JPH01169359A - 哺乳動物の乳清及び血清中の腸管感染症ウィルスに対するIgA抗体の定量方法 - Google Patents

哺乳動物の乳清及び血清中の腸管感染症ウィルスに対するIgA抗体の定量方法

Info

Publication number
JPH01169359A
JPH01169359A JP32883587A JP32883587A JPH01169359A JP H01169359 A JPH01169359 A JP H01169359A JP 32883587 A JP32883587 A JP 32883587A JP 32883587 A JP32883587 A JP 32883587A JP H01169359 A JPH01169359 A JP H01169359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serum
virus
added
solution
react
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32883587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kobayashi
雄一 小林
Masahiko Kuroki
雅彦 黒木
Hiroshi Ishii
博 石井
Yoshikatsu Kodama
義勝 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ghen Corp
Original Assignee
Ghen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ghen Corp filed Critical Ghen Corp
Priority to JP32883587A priority Critical patent/JPH01169359A/ja
Publication of JPH01169359A publication Critical patent/JPH01169359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は哺乳動物の乳清及び血清中の轟管感染症ウィル
スに対するlQA抗体の定量方法に関するものである。
(従来の技術) Ils管感染症ウィルスの一種である豚伝染性胃腸炎(
以下TGEと略称する)ウィルスは、発育段階に関係な
くすべての豚に感染する。TGEは伝染性が極めて強い
ため、その診断には簡易、迅速、確実性が要求されてき
た。又、TGEの症状は幼齢豚はど重篤で死亡率も高い
ことから、そのワクチン開発は乳汁免疫を基盤とした受
動免疫法により進められている。
豚の乳汁中の主な免疫グロブリンはIQGとlQAであ
る。IgGは初乳中に多量に含まれているが、その濃度
は分娩後2〜3日以内に急激に低下して約1/10にな
る。これに対してIgA11度は減少率が低く1/2〜
1/3に低下するに止まり、母乳中の主要な免疫グロブ
リンとなり新生豚の腸管感染防御に働くことになる。
この様な感染防御に必要なIgA抗体を乳汁中に分泌す
るためには、消化管関連リンパ組1!(以下GALTと
略称する。)がTGEウィルスにより抗原刺激を受けな
くてはならない。又、GALTが抗原刺激を受ければ血
清中にもIoA抗体が誘導される。従って、新生豚の感
染防御の面及びワクチンの効果判定を考慮した時、血清
及び乳汁中のTGEウィルスに対するIgA抗体を定量
することは極めて重要である。
血清及び乳汁中の抗体価を測定する方法として、中和試
験法、間接赤血球凝集反応、酵素免疫測定法(以下EL
ISAと略称する)及び感染細胞を抗原とした酵素抗体
法などがある。これらの方法では抗体価はIgA、Ia
G、IgM各抗体の抗体価の合計が測定され、各抗体別
の抗体価の測定はできない。そこで、従来IgA抗体及
びI(7層抗体の測定は、血清及び乳汁をゲル濾過法に
よりIgA分画とIaG分画とに分画し、ICIA分画
及びIgG分画についてそれぞれ中和抗体価を測定する
ことにより行なっていた。一方、酵素抗体法によって血
清及び乳汁中のIgA抗体を定量できることが報告され
ている。(Am  J  VetRes  42:43
7−442.1981)(発明が解決しようとする問題
点) ところが、前者のゲル濾過法により分画した各分画につ
いて中和抗体価を測定する方法では、迅速性、簡便性に
欠けるばかりでなく、ゲル濾過の操作により血清、乳汁
が希釈されるため、得られた結果に定量性がないという
問題がある。一方、後者の酵素抗体法は検体の大量処理
、迅速性、簡便性などの点で実用性に欠けるという問題
がある。
本発明の目的は、各種感染症の抗体検査に広く利用され
ているELISAを応用し、哺乳動物の乳清及び血清中
の腸管感染症ウィルスに対する特異■gA抗体を迅速に
定量でき、かつ−度に大量の検体を処理できる定量方法
を提供することである。
く問題点を解決するための手段) 本発明者らは前記の問題点を解決するため鋭意研究の結
果、本発明を完成した。
本発明は酵素免疫測定法を使用し、プレート上に固相化
する抗原としてウィルス感染細胞培養上清から精製した
ウィルスを使用するとともに、酵素標識抗体として酵素
標識波1(7層抗体を使用することを特徴とする哺乳動
物の乳清及び血清中の脚管感染症ウィルスに対するIC
IA抗体の定量方法である。
ELISAで乳清、血清を検体として抗体の測定を行な
う場合、同相として使用される抗原の状態により非特異
的なバックグラウンドが高くなる。
このバックグラウンドが高いと測定結果に信頼性がなく
なるため、その値は光度計の吸光度(以下0、D、と略
称する)0.2以下にする必要がある。
本発明では抗原としてウィルス感染細胞培養上清から精
製したウィルスを使用することにより、バックグラウン
ドのO,D、値が0.2以下となり高感度でしかも信頼
性の高い測定結果が得られる。精製ウィルスは、前記ウ
ィルス感染細胞培養上清からウィルスを回収する処理操
作過程で、フルオロカーボン処理を行なうことにより得
られる。
酵素標識抗IgA抗体の調整に使用する酵素は特に限定
されず、ELISAで一般的に使用されるペルオキシダ
ーゼ、あるいはアルカリホスファターゼなどが使用され
る。
(実施例) 以下、本発明を豚乳清及び血清中のTGEウィルスに対
する特異IgA抗体の定量に適用した場合についてより
具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定される
ものではない。
(1)ELISA用抗原の精製 TGEウィルス(To−163株)をCPK細胞で培養
し、その培養液の上溝を採取した。5000×oで20
分間遠心し、上滑を採取した。次に150000X(I
+で2時間遠心し、ベレッ′ト状の沈澱物を回収した。
この沈澱物をTNE緩衝液に浮遊させてフルオロカーボ
ン処理を行なった。
フルオロカーボン処理は前記沈澱物を浮遊させたTNE
!!衝液(ウィルス液)3に対し1の割合でフルオロカ
ーボンをウィルス液に加え、1分間振どうすることによ
り完了する。フルオロカーボンとしてトリクロロトリフ
ルオロエタン(ダイフロンソルベントS3:ダイキン工
業株式会社製:商品名)を使用した。
フルオロカーボン処理溶液を1000XOで5分間遠心
し、2層に分離した上層のウィルス液層を回収した。次
にウィルス液を20%ショ糖溶液上に重層し、1200
00X!;Iで2時間遠心してベレット状の沈澱層を回
収した。この沈澱層をTNE緩衝液に溶解し、ショ糖密
度勾配遠心(10−20−40%、120000Xg、
2時間)を行った。ウィルス液層を回収し、12000
0X9で2時間遠心してベレット状の沈澱層を回収した
。この沈澱層をTNE緩衝液に溶解し、ショ糖密度勾配
遠心(10〜60%、120000xa、2時間)を行
なった。ウィルス液層を回収し、120000X9で2
時間遠心してベレット状の沈澱層を回収した。このベレ
ットをTNE!l!i液に浮遊させてELISA用抗原
(抗原A)とした。
比較資料として前記培養液の上清から回収したベレット
状の沈澱層を、フルオロカーボン処理を行なわずに前記
と同様なショ糖密度勾配により精製した。得られたベレ
ットをTNEl暫液に浮遊させて抗原Bとした。
(2)抗TGEウィルスIgA抗体の作成TGEウィル
ス強毒SH株に感染後回復した母豚の初乳に、レンニン
、1MCa C1工、10%デキストラン硫酸塩を加え
、常法に従い乳清を分離した。乳清を透析チューブに入
れ、0.1MTris −HCl lll液液p H8
,0>を外液として2〜3日間透析を行なった。その間
外液は数回新鮮なものと交換した。次にジエチルアミン
エチル(DEAE)基を有するイオン交換樹脂であるD
E A E −S ephadex  A −50(p
harmacia社製:商品名)を充填したカラムを用
いてイオン交換クロマトグラフィーを行なった。溶出に
は最初0゜1MTris−HCI緩衝液(p H8,0
)を用い、次にNa C1の濃度を0.1M、0.12
M、0゜14M及び0.2Mと順次高めた0、1MTr
is−HCI緩衝液(p H8,0>を用いて溶出を行
なった。0.2Mに溶出されるIgA分画を回収した。
次にIgAを高度に精製するため3 ephacryl
e  S −300(pharmacia社製;商品名
)を用いてゲル濾過を2回行なった。溶出には0.2M
のNa Clを含む0.1MTris−HCI緩衝液(
p H8,0)を使用した。I製されたIgAの純度は
ゲル内沈降反応及び免疫電気泳動によって確認した。
(3)酵素標識抗体の調整 酵素標識抗体はベルオキンターゼ(SIGMA。
T Vl)e Vl : S igma社製)をヤギ抗
ブタα鎖IgGに標識して調整した。
(4)ELISAによるIqA抗体の測定前記のように
して得た抗原及び酵素標識抗体を使用して、次の手順に
従ってTGEウィルスに対する特異IgA抗体の測定を
行なった。
■ 炭酸緩衝液(D H9,6)で抗原をELISA用
プレー上プレート(2μg /well)する。
4℃で一夜放置。
■ 洗浄液(0,05%トウイーン20加PBS)で5
回洗浄後、3%ウシ血清アルブミン加PBSをウェル当
り150μm加え、37℃で90分反応させる。
■ 洗浄液で5回洗浄後、サンプルをウェル当り100
μ+  (0,5%トウイーン20加PBSで300倍
に希釈)加え、37℃で30分反応させる。
■ 5回洗浄後、ベルオキシグ−ゼで標識したヤギ抗ブ
タα鎖1gGの希釈溶液をウェル当り100μm加え、
25℃で30分反応させる。
■ 洗浄液で5回洗浄後、0−フェニレンジアミンのク
エン酸・リン酸緩衝液溶液(HzOt含有)を加え、2
5℃で20分反応させる。
■ 3N  Hβ04溶液を加えて反応を停止させた後
、分光光度計で492 nmの吸光度を測定する。
(5)EL ISA用抗原の精製におけるフルオロカー
ボン処理の影響 精製処理操作過程においてフルオロカーボン処理を行な
った場合の抗原Aと、フルオロカーボン処理を行なわな
かった場合の抗原Bとについて、中和抗体価陰性の乳清
及び血清をサンプルとしてELISA  O,D、値を
測定した結果を表1に示す。
表1から明らかなようにフルオロカーボン処理を行なっ
た抗原AではO,D、値が常に0.2以下であるのに対
して、フルオロカーボン処理を行なわなかった抗原Bで
は0.D、値が0.18〜1.10と大きくばらついた
。すなわちフルオロカーボン処理を行なうことにより、
ELISAにおけるQD。
値の非特異的なバックグラウンドを低くすることができ
、高感度でしかも信頼性の高い測定結果を得ることが可
能となる。
(6)IgA抗体のELISA  O,D、値と中和抗
体価の相関性 TGEウィルスに感染後回復した母豚の初乳から、前述
のように調整した抗TGEウィルスIgA抗体を中和試
験で中和抗体価が2〜512となるように調整し、抗原
Aを用いてELISAを行なった。その結果第1図に示
すように中和抗体価とELISA  O,0,値(0,
21〜1.61)との間にγ−0,89の相関が認めら
れた。従って、このELISAによってIgA抗体の定
mが可能である。
(7)実験感染母豚の乳清及び血清内のIgA抗体の測
定 分娩3週間前の妊娠豚2頭に強IsH株を経口接種し、
その後経時的に乳清及び血清を採取した。
各乳清及び血清について行なった中和試験と、ELIS
Aによる1gA抗体の測定結果、並びにゲル濾過による
I(IA分画についての中和試験結果を、母豚別に第2
図(a)、(b)、第3図(a )、(b)に示す。な
お、各図の(a )は乳清、(b )は血清のデータで
ある。
個体間で差はあるが2頭とも乳清及び血清についてIg
A抗体で検出された。乳清では高いレベルのIgA抗体
が検出され、IgA分画の中和抗体価の推移ともよく一
致している。血清中のIgA抗体の量は少なく、IgA
分画の中和抗体価は一方の豚〈第2図のもの)では陰性
となったが、ELISAでは検出が可能であった。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば検体の大量処理
、迅速性、簡便性に優れたELISAにより哺乳動物の
乳清及び血清中の層管感染症ウィルスに対する特異1g
A抗体を高感度で検出でき、しかも定量性があるため、
ワクチンの効果判定、血清学的診断を簡易、迅速、高感
度で確実に行なうことができるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はIIIIA抗体のELISA  O,D、値と
中和抗体価の相関を示す図、第2図(a)、(b)及び
第31(a)、(b)は乳清及び血清の■9A抗体のE
LISA  O,D、値及び中和抗体価の推移を示す図
である。 特許出願人  株式会社ゲン・コーポレーション代 理
 人  弁理士  恩1)博宣 ン−りIgA分画中和抗体価 ←−→EL工SA O,D、値

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  酵素免疫測定法を使用し、プレート上に固相化する抗
    原としてウィルス感染細胞培養上清から精製したウィル
    スを使用するとともに、酵素標識抗体として酵素標識抗
    IgA抗体を使用することを特徴とする哺乳動物の乳清
    及び血清中の腸管感染症ウィルスに対するIgA抗体の
    定量方法。
JP32883587A 1987-12-24 1987-12-24 哺乳動物の乳清及び血清中の腸管感染症ウィルスに対するIgA抗体の定量方法 Pending JPH01169359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32883587A JPH01169359A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 哺乳動物の乳清及び血清中の腸管感染症ウィルスに対するIgA抗体の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32883587A JPH01169359A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 哺乳動物の乳清及び血清中の腸管感染症ウィルスに対するIgA抗体の定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01169359A true JPH01169359A (ja) 1989-07-04

Family

ID=18214619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32883587A Pending JPH01169359A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 哺乳動物の乳清及び血清中の腸管感染症ウィルスに対するIgA抗体の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01169359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103698514A (zh) * 2013-12-17 2014-04-02 广西大学 检测猪胞内劳森氏菌抗体的elisa试剂盒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103698514A (zh) * 2013-12-17 2014-04-02 广西大学 检测猪胞内劳森氏菌抗体的elisa试剂盒
CN103698514B (zh) * 2013-12-17 2015-11-18 广西大学 检测猪胞内劳森氏菌抗体的elisa试剂盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Crabtree et al. Immune responses to Helicobacter pylori in children with recurrent abdominal pain.
Beards et al. Temporal and geographical distributions of human rotavirus serotypes, 1983 to 1988
Jones et al. Antibody to the gastric campylobacter-like organism (“Campylobacter pyloridis”)—clinical correlations and distribution in the normal population
Clements et al. Serodiagnosis of Rocky Mountain spotted fever: comparison of IgM and IgG enzyme-linked immunosorbent assays and indirect fluorescent antibody test
Baker-Zander et al. Antigens of Treponema pallidum recognized by IgG and IgM antibodies during syphilis in humans
Forghani et al. Antibody assays for varicella-zoster virus: comparison of enzyme immunoassay with neutralization, immune adherence hemagglutination, and complement fixation
Teysseire et al. Comparison of Western immunoblotting and microimmunofluorescence for diagnosis of Mediterranean spotted fever
Sato et al. Characterization and usefulness of stool antigen tests using a monoclonal antibody to Helicobacter pylori catalase
Abd-Alla et al. Serum IgM antibody response to the galactose-inhibitable adherence lectin of Entameoba histolytica.
Haikala et al. Rapid detection of rotavirus in stool by latex agglutination: comparison with radioimmunoassay and electron microscopy and clinical evaluation of the test
Niklasson et al. Occurrence of arthralgia and specific IgM antibodies three to four years after Ockelbo disease
Croze et al. Serum antibodies against Panton–Valentine leukocidin in a normal population and during Staphylococcus aureus infection
Kelkar et al. Rapid ELISA for the diagnosis of rotavirus
Gut et al. Rapid diagnosis of acute mumps infection by a direct immunoglobulin M antibody capture enzyme immunoassay with labeled antigen
JP4268358B2 (ja) 抗体および免疫学的測定方法
Seppälä et al. Diagnosis of Lyme borreliosis: non-specific serological reactions with Borrelia burgdorferi sonicate antigen caused by IgG2 antibodies
Rao et al. Evaluation of immunocapture ELISA for diagnosis of goat pox
Manni et al. Diagnostics of Pogosta disease: antigenic properties and evaluation of Sindbis virus IgM and IgG enzyme immunoassays
Anacker et al. Indirect hemagglutination test for detection of antibody to Rickettsia rickettsii in sera from humans and common laboratory animals
Yousef et al. Clinical and research application of an enterovirus group-reactive monoclonal antibody
JPH01169359A (ja) 哺乳動物の乳清及び血清中の腸管感染症ウィルスに対するIgA抗体の定量方法
US11307202B1 (en) Antibody binding detection method for detecting MERS-CoV
Miwa et al. Sensitive enzyme-linked immunosorbent assays for the detection of bacterial superantigens and antibodies against them in human plasma
Mahallawi et al. Natural immunity to influenza A and B among Saudi blood donors in Al Madinah Al Munawarah, Saudi Arabia
Precious et al. Preliminary characterization of the urease and a 96 kDa surface-expressed polypeptide of Ureaplasma urealyticum