーススケジュール)がオンボードのJE
M統合管制にアップリンクされることになる。そして、
オンボードのクルーは、アンプリンクされたこのベース
スケジュールに基づきミッションを実施するとともに。
Among the operation plans structured in this way, ground operation control handles planning from annual plans to weekly plans, which are relatively long-term plans, and creates a weekly plan (base schedule) that corresponds to 7 days of the daily plan. is onboard JE
It will be uplinked to M integrated control. and,
The onboard crew executes missions based on this amplified and linked base schedule.

宇宙ステーションやJEMの進捗状況によりベーススケ
ジュールの見直しが生じた噛合には、自らがデイリイ計
画を作成してベーススケジュールを変更することになる
If the base schedule has to be reviewed due to the progress of the space station or JEM, they will be responsible for creating daily plans and changing the base schedule.

このように、JEMでは、オンボードのクルーに対して
、必要に応じてミッション運用のデイリイ計画を作成し
てい(という日常業務が課せられるものである。このデ
イリイ計画の作成にあたって、クルーは、ミッションの
実施のために必要となる電力消費量や流体消費量といっ
たリソース消費量が、JEMのリソース供給量の範囲内
に収まるように考慮しながら複数あるミッションの実験
開始時刻を決定していかなければならない。第11図に
、ミッションの実施にあたっての制限条件の一例を一覧
表にして示す。この第11図にも示すように、1つのミ
ッションの実施に加わるリソースの制限条件は相当数あ
り、しかも1日に実施が予定されているミッション数も
10個程度とかなりな数になることから、ミッションの
実施のためのスケジューリングの作成の負荷は、たとえ
1日分であってもクルーにとって相当大きなものになる
ことが予想されている0例えば、FMPT(第1次材料
実験)の場合、1日分の類似の実験スケジュール作成に
1手作業で約1週間かかる。
In this way, in JEM, the onboard crew is tasked with the daily task of creating a daily plan for mission operations as necessary.In creating this daily plan, the crew must The experiment start time for the multiple missions must be decided while taking into consideration that the resource consumption such as power consumption and fluid consumption required for implementation will be within the range of JEM's resource supply amount. Figure 11 shows a list of examples of restrictive conditions for implementing a mission.As shown in Figure 11, there are a considerable number of resource restricting conditions for implementing a single mission. Since the number of missions scheduled to be carried out in a day is quite large, about 10, the burden of creating a schedule for carrying out a mission is quite large for the crew, even if it is only for one day. For example, in the case of FMPT (First Materials Experiment), it takes about one week to create a similar experiment schedule for one day.

これから、クルーとの対話によってミッションのスケジ
ューリングを自動的に作成できるようにするミッション
・スケジューリング装置の開発の要求がでてきているの
である。しかるに、JEMのような宇宙ステーションで
行われる実験への参加は我国でも今までに例がなく1本
発明のミッション・スケジューリング装置に対応する従
来技術はないというのが現状である。
In the future, there is a need to develop a mission scheduling device that can automatically create a mission schedule through dialogue with the crew. However, participation in an experiment conducted on a space station such as JEM has never been seen before in our country, and the current situation is that there is no prior art that is compatible with the mission scheduling device of the present invention.

これから、全く新たな観点に立って、ミッション・スケ
ジューリング装置を構成させていく必要があるのである
From now on, it is necessary to configure mission scheduling devices from a completely new perspective.

〔発明が解決しようとする問題点3 以上に説明したように9本発明では、第12図に示すよ
うな、地上運用管制と宇宙ステーションJEMとの間で
連携して運用されることになるミッション運用のスケジ
ューリングシステム(第12図では“MISES”と略
しである)の提供を目的としているのである。このミッ
ション運用のスケジューリングシステムは、オンボード
のクルーのスケジューリング作業の軽減を目的として実
装されるものである。このような複数のミッションを所
定の制限条件下で組合わせていくという問題は、計算機
を使って盲目的に試行錯誤的に解いていこうとすると、
第13図に探索木を示すように、[ミッション数の組合
わせの数1分の探索木。
[Problems to be Solved by the Invention 3 As explained above, 9 In the present invention, as shown in FIG. Its purpose is to provide an operation scheduling system (abbreviated as "MISES" in FIG. 12). This mission operation scheduling system is implemented for the purpose of reducing the scheduling work of the onboard crew. If you try to solve the problem of combining multiple missions like this under predetermined limited conditions by blind trial and error using a computer,
As shown in the search tree in FIG. 13, [Search tree for the number of combinations of the number of missions:

及び、1つのミッションのスケジューリングに関し、[
スケジューリング可能時間帯の中の無限価の解の存在可
能性」があり、これらに関する探索木は、いわゆる「組
合わせ的場発」をもたらすことになる。このような組合
わせ的爆発が起るようなスケジューリングシステムでは
、適切なスケジューリング解が実用的な時間内において
事実上求まることがない。
And regarding the scheduling of one mission, [
There is a "possibility of the existence of infinitely valuable solutions within a schedulable time period," and search trees related to these will result in so-called "combinatorial randomization." In a scheduling system in which such combinatorial explosion occurs, it is virtually impossible to find an appropriate scheduling solution within a practical amount of time.

これから2本発明は2発見的な手法即ち9人間の持つヒ
ユーリスティクスな知識を利用して、解として見込みが
少ない技を予め早期に切り捨てることにより9組合わせ
的爆発を克服しつつ実用的な時間とメモリーの範囲内で
準最適なミッションのスケジュール解を発見することを
目的とするものである。
From now on, the present invention utilizes a heuristic method, that is, the heuristic knowledge possessed by humans, to overcome combinatorial explosion by eliminating techniques that are unlikely to be a solution at an early stage, while at the same time achieving practical results. The objective is to find a suboptimal mission schedule solution within the limits of time and memory.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

第1図は本発明の原理説明図である。 FIG. 1 is a diagram explaining the principle of the present invention.

図中、lはスケジューリング順序決定手段であり、スケ
ジューリング対象となるミッション間でのスケジューリ
ング順序を決定する。この決定は。
In the figure, l is a scheduling order determining means, which determines the scheduling order among missions to be scheduled. This decision.

集中化スケジューリングのときにはミッションのリソー
ス消費量と消費時間長の大きい順に、そして分散化スケ
ジューリングのときにはリソース消費量と消費量最大値
の大きい順に従ってスケジューリングの試行がなされる
よう構成される。2はスケジェーリング可能時間帯算出
手段であり、スケジューリング順序決定手段lによって
ミッション試行順序が定まるスケジューリング対象ミッ
ションのリソース消費量とそのミッションへの供給可能
なリソース供給量とをそれぞれの格納手段6゜7から参
照し、比較することで、スケジューリング期間における
スケジューリング可能時間帯を算出するとともに、スケ
ジューリング可能時間帯中に最適性の評価基準により定
まる探索の優先順位を伴ったスケジューリング時刻を算
出する。この探索優先順位は、解の最良さの順でもあり
、集中化スケジューリングのときには離散的に定められ
る時刻系列の時刻順に、そして分散化スケジューリング
のときにはそれらの時刻の内でリソース供給残量の大き
い順に従って探索がなされて解を発見するよう構成され
る。3は、スケジューリング時刻設定手段であり、スケ
ジューリング可能時間帯算出手段2により求まるスケジ
ューリング可能時間帯中のスケジューリング候補時刻の
複数個の要素のうち、優先順位の最も高いものを除去し
During centralized scheduling, scheduling attempts are made in descending order of resource consumption and mission time length, and in decentralized scheduling, scheduling is attempted in descending order of resource consumption and maximum consumption value. Reference numeral 2 denotes a scheduling possible time slot calculation means, and storage means 6.2 stores the resource consumption of the scheduled mission whose mission trial order is determined by the scheduling order determining means 1 and the resource supply amount that can be supplied to the mission. By referring to and comparing 7, a schedulable time slot in the scheduling period is calculated, and a scheduling time with a search priority determined by the optimality evaluation criterion during the schedulable time slot is calculated. This search priority is also in the order of the best solution, in the order of the time of a discretely determined time series in the case of centralized scheduling, and in the order of the largest remaining resource supply amount within those times in the case of decentralized scheduling. The search is configured to find a solution according to 3 is a scheduling time setting means, which removes the one with the highest priority among the plurality of scheduling candidate time elements in the schedulable time zone determined by the schedulable time zone calculation means 2.

一方、それをスケジューリング時刻として設定する。ま
だスケジューリングがされていないミッションがあれば
、それらにつき、スケジューリング可能時間帯算出手段
2から同様の処理を繰り返す。
Meanwhile, set it as the scheduling time. If there are missions that have not been scheduled yet, the same process is repeated from the schedulable time slot calculation means 2 for those missions.

4はバックトラック実行手段であり、スケジューリング
可能時間帯算出手段2によりスケジューリング可能時間
帯が求まらない、即ちそのミッションのスケジューリン
グが不能になったときに、スケジューリング対象ミッシ
ョンのバックトラックを実行する。5は、評価値算出手
段であり、上記手段1から4までの手段(スケジューリ
ング手法)により得られたスケジュール解の「ミッショ
ンの集中化、又は分散化」に関する最適性の評価値を算
出する。
Reference numeral 4 denotes a backtrack executing means, which executes backtracking of a mission to be scheduled when a schedulable time slot cannot be determined by the schedulable time slot calculation means 2, that is, when scheduling of the mission becomes impossible. Reference numeral 5 denotes an evaluation value calculation means, which calculates an evaluation value of the optimality regarding "mission centralization or decentralization" of the schedule solution obtained by the means 1 to 4 (scheduling method) described above.

〔作用〕[Effect]

本発明では、第1図(B)に示す如(,1つのミッショ
ンを取り出し、この取り出されたミッションに対してリ
ソース供給が可能であるところのスケジューリング可能
時間帯を算出し、このようにして算出されたスケジュー
リング可能時間帯中でスケジューリング時刻を設定して
、続いて次にスケジューリングするミッションのための
リソース供給量となるリソース残量パターンを生成して
い(ことになる。そして、リソース供給が足りなくなっ
てスケジューリングが不可能となった場合にはバックト
ラックを実行する。
In the present invention, as shown in FIG. The system sets the scheduling time within the scheduled schedulable time period, and then generates a resource remaining pattern that will be the resource supply amount for the next scheduled mission (this means that if the resource supply becomes insufficient, If scheduling becomes impossible, backtracking is performed.

この処理過程において2本発明では、スケジューリング
順序決定手段lがミッションのスケジューリング試行順
序を一意的に定めていくとともに。
In this process, the scheduling order determining means 1 uniquely determines the mission scheduling trial order.

スケジューリング時刻設定手段3がスケジューリング時
刻を離散的な値の中から優先的に定めていく。このミッ
ションの試行優先順位とスケジューリング時刻の探索優
先順位は、バッキング問題に対して人間がもつところの
ヒユーリスティクスな経験的知識に基いて定められる。
The scheduling time setting means 3 preferentially determines the scheduling time from among discrete values. The trial priority of this mission and the search priority of the scheduling time are determined based on the heuristic experiential knowledge that humans have regarding the backing problem.

これらの知識は。These knowledge.

ミッション・スケジューリングにおいてスケジューリン
グが成功しやすいと判断される探索枝のみを発生し、見
込みの小さい技を切り捨てるとともに9発生した技の探
索に関しては、各ミッションのスケジューリング段階で
、集中化/分散化の意味で9局所的に最良と判断される
ものから優先的にスケジューリング試行する効果がある
。従って。
In mission scheduling, only the search branches that are judged to be likely to be successful in scheduling are generated, and techniques with low prospects are discarded.9 Regarding the search for the techniques that have been generated, the meaning of centralization/decentralization is determined at the scheduling stage of each mission. This has the effect of preferentially attempting scheduling based on what is locally determined to be the best option. Therefore.

準最適なミッションのスケジューリングが計算時間とメ
モリーに関し、効率よく実現できることになる。
Suboptimal mission scheduling can be achieved efficiently in terms of computation time and memory.

〔実施例〕〔Example〕

以下、実施例に従って本発明の詳細な説明する。 Hereinafter, the present invention will be explained in detail according to examples.

本発明を実現するためのシステム構成図を第2図に示す
0図中、20はESHELL、  24はUDF、 2
5はUTILISP 、 26はTSS、27はFOR
TRAN、 28はGSP、29はスケジュールファイ
ルである。エキスパートシステム構築ツールとしてのE
SHELL 20は、  UTILISP25の環境下
で動作して、推論エンジン21と、知識ベースとなるフ
レームファイル22及びKSファイル23を構築する。
A system configuration diagram for realizing the present invention is shown in FIG. 2, in which 20 is ESHELL, 24 is UDF, 2
5 is UTILISP, 26 is TSS, 27 is FOR
TRAN, 28 is a GPS, and 29 is a schedule file. E as an expert system construction tool
The SHELL 20 operates under the environment of the UTILISP 25 to construct an inference engine 21 and a frame file 22 and a KS file 23 that serve as a knowledge base.

tlDF24は、  UTILISP25の関数が使え
るような形にするために設けられており、リソース供給
残量等の計算をする。FORTRAN 27とGSP2
8はマンマシンインターフェースの向上のために設けら
れており。
tlDF24 is provided to make the functions of UTILISP25 usable, and calculates the remaining amount of resource supply, etc. FORTRAN 27 and GSP2
8 is provided to improve the man-machine interface.

スケジュールファイル29には求められたミッション・
スケジュールが格納されることになる。
Schedule file 29 contains the requested mission/
The schedule will be stored.

フレームファイル22には、JEMの各リソース源のリ
ソース供給量情報を表わすところのリソースフレーム2
2aと、JEMで実施されることになる各ミッションの
リソース消費量情報を表わすところのミッションフレー
ム22bが、意味ネフトワークの一表現であるところの
フレーム構造をもって格納されることになる。第3図に
このリソースフレーム22aの一例を、また第4図にこ
のミッションフレーム22bの一例を示す、第3図に示
すように、電力、クルーといったJEMのリソース源の
リソース供給量は時間とともに変化することになるが1
本発明ではこれを階段状の関数で近似して表現し、この
ようにパターン化されたリソース供給量がリソースフレ
ーム22aで時刻と値のベアの組合わせで表わされるこ
とになる。
The frame file 22 includes a resource frame 2 that represents resource supply amount information of each resource source of JEM.
2a and a mission frame 22b representing resource consumption information of each mission to be executed in JEM are stored with a frame structure that is an expression of a semantic network. FIG. 3 shows an example of this resource frame 22a, and FIG. 4 shows an example of this mission frame 22b.As shown in FIG. 3, the resource supply amount of JEM resource sources such as electric power and crew changes over time. I will do it 1
In the present invention, this is approximated and expressed by a step-like function, and the resource supply amount patterned in this way is represented by a bare combination of time and value in the resource frame 22a.

そしてこのリソースフレーム22aには、リソース供給
量能力を表わすところの面積が併わせで記述されるよう
構成される。同様に、第4図に示すように、ミッション
がその実施にあたって必要とするリソースの消費量もま
た時間に対しての階段状の関数で近似して表現し、この
ようにパターン化されたミッションのリソース消費量が
ミッションフレーム22bで時刻と値のペアの組合わせ
で表わされることになる。そしてこのミッションフレー
ム22bには、ミッションのリソース消費特性を表わす
ところの面積(全リソース消費量)。
The resource frame 22a is configured such that the area representing the resource supply capacity is also described. Similarly, as shown in Figure 4, the amount of resource consumption required by a mission to carry out its execution can also be approximated and expressed as a step-like function with respect to time, and the amount of resource consumption required for the mission to be carried out can be expressed as an approximate function of time. The resource consumption amount is represented by a combination of time and value pairs in the mission frame 22b. The mission frame 22b has an area (total resource consumption) representing the resource consumption characteristics of the mission.

高さ(最大リソース消費値)、長さ(消費時間)が併わ
せで記述されるよう構成される。
It is configured so that the height (maximum resource consumption value) and length (consumed time) are described together.

次に、推論エンジン21の作業領域として使われること
になる黒板について説明する。黒板とは意味ネットワー
クの一表現であって、属性とその属性のもつ値とを対応
付けるノードを基本単位として、このノード間をリンク
をもって意味付けるものである。本発明の黒板では、第
5図に示すように、′管理”、“計画1.“リソース”
、“解”という4種類のノードが用意されることになる
。この管理ノードは、リソースの種類とスケジューリン
グ期間とミッションの種類とスケジューリング手法を管
理し、計画ノードは、ミッションのスケジューリングの
ための特性データを管理し、リソースノードはリソース
供給パターンを管理するものである。そして、計画ノー
ド間は、前計画と次計画という関係で互いにリンクされ
、計画ノードとリソースノード間は、リソースの供給消
費という関係で互いにリンクされることになる。
Next, the blackboard that will be used as the work area of the inference engine 21 will be explained. A blackboard is an expression of a semantic network, in which the basic unit is a node that associates an attribute with a value of that attribute, and meaning is given by links between these nodes. In the blackboard of the present invention, as shown in FIG. 5, 'Management', 'Plan 1. "resource"
, "Solution" four types of nodes are prepared. This management node manages resource types, scheduling periods, mission types and scheduling methods, the planning node manages characteristic data for mission scheduling, and the resource node manages resource supply patterns. . Plan nodes are linked to each other in the relationship of previous plan and next plan, and plan nodes and resource nodes are linked to each other in the relationship of supply and consumption of resources.

次に、第6図に示す知識源遷移図に従って1本発明のミ
ッション・スケジューリング装置がどのようにしてミッ
ションのスケジューリングを実現することになるのかに
ついて説明する。ここで。
Next, it will be explained how the mission scheduling device of the present invention realizes mission scheduling according to the knowledge source transition diagram shown in FIG. 6. here.

第6図に示す“初期設定KS”、“可能時間帯計算KS
”、“割付時刻決定KS”、“新パターン生成KS”、
“スケジューリング成功KS”、6スケジユ一リング失
敗KS”及び“バックトランクKS”という知識源は、
第2図で示したKSファイル23に格納されることにな
る。これらの知識源は推論の手順を定めるもので基本的
には。
“Initial setting KS” and “possible time period calculation KS” shown in Figure 6
”, “allocation time determination KS”, “new pattern generation KS”,
The knowledge sources “scheduling success KS”, 6 scheduling failure KS” and “back trunk KS” are
It will be stored in the KS file 23 shown in FIG. These knowledge sources basically define the procedure for reasoning.

1F  条件 THEN  結論/行為という型式のプ
ロダクションルールによって記述されるものであり、推
論エンジン21がフレームファイル22の格納情報を使
ってこれらの知識源に基づいて推論を実行していくこと
で、ミッションのスケジューリングが実現されることに
なる。
1F Condition THEN It is described by a production rule in the form of conclusion/action, and the inference engine 21 executes inference based on these knowledge sources using information stored in the frame file 22, thereby determining the mission. Scheduling will be realized.

(イ)初期設定KS 最初に実行されることになる初期設定KSは。(b) Initial setting KS The initial setting KS that will be executed first is:

作業領域の確保とミッションの順序付と初期値の設定を
行うための知識源である。この初期設定KSの実行にお
いては、まずミッションのスケジューリングの際の制限
条件となるリソースの種類、スケジューリング期間及び
スケジューリングミッション名及びスケジューリング手
法が黒板の管理ノードに設定されることになる。
It is a knowledge source for securing a work area, ordering missions, and setting initial values. In executing this initial setting KS, first, the resource type, scheduling period, scheduling mission name, and scheduling method, which are the limiting conditions for mission scheduling, are set in the management node of the blackboard.

次に、リソースフレーム22aとミッションフレーム2
2bの格納データを使い、ミッションのスケジューリン
グの順序が決定されることになる。この順序付は、下式
に従ってリソース消費率の最も大きいリソース(以下D
Rと略す) リソースAiの供給パターンの面積 が求まると、スケジューリング手法が集中化スケジュー
リング(ミッションをスケジューリング期間の前半部に
集中させるスケジューリング)のときには、各ミッショ
ン毎に下式のSiを算出し。
Next, the resource frame 22a and the mission frame 2
The mission scheduling order will be determined using the data stored in 2b. This ordering is performed using the resource with the highest resource consumption rate (hereinafter referred to as D) according to the formula below.
(abbreviated as R) Once the area of the resource Ai supply pattern is determined, when the scheduling method is centralized scheduling (scheduling that concentrates missions in the first half of the scheduling period), calculate Si in the following formula for each mission.

Si=α・ki +β・ 1i ki:DRの消費面積の小さい順の通し番号j!i:D
Rの消費時間の短い順の通し番号α、β:消費面積と消
費時間の重み係数このSiの大きい順にスケジューリン
グの順序を定めるとともに9分散化スケジューリング(
ミッションをスケジューリング期間の全般に分散させる
スケジューリング)のときには、各ミッション毎に下式
のSiを算出し。
Si=α・ki +β・1i ki: Serial number j in ascending order of DR consumption area! i:D
Serial numbers α and β in ascending order of consumption time of R: weighting coefficients for consumption area and consumption time.The scheduling order is determined in descending order of this Si, and 9 decentralized scheduling (
When performing scheduling in which missions are distributed over the entire scheduling period, Si of the following formula is calculated for each mission.

Si=α・ki+r−hi ki:DRの消費面積の小さい順の通し番号hi:DR
の最大消費値の小さい順の通し番号 α、T:消費面積と最大消費値の重み係数このStの大
きい順にスケジューリングの順序を定めることで求めら
れることになる。
Si=α・ki+r−hi ki: Serial number in descending order of consumed area of DR hi: DR
Serial number α in descending order of maximum consumption value, T: Weighting coefficient of consumption area and maximum consumption value This is determined by determining the scheduling order in descending order of St.

このような評価式に従ってスケジューリングの順序を定
めたのは、大きいものからパフキングしていった方が解
が求まり易いという人間のもつしニーリスティクスな知
識を利用するとともに、集中化スケジューリングのとき
には、前半部のリソース残量が早く少なくなるので横長
のパターンをもつミッションが順序的に後になるとスケ
ジューリングが困難になり易いからであり1分散化スケ
ジューリングのときには、リソース残量が平均的に消費
されていくので高さの高いパターンをもつミッションが
順序的に後になるとスケジューリングが困難になり易い
からである。
The reason for determining the scheduling order according to this evaluation formula is to take advantage of the human neilistic knowledge that it is easier to find a solution by puffing from the largest one, and also to This is because the remaining amount of resources in a part decreases quickly, so if a mission with a horizontally long pattern comes later in order, scheduling becomes difficult. This is because scheduling tends to become difficult if a mission with a tall pattern comes later in the order.

このようにしてスケジューリングの順序付が定まると、
第5図にも示すように、この順序通りに黒板の管理ノー
ドの“ミッション名”を再登録(第5図の例ではAs 
=A+ −Bz ) し直すとともに、計画ノードを生
成してこの順序通りのミッション名を登録して、対応す
るリソースノードにリンクポインタを張る処理を行う。
Once the scheduling order is determined in this way,
As shown in Figure 5, the "mission name" of the management node on the blackboard is re-registered in this order (in the example in Figure 5, As
=A+ -Bz) At the same time, a plan node is generated, the mission names in this order are registered, and a link pointer is attached to the corresponding resource node.

そして、スケジューリングの開始のために、第5図のグ
ローバル変数領域に計画1ノードに登録されている最も
スケジューリング順序の早いミッション名を登録(第5
図の例ではA3)するとともに、計画1ノードがリンク
するリソースノードの“新パターン゛に各々のリソース
源のリソース供給量を表すところのリソースフレーム2
2aの供給パターンを設定することになる。
Then, to start scheduling, register the mission name with the earliest scheduling order registered in the plan 1 node in the global variable area in Figure 5 (5th
In the example shown in the figure, A3) and resource frame 2, which represents the resource supply amount of each resource source in the "new pattern" of the resource node to which the plan 1 node links.
2a supply pattern will be set.

(El)可能時間帯計算KS 初期設定KSに続いて実行されることになる可能時間帯
計算KSは、先ずグローバル変数領域の指している計画
ノードのミッションに対してリソース供給可能であると
ころの時間帯を求める。可能時間帯の一例を第7図に示
す。この可能時間帯を求める方法は第8図に示すように
(El) Possible time period calculation KS Possible time period calculation KS, which will be executed following the initial setting KS, first calculates the time during which resources can be supplied to the mission of the plan node pointed to by the global variable area. Ask for an obi. An example of possible time slots is shown in FIG. The method for determining this possible time period is shown in FIG.

ミッションのリソース消費パターンをそのパターンに最
大的に包含される四角形(以下最大被包含四角形という
)で分解するとともに、リソースのリソース供給パター
ンも同様に最大被包含四角形で分解し、この分解により
求まるこれらの各々の四角形の大小を比較することで実
現されることになる。このような処理により、グローバ
ル変数領域の指している計画ノードがリンクしているリ
ソース毎に可能時間帯が求まるので、その共通部分をと
ることでミッションのスケジューリング可能時間、帯が
求まることになる。このようにして求められるスケジュ
ーリング可能時間帯は、計画ノードの“スケジュール可
能時間帯”にと設定される。
The resource consumption pattern of a mission is decomposed by the rectangle that is maximally included in the pattern (hereinafter referred to as the maximum included rectangle), and the resource supply pattern of the resource is similarly decomposed by the maximum included rectangle. This is achieved by comparing the size of each rectangle. Through such processing, the possible time slot is determined for each resource linked to the planning node pointed to by the global variable area, and by taking the common part, the possible scheduling time and slot for the mission can be determined. The schedulable time zone obtained in this way is set as the "schedulable time zone" of the planning node.

更にこの可能時間帯計算KSでは、求められたスケジュ
ーリング可能時間帯の中からスケジューリング時刻の候
補選定を行う。このスケジューリング候補時刻の選定は
、集中化スケジューリングのときには、第9図(A)に
示すように、スケジューリング可能時間帯中にある妥当
な時間幅Tの間隔毎に選択されるとともに9時刻列の時
刻順に従って優先度が定められる。従って第9図(A)
の例でみるならば、まず時刻t、にミッションをスケジ
ューリングするとともに、後述するバックトラックがあ
った場合にはtt、t3.・・・の順で再試行されるこ
とになる。
Furthermore, in this possible time slot calculation KS, scheduling time candidates are selected from among the determined available scheduling time slots. In the case of centralized scheduling, the scheduling candidate times are selected at intervals of a reasonable time width T within the schedulable time slot, and the times in the nine time sequences are selected as shown in FIG. 9(A). Priority is determined according to the order. Therefore, Fig. 9(A)
In the example above, the mission is first scheduled at time t, and if there is a backtrack described later, the mission is scheduled at tt, t3. ... will be retried in this order.

また分散化スケジューリングのときには、第9図(B)
に示すように、スケジューリング可能時間帯がある妥当
な時間幅Tより長い場合にはリソース残量パターンを検
索して最も残量値の大きい2点の時刻が、そしてスケジ
ューリング可能時間帯がTより短い場合にはその両端の
時刻がスケジューリング時刻の候補とされ、優先度はリ
ソース残量の大きい順に定められる。従って第9図(B
)の例でみるならば、まず時刻ttにミッションをスケ
ジューリングするとともに、バックトラックがあった場
合には+tj+t4+t3の順で再試行されることにな
る。
Also, when using decentralized scheduling, as shown in Fig. 9(B),
As shown in , if the schedulable time period is longer than a certain reasonable time width T, the resource remaining capacity pattern is searched and the two points with the largest remaining capacity value are found, and the schedulable time period is shorter than T. In this case, the times at both ends are considered as scheduling time candidates, and the priority is determined in descending order of the remaining amount of resources. Therefore, Fig. 9 (B
), the mission is first scheduled at time tt, and if there is a backtrack, retries will be made in the order of +tj+t4+t3.

このような選択基準に従ってスケジューリング候補時刻
を選択したのは、ある時刻でスケジューリングが失敗し
たならばその近傍もまた失敗する可能性が高いのである
程度離れた時刻で再試行すべきであるという人間のもつ
ヒエ−リスティクスな知識を利用するとともに、集中化
スケジューリングのときにはスケジューリング期間の前
半部にできるだけ多(のミッションを集中的に実施する
ことを最適化の目的としているからであり1分散化スケ
ジューリングのときには、リソース残量を平均的に消費
することをスケジューリング最適化の目的とするからで
ある。
The reason why scheduling candidate times were selected according to these selection criteria is that if scheduling fails at a certain time, there is a high possibility that scheduling will also fail in the vicinity, so it should be retried at a time a certain distance away. This is because, in addition to utilizing hierarchical knowledge, in the case of centralized scheduling, the purpose of optimization is to carry out as many missions as possible in the first half of the scheduling period, and in the case of decentralized scheduling, This is because the purpose of scheduling optimization is to consume the remaining resources on an average basis.

このようにして求められたスケジューリング時刻の候補
は、優先度順に従うてソートされて計画ノードの“候補
時刻゛にと設定される。
The scheduling time candidates obtained in this way are sorted in order of priority and set as the "candidate time" of the planning node.

(八)割付時刻決定KS 可能時間帯計算KSに続いて実行されることになる割付
時刻決定KSは、計画ノードに設定されたスケジューリ
ング時刻の候補時刻中で最も優先順序の高い時刻を計画
ノードの“割付時刻”に設定するとともに、“候補時刻
”よりその時刻を削除するための知識源である。この知
識源を実行することで試行するスケジューリング時刻が
設定されることになる。
(8) Allocation time determination KS The allocation time determination KS, which is executed subsequent to the available time slot calculation KS, selects the time with the highest priority among the scheduling time candidate times set in the planning node. This is a knowledge source for setting the time in the "assigned time" and deleting that time from the "candidate time". By executing this knowledge source, the scheduling time to try is set.

(ニ)新パターン生成KS 新パターン生成KSは、スケジューリング時刻が設定さ
れたときに、下式に従ってリソース供給残量を計算し。
(d) New pattern generation KS When the scheduling time is set, the new pattern generation KS calculates the resource supply remaining amount according to the following formula.

リソース供給残量=(リソース供給量)−(リソース消
費量) この計算により求まるリソース供給残量をグローバル変
数領域の指す計画ノードの次の計画ノードがリンクする
リソースノードの“新パターン”に設定する。本発明で
は、すべてのリソース源についてリソース供給量とリソ
ース消費量を共に時間に対して階段的に変化する関数の
形式で表しであるので、第9−1図に示すように。
Remaining resource supply amount = (Resource supply amount) - (Resource consumption amount) Set the remaining resource supply amount found by this calculation to the "new pattern" of the resource node linked to the next plan node of the plan node pointed to by the global variable area. . In the present invention, both the resource supply amount and the resource consumption amount for all resource sources are expressed in the form of a function that changes stepwise with respect to time, as shown in FIG. 9-1.

これらの差分値として求まるリソース供給残量も同様に
時間に対して階段的に変化する関数の形式で表されるこ
とになる。そして1本新パターン生成KSは、グローバ
ル変数領域が示す計画ノードを次の計画ノードに更新し
リンクさせて1次のミッションのスケジューリングを行
うために可能時間帯計算KSを発行するための知識源と
なっている。従って、“新パターン゛に設定されるリソ
ース供給残量が9次のミッションへのリソース供給量と
してセントされて2次の優先順序のミッションのスケジ
ューリングの試行が実行されることになる。他方、この
知識源は、もしもすべてのミッションのスケジューリン
グが終了していれば、スケジューリング成功KSを発行
する。
The remaining amount of resource supply, which is determined as the difference between these values, is also expressed in the form of a function that changes stepwise with respect to time. One new pattern generation KS is a knowledge source for updating and linking the planning node indicated by the global variable area to the next planning node and issuing a possible time slot calculation KS for scheduling the first mission. It has become. Therefore, the remaining resource supply amount set in the "new pattern" will be used as the resource supply amount for the 9th mission, and an attempt will be made to schedule the mission with the 2nd priority order. The knowledge source issues a scheduling success KS if all missions have been scheduled.

(ネ)バックトラックKS バックトランクKSは、可能時間帯計算KSの実行でス
ケジューリング可能時間帯が求まらないときに、グロー
バル変数領域の指す計画ノードのミッションの“候補時
刻”が存在する場合にはそのミッションのスケジュール
解の候補で、試行されていないものが残っているから。
(N) Backtrack KS Backtrunk KS is used when a schedulable time slot cannot be determined by executing the available time slot calculation KS, and there is a "candidate time" for the mission of the plan node pointed to by the global variable area. is a candidate schedule solution for that mission that has not been tried.

それらを試行してみるために1割付時刻決定KSを発行
する。又、“候補時刻”が存在しない場合、そのミッシ
ョンの解の候補をすべて試行しても、そのミッションの
スケジューリングができなかったことを意味し、従って
、1つ手前のミッションのスケジューリングをやり直す
(再試行)する必要があるので、グローバル変数領域を
、それが指す計画ノードの前計画リンクが指す計画ノー
ドに新たに設定し直して、再びバックトランクKSに入
るための知識源である、他方、この際、1つ手前のミッ
ションすら。
In order to try them out, a 1 allocation time determination KS is issued. Also, if there is no "candidate time", it means that the mission could not be scheduled even after trying all the solution candidates for that mission, and therefore the previous mission must be rescheduled (re-scheduled). trial), so we set the global variable area anew to the plan node pointed to by the previous plan link of the plan node it points to, which is the knowledge source for entering the backtrunk KS again. Even the one mission before.

無(なった場合、ヒユーリスティックに発生した探索木
の技を、すべて探索し終えたことになるので、スケジュ
ーリング失敗KSを発行する。
If the result is none, it means that all the search tree techniques generated heuristically have been searched, and a scheduling failure KS is issued.

この様に、この知識源を実行することで、途中でスケジ
ューリングがうまくいかなくなったミッションのスケジ
ューリングが縦型探索の原理に基き再度試行されること
になる。
In this way, by executing this knowledge source, the scheduling of a mission whose scheduling has failed midway through will be retried based on the principle of vertical search.

(へ)スケジューリング成功KS すべてのミッションのスケジューリングが成功裏に終了
した時、この知識源が実行され、そのスケジュール解、
即ちすべてのミッションの実験開始時刻をクルーに知ら
せるとともに、第10図で示した評価値計算式に従って
、解の集中度合、若しくは分散度合の評価値を算出して
クルーに知らせる。更に、要求に応じて、別解の探索に
はいる場合、バックトランクKSを発行する。
(to) Scheduling success KS When the scheduling of all missions is completed successfully, this knowledge source is executed and its schedule solution,
That is, the crew is informed of the experiment start times for all missions, and the evaluation value of the degree of concentration or dispersion of solutions is calculated and notified to the crew according to the evaluation value calculation formula shown in FIG. Furthermore, in response to a request, if a search for another solution is entered, a back trunk KS is issued.

(ト)スケジューリング失敗KS この知識源が起動されるのは、1つも解が見つからず、
スケジューリングが失敗に終わった場合か、別解をすべ
て探索し尽くして、終了する場合であり、その旨をクル
ーに知らせて終了する。
(g) Scheduling failure KS This knowledge source is activated when no solution is found.
This is when scheduling fails, or when all alternative solutions have been explored and the process is terminated, and the crew is notified to that effect and the process is terminated.

このように9本発明では、推論エンジン21は、初期設
定KSによって定められる優先順序に従ってスケジュー
リングの対象となるミッションの順序を定め、そして可
能時間帯計算KSによって定められるスケジューリング
時刻順にその対象ミッションのスケジューリングを実行
していくことになる。
In this way, in the present invention, the inference engine 21 determines the order of the missions to be scheduled according to the priority order determined by the initial setting KS, and schedules the target missions in the order of the scheduling time determined by the possible time slot calculation KS. will be carried out.

以上の説明において、集中化スケジューリングはスケジ
ューリング期間の前半部に集中させる例をもって示した
が、スケジューリング期間の後半部に集中させることも
可能である。このときは第9図(A)で時刻の遅い方に
高い優先度を与えることになる。
In the above description, centralized scheduling was shown using an example in which scheduling is concentrated in the first half of the scheduling period, but it is also possible to concentrate in the latter half of the scheduling period. In this case, higher priority is given to the later time in FIG. 9(A).

また、第5図で用いた黒板は、フレーム構造で実験する
ことが可能であり、一方リソースフレームとミッション
フレームは、フレーム構造の意味ネットワークをもって
説明したが、これに限られることなく、これらはオブジ
ェクト指向型の他の意味ネットワークによって表現する
ことも可能である。 更に本発明はJEMに限られるこ
となく。
Furthermore, the blackboard used in Figure 5 can be experimented with a frame structure, while the resource frame and mission frame have been explained using the semantic network of the frame structure. It is also possible to express it by other oriented semantic networks. Furthermore, the present invention is not limited to JEM.

リソース供給能力の限られている地上における実験設備
での実験スケジューリングに対しても同様′ な効果を
発揮することができるのである。
A similar effect can be achieved for experiment scheduling at ground-based experimental facilities where resource supply capacity is limited.

【発明の効果〕【Effect of the invention〕

以上説明したように2本発明によれば、スケジューリン
グの制約条件をリソースの供給と消費という観点に立っ
て二次元階段関数(パターン)で表現することでミッシ
ョンのスケジューリング問題を供給パターンに消費パタ
ーンをバッキングするパフキング問題として把えるとと
もに、バッキング問題に対して人間がもつところのヒユ
ーリスティクスな知識をスケジューリング方式に利用し
て探索回数を大きく減らし、準最適なスケジューリング
解を実用的な時間内に求めることができるようにしたこ
とから、JEMのオンボードのクルーの負担を大きく減
少できると予想されるのである。
As explained above, according to the present invention, the scheduling constraints are expressed as a two-dimensional step function (pattern) from the perspective of resource supply and consumption, thereby converting the mission scheduling problem into a supply pattern and a consumption pattern. In addition to understanding it as a puffing problem that involves backing, we also use the heuristic knowledge that humans have regarding backing problems in the scheduling method to greatly reduce the number of searches and find a quasi-optimal scheduling solution within a practical amount of time. It is expected that this will greatly reduce the burden on JEM's onboard crew.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の原理説明図。 第2図は本発明のシステム構成図。 第3図はリソースフレームの説明図。 第4図はミツシランフレームの説明図。 第5図は本発明の黒板の構成図。 第6図は本発明の知識源遷移図。 第7図は可能時間帯計算の説明図。 第8図は最大被包含四角形への分解の説明図。 第9図はスケジューリング時刻の選択とリソース供給量
とについての説明図。 第1O図はスケジューリングの評価値の説明図。 第11図はスケジューリングの制約条件の説明図。 第12図はスケジューリングシステムの運用概念図。 第13図は組合わせ的爆発の説明図である。 図中、1はスケジューリング順序決定手段、2はスケジ
ヱーリング可能時間帯算出手段、3はスケジューリング
時刻設定手段、4はバックトラック実行手段である。
FIG. 1 is a diagram explaining the principle of the present invention. FIG. 2 is a system configuration diagram of the present invention. FIG. 3 is an explanatory diagram of a resource frame. Figure 4 is an explanatory diagram of the Mitsushiran frame. FIG. 5 is a block diagram of the blackboard of the present invention. FIG. 6 is a knowledge source transition diagram of the present invention. FIG. 7 is an explanatory diagram of possible time slot calculation. FIG. 8 is an explanatory diagram of decomposition into maximum included rectangles. FIG. 9 is an explanatory diagram of scheduling time selection and resource supply amount. FIG. 1O is an explanatory diagram of scheduling evaluation values. FIG. 11 is an explanatory diagram of scheduling constraints. FIG. 12 is a conceptual diagram of the operation of the scheduling system. FIG. 13 is an explanatory diagram of combinatorial explosion. In the figure, 1 is a scheduling order determining means, 2 is a scheduling possible time slot calculating means, 3 is a scheduling time setting means, and 4 is a backtrack execution means.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] リソース源からのリソース供給能力とミッションによる
リソース消費とを含む制約条件の下でミッションのスケ
ジューリングを決定するためのミッション・スケジュー
リング装置において、スケジューリング対象となるミッ
ション間でのスケジューリング順序を決定するためのス
ケジューリング順序決定手段(1)と、このスケジュー
リング順序決定手段(1)によって定まるスケジューリ
ング対象ミッションのリソース消費量とそのスケジュー
リング対象ミッションへの供給可能なリソース供給量を
含む制約条件を比較することで、スケジューリング期間
におけるスケジューリング可能時間帯を算出し、更にそ
の時間帯の中から最良な解を算出するスケジューリング
可能時間帯算出手段(2)と、このスケジューリング可
能時間帯算出手段(2)により求まる優先順序を伴った
複数個のスケジューリング候補時刻の中からその時点で
優先順序の最も高い時刻を、そのミッションのスケジュ
ール解として選択設定するスケジューリング時刻設定手
段(3)と、上記スケジューリング可能時間帯算出手段
(2)によりスケジューリング可能時間帯が求まらない
ときに、前回スケジュール試行したミッションのスケジ
ューリングについて再試するためにスケジューリング対
象ミッションのバックトラックを行うバックトラック実
行手段(4)とスケジューリング時刻設定手段(3)に
よる処理をすべてのミッションに成功裏に実行した結果
として得られるスケジュール解の最適性の評価値を算出
する評価値算出手段(5)とを備え、上記スケジューリ
ング順序決定手段(1)は、集中化スケジューリングの
ときにはミッションのリソース消費量と消費時間長の大
きい順に、そして分散化スケジューリングのときにはリ
ソース消費量と消費量最大値の大きい順に従ってスケジ
ューリング順序を決定するとともに、上記スケジューリ
ング可能時間帯算出手段(2)及びスケジューリング時
刻設定手段(3)は、集中化スケジューリングのときに
は離散的に定められる時刻系列の時刻順に、そして分散
化スケジューリングのときにはそれらの時刻の内でリソ
ース供給残量の大きい順に従ってスケジューリング時刻
を決定するとともに、すべてのミッションに対して最適
性の評価値を評価値算出手段(5)により計算するよう
に構成されていることを、特徴とするミッション・スケ
ジューリング装置。
In a mission scheduling device for determining mission scheduling under constraint conditions including resource supply capacity from a resource source and resource consumption by a mission, scheduling for determining a scheduling order among missions to be scheduled. The scheduling period is determined by comparing the order determining means (1) with constraint conditions including the resource consumption of the scheduled mission determined by the scheduling order determining means (1) and the amount of resources that can be supplied to the scheduled mission. A schedulable time slot calculation means (2) that calculates a schedulable time slot and further calculates the best solution from among the time slots, and a priority order determined by the schedulable time slot calculation means (2). Scheduling time setting means (3) selects and sets the time with the highest priority at that time from among a plurality of scheduling candidate times as the schedule solution for the mission, and the scheduling possible time slot calculation means (2) performs scheduling. All processing by the backtrack execution means (4) and the scheduling time setting means (3) for backtracking the scheduled mission in order to retry the scheduling of the previously scheduled mission when a possible time slot cannot be determined. and an evaluation value calculation means (5) for calculating an evaluation value of the optimality of the schedule solution obtained as a result of successfully executing the mission. The scheduling order is determined in descending order of resource consumption and consumption time length, and in decentralized scheduling in descending order of resource consumption and maximum consumption value. The setting means (3) determines scheduling times according to the time order of the discretely determined time series in the case of centralized scheduling, and according to the order of the largest remaining resource supply amount among those times in the case of decentralized scheduling, and A mission scheduling device characterized in that an evaluation value calculation means (5) calculates an evaluation value of optimality for every mission.
JP63026768A 1988-02-08 1988-02-08 Mission scheduling device Pending JPH01201770A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026768A JPH01201770A (en) 1988-02-08 1988-02-08 Mission scheduling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026768A JPH01201770A (en) 1988-02-08 1988-02-08 Mission scheduling device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01201770A true JPH01201770A (en) 1989-08-14

Family

ID=12202470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026768A Pending JPH01201770A (en) 1988-02-08 1988-02-08 Mission scheduling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01201770A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182773A (en) * 1990-11-17 1992-06-30 Fujitsu Ltd Mission scheduling device
CN107562066A (en) * 2017-09-04 2018-01-09 北京理工大学 A kind of heuristic Sorting task planing method of spacecraft multiple target
CN109343554A (en) * 2018-11-02 2019-02-15 北京理工大学 A kind of heuristic spacecraft mission planning method based on state switching cost value

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214964A (en) * 1983-05-20 1984-12-04 Hitachi Ltd Conversational scheduling system
JPS6123003A (en) * 1984-07-09 1986-01-31 Hitachi Ltd Schedule drawing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214964A (en) * 1983-05-20 1984-12-04 Hitachi Ltd Conversational scheduling system
JPS6123003A (en) * 1984-07-09 1986-01-31 Hitachi Ltd Schedule drawing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182773A (en) * 1990-11-17 1992-06-30 Fujitsu Ltd Mission scheduling device
CN107562066A (en) * 2017-09-04 2018-01-09 北京理工大学 A kind of heuristic Sorting task planing method of spacecraft multiple target
CN107562066B (en) * 2017-09-04 2020-01-07 北京理工大学 Multi-target heuristic sequencing task planning method for spacecraft
CN109343554A (en) * 2018-11-02 2019-02-15 北京理工大学 A kind of heuristic spacecraft mission planning method based on state switching cost value

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Basnet et al. Scheduling and control of flexible manufacturing systems: a critical review
O'GRADY et al. An intelligent cell control system for automated manufacturing
Baptiste et al. Constraint-based optimization and approximation for job-shop scheduling
Nelson et al. Centralized scheduling and priority implementation heuristics for a dynamic job shop model
Tschoke et al. Solving the traveling salesman problem with a distributed branch-and-bound algorithm on a 1024 processor network
Nabhan et al. A parallel simulated annealing algorithm with low communication overhead
Munoz-Morera et al. Assembly planning for the construction of structures with multiple UAS equipped with robotic arms
Shaw et al. Automatic planning and flexible scheduling: a knowledge-based approach
Ben-Arieh et al. Knowledge based routing and sequencing for discrete part production
Tharumarajah et al. Approaches and issues in scheduling a distributed shop-floor environment
JPH01201770A (en) Mission scheduling device
Saad et al. Task scheduling in fog computing: parameters, simulators and open challenges
Rahimifard et al. Simultaneous scheduling of workpieces, fixtures and cutting tools within flexible machining cells
Dück et al. Implementing a branch and price and cut method for the airline crew pairing optimization problem
CN112446484A (en) Multitask training cluster intelligent network system and cluster network optimization method
JPH01216476A (en) Mission scheduling device
Ameen et al. Application of shuffled frog-leaping algorithm for optimal software project scheduling and staffing
Rokou et al. Multi-project flexible resource profiles project scheduling with Ant Colony Optimization
Casas New methods for the multi-skills project scheduling problem
Kiran et al. Tardiness heuristic for scheduling flexible manufacturing systems
Kim et al. Genetic reinforcement learning for scheduling heterogeneous machines
JPH01201703A (en) Resource suppliable time zone calculating device
Peintner et al. Solving Over-constrained Disjunctive Temporal Problems with Preferences.
Yang et al. Distributed Imaging Satellite Mission Planning Based on Multi-Agent
Ombuki et al. An evolutionary scheduling scheme based on gkGA approach to the job shop scheduling problem