JPH01172149A - Copying device - Google Patents

Copying device

Info

Publication number
JPH01172149A
JPH01172149A JP33113187A JP33113187A JPH01172149A JP H01172149 A JPH01172149 A JP H01172149A JP 33113187 A JP33113187 A JP 33113187A JP 33113187 A JP33113187 A JP 33113187A JP H01172149 A JPH01172149 A JP H01172149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sensor
conveyance
counter
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33113187A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Hamano
浜野 広明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP33113187A priority Critical patent/JPH01172149A/en
Publication of JPH01172149A publication Critical patent/JPH01172149A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent any misoperation in detecting paper jamming by displaying jamming by using jammed paper treating means when the count value reaches a predetermined value as well as once stopping a document carrying means, and at the same time momentarily interrupting the movement of jammed paper treating means. CONSTITUTION:When a document is inserted from the top of a guide plate 1 and its tip is detected by a sensor PS1, a carrying roller 10 is pressed on a roller 2 by a solenoid SL1 as well as a stopper 11 is retracted, and the document is selectively fed corresponding to its size through carrying rollers 2 to 7 and discharged onto a tray 8 after exposuring. On its way, the document is successively detected be sensors PS1 to PS4, and according to tile respective signals the pulses from the encorder 82 of a document carrying motor M1 are successively counted. When the value reaches a given value corresponding to the carrying route length or more, a jammed paper treating means displays the paper jamming and once stops the motor M1. At that time. the jammed paper treating means also momentarily stops to move. Thus, even when the document is once stopped in synchronizing with a copying paper, the misdetection of paper jamming can be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複写装置の紙詰まり検出機構に関する。[Detailed description of the invention] Industrial applications The present invention relates to a paper jam detection mechanism for a copying device.

従来の技術 従来、原稿挿入部から挿入された原稿を循環搬送路を置
数枚数分循環搬送させる自動原稿循環搬送装置としては
、特開昭58−147762号公報、特開昭59−10
9066号公報等に記載のものが種種提供されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an automatic document circulation conveyance device that circulates the number of documents inserted from a document insertion section through a circulation conveyance path is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 58-147762 and Japanese Patent Laid-Open No. 59-10.
Various types are available, such as those described in Japanese Patent No. 9066.

一方、原稿の紙詰まりを検出するためには、例えば、特
公昭56−28825号公報に記載の紙詰まり検出装置
を使用することが考えられる。この検出装置は、複写材
に関するものではあるが4、原稿の紙詰まり検出に転用
することも可能である。即ち、原稿搬送路に設置した複
数の原稿検出センサと原稿の搬送状態をカウントするカ
ウント手段とを組み合わせ、各センサでの原稿検出時に
カウント手段が予定されたカウント値よりも多くカウン
トしているとき紙詰まりが発生したと判定する。
On the other hand, in order to detect a paper jam of a document, it is conceivable to use a paper jam detection device described in Japanese Patent Publication No. 56-28825, for example. Although this detection device is used for copying materials4, it can also be used for detecting paper jams in original documents. That is, when a plurality of original detection sensors installed in the original transport path and a counting means for counting the transport state of the original are combined, and when each sensor detects the original, the counting means is counting more than a predetermined count value. It is determined that a paper jam has occurred.

発明が解決しようとする問題点 前記の特開昭58−147762号公報、特開昭59−
1.09066号公報等に記載されている自動原稿循環
搬送装置では、複数の循環搬送路を原稿長に適合させて
切り換える様に構成して複写速度を速めており、原稿の
損傷を最小限にするために原稿紙詰まり検出をシビアに
したいという要求がある。
Problems to be Solved by the Invention The above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 147762/1983
The automatic document circulation conveyance device described in Publication No. 1.09066 is configured to switch between multiple circulation paths in accordance with the length of the document to increase the copying speed and minimize damage to the document. Therefore, there is a demand for stricter document jam detection.

これに関連して、前記の特公昭56−28825号公報
に記載の紙詰まり検出装置のように刻時パルスを利用し
たものであれば、実際の紙の搬送と前もって設定された
紙の検出時期とに誤差が生じる。
In this regard, if the paper jam detection device described in the above-mentioned Japanese Patent Publication No. 56-28825 uses clock pulses, the actual paper conveyance and the paper detection timing set in advance can be Errors will occur.

また、特に拡大/縮小複写時のように紙の搬送速度が変
わる場合の検出時期の設定が複雑となる。
Furthermore, setting of the detection timing becomes complicated especially when the paper conveyance speed changes as in the case of enlarged/reduced copying.

まだ、この様な紙詰まり検出装置を前記自動原稿循環搬
送装置に適用すると、同期合わせのために原稿を一旦停
止させた場合も紙詰まりと判定する問題点もある。
However, when such a paper jam detection device is applied to the automatic document circulation conveyance device, there is a problem that a paper jam is determined even when the document is temporarily stopped for synchronization.

問題点を解決するだめの手段 以上の問題点を解決するため、本発明に係る複写装置は
、 (1)原稿を循環搬送する手段と、 (11)原稿の搬送路に設置された複数の原稿検出手段
と、 (由)原稿搬送に同期してパルスを発生する手段と、 (1■)該パルスをカウントする手段と、(V)  前
記カウント手段のカウント値が一定値に達すると前記原
稿搬送手段を停止きせると共に、紙詰まり表示を指令す
る紙詰まり処理手段と、(vl)原稿搬送途中で原稿の
搬送を一旦停止させる手段と、 (Vii)  前記停止手段にて原稿が一旦停止させら
九たとき、前記紙詰まり処理手段の動作を一時中断させ
る手段と、 を備えたことを特徴とする。
Means for Solving the Problems In order to solve the above problems, the copying apparatus according to the present invention includes: (1) a means for circularly transporting originals, and (11) a plurality of originals installed in the original transport path. (1) A means for counting the pulses; (V) When the count value of the counting means reaches a certain value, the original is transported. (vl) means for temporarily stopping the conveyance of the document midway through conveyance of the document; (vii) means for temporarily stopping the document by the stopping means; The present invention is characterized by comprising means for temporarily interrupting the operation of the paper jam handling means when the paper jam removal means occurs.

作   用 即ち、本発明において、まず、循環搬送路を搬ンλ二送
される原稿は検出手段にて順次検出され、かつカウント
手段にて原稿搬送に同期したパルスがカウントされる。
In other words, in the present invention, first, the document being conveyed two times λ on the circulation conveyance path is sequentially detected by the detection means, and the pulses synchronized with the conveyance of the document are counted by the counting means.

そして、紙詰まり処理手段はカウント手段のカウント値
が一定値に達すると紙詰まり発生と判定し、原稿搬送手
段を停止させると共に、紙詰まりの表示を指令する。・ 一方、複写紙との画像同期合わせのために原稿の搬送が
一旦停止されると、前記紙詰まり処理手段の動作が一時
中断される。これにて、紙詰tり検出の誤動作が防止さ
れる。換言すれば、原稿検出手段の間で原稿を一旦停止
させて複写紙との間で同期合わせを行なうことが実行可
能である。
Then, the paper jam processing means determines that a paper jam has occurred when the count value of the counting means reaches a certain value, stops the document conveying means, and instructs to display the paper jam. - On the other hand, when the conveyance of the document is temporarily stopped for image synchronization with the copy paper, the operation of the paper jam removal means is temporarily interrupted. This prevents malfunction of paper jam detection. In other words, it is possible to temporarily stop the original between the original detecting means and synchronize it with the copy paper.

実施例 以下、本発明に係る複写装置の一実施例を添付図面に従
って説明する。
Embodiment Hereinafter, an embodiment of a copying apparatus according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

本実施例は、第1図に示す様に、自動原稿循環搬送装置
を複写機本体の上部に組み込んだものである。自動原稿
循環搬送装置は、概略、原稿挿入ガイド板(1)と、原
稿搬送ローラ(2)〜(7)と、原稿排出トレイ(8)
とから構成されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, an automatic document circulation conveyance device is incorporated in the upper part of the main body of the copying machine. The automatic document circulation conveyance device generally includes a document insertion guide plate (1), document conveyance rollers (2) to (7), and a document output tray (8).
It is composed of.

原稿搬送ローラC)の下部には原稿搬送ローラ(10)
が接離可能に設置されると共に、この原稿搬送ローラ(
10)と一体向にストッパ(11)が支軸(12)を支
点として回動可能に設置されている。搬送ローラ(10
)とストッパ(11)とはソレノイド(SLI)にて電
動され、常時は、第2図中点線で示す様に、搬送ローラ
(10)は搬送ローラ(2)から離間し、ストッパ(1
1)は第1図中−点鎖線(A)で示す原稿搬送路中に進
入している。一方、ソレノイド(SLl)がオンされる
と、搬送ローラ(1のは搬送ローラ(2)に接触し、ス
トッパ(11)は原稿搬送路中から退避し、原稿を搬送
可能な態勢となる。
There is a document conveyance roller (10) at the bottom of the document conveyance roller C).
is installed so that it can approach and separate, and this document transport roller (
10), a stopper (11) is installed so as to be rotatable about a support shaft (12). Conveyance roller (10
) and the stopper (11) are electrically operated by a solenoid (SLI), and normally the conveyance roller (10) is separated from the conveyance roller (2) and the stopper (1
1) has entered the document conveyance path shown by the dotted chain line (A) in FIG. On the other hand, when the solenoid (SLl) is turned on, the conveyance roller (1) comes into contact with the conveyance roller (2), the stopper (11) is retracted from the document conveyance path, and the document is ready to be conveyed.

前記各搬送ローラ(2)〜(6)及び(7)は搬送モー
タ(Ml)にて反時計回り方向及び時計回り方向に回転
駆動可能であり、それぞれ従動ローラ(3a)、(3b
)、(4a)、(4b)、(sa)、(sb)、(sa
)、(6b)、(7a)を備えている。搬送ローラ(4
) 、 (5)は循環搬送路を切り換えるための切換え
爪(15) 、 (17)とガイド板(16) 。
Each of the conveyance rollers (2) to (6) and (7) can be rotationally driven in a counterclockwise direction and a clockwise direction by a conveyance motor (Ml), and driven rollers (3a) and (3b), respectively.
), (4a), (4b), (sa), (sb), (sa
), (6b), and (7a). Conveyance roller (4
), (5) are switching claws (15), (17) and a guide plate (16) for switching the circulation conveyance path.

(18)を備え、搬送ローラ(3)は原稿の循環、排出
を切り換えるための切換え爪(19)と斜行補正用の補
正ガイド板(31)を備えている。
(18), and the conveying roller (3) is provided with a switching claw (19) for switching between circulating and discharging the document, and a correction guide plate (31) for correcting skew.

各切換え爪(15) 、 (17) 、 (19)はソ
レノイド(SL2)。
Each switching claw (15), (17), (19) is a solenoid (SL2).

(SL3) 、 (SL4)にて原稿搬送路中に進退可
能とされている。
At (SL3) and (SL4), it is possible to move forward and backward into the document conveyance path.

即ち、原稿は、切換え爪(19)を搬送路中に進入させ
た状態で切換え爪(15)をも進入されると、搬送ロー
ラ(3) 、 (4)間で循環搬送され、切換え爪(1
7)を進入させると搬送ローラ(3) 、 (5)間で
循環搬送され、切換え爪(15) 、 (17)が退避
した状態では搬送ローラ(3) 、 (6)間で循環搬
送される。一方、前記切換え爪(19)を搬送路中から
退避させると、原稿は搬送ローラ(7)から排出トレイ
(8)上に排出される。
That is, when the switching claw (15) is also entered with the switching claw (19) entered into the conveyance path, the document is circulated and conveyed between the transport rollers (3) and (4), and then the switching claw ( 1
7), the material is cyclically transported between the transport rollers (3) and (5), and when the switching claws (15) and (17) are retracted, the material is cyclically transported between the transport rollers (3) and (6). . On the other hand, when the switching claw (19) is retracted from the conveyance path, the document is discharged from the conveyance roller (7) onto the discharge tray (8).

また、原稿搬送路には原稿検出用のフォトセンサ(Ps
i)、(PS2)、(PS3)、(PS4a)、(PS
4b)、(PS5)が設置されている。各センサはその
位置で原稿の先端。
In addition, a photo sensor (Ps
i), (PS2), (PS3), (PS4a), (PS
4b) and (PS5) are installed. Each sensor is located at the leading edge of the document.

後端を検出し、カッタ(52)の動作タイミングの基準
信号、原稿長を検出する基準信号、紙詰まり検出の基準
信号等として用いられる。
The trailing edge is detected and used as a reference signal for the operation timing of the cutter (52), a reference signal for detecting the document length, a reference signal for paper jam detection, etc.

次に、複写機本体の概略構成について説明する。Next, the general structure of the copying machine main body will be explained.

感光体ドラム(40)は矢印(a)方向に回転駆動可能
であり、その周囲には図示しない帯電チャージャ。
The photosensitive drum (40) can be driven to rotate in the direction of arrow (a), and a charger (not shown) is arranged around it.

現像装置等の周知の作象エレメントが配置されている。Known imaging elements such as a developing device are arranged.

光学系(41)は、露光ランプ(42) 、ミラー(4
3) 、 (44) 、 (45) 、レンズ(46)
 、ミラー(47)にて構成され、前記搬送ローラ(3
) 、 (4)間に設置したガラス(14)上を搬送さ
れる原稿に光を当て、その反射光を感光体ドラム(4o
)上にスリット露光する。
The optical system (41) includes an exposure lamp (42) and a mirror (4).
3), (44), (45), lens (46)
, a mirror (47), and the transport roller (3
), (4) Shine light onto the document being conveyed on the glass (14) installed between
) is slit exposed.

複写紙(50) 、 (51)はロール状のものが2種
類セットされており、いずれかが選択的に給紙され、ソ
レノイド(SL5)で駆動されるカッタ(52)及びタ
イミングローラ対(53)を通じて転写部(40a)に
搬送される。
Two types of copy paper (50) and (51) are set in roll form, and one of them is selectively fed to a cutter (52) and a pair of timing rollers (53) driven by a solenoid (SL5). ) to the transfer section (40a).

転写部(40a)で画像を転写さiた複写紙は第1図中
−点鎖線(B)で示すように搬送され、定着装置(54
)でトナーの定着を施された後、上部の排出トレイ(5
5)上に排出される。また、タイミングローラ対(53
)の直前には複写紙検出センナ(PS7)が設置されて
いる。
The copy paper on which the image has been transferred in the transfer section (40a) is conveyed as shown by the dotted chain line (B) in FIG.
), the toner is fixed on the upper ejection tray (5).
5) It is discharged to the top. In addition, a timing roller pair (53
) is installed a copy paper detection sensor (PS7).

第3図は操作パネルを示し、(6o)はコピースタート
キー、(61)〜(70)はコピー枚数を設定するため
のテンキー、(71)は割込みキー、(72)はクリア
/ストップキー、(73)はコピー枚数や紙詰まり等の
トラブルコードを表示するための表示部である。
Figure 3 shows the operation panel, (6o) is a copy start key, (61) to (70) are numeric keys for setting the number of copies, (71) is an interrupt key, (72) is a clear/stop key, (73) is a display section for displaying the number of copies and trouble codes such as paper jams.

(74) 、 (75)は画像濃度のアップ/ダウンキ
ーで、(76)はその表示LED群である。
(74) and (75) are image density up/down keys, and (76) is a group of display LEDs.

第4図は制御回路を示し、複写機本体と共に自動原稿循
環搬送装置の動作を制御するためのマイクロコンピュー
タ(cpu)にはスイッチマトリックス(80)が接続
され、表示部(73)はこのマトリックス(SO) 、
デコーダ(81)を介して(CPU)に接続されている
。また、スイッチマトリックス(8o)に設置されてい
るリセットスイッチ(R5W)は紙詰まり処理が終了し
たときにオンされるリセットスイッチである。
FIG. 4 shows the control circuit. A switch matrix (80) is connected to a microcomputer (CPU) for controlling the operation of the automatic document circulation conveyance device as well as the main body of the copying machine, and the display section (73) shows this matrix ( SO),
It is connected to (CPU) via a decoder (81). Further, a reset switch (R5W) installed in the switch matrix (8o) is a reset switch that is turned on when paper jam processing is completed.

さらに、(CPU)の出方端子には原稿を搬送する搬送
モータ(Ml)、ソレノイド(SLl)〜(SL5)等
が接続されている。(CPU)の入力端子には搬送モー
タ(Ml)のエンコーダ(82)、各フォトセンサ等が
接続され°Cいる。
Furthermore, a conveyance motor (Ml) for conveying a document, solenoids (SLl) to (SL5), etc. are connected to the output terminal of (CPU). The encoder (82) of the transport motor (Ml), each photo sensor, etc. are connected to the input terminal of the (CPU).

ここで、以上の構成からなる自動原稿循環搬送装置の動
作について複写機本体の動作と共に概略的に説明する。
Here, the operation of the automatic document circulation conveyance device having the above configuration will be schematically explained together with the operation of the main body of the copying machine.

複写機本体は、原稿がガイド板(1)から挿入されたこ
とがセンサ(PSl)にて検出されることにより、コピ
ー動作を開始する。
The main body of the copying machine starts a copying operation when a sensor (PSl) detects that the original is inserted from the guide plate (1).

即ち、原稿がガイド板(1)上に沿って挿入され、セン
サ(Psi)にてその先端が検出されると、ソレノイド
(SLI)がオンされ、搬送ローラ(1o)が搬送ロー
ラ(2)に圧接すると共に、ストッパ(11)が搬送路
中から退避し、原稿が第1図中矢印方向に搬送され、そ
の先端がセンサ(PS2)で検出されると、各搬送ロー
ラの回転が一旦停止される。このとき、予め選択された
いずれかのロール状の複写紙(50)。
That is, when a document is inserted along the guide plate (1) and its leading edge is detected by the sensor (Psi), the solenoid (SLI) is turned on and the conveyance roller (1o) is connected to the conveyance roller (2). At the same time as the pressure contact is made, the stopper (11) is retracted from the conveyance path, and the document is conveyed in the direction of the arrow in FIG. Ru. At this time, any roll-shaped copy paper (50) selected in advance.

(51)が給紙され、その先端がセンサ(PS7)で検
出されると給紙が一旦停止される。
(51) is fed, and when its leading edge is detected by the sensor (PS7), the feeding of the paper is temporarily stopped.

この様に、原稿と複写紙とがいずれも所定位置に待機す
ると、まず、原稿が搬送され、ガラス(14)上で光学
系(41)からの光照射を受け、原稿像が感光体ドラム
(40)の外周面に静電潜象として形成され、図示しな
い現像装置でトナー像とされる。
In this way, when both the original and the copy paper are waiting at a predetermined position, the original is conveyed, is irradiated with light from the optical system (41) on the glass (14), and the original image is transferred to the photoreceptor drum ( 40) as an electrostatic latent image, and is converted into a toner image by a developing device (not shown).

原稿の先端がセンサ(t’s3)で検出されてから所定
時間経過すると、タイミングローラ対(53)が駆動さ
れ、複写紙は前記トナー像と同期をとって転写部(4O
a)に搬送される。
When a predetermined period of time has elapsed since the leading edge of the document was detected by the sensor (t's3), the timing roller pair (53) is driven, and the copy paper is transferred to the transfer section (4O) in synchronization with the toner image.
a).

次に、自動原稿循環搬送装置の動作について、第5図以
下のフローチャートを参照して説明する。
Next, the operation of the automatic document circulation conveyance device will be explained with reference to the flowcharts shown in FIG. 5 and subsequent figures.

第5図はマイクロコンピュータ(200) (CPU)
のメインルーチンを示す。
Figure 5 shows a microcomputer (200) (CPU)
The main routine is shown below.

(CPU)にリセットが掛かり、プログラムがスタート
すると、ステップ(Sl)でランダムアクセスメモリ(
RAM)のクリア、各種レジスタのイニシャライズ及び
各装置を初期モードにするための初期設定を行なう。次
に、ステップ(S2)〜(S6)で各サブルーチンを順
次コールし、全てのサブルーチンの処理が終了すると、
ステップ(S7)でルーチンタイマの終了を待ってステ
ップ(S8)でタイマカウンタをインクリメントし、前
記ステップ(S2)へ戻る。ルーチンタイマはメインル
ーチンの所要時間を定めるもので、その値はステップ(
Sl)の初期設定でセットされ、各サブルーチンで使用
されるタイマの基準となる。
When the (CPU) is reset and the program starts, the random access memory (
Clears RAM), initializes various registers, and performs initial settings to put each device in its initial mode. Next, in steps (S2) to (S6), each subroutine is called sequentially, and when the processing of all subroutines is completed,
After waiting for the routine timer to end in step (S7), the timer counter is incremented in step (S8), and the process returns to step (S2). The routine timer determines the time required for the main routine, and its value is determined by the step (
It is set in the initial setting of Sl) and serves as the reference for the timer used in each subroutine.

また、搬送モータ(Ml)のエンコーダ(82)からの
信号毎に(cpu)に割込み要求があり、割込みが掛っ
たときには、第6図に示す割込みルーチンの処理を行う
。まず、ステップ(S10)でモータ(Ml)がONか
否かを判断しOFFならそのままリターンし、ONなら
ステップ(So)でパルスカウンタをインクリメントす
る。そして、このパルスカウンタの値によって原稿が搬
送された距離ないしは位置が検出される。ここで、パル
スのインクリメントを行う前に、モータ(Ml)のON
、OFFをチエツクするのは、モータの回転が遅い場合
にエンコーダ(82)部での発生電圧がさがり雑音によ
る誤動作を防ぐためである。
Furthermore, an interrupt request is made to the (CPU) for each signal from the encoder (82) of the transport motor (Ml), and when an interrupt occurs, the interrupt routine shown in FIG. 6 is processed. First, in step (S10) it is determined whether the motor (Ml) is ON or not. If it is OFF, the process returns as is; if it is ON, the pulse counter is incremented in step (So). Then, the distance or position of the document conveyed is detected based on the value of this pulse counter. Here, before incrementing the pulse, turn on the motor (Ml).
, OFF is checked in order to prevent malfunction due to lowering of the voltage generated at the encoder (82) section when the motor rotation is slow, resulting in noise.

第7図はメインルーチンのステップ(S 2)で実行さ
れるコピースタートチエツクのサブルーチンを示す。こ
のサブルーチンはコピー動作のスタート状態をチエツク
し、条件が整うとコピー動作をスタートさせる処理を行
なう。
FIG. 7 shows the copy start check subroutine executed in step (S2) of the main routine. This subroutine checks the start state of the copy operation and starts the copy operation when the conditions are met.

まず、ステップ(550)でスタートチエツク用のステ
ート・カウンタ(SC1)をチエツクし、そのカウント
値に従って以下のステップを実行する。
First, in step (550), the state counter (SC1) for start check is checked, and the following steps are executed according to the count value.

ステート・カウンタ(SC1)が10“の場合、ステッ
プ(551)でセンサ(PSl)がオンか否かを判定す
る。オンされれば、即ち、原稿の先端がセンサー  (
PSl)にて検出されれば、ステップ(S52)で0.
5secのタイマ(TA)をセットし、ステップ(S5
3)でステート・カウンタ(SC1)をインクリメント
してメインルーチンへ戻る。
If the state counter (SC1) is 10", it is determined in step (551) whether the sensor (PS1) is on or not. If it is on, that is, the leading edge of the document is located at the sensor (
If detected at step (S52), 0.PSl) is detected.
Set a 5 sec timer (TA) and proceed to step (S5).
3) increments the state counter (SC1) and returns to the main routine.

ステップ(353)でステート・カウンタ(scl)が
インクリメントされて囁1〃となった場合は、ステップ
(554)でセンサ(PSl)がオンか否かを判定する
。オンされていれば、ステップ(S55)でタイマ(T
’ A )の終了を待ってステップ(S56)で搬送モ
ータ(Ml)をオンし、ステップ(S57)で挿入ロー
ラを圧接するためにソレノイド(SLI) ’t ON
 L、ステップ(558)でパス切換処理のステートカ
ウンタ(SC2)と紙詰まり検出用のステート・カウン
タ(SC3)を−1〃にセットする二次に、ステップ(
S59)でステート・カウンタ(scl)をインクリメ
ントし、メインルーチンへ戻る。
If the state counter (scl) is incremented to whisper 1 in step (353), it is determined in step (554) whether the sensor (PS1) is on. If it is turned on, the timer (T
Waiting for the end of step A), the conveyance motor (Ml) is turned on in step (S56), and the solenoid (SLI) is turned on in order to press the insertion roller in step (S57).
L. In step (558), the state counter (SC2) for path switching processing and the state counter (SC3) for paper jam detection are set to -1.Secondly, step (558) is set to -1.
In step S59), the state counter (scl) is incremented and the process returns to the main routine.

なお、センサ(PSl)がオンされていなければステッ
プ(554)でNOと判定され、ステップ(560)で
ステート・カウンタ(SC1)を10〃にリセットし、
メインルーチンへ戻る。
Note that if the sensor (PSl) is not turned on, the determination in step (554) is NO, and the state counter (SC1) is reset to 10 in step (560).
Return to main routine.

前記ステップ(S59)でステート・カウンタ(SC1
)がインクリメントされ°C“2〃となった場合は、ス
テップ(561)でセンサ(PSI)がオフされたか否
かを判定し、オフされれば、即ち、原稿の後端がセンサ
(PSl)を通過すればステップ(562)でステート
・カウンタ(scl)を“O〃にリセットし、このサブ
ルーチンを終了する。
In the step (S59), the state counter (SC1
) is incremented to °C "2", it is determined in step (561) whether the sensor (PSI) is turned off, and if it is turned off, that is, the trailing edge of the document is If it passes, the state counter (scl) is reset to "O" in step (562), and this subroutine ends.

第8a図〜第8C図は原稿長に応じて原稿搬送路をそれ
ぞれ最短、中間、最長に切り換える処理を実行するサブ
ルーチンを示す。
FIGS. 8a to 8C show a subroutine for switching the document conveyance path to the shortest, middle, and longest paths depending on the length of the document.

まず、ステップ(5100)で搬送路切換え処理用のス
テート・カウンタ(sc2 )をチエツクし、そのカウ
ント値に従って以下のステップを実行する。
First, in step (5100), the state counter (sc2) for conveyance path switching processing is checked, and the following steps are executed according to the count value.

ステート・カウンタ(SC2)が“0“の場合は、同等
処理を行なうことなくメインルーチンへ戻る。
If the state counter (SC2) is "0", the process returns to the main routine without performing the same process.

前記第7図のステップ(558)でステート・カウンタ
(SC2)が11〃となった場合は、ステップ(S10
1 )でパスモードのメモリをイニシャルモードにセッ
トする。そして、ステップ(5102)で1枚目フラグ
を「1」にセットし、ステップ(5103)でステート
カウンタ(SC2)をインクリメントし、メインルーチ
ンへ戻る。この1枚目フラグは「1」のとき、搬送中の
原稿が1枚目の複写のだめのものであることを表示する
If the state counter (SC2) becomes 11 in step (558) of FIG.
1) Set the pass mode memory to initial mode. Then, the first flag is set to "1" in step (5102), the state counter (SC2) is incremented in step (5103), and the process returns to the main routine. When this first sheet flag is "1", it indicates that the document being conveyed is the first sheet that cannot be copied.

ステップ(5103)でステート・カウンタ(SC2)
がインクリメントされて12“をなった場合は、ステッ
プ(5104)でセンサ(PS2)がオンされるのを待
って、即ち、原稿の先端がセンサ(PS2)で検出され
ると、ステップ(5105)でセンサ(ps7)がオン
されたか否かを判定する。センサ(PS7)がオンされ
れば、即ち、複写紙(50)又は(51)の先端がセン
サ(PS7)にて検出されると、ステップ(S106)
で搬送モータ(Ml)をオフして原稿をセンサ(PS2
)の位置で待機させ、ステップ(5107)でステート
・カウンタ(SC2)をインクリメントしてメインルー
チンへ戻る。
State counter (SC2) in step (5103)
is incremented to 12", wait for the sensor (PS2) to be turned on in step (5104), that is, when the leading edge of the document is detected by the sensor (PS2), step (5105) It is determined whether the sensor (PS7) is turned on or not. If the sensor (PS7) is turned on, that is, if the leading edge of the copy paper (50) or (51) is detected by the sensor (PS7), Step (S106)
Turn off the transport motor (Ml) and move the document to the sensor (PS2).
), the state counter (SC2) is incremented in step (5107), and the process returns to the main routine.

ステップ(5107)でステート・カウンタ(SC2)
がインクリメントされて一3〃となった場合は、ステッ
プ(5108)でセンサ(ps7)がオンか否かを判定
する。オンされていれば、ステップ(5109)で搬送
モータ(Ml)をオンし、ステップ(5110)で1枚
目フラグが「1」か否かを判定する。1枚目フラグが「
1」にセットされていれば、即ち、1枚目の複写時であ
れば、ステップ(5116)でソレノイド(SL2) 
、 (SL3)をオフしておき、ステップ(5117)
でステート・カウンタ(sc2 )をインクリメントし
てメインルーチンへ戻る。
State counter (SC2) in step (5107)
If it is incremented to -3, it is determined in step (5108) whether the sensor (ps7) is on. If it is turned on, the transport motor (Ml) is turned on in step (5109), and it is determined in step (5110) whether or not the first sheet flag is "1". The first flag is “
1", that is, when copying the first sheet, the solenoid (SL2) is activated in step (5116).
, (SL3) is turned off, and step (5117)
Then, the state counter (sc2) is incremented and the process returns to the main routine.

一方、2枚目以降の複写の際は、1枚目フラグが「0」
にリセットされているため〔ステップ(5153)参照
〕、前記ステップ(Sho)でNoと判定され、ステッ
プ(Sill)、(5114)でパスモードをチエツク
する。パスモードは1枚目の複写時にステップ(511
8)以下で説明する様にセットされる。パスモードが最
短モードにセットされていれば、ステップ(5112)
でソレノイド(SL2)をオンし、原稿を搬送ローラ(
4)間で循環させる準備を行ない、ステップ(5113
)でステート・カウンタ(SC2)を19〃にセットし
てメインルーチンへ戻る。一方中間モードにセットされ
ていれば、ステップ(3115)でソレノイド(SL3
)をオンし、原稿を搬送ローラ(5)で循環させる準備
を行ない、ステップ(5113)を経てメインルーチン
へ戻る。さらに、最長モードにセットされていれば、即
ち、前記ステップ(Sill)。
On the other hand, when copying the second and subsequent sheets, the first sheet flag is "0".
[see step (5153)], the determination in step (Sho) is No, and the pass mode is checked in step (Sill) and (5114). Pass mode is set to step (511) when copying the first sheet.
8) Set as described below. If the path mode is set to the shortest mode, step (5112)
Turn on the solenoid (SL2) and move the original to the transport roller (
4) Prepare for circulation between
) to set the state counter (SC2) to 19 and return to the main routine. On the other hand, if the intermediate mode is set, the solenoid (SL3
) is turned on, the document is prepared to be circulated by the transport roller (5), and the process returns to the main routine via step (5113). Furthermore, if the longest mode is set, that is, the step (Sill).

(51,14)でNOと判定されると、直ちにステップ
(5113)を経てメインルーチンへ戻る。この場合、
ソレノイド(SL2) 、 (SL3)はオフのままで
あり原稿は搬送ローラ(6)まで進んで循環されること
となる。
If the determination at (51, 14) is NO, the process immediately returns to the main routine via step (5113). in this case,
The solenoids (SL2) and (SL3) remain off, and the document advances to the transport roller (6) and is circulated.

前記ステップ(5117)でステート・カウンタ(SC
2)がインクリメントされて64“になった場合、即ち
、1枚目の複写時にあっては、以下のステップで原稿長
の検出、パスモードの設定を行なう。
In the step (5117), the state counter (SC
2) is incremented to 64'', that is, when copying the first sheet, the document length is detected and the pass mode is set in the following steps.

まず、ステップ(S1tS)でセンサ(PS3)がオン
されるのを待って、ステップ(5119)でパス長カウ
ンタにこのときのパルスカウンタ値にパルス数(CPA
)を加えた値をセットする。ここでのパルス数(CPA
)とは、最短パスを通過させうる最犬長の原稿の後端が
センサ(PSl)を通過する際その原稿の先端位置とセ
ンサ(PS3)との間の距離に対応したパルス数である
。次に、ステップ(5120)でステート・カウンタ(
SC2)をインクリメントし°Cメインルーチンへ戻る
First, in step (S1tS), wait until the sensor (PS3) is turned on, and in step (5119), add the number of pulses (CPA) to the current pulse counter value in the path length counter.
) is set. The number of pulses here (CPA
) is the number of pulses corresponding to the distance between the leading edge position of the document and the sensor (PS3) when the trailing edge of the document with the longest length that can be passed through the shortest path passes the sensor (PS1). Next, in step (5120), the state counter (
Increment SC2) and return to the main routine.

ステップ(5120)でステート・カウンタ(SC2)
がインクリメントされて“5〃にセットされると、ステ
ップ(5121)で前記ステップ(5119)にてセッ
トされたパス長カウンタの値がパルスカウンタの値に一
致するか否かを判定する。両者が一致すればステップ(
5122)でセンサ(Psl)がオフか否かを判定する
。センサ(PSl)がオフされていれば、搬送途中の原
稿は最短パスを通過させるに適したものであるため、ス
テップ(5123)でソレノイド(SL2)をオンする
。同時にステップ(5124)でパスモードを最短モー
ドにセットし、ステップ(5125)でステート・カウ
ンタ(SC2)を′X9〃にセットしてメインルーチン
へ戻る。
State counter (SC2) in step (5120)
is incremented and set to "5", in step (5121) it is determined whether the value of the path length counter set in step (5119) matches the value of the pulse counter. If it matches, step (
5122), it is determined whether the sensor (Psl) is off. If the sensor (PS1) is turned off, the document being conveyed is suitable for passing through the shortest path, so the solenoid (SL2) is turned on in step (5123). At the same time, the path mode is set to the shortest mode in step (5124), the state counter (SC2) is set to 'X9' in step (5125), and the process returns to the main routine.

前記ステップ(5122)でセンサ(PSl)が未だオ
フされていないと判定されると、ステップ(5126)
でパス長カウンタにこのときのパルスカウンタ値にパル
ス数(CPB)を加えた値をセットする。ここでのパル
ス数(CPB)とは、1枚目の複写時から中間パスを通
過させうる長さの原稿の後端がセンサ(PSl)を通過
する際その原稿の先端位置と前記パルス数(CPA)の
基準となった原稿の先端位置との間の距離に対応したパ
ルス数である。次に、ステップ(5127)で紙詰まり
検出カウンタにパルス数(CJI)を加算する。ここで
のパルス数(CJI) トハ、中間パスを通過させたと
きのセンサ(PS3)〜(PS4a)、(PS4b)ま
での距離と最短パスを通過させたときの同距離との差に
対応したパルス数である。
If it is determined in the step (5122) that the sensor (PSl) is not turned off yet, step (5126)
Then, set the path length counter to the value obtained by adding the pulse count (CPB) to the pulse counter value at this time. The number of pulses (CPB) here refers to the position of the leading edge of the document and the number of pulses ( This is the number of pulses corresponding to the distance from the leading edge position of the document, which is the reference for CPA). Next, in step (5127), the number of pulses (CJI) is added to the paper jam detection counter. The number of pulses here (CJI) corresponds to the difference between the distance from the sensor (PS3) to (PS4a), (PS4b) when passing the intermediate path and the same distance when passing the shortest path. is the number of pulses.

そして、ステップ(5128)でステート・カウンタ(
SC2)をインクリメントしてメインルーチンへ戻る。
Then, in step (5128), the state counter (
SC2) is incremented and the process returns to the main routine.

ステップ(5128)でステート・カウンタ(SC2)
がインクリメントされてV″6〃にセットされると、ス
テップ(5129)で前記ステップ(5126)にてセ
ットされたパス長カウンタの値がパルスカウンタの値に
一致するか否かを判定する。両者が一致すればステップ
(5130)でセンサ(PSl)がオフか否かを判定す
る。センサ(PSl)がオフされていれば搬送途中の原
稿は中間パスを通過させるに適したものであるため、ス
テップ(3131)でソレノイド(SL3)をオンする
。同時にステップ(5132)でノ(スモードを中間モ
ードにセットし、ステップ(5133)でステート・カ
ウンタ(SC2)を59“にセットしてメインルーチン
へ戻る。
State counter (SC2) at step (5128)
is incremented and set to V''6〃, it is determined in step (5129) whether or not the value of the path length counter set in step (5126) matches the value of the pulse counter. If they match, it is determined in step (5130) whether or not the sensor (PSl) is off.If the sensor (PSl) is off, the document being transported is suitable for passing through the intermediate path. In step (3131), the solenoid (SL3) is turned on. At the same time, in step (5132), the nozzle mode is set to intermediate mode, and in step (5133), the state counter (SC2) is set to 59", and the process returns to the main routine. return.

前記ステップ(5130)でセンサ(PSl)が未だオ
フされていないと判定されると、ステップ(5134)
でパス長方6ンタにこのときのパルスカウンタ値にパル
ス数(cpc)を加えた値をセットする。ここでのパル
ス数(CPC)とは、1枚目の複写時には最長パスを通
過させ2枚目以降の複写時には中間ノくスを通過させる
ことのできる原稿の後端がセンサ(PSl)を通過する
際その原稿の先端位置と前記ノζルス数(CPB)の基
準となった原稿の先端位置との間の距離に対応したパル
ス数である。次に、ステップ(5135)で紙詰まり検
出カウンタにパルス数(CJI)を加算する。ここでの
パルス数(CJI)とは、最長パスを通過させたときの
センサ(PS3)〜(ps4a) 、  (PS4b)
までの距離と中間パスを通過させたときの同距離との差
に対応したパルス数である。
If it is determined in the step (5130) that the sensor (PSl) is not turned off yet, step (5134)
Then, set the path length 6 counter to the value obtained by adding the pulse count (cpc) to the pulse counter value at this time. The number of pulses (CPC) here means that the trailing edge of the document passes the sensor (PSl), allowing it to pass through the longest path when copying the first sheet and passing through the intermediate path when copying the second and subsequent sheets. The number of pulses corresponds to the distance between the leading edge position of the original document and the leading edge position of the original document, which is the reference for the ζ pulse number (CPB). Next, in step (5135), the number of pulses (CJI) is added to the paper jam detection counter. The number of pulses (CJI) here refers to the sensor (PS3) to (ps4a), (PS4b) when the longest path is passed.
This is the number of pulses corresponding to the difference between the distance up to and the same distance when passing through the intermediate path.

そして、ステップ(5136)でステート・カウンタ(
SC2)をインクリメントしてメインルーチンへ戻る。
Then, in step (5136), the state counter (
SC2) is incremented and the process returns to the main routine.

ステップ(5136)でステート拳カウンタ(SC2)
がインクリメントされてN7“にセットされると、ステ
ップ(5137)で前記ステップ(5134)にてセッ
トされたパス長カウンタの値がパルスカウンタの値に一
致するか否かを判定する。両者が一致すればステップ(
5138)でセンサ(PSl)がオフか否かを判定する
。センサ(PSI)がオフされ°Cいれば、搬送途中の
原稿は1枚目の複写時には最長パスを通過させるに適し
たものであるため、ソレノイド(SL2)。
State fist counter (SC2) at step (5136)
is incremented and set to N7'', it is determined in step (5137) whether or not the value of the path length counter set in step (5134) matches the value of the pulse counter. Step (
5138), it is determined whether the sensor (PSl) is off. If the sensor (PSI) is turned off, the solenoid (SL2) is activated because the document being transported is suitable for passing through the longest path when copying the first sheet.

(SL3)はオフのままとし、かつ、2枚目以降の複写
時には中間パスを通過させるため、ステップ(3139
)でパスモードを中間モードにセットし、ステップ(5
140)でステート−カウンタ(SC2) 、を19“
にセットしてメインルーチンへ戻る。
(SL3) is left off, and step (3139
) to set the pass mode to intermediate mode, and step (5)
140), state counter (SC2), 19"
and return to the main routine.

前記ステップ(5138)でセンサ(PSl)が未だオ
フされていないと判定されると、ステップ(5141)
でバス長7・カウ′ンタにこのときのパルスカウンタ値
にパルス数(CPD)を加えた値をセットする。ここで
のパルス数(CPD)とは、最長パスを通過させうる最
犬長の原稿の後端がセンサ(psl)を通過する際その
原稿の先端位置とは前記パルス数(cpc)の基準とな
った原稿の先端位置との間の距離に対応したパルス数で
ある。次に、ステップ(8142)でステート・カウン
タ(SC2)をインクリメントしてメインルーチンへ戻
る。
If it is determined in the step (5138) that the sensor (PSl) is not turned off yet, step (5141)
Set the bus length 7 counter to the value obtained by adding the pulse count (CPD) to the pulse counter value at this time. The number of pulses (CPD) here means that when the trailing edge of the longest document that can pass through the longest path passes the sensor (psl), the leading edge position of the document is the reference for the number of pulses (cpc). This is the number of pulses corresponding to the distance from the leading edge position of the document. Next, in step (8142), the state counter (SC2) is incremented and the process returns to the main routine.

ステップ(5142)でステート・カウンタ(SC2)
がインクリメントされて“8〃にセットされると、ステ
ップ(5143)で前記ステップ(5141)にてセッ
トされたパス長カウンタの値がパルスカウンタの値に一
致するか否かを判定する。両者が一致すればステップ(
5144)でセンサ(PSl)がオフか否かを判定する
。センサ(psl)がオフされ°Cいれば、搬送途中の
原稿は最長パスを通過させるに適したものであるため、
ステップ(3145)でパスモードを最長モードにセッ
トし、ステップ(5146)でステート・カウンタ(s
c2 )をインクリメントしてメインルーチンへ戻る。
State counter (SC2) in step (5142)
is incremented and set to "8", in step (5143) it is determined whether the value of the path length counter set in step (5141) matches the value of the pulse counter. If it matches, step (
5144), it is determined whether the sensor (PSl) is off. If the sensor (psl) is turned off at °C, the document being transported is suitable for passing through the longest path.
In step (3145), the path mode is set to the longest mode, and in step (5146), the state counter (s
c2) and return to the main routine.

前記ステップ(5144)でセンサ(PSl)を未だオ
フされていないと判定されると、原稿長は最長パスで循
環可能な限界を越えているため、ステップ(5147)
をパスモードを排出モードにセットする。
If it is determined in step (5144) that the sensor (PSl) has not been turned off yet, the document length exceeds the limit that can be circulated in the longest path, so step (5147) is performed.
Set the pass mode to eject mode.

そして、ステップ(5146)を経°Cメインルーチン
へ戻る。
Then, the process returns to step (5146) to the C main routine.

ステップ(5146)でステート・カウンタ(SC2)
がインクリメントされて19〃にセットされると、ある
いは前記ステップ(5113)、(5125)、(51
33)、(5140)でSS g //にセットされる
と、ステップ(5148)でセンサ(PS4a) 、(
PS4b)がオンされるのを待ってステップ(5149
)でパスモードが排出モードか否かを判定する。排出モ
ードでなければステップ(5150)で予め設定されて
いるコピー枚数をデクリメントし、ステップ(S151
)でコピー枚数が10″か否かを判定する。コピー枚数
がゝゝ0“でなければコピーを続行・するため、ステッ
プ(5152)でソレノイド(SL4)をオンして原稿
を循環させる準備をする。次に、ステップ(5153)
で1枚目フラグを「0」にリセットし、ステップ(51
54)でステート・カウンタ(sc2)を12〃にセッ
トしてメインルーチンへ戻る。
State counter (SC2) in step (5146)
is incremented and set to 19, or the steps (5113), (5125), (51
33), (5140), the sensor (PS4a), (
Wait until PS4b) is turned on and proceed to step (5149).
) to determine whether the pass mode is the ejection mode. If the mode is not the ejection mode, the preset number of copies is decremented in step (5150), and the number of copies is decremented in step (S151).
) to determine whether the number of copies is 10'' or not. If the number of copies is not 0, copying is continued, so in step (5152) the solenoid (SL4) is turned on and preparations are made to circulate the original. do. Next, step (5153)
to reset the first flag to "0" and proceed to step (51
At step 54), the state counter (sc2) is set to 12 and the process returns to the main routine.

一方、前記ステップ(5149)又は(5151)でそ
れぞれYESと判定されれば、原稿を排出するためにス
テップ(5155)でソレノイド(SL4)をオフし、
ステート・カウンタ(SC2)を−0〃にリセットし、
このサブルーチンを終了する。
On the other hand, if the determination is YES in step (5149) or (5151), the solenoid (SL4) is turned off in step (5155) in order to eject the document;
Reset the state counter (SC2) to -0,
End this subroutine.

第9a図〜第9C図は紙詰まり検出の処理を実行するサ
ブルーチンを示す。
9a to 9c show a subroutine for executing paper jam detection processing.

まず、ステップ(5200)で原稿の紙詰まり検出用の
ステート・カウンタ(SC3)をチエツクし、そのカウ
ント値に従って以下のステップを実行する。
First, in step (5200), the state counter (SC3) for detecting a document jam is checked, and the following steps are executed according to the count value.

ステート・カウンタ(SC3)が10“の場合は、同等
処理を行なうことなくメインルーチンへ戻る。
If the state counter (SC3) is 10'', the process returns to the main routine without performing the same process.

前記ステップ(558)でステート・カウンタ(SC3
)が11〃にセットされると、ステップ(5201)で
紙詰まり検出力つ/りにこのときのパルスカウンタの値
にパルス数(CIA)を加えた値をセットする。ここで
のパルス数(CJA)はセンサ(PSl)〜(PS2)
間の距離に若干の検出余裕分を加えた距離に対応したパ
ルス数である。次に、ステップ(5202)でステート
・カウンタ(sc3)をインクリメントしてメインルー
チンへ戻る。
In the step (558), the state counter (SC3
) is set to 11〃, in step (5201), a value obtained by adding the number of pulses (CIA) to the value of the pulse counter at this time is set as the paper jam detection power. The number of pulses (CJA) here is from sensor (PSl) to (PS2)
This is the number of pulses corresponding to the distance between the two and a slight detection margin. Next, in step (5202), the state counter (sc3) is incremented and the process returns to the main routine.

ステップ(5202)でステート・カウンタ(SC3)
がインクリメントされてS2”にセットされると、ステ
ップ(5203)でセンサ(PS2)がオンか否かを判
定する。センサ(PS2)がオンされれば、ステップ(
5204)で紙詰まり検出カウンタにこのときのカウン
タの値にパルス数(CJB)を加えた値をセットする。
In step (5202), the state counter (SC3)
is incremented and set to S2'', it is determined in step (5203) whether the sensor (PS2) is on or not. If the sensor (PS2) is on, step (5203) is performed.
5204), a value obtained by adding the number of pulses (CJB) to the counter value at this time is set in the paper jam detection counter.

ここでのパルス数(CJB)はセンサ(PS2)〜(P
S3)間の距離に若干の検出余裕分を加えた距離に対応
したパルス数である。次に、ステップ(S205)でス
テート・カウンタ(SC3)をインクリメントし、メイ
ンルーチンへ戻る。
The number of pulses (CJB) here is from sensor (PS2) to (P
This is the number of pulses corresponding to the distance between S3) and a slight detection margin. Next, in step (S205), the state counter (SC3) is incremented, and the process returns to the main routine.

一方、前記ステップ(5203)でセンサ(ps2)が
未だオンされていないと判定されると、ステップ(52
06)で前記ステップ(5201)にてセットされた紙
詰まり検出カウンタの値がパルスカウンタの値に一致す
るか否かを判定する。両者が一致すればセンサ(psl
)〜(PS2)間で原稿の紙詰まりが発生したと判断し
、ステップ(5207)で紙詰まり処理のサブルーチン
を実行し、ステップ(5208)でステート・カウンタ
(SC3)をゝゝ0“にリセットしてメインルーチンへ
戻る。
On the other hand, if it is determined in step (5203) that the sensor (ps2) is not turned on yet, step (52
In step 06), it is determined whether the value of the paper jam detection counter set in step (5201) matches the value of the pulse counter. If both match, the sensor (psl
) to (PS2), a paper jam handling subroutine is executed in step (5207), and the state counter (SC3) is reset to "0" in step (5208). and return to the main routine.

ステップ(3205)でステート・カウンタ(SC3)
がインクリメントされて”3〃にセットされると、ステ
ップ(5209)でセンサ(PS3)がオンか否かを判
定する。センサ(PS3)がオンされれば、ステップ(
5210) 、 (5212)でパスモードをチエツク
する。パスモードがイニシャルモードか最短モードにセ
ットされていれば、ステップ(5211)で紙詰まり検
出カウンタにこのときのパルスカウンタの値にパルス数
(CJC)を加えた値をセットする。ここでのパルス数
(CJC)は原稿が最短パスを通過した際のセンサ(P
S3) 〜(PS4a) 、(PS4b)間の距離に若
干の検出余裕分を加えた距離に対応したパルス数である
In step (3205), the state counter (SC3)
is incremented and set to "3", it is determined in step (5209) whether the sensor (PS3) is on or not. If the sensor (PS3) is on, step (5209) is performed.
5210) and (5212) to check the pass mode. If the pass mode is set to the initial mode or the shortest mode, in step (5211) the paper jam detection counter is set to a value obtained by adding the pulse count (CJC) to the value of the pulse counter at this time. The number of pulses (CJC) here is the sensor (P) when the document passes through the shortest path.
The number of pulses corresponds to the distance between S3) to (PS4a) and (PS4b) plus a slight detection margin.

次に、ステップ(5215)でステート・カウンタ(5
C3)をインクリメントしてメインルーチンへ戻る。
Next, in step (5215), the state counter (5
C3) is incremented and the process returns to the main routine.

パスモードが中間モードにセットされ°Cいれば、ステ
ップ(5213)で紙詰まり検出カウンタにこのときの
タイマカウンタの値にパルス数(CJD)を加えた値を
セットする。ここでのパルス数(CJD)は原稿が中間
パスを通過した際のセ/す(ps3)〜(PS4す、(
PS4b)間の距離に若干の検出余裕分を加えた距離に
対応したパルス数である。次に、前記ステップ(521
5)を経てメインルーチンへ戻る。
If the pass mode is set to the intermediate mode, a value obtained by adding the number of pulses (CJD) to the value of the timer counter at this time is set in the paper jam detection counter in step (5213). The number of pulses (CJD) here is the number of pulses (PS3) to (PS4) when the original passes through the intermediate path.
The number of pulses corresponds to the distance between PS4b) and a slight detection margin. Next, the step (521
5) and return to the main routine.

パスモードが最長モードか排出モードにセットされてい
れば、ステップ(5214)で紙詰まり検出カウンタに
このときのパルスカウンタの値にパルス数(CJE)を
加えた値をセットする。ここでのパルス数(CJE)は
原稿が最長パスを通過した際のセンサ(PS3) 〜(
PS4a) 、(PS4b)間の距離に若干の検出余裕
分を加えた距離に対応したパルス数である。
If the pass mode is set to the longest mode or ejection mode, in step (5214) the paper jam detection counter is set to a value obtained by adding the pulse count (CJE) to the value of the pulse counter at this time. The number of pulses (CJE) here is the sensor (PS3) when the document passes through the longest path.
The number of pulses corresponds to the distance between PS4a) and PS4b plus a slight detection margin.

次に、前記ステップ(5215)を経てメインルーチン
へ戻る。
Next, the process returns to the main routine via the step (5215).

一方、前記ステップ(5209)でセンサ(PS3)が
未だオンされ”Cいないと判定されると、ステップ(5
216)で前記ステップ(5204)にてセットされた
紙詰まり検出カウンタの値がパルスカウンタの値に一致
するか否かを判定する。両者が一致すればセンサ(ps
2)〜(PS3 )間で原稿の紙詰まりが発生したと判
断し、ステップ(5218)で紙詰まり処理のサブルー
チンを実行し、ステップ(5219)でステート・カウ
ンタ(SC3)をv′O〃にリセットしてメインルーチ
ンへ戻る。
On the other hand, if it is determined in step (5209) that the sensor (PS3) is still on and there is no “C”, step (5209)
In step 216), it is determined whether the value of the paper jam detection counter set in step (5204) matches the value of the pulse counter. If both match, the sensor (ps
It is determined that a document jam has occurred between 2) and (PS3), the paper jam handling subroutine is executed in step (5218), and the state counter (SC3) is set to v'O〃 in step (5219). Reset and return to main routine.

ステップ(5215)でステート・カウンタ(SC3)
がインクリメントされてN4〃にセットされると、ステ
ップ(5221)でセンサ(PS4す、(PS4b)が
オンか否かを判定する。センサ(PS4a) 、(ps
4b)がオンされれば、ステップ(5222)でパスモ
ードが排出モードか否かを判定する。排出モードでなけ
ればステップ(S223)で予め設定され”でいるコピ
ー枚数をデクリメントし、ステップ(5224)でコピ
ー枚数が10“か否かを判定する。コピー枚数が−O〃
でなければコピーが続行されることから、ステップ(5
225)で紙詰まり検出カウンタにこのときのカウンタ
の値にパルス数(CJG)を加えた値をセットする。こ
こでのパルス数(CJG)はセンサ(PS4a)、(P
S4b) 〜(PS2)間の距離に若干の検出余裕分を
加えた距離に対応したパルス数である。次に、ステップ
(S226)でステート・カウンタ(SC3)を12“
にセットシテメインルーチンへ戻る。
At step (5215), the state counter (SC3)
is incremented and set to N4, it is determined in step (5221) whether or not the sensors (PS4a), (PS4b) are on.
4b) is turned on, it is determined in step (5222) whether the pass mode is the discharge mode. If it is not the discharge mode, the preset number of copies, which is "", is decremented in step (S223), and it is determined in step (5224) whether the number of copies is 10". The number of copies is -O〃
Otherwise, the copying will continue, so step (5)
225), the paper jam detection counter is set to a value obtained by adding the number of pulses (CJG) to the counter value at this time. The number of pulses (CJG) here is the sensor (PS4a), (P
This is the number of pulses corresponding to the distance between S4b) and (PS2) plus a slight detection margin. Next, in step (S226), the state counter (SC3) is set to 12".
Return to main routine.

前記ステップ(5222)又は(5224)でそれぞれ
YESと判定されれば、原稿が排出されることからステ
ップ(5227)で紙詰まり検出カウンタにこのときの
パルスカウンタの値にパルス数(CJF) ヲ加えた値
をセットする。ことでのパルス数(CJF)は原稿力セ
ンサ(PS4a)、(PS4b)から排出トレイ@)へ
排出されるまでの距離に対応したパルス数である。
If YES is determined in step (5222) or (5224), the document is ejected, and the number of pulses (CJF) is added to the current pulse counter value in the paper jam detection counter in step (5227). Set the value. The number of pulses (CJF) in this case is the number of pulses corresponding to the distance from the original force sensor (PS4a), (PS4b) to the ejection to the ejection tray @).

次に、ステップ(5228)でステート・カウンタ(S
C3)を”3〃にセットしてメインルーチンへ戻る。
Next, in step (5228), the state counter (S
Set C3) to "3" and return to the main routine.

一方、前記ステップ(5221)でセンサ(PS4a)
、(PS4b)が未だオンされていないと判定されると
、ステップ(5229)で前記ステップ(5211)、
(5213)又は(5214)にてそれぞれセットされ
た紙詰まり検出カウンタの値がパルスカウンタの値に一
致するか否かを判定する、両者が一致すればセンサ(P
S3)〜(PS4a)、(PS4b)間で原稿の紙詰ま
りが発生したと判断し、ステップ(5230)で紙詰ま
り処理のサブルーチンを実行し、ステップ(5231)
でステート・カウンタ(SC3)を10“にリセットし
てメインルーチンへ戻る。
On the other hand, in the step (5221), the sensor (PS4a)
, (PS4b) is not turned on yet, in step (5229), the step (5211),
It is determined whether the value of the paper jam detection counter set in (5213) or (5214) respectively matches the value of the pulse counter. If both match, the sensor (P
It is determined that a document jam has occurred between S3) and (PS4a) and (PS4b), and a subroutine for handling the paper jam is executed in step (5230), and then in step (5231)
The state counter (SC3) is reset to 10" and the process returns to the main routine.

前記ステップ(S228)でステート・カウンタ(SC
3)がインクリメントされて* 5 //にセットされ
ると、ステップ(5232)でセンサ(PS5)がオン
か否かを判定する。センサ(PS5)がオンされれば、
ステップ(5233)で前記ステップ(S227)にて
セットされた紙詰まり検出カウンタの値がパルスカウン
タの値に一致するか否かを判定する。両者が一致すれば
センサ(PS4a) 、(ps4b)から原稿排出部の
間で原稿の紙詰まりが発生したと判断し、ステップ(S
234)で紙詰まり処理のサブルーチンを実行し、ステ
ップ(S235)でステート・カウンタ(SC3)を1
0”にリセツトしてこのサブルーチンを終了する。
In the step (S228), the state counter (SC
3) is incremented and set to *5//, it is determined in step (5232) whether the sensor (PS5) is on. If the sensor (PS5) is turned on,
In step (5233), it is determined whether the value of the paper jam detection counter set in step (S227) matches the value of the pulse counter. If the two match, it is determined from the sensor (PS4a) and (ps4b) that a document jam has occurred between the document ejection section, and the process proceeds to step (S4).
234), executes the paper jam handling subroutine, and sets the state counter (SC3) to 1 in step (S235).
0'' and ends this subroutine.

第10図は前記ステップ(5207) 、(5217)
 、(5230) 。
FIG. 10 shows the steps (5207) and (5217).
, (5230).

(S234)で実行される紙詰まり処理のサブルーチン
を示す。
The paper jam processing subroutine executed in (S234) is shown.

ここでは、まず、ステップ(5250)で装置全体の全
負荷をオフし、ステップ(5251)で表示部(73)
に紙詰まりを表示する。そして、ステップ(S252)
で紙詰まりリセット用のステート・カウンタ(SC4)
を11〃にセットし、このサブルーチンを終了する。
Here, first, in step (5250), the entire load of the entire device is turned off, and in step (5251), the display section (73) is turned off.
shows a paper jam. Then, step (S252)
State counter (SC4) for resetting paper jams
is set to 11, and this subroutine ends.

第11図は紙詰まりリセットの処理を実行するサブルー
チンを示す。
FIG. 11 shows a subroutine for executing paper jam reset processing.

まず、ステップ(5300)で紙詰まりリセット用のス
テート・カウンタ(SC4)をチエツクし、そのカウン
ト値に従って以下のステップを実行する。
First, in step (5300), the state counter (SC4) for resetting paper jam is checked, and the following steps are executed according to the count value.

ステート・カウンタ(SC4)が“0〃の場合は、同等
処理を行なうことなくメインルーチンへ戻る。
If the state counter (SC4) is "0", the process returns to the main routine without performing the same process.

前記ステップ(S252)でステート・カウンタ(SC
4)がインクリメントされて11〃にセットされると、
ステップ(5301)でリセットスイッチ(R5W)が
オンか否かを判定し、オンされればステップ(5302
)でステート・カウンタ(SC4)をインクリメントし
、メインルーチンへ戻る。
In the step (S252), the state counter (SC
4) is incremented and set to 11,
In step (5301), it is determined whether the reset switch (R5W) is on or not, and if it is on, step (5302)
) increments the state counter (SC4) and returns to the main routine.

ステップ(5302)でステート・カウンタ(sc4)
がインクリメントされて12〃にセットされると、ステ
ップ(5303)でリセットスイッチ(R5W)がオフ
か判 否かを一定し、オフされればステップ(5304)で表
示部(73)の紙詰まり表示をオフする。そして、ステ
ップ(5305)でステート・カウンタ(SC4)を1
0“にリセットし、このサブルーチンを終了する。
State counter (sc4) in step (5302)
is incremented and set to 12, it is determined in step (5303) whether the reset switch (R5W) is off or not, and if it is turned off, a paper jam is displayed on the display unit (73) in step (5304). Turn off. Then, in step (5305), the state counter (SC4) is set to 1.
0" and ends this subroutine.

発明の効果 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、原稿の搬
送路に設置された複数の原稿検出手段と、原稿搬送に同
期して、パルスを発生する手段と、該パルスをカウント
する手段と、このカウント手段のカウント値が一定値に
達すると原稿搬送手段を停止させると共に、紙詰まり表
示を指令する紙詰まり処理手段と、原稿搬送途中で原稿
の搬送を一旦停止させる手段と、この停止手段に°C原
稿が一旦停止させられたとき、前記紙詰まり処理手段の
動作を一時中断させる手段とを設けたため、原稿と複写
紙との同期合わせのために原稿を一旦停止させても、こ
の様な停止時に紙詰まり検出が誤動作することはないと
ともに、拡大/縮小複写時のような紙の搬送速度が変わ
る場合でも同じ機構でシビアな紙詰まりの検出を行うこ
とができる。
Effects of the Invention As is clear from the above description, according to the present invention, a plurality of document detection means installed on the document conveyance path, a means for generating pulses in synchronization with document conveyance, and a means for generating the pulses in synchronization with the document conveyance are provided. a counting means; a paper jam handling means for stopping the document conveying means and instructing a paper jam indication when the count value of the counting means reaches a certain value; and a means for temporarily stopping the conveyance of the document during the conveyance of the document. Since this stopping means is provided with a means for temporarily interrupting the operation of the paper jam removal means when the °C original is once stopped, the original is temporarily stopped in order to synchronize the original with the copy paper. However, the paper jam detection will not malfunction during such a stop, and the same mechanism can perform severe paper jam detection even when the paper conveyance speed changes, such as during enlarged/reduced copying.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明に係る複写装置の一実施例を示し、第1図
は複写装置の概略構成図、第2図は原稿循環搬送路の断
面図、第3図は操作パネルの平面図、第4図は制御回路
のブロック図、第5図ないし第11図は制御手順を示す
フローチャート図である。 (2)〜(7)・・・原稿搬送ローラ、(40)・・・
感光体ドラム、(82)・・・エンコーダ、(Ml)・
・・原稿搬送モータ、(PSl)〜(PS5)・・・原
稿検出用フォトセンサ、(CPU)・・・マイクロコン
ピュータ、(scl)〜(SC4)・・・ステート・カ
ウンタ。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社第 1 図 (PSl)〜(P5)ンーーー淳イs)Eメ1申7万ト
セ一リ′第3図 第4 図 1図   第す図
The drawings show an embodiment of the copying apparatus according to the present invention, in which FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the copying apparatus, FIG. 2 is a cross-sectional view of the original circulation conveyance path, FIG. 3 is a plan view of the operation panel, and The figure is a block diagram of the control circuit, and FIGS. 5 to 11 are flowcharts showing control procedures. (2) to (7)... Original transport roller, (40)...
Photosensitive drum, (82)...Encoder, (Ml)...
. . . Document transport motor, (PSl) to (PS5) . . . Photo sensor for document detection, (CPU) . . . Microcomputer, (scl) to (SC4) . . . State counter. Patent Applicant: Minolta Camera Co., Ltd. Figure 1 (PSl) - (P5) Atsushi E mail 70,000 yen (70,000 yen) Figure 3 Figure 4 Figure 1 Figure 1

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、原稿挿入部から挿入された原稿を循環搬送路を置数
枚数分循環搬送させる自動原稿循環搬送装置を備えた複
写装置において、 原稿を循環搬送する手段と、 原稿の搬送路に設置された複数の原稿検出手段と、 原稿搬送に同期して、パルスを発生する手段と、該パル
スをカウントする手段と、 前記カウント手段のカウント値が一定値に達すると前記
原稿搬送手段を停止させると共に、紙詰まり表示を指令
する紙詰まり処理手段と、 原稿搬送途中で原稿の搬送を一旦停止させる手段と、 前記停止手段にて原稿が一旦停止させられたとき、前記
紙詰まり処理手段の動作を一時中断させる手段と、 を備えたことを特徴とする複写装置。 2、前記紙詰まり処理手段の動作を、前記パルスの発生
間隔が一定値以下になったとき一時中断させる手段を備
えた特許請求の範囲第1項記載の複写装置。
[Scope of Claims] 1. In a copying apparatus equipped with an automatic document circulation conveyance device that circulates the number of documents inserted from the document insertion section through a circulation conveyance path, the copying apparatus comprises means for circulating the document; a plurality of document detection means installed in a conveyance path; a means for generating pulses in synchronization with document conveyance; a means for counting the pulses; and when the count value of the counting means reaches a certain value, the document conveyance a paper jam handling means for stopping the means and instructing a paper jam display; a means for temporarily stopping the conveyance of the document during the conveyance of the document; A copying apparatus comprising: means for temporarily interrupting the operation of the means; 2. The copying apparatus according to claim 1, further comprising means for temporarily interrupting the operation of the paper jam removal means when the pulse generation interval becomes equal to or less than a certain value.
JP33113187A 1987-12-25 1987-12-25 Copying device Pending JPH01172149A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33113187A JPH01172149A (en) 1987-12-25 1987-12-25 Copying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33113187A JPH01172149A (en) 1987-12-25 1987-12-25 Copying device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01172149A true JPH01172149A (en) 1989-07-07

Family

ID=18240214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33113187A Pending JPH01172149A (en) 1987-12-25 1987-12-25 Copying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01172149A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08286586A (en) Image forming device
JPH05105281A (en) Automatic script feeding device
JPH01172149A (en) Copying device
JPS628943A (en) Treatment method upon occurrence of paper jamming in sorter
JPS63127949A (en) Original conveyor
US4982241A (en) Automatic original document feeder
JPS6348061B2 (en)
JPH01964A (en) copying device
JPH0132138B2 (en)
JPH012958A (en) copying device
JP3007520B2 (en) Sheet circulation feeder
JPS6212550A (en) Control device for conveying feed paper
JPH0990824A (en) Image forming device
JPH0398059A (en) Composite image forming device
JPS6077048A (en) Printer
JP3522480B2 (en) Image forming apparatus with automatic document feeder
JPS60216358A (en) Copying machine
JPH05323753A (en) Copying device
JPS6331770B2 (en)
JPS6331771B2 (en)
JPS63154556A (en) Automatic document circulating conveying device
JPS63143149A (en) Automatic document circulation carrying device
JPH04356067A (en) Automatic document feeder
JPH04283764A (en) Sheet setting controller for both-surface unit of image forming device
JPS61196261A (en) Electrophotographic copying machine