JPH01180602A - 空間内における多面体間の干渉判別方式 - Google Patents

空間内における多面体間の干渉判別方式

Info

Publication number
JPH01180602A
JPH01180602A JP453488A JP453488A JPH01180602A JP H01180602 A JPH01180602 A JP H01180602A JP 453488 A JP453488 A JP 453488A JP 453488 A JP453488 A JP 453488A JP H01180602 A JPH01180602 A JP H01180602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
faces
polyhedrons
polyhedra
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP453488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sakakibara
義宏 榊原
Yoshio Kojima
小島 吉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP453488A priority Critical patent/JPH01180602A/ja
Publication of JPH01180602A publication Critical patent/JPH01180602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、3次元計測装置におけるオフラインティーチ
ングにより作成された計測センサヘッドの移動径路の適
・不適の検証に係り、特に非直角な多角形から構成され
る多面体同士においても、その干渉チエツクに好適な空
間内における多面体間の干渉判別方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、3次元計測装置における計測センサヘッドの移動
径路の教示には、ティーチングプレーバック方式が用い
られていた。しかし、寸法検査の場合には、判定対象点
に正確に位置決めが必要であるため、位置の数値指定を
必要とし、また多数の点を判定する場合には、CADデ
ータをもとにしたオフラインティーチング方式を採用す
る必要がある。このオフラインティーチングによって作
られた計測センサヘッド移動データは、しばしば計測セ
ンサヘッドが通過できない径路や、ワークと衝突を生じ
る位置を入力するような、誤まったデータを作成するこ
とがある。よって従来、このデータで計?11’lを実
行する場合、ワークを設置せずに動作させ、計測センサ
ヘッドの移動径路を目視で検証するか、移動速度を調節
する速度制御ボリュームを用いて、手で速度を調節しな
がら、衝突や接触などの干渉の生じないことを確認する
作業を、測定の前に行うことが必要だった。なお、この
種の問題を解決するための干渉チエツクをロボットを対
象として行っているものには、例えば、特開昭61−1
27007、特開昭58−22690等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これら従来技術では、対象物を四角柱や
円柱で近似し、それらの中心間の距離を用いて干渉の判
定を行っているが1本発明の対象としている3次元計測
装置では、複雑な形状をしたワークに計測センサヘッド
を接近させて測定をするため、従来のように対象物を安
全側に近似させると、余分な部分を持つ四角形や円柱と
なり、直方体より複雑な多面体の面との微少な間隔を正
 。
確に判定するような場合の判定結果の正確さに関して配
慮されておらず、誤判定による測定不能な場合が出てし
まう問題があった。
そのために、いちいち人間による再チエツクを要してい
た。
本発明の目的は、上記問題点を解消するためになされた
もので、複雑な形状のワークに対しても、ごく接近した
位置で測定を行った場合にも正確に干渉の判定をするこ
とで人間の介入を減少させるとともに、判定に要する計
算時間を短縮にする干渉判別方式を提供するごとにある
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明の空間内における多
面体間の干渉判別方式は、空間内に二以上の多面体が存
在するときに、該多面体の形状、寸法、位置及び向きを
データ入力装置に入力し、該データの任意の組合わせに
よって、前記多面体相互の衝突や接触などの干渉の有無
を判別する空間内における多面体間の干渉判別方式にお
いて。
前記多面体のうち二つの多面体のそれぞれからとり出し
た構成面どうしの組合わせを、該二つの面の面内におけ
る任意のベクトル方向に投影して。
これらの図形の投影状態から前記二つの面の干渉状態を
判別し、該面どうしの干渉判別結果から前記多面体どう
しの干渉の有無を判別することを特徴とするものである
〔作用〕
上記の構成によると、対象物相互の干渉を判別する際、
センサ及びワーク等の対象物をより実物に近い凸条面体
の集合で近似し、この各多面体の構成面を1対1で取り
出し、その構成面の面内のベクトル方向に投影すること
で、二つの面が直角でない角を持つ多角形であったり、
二つの面が空間内でどのように傾いていたりしても、二
つの面の干渉の有無を誤判定することがない。
そのために、正確で迅速に空間内における多面体内の干
渉を判別することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
第2図は、本発明の干渉判別方式を、3次元ワーク形状
測定機に適用した場合の一実施例を示すシステム構成図
である。
81g定点を教示するためにワーク形状とセンサの移動
位置や角度を入力するデータ入力装置121を持ち、干
渉判別システムでは、センサとワークの形状およびセン
サの移動位置や角度を、このデータ入力装置121を使
って入力する。このデータによりセンサの移動をシミュ
レートし、干渉の判別をする干渉判別装置122と、こ
の判別結果を表示し、オペレータに知らせる干渉判別結
果表示袋@123と、干渉が生じる場合に、それを回避
するためにデータを修正するデータ修正装置124等か
ら干渉判別システムが構成される。ここで、データ入力
装置121とデータ修正装置124としては、マイクロ
コンピュータとキーボード。
マウス、デジタイザ等を利用し、干渉判別結果表示装置
123としては、CRTデイスプレィやプリンタを利用
して構成することができる。
ここに、干渉判別装置122が本発明の主要部のため、
以下この干渉判別装置122の動作を主体として、説明
する。
まず1本干渉チエツク方式の概略を第1図に示す、初め
にワーク、周辺環境及びセンサを多面体の集合で近似し
、その近似多面体の初期位置での各頂点座標データ、面
を構成する頂点番号の順番。
面の番号、頂点の番号、多面体番号、面の頂点の数、多
面体の頂点の数、多面体の数、及び立体の重なり具合に
関するデータなどを、データ入力装置121を使って入
力する(ステップ101)。
また、ワーク上の測定をしたい点の座標に関するデータ
も同じ方法で入力する(ステップ101)。
次に、センサをシミュレータ上で、移動点へ移動させて
、各位置での干渉のチエツクをくり返す。
最初に、初期位置での干渉チエツクをした後、センサの
第1駆動点ヘセンサ近似多面体を移動させる移動変換を
行う(ステップ103)。次に各移動点で、センサ、ワ
ーク、周辺環境を近似したいくつかの近似的面体の組合
せの数だけ以下のチエツクをくり返す(104)。第1
段階の干渉チエツクとして、2つの近似多面体が、干渉
を生じる領域内にあるかどうかの大でつばな判定をする
これは、2つの多面体を記述する基本座標系CB(第3
図参照)において、ある多面体の頂点のとりうるXBy
 yB+ ZB軸成分の最大値と最小値の間の範囲が、
他の多面体の頂点のとりうる各軸成分の最大値と最小値
の間の範囲と共通部分を持つか否かにより遠くはなれた
多面体どうしの非干渉状態を迅速にかつ簡単に判別する
ものである(105)。ここで、多面体どうしが非干渉
の場合は、102にもどって、次の多面体の組合せに対
してチエツクを行う。多面体どうしが干渉する可能性が
ある場合には、106に進む。106以下では、各多面
体を構成する面どうしの組合せの干渉の可能性を面の組
合せの数だけくり返して判定する。
第2段階のチエツクとしては、各多面体を構成する1つ
の面に着目して、面の持つ頂点の座標値XO+ YBg
 zB酸成分最大値と最小値を用い、第1段の判定法と
同様に、2つの面を各々囲む直方形どうしく面が基準座
標軸に平行な場合には長方形)が、同じ領域を共有する
か否かで干渉の可能性を判定する(107)。ここで面
どうしが非干渉である場合は、(106)にもどって1
次の面の組合せのチエツクを続ける。干渉の可能性があ
る場合には、次のステップ(108)に進む。
108以下の第3段チエツクでは、前段で干渉の可能性
のある2つの面の組合せに対して、それらの面を構成す
る辺のベクトルのうち独立なベクトルの方向の数だけ以
下のチエツクをくり返す。
まず1つの辺ベクトルに垂直な面へ、干渉チエツクの対
象となる2つの面を投影変換しく109)投影面上で、
2つの面の各辺どうしが交差するか(110)図形どう
しがどちらかの図形内に含まれてしまう含有状態にある
かどうか(111)をチエツクする。2つの面が、それ
らの面の持つ独立な辺ベクトルのすべての方向への投影
で重ならなければ106へもどり、次の面の組合せチエ
ツクに移るが、二つの面の辺ベクトルのすべての方向へ
の投影で図形が重なれば、干渉の可能性のある面として
、干渉ありの表示(112)を、干渉判別結果表示装置
(123)に表示する。
本実施例は、上記干渉チエツク方式による、面対面の干
渉チエツクにおいて独立な辺ベクトルの方向に投影する
ことにより、従来の座標軸方向への投影に比較して、干
渉チエツクの精度を向上させる方法であり、その手法を
以下詳細に説明する。
−例として、第3図に示すようにワーク近似多面体1と
センサ近似多面体2が配置されているとする。この状態
は、第1図のステップ103のセンサの駆動点への移動
変換が終了した状態である。
このとき、各図形の頂点の座標を、ワーク近似多面体の
基本座標Cwと同じ基準座標C8に対して記述されてい
る。ステップ105で多面体1と多面体2は、干渉の可
能性があると判定され、ステップ106に進み、各多面
体の面対面のチエツクをするためワーク近似多面体より
一つの面11を取り出し、センサ近似多面体より一つの
而12を取り出す。ステップ107てこの二つの面は干
渉の可能性有りとして、ステップ108に進む。
次にステップ109で、3次元空間にある2つの面を投
影変換し、2次元平面上での重なりを判定して、干渉の
有無を決定する。ここでどの方向に投影するかが問題と
なる。
「干渉が無い」と判定できるためには、ある−方向ベク
トルに垂直な面へ干渉判定対象となるセンサ面12とワ
ーク面11を投影して、二つの投影図型が重ならないこ
とである。また、「干渉が有ると判定できるのは、どん
な方向へ投影しても、二つの投影図形が重なっている場
合である。
本方式では、前者の「干渉が無い」の条件を使用し、順
次処理を進め、なるべく早く非干渉であることを見つけ
る方法を取る。このことにより、正しくティーチングさ
れた場合に、チエツクのための計画を少くでき、干渉の
可能性のある点については、更に第2段、第3段と詳し
くチエツクをして1判定の精度を上げることができる。
二つの面が干渉しているかどうかを投影して判定する際
、各平面内のベクトル方向(面を投影して線分となる方
向)に投影すると、奥行き方向以外の非干渉が判定でき
る。
さて、各平面図形を投影変換する際に計算速度の観点か
ら考えると、ワーク基本座標Cwは、ワーク近似多面性
の稜線と座標軸が一致するように取っているため、この
Cwと等しい基準座標系CBのXB+ 3’8+ ZB
軸に垂直な面へ多面体の面を投影することが良い。この
場合、投影変換は、X軸方向投影(x+ yy z)→
(y、z)・・・■y   ”    (Xs  Vr
  Z)  → (x、z)  ・・・■z     
  (Xw  y+Z)  → (x、y)  ・・・
■となり、マトリックス演算をしないで、投影図形の平
面上の座標値を得ることができる。もしもこの3方向の
うち1方向ででも投影図形が重ならなければ、非干渉で
あることが分る。しかし、第3図の面11と12の場合
には、座標軸方向と面11の辺ベクトルの方向の内、一
致するX軸方向と2軸方向に投影した第4図cw  X
 3’ + Cm  7 Zの両面で二つの図形が重な
っている。実際には、第3図の状態では、干渉していな
いため、このままでは、誤判定となってしまう。そこで
、第4図のCm−xz図の頂点24と25を結ぶ直線の
方向のベクトルに垂直な面に投影変換を行う。これは、
以下の3つの手順で進める。
(1)基準座標系のzB軸と干渉チエツク面(例、面1
1)の法線ベクトル間の回転軸と回転角を求める。
(2)基準座標系のX3軸と干渉チエツク面の非立辺ベ
クトル(例、辺24・25)間の回転角を求める。
(3)新座標系のX軸方向に投影変換を行う。
以ト、この変換について詳細に説明する。
第5図に基準座標系co、○+ X[ll YOI Z
Oと面基l<1!座標系Cgs、O,,x1.y1.z
□を記述する。基Y(1!座標系Cr3に対して傾いた
位r111にチエツク対象面0.ABCがある場合を一
般的に考える。
この而の辺ベク1−ルo3の方向に投影する場合は、ま
ず、チエツク対象面0.A B Cの平面の法線ベクト
ルを次式で計算し、チェック面基f([!座標系Css
のzi軸とする。
ご=01XK1 Z□は単位バク1ヘル化する。
51i而座標系CssのX□軸は第1辺σ1で定め、Z
□とXlに対して右手系をなすようにy□軸を定める。
次にZo*llIとZ□軸のなす角を求めるために20
(0011)とZ□(X′y′ Z′1)を含む平面に
垂直なマを次式のように7□と7□の外積から求める。
マ=フ□Xプ=y・、 −X− 1J 回転角θは、同じくべり1−ルの外積の大きさから求め
る次式と l ’: ’ SZ”;’ I = I 汀l 1 ”
21 sinesine =/y ”+(−x’ )”
内積より成立する式 %式% を用いて求められる。ここでlk 、k 、k)X  
   y7゜ に対する一般回転変換は次式で得られる。ただし、ve
rs O= 1−cos Oとする0Rot(k、 0
) 2 x1軸との関係を導く。Z軸を合せた変換後の座標
系は、第6図に示すように20□−2x工2y工2 z
lとなる。次に、′Z1軸を回転軸としてφだけ回転す
ることで、二つの座標系の座標軸の方向を合わせること
ができる。そこでφの大きさを求める。
2 x、軸の単位バク1−ルを0口座標系で記述したベ
グ−・ルを”Xt (Xi+ 3’ll Zll 1)
とし、Go座標系のX軸単位ベクトルを”Xl:(10
01)とす12xIXx 1= l  2x□l l 
xklsinφ )sinφ=/Z+y 内積より CO9φ=x1 となるので、Z軸まわりの回転変換にφを代入して Rot(z、  φ) となる。
以上のように2回の変換を行うことで、投影変換は、座
標軸のX軸方向への投影ですむので、3回目は、マトリ
ックス演算を必要とせず、(Xy y* Zt l)→
(y、z)と変数の入れ換えのみで変換が終了する。
面の図形が、直角に交わる辺を持つ場合には、上の(1
)(2)の処理は同様に扱い、(3)において (Xl ’/+ Ze 1)→(x、z)とすることで
、もう一方のベクトル方向の演算も可能である。また、
直角以外の角をなす辺ベクトルに対しては、(1)の処
理は同様に扱い、(2)、(3)の処理を行うようにす
ることで、平面のすべての辺ベクトル方向の投影が完了
するので、演算の回数を減らすことができるため、干渉
チエツクの結果を高速に出することができる。
例にもどると、第4図の25・24のベクトル方向に二
つの而を投影することでCW−yBのような図形が得ら
れ、二つの図形が投影面上で重ならず、干渉なしの判定
ができる。
〔発明の効果〕
上述のとおり本発明によれば、物体に最も近似できる多
面体を採用し、干渉の有無を判別する二つの多面体のそ
れぞれから多角形面をとり出し、その面内のベクトル方
向に投影変換して干渉の有無を判別するので、正確な判
定が可能となることで人間の介入を減少させるとともに
、判定に要する計算時間を短縮することができる。
そのために、高速で効率的な、信頼性の高い干渉の判別
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の干渉チエツクアルゴリズムの
概要図、第2図は本実施例の干渉チエツクシステム構成
図、第3図は本実施例の近似多面体の空間配置の一例を
示す斜視図、第4図の(a)、(b)(c)(d)は、
本実施例の一例を示す投影図、第5図は本実施例の一例
の基本座標系と面基準座標系のX軸関係図、第6図は本
実施例の一例の基本座標系と面基準座標系のZ軸関係図
である。 1・・・ワーク近似多面性、2・・・センサ近似多面体
、11・・・ワーク面、12・・・センサ面、CB・・
・基本欄系、CW・・・ワーク基準座標系、C9・・・
センサ基準座標系、CSS・・・面基準座標系。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空間内に二以上の多面体が存在するときに、該多
    面体の形状、寸法、位置及び向きをデータ入力装置に入
    力し、該データの任意の組合わせによって、前記多面体
    相互の衝突や接触などの干渉の有無を判別する空間内に
    おける多面体間の干渉判別方式において、前記多面体の
    うち二つの多面体のそれぞれからとり出した構成面どう
    しの組合わせを、該二つの面の面内における任意のベク
    トル方向に投影して、これらの図形の投影状態から前記
    二つの面の干渉状態を判別し、該面どうしの干渉判別結
    果から前記多面体どうしの干渉の有無を判別することを
    特徴とする空間内における多面体間の干渉判別方式。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の干渉判別方式におい
    て、前記とり出した二つの面の面内における前記任意の
    ベクトル方向を、該二つの面の辺ベクトルのうち独立な
    ベクトル方向としたことを特徴とする空間内における多
    面体間の干渉判別方式。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の干渉判別方式におい
    て、前記とり出した二つの面の面内における前記独立な
    辺ベクトルのうち、前記二つの図形を記述する座標系の
    軸の方向と一致するベクトル方向に、先に投影変換を行
    うことを特徴とする空間内における多面体間の干渉判別
    方式。
  4. (4)特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項に記載
    の干渉判別方式において、前記とり出した二つの面を前
    記ベクトル方向に順次投影した投影図形の状態が、最初
    に非干渉となった時点で、前記二つの面が非干渉である
    と判定することを特徴とする空間内における多面体間の
    干渉判別方式。
JP453488A 1988-01-12 1988-01-12 空間内における多面体間の干渉判別方式 Pending JPH01180602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP453488A JPH01180602A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 空間内における多面体間の干渉判別方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP453488A JPH01180602A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 空間内における多面体間の干渉判別方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01180602A true JPH01180602A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11586712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP453488A Pending JPH01180602A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 空間内における多面体間の干渉判別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339015A (en) * 1991-11-07 1994-08-16 Okuma Corporation Interference checking method and apparatus for numerical control machining tool
JP2013129018A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロボットの動作規制方法及び装置
JP2013184242A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Denso Wave Inc 産業用機械の干渉判定装置、干渉判定方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339015A (en) * 1991-11-07 1994-08-16 Okuma Corporation Interference checking method and apparatus for numerical control machining tool
JP2013129018A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロボットの動作規制方法及び装置
JP2013184242A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Denso Wave Inc 産業用機械の干渉判定装置、干渉判定方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xiao et al. Sensor-based hybrid position/force control of a robot manipulator in an uncalibrated environment
US20080027580A1 (en) Robot programming method and apparatus with both vision and force
Gunnarsson et al. CAD model-based localization of parts in manufacturing
US20060269123A1 (en) Method and system for three-dimensional measurement
JP5113666B2 (ja) ロボット教示システム及びロボットの動作のシミュレーション結果の表示方法
Gotlih et al. Determination of accuracy contour and optimization of workpiece positioning for robot milling.
Thomas et al. Multi sensor fusion in robot assembly using particle filters
Ali et al. A lead through approach for programming a welding arm robot using machine vision
Solyman et al. Perceptive augmented reality-based interface for robot task planning and visualization
US6597967B2 (en) System and method for planning a tool path along a contoured surface
Ong et al. Methodologies for immersive robot programming in an augmented reality environment
Liska et al. Iterative refinement of hand-eye calibration
JPH01180602A (ja) 空間内における多面体間の干渉判別方式
JP3065579B2 (ja) ロボットの干渉チェック方法
JPS6243706A (ja) ロボツトにおける干渉チエツク方法
Deshmukh et al. Kinematic modeling of an automated laser line point cloud scanning system
Red et al. Robot path planning in three-dimensions using the direct subspace
Hanh et al. Implement contour following task of objects with unknown geometric models by using combination of two visual servoing techniques
Rokhim et al. Image processing based UR5E manipulator robot control in pick and place application for random position and orientation of object
JPH02110788A (ja) 3次元物体の形状認識方法
Wieghardt et al. Self-calibration of a mobile manipulator using structured light
Eissa et al. An effective programming by demonstration method for SMEs’ industrial robots
Motta An investigation of singularities in robot kinematic chains aiming at building robot calibration models for off-line programming
Aamir et al. Identification of Denavit-Hartenberg Parameters of an Industrial Robot
JPH06238581A (ja) 対象物のモデル化方法、対象物間の干渉判別方法およびこれらの装置