JPH0118702B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118702B2
JPH0118702B2 JP11873684A JP11873684A JPH0118702B2 JP H0118702 B2 JPH0118702 B2 JP H0118702B2 JP 11873684 A JP11873684 A JP 11873684A JP 11873684 A JP11873684 A JP 11873684A JP H0118702 B2 JPH0118702 B2 JP H0118702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
conveyor
plate
fish body
pincher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11873684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60262548A (ja
Inventor
Kaneo Matsubayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Suisan Kikai Co Ltd
Original Assignee
Toyo Suisan Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Suisan Kikai Co Ltd filed Critical Toyo Suisan Kikai Co Ltd
Priority to JP11873684A priority Critical patent/JPS60262548A/ja
Publication of JPS60262548A publication Critical patent/JPS60262548A/ja
Publication of JPH0118702B2 publication Critical patent/JPH0118702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鮭や鱒等の魚体を挟持して一連の処理
工程に連続搬送する魚体搬送装置に関するもので
ある。
鮭や鱒等の魚体の開腹処理、内臓除去処理及び
メフン除去処理等を行うに際して、従来から、こ
れ等の各処理工程は夫々独立した装置により自動
的に行うことが可能であつても、各工程を一台の
コンベア上に配設して開腹処理からメフン除去処
理に至る一連の工程を順次行うには、夫々の工程
を魚体の供給に同調させて一定時間間隔毎に作動
させる必要が生じ、特に魚体の供給を各工程に適
応するように行うことが困難であつた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたも
ので、各処理工程に魚体を搬送するコンベアに、
一定長さ間隔毎に左右一対のピンチヤーを起伏自
在に配設し、搬送始端側においてシユートに魚体
が供給された時のみその供給を検知し、前記ピン
チヤーが該魚体の供給位置に達した際に魚体の頭
部を自動的に挟持して搬送するように構成したこ
とを特長とする魚体搬送装置を提供するものであ
る。
本発明の実施例を図面について説明すると、1
は機台で、その前後端部に左右一対の駆動スプロ
ケツトホイール2と被動スプロケツトホイール3
とを回転自在に軸支してあり、これらのスプロケ
ツトホイール2,3間に水平搬送コンベア4を無
端状に掛け渡し、駆動スプロケツトホイール2を
モータ5により回転させてコンベア4を一定の速
度で走行させるようにしてある。
この搬送コンベア4には、一定長さ間隔毎に魚
体載置部6と非載置部7とがピンチヤー配設部8
を介して順次交互に配設されてある。
魚体載置部6は、第3図に示すように、断面八
字状の頂部の凹弧状の魚体載置面9を有する金属
板製の載置板片10を複数枚、直列に、配設して
一匹の魚体が載置する長さに形成されてあり、各
載置板片10の両側下端に垂設した脚片11,1
1の下端を前記スプロケツトホイール2,3、
2,3間に掛け渡されたチエーン12,12のリ
ンクに取付けられてある。
一方、非載置部7は、第4図に示すように、前
記魚体載置部6の載置面9と略々同一水平面上に
して複数枚の平板片13を直列に配設してなるも
ので、その両側下端に前記同様、脚片14,14
を垂設し、その下端をチエーン12,12のリン
クに取付けてある。
魚体載置部6の最前端の載置板片10と非載置
部7の後端平板片13間に設けられた前記ピンチ
ヤー配設部8には、載置板片10の下面両側部
に、第5図に示すように左右一対の軸15,15
を回動自在に支承し、これらの軸15,15に回
動片16,16の下端部と、互いに噛合している
セグメントギア17,17の中央部とを固着する
と共に回動片16,16の外側部にピンチヤー1
8,18を取付けてある。
ピンチヤー18は、回動片16に固着した固定
片19の内側上端に互いに対向する方向に突設し
た先端が尖鋭なピン20を有すると共に外側上端
に転子21を軸支してあり、一方の転子21を後
述する回動アーム部材22によつて上方に押圧さ
れることにより、起立して魚体頭部の両側部を打
込み挟持するように構成してある。
23はセグメントギヤー17,17の外側端部
にその両端を固定した引張スプリングで、セグメ
ントギヤー17,17が回動して前記軸15,1
5間を結ぶ線よりも上方に越えると、その引張力
によりピンチヤー18,18を急速に起立回動さ
せて魚体頭部への打込みを保持し、軸15,15
よりも下方になるとピンチヤー18,18の開放
状態を保持するものである。
このような機構は、魚体胴部の挟持にも必要に
応じて採用されるものであり、適宜部位の魚体載
置板片10の下方部に、第6図に示すように互い
に噛合した一対のセグメントギヤー24,24を
回動自在に軸支すると共にこれらのセグメントギ
ヤーに支持腕部材25,25を固着し、該支持腕
部材の上端部を隣接する魚体載置板片10,10
間の隙間から上方に突出させてその突出端に挟持
板26を取付けてあり、さらにセグメントギヤー
24,24間をスプリング27により張引して前
記スプリング23の作用と同様にこれら挟持板2
6,26の開閉保持を行わせるようにしてある。
28は搬送コンベア4の搬送始端部上方に近接
して配設した傾斜シユートで、その前端開口部に
上端が機台1に支承させた回動軸29に固着して
いる魚体頭部受止板30を前後回動自在に配設し
てあり回動軸29は後述する感知機構31に接続
してある。
22は傾斜シユート28の開口端下方におい
て、第8図に示すように搬送コンベア4の一側方
に配設されたピンチヤー起立用回動アーム部材
で、その下端部を、前記チエーン12,12の水
平ガイド32に回動自在に枢着してあり、該枢着
部から下方に突出した突端部にロツド体33の一
端を枢着し、このロツド体33の他端を第10,
11図に示すように機台1に配設されているパウ
ダークラツチ34の出力軸35に固着したレバー
36に枢着してある。
パウダークラツチ34の入力軸側は搬送コンベ
ア4と連動して常時回転してあり、電気的にクラ
ツチが入ると出力軸35を回動させてロツド体3
3を押進させることにより前記アーム部材22を
起立させてその先端に固着した押圧板37でピン
チヤー18の転子21を押圧させるようにしてあ
る。
又、レバー36には第12図に示すように、切
換バー38を連結して、その一端をアクチエータ
39に当接させることにより、ロツド体33が一
往復動した時にクラツチを切るようにしてある。
一方、魚体の胴部挟持板26,26は、その一
方の支持腕部材25の下端に転子40を枢着し、
傾斜シユート28の下方におけるチエーン12,
12間に配設された固定斜行板41に該転子40
を摺接させてこの斜行板41の傾斜面より転子4
0を外側に移動させ、挟持板26を起立させるも
のである。
42はコンベア4の搬送終端側において、機台
1に固定した開放アームで、その先端傾斜板43
をピンチヤー18の転子21の進行経路に配設し
てその傾斜面に転子21を摺接させながら外側方
に移動させることによりピンチヤー18,18を
開放させるようにしてある。同様にこの開放アー
ム42の下方において、前記挟持板26の転子4
0を摺接させて挟持板26,26を開放させる固
定傾斜板44を配設してある。
31は頭部受止板30の回動軸29の端部側に
設けた感知機構で、第8図に示すように回動軸2
9に上端部を固着した遮光板45と機台1の機枠
側面に固定した第1の光電管46とからなり、魚
体頭部受止板30が回動しない時は遮光板45に
よつて光電管46の通光を阻止しているものであ
る。
47は回動軸29の端部に回動可能に嵌合した
デイスクで、機台1の機枠上部に取付けたデイス
ブレーキ48により前記ピンチヤー18が作動す
る直前まで挟持されてある。
49は遮光板45とデイスク47間に張設した
スプリングである。
50は機台1の機枠一側に遮光板45の後面に
対向して進退自在に配設した調節ねじで、第9図
に示すようにその頭部で遮光板45を受止し、こ
のねじ50を螺合させた機枠側の固定ブロツク体
51に対してその突出長を調節することにより前
記頭部受止板30の魚体頭部受止位置を調整する
ものである。
52は頭部受止板30の下端部上面に取付けた
おもりである。
53はピンチヤー打ち込み位置検知機構で、第
13図に示すように、搬送コンベア4の駆動源と
連動して回転する回転板54の外周部に透孔55
を設ける一方、この回転板54の外周固定枠56
に前記透孔55の移動経路に臨ませて第2の光電
管57を配設してなるものであり、透孔55が一
回りする距離、即ち、回転板54の透孔を設けた
円周長を前記搬送コンベア1に所定間隔毎に設け
たピンチヤー配設部8,8間の距離に等しくし、
且つ透孔55が光電管57に達した時にピンチヤ
ー18が頭部受止板30により受止される魚体頭
部の位置に達するようにしてある。
以上のように構成した実施例の作用を述べる
と、モータ5を始動させて搬送コンベア4を走行
させれば、魚体が傾斜シユート28に供給されて
いない場合には、頭部受止板30が回動すること
なく且つ遮光板45が調節ねじ50に当接した状
態を保持し、従つて感知機構31が作動すること
がないのでピンチヤー18,18は開放した状態
で傾斜シユート28の開口端両側方を順次通過す
る。しかしながら、魚体の胴部挟持板26,26
は、傾斜シユート28の位置に達すると、固定斜
行板41により起立させられ、その状態で進行し
て搬送終端においてコンベア4が下方に巡回する
際に固定傾斜板44により順次開放される。
次に、鮭又は鱒等の魚体aをその腹部を上方に
向けた状態で傾斜シユート28に供給すると、頭
部bが受止板30に当接して該受示板30と同軸
29に固着した遮光板45とを一体に回動させ、
遮光板45が光電管46から離間して第14図に
示す光電管スイツチPHIが閉止する。この状態に
おいて、ピンチヤー18,18が傾斜シユート2
8に達しない間は、第2の光電管57のスイツチ
CR2は開放されており、従つてデイスクブレーキ
48によりデイスク47が挟持された状態を保持
し、頭部受止板30は魚体頭部bの受止圧力に応
じてスプリング49の力に抗し、適宜小角度回動
した位置で停止し、魚体頭部bが傾斜シユート2
8の開口端から突出して搬送コンベア4に摺接、
受止された状態となる。
一方、ピンチヤー打ち込み位置検知機構53の
回転板54は搬送コンベア4の走行に連動して回
転しており、傾斜シユート28に最も近ずいてい
る左右一対のピンチヤー18,18が搬送コンベ
ア4の進行によつて傾斜シユート28に供給され
ている魚体頭部bの位置に達すると、回転板54
の透孔55が第2の光電管57の投受光器と一致
して通光し、該光電管スイツチ57が閉止してデ
イスクブレーキ48を解除すると同時にパウダー
クラツチ34を作動させる。
このパウダークラツチ34が入ると、その出力
軸35が回動してロツド体33を押進し、アーム
部材22を起立させてその先端押圧板37により
ピンチヤー18の転子21を瞬時に起立させて噛
合セグメントギヤー17,17を介し、両方のピ
ンチヤー18,18のピン20,20を頭部bに
打込む。
従つて、搬送コンベア4の進行により、魚体a
がピンチヤー18,18で挟持された状態で傾斜
シユート28から引出される。この際、デイスク
ブレーキ48の開放によつてデイスク47が自由
に回動し得るので、頭部受止板30を大きく上方
に回動させながら魚体aが載置部6の載置面9上
に乗り、さらに前述したようにその胴部cも左右
一対の挟持板26,26によつて挟持される。
こうして魚体aが傾斜シユート28から引出さ
れて載置部6に完全に載せられると、頭部受止板
30が元位置にまで回動復帰して次の魚体の供
給、受止に備え、魚体が傾斜シユート28に供給
されると前述同様に次のピンチヤー18,18に
よつて挟持させて搬送コンベア4の載置部6に載
せ、この作用を繰返し行うものである。
搬送コンベア4に載置した魚体aは、搬送コン
ベア4の進行途上に配設した開腹処理機構58、
チユー切りユニツト59、メフン除去ユニツト6
0に順次送り込まれて処理され、コンベア4の搬
送終端で、ピンチヤー18,18及び胴部挟持板
26,26を開放して排出シユート61から送り
出されるものである。
以上のように本発明は、無端状に走行し且つ走
行方向に所定間隔毎に左右一対のピンチヤーを起
伏自在に設けた搬送コンベアと、該搬送コンベア
の搬送始端上方に近接して配設した傾斜シユート
及びこの傾斜シユートの開口端下方における搬送
コンベアの両側方に配設されたピンチヤー起立用
アーム部材と、前記傾斜シユートの下傾端側に回
動自在に配設された魚体頭部受止板と、該受止板
が魚体頭部を受止して所定角度回動したことを感
知する感知機構と、該感知機構と連動して前記ピ
ンチヤーが魚体頭部両側に達した時に前記アーム
部材を作動させてピンチヤーを魚体頭部両側に打
込むようにしたアーム部材作動機構とより構成し
たことを特徴とする魚体搬送装置に係るものであ
るから、搬送コンベアに所定間隔毎に配設したピ
ンチヤーが傾斜シユートに魚体が供給された時の
み作動して魚体を搬送コンベア上に載置、搬送さ
せることができ、従つて、魚体がピンチヤーの間
隔に応じた長さ間隔毎に搬送され且つその体長方
向を搬送コンベアの進行方向に一致させた状態と
なつて開腹処理が容易となると共に、内臓除去処
理やメフン除去処理等の処理を魚体の搬送に同調
させて行うことが可能となり、鮭や鱒等の比較的
体長の大なる魚体を連続的に処理する装置の搬送
手段として極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
全体の簡略側面図、第2図は簡略平面図、第3図
は魚体載置部の縦断正面図、第4図は非載置部の
縦断正面図、第5図はピンチヤー回動機構部の縦
断正面図、第6図は胴挟持機構部の縦断正面図、
第7図は魚体載置部の側面図、第8図は頭部受止
板と感知機構及びピンチヤー部分の縦断正面図、
第9図はその簡略側面図、第10図はピンチヤー
作動機構の平面図、第11図はその正面図、第1
2図はアクチエータ作動部の正面図、第13図は
ピンチヤー打ち込み位置検知機構の側面図、第1
4図は電気回路図である。 1…機台、4…搬送コンベア、18,18…ピ
ンチヤー、22…回動アーム部材、28…傾斜シ
ユート、30…魚体頭部受止板、31…感知機
構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無端状に走行し且つ走行方向に所定間隔毎に
    左右一対のピンチヤーを起伏自在に設けた搬送コ
    ンベアと該搬送コンベアの搬送始端上方に近接し
    て配設した傾斜シユート及びこの傾斜シユートの
    開口端下方における搬送コンベアの両側方に配設
    されたピンチヤー起立用アーム部材と、前記傾斜
    シユートの下傾端側に回動自在に配設された魚体
    頭部受止板と、該受止板が魚体頭部を受止して所
    定角度回動したことを感知する感知機構と、該感
    知機構と連動して前記ピンチヤーが魚体頭部両側
    に達した時に前記アーム部材を作動させてピンチ
    ヤーを魚体頭部両側に打込むようにしたアーム部
    材作動機構とより構成したことを特徴とする魚体
    搬送装置。
JP11873684A 1984-06-08 1984-06-08 魚体搬送装置 Granted JPS60262548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11873684A JPS60262548A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 魚体搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11873684A JPS60262548A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 魚体搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60262548A JPS60262548A (ja) 1985-12-25
JPH0118702B2 true JPH0118702B2 (ja) 1989-04-06

Family

ID=14743796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11873684A Granted JPS60262548A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 魚体搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262548A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109987398B (zh) * 2017-12-30 2020-11-03 余姚市日昇环保科技有限公司 一种钢管智能导向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60262548A (ja) 1985-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230182339A1 (en) High speed slicing machine
US4970755A (en) Apparatus for trimming back fat off a pork shoulder butt
KR20160104469A (ko) 생선 두미 절단장치
US3513893A (en) Meat skinning apparatus with stripper roll
US4815168A (en) Method and apparatus for dividing up the body of slaughtered poultry
US5609519A (en) Method and means of skinning ham chunks
US20080196603A1 (en) Food Slicing Machines Having Moveable Gates
US3089526A (en) Machine for slicing meat
JPH0118702B2 (ja)
US4722255A (en) Sheet cutting and transporting system
CA2006858C (en) Apparatus for collecting fish eggs
US3040868A (en) Pear orienting and feeding machine
GB2436785A (en) Food slicing machines having moveable gates
US2504993A (en) Machine for applying labels about deformable articles such as balls of yarn
US2841816A (en) Fish filleting machine
JPH07314278A (ja) 鋼材把持搬送構造
JP4205264B2 (ja) 結球野菜の切断装置
GB2213045A (en) Cauliflower corer
JP3281511B2 (ja) 冷凍魚体の処理装置
CN220343453U (zh) 一种香肠灌肠机
JPS59217523A (ja) コンベア
JPH0427087B2 (ja)
JPH06296450A (ja) 自動製麺機
JPH06296451A (ja) 自動製麺機
JPH0427086B2 (ja)