JPH01183672A - Copying device - Google Patents

Copying device

Info

Publication number
JPH01183672A
JPH01183672A JP63007220A JP722088A JPH01183672A JP H01183672 A JPH01183672 A JP H01183672A JP 63007220 A JP63007220 A JP 63007220A JP 722088 A JP722088 A JP 722088A JP H01183672 A JPH01183672 A JP H01183672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copy
image
copy paper
intermediate tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63007220A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Ogino
荻野 繁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63007220A priority Critical patent/JPH01183672A/en
Publication of JPH01183672A publication Critical patent/JPH01183672A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent trouble by displaying that an intermediate tray has reached its accommodation limit for the latter halves of cut copying sheets without an image when said tray reached the limit. CONSTITUTION:When copying sheets of prescribed size are exhausted, a copying sheet having an area twice the former sheet is fed and bisected on this side of an image fixing part; therefore copying operation is continued. The latter half of the cut copying sheet without an image is accommodated in the intermediate tray 70. When the intermediate tray 70 reaches its accommodation limit for the latter halves of the cut copying sheets without an image, a display LED 74 displays that effect thereon.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真複写装置、レーザビーム・プリンタ
等の複写装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to copying apparatuses such as electrophotographic copying machines and laser beam printers.

従来の技術と解決課題 一般に、複写装置においては、原稿画像に対応するサイ
ズの複写紙を手動又は自動的に選択して転写部へ給紙し
ている。この場合、給紙部に所定サイズの複写紙が無く
なる(エンプティ)と、複写装置自体が停止してしまう
、この様な場合、エンプティとなった複写紙の2倍の面
積を有する複写紙が他の給紙部に装填されているのであ
れば、2倍面積の複写紙を給紙し、適宜カッタで2分割
すれば能率的である。
BACKGROUND ART AND PROBLEMS TO BE SOLVED Generally, in a copying apparatus, copy paper of a size corresponding to an original image is manually or automatically selected and fed to a transfer section. In this case, when there is no copy paper of a predetermined size in the paper feed section (empty), the copying device itself will stop.In such a case, copy paper with twice the area of the empty copy paper will be replaced with another copy paper. If the copy paper is loaded in the paper feed unit of 1, it is efficient to feed copy paper of twice the area and divide it into two with a cutter as appropriate.

ところで、複写紙のカットを画像の定着後に行なうと定
着時の加熱で複写紙が収縮するため、正確に寸法を揃え
てカットすることが極めて困難である。また、カットさ
れた前半分の複写紙に対しては作像するとして、後半分
の複写紙に対しては作像する場合と作像しない場合とが
考えられる。
By the way, if the copy paper is cut after the image is fixed, the copy paper will shrink due to the heat generated during fixing, making it extremely difficult to cut the copy paper with accurate dimensions. Further, it is conceivable that an image is formed on the first half of the cut copy paper, and sometimes an image is formed on the second half of the cut copy paper, and sometimes an image is not formed on the cut copy paper.

作像しない場合、この非作像後続紙をそのまま通紙して
作像紙と共に排紙トレイ又はソータに収納してしまうと
、後で作像紙、非作像紙を選別しなければならず煩雑で
ある。特に、ソータのビンに分配する際には分配順序が
狂ってしまう。
If an image is not to be formed, if this non-image forming subsequent paper is passed through and stored in the paper output tray or sorter together with the image forming paper, the image forming paper and the non-image forming paper must be sorted later. It's complicated. In particular, when distributing to sorter bins, the order of dispensing becomes out of order.

課題を解決するための手段 。A means to solve problems.

そこで、本発明に係る複写装置は、 (a)複写機本体と、 (b)前記複写機本体内の画像転写部へ複写紙を送り込
むタイミングローラ対よりも複写紙搬送装置方向上流側
に設置されたカット手段と、(C)前記複写機本体の給
紙部に設置された複写紙サイズ検出手段と、 (d)前記給紙部における複写紙の有無を検出するエン
プティ検出手段と、 (e)給紙部から給紙された複写紙を収納する中間トレ
イと、 (f)前記エンプティ検出手段にて所定サイズの複写紙
がエンプティであると検出されると、エンプティとなっ
た複写紙の2倍の面積を有する複写紙を給紙し、前記カ
ット手段を動作させて給紙された複写紙を搬送方向中央
でカットし、少なくとも前半分の複写紙に作像する第1
の制御手段と、(g)カットされた後半分の複写紙を作
像することなく前記中間トレイに収納する第2の制御手
段と、 (h)前記中間トレイへ収納された非作像後続紙が収納
許容枚数に達したか否かを検出する手段と、(i)前記
検出手段にて非作像後続紙が収納許容枚数に達したこと
が検出されたことを表示する手段と、 を備えたことを特徴とする。
Therefore, the copying apparatus according to the present invention is installed upstream in the direction of the copy paper transport device of (a) the copy machine main body, and (b) the timing roller pair that feeds the copy paper to the image transfer section in the copy machine main body. (C) copy paper size detection means installed in the paper feed section of the copying machine main body; (d) empty detection means for detecting the presence or absence of copy paper in the paper feed section; (e) (f) When the empty detection means detects that the copy paper of a predetermined size is empty, an intermediate tray that stores the copy paper fed from the paper feed section; a first sheet of copy paper having an area of
(g) a second control means for storing the second half of the cut copy paper in the intermediate tray without forming an image; and (h) a non-imaging subsequent paper stored in the intermediate tray. (i) means for displaying that the detection means detects that the number of non-imaging subsequent sheets has reached the allowable number of sheets to be stored; It is characterized by:

作用 以上の構成において、通常は選択された所定サイズの複
写紙が給紙され、画像の形成が行なわれる。この所定サ
イズの複写紙がエンプティとなると、直ちに他の給紙部
にその2倍の面積を有する複写紙が装填されているか否
かをサイズ検出手段にて検出し、装填きれていれば2倍
面積の複写紙を給紙する。この場合、給紙された複写紙
は転写部の上流側でカット手段にて搬送方向中央でカッ
トされる。
Function In the configuration described above, copy paper of a selected predetermined size is normally fed and an image is formed. When the copy paper of this predetermined size becomes empty, the size detection means immediately detects whether or not copy paper with twice the area is loaded in another paper feed section, and if it is fully loaded, it is double the size. Feed the area copy paper. In this case, the fed copy paper is cut at the center in the conveyance direction by a cutting means on the upstream side of the transfer section.

カットされた前半分の複写紙には画像が形成される。後
半分の複写紙に対しては画像を形成する様に制御しても
良いし、画像を形成しなくても良い、特に、マルチコピ
ーで最後の1枚をコピーする際に2倍面積の複写紙が給
紙きれると、カットされた後続紙に作像する必要はない
。そして、非作像後続紙は中間トレイに収納される。中
間トレイが非作像後続紙で満杯になるとその旨が外部に
表示きれる。なお、中間トレイが満杯になったことが検
出されると、以後のコピー動作を停止きせるか、排紙ト
レイあるいはソータへ排出させることとなる。
An image is formed on the cut front half of the copy paper. The second half of the copy paper may be controlled to form an image, or it may not be necessary to form an image.Especially when copying the last sheet of multi-copying, double area copying is possible. Once the paper is fed, there is no need to image the subsequent cut paper. Then, the non-image forming subsequent paper is stored in the intermediate tray. When the intermediate tray becomes full with non-imaging subsequent paper, a message to that effect is displayed externally. Note that when it is detected that the intermediate tray is full, the subsequent copying operation is stopped or the paper is ejected to the paper ejection tray or sorter.

実施例 [複写装置の構成コ 第1図は本発明に係る複写装置の一実施例の概略構成を
示し、複写機本体(1)の上部には画像読取り装置(3
0)及び自動原稿搬送装置(90)、側部にはソータ(
50)が設置されている。
Embodiment [Configuration of copying device] Fig. 1 shows a schematic configuration of an embodiment of the copying device according to the present invention.
0) and automatic document feeder (90), and a sorter (
50) is installed.

複写機本体(1)の略中央部には感光体ドラム(2)が
矢印(a)方向に回転駆動可能に設置きれ、その周囲に
は帯電チャージャ(3)、像間・像端イレーサ(4)、
現像装置(5a)、(5b) 、転写チャージ+ (6
)。
A photosensitive drum (2) is installed approximately at the center of the copying machine body (1) so as to be rotatable in the direction of arrow (a), and around it are a charger (3) and an inter-image/image edge eraser (4). ),
Developing device (5a), (5b), transfer charge + (6
).

複写紙分離チャージャ(7)、残留トナーのクリーニン
グ装置(8)、残留電荷のイレーザランプ(9)が配設
されている。感光体ドラム(2)は矢印(a)方向への
回転に伴って1回の複写ごとに、帯電チャージャ(3)
、イレーザ(4)にて帯電、不要部分の除電を受け、以
下に説明するレーザビーム光学系(10)からの画像の
露光走査により、その表面に静電潜像が形成され、現像
装置(5a)又は(5b)にてトナー画像とされる。
A copy paper separation charger (7), a residual toner cleaning device (8), and a residual charge eraser lamp (9) are provided. As the photosensitive drum (2) rotates in the direction of arrow (a), the charger (3)
, an electrostatic latent image is formed on the surface of the image by exposure scanning of the image from the laser beam optical system (10), which will be described below. ) or (5b) to form a toner image.

画像読取り装置(30)は露光ランプ(32)とレンズ
アレイ(33)とイメージセンサ(34)とを有するス
キャナ(31)を備え、このスキャナ<31)がモータ
(38)にて第1図中矢印(b)方向に等速で移動する
ことにより、原稿台ガラス(39〉上に裏向きに載置さ
れた原稿の画像をイメージセンサ(34)で光学的に読
み取り光電変換する。読み取ったデータは画像処理部(
36)で印字信号に処理きれ、バッファメモリ(37)
にメモリきれる(第4図参照)。
The image reading device (30) includes a scanner (31) having an exposure lamp (32), a lens array (33), and an image sensor (34), and this scanner (<31) is operated by a motor (38) as shown in FIG. By moving at a constant speed in the direction of arrow (b), the image sensor (34) optically reads the image of the document placed face down on the document platen glass (39) and photoelectrically converts the read data. is the image processing section (
36) to process the print signal, and buffer memory (37)
(See Figure 4).

レーザビーム光学系(10)は前記バッファメモリから
の印字信号に基づいてLDドライブ回路を介して半導体
レーザを点滅させ、レンズ系を介してポリゴンミラー(
11)で走査されたレーザビームを反射鏡(12)、 
(13)、 (14)から感光体ドラム(2〉上に照射
し、静電潜像を形成する。
The laser beam optical system (10) blinks a semiconductor laser through an LD drive circuit based on the print signal from the buffer memory, and flashes a polygon mirror (10) through a lens system.
a mirror (12) that reflects the laser beam scanned by the laser beam (11);
(13) and (14) are irradiated onto the photoreceptor drum (2>) to form an electrostatic latent image.

自動原稿搬送装置(90)は、それ自体周知のもので、
原稿トレイ(91)上に載置された原稿を給紙ローラ(
92)にて1枚ずつ給紙し、搬送ベルト(93)の回転
にて原稿台ガラス(39)上の所定位置にセットする。
The automatic document feeder (90) is well known in itself.
The document placed on the document tray (91) is fed by the paper feed roller (
92), the sheets are fed one by one, and set at a predetermined position on the document table glass (39) by rotation of the conveyor belt (93).

前記画像読取り装置(30)による原稿画像の読み取り
の後、原稿は搬送ベルト(93)の回転にて反転通路(
94)を通じて排出トレイ(95)上に排出される。
After reading the original image by the image reading device (30), the original is transferred to the reversing path (
94) and onto the discharge tray (95).

なお、この自動原稿搬送装置(90)は搬送ベルト(9
3)の部分を持ち上げてマニュアルで原稿を原稿台ガラ
ス(39)上にセットすることも可能である。
Note that this automatic document conveyance device (90) is equipped with a conveyor belt (90).
It is also possible to lift the part 3) and manually set the original on the original table glass (39).

一方、複写紙はカセット方式の上絵紙部(20)及び下
絵紙部(24)に収容きれており、いずれかの給紙ロー
ラ(21)、(25)が選択的に回転駆動されることに
より、1枚ずつ給紙される。給紙された複写紙は中間ロ
ーラ対(23a)、 (23b)、 (23c)、 (
23d)を介してタイミングローラ対(26)まで搬送
され、ここで−旦待機した後、感光体ドラム(2)の表
面に形成きれる画像と同期をとって転写部へ送り出きれ
、転写チャージャ(6〉のコロナ放電にてトナー画像が
転写され、分離チャージャ(7)の交流コロナ放電と紙
白体の腰の強さにて感光体ドラム(2)から分離される
。その後、複写紙は搬送ベルト(27)を介して定着装
置(28)へ送り込まれ、トナー画像の加熱定着を施さ
れ、排出ローラ対(29)からソータ(50)へ排出さ
れる。
On the other hand, the copy paper can be fully accommodated in the top picture paper section (20) and the bottom picture paper section (24) of the cassette system, and one of the paper feed rollers (21) and (25) is selectively driven to rotate. The paper is fed one by one. The fed copy paper passes through intermediate roller pairs (23a), (23b), (23c), (
23d) to the timing roller pair (26), and after waiting there for a while, the image is sent to the transfer section in synchronization with the image completely formed on the surface of the photoreceptor drum (2), and transferred to the transfer charger (23d). The toner image is transferred by the corona discharge in step 6>, and is separated from the photoreceptor drum (2) by the alternating current corona discharge in the separation charger (7) and the firmness of the paper white body.Then, the copy paper is transported. The toner image is fed to a fixing device (28) via a belt (27), where the toner image is heated and fixed, and then ejected from a pair of ejection rollers (29) to a sorter (50).

前記上下の給紙部(20)、 (24)には複写紙サイ
ズ検出センサ(SE3)〜(SE6) 、 (SE7)
〜(SElo)が設置され、複写紙の有無及び装填され
た複写紙のサイズを検出する様になっている。
Copy paper size detection sensors (SE3) to (SE6), (SE7) are installed in the upper and lower paper feed sections (20) and (24).
~ (SElo) is installed to detect the presence or absence of copy paper and the size of the loaded copy paper.

転写後の感光体ドラム(2)の表面は、クリーニング装
置(8)にて残留トナーを除去きれ、イレーザランプ(
9)にて残留電荷を消去され、次の複写工程に備える。
After the transfer, the surface of the photoreceptor drum (2) is completely cleaned of residual toner by the cleaning device (8), and then the surface of the photoreceptor drum (2) is heated with an eraser lamp (
In step 9), residual charges are erased and the sheet is prepared for the next copying process.

また、複写機本体(1)内には、両面複写又は合成複写
を行なうため、中間トレイ(41)を有する再給紙装置
(40)が内蔵されている。前記排出ローラ対(29)
の直前には切換え爪(42)が設置され、この切換え爪
(42)は通常第1図中実線位置にセットされ、複写紙
をソータ(50)ヘガイドする0両面/合成複写モード
が選択され、片面にコピーされた複写紙が搬送きれてく
ると、切換え爪(42)は点線位置に切り換えられ、複
写紙を再給紙装置(40)ヘガイドする。このとき、複
写紙は両面複写モード時には搬送路(43)を通じて画
像形成面を上に向けて中間トレイ(41)上に収納きれ
る。合成複写モード時には、複写紙は、中間トレイ(4
1)の後端部から画像形成面を下に向けて直接収納され
る。切換え爪(44)はこの収納形態を切り換えるため
のものである。
Further, a paper refeeding device (40) having an intermediate tray (41) is built into the copying machine main body (1) in order to perform double-sided copying or composite copying. The discharge roller pair (29)
A switching claw (42) is installed immediately before the switching claw (42), and this switching claw (42) is normally set at the position shown by the solid line in FIG. When the copy paper that has been copied on one side is completely conveyed, the switching claw (42) is switched to the dotted line position and guides the copy paper to the paper refeeding device (40). At this time, in the double-sided copy mode, the copy paper is completely stored on the intermediate tray (41) through the conveyance path (43) with the image forming surface facing upward. In composite copy mode, copy paper is placed in the intermediate tray (4
1) It is stored directly from the rear end with the image forming surface facing downward. The switching claw (44) is for switching this storage form.

なお、以下では説明の簡略化のため、両面複写について
のみ説明する。
Note that, in order to simplify the explanation, only double-sided copying will be explained below.

中間トレイ(41)の先端部には再給紙ローラ(45)
が設置きれ、−旦中間トレイ(41)上に収納された複
写紙はこの再給紙ローラ(45)の回転にて中間ローラ
対(23e)等を通じて再度転写部へと再給紙されてい
く。また、再給紙装置(40)内には複写紙の有無を検
出するためのエンプティセンサ(SEI )及び複写紙
が満杯になったことを検出するためのフルセンサ(SE
2)が設置きれている。
A refeed roller (45) is located at the tip of the intermediate tray (41).
Once installed, the copy paper stored on the intermediate tray (41) is re-fed to the transfer section through the intermediate roller pair (23e) etc. by the rotation of this re-feed roller (45). . Also, inside the paper refeeding device (40), there is an empty sensor (SEI) for detecting the presence or absence of copy paper, and a full sensor (SEI) for detecting that the copy paper is full.
2) has been installed.

さらに、複写機本体(1)の給紙通路には複写紙カッタ
(47)が設置されている。その方ツタ(47)は前記
タイミングローラ対(26)よりも複写紙搬送方向上流
側であり、搬送されつつある複写紙をその搬送方向中央
でカットする様に制御される。以下に詳述する様に本実
施例では、2倍面積の複写紙が給紙されると、この方ツ
タ(47)を動作させて複写紙を半分ににカットする。
Furthermore, a copy paper cutter (47) is installed in the paper feed path of the copying machine main body (1). The ivy (47) is located upstream of the pair of timing rollers (26) in the copy paper conveyance direction, and is controlled so as to cut the copy paper being conveyed at the center in the conveyance direction. As will be described in detail below, in this embodiment, when a double-area copy paper is fed, the ivy (47) is operated to cut the copy paper in half.

カットされた前半分の複写紙はそのまま搬送きれ、画像
が形成される。
The cut front half of the copy paper can be conveyed as it is, and an image is formed.

後半分の複写紙もマルチコピーモードであれば、次のコ
ピー動作時にタイミングローラ対(26)から転写部へ
送り込まれ、画像が形成される。マルチコピーモードで
の最終コピーが終了したとき、あるいはシングルコピー
モードのとき、後半分の複写紙は白紙のまま通紙してソ
ータ(50)へ排出しても良いが、本実施例では再給紙
装置(40)を内蔵していることから、後半分の非作像
複写紙を中間トレイ(41)上へ収納することとした。
If the second half of the copy paper is also in the multi-copy mode, it is fed into the transfer section from the timing roller pair (26) during the next copying operation, and an image is formed thereon. When the final copy in multi-copy mode is completed or in single-copy mode, the second half of the copy sheets may be passed through as blank sheets and ejected to the sorter (50), but in this embodiment, they are not re-fed. Since the paper device (40) is built-in, the second half of the non-image-forming copy paper is stored on the intermediate tray (41).

以上の通紙を行なうため、カッタ(47)の直後には切
換え爪(48)が設置されている。この切換え爪(48
)は通常第1図中実線位置にセットaれ、複写紙をタイ
ミングローラ対(26)ヘガイドする。前記後半分の非
作像複写紙を中間トレイ(41)へ収納する際、切換え
爪(48)は点線位置に切り換えられ、複写紙を前記両
面搬送路(43)の後半部分を通じて中間トレイ(41
)上ヘガイドする。この様に、カットされた非作像後続
紙を中間トレイ(41)に収納しておけば、ここから複
写紙を再給紙することができ、給紙部が一つ増加した効
果を有することとなる。
In order to perform the above paper passing, a switching claw (48) is installed immediately after the cutter (47). This switching claw (48
) is normally set at the position indicated by the solid line in FIG. 1, and guides the copy paper to the timing roller pair (26). When storing the second half of the non-image-forming copy paper into the intermediate tray (41), the switching claw (48) is switched to the dotted line position, and the copy paper passes through the second half of the double-sided conveyance path (43) to the intermediate tray (41).
) guide upward. In this way, by storing the cut, non-image-forming subsequent paper in the intermediate tray (41), copy paper can be re-fed from there, which has the effect of increasing the number of paper feed units by one. becomes.

ソータ(50)は、上段にノンソートトレイ(51)、
その下方に複数のソートビン(52) C本実施例では
10枚)を所定間隔で設けたものである。各ソートビン
(52)の入口側にはゲートローラ対(57)が上下方
向に移動可能に設けられ、1ステツプごとに下降し、無
端状のベルト(58)と図示しないリトラクタブルテー
プとで挾み込んだ複写紙をソートビン(52)へ1枚ず
つ排出する。
The sorter (50) has a non-sort tray (51) on the upper stage,
Below that, a plurality of sorting bins (52) (10 in this embodiment) are provided at predetermined intervals. A pair of gate rollers (57) are provided on the entrance side of each sorting bin (52) so as to be movable in the vertical direction, and the gate rollers (57) descend every step and are sandwiched between an endless belt (58) and a retractable tape (not shown). The copy sheets are discharged one by one to the sorting bin (52).

即ち、複写機本体(1)の排出ローラ対(29)から送
り出された複写紙はノンソートモード時には搬送ローラ
対(53a)、 (53b)を介して搬送ローラ対(5
5a)、 (55b)からノンソートトレイ(51)上
へ排出される。ソートモード時には複写紙は搬送ローラ
対(56)からゲートローラ対(57)へ搬送され、各
ソートビン(52)へ分配される。以上の通紙を行なう
ため、搬送ローラ対(53b)の直後には切換え爪(5
4)が設置されている。
That is, in the non-sort mode, the copy paper sent out from the pair of discharge rollers (29) of the copying machine main body (1) passes through the pair of conveyor rollers (53a) and (53b), and then is sent to the pair of conveyor rollers (53).
5a) and (55b) onto the non-sort tray (51). In the sorting mode, copy sheets are conveyed from a pair of conveying rollers (56) to a pair of gate rollers (57) and distributed to each sorting bin (52). In order to carry out the above paper passing, a switching claw (5
4) is installed.

第2図は複写機本体(1)に設けられた操作パネル(6
0)を示し、コピー動作を開始させるためのプリントキ
ー(61)、コピー動作を停止させたり置数を解除させ
るためのクリア/ストップキー(63)、コピー枚数(
置数)を設定するためのテンキー(64)、コピー枚数
や複写機の状態等を表示するための7セグメント表示部
(65)、用紙選択キー(66)とその表示L E D
 (67)、 (68) 、前述の如くカットされた非
作像後続紙を中間トレイ(41)又はソータ(50)の
いずれに収納するかを選択するための優先収納選択キー
(69)とその表示LED(70)、 (71)、両面
複写選択キー(72)とその表示LED(73)、合成
複写選択キー(72’)とその表示LED(73’)、
中間トレイ(41)上が複写紙で満杯になったことを表
示、警告するLED(74)が設けられている。
Figure 2 shows the operation panel (6) provided on the main body (1) of the copying machine.
0), a print key (61) for starting the copy operation, a clear/stop key (63) for stopping the copy operation or canceling the set number, and the number of copies (
Numeric keypad (64) for setting the number of copies (number of copies), 7-segment display (65) for displaying the number of copies, copying machine status, etc., paper selection key (66) and its display L E D
(67), (68), a priority storage selection key (69) for selecting whether to store the non-imaging subsequent paper cut as described above in the intermediate tray (41) or the sorter (50); Display LEDs (70), (71), double-sided copy selection key (72) and its display LED (73), composite copy selection key (72') and its display LED (73'),
An LED (74) is provided to display and warn that the intermediate tray (41) is full of copy sheets.

なお、操作パネル(60)上にはこれらのキー、LED
以外にも、複写倍率の設定キー、複写濃度の設定キー等
が設けられているが、省略する。
Note that these keys and LEDs are on the operation panel (60).
In addition, there are a copy magnification setting key, a copy density setting key, etc., but these are omitted.

第3図は本複写装置の制御回路を示し、第1CPU(8
1)は複写機本体(1)を制御するためのマイクロコン
ピュータ、第2 CP U(82)は画像読取り装置(
30)を制御するためのマイクロフンピユータ、第3 
CP U(83)はソータ(50)を制御するためのマ
イクロコンピュータである。
FIG. 3 shows the control circuit of this copying apparatus, in which the first CPU (8
1) is a microcomputer for controlling the main body of the copying machine (1), and the second CPU (82) is an image reading device (
30) Microphone computer for controlling the third
CPU (83) is a microcomputer for controlling the sorter (50).

第1 CP U(81)には操作パネル(60)上に設
けたキー(61)等の内部スイッチや各種センサ(SE
L)〜(SEIO)等からなるスイッチマトリックス(
84)が接続きれ、表示部(65) 、表示LED(6
7)等はこのマトリックス(84) 、デコーダ(85
)を介して接続されている。また、出力端子にはメイン
モータ、現像モータ、レジストクラッチ等が接続されて
いる。
The first CPU (81) has internal switches such as keys (61) provided on the operation panel (60) and various sensors (SE
A switch matrix consisting of L) to (SEIO), etc.
84) is not connected, the display section (65) and the display LED (6
7) etc. are this matrix (84), decoder (85)
) are connected through. Further, a main motor, a developing motor, a resist clutch, etc. are connected to the output terminal.

第2 CP U(82)には画像処理部(36)、モー
タ(38〉が接続され、画像処理部(36)にはイメー
ジセンサ(34)からの出力信号が入力され、レーザビ
ーム光学系(10)のプリンタヘッド部へ画像印字信号
を出力する様になっている。
An image processing section (36) and a motor (38>) are connected to the second CPU (82), an output signal from the image sensor (34) is input to the image processing section (36), and a laser beam optical system ( The image printing signal is output to the printer head section 10).

第3 CP U(83)には切換え爪(54)のソレノ
イドや搬送モータ等がそれぞれ接続されている。
The third CPU (83) is connected to a solenoid for a switching claw (54), a conveyance motor, and the like.

[複写動作コ ところで、以上の構成からなる複写装置による複写動作
につき、その概略を説明する。
[Copying Operation] Now, the outline of the copying operation by the copying apparatus having the above configuration will be explained.

ここでは、上絵紙部(20)にA4サイズの複写紙が装
填きれ、下絵紙部(24)にA3サイズの複写紙が装填
されているものとして説明する。
Here, the description will be made assuming that the top picture paper section (20) is fully loaded with A4 size copy paper, and the bottom picture paper section (24) is loaded with A3 size copy paper.

例えば、A4サイズの原稿を等倍でマルチコピーを実行
する場合、まず、上絵紙部(20)からA4サイズの複
写紙を給紙し、通常のコピー動作が実行される。このコ
ピー動作の間にA4サイズの複写紙がエンプティになる
と、下絵紙部(24)からA3サイズの複写紙を給紙す
る。この複写紙の中央がカッタ(47)のカット位置に
到達すると、カッタ(47)が動作して複写紙を2枚(
A4サイズ2枚)にカットする。詳しくは、タイミング
ローラ対(26)を回転駆動させるタイミング信号の立
ち上がり時にタイマをスタートさせ、前記A3サイズの
複写紙の中央がカット位置に到達したときに中間ローラ
対(23d)等を停止させ、カットを行なう。
For example, when performing multi-copying of an A4 size document at the same size, first, A4 size copy paper is fed from the overprint paper section (20) and a normal copying operation is performed. When the A4 size copy paper becomes empty during this copying operation, A3 size copy paper is fed from the sketch paper section (24). When the center of this copy paper reaches the cutting position of the cutter (47), the cutter (47) operates to cut two copies (
Cut into 2 A4 size sheets). Specifically, a timer is started at the rising edge of a timing signal that rotationally drives the timing roller pair (26), and when the center of the A3 size copy paper reaches the cutting position, the intermediate roller pair (23d) etc. are stopped. Make the cut.

従って、カットされた前半分はタイミングローラ対(2
6)にてそのまま搬送され、画像の転写、定着が行なわ
れる。カットされた後続紙は中間ローラ対(23d)に
保持きれ、カッタ(47)の直前で待機することとなる
Therefore, the cut front half is the timing roller pair (2
At step 6), the image is transported as it is, and the image is transferred and fixed. The cut succeeding paper is held by the pair of intermediate rollers (23d) and waits just before the cutter (47).

これ以後は、待機している後続紙に作像する場合と、作
像しない場合とに大別される。前者の場合は中間ローラ
対(23d )から給紙されたとして処理すれば良く、
後者の場合は中間ローラ対(23d)からの通紙として
処理すれば良い、以下にフローチャートを参照して説明
する制御手順にあっては、前者を第1実施例、後者を第
2実施例として説明する。なお、待機後続紙にコピー処
理を行なう前者の場合にあってもシングルフピーモード
やマルチコピーモードで最後の1枚がコピー処理された
後の待機後続紙に対してはコピー処理を行なわない。
After this, there are two cases: cases in which an image is formed on the waiting succeeding paper, and cases in which an image is not formed. In the former case, it is sufficient to treat the paper as being fed from the intermediate roller pair (23d).
In the latter case, it is sufficient to process the paper as passing from the intermediate roller pair (23d).In the control procedure explained below with reference to the flowchart, the former will be treated as a first embodiment and the latter as a second embodiment. explain. Note that even in the former case where the copy process is performed on the standby succeeding paper, the copy process is not performed on the standby succeeding paper after the last sheet has been copied in the single copy mode or the multi-copy mode.

前者の場合、カットされた前半分の複写紙については通
常のコピー処理を実行し、マルチコピーが終了していな
ければ給紙部からの給紙を行なうことなく中間ローラ対
(23d)から後続紙の給紙を行ない、以下通常のコピ
ー処理を実行する。シングルフビーモードやマルチコピ
ーモードで最終コピーが終了すれば、後読紙に対してコ
ピー処理を行なわない。この場合、本実施例では再給紙
装置(40)が内蔵されているので、各中間ローラのク
ラッチをオンして後続紙の搬送をするのと同時に切換え
爪(48)を第1図中点線位置に移動させ、後続紙を中
間トレイ(41)上に収納する。但し、本実施例ではソ
ータ(50)も取り付けられているため、非作像後続紙
をソータ(50〉へ通紙、収納しても良い。
In the former case, normal copy processing is executed for the cut first half of the copy paper, and if multi-copying has not been completed, the subsequent paper is transferred from the intermediate roller pair (23d) without being fed from the paper feed unit. The paper is fed, and the normal copying process is then executed. When the final copy is completed in the single copy mode or the multi-copy mode, no copy processing is performed on the post-reading paper. In this case, since the present embodiment has a built-in paper refeeding device (40), the clutch of each intermediate roller is turned on to convey the succeeding paper, and at the same time the switching claw (48) is moved as indicated by the dotted line in FIG. position, and the subsequent paper is stored on the intermediate tray (41). However, in this embodiment, since a sorter (50) is also attached, subsequent sheets of non-image-formed paper may be passed through and stored in the sorter (50>).

この場合、複写機の動作モードがノンソートモードであ
れば非作像後続紙はソートビン(52)の一つに収納き
れ、ソートモードであればノンソートトレイ(51)あ
るいはそのとき不使用のソートビン(52)の一つに収
容される。前記優先収納選択キー(72)は非作像後続
紙を中間トレイ(41)又はソータ(50)のいずれに
収納するかを予め選択するためのものである。
In this case, if the operation mode of the copying machine is non-sort mode, the non-image-forming subsequent paper can be stored in one of the sort bins (52), and if it is in sort mode, it can be stored in the non-sort tray (51) or the unused sort bin at that time. (52). The priority storage selection key (72) is used to select in advance which of the intermediate tray (41) or the sorter (50) to store the non-image forming subsequent paper.

さらに、中間トレイ(41)には収納枚数に限度がある
。そこで、中間トレイ(41)に設けたフルセンサ(S
E2)が収納限度に達したことを検出すると、L E 
D (74)を点灯して警告を発すると共に、中間トレ
イ(41)への収納を停止させる。この場合、非作像後
続紙はソータ(50)へ通紙、収納される。なお、ソー
タが取り付けられていなければ、以後のコピー動作を禁
止することとなる。
Furthermore, there is a limit to the number of sheets that can be stored in the intermediate tray (41). Therefore, a full sensor (S
When detecting that E2) has reached the storage limit, L E
D (74) is turned on to issue a warning and storage in the intermediate tray (41) is stopped. In this case, the non-image forming subsequent paper is passed to the sorter (50) and stored. Note that if a sorter is not attached, subsequent copy operations will be prohibited.

また、中間トレイ(41)が非作像後続紙で満杯となる
と、中間トレイ(41)から非作像後続紙に対する再給
紙動作を開始する。この再給紙は中間トレイ(41)に
設けたエンプティセンサ(SEI)が用紙のエンプティ
を検出するまで続行きれる。
Furthermore, when the intermediate tray (41) becomes full with non-image forming subsequent paper, a refeeding operation for the non-image forming subsequent paper from the intermediate tray (41) is started. This paper refeeding can be continued until the empty sensor (SEI) provided in the intermediate tray (41) detects that the paper is empty.

一方、本実施例では両面/合成複写が可能である。従っ
て、両面/合成複写モードと2倍面積複写紙の給紙モー
ドとを組み合わせてコピー動作を実行する場合には、中
間トレイ(41)には両面/合成複写用の用紙が収納さ
れることとなり、非作像後続紙はソータ(50)へ通紙
、収納される。
On the other hand, in this embodiment, double-sided/composite copying is possible. Therefore, when performing a copy operation by combining the duplex/composite copy mode and the double-area copy paper feeding mode, the intermediate tray (41) will contain paper for duplex/composite copying. , the non-image forming subsequent paper is passed to the sorter (50) and stored therein.

[制御手順、第1実施例コ ここで、前記第1 CP U(81)の第1実施例とし
ての制御手順について第5図ないしは第12図のフロー
チャートを参照して説明する。なお、第2゜第3 CP
 U(82)、 (83)の制御手順については、この
種の画像読取り装置及びソータとして周知でもあり、そ
の説明は省略する。また、自動原稿搬送装置(90)の
制御手順についても同様に省略する。
[Control Procedure, First Embodiment] The control procedure of the first CPU (81) as a first embodiment will now be described with reference to the flowcharts of FIGS. 5 to 12. In addition, the 2nd and 3rd CP
The control procedures of U(82) and U(83) are well known for this type of image reading device and sorter, so the explanation thereof will be omitted. Further, the control procedure for the automatic document feeder (90) will also be omitted.

第5図は第1 CP U(81)のメインルーチンを示
す。
FIG. 5 shows the main routine of the first CPU (81).

第1 CP U(81)にリセットが掛かり、プログラ
ムがスタートすると、ステップ(Sl)でランダムアク
セスメモリ(以下、RAMと記す)のクリア、各種レジ
スタのイニシャライズ及び各装置牽初期モードにするた
めの初期設定を行なう、読いて、ステップ(S2)では
内部タイマをスタートさせる。
When the first CPU (81) is reset and the program starts, step (Sl) clears the random access memory (hereinafter referred to as RAM), initializes various registers, and initializes each device to initialize mode. Settings are made and read, and an internal timer is started in step (S2).

内部タイマはこのメインルーチンの1ルーチンの所要時
間を定め、各サブルーチンで使用きれるタイマの基準と
もなるもので、その値は予めステップ(Sl)で設定き
れる。
The internal timer determines the time required for one routine of this main routine and also serves as a reference for the timer that can be used in each subroutine, and its value can be set in advance in step (Sl).

ステップ(S3)ではキー人力のサブルーチンを実行す
る。ここでは、操作パネル(60)上の各種キーからの
入力を判別する。なお、詳細は省略する。
In step (S3), a key manual subroutine is executed. Here, inputs from various keys on the operation panel (60) are determined. Note that details are omitted.

ステップ(S4)では両面複写セレクトのサブルーチン
を実行する。ここでは、選択キー(72)のオン操作に
応じて両面複写が選択されたか否かを判別し、そのコピ
ーモードを設定する。なお、本実施例では合成複写も可
能であるが、それについては説明を省略する。
In step (S4), a double-sided copy selection subroutine is executed. Here, it is determined whether double-sided copying has been selected in response to the ON operation of the selection key (72), and the copy mode is set. Note that although composite copying is also possible in this embodiment, a description thereof will be omitted.

ステップ(S5)では複写紙セレクトのサブルーチンを
実行する。ここでは、選択キー(66)のオン操作に応
じて複写紙を給紙すべき給紙部(20)、 (24)を
選択する。
In step (S5), a copy paper selection subroutine is executed. Here, the paper feed section (20), (24) to which the copy paper is to be fed is selected in response to the ON operation of the selection key (66).

ステップ(S6)では優先収納セレクトのサブルーチン
を実行する。ここでは、選択キー(69)のオン操作に
応じて非作像後続紙の収納部所を中間トレイ(41)か
ソータ(50)のいずれであるかを選択する。
In step (S6), a priority storage selection subroutine is executed. Here, depending on the ON operation of the selection key (69), the intermediate tray (41) or the sorter (50) is selected as the storage location for the non-image forming subsequent paper.

ステップ(S7)ではコピー開始のサブルーチン、即ち
、プリントキー(61)のオン操作にてコピー動作開始
の条件を整える。
In step (S7), a subroutine for starting copying is performed, that is, conditions for starting the copying operation are set by turning on the print key (61).

ステップ(S8)ではコピー動作のサブルーチンを実行
する。ここでは、実際のコピー処理動作が実行きれる。
In step (S8), a copy operation subroutine is executed. Here, the actual copy processing operation can be executed.

以上の各サブルーチンを順次コールした後、ステップ(
S9)で内部タイマの終了を待って前記ステップ(S2
)へ戻る。
After sequentially calling each of the above subroutines, step (
After waiting for the internal timer to end in step S9), the process returns to step S2.
) Return to

ここで、以下のサブルーチンで使用きれる各種のフラグ
について説明をしておく。
Here, we will explain the various flags that can be used in the following subroutines.

コピー開始フラグ(FO) :コピー動作を開始きせる
ためのフラグで、ステップ(542)、 (582)で
「1゜にセットされる。
Copy start flag (FO): This flag is used to start the copy operation, and is set to 1° in steps (542) and (582).

ペーパーフラグ(Fl):給紙された2倍面積の複写紙
をカットするためのフラグで、ステップ(510B)で
1″1」にセットされる。
Paper flag (Fl): A flag for cutting the fed double area copy paper, and is set to 1"1" in step (510B).

給紙フラグ(F2) :カットされた2倍面積の複写紙
のうち後続紙がタイミングローラ対(26)の手前で待
機していることを表示するためのフラグで、ステップ(
573)で「1」にセットされる。
Paper feed flag (F2): This is a flag to display that the succeeding sheet of the cut double-area copy sheet is waiting in front of the timing roller pair (26).
573), it is set to "1".

両面フラグ(F3) :中間トレイ(41)上に片面作
像済みの複写紙が収納されたことを表示するためのフラ
グで、ステップ(5135>で「1)にセットされる。
Double-sided flag (F3): This is a flag for indicating that copy paper on which a single-sided image has been formed is stored on the intermediate tray (41), and is set to "1" in step (5135>).

この両面フラグ(F3)が11」にセットきれると、片
面複写済みの複写紙が裏面への複写のために中間トレイ
(41)から再給紙される。
When the duplex flag (F3) is fully set to 11'', the copy paper on which one side has been copied is re-fed from the intermediate tray (41) for copying on the back side.

両面選択フラグ(FlB)  :両面複写が選択された
ことを表示するためのフラグで、ステップ(514)で
rl、にセットされる。
Double-sided selection flag (FlB): A flag for indicating that double-sided copying has been selected, and is set to rl in step (514).

再給紙フラグ(F22)  :非作像後続紙が中間トレ
イ(41)上に許容限度まで収納されたことを表示する
ためのフラグで、ステップ(590)、 (5110)
、 (5141)で「1」にセットきれる。この再給紙
フラグ(F22)が「1.にセットされると、非作像後
続紙が中間トレイ(41)から再給紙される。
Paper refeed flag (F22): A flag to display that the non-imaging subsequent paper has been stored on the intermediate tray (41) to the permissible limit, and is used in steps (590) and (5110).
, (5141) can be used to set it to "1". When this paper refeed flag (F22) is set to "1.", the non-image forming subsequent paper is re-fed from the intermediate tray (41).

ソータフラグ(F30)  :非作像後続紙の優先収納
部所を表示するためのフラグで、ステップ(533)で
「1.にセットされ、ステップ(534)で「0」にリ
セットされる。′1」にセットされているときはソータ
(50)へ優先的に収納することを表示し、r□。
Sorter flag (F30): A flag for displaying the priority storage location for non-imaging subsequent paper, and is set to "1" in step (533) and reset to "0" in step (534). When set to '1', it indicates that the sorter (50) is to be stored preferentially, and r□.

にリセットされているときは中間トレイ(41)へ優先
的に収納することを表示する。
When it is reset to , it is displayed that the intermediate tray (41) is to be stored preferentially.

第6図はメインルーチンのステップ(S4)で実行きれ
る両面複写セレクトのサブルーチンを示す。
FIG. 6 shows a double-sided copy selection subroutine that can be executed in step (S4) of the main routine.

まず、ステップ(510)でコピー動作中でないことを
確認のうえ、ステップ(511)で両面複写選択キー(
72)がオンエツジか否かを判定する。キー(72)が
オンエツジであれば、ステップ(512)でLED(7
3)がオンされているか否かを判定する。このとき、L
ED(73)がオンされていればステップ(513)で
L E D (73)をオフし、両面選択フラグ(F1
8”)を「0.にリセットし、LED(73)がオフき
れていればステップ(514)でL E D (73)
をオンし、両面選択フラグ(F18)を11」にセット
する。
First, in step (510), confirm that copying is not in progress, and then in step (511), press the double-sided copy selection key (
72) is on-edge. If the key (72) is on-edge, in step (512) the LED (72)
3) is turned on. At this time, L
If ED (73) is turned on, turn off LED (73) in step (513) and set the double-sided selection flag (F1).
8") to 0. If the LED (73) is turned off, turn off the LED (73) in step (514).
, and set the double-sided selection flag (F18) to 11.

第7図はメインルーチンのステップ(S5)で実行され
る複写紙セレクトのサブルーチンを示す。
FIG. 7 shows a copy paper selection subroutine executed in step (S5) of the main routine.

まず、ステップ(520)でコピー動作中でないことを
確認のうえ、ステップ(521)で用紙選択キー(66
)がオンエツジか否かを判定する。キー(66)がオン
エツジであれば、ステップ(522)でLED(67)
がオンされているか否かを判定する。このとき、LED
(67)がオンされていればステップ(523)でLE
D(68)をオンすると共にLED(67)をオフし、
下絵紙部(24)を選択する。また、L E D (6
7)がオフされていればステップ(524)でLED(
67)をオンすると共にL E D (68)をオフし
、上絵紙部(20)を選択する。
First, in step (520), confirm that copying is not in progress, and then in step (521), press the paper selection key (66).
) is on-edge. If the key (66) is on-edge, step (522) turns on the LED (67).
Determine whether or not it is turned on. At this time, the LED
If (67) is on, LE is turned on in step (523).
Turn on D (68) and turn off LED (67),
Select the sketch paper section (24). Also, L E D (6
7) is turned off, in step (524) the LED (
67) and turn off LED (68) to select the overprint paper section (20).

第8図はメインルーチンのステップ(S6)で実行され
る優先収納セレクトのサブルーチンを示す。
FIG. 8 shows the priority storage selection subroutine executed in step (S6) of the main routine.

まず、ステップ(530)でコピー動作中でないことを
確認のうえ、ステップ(531)で優先収納選択キー(
69)がオンエツジか否かを判定する。キー(69)が
オンエツジであれば、ステップ(532)でLED(7
0)がオンされているか否かを判定する。このとき、L
ED(70)がオンきれていればステップ(533)で
L E D (71)をオンすると共にLED(70)
をオフし、かつ、ソータフラグ(F30)を「1」にセ
ットする。また、LED(70)がオフされていればス
テップ(534)でL E D (70)をオンすると
共にLED(71)をオフし、かつ、ソータフラグ(F
30)を10」にリセットする。
First, in step (530), confirm that the copy operation is not in progress, and then in step (531), press the priority storage selection key (
69) is on-edge. If the key (69) is on-edge, step (532) turns on the LED (7).
0) is turned on. At this time, L
If the ED (70) is turned on, turn on the LED (71) at step (533) and turn on the LED (70).
is turned off, and the sorter flag (F30) is set to "1". Further, if the LED (70) is turned off, in step (534), the LED (70) is turned on, the LED (71) is turned off, and the sorter flag (F
30) to 10".

第9図はメインルーチンのステップ(S7〉で実行され
るコピー開始のサブルーチンを示す。
FIG. 9 shows a copy start subroutine executed in step (S7>) of the main routine.

まず、ステップ(540)でコピー動作中でないことを
確認のうえ、ステップ(541)でプリントキー(61
)がオンエツジか否かを判定する。オンエツジであれば
、ステップ(542)でコピー開始フラグ(FO)を1
1」にセットし、このサブルーチンを終了する。
First, in step (540), confirm that copying is not in progress, and then in step (541), press the print key (61).
) is on-edge. If it is on-edge, set the copy start flag (FO) to 1 in step (542).
1" and terminate this subroutine.

第10a図、第10b図、第10c図はメインルーチン
のステップ(S8)で実行されるコピー動作のサブルー
チンを示す。
FIGS. 10a, 10b, and 10c show a copy operation subroutine executed in step (S8) of the main routine.

まず、ステップ(550)でコピー開始フラグ(FO)
が「1」にセットきれているか否かを判定し、rO」に
リセットされていればステップ(560)へ移行し、r
l、にセットきれていればステップ(551)でメイン
モータ、現像モータ、帯電チャージャ、転写チャージャ
をオンし、コピー開始フラグ(FO)をrO」にリセッ
トし、かつ、タイマ(TA)をセットする。
First, in step (550), the copy start flag (FO) is set.
It is determined whether or not has been completely set to "1", and if it has been reset to "rO", the process moves to step (560), and r
If the setting is complete, turn on the main motor, developing motor, charger, and transfer charger in step (551), reset the copy start flag (FO) to "rO", and set the timer (TA). .

次に、ステップ(552)で両面フラグ(F3)が「0
」にリセットされているか否か、ステップ(553)で
給紙フラグ(F2)が「0」にリセットされているかを
判定する。ステップ(552)、 (553)で共にY
ESと判定されると、即ち、片面コピー済み複写紙の中
間トレイ(41)からの再給紙及び後続紙が中間ローラ
対(23d)に待機していなければ、ステップ(554
)で給紙部選択のサブルーチンを実行し、ステップ(5
60)へ移行する。ここでは以下に詳述する様に、コピ
ーのための複写紙を上絵紙部(20)、下絵紙部(24
)又は再給紙部[中間トレイ(41>1のいずれかから
給紙し、同時に画像読取り装置(30)のスキャンを開
始きせるタイマ(TBI)、 (TB2)、 (TB3
)をセットする。
Next, in step (552), the double-sided flag (F3) is set to "0".
In step (553), it is determined whether the paper feed flag (F2) has been reset to "0". Both Y in steps (552) and (553)
If it is determined to be ES, that is, if the single-sided copied copy paper is not re-fed from the intermediate tray (41) and the subsequent paper is not waiting at the intermediate roller pair (23d), step (554) is executed.
) to execute the paper source selection subroutine, and step (5)
60). Here, as detailed below, copy paper for copying is used for the top paper section (20) and the bottom picture paper section (24).
) or paper refeed unit [timer (TBI), (TB2), (TB3) that feeds paper from any of the intermediate trays (41>1 and simultaneously starts scanning of the image reading device (30)
).

前記ステップ(553)でNoと判定きれると、即ち、
カットされた後続紙が中間ローラ対(23d)で待機し
ているときは、ステップ(555)でローラクラッチを
オンして後続紙を給紙し、給紙フラグ(F2)を10」
にリセットし、タイマ(rB4)をセットしてステップ
(560)へ移行する。
If it is determined as No in the step (553), that is,
When the cut succeeding paper is waiting at the intermediate roller pair (23d), the roller clutch is turned on in step (555) to feed the succeeding paper, and the paper feed flag (F2) is set to 10.
is reset, a timer (rB4) is set, and the process moves to step (560).

前記ステップ(552)でNoと判定されると、即ち、
両面複写において片面コピー済み複写紙を中間トレイ(
41)から再給紙する場合には、ステップ(556)で
再給紙ローラ(45)のクラッチをオンし、タイマ(T
B3)をセットしてステップ(560)へ移行する。
If the determination in step (552) is No, that is,
For double-sided copying, place copy paper that has been copied on one side in the intermediate tray (
41), turn on the clutch of the paper refeed roller (45) in step (556) and set the timer (T
B3) is set and the process moves to step (560).

次に、ステップ(560)で前記タイマ(TA)のジャ
ッジ終了タイミングが確認されると、ステップ(561
)で各給紙ローラ(21)、(24) 、再給紙ローラ
(45)のクラッチをオフする。さらに、ステップ(5
62)で前記タイマ(TBI)〜(TB4)のジャッジ
終了タイミングが確認されると、ステップ(563)で
前記スキャナ(31)をスキャンきせるためのスキャン
信号を11」にセットする。これにて、イメージセンサ
(34)で証み取られた原稿画像がレーザビーム光学系
(10)にて感光体ドラム(2)上に露光、走査される
。さらに、ステップ(564)でタイミング信号が「1
」にセットされたことが確認きれると、ステップ(56
5)でタイミングローラ対(26)のクラッチをオンす
ると共に、タイマ(IC>、 (TG)をセットする。
Next, when the judgment end timing of the timer (TA) is confirmed in step (560), step (561)
) to disengage the clutches of each paper feed roller (21), (24) and paper refeed roller (45). Furthermore, step (5
When the judgment end timing of the timers (TBI) to (TB4) is confirmed in step 62), a scan signal for causing the scanner (31) to scan is set to 11'' in step (563). As a result, the original image captured by the image sensor (34) is exposed and scanned onto the photosensitive drum (2) by the laser beam optical system (10). Furthermore, in step (564) the timing signal is set to “1”.
”, step (56) is confirmed.
At step 5), turn on the clutch of the timing roller pair (26) and set the timers (IC>, (TG)).

ステップ(566)〜(569)では、2倍面積の複写
紙が給紙されたときにその複写紙を搬送方向中央でカッ
トする処理を実行する。即ち、ステップ(566)でペ
ーパーフラグ(Fl)がrl、にセットされていると判
定されると、ステップ(567)でタイマ(TG”)の
ジャッジ終了を確認のうえ、ステップ(568)でロー
ラクラッチをオフし、中間ローラ対(23d)等の回転
を停止させる。そして、ステップ(569)でカッタ(
47)を動作許せて複写紙をカットし、ステップ(57
0)へ移行する。タイマ(TG)は前述の如く2倍面積
の複写紙の中央がカット位置に到達するまでの時間をカ
ウントするものである。なお、ペーパーフラグ(Fl)
が「0」にリセットされていれば、直ちにステップ(5
70)へ移行する。
In steps (566) to (569), when a double-area copy sheet is fed, a process is performed in which the copy sheet is cut at the center in the conveyance direction. That is, when it is determined in step (566) that the paper flag (Fl) is set to rl, in step (567) it is confirmed that the timer (TG") has finished judging, and in step (568) the roller is The clutch is turned off to stop the rotation of the intermediate roller pair (23d), etc. Then, in step (569), the cutter (
47), cut the copy paper, and proceed to step (57).
0). As mentioned above, the timer (TG) counts the time until the center of the double-area copy sheet reaches the cutting position. In addition, paper flag (Fl)
is reset to "0", step (5) is executed immediately.
70).

ステップ(570’)では前記タイマ(TC)のジャッ
ジ終了タイミングか否かを判定し、NOであればステッ
プ(574)へ移行し、YESであればステップ(57
1)で帯電チャージャ、タイミングローラクラッチをオ
フし、スキャン信号をr□、にリセットする。さらに、
ステップ(572)でペーパーフラグ(Fl)がrl、
にセットきれていることを確認のうえ、ステップ(57
3)で給紙フラグ(F2)を11」にセットすると共に
、ペーパーフラグ(Fl)を「0」にリセットし、ステ
ップ(574)へ移行する。
In step (570'), it is determined whether or not it is the judgment end timing of the timer (TC), and if NO, the process moves to step (574), and if YES, step (57)
In step 1), turn off the charger and timing roller clutch, and reset the scan signal to r□. moreover,
In step (572), the paper flag (Fl) is rl,
After confirming that the settings are complete, proceed to step (57).
In step 3), the paper feed flag (F2) is set to "11" and the paper flag (Fl) is reset to "0", and the process moves to step (574).

ステップ(574)では原稿画像の読取りを終了させる
リターン信号が11」にセットされたか否かを判定し、
「0」にリセットきれていればステップ(595)へ移
行し、′1」にセットされればステップ(575)でマ
ルチコピーが終了か否かを判定する。
In step (574), it is determined whether the return signal for ending the reading of the original image is set to 11''.
If it has been reset to "0", the process moves to step (595), and if it has been set to '1', it is determined in step (575) whether the multi-copy is finished.

マルチコピーが未だ終了していなければステップ(SS
O)で両面選択フラグ(Fl8)が「1.にセットされ
ているか否かを判定する。両面選択フラグ(Fl8)が
11」にセットされていれば、即ち、両面複写が実行さ
れるのであれば、ステップ(581)で切換え爪(42
)をオンして第1図中点線位置ヘセットし、かつ、タイ
マ(TI)をセットする。これにて、転写。
If multi-copy has not finished yet, step (SS
In O), it is determined whether the duplex selection flag (Fl8) is set to "1." If the duplex selection flag (Fl8) is set to "11", that is, duplex copying is executed. For example, in step (581), the switching claw (42
) is turned on and set to the dotted line position in FIG. 1, and the timer (TI) is set. This is the transcription.

定着後の片面作像済み複写紙が中間トレイ(41)上へ
収納されることとなる。続いて、ステップ(582)で
コピー開始フラグ(FO)をrl、にセットする。これ
にて、前述の如くカットされた2倍面積の後続紙にコピ
ー処理が実行可能となる。また、両面複写時にはステッ
プ(595)でタイマ(TI)のジャッジ終了が確認さ
れると、ステップ(596)で切換え爪(42)をオフ
し、実線位置へ復帰させる。
The single-sided image-formed copy paper after fixing is stored on the intermediate tray (41). Subsequently, in step (582), the copy start flag (FO) is set to rl. This makes it possible to perform the copy process on the subsequent sheet of double area cut as described above. Further, when duplex copying is performed, when it is confirmed in step (595) that the timer (TI) has finished judging, the switching claw (42) is turned off in step (596) to return to the solid line position.

一方、前記ステップ(575)でマルチコピーが終了し
たと判定されると、ステップ(585)で両面収納のサ
ブルーチンを実行する。このサブルーチンはマルチコピ
ーの終了後中間ローラ対(23d)で待機している後続
紙を中間トレイ(41)上に収納するための処理を実行
するもので、以下に詳述する。
On the other hand, if it is determined in step (575) that the multi-copy is completed, a subroutine for double-sided storage is executed in step (585). This subroutine executes processing for storing the subsequent paper waiting on the intermediate roller pair (23d) onto the intermediate tray (41) after the multi-copy is completed, and will be described in detail below.

次に、ステップ(586)で前記スキャナ(31)がホ
ームポジションに復帰したときに出力される定位置信号
が「1」にセットキれたか否かを判定し、「0.にリセ
ットされていればステップ(595)へ移行し、「1」
にセットされればステップ(587)で現像モータ、転
写チャージャをオフし、タイマ(TD)をセットする。
Next, in step (586), it is determined whether the home position signal output when the scanner (31) returns to the home position has been set to "1". Move to step (595) and select “1”
If set, the developing motor and transfer charger are turned off and a timer (TD) is set in step (587).

さらに、ステップ(588)でソータフラグ(F30)
がrO」にリセットされているか否かを判定する。ソー
タフラグ(F30)が「1.にセットされていれば、即
ち、非作像後続紙をソータ(50)へ優先収納する場合
にはステップ(591)へ移行する。また、ソータフラ
グ(F30)が「0」にリセットされていれば、即ち、
非作像後続紙を中間トレイ(41)へ優先収納する場合
には、ステップ(589)で中間トレイフルセンサ(S
EA)のオン、オフにて中間トレイ(41)上への収納
枚数が許容枚数を越えているか否かを判定する。フルセ
ンサ(SE2)がオフであれば、即ち、収納限度に達し
ていなければ、ステップ(595)へ移行し、非作像後
続紙を中間トレイ(41)への収納を可能とする。フル
センサ(SE2)がオンで収納限度に達していればステ
ップ(590)で再給紙フラグ(F22)を「1」にセ
ットし、ステップ(591)へ移行する。
Furthermore, the sorter flag (F30) is set in step (588).
is reset to "rO". If the sorter flag (F30) is set to "1", that is, if the non-image forming subsequent paper is preferentially stored in the sorter (50), the process moves to step (591). 0”, that is,
When preferentially storing non-image-forming subsequent paper in the intermediate tray (41), the intermediate tray full sensor (S
EA) is turned on and off to determine whether the number of sheets stored on the intermediate tray (41) exceeds the permissible number. If the full sensor (SE2) is off, that is, if the storage limit has not been reached, the process moves to step (595), and the subsequent non-image forming paper can be stored in the intermediate tray (41). If the full sensor (SE2) is on and the storage limit has been reached, the paper refeed flag (F22) is set to "1" in step (590), and the process moves to step (591).

ステップ(591)、 (592)、 (593)では
ソータ(50)への優先収納が行なわれる場合及び中間
トレイ(41)への優先収納が選択されていても中間ト
レイ(41)が満杯で収納不能であるとき、非作像後続
紙をソータ(50)へ収納するための処理を実行する。
In steps (591), (592), and (593), even if priority storage is performed on the sorter (50) or priority storage is selected on the intermediate tray (41), the intermediate tray (41) is full and the storage is not completed. If it is not possible, a process for storing the non-imaged subsequent paper into the sorter (50) is executed.

即ち、ステップ(591)でソータ(50〉を使用して
のモード(ソーティング又はグールーピング)を実行し
ているか否かを判定し、使用中であればステップ(59
2)で非作像後続紙をノンソートトレイ(51)へ収納
する様に指定し、ステップ(595)へ移行する。
That is, in step (591) it is determined whether the mode (sorting or grouping) using the sorter (50) is being executed, and if it is in use, step (59) is executed.
In step 2), it is designated to store the non-image forming subsequent paper in the non-sort tray (51), and the process moves to step (595).

使用中でなければステップ(593)でソートビン(5
2)の一つ[実際上は最上段のソートビン(52) ]
へ収納する様に指定し、ステップ(595)へ移行する
。具体的には、ソータ(50)内の切換え爪(54)の
駆動用ソレノイドをオン、オフさせて通路を切り換える
If it is not in use, the sort bin (5
One of 2) [actually the top sort bin (52)]
Specify to store the file in , and move to step (595). Specifically, the passage is switched by turning on and off the driving solenoid of the switching claw (54) in the sorter (50).

マルチコピーの終了後、最終的には、ステップ(597
)でタイマ(TD)のジャッジ終了が確認されると、ス
テップ(598)でメインモータをオフし、このサブル
ーチンを終了する。
After the multi-copy is completed, step (597
), when it is confirmed that the timer (TD) has finished judging, the main motor is turned off in step (598), and this subroutine ends.

第11図は前記ステップ(554)で実行される給紙部
選択のサブルーチンを示す。
FIG. 11 shows a subroutine for selecting a paper feed section executed in step (554).

ここでは、まず、ステップ(5100)で中間トレイエ
ンプティセンサ(SEL)のオン、オフにて中間トレイ
(41)での複写紙(収納されている非作像後続紙)の
有無を判定する。エンプティセンサ(SEI )がオン
でエンプティであると判定されると、ステップ(510
1)で再給紙フラグ(F22)を「O」にリセットし、
中間トレイ(41)からの再給紙を禁止する。
Here, first, in step (5100), the presence or absence of copy paper (stored non-image forming subsequent paper) in the intermediate tray (41) is determined by turning on and off the intermediate tray empty sensor (SEL). If it is determined that the empty sensor (SEI) is on and empty, step (510
1), reset the paper refeed flag (F22) to "O",
Re-feeding from the intermediate tray (41) is prohibited.

次に、ステップ(5102)で再給紙フラグ(F22)
が「0」にリセットされているか否か、ステップ(51
03)で中間トレイフルセンサ(5E2)がオフされて
いるか否か、ステップ(5104)で選択きれている給
紙部(20)又は(24)の複写紙がエンプティである
か否かを判定する。再給紙フラグ(F22)が「1」に
セットされていれば、中間トレイ(41)からの再給紙
を実行するものとしてステップ(5112)で再給紙部
を選択し、ステップ(5115)へ移行する。また、中
間トレイフルセンサ(SE2)がオンされて中間トレイ
(41)上に複写紙が満杯であれば、ステップ(511
0)で再給紙フラグ(F22)を11」にセットし、中
間トレイ(41)からの再給紙を実行するものとしてス
テップ(Sill)で再給紙部を選択し、ステップ(5
115)へ移行する。
Next, in step (5102), the paper refeed flag (F22) is set.
is reset to "0" or not, step (51
In step 03), it is determined whether the intermediate tray full sensor (5E2) is turned off, and in step (5104), it is determined whether the copy paper in the selected paper feed section (20) or (24) is empty. . If the paper refeeding flag (F22) is set to "1", the paper refeeding unit is selected in step (5112) to execute paper refeeding from the intermediate tray (41), and step (5115) Move to. Further, if the intermediate tray full sensor (SE2) is turned on and the intermediate tray (41) is full of copy sheets, step (511)
0), set the paper refeeding flag (F22) to 11'', select the paper refeeding section in step (Sill) to execute paper refeeding from the intermediate tray (41), and select the paper refeeding section in step (Sill).
115).

一方、予め選択された給紙部(20)又は(24)に複
写紙が残っていれば、その給紙部(20)又は(24)
からの給紙を実行するものとしてステップ(5115)
へ移行する。さらに、予め選択された給紙部(20)又
は(24)に複写紙が無くなれば、ステップ(5105
)で他の給紙部(24)又は(20)を選択し直し、ス
テップ(5106)でその給紙部(24)又は(20)
に装填されている複写紙が縦通しにセットきれているか
否か、ステップ(5107)でその複写紙がいままで給
紙されていた複写紙の2倍の面積を有するものであるか
否かを判定する。いずれもYESと判定されると、2倍
面積の複写紙が装填されている給紙部(24)又は(2
0)からの給紙を実行するものとしてステップ(510
g>でペーパーフラグ(Fl)を「1」にセットし、ス
テップ(5115)へ移行する。前記ステップ(510
6)。
On the other hand, if there is copy paper remaining in the preselected paper feed section (20) or (24), the paper feed section (20) or (24)
Step (5115) to execute paper feeding from
Move to. Further, if there is no copy paper in the preselected paper feed section (20) or (24), step (5105)
) to reselect another paper source (24) or (20), and in step (5106) select the other paper source (24) or (20).
In step (5107), it is determined whether the copy paper loaded in the machine has been set vertically, and whether the copy paper has an area twice that of the copy paper that has been fed so far. judge. If both are determined to be YES, the paper feed section (24) or (2) loaded with copy paper of double area.
Step (510
g>, the paper flag (Fl) is set to "1" and the process moves to step (5115). Said step (510
6).

(5107)のいずれかでNOと判定されると、ステッ
プ(5109)で複写紙エンプティを表示する。この表
示は、例えば、操作パネル(60)のプリントキー(6
1)や表示部(65)で行なわれる。
If the determination is NO in either step (5107), copy paper empty is displayed in step (5109). This display may be displayed, for example, by printing the print key (6) on the operation panel (60).
1) or the display unit (65).

次に、ステップ(5115)、 (5117)、 (5
119)でいずれの給紙部又は再給紙部が選択されたか
をそれぞれ判定する。上絵紙部が選択きれていれば、ス
テップ(5116)で上絵紙ローラ(21)のクラッチ
をオンし、タイマ(TBI )をセットする。下絵紙部
が選択されていれば、ステップ(5118)で下絵紙ロ
ーラ(25)のクラッチをオンし、タイマ(TB2)を
セットする。
Next, steps (5115), (5117), (5
In step 119), it is determined which paper feeding section or paper refeeding section has been selected. If the top picture paper section has been selected, the clutch of the top picture paper roller (21) is turned on in step (5116) and a timer (TBI) is set. If the sketch paper section is selected, in step (5118) the clutch of the sketch paper roller (25) is turned on and a timer (TB2) is set.

再給紙部が選択されたのであれば、ステップ(5120
)で再給紙ローラ(45)のクラッチをオンし、タイマ
(TH3)をセットする。
If the paper refeeding section is selected, step (5120
) to turn on the clutch of the paper refeed roller (45) and set the timer (TH3).

第12図は前記ステップ(585)で実行される両面収
納のサブルーチンを示す。
FIG. 12 shows the double-sided storage subroutine executed in step (585).

ここでは、まず、ステップ(5130)で再給紙フラグ
(F22)が「1」にセットされていると判定すると、
ステップ(5131)で該フラグ(F22)をr□、に
リセットする。また、ステップ(5132)で両面フラ
グ(F3)が「1」にセットされていると判定すると、
ステップ(5133)で該フラグ(F3)を「0」にリ
セットする。
Here, first, if it is determined in step (5130) that the paper refeed flag (F22) is set to "1",
In step (5131), the flag (F22) is reset to r□. Also, if it is determined in step (5132) that the double-sided flag (F3) is set to "1",
In step (5133), the flag (F3) is reset to "0".

次に、ステップ(5134)で両面選択フラグ(F18
)が「1」にセットされているか否かを判定する。
Next, in step (5134), the double-sided selection flag (F18
) is set to "1".

rl、にセットキれていれば、即ち、両面複写が選択き
れていれば、ステップ(5135)で両面選択フラグ(
FlB)を「0」にリセットする一方、両面フラグ(F
3)をrgにセットする。同時に、タイマ(TI )を
セットすると共に、切換え爪(42)をオンして片面作
像済み複写紙を中間トレイ(41)上へガイド可能とす
る。タイマ(TI)は複写紙が切換え爪(42)を通り
抜ける時間をカウントするもので、ステップ(5136
)でそのタイマ(TI )のジャッジ終了が確認される
と、ステップ(5137)で切換え爪(42〉を才)し
、実線位置へ復帰きせる。
rl, is set, that is, if double-sided copying has been selected, the double-sided selection flag (
While resetting the double-sided flag (FlB) to "0",
3) Set to rg. At the same time, the timer (TI) is set and the switching claw (42) is turned on to enable the single-sided image-formed copy paper to be guided onto the intermediate tray (41). The timer (TI) counts the time the copy paper passes through the switching pawl (42).
), when it is confirmed that the judgment of the timer (TI) has ended, in step (5137) the switching claw (42>) is turned to return to the solid line position.

次に、ステップ(5138)で給紙フラグ(F2)が「
1」にセットされているか否かを判定する。「0」にリ
セットされていれば、即ち、カットされた後続紙が中間
ローラ対(23d)で待機していなければ、直ちにステ
ップ(5145)へ移行する。′1」にセットきれてい
れば、即ち、カットされた後続紙が待機していれば、ス
テップ(5139)でソータフラグ(F30)が「0」
にリセットされているか否かを判定する。
Next, in step (5138), the paper feed flag (F2) is set to “
1" is set. If it is reset to "0", that is, if the cut subsequent paper is not waiting at the intermediate roller pair (23d), the process immediately moves to step (5145). '1', that is, if the next cut paper is waiting, the sorter flag (F30) is set to '0' in step (5139).
Determine whether it has been reset to .

ソータフラグ(F30)がrl、にセットされてソータ
(50)への優先収納が選択されていれば、ステップ(
5134)でローラクラッチをオンし、給紙フラグ<F
2)を10」にリセットし、タイマ(Tl()をセット
する。即ち、切換え爪(48)を実線位置にセットした
まま後続紙の通紙を開始する。従って、後続紙は作像さ
れないでソータ(50)へ排出される。排出部所は前記
ステップ(592)、 (593)での指定による。
If the sorter flag (F30) is set to rl and preferential storage to the sorter (50) is selected, step (
5134), turn on the roller clutch and set the paper feed flag <F.
2) to 10" and set the timer (Tl(). In other words, the subsequent sheet is started to pass with the switching claw (48) set at the solid line position. Therefore, no image is formed on the subsequent sheet. It is discharged to the sorter (50).The discharge location is determined in the steps (592) and (593).

一方、ソータフラグ(F30)が「0」にリセットされ
て中間トレイ(41)への優先収納が選択されていれば
、ステップ(5140)で中間トレイフルセンサ(SE
2)のオン、オフにて中間トレイ(41)が満杯か否か
を判定する。フルセンサ(SE2)がオンし満杯である
と判定されると、ステップ(5141)でLED(74
)をオンして警告を行ない、再給紙フラグ(F22)を
「1.にセットして前述のステップ(5144)へ移行
する。これにて、非作像後続紙はソータ(50)へ排出
され、かつ、以後は中間トレイ(41)からの再給紙が
行なわれる。
On the other hand, if the sorter flag (F30) is reset to "0" and preferential storage in the intermediate tray (41) is selected, the intermediate tray full sensor (SE
2), it is determined whether the intermediate tray (41) is full or not. When the full sensor (SE2) is turned on and determined to be full, the LED (74) is turned on in step (5141).
) to issue a warning, set the paper refeed flag (F22) to "1", and proceed to the step (5144) described above.Then, the subsequent non-image forming paper is ejected to the sorter (50). The paper is then re-fed from the intermediate tray (41).

また、フルセンサ(SE2)がオフしており、中間トレ
イ(41)に収納可能な状態であれば、ステップ(51
42)で両面フラグ(F3)が「0」にリセットされて
いるか否かを判定する。この両面フラグ(F3)が「1
.にセットされていれば両面複写であるため、ステップ
(5144)を実行して非作像後続紙をソータ(50)
へ収納きせる0両面フラグ(F3)が「0」にリセット
されていれば、後続紙を作像することなく中間トレイ(
41)へ収納するため、ステップ(5143)で切換え
爪(48)をオンして点線位置へセットする。
Further, if the full sensor (SE2) is off and can be stored in the intermediate tray (41), step (51)
42), it is determined whether the double-sided flag (F3) has been reset to "0". This double-sided flag (F3) is “1”
.. If it is set to , it is double-sided copying, so step (5144) is executed and the subsequent non-image forming paper is sent to the sorter (50).
If the 0-duplex flag (F3) that allows the paper to be stored in the intermediate tray (
41), in step (5143) the switching claw (48) is turned on and set to the dotted line position.

そして、ステップ(5144)を処理して非作像後続紙
を中間トレイ(41)上へ収納し、ステップ(5145
)でタイマ(TH)のジャッジ終了が確認されると、ス
テップ(5145)でローラクラッチをオフすると共に
、切換え爪(48)をオフして実線位置へ復帰させる。
Then, step (5144) is processed to store the non-image forming subsequent paper onto the intermediate tray (41), and step (5145) is processed.
), when it is confirmed that the judgment of the timer (TH) has ended, in step (5145) the roller clutch is turned off and the switching pawl (48) is turned off to return to the solid line position.

[制御手順、第2実施例] 次に、第1 CP U(81)の第2実施例としての制
御手順について第13a図、第13b図、第13C図、
第14図を参照して説明する。この実施例はカットされ
て待機している後続紙に対して作像しない場合である。
[Control Procedure, Second Embodiment] Next, regarding the control procedure of the first CPU (81) as the second embodiment, FIGS. 13a, 13b, 13C,
This will be explained with reference to FIG. In this embodiment, an image is not formed on a subsequent sheet of paper waiting to be cut.

なお、ここでの制御手順は前記第5図ないし第12図に
示した制御手順と基本的には同様であり、異なる点、即
ち、コピー動作及び両面収納のサブルーチンについての
み説明する。
The control procedure here is basically the same as the control procedure shown in FIGS. 5 to 12, and only the different points, ie, the subroutines for copying and double-sided storage, will be explained.

第13a図、第13b図、第13c図はメインルーチン
のステップ(S8)で実行きれるコピー動作のサブルー
チンを示す。
FIGS. 13a, 13b, and 13c show a copy operation subroutine that can be executed in step (S8) of the main routine.

コピー動作を開始させるステップ(S5Q)〜(553
)は前記第10a図での制御手順と同様であるが、ここ
ではカットされた後続紙に作像することはないので給紙
フラグ(F2)は使用しない。従って、ステップ(55
2)で両面フラグ(F3)がrO」にリセットされてい
ると判定すると、ステップ(554)で給紙部選択のサ
ブルーチンを実行する。
Steps (S5Q) to (553) of starting the copy operation
) is the same as the control procedure in FIG. 10a, but here the paper feed flag (F2) is not used because an image is not formed on the subsequent paper that has been cut. Therefore, step (55
If it is determined in step 2) that the double-sided flag (F3) has been reset to "rO", a subroutine for selecting a paper feed section is executed in step (554).

ステップ(560)〜(565)での給紙処理、ステッ
プ(566)〜(569)での2倍面積複写紙のカット
処理及びステップ(570)〜(573)での画像スキ
ャン終了までの処理は前記第10a図、第10b図での
制御手順と同様である。
The paper feeding process in steps (560) to (565), the cutting process of double area copy paper in steps (566) to (569), and the process until the end of image scanning in steps (570) to (573) are The control procedure is the same as that shown in FIGS. 10a and 10b.

次に、リターン信号がrl、にセットされたと判定され
ると、ここではステップ(585)で両面収納のサブル
ーチンを実行し、その後ステップ(575)でマルチコ
ピーが終了か否かを判定する。ステップ(585)での
両面収納のサブルーチンをステップ(575)よりも先
に処理するのは、2倍面積の複写紙が給紙された場合は
毎回後続紙を作像することなく中間トレイ(41)又は
ソータ(50)へ収納するためである。
Next, when it is determined that the return signal is set to rl, a subroutine for double-sided storage is executed at step (585), and then it is determined at step (575) whether or not multi-copying is completed. The reason why the double-sided storage subroutine in step (585) is processed before step (575) is that when a double-area copy paper is fed, the following paper is not imaged each time, and the intermediate tray (4 ) or sorter (50).

ところで、マルチコピーが未だ終了していなければ、ス
テップ(582)でコピー開始フラグ(FO)を「1.
にセットし、ステップ<5208)へ移行する。マルチ
コピーが終了すれば、ステップ(5200)で再給紙フ
ラグ(F22)がrl、にセットされていると判定する
と、ステップ(5201)で該フラグ(F22)をI″
0」にリセットする。また、ステップ(5202)で両
面フラグ(F3)が11」にセットされていると判定す
ると、ステップ(5203)で該フラグ(F3)を「0
.にリセットする。
By the way, if the multi-copy has not finished yet, in step (582) the copy start flag (FO) is set to "1.
and moves to step <5208). When the multi-copy is completed, if it is determined in step (5200) that the paper refeed flag (F22) is set to rl, the flag (F22) is set to I'' in step (5201).
0”. Further, if it is determined in step (5202) that the double-sided flag (F3) is set to "11", the flag (F3) is set to "0" in step (5203).
.. Reset to .

次に、ステップ(5204)で両面選択フラグ(Fl8
)が「1.にセットされているか否かを判定する。
Next, in step (5204), the double-sided selection flag (Fl8
) is set to 1.

「1.にセットされていれば、即ち、両面複写が選択さ
れていれば、ステップ(5205)で両面選択フラグ(
Fl8)を「0」にリセットする一方、両面フラグ(F
3)を11」にセットする。そして、ステップ(520
6)で定位置信号がrl、にセットされたか否かを判定
し、rl」にセットされればステップ(5207)で現
像モータ、転写チャージャをオフし、タイマ(TD)を
セットする。
If "1." is set, that is, if double-sided copying is selected, the double-sided selection flag (
While resetting the double-sided flag (Fl8) to "0",
Set 3) to 11. And step (520
In step 6), it is determined whether the regular position signal is set to rl, and if it is set to rl, the developing motor and transfer charger are turned off and a timer (TD) is set in step (5207).

次に、ステップ(5208)でタイマ(TH)のジャッ
ジ終了タイミングが確認されると[タイマ(TH)は以
下に説明するステップ(5237)でセットされるコ、
ステップ(5209)でローラクラッチをオフし、切換
え爪(42)をオフする。これにて、作像された複写紙
がソータ(50)へ排出される一方、非作像後続紙が中
間トレイ(41)又はソータ(50)へ収納される。
Next, when the judgment end timing of the timer (TH) is confirmed in step (5208), [the timer (TH) is set in step (5237) described below;
In step (5209), the roller clutch is turned off and the switching pawl (42) is turned off. As a result, the imaged copy paper is discharged to the sorter (50), while the non-imaged subsequent paper is stored in the intermediate tray (41) or the sorter (50).

そして、ステップ(5210)でタイマ(rD)のジャ
ッジ終了タイミングが確認されると、ステップ(521
1)でメインモータをオフし、このサブルーチンを終了
する。
Then, when the judgment end timing of the timer (rD) is confirmed in step (5210), step (521
Step 1) turns off the main motor and ends this subroutine.

第14図は前記ステップ(585)で実行される両面収
納のサブルーチンを示す。
FIG. 14 shows the double-sided storage subroutine executed in step (585).

まず、ステップ(5220)で両面選択フラグ(Fl8
)が「1.にセットされているか否かを判定する。
First, in step (5220), the double-sided selection flag (Fl8
) is set to 1.

rl、にセットされていれば両面複写が選択されている
ため、ステップ(5221’)で切換え爪(42)をオ
ンして片面作像済み複写紙を中間トレイ(41)上へガ
イド可能とし、タイマ(I’I)をセットする。ステッ
プ(5222)でそのタイマ(TI)のジャッジ終了が
確認されると、ステップ(5223)で切換え爪(42
)をオフし、実線位置へ復帰させる。
rl, double-sided copying is selected, so in step (5221') the switching claw (42) is turned on so that the single-sided image-formed copy paper can be guided onto the intermediate tray (41). Set the timer (I'I). When it is confirmed in step (5222) that the judgment of the timer (TI) has ended, in step (5223) the switching claw (42
) to return to the solid line position.

次に、ステップ(5224)でペーパーフラグ(Fl)
が「1.にセットされているか否かを判定する。ペーパ
ーフラグ(Fl)は前述の如く2倍面積の複写紙が給紙
されたことを示すもので、rO」にリセットされていれ
ば直ちにこのサブルーチンを終了する。
Next, in step (5224), the paper flag (Fl) is
is set to "1." The paper flag (Fl) indicates that double-area copy paper has been fed as described above, and if it is reset to "rO", the paper flag (Fl) is set to "1.". End this subroutine.

このペーパーフラグ(Fl)がrl、にセットされてい
れば、即ち、カットされた後続紙が待機していれば、ス
テップ(5225)でソータフラグ(F30)が「0」
にリセットきれているか否かを判定する。ソータフラグ
(F30)がrl、にセットされてソータ(50)への
優先収納が選択されていれば、ステップ(5231)で
ローラクラッチをオンし、非作像後続紙をソータ(50
)へ収納させる。ソータフラグ(F30)が「0゜にリ
セットされて中間トレイ(41)への優先収納が選択さ
れていれば、ステップ(5226)で中間トレイフルセ
ンサ(SE2)のオン、オフにて中間トレイ(41)が
満杯か否かを判定する。フルセンサ(SE2)がオンし
満杯であると判定きれると、ステップ(5227)でL
 E D (74)をオンして警告を行ない、再給紙フ
ラグ(F22)を「1」にセットし、ステップ(523
1)へ移行する。これにて、非作像後続紙がソータ(5
0)へ排出、収納され、かつ、以後は中間トレイ(41
)からの再給紙に切り換えられる。
If this paper flag (Fl) is set to rl, that is, if the cut subsequent paper is waiting, the sorter flag (F30) is set to "0" in step (5225).
Determine whether the reset has been completed. If the sorter flag (F30) is set to rl and preferential storage to the sorter (50) is selected, the roller clutch is turned on in step (5231), and the subsequent non-image forming paper is transferred to the sorter (50).
). If the sorter flag (F30) is reset to 0° and priority storage in the intermediate tray (41) is selected, in step (5226) the intermediate tray (41) is turned on and off by the intermediate tray full sensor (SE2). ) is full or not.If the full sensor (SE2) is turned on and it is determined that it is full, the L
Turn on E D (74) to issue a warning, set the paper refeed flag (F22) to "1", and proceed to step (523).
Move to 1). With this, the non-imaging subsequent paper is transferred to the sorter (5
0) and is then stored in the intermediate tray (41
) to refeed paper.

また、フルセンサ(SE2)がオフで中間トレイ(41
)に収納可能であれば、ステップ(5228)で両面選
択フラグ(Fl8)が「O」にリセットされているか否
かを判定する6両面選択フラグ(Fl8)が「1」にセ
ットきれていればステップ(5231)でローラクラッ
チをオンする。また、′O」にリセットされていれば、
ステップ(5229)で両面フラグ(F3)が「0.に
リセットされていることを確認のうえ、ステップ(52
30)で切換え爪(48)をオンして点線位置ヘセット
し、ステップ(5231)でローラクラッチをオンする
。これにて、非作像後続紙が中間トレイ(41)へ収納
される。
Also, the full sensor (SE2) is off and the intermediate tray (41
), it is determined whether the double-sided selection flag (Fl8) has been reset to "O" in step (5228).If the double-sided selection flag (Fl8) has been set to "1" The roller clutch is turned on in step (5231). Also, if it is reset to 'O',
After confirming that the double-sided flag (F3) is reset to "0." in step (5229),
At step 30), the switching pawl (48) is turned on and set to the dotted line position, and at step (5231), the roller clutch is turned on. With this, the non-image forming subsequent paper is stored in the intermediate tray (41).

さらに、ステップ(5232)でフルセンサ(SE2)
がオンして中間トレイ(41)が収納された複写紙で満
杯になったと判定されると、ステップ(5233)で再
給紙フラグ(F22)をrl、にセットする。以下、ス
テップ(5234)でソータ(50)を使用してのモー
ドを実行しているか否かを判定し、使用中であればステ
ップ(5235)で非作像後続紙をノンソートトレイ(
51)へ収納する様に指定し、ソータ使用中でなければ
ステップ(5236)でソートビン(52)へ収納する
様に指定する。そして、ステップ(5237)でペーパ
ーフラグ(Fl)を「0」にリセットし、タイマ(TH
)をセットし、このサブルーチンを終了する。
Furthermore, in step (5232) full sensor (SE2)
When turned on and it is determined that the intermediate tray (41) is full of stored copy sheets, the paper refeed flag (F22) is set to rl in step (5233). Thereafter, in step (5234) it is determined whether or not the mode using the sorter (50) is being executed, and if it is in use, in step (5235) the non-imaging subsequent paper is transferred to the non-sort tray (
51), and if the sorter is not in use, specify to store it in the sort bin (52) in step (5236). Then, in step (5237), the paper flag (Fl) is reset to "0" and the timer (TH
) and exit this subroutine.

一方、中間トレイ(41〉のフルセンサ(SE2)がオ
フであれば、ステップ(5237)を経てこのサブルー
チンを終了する。
On the other hand, if the full sensor (SE2) of the intermediate tray (41>) is off, this subroutine is ended via step (5237).

[他の実施例] なお、本発明に係る複写装置は前記実施例に限定するも
のではなく、その要旨の範囲内で種々に変形することが
できる。
[Other Embodiments] Note that the copying apparatus according to the present invention is not limited to the above embodiments, and can be variously modified within the scope of the gist.

例えば、露光方式はレーザビーム方式のみでなく、可視
光にて原稿画像を直接的に走査する方式でも良い。
For example, the exposure method is not limited to a laser beam method, but may also be a method of directly scanning the original image with visible light.

また、中間トレイは再給紙機能を有しているものではな
く、用紙収納機能のみを有しているものであっても良い
、前記実施例の如く再給紙機能を有していれば便利であ
る。この場合、中間トレイ(41)へ収納された非作像
後続紙を再給紙するのは、前記実施例の如く中間トレイ
(41)が満杯になってからではなく、一定枚数まで収
納されたとき、1枚でも収納されているとき、あるいは
2倍面積の複写紙と交互に切り換えて再給紙しても良い
Also, the intermediate tray may not have a paper refeeding function, but may only have a paper storage function, and it is convenient if it has a paper refeeding function as in the above embodiment. It is. In this case, the non-imaging subsequent paper stored in the intermediate tray (41) is not re-fed after the intermediate tray (41) is full, as in the previous embodiment, but after a certain number of sheets have been stored in the intermediate tray (41). It is also possible to re-feed the paper when even one sheet is stored, or alternately with double-area copy paper.

さらに、非作像後読紙の中間トレイ(41)への収納通
路としては、切換え爪(48〉にて転写部の手前で中間
トレイ(41)へ導く他に、転写部を通過させて切換え
爪(42)で中間トレイ(41〉へ導く様にしても良い
Furthermore, as a storage path for the reading paper to the intermediate tray (41) after non-image formation, in addition to guiding it to the intermediate tray (41) before the transfer section with the switching claw (48>), it is also possible to pass through the transfer section and pass it through the switching claw. (42) may lead to the intermediate tray (41>).

一方、中間トレイは必ずしも複写機本体に内蔵されたタ
イプである必要はない、外付けされた再給紙装置の中間
トレイへ、非作像後続紙をソータの直前で分岐させて収
納する様に構成しても良い。
On the other hand, the intermediate tray does not necessarily have to be the type built into the copier main body; instead, it is possible to store the non-imaged succeeding paper by branching it to the intermediate tray of an external refeeding device just before the sorter. It may be configured.

λ唄Ω勲玉 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、所定サイ
ズの複写紙がエンプティであると検出されると、その2
倍の面積を有する複写紙を給紙して画像定着部の手前で
半分にカットする様にしたため、それまで複写に使用し
ていた複写紙がエンプティとなってもそのまま複写動作
が継続され、極めて能率的であり、複写紙は画像定着部
で収縮する前にカットされることから、正確な寸法でカ
ットすることができる。しかも、非作像後続紙に対して
は中間トレイに収納する様にしたため、非作像後続紙が
作像紙と共に排紙トレイやソートビンに収納されること
はなく、使い勝手が良好である。さらに、中間トレイが
非作像後続紙で収納限度に達したときはその旨表示する
様にしたため、紙詰まり等のトラブルを未然に防止する
ことができる。
As is clear from the above explanation, according to the present invention, when a copy sheet of a predetermined size is detected to be empty, the second
Since copy paper with twice the area is fed and cut in half before the image fixing unit, copying continues even if the copy paper used for copying becomes empty, making it extremely It is efficient, and since the copy paper is cut before it shrinks in the image fixing section, it can be cut to exact dimensions. Moreover, since the non-image-forming subsequent paper is stored in the intermediate tray, the non-image-forming subsequent paper is not stored in the paper discharge tray or the sorting bin together with the image-forming paper, making it easy to use. Further, when the intermediate tray reaches its storage limit with non-image forming subsequent paper, a message to that effect is displayed, so that troubles such as paper jams can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明に係る複写装置の一実施例を示し、第1図
は全体の概略構成図、第2図は操作パネルの平面図、第
3図は全体の制御回路のブロック図、第4図は画像証取
り装置の制御回路のブロック図、第5図、第6図、第7
図、第8図、第9図、第10a図、第10b図、第10
c図、第11図、第12図は第1実施例としての制御手
順を示すフロ−チャート図、第13a図、第13b図、
第13C図、第14図は第2実施例としての制御手順を
示すフローチャート図である。 (1)・・・複写機本体、(2〉・・・感光体ドラム、
(6)転写チャージャ、(10)・・・レーザビーム光
学系、(20)、 (24)・・・給紙部、(26)・
・・タイミングローラ対、(28)・・・定着装置、(
30)・・・画像証取り装置、(40)・・・再給紙装
置、(41)・・・中間トレイ、(45)・・・再給紙
ローラ、(47)・・・カッタ、(48)・・・切換え
爪、(50)・・・ソータ、(74)・・・中間トレイ
フル表示LED、(81)。 (82)、 (83)・・・マイクロコンビコータ、(
SE2)・・・中間トレイフル検出センサ、(SE3)
〜(SEIO)・・・複写紙サイズ、ペーパー検出手段
The drawings show an embodiment of the copying apparatus according to the present invention, in which FIG. 1 is a schematic diagram of the overall configuration, FIG. 2 is a plan view of the operation panel, FIG. 3 is a block diagram of the entire control circuit, and FIG. 5, 6, and 7 are block diagrams of the control circuit of the image identification device.
Fig. 8, Fig. 9, Fig. 10a, Fig. 10b, Fig. 10
Fig. c, Fig. 11, Fig. 12 are flowcharts showing the control procedure as the first embodiment, Fig. 13a, Fig. 13b,
FIGS. 13C and 14 are flowcharts showing the control procedure of the second embodiment. (1)... Copying machine main body, (2>... Photosensitive drum,
(6) Transfer charger, (10)...Laser beam optical system, (20), (24)...Paper feed section, (26)...
... Timing roller pair, (28) ... Fixing device, (
30)... Image identification device, (40)... Paper refeeding device, (41)... Intermediate tray, (45)... Paper refeeding roller, (47)... Cutter, ( 48)... Switching claw, (50)... Sorter, (74)... Intermediate tray full display LED, (81). (82), (83)...Micro combi coater, (
SE2)...Intermediate tray full detection sensor, (SE3)
~(SEIO)...Copy paper size, paper detection means.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、複写機本体と、 前記複写機本体内の画像転写部へ複写紙を送り込むタイ
ミングローラ対よりも複写紙搬送装置方向上流側に設置
されたカット手段と、 前記複写機本体の給紙部に設置された複写紙サイズ検出
手段と、 前記給紙部における複写紙の有無を検出するエンプティ
検出手段と、 給紙部から給紙された複写紙を収納する中間トレイと、 前記エンプティ検出手段にて所定サイズの複写紙がエン
プティであると検出されると、エンプティとなった複写
紙の2倍の面積を有する複写紙を給紙し、前記カット手
段を動作させて給紙された複写紙を搬送方向中央でカッ
トし、少なくとも前半分の複写紙に作像する第1の制御
手段と、カットされた後半分の複写紙を作像することな
く前記中間トレイに収納する第2の制御手段と、前記中
間トレイへ収納された非作像後続紙が収納許容枚数に達
したか否かを検出する手段と、前記検出手段にて非作像
後続紙が収納許容枚数に達したことが検出されたことを
表示する手段と、を備えたことを特徴とする複写装置。
[Scope of Claims] 1. A copying machine main body; a cutting means installed upstream in the direction of the copy paper conveying device from a pair of timing rollers that feed the copy paper to an image transfer section in the copying machine main body; and the copying machine. a copy paper size detection means installed in a paper feed section of the main body; an empty detection means for detecting the presence or absence of copy paper in the paper feed section; an intermediate tray for storing copy paper fed from the paper feed section; When the empty detection means detects that the copy paper of a predetermined size is empty, a copy paper having twice the area of the empty copy paper is fed, and the cutting means is operated to feed the paper. a first control means that cuts the cut copy paper at the center in the conveyance direction and forms an image on at least the front half of the copy paper; and a first control means that stores the cut copy paper of the latter half in the intermediate tray without forming an image. control means 2; means for detecting whether or not the number of non-imaging subsequent sheets stored in the intermediate tray has reached the storage permissible number; 1. A copying apparatus comprising: a means for displaying that an error has been detected.
JP63007220A 1988-01-16 1988-01-16 Copying device Pending JPH01183672A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007220A JPH01183672A (en) 1988-01-16 1988-01-16 Copying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007220A JPH01183672A (en) 1988-01-16 1988-01-16 Copying device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01183672A true JPH01183672A (en) 1989-07-21

Family

ID=11659914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007220A Pending JPH01183672A (en) 1988-01-16 1988-01-16 Copying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01183672A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339975A (en) Image forming device
JPS63234268A (en) Image forming device
JPH01183672A (en) Copying device
JPH0733317A (en) Image forming device
JPH01183669A (en) Copying device
JPH01183670A (en) Copying device
JP2507826B2 (en) Image forming device
JPH01183673A (en) Copying device
JP2637200B2 (en) Image forming device
JPH01183668A (en) Copying device
JPH01183671A (en) Copying device
JP3202644B2 (en) Copier
JPH01192648A (en) Copying device
JP2656549B2 (en) Copier
JPS63311272A (en) Copying device
JP2581626Y2 (en) Copier with interrupt function
JPS6033572A (en) Image forming device
JPS61123861A (en) Paper feed control mechanism of copying machine
JPH0218574A (en) Copying machine
JPS63285533A (en) Copying machine
JPH01181651A (en) Jam controller of image forming device
JPH0430179A (en) Image forming device
JPH03155587A (en) Image forming device
JPS627063A (en) Copying machine
JPH0198533A (en) Automatic original feeder for copying machine