JPH0117451B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117451B2
JPH0117451B2 JP57006725A JP672582A JPH0117451B2 JP H0117451 B2 JPH0117451 B2 JP H0117451B2 JP 57006725 A JP57006725 A JP 57006725A JP 672582 A JP672582 A JP 672582A JP H0117451 B2 JPH0117451 B2 JP H0117451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
manufacturing
ring
fiber
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57006725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57146625A (en
Inventor
Barii Suteiiru Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARAITO DEV Ltd
Original Assignee
HARAITO DEV Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARAITO DEV Ltd filed Critical HARAITO DEV Ltd
Publication of JPS57146625A publication Critical patent/JPS57146625A/ja
Publication of JPH0117451B2 publication Critical patent/JPH0117451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/28Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction of non-metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/083Combinations of continuous fibres or fibrous profiled structures oriented in one direction and reinforcements forming a two dimensional structure, e.g. mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/521Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0032Producing rolling bodies, e.g. rollers, wheels, pulleys or pinions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0082Producing articles in the form of closed loops, e.g. rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/02Bearing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/10Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
    • B29K2105/101Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/04Bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/32Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • B29L2031/7096Rings or ring-like articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1314Contains fabric, fiber particle, or filament made of glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide, or metal carbide or other inorganic compound [e.g., fiber glass, mineral fiber, sand, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、油圧又は空気圧ピストンなどの流体
駆動機器用のリング、およびそのリング製造法、
ならびにリング用材料の製造法に関するものであ
る。
ベアリングリングは油圧又は空気圧ピストンと
シリンダとの間に装着する部材であり、ピストン
が側方へ動いたときの金属間の接触を防いでい
る。通常、ピストン(またはロツド)は流体の通
過を止めるシ−リングリングを有し、これらはベ
アリングリングと別体の場合もあるが、ベアリン
グリングと共に組立体の一部分をなしていること
もある。
本発明はこのようなリングの製造に関するもの
であり、特にベアリングリングについて記載す
る。
ベアリングリングは、ピストンへの組付けを容
易にするために、通常は割りリングになつてい
る。従来からベアリングリングはリン青銅やホワ
イトメタルで製造されているが、材料自体や製造
工程に費用がかかる。
また、PTFEリングもベアリングリングとして
使用されている。PTFEは通常平板状に成形され
ており、適宜の厚さおよび幅の材料を切削してリ
ングを作る。しかし、材料自体は高価であり、ま
た取付けたリングは荷重によつて伸びる傾向を有
する。
更に、ベアリングリングは木綿−フエノール材
料で製造される。その場合、木綿製のシート材を
熱硬化性フエノール樹脂中に浸漬し、管に巻付け
てスリーブ状に形成し硬化させる。次に所定の幅
に切断し通常は割りを入れてリングを作る。これ
は多段工程製造法であり、同一直径のリングを所
定数作らなければならないので経済的に不利であ
る。
しかし、現在最も一般的なベアリングリング製
造法は、直径6インチ(15cm)以下の場合には、
アセタールまたはナイロン熱可塑性樹脂を使用す
る射出成形法である。この方法では、装置上の理
由から、リング全体を成形する必要があり、従つ
て別途の割りを入れる工程が必要であるという欠
点がある。また、リングの幅が相当大きくかつ半
径方向の厚さが非常に小さい場合には、熱可塑性
材料を型全体に均一に流し込むことは困難であ
る。ベアリングを取付けた装置を「デイーゼリン
グ」(圧力流体の蒸気の自然発火)が起るような
圧力下で使用した場合には、熱可塑性材料は融解
し、その一部がシリンダ壁に付着し、その付着物
がシーリングリングを破損する。
しかし、これらのリングを射出成形によつて製
造することは更に重大な欠点を有する。すなわ
ち、リングの厚さ、幅あるいは半径などのいずれ
の寸法を変更するにも、全く新規な金型が必要で
あり、従つて装置代が非常に高くなるということ
である。
本発明においては、種々の長さでかつ幅と厚さ
が正確なシーリングリングまたはベアリングリン
グ用の材料を製造することを目的とするものであ
る。この材料から広範囲の直径の製品を得ること
ができる。
本発明で採用する製造法は以下の通りであり、
いわゆる「プルトルージヨン」として知られてい
る方法に基くものである。この方法では、熱硬化
性樹脂中に、グラス、カーボンその他の繊維やワ
イヤからなる一定方向繊維素材を通し、次に成形
および硬化用ダイスに通す。このダイス中で、素
材に付着した樹脂は所望の形状になり硬化する。
成形硬化した材料をダイスの向こう側から引張る
ことにより素材を進行させる。それには通常のウ
オーキング(直線状)グリツパープラーを使用す
る。この工程に使用する機械は市販のものでよい
(例えば、英国、エセツクス州のプルトレス・リ
ミテツド(Pultres Limited)製の機械)。この方
法の通常の製品は非常に強固でありかつ軽量であ
るから、硬度および長手方向の強度が要求される
場合に使用される。
最終的にベアリングリングを製造するのに適し
たリング用材料を製造するために、樹脂浴中を通
して樹脂を付与する素材、すなわち表面層とし
て、繊維が必ずしも一方向に整列していないテー
プを使用して横断方向における強度も向上させる
という変更を前記の方法(および機械)に加え
た。材料としては、合成の、あるいは組合せの適
宜の材料を使用することができ、例えば、テリレ
ン、亜麻、綿などの織物製あるいは編物製テープ
などが特に好適である。このテープの幅は、ベア
リングまたはシーリングリングの幅と実質的に同
一である。ベアリングリングの場合には樹脂の硬
度の高いものがよい。
プルトルージヨン工程に一枚のテープを通すこ
とによつて薄いリングを作ることができるが、通
常少なくとも二枚のテープを重ねて用いることが
好ましく、更に、グラスフアイバーなどの単方向
繊維の層を前記二層の間へ挾むことが望ましい。
すべての場合、製品は長さ不定のテープ状の物品
であり(長方形、三角形その他の形状の断面)、
巻き取ることができるということが重要である。
装置から出た製品を成形部材上にらせん状または
渦巻状に巻取ることが望ましい。成形部材の直径
は、テープの最終使途を想定した値である(すな
わちテープから作つたベアリングリングを取付け
るべきピストンまたはハウジングの直径である)。
成形材料をらせん状またはコイル状にまき付ける
ときに、成形材料に硬化処理を施して所望の用途
に適合させる。この材料は、機械に取付ける場合
に、それぞれの長さに切断される。しかし、更に
望ましい使用形態としては、最終使用者がこのテ
ープのコイルやロールを保有し、ベアリングリン
グを交換しようと考えた場合に、使用者が適宜の
長さのテープを切断し、それをピストンの周囲に
取付けて正確にその曲率に適合するようにすれば
よい。
ベアリングリングの形成は製造工場でもできる
し使用者の現場で行つてもよい。我々はプルトル
ージヨン装置からウオーキングリニアーグリツパ
を取り除き、その代りに、前記のように適当な半
径の回転シリンダやマンドレルの上に成形物を巻
付けたり、一連の加熱あるいは冷却ローラによつ
て機械から素材を引張る。
前記のように、本発明の方法によつて、正確な
幅と厚さを有する油圧または空気圧用ピストンま
たはロツド用のリングを形成するための材料を作
ることができる。また、材料中の素材層の数、種
類、量比などを調節することによつて、材料の弾
性、硬度および可撓性などを調節することができ
る。更に、材料の表面の性質を相当程度に調節す
ることができ、かつ一つの面の性質を他の面のと
異ならせることもできる。このことはテープまた
はテープの内の一方に表面状態を変える物質を加
えることによつて行うことができる。例えば、一
つのテープにPTFEのたて糸または線を加える
と、そのテープの側はある程度PTFEのような支
持性能と摩擦性を有するようになる。同様に、担
体樹脂に混合した硫化モリブデンのような潤滑剤
をテープに含浸させることもできる。また、テー
プのたて糸に炭素繊維や導電性ワイヤを加えるこ
とも可能である。
更に、複数の素材層から構成する場合には、通
常は摩擦性でリングの表面には使用できないよう
なグラスフアイバーなどの高強度材料を使用する
ことができる。このような摩擦性材料は、その上
に非摩擦性テープ層を付与することにより使用可
能になる。
以下に、ベアリングリング用材料の製造工程お
よび材料の実施例を図面に従い説明する。
第1図はプルトルージヨン装置の概略説明図で
ある。この装置は、両側面にテープを有し、その
間に少なくともひとつの単一方向材料層を挾んだ
構成のベアリング用材料を製造する装置である。
装置は3つの供給リール1,2および3を有し、
上面テープ4はリール1から供給され、下面テー
プ5はリール3から供給され、グラスフアイバー
などの単一方向性材料のウエブまたはマツト6は
リール2から供給される。これらは、回転マンド
レル7によつて装置を通して引張られている。マ
ンドレル7の直径はこの材料から形成するリング
の最終的直径とほぼ同じである。また、このよう
な装置に通常付いている可動引取り装置を点線8
の位置で使用しその後に符号7で示すようなマン
ドレルに生成材料を巻付けてもよい。
リール1,2および3から引出した材料は案内
櫛9を通し、次にエポキシ樹脂などの熱硬化性材
料の浴10に浸漬する。他の適当な樹脂として
は、例えば、シリコン、ポリエステル、ポリイミ
ドおよびビニルエステル系樹脂などがある。材料
は、二重櫛によつて液体樹脂の表面下に保持され
ている。この二重櫛は高さを調節できるようにな
つており、材料4,5,6を樹脂浴中に別々に浸
して、各材料が完全に樹脂によつて被覆されるよ
うにする。材料は次に他の櫛12を通過し、次に
液切り皿13の上を経て電熱ダイス14に入る。
このダイス14の入口15は出口16よりも大き
く、その間の内部通路はテーパー状になつてい
る。材料の所望の形状は主として出口16によつ
て定まる。ダイスは電気的に加熱されており、そ
の加熱温度は、材料の供給速度に関連するが、材
料が出口から出るときにほぼ完全に(例えば95
%)樹脂が硬化するマンドレル7上の材料は次に
適度の温度で最終硬化を行い最終的用途における
所望の直径になるように硬化させる。
第2図に符号17で示す最終材料は、その構造
を示すために一端部を割つて開いてある。単一方
向補強層6を設けた場合には、この層に沿つて材
料を分割することは容易である。上面テープ4が
片面にあり、下面テープ5が他の側にある。材料
4,5,6の厚さは出口16の幅によつて調節さ
れ、テープ4,5の構造は製品の表面に表われて
おり、これらは実質的に可撓性であるが表面は硬
くて凹まない。テープの片方または両方に適宜の
材料、例えば、PTFE系あるいは潤滑剤または金
属などを加えることによつて、表面的性質を変化
させることができる。またテープは他のテープの
裏面を被うように、一定の寸法を有するものであ
る。
材料はロール状またはらせん状の形態で使用者
が保存し、所定の長さに切つて第3図に示すよう
なベアリング18を作る。このリング18は材料
17からなり、突き合わせ継ぎまたは継ぎ部19
を有する。もし無端ベアリングリングを成形しよ
うとする場合には、材料が第2図に示すようなも
のであれば、両方の端部を図示のように分割し、
両端の対向する側の面を切断し、残つた半分の厚
さの両端部を適宜の接着剤で結合すればよい。あ
るいは、これらをリベツト止めしてもよく、また
(特に製造業者の工場では)リングの周囲に射出
成形を施すことにより結合することもできる。
樹脂浴に使用した樹脂が硬化後に弾性を有する
ものであれば、製造された材料はシーリングリン
グ製造用として優れている。
ダイスの形を適宜変更することによつて、断面
が長方形以外の形状のリングを作ることもでき
る。例えば、片側端や断面の中央にフランジを有
する材料や断面が梯形や三角形のリングを作るこ
とができる。
工場においてもあるいは末端使用者によつて
も、一定の長さの材料からある範囲の直径のリン
グを作ることができる。このことは廉価でかつ高
精度のリングを得られるという特色を与え、かつ
厚さにおける誤差が小さいなど多大の利点を示す
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に使用するプルトルージ
ヨン装置の略示説明図、第2図は形成した材料の
一実施例の斜視図、第3図は割りベアリングリン
グの斜視図である。 4,5,6……素材、7……マンドレル、10
……樹脂浴、14……ダイス、18……リング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱硬化性樹脂の浴10中に繊維材料等の素材
    4,5,6を通し、該素材4,5,6上に樹脂を
    付着させる工程; 樹脂を付着された素材4,5,6をダイス14
    に通して素材を所望の断面形状にする工程:およ
    び 樹脂を硬化して前記素材4,5,6を可撓性リ
    ングの基材に形成する工程、 からなる流体駆動装置の可撓性リング用材料の製
    造法。 2 少なくとも予備硬化した材料を被駆動シリン
    ダ7の上に巻き付ける工程を含む特許請求の範囲
    第1項に記載の製造法。 3 硬化樹脂を付着させた素材4,5,6をシリ
    ンダ7へ巻付ける作用により、素材を浴10およ
    びダイス14を経て引張ることからなる特許請求
    の範囲第2項に記載の製造法。 4 硬化樹脂を付着させた素材4,5,6を多数
    の片に切断し、かつ各片の長さを流体駆動装置の
    可撓性リング18の長さに相当する値にする特許
    請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載の
    製造法。 5 硬化樹脂を付着させた素材4,5,6を各リ
    ング18の長さに切断する前に、コイル状にして
    保存することからなる特許請求の範囲第4項に記
    載の製造法。 6 螺旋すなわちコイルの一つの円周を各リング
    18の長さに実質的に等しくする特許請求の範囲
    第5項に記載の製造法。 7 素材4,5,6は、二方向以上に整列させた
    繊維を有する材料からなる特許請求の範囲第1項
    から第6項のいずれかに記載の製造法。 8 前記素材は、二方向以上に整列した繊維から
    なる少なくとも一つの繊維テープ4,5と、単一
    方向に整列した繊維からなり、かつ前記繊維テー
    プ4,5に隣接させた繊維束6とからなる特許請
    求の範囲第7項に記載の製造法。 9 前記繊維束6を二枚の繊維テープの間に挟ん
    でなる特許請求の範囲第8項に記載の製造法。 10 熱硬化性樹脂の硬化基材中に含まれる素材
    4,5,6からなる材料において、前記素材4,
    5,6は所望のリングの断面形状に形成され、か
    つ前記材料の二以上の方向に整列した繊維は長手
    方向に垂直な軸上で可撓性を示すことを特徴とす
    る、流体駆動装置の可撓性リング用の細長い材
    料。 11 前記素材は、二以上の方向に整列した繊維
    を有する少なくとも一つの繊維テープと、単一方
    向に整列した繊維を有しかつ前記繊維テープに隣
    接した繊維束とからなる特許請求の範囲第10項
    に記載の細長い材料。 12 前記繊維束を二枚の繊維テープの間に挟ん
    でなる特許請求の範囲第11項に記載の細長い材
    料。 13 前記材料の繊維テープと同一の表面性状を
    示す特許請求の範囲第11項または第12項に記
    載の細長い材料。
JP57006725A 1981-01-20 1982-01-19 Material for ring of fluid driving device and its manufacture Granted JPS57146625A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8101646 1981-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57146625A JPS57146625A (en) 1982-09-10
JPH0117451B2 true JPH0117451B2 (ja) 1989-03-30

Family

ID=10519077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57006725A Granted JPS57146625A (en) 1981-01-20 1982-01-19 Material for ring of fluid driving device and its manufacture

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4601932A (ja)
EP (1) EP0056689B1 (ja)
JP (1) JPS57146625A (ja)
AU (1) AU7941082A (ja)
DE (1) DE3275456D1 (ja)
ES (1) ES276020Y (ja)
ZA (1) ZA82317B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8530896D0 (en) * 1985-12-16 1986-01-29 Hallite Holdings Ltd Refitting of sealing ring assemblies
FR2610864B1 (fr) * 1987-02-18 1989-06-16 Atochem Procede de fabrication de profiles de polymere thermoplastique par pultrusion - appareillage - produits obtenus
GB9605221D0 (en) * 1996-03-12 1996-05-15 Acm Bearings Ltd Improvements in and relating to bearings
CN101370644B (zh) * 2006-01-27 2011-09-21 米其林研究和技术股份有限公司 复合环的制造方法
FR2910838B1 (fr) * 2006-12-27 2009-03-06 Conception & Dev Michelin Sa Procede et dispositif de fabrication d'un anneau composite
DE102011015607A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 Thomas Gmbh + Co. Technik + Innovation Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines eine Verstärkung aufweisenden Kunststoffprofils
US9352518B2 (en) 2013-06-21 2016-05-31 The Boeing Company Staggered bevel for continuous compression molding tooling dies
EP2853383A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-01 Bayer MaterialScience AG System and Method for Continuous Manufacturing of Composite Films
DE102014200351B4 (de) 2014-01-10 2018-09-06 Magna Exteriors Gmbh Verfahren zur Herstellung von rohrförmigen Bauteilen aus Faser-Verbundwerkstoffen
US20210237380A1 (en) * 2018-05-08 2021-08-05 D.P.P. Beheer B.V. Method for Post-Curing a Profile of Fibre-Reinforced Plastic Material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1002677A (fr) * 1949-11-24 1952-03-10 Westinghouse Electric Corp éléments de jante et procédé de fabrication
US3244784A (en) * 1960-01-15 1966-04-05 Universal Moulded Fiber Glass Method for forming fibre reinforced resin articles
US3728189A (en) * 1969-06-06 1973-04-17 Johns Manville Method and apparatus for fabricating a plurality of filaments into a helix
FR2283768A1 (fr) * 1974-09-04 1976-04-02 Inst Francais Du Petrole Dispositif pour fabriquer en continu des profiles cintres en matiere plastique armee de filaments
US4264278A (en) * 1977-10-31 1981-04-28 Oscar Weingart Blade or spar

Also Published As

Publication number Publication date
ES276020U (es) 1984-06-01
ES276020Y (es) 1985-01-01
EP0056689A3 (en) 1983-08-31
JPS57146625A (en) 1982-09-10
EP0056689A2 (en) 1982-07-28
US4601932A (en) 1986-07-22
ZA82317B (en) 1982-12-29
EP0056689B1 (en) 1987-02-25
AU7941082A (en) 1982-07-29
DE3275456D1 (en) 1987-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4010054A (en) Thermoplastic filament winding process
EP1188010B1 (en) Composite tubular assembly and method of forming same
EP0046080B1 (en) Method of and apparatus for making reinforced hoses and pipes
US3579402A (en) Method and apparatus for producing filament reinforced tubular products on a continuous basis
US3430543A (en) Method of making a wound multi-ply paper tube
US4395298A (en) Method and apparatus for making toothed belts and belt made employing same
JPH0117451B2 (ja)
US3310447A (en) Composite tubing method of manufacture
CN210501523U (zh) 一种高强度纤维编绕拉挤管道生产线
US5006291A (en) Method for making fiber reinforced plastic tubing
US3812885A (en) Reinforced synthetic plastic pipe
US5091026A (en) Method for continuously vulcanizing a self-molding hose
JPS63296926A (ja) 複合パイプの製造方法
US3377657A (en) Apparatus for molding a reinforced hollow plastic article
US6907906B1 (en) Cuffed hose and method of manufacture
US5064491A (en) Processes for the manufacture of curved reinforcing elements
US3458374A (en) Method of making a braided tubular bearing having a polytetrafluoroethylene liner
KR20150001159A (ko) 섬유강화플라스틱 재질로 된 중공 관체의 제조장치
US3676246A (en) Method for longitudinal reinforcing plastic pipes
WO1982004220A1 (en) Method and apparatus for manufacturing hollow article
US4904176A (en) Device for continuously producing reinforced stabilizable profiled bodies by a mandrel and a support
EP1300615B1 (en) Structural material of gland packing
JP2675862B2 (ja) らせん状凹部付繊維強化樹脂線条体の製法
EP1226382B1 (en) Cuffed hose and method of manufacture
JPH0622953B2 (ja) 複数の樹脂モルタル層からなる強化プラスチック複合管の製造方法