JPH011572A - document printing device - Google Patents

document printing device

Info

Publication number
JPH011572A
JPH011572A JP62-156626A JP15662687A JPH011572A JP H011572 A JPH011572 A JP H011572A JP 15662687 A JP15662687 A JP 15662687A JP H011572 A JPH011572 A JP H011572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
printing
area
character
document data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-156626A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS641572A (en
Inventor
正昭 印出
Original Assignee
キヤノン株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to JP62156626A priority Critical patent/JPS641572A/en
Priority claimed from JP62156626A external-priority patent/JPS641572A/en
Publication of JPH011572A publication Critical patent/JPH011572A/en
Publication of JPS641572A publication Critical patent/JPS641572A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、文字情報と画像情報とが混在する、いわゆ
るミクストモード文書を印刷するミクストモード文書の
印刷方式に関するものであり、特に通信回線を、介して
受信したミクストモード文書を印刷する文書印刷装置に
関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to a mixed mode document printing method for printing a so-called mixed mode document in which text information and image information are mixed, and in particular relates to a mixed mode document printing method that prints a so-called mixed mode document in which text information and image information are mixed. The present invention relates to a document printing device that prints a mixed-mode document received via .

〔従来の技術〕[Conventional technology]

近年、オフィスオートメーション(OA)の急速な普及
に伴い、文字情報と画像情報とが混在する、いわゆるミ
クストモート文書を編集1表示および印刷することが盛
んに行われている。さらにミクストモード文書を通信回
線を介して送受信する、いわゆるミクストモード通信が
既に考案されている。ミクストモード文書交換のための
プロトコル(通信規約)は既に、CCITT(国際電信
電話諮問委員会)において勧告されており、国内におい
ても、郵政省により「ミクストモード推奨通信方式」か
告示されている(昭和60年郵政省告示198号)。
In recent years, with the rapid spread of office automation (OA), editing, displaying, and printing of so-called mixed-mode documents, in which text information and image information coexist, has become popular. Furthermore, so-called mixed-mode communication, in which mixed-mode documents are transmitted and received via communication lines, has already been devised. A protocol (communication protocol) for mixed-mode document exchange has already been recommended by the CCITT (International Telegraph and Telephone Consultative Committee), and domestically, the Ministry of Posts and Telecommunications has announced the "Recommended Mixed-mode Communication Method" ( Ministry of Posts and Telecommunications Notification No. 198 of 1985).

ミクストモード通信において交換されるミクストモード
文書は、以下のような構成をとっている。
A mixed-mode document exchanged in mixed-mode communication has the following structure.

すなわち、文書全体は1つ以上のページを有し、各ペー
ジはページの各辺に平行な辺を持つ矩形領域(以下ブロ
ックと称す)を1つ以上有することができる。1つのブ
ロック内には、文字情報または画像情報のいずれか一方
が含まれる。なお、ブロックを1つも有しないページも
存在し得るが、その場合はページ自体を1つのブロック
とみなすことができる。ページ自イ本がブロックである
場合は、そのページ内に含まれる情報は当然のことなが
ら、文字情報または画像情報のいずれか一方である。な
お、以下ブロックに含まれる文字情報または画像情報を
総称してテキストと云う。
That is, the entire document has one or more pages, and each page can have one or more rectangular areas (hereinafter referred to as blocks) having sides parallel to each side of the page. One block contains either text information or image information. Note that there may be pages that do not have any blocks, but in that case, the page itself can be considered as one block. If the page itself is a block, the information contained within the page is naturally either text information or image information. Note that hereinafter, the character information or image information included in a block will be collectively referred to as text.

ブロックに含まれるテキストの印字位置は、テキスト自
体と組をなすレイアウト情報により定められる。レイア
ウト情報としては、ページの位置および大きさとブロッ
クの位置および大きさがある。これらは物理的な用紙の
左上隅の点を原点とし、横方向をX軸(右方を正方向と
する)、縦方向をY軸(下方を正方向とする)とする直
交座標形を基準として定められる。ブロックの位置は、
ブロックの左上隅の点であり、上述の直交座標系の原点
からの相対位置により定められる。ブロックの大きさは
、ブロックのX$d1方向およびY軸方向への寸法の組
である。位置と大きさによって、ブロックに含まれるテ
キストをページ内の何処に印字すべきかが知られる。な
お、ページ自体の位置は、上述の直交座標系の原点に一
致する。
The printing position of the text included in the block is determined by the layout information paired with the text itself. Layout information includes the position and size of a page and the position and size of a block. These are based on a rectangular coordinate system with the origin at the upper left corner of the physical paper, the horizontal direction as the X axis (the right direction is the positive direction), and the vertical direction as the Y axis (the bottom direction is the positive direction). It is defined as. The position of the block is
This is the upper left corner point of the block, determined by its position relative to the origin of the Cartesian coordinate system described above. The size of a block is a set of dimensions of the block in the X$d1 direction and the Y-axis direction. The position and size determine where on the page the text contained in the block should be printed. Note that the position of the page itself coincides with the origin of the above-mentioned orthogonal coordinate system.

ブロックに含まれるテキストが文字情報である場合、各
々の文字を印字する位置は、文書中に付帯する第1文字
の印字位置1文字進行方向1行進行方向1文字間隔1行
間隔により定まる。
When the text included in the block is character information, the position at which each character is printed is determined by the printing position of the first character attached to the document, one character advancing direction, one line advancing direction, one character interval, one line interval.

第6図(a)はページ、ブロックおよびブロック内の文
字データとの位置関係を説明する模式図であり、21は
ページで、横PW、縦PHの大ぎさで構成されている。
FIG. 6(a) is a schematic diagram illustrating the positional relationship between pages, blocks, and character data within the blocks. Reference numeral 21 denotes a page, which is configured with horizontal PW and vertical PH.

?2は、ブロックで、ページ21の左上隅の点から横B
X、縦BYに位置し、41 B W 、縦BHの大きさ
で構成されている。23は文字の集合で、ブロック22
に含まれている。
? 2 is a block, horizontally B from the upper left corner point of page 21
It is located at X, vertical BY, and has a size of 41 B W and vertical BH. 23 is a set of characters, block 22
included in.

なお、文字の集合23は文字ブロック23a〜23dよ
り構成されている場合を示しである。文字ブロック23
aの第1文字はブロック22の左上隅の点から横CX、
縦CYに位置している。ここで、PW、PH,BX、B
Y、BW、BH,CX、CYは正の整数である。
Note that the character set 23 is shown as being composed of character blocks 23a to 23d. character block 23
The first character of a is horizontally CX from the upper left corner point of block 22,
It is located in vertical CY. Here, PW, PH, BX, B
Y, BW, BH, CX, and CY are positive integers.

、 第6図(b)は、第6図(a)に示したブロック2
2から文字の集合23が部分的にはみ出した状態を説明
する模式図であり、第6図(a)と同一のものには同じ
符号を付してしである。なお、図中の斜線部がブロック
22から文字の集合23が部分的にはみ出す部分である
, FIG. 6(b) shows block 2 shown in FIG. 6(a).
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a state in which a set of characters 23 partially protrudes from FIG. 2, and the same parts as in FIG. Note that the shaded area in the figure is the part where the set of characters 23 partially protrudes from the block 22.

さて、文書を編集あるいは表示する際の文字の大きさは
装置の特性に依存するものである。従って、ある装置に
おいて、文字情報を構成するすべての文字が文字情報を
印字すべぎ領域に完全に含まわるような文書を作成し、
これを他の装置へ送信したとしても、受信側の装置にお
いて印字する場合には、印字領域をはみ出す可能性があ
る。この場合に考慮するべき点は、文字ボックス(文字
の集合23)の一部はブロック22内にあり、他の部分
はブロック22の外にある場合、すなわち第6図(b)
に示す斜線部の文字の印字である。
The size of characters when editing or displaying a document depends on the characteristics of the device. Therefore, in a certain device, a document is created in which all the characters constituting the character information are completely included in the area where the character information should be printed,
Even if this is sent to another device, if the receiving device prints it, it may extend beyond the printing area. In this case, the point to be considered is that part of the character box (set of characters 23) is inside the block 22 and the other part is outside the block 22, that is, as shown in FIG. 6(b).
This is the printing of the characters shown in the shaded area.

このような場合に従来においては、印字領域を部分的に
はみ出す文字は、印字せずに破棄する方式が一般的であ
った。
Conventionally, in such cases, it has been common practice to discard characters that partially protrude from the printing area without printing them.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

しかしながら、従来の方式に依るならば、ブロック22
内にある部分も印字されないため、送信側の意図した情
報が欠落する度合が著しく増大する問題点があった。ま
た、部分的にはみ出している文字のうち、ブロック22
内にある部分のみを印字する方法も考えられるが、その
場合にはブロック22内にある部分とブロック22の外
にある部分とを振り分ける処理、例えば当該文字をフォ
ント展開し、ブロック22の外にある部分を破棄する等
の処理を行わなければならず、処理速度が著しく低下す
る問題点が発生してしまう。
However, according to the conventional method, block 22
Since the inner portions are also not printed, there is a problem in that information intended by the sender is more likely to be missing. Also, among the characters that are partially protruding, block 22
A method of printing only the part inside the block 22 can be considered, but in that case, the process of separating the part inside the block 22 and the part outside the block 22, for example, by developing the font of the character and printing it outside the block 22, is possible. Processing such as discarding a certain portion must be performed, resulting in a problem that the processing speed is significantly reduced.

この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、入力されるミクスト文書データのページサイズ、
ブロックサイズと印字手段の印字可能領域とを比較する
とともに、各ブロックから溢れる文字ブロックの印字可
能性を演算される境界条件に基づいて判定することによ
り、印字可能領域内で各ブロックから溢れる文字ブロッ
クをも印字できる文書印刷装置を得ることを目的とする
This invention was made to solve the above problems, and the page size of input mixed document data,
By comparing the block size and the printable area of the printing means and determining the printability of the character blocks overflowing from each block based on the calculated boundary conditions, the character blocks overflowing from each block within the printable area are determined. An object of the present invention is to obtain a document printing device that can also print.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

この発明に係る文書印刷装置は、入力されるミクスト文
書データのページサイズと印字手段に設定された印字エ
リアとを比較する印字エリア判定手段と、この印字エリ
ア判定手段により許容されるミクスト文書データ内の各
ブロックと印字手段に設定された印字エリアとを比較す
る印字ブロック判定手段と、この印字ブロック判定手段
により許容されるミクスト文書データのブロックエリア
とこのブロックエリアに印字要求される各文字ブロック
エリアとの境界条件を演算する演算手段と、この演算手
段が演算した境界条件を参照しながら各文字ブロックエ
リア内に印字要求されるミクスト文書データのブロック
外への印字実行を制御する印字制御手段とを設けたもの
である。
The document printing device according to the present invention includes a print area determination unit that compares the page size of input mixed document data with a print area set in the print unit, and an area of the mixed document data that is permitted by the print area determination unit. A print block determination means that compares each block of the block with a print area set in the printing means, a block area of mixed document data that is allowed by this print block determination means, and each character block area that is requested to be printed in this block area. a calculation means for calculating a boundary condition between the two characters; and a print control means for controlling printing of mixed document data requested to be printed in each character block area outside the block while referring to the boundary condition calculated by the calculation means. It has been established.

(作用) この発明においては、印字エリア判定手段が入力される
ミクスト文書データのページサイズと印字手段に設定さ
れた印字エリアとを比較し、印字ブロック判定手段が印
字エリア判定手段により許容されるミクスト文書データ
内の各ブロックと印字手段に設定された印字エリアとを
比較し、演算手段が印字ブロック判定手段により許容さ
れるミクスト文書データのブロックエリアとこのブロッ
クエリアに印字要求される各文字ブロックエリアとの境
界条件を演算し、印字制御手段が演算した境界条件を参
照しながら各文字ブロックエリア内に印字要求されるミ
クスト文書データのブロック外への印字実行を制御する
(Operation) In this invention, the printing area determining means compares the page size of input mixed document data with the printing area set in the printing means, and the printing block determining means determines the mixed document data that is allowed by the printing area determining means. The calculation means compares each block in the document data with the printing area set in the printing means, and determines the block area of the mixed document data that is allowed by the printing block judgment means and each character block area that is requested to be printed in this block area. The printing control means controls the printing of the mixed document data requested to be printed in each character block area outside the block while referring to the calculated boundary conditions.

(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示すミクストモード文書
画像処理システムの一例を説明するブロック図であり、
1はこの発明の演算手段、印字エリア判定手段、印字ブ
ロック判定手段、印字制御手段とを兼ねる制御部で、C
PU11.ROM12、RAM13を有しており、CP
U11はROM12に格納される制御プログラムに基づ
いて通信制御部5を介して入力され磁気ディスク4に格
納されたミクストモード文書情報の印字を制御する。R
A M 13はCPU11が処理する制御情報および受
信文書に含まれる情報を一時的に記憶する。RAM13
に取り込まれたミクストモード文書画像情報は磁気ディ
スク4に取り込まれる。
(Embodiment) FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a mixed mode document image processing system showing an embodiment of the present invention.
Reference numeral 1 denotes a control unit serving as the calculation means, print area determination means, print block determination means, and print control means of the present invention;
PU11. It has 12 ROM, 13 RAM, and CP
U11 controls printing of mixed mode document information input via the communication control section 5 and stored on the magnetic disk 4 based on a control program stored in the ROM 12. R
A M 13 temporarily stores control information processed by the CPU 11 and information included in the received document. RAM13
The mixed mode document image information captured in is captured into the magnetic disk 4.

2はCRTデイスプレィで、磁気ディスク4に書き込ま
れた文書画像データをRAM13を介して表示する。3
はプリンタ(印字出力手段)で、磁気ディスク4からR
AM13に取り込まれた文書画像データを画像出力する
。通信制御部5は通信回線6を介して入力されるミクス
トモード文書データを授受し、制御部1のRAM 13
に書き込む。
A CRT display 2 displays document image data written on the magnetic disk 4 via the RAM 13. 3
is a printer (print output means), and the magnetic disk 4 to R
The document image data taken into AM13 is output as an image. The communication control section 5 sends and receives mixed mode document data input via the communication line 6, and transfers the mixed mode document data inputted to the RAM 13 of the control section 1
write to.

なお、制御部1は、入力されるミクスト文書データのペ
ージサイズとプリンタ3に設定された印字エリアとを比
較し、許容されるミクスト文書データ内の各ブロックと
プリンタ3に設定された印字エリアとを比較し、許容さ
れるミクスト文書データのブロックエリアとこのブロッ
クエリアに印字要求される各文字ブロックエリアとの境
界条件を演算し、演算した境界条件を参照しながら各文
字ブロックエリア内に印字要求されるミクスト文書デー
タのブロック外への印字実行を制御する。
The control unit 1 compares the page size of the input mixed document data with the print area set on the printer 3, and determines whether each block in the mixed document data is acceptable and the print area set on the printer 3. , calculate the boundary conditions between the allowable block area of mixed document data and each character block area that is requested to be printed in this block area, and request printing in each character block area while referring to the calculated boundary conditions. Controls printing of mixed document data outside the block.

第2図は、第1図に示したRAM13のアドレス空間に
格納される各情報を説明する模式図であり、第1図と同
一のものには同じ符号を付しである。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating each piece of information stored in the address space of the RAM 13 shown in FIG. 1, and the same parts as in FIG. 1 are given the same reference numerals.

この図において、Xは文字ボックスの位置情報エリア(
X座標値エリア)で、アドレスA1に格納される。yは
文字ボックスの位置情報エリア(X座標値エリア)で、
アドレスA2に格納される。bxはブロックの位置情報
エリア(×座標値エリア)で、アドレスA3に格納され
る。byはブロックの位置情報エリア(y座標値エリア
)で、アドレスA4に格納される。bwはブロックの幅
情報エリアで、アドレスA5に格納される。
In this figure, X is the position information area of the character box (
X coordinate value area) and is stored at address A1. y is the position information area (X coordinate value area) of the character box,
It is stored at address A2. bx is a block position information area (x coordinate value area) and is stored at address A3. by is a block position information area (y coordinate value area) and is stored at address A4. bw is a block width information area and is stored at address A5.

bhはブロックの高さ情報エリアで、アドレスA6に格
納される。rtは判定結果情報エリアで、アドレスA7
に才各納される。
bh is a block height information area and is stored at address A6. rt is the judgment result information area, address A7
The talent will be donated to

次に第3図および第4図を参照しながらこの発明による
印字エリア判定および印字ブロック判定処理について説
明する。
Next, print area determination and print block determination processing according to the present invention will be described with reference to FIGS. 3 and 4.

第3図は第1図に示したプリンタ3の印字領域を説明す
る模式図であり、15はプリント用紙で、プリンタ3に
固有に設定されるサイズである。16は印字可能領域で
、この印字可能領域16内に入力されるミクストモード
文書データか印字される。17a〜17cはブロックで
あり、特にブロック17cは印字可能領域16の境界上
に配置されている。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating the printing area of the printer 3 shown in FIG. 16 is a printable area, and mixed mode document data input into this printable area 16 is printed. 17a to 17c are blocks, and block 17c in particular is arranged on the boundary of printable area 16.

第4図はこの発明による印字領域判定処理手順を説明す
るフローチャートである。なお、(1)〜(10)は各
ステップを示す。
FIG. 4 is a flowchart illustrating the printing area determination processing procedure according to the present invention. Note that (1) to (10) indicate each step.

まず、制御部1は通信制御部5を介して入力されたミク
ストモード文書データで指定されるページサイズと制御
部1がアクセスするプリンタ3の印字領域、すなわち印
字可能領域16とを比較しく1)、ページサイズが印字
可能領域16内かどうかを判断しく2)、Noならば印
字不可と判定して所定の異常処理を実行しく3)、YE
Sならばベージ内にブロック、例えばブロック178〜
17Cが存在するかどうかを判断しく4)、NOならば
処理を終了し、YESならばブロックサイズが印字可能
領域16とを比較しく5)、各ブロック178〜17c
のサイズが印字可能領域16内かどうかを判断しく6)
、Noならば印字不可と判定して所定異常処理を実行し
く7)、YESならばブロック内のデータ種別が文字情
報かどうかを判断しく8)、YESならば文字情報復合
化処理を実行しく9)、ステップ(3)に戻る。
First, the control unit 1 compares the page size specified by the mixed mode document data input via the communication control unit 5 with the print area of the printer 3 accessed by the control unit 1, that is, the printable area 16.1) , Determine whether the page size is within the printable area 16 2), If No, determine that printing is not possible and execute predetermined abnormality processing 3), YE
If S, there are blocks in the page, for example, blocks 178~
17C exists. 4) If NO, the process ends; if YES, the block size is compared with the printable area 16. 5) For each block 178 to 17c.
Please judge whether the size is within the printable area 166)
, If No, it is determined that printing is not possible and a predetermined abnormality process is executed 7), If YES, it is determined whether the data type in the block is character information 8), If YES, character information decoding processing is executed 9) ), return to step (3).

一方、ステップ(8)の判断で、NOの場合は画像情報
復合化処理を実行しく10)、ステップ(3)に戻る。
On the other hand, if the determination in step (8) is NO, the image information decoding process is executed (10) and the process returns to step (3).

次に第5図(a)、(b)に示すフローチャートを参照
しながらこの発明によるミクストモード文書の印字制御
動作について説明する。
Next, the print control operation for a mixed mode document according to the present invention will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 5(a) and 5(b).

第5図(a)、(b)はこの発明によるミクストモード
文計の印字制御動作手順を説明するフローチャートであ
る。なお、(1)〜(9)および(11)〜(15)は
各ステップを示す。
FIGS. 5(a) and 5(b) are flowcharts illustrating the print control operation procedure of the mixed mode paper meter according to the present invention. Note that (1) to (9) and (11) to (15) indicate each step.

まず、通信口!3il16から受信した文書は通信制御
部5を介して一旦RAM13に取り込まれ、磁気ディス
ク4に格納される。図示しない入力手段により611気
デイスク4に格納された文書をRAMl3z読み出し、
受信文書中に示される第1の文字ブロック23aの位置
を参照し、文字ボックス23aの左上隅の点の座標を求
めて、そのX座標値、Yi標値をRAM13の位置・1
11報エリアX。
First, the communication port! The document received from 3il16 is once taken into the RAM 13 via the communication control unit 5 and stored on the magnetic disk 4. A document stored in the 611 disk 4 is read out from the RAM 13z by an input means (not shown),
Referring to the position of the first character block 23a shown in the received document, find the coordinates of the upper left corner point of the character box 23a, and set its X coordinate value and Yi standard value to the position of the RAM 13.
11 report area X.

yにそわぞれ書き込むとともに、レイアウト寸青報によ
りあらかじめ知り得るブロック22の位置情報、すなわ
ち位1i¥ f+!f (ill エリアbx、byお
よびブロック220幅情報エリアbw、高さ情報エリア
bhをRAM13に書ぎ込む初期化を行う(1)。
In addition to writing the position information of the block 22, which can be known in advance from the layout size information, ie, the position 1i\f+! f (ill Initialize to write areas bx, by, block 220 width information area bw, height information area bh into RAM 13 (1).

次いで処理すべき文字データが終了したかどうかを判断
しく2)、YESならば次の文字をリードしく3)、リ
ードした文字が制御コード、すなわち復改、改行、後退
1部分行上げ9部分行下げ等かどうかを判断しく4)、
YESすなわち、印字すべき文字ブロック23aの位置
を与えるコードの場合は、文字ブロック23aの位置を
更新しく9)、ステップ(2)に戻る。
Next, it is determined whether the character data to be processed has ended 2), and if YES, the next character is read 3), and the read character is a control code, i.e., carriage return, line feed, backward 1 part line, 9 part line Please judge whether it is lowered or not 4).
If YES, that is, the code gives the position of the character block 23a to be printed, the position of the character block 23a is updated (9) and the process returns to step (2).

一方、ステップ(4)の判断で、Noの場合は、文字と
ブロック22との位置関係、すなわち当該文字は完全に
ブロック22内に包含されるか、部分的にはみ出すか、
あるいは完全にブロック22の外にはみ出すかどうかを
判定する印字位置チエツクルーチン(第5図(b)に示
すフローチャート)を実行する(5)。次いで、印字位
置チエツクルーチンにより判定結果情報rtか「0」か
どうかをCPUIIがRAM 13のアドレスA7に格
納される値から判断しく6)、YESならば、才なわち
文字ブロック23aがプロ、ツク22内に収まる場合に
はRAM13に構築されている文字をRAM13のアド
レスA、、A2に格納される位置情11エリアx、yに
格納される座標値に基づいてプリンタ3が印字しく7)
、Noならばステップ(8)に進み、文字ブロック23
aの次の文字を印字すべく印字位置を更新しく8)、更
新後の位置のX座標値、X座標値をそれぞれRAM13
の位置情報エリアx、yに書き込みステップ(2)に戻
る。なお、この実施例では、各文字ブロック238〜2
3dに幅FXおよび高さFYは固有値の場合である。
On the other hand, if the determination in step (4) is No, the positional relationship between the character and the block 22, that is, whether the character is completely included in the block 22 or partially protrudes from the block 22;
Alternatively, a print position check routine (flow chart shown in FIG. 5(b)) is executed to determine whether the print position completely protrudes outside the block 22 (5). Next, the CPU II uses the print position check routine to determine whether the judgment result information rt is "0" from the value stored at address A7 of the RAM 13 (6). If YES, it means that the character block 23a is a 22, the printer 3 prints the characters stored in the RAM 13 based on the coordinate values stored in the position information 11 areas x, y stored in the address A, A2 of the RAM 13 7)
, if No, proceed to step (8), character block 23
In order to print the next character of a, the print position is updated 8), and the X coordinate value and X coordinate value of the updated position are stored in the RAM 13, respectively.
Write in the position information areas x and y of . Return to step (2). Note that in this embodiment, each character block 238 to 2
In 3d, the width FX and height FY are eigenvalues.

ステップ(4)の判断で、Noすなわち文字データであ
ると判断された場合には、第5図(b)に示すフローチ
ャートがスタートするが、その判定条件について説明す
る。
If the determination in step (4) is No, that is, if it is determined that the data is character data, the flowchart shown in FIG. 5(b) starts, and the determination conditions will be explained.

例えば文字ブロック23aがブロック22内に完全に包
含されるか、部分的にはみ出しているかは、下記の条件
■〜■が成立すれば、必要かつ充分である。
For example, whether the character block 23a is completely included in the block 22 or partially protrudes from the block 22 is necessary and sufficient if the following conditions (1) to (2) are satisfied.

x>bx−FX   ・・・・・・   ■x<bx+
bw  ・・・・・・  ■y>by−FY   ・・
・・・・   ■y<by+bh  ・・・・・・  
■そこで、CPUIIが印字する文字の位置について上
記条件■〜■が成立するかどうかを順次判断する(11
)〜(14)。この判断が全てYESの場合は、CPU
IIがRAM13の判定結果情報エリアrtの「0」を
書き込み(15)、ステップ(6)にリターンし、ステ
ップ(11)〜(14)の判断でいずれ1))i ツ”
C’もNoとなった場合は、CPU11がRAM13の
判定結果情報エリアrtに「1」を書ぎ込み(16)、
ステップ(6)にリターンする。
x>bx−FX ・・・・・・ ■x<bx+
bw... ■y>by-FY...
・・・・ ■y<by+bh ・・・・・・
■Therefore, the CPU II sequentially determines whether or not the above conditions ■ to ■ hold regarding the position of the character to be printed (11
) to (14). If all of these judgments are YES, the CPU
II writes "0" in the judgment result information area rt of the RAM 13 (15), returns to step (6), and depending on the judgment in steps (11) to (14),
If C' is also No, the CPU 11 writes "1" to the judgment result information area rt of the RAM 13 (16),
Return to step (6).

なお、上記実施例では、各文字ブロック23a〜23d
の幅FX、高さFYが固有の値の場合に説明したが、2
種以上の文字ボックスの幅および高さを有する場合にも
この発明を通用することができる、すなわちRAM 1
3の記憶領域に文字ボックスの幅および高さを記憶する
領域fx、fyを追加し、第5図(a)に示したフロー
チャートのステップ(1)でRAM13の領域fx、f
yに格納し、第5図(b)に示すフローチャートのステ
ップ(11)、  (13)の判定条件を下記第(1)
 、  (2)に示す条件式に変更すれば、複数の幅お
よび高さを有する文字ボックスにもこの発明を容易に適
用できる。
In addition, in the above embodiment, each character block 23a to 23d
Although the explanation was made for the case where the width FX and height FY of 2 are unique values, 2
This invention can also be applied when the width and height of the character box is greater than or equal to RAM 1.
Areas fx and fy for storing the width and height of the character box are added to the storage area of 3, and areas fx and f of the RAM 13 are added in step (1) of the flowchart shown in FIG. 5(a).
y, and the judgment conditions for steps (11) and (13) of the flowchart shown in FIG.
By changing the conditional expression shown in , (2), the present invention can be easily applied to character boxes having a plurality of widths and heights.

x>bx−fx     −・・・・1l)y>by−
fy    ・・・・・・(2)(発明の効果) 以上説明したように、この発明は入力されるミクスト文
書データのページサイズと印字手段に設定された印字エ
リアとを比較する印字エリア判定手段と、この印字エリ
ア判定手段により許容されるミクスト文書データ内の各
ブロックと印字手段に設定された印字エリアとを比較す
る印字ブロック判定手段と、この印字ブロック判定手段
により許容されるミクスト文書データのブロックエリア
とこのブロックエリアに印字要求される各文字ブロック
エリアとの境界条件を演算する演算手段と、この演算手
段が演算した境界条件を参照しながら各文字ブロック内
に要求されるミクスト文書データのブロック外への印字
実行を制御する印字制御手段とを設けたので、印字可能
領域内における各ブロック内に印字要求される文字ブロ
ックがブロックエリアから外れた場合にも印字処理を実
行可能となり、従来のような印字制限から解放されて、
送信側の意図した情報を欠落することなく印字出力可能
となる優れた効果を奏する。
x>bx-fx -...1l) y>by-
fy ......(2) (Effects of the Invention) As explained above, the present invention provides a printing area determination means that compares the page size of input mixed document data and the printing area set in the printing means. and a print block judgment means that compares each block in the mixed document data allowed by the print area judgment means with the printing area set in the printing means, and A calculation means for calculating the boundary conditions between the block area and each character block area required to be printed in this block area, and a calculation means for calculating the boundary conditions between the block area and each character block area required to be printed in the block area, and for calculating the mixed document data required in each character block while referring to the boundary conditions calculated by this calculation means. Since a printing control means for controlling printing outside the block is provided, printing processing can be executed even if the character block requested to be printed in each block within the printable area is outside the block area, Freed from printing restrictions such as
This has the excellent effect of making it possible to print out the information intended by the sender without missing it.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例を示すミクストモード文書
画像処理システムの一例を説明するブロック図、第2図
は、第1図に示したRAMのアドレス空間に格納される
各情報を説明する模式図、第3図は、第1図に示したプ
リンタ印字領域を説明する模式図、第4図はこの発明に
よる印字領域判定処理手順を説明するフローチャート、
第5図(a)、(b)はこの発明によるミクストモード
文書の印字制御動作手順を説明するフローチャート、第
6図(a)、(b)はミクストモードによる文書フォー
マットを説明する模式図である。 図中、1は制御部、2はCRTデイスプレィ、3はプリ
ンタ、4は6n気デイスク、5は通信制御部、6は通信
回線、11はCPU、12 ハROMl 13はRAM
である。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 (a) 第5図(b) 第6図(a)
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a mixed mode document image processing system showing an embodiment of the present invention, and FIG. 2 illustrates each piece of information stored in the address space of the RAM shown in FIG. 1. FIG. 3 is a schematic diagram illustrating the printer print area shown in FIG.
FIGS. 5(a) and 5(b) are flowcharts illustrating the printing control operation procedure for a mixed mode document according to the present invention, and FIGS. 6(a) and 6(b) are schematic diagrams illustrating the document format in mixed mode. . In the figure, 1 is a control unit, 2 is a CRT display, 3 is a printer, 4 is a 6n disk, 5 is a communication control unit, 6 is a communication line, 11 is a CPU, 12 is a ROM, and 13 is a RAM.
It is. Figure 1 Figure 2 Figure 3 Figure 4 Figure 5 (a) Figure 5 (b) Figure 6 (a)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 通信回線を介して転送されるミクスト文書データを授受
して記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶される前
記ミクスト文書データを読み出して印字出力する印字手
段を有する文書処理装置において、入力される前記ミク
スト文書データのページサイズと前記印字手段に設定さ
れた印字エリアとを比較する印字エリア判定手段と、こ
の印字エリア判定手段により許容される前記ミクスト文
書データ内の各ブロックと前記印字手段に設定された印
字エリアとを比較する印字ブロック判定手段と、この印
字ブロック判定手段により許容される前記ミクスト文書
データのブロックエリアとこのブロックエリアに印字要
求される各文字ブロックエリアとの境界条件を演算する
演算手段と、この演算手段が演算した境界条件を参照し
ながら各文字ブロックエリア内に印字要求される前記ミ
クスト文書データのブロック外への印字実行を制御する
印字制御手段とを具備したことを特徴とする文書印刷装
置。
In a document processing device having a storage means for transmitting and receiving mixed document data transferred via a communication line and storing it, and a printing means for reading out and printing out the mixed document data stored in the storage means, printing area determining means for comparing the page size of the mixed document data with a printing area set in the printing means; and each block in the mixed document data permitted by the printing area determining means and setting in the printing means. a printing block determining means for comparing the printed area with the printed printing area; and calculating a boundary condition between the block area of the mixed document data permitted by the printing block determining means and each character block area required to be printed in this block area. The present invention is characterized by comprising a calculation means, and a print control means for controlling the execution of printing of the mixed document data requested to be printed in each character block area outside the block while referring to the boundary conditions calculated by the calculation means. document printing device.
JP62156626A 1987-06-25 1987-06-25 Document printing apparatus Pending JPS641572A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62156626A JPS641572A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Document printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62156626A JPS641572A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Document printing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH011572A true JPH011572A (en) 1989-01-05
JPS641572A JPS641572A (en) 1989-01-05

Family

ID=15631812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62156626A Pending JPS641572A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Document printing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS641572A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63205257A (en) Printing control system
JPH0570855B2 (en)
EP0684546A1 (en) Printing apparatus, printing system, and a method for acquiring character resources of the printing system
JPH06162210A (en) Image processor
JPH011572A (en) document printing device
JP3696695B2 (en) How to superimpose correction information
EP0090802A4 (en) A page modification method in a printer subsystem of the partial page buffer composing type.
US6903842B2 (en) Method for generating full-page print data
JP2854344B2 (en) How to display mixed mode documents
JP3118310B2 (en) Print processing method of page printer
JP2715475B2 (en) Graphic output device
JPS60159077A (en) Printer controller
JPH06161398A (en) Image pattern transfer system
JPS6217766B2 (en)
JP2727667B2 (en) Drawing equipment
JP4058157B2 (en) Image processing method, image forming apparatus, and recording medium
JPS6085681A (en) Picture information processing system
JP2614251B2 (en) Printer print control method
JPH0583384B2 (en)
JPS6387844A (en) Data communication equipment
JP2584296B2 (en) Page printer
JPH0550695A (en) Print data processing device
JPH0773922B2 (en) Graphic output controller
JPS62208086A (en) Image processor
JPS61156191A (en) Character output system