JPH01155212A - Plant monitor apparatus - Google Patents

Plant monitor apparatus

Info

Publication number
JPH01155212A
JPH01155212A JP62314215A JP31421587A JPH01155212A JP H01155212 A JPH01155212 A JP H01155212A JP 62314215 A JP62314215 A JP 62314215A JP 31421587 A JP31421587 A JP 31421587A JP H01155212 A JPH01155212 A JP H01155212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
period
process state
state quantities
past
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62314215A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haruo Oguchi
治男 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62314215A priority Critical patent/JPH01155212A/en
Publication of JPH01155212A publication Critical patent/JPH01155212A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To monitor a plant, by making it possible to indicate a period showing the transition of the quantity of state of a process and indicating the past defi nite period and the present time to simultaneously display the transition of the quantity of state. CONSTITUTION:When a mode A is selected by a display mode selection means 8, the data of a predetermined item is read from a data preserving memory 3 and, for example, the transition of the quantity of state of a plant P from the point of time before 3hr to the present time is displayed on the left half of the picture of a display device 13. Next, when a mode B is selected, the present value of the data of the predetermined item is successively read from a present value renewing means 9. The time figure of the picture moves to the right half to reach the right-hand end after 3hr and the display on the right half of the picture moves to the left half and data is continuously displayed from the center to the right. Since a time width can be freely indicated in the past and on and after the present point of time with respect to the indication of a display period, desired display content can be easily obtained. The transition of the quantity of state of every process is simultaneously displayed and the transitions of both of them can be easily compared.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、発電プラント等のプロセス状態量の時間的推
移を表示して、プラントを監視するプラント監視装置に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a plant monitoring device that monitors a power plant or the like by displaying temporal changes in process state variables.

(従来の技術) 最近のプラントシステムでは、各種プロセス状態量を表
示装置で表示して、その監視を行なうことが、広く一般
に行なわれている。
(Prior Art) In recent plant systems, it has become common practice to display various process state quantities on display devices and monitor them.

従来のプロセス状態量の表示方法を大別すると、次の2
種類に分類できる。
Conventional methods of displaying process state quantities can be roughly divided into the following two types:
Can be classified into types.

その1つは、プロセス状態量の現在値を順次表示するも
のである。この場合、オペレータは、オペレータコンソ
ールより、現在値の表示要求を行ない、表示させたい所
望のプロセスポイントである表示項目を指定する。
One of them is to sequentially display the current values of process state quantities. In this case, the operator requests display of the current value from the operator console and specifies the display item that is the desired process point to be displayed.

これにより、表示器には1例えば、第9図(a)〜(C
)に示すような画面表示が行なわれる。すなわち、図に
おいて、各ラインは1発電プラントにおける主要プロセ
ス状態量である主蒸気温度、主蒸気圧力、再熱蒸気温度
、再熱蒸気圧力という4点のプロセス状態量を示し、画
面横軸は時間軸、数字は現在時刻を基準とした時間を示
している。
As a result, the display shows 1, for example, in FIGS. 9(a) to (C).
) is displayed on the screen. That is, in the figure, each line indicates the process state quantities of four points, which are the main process state quantities in one power plant: main steam temperature, main steam pressure, reheat steam temperature, and reheat steam pressure, and the horizontal axis of the screen represents time. The axis and numbers indicate time relative to the current time.

同図(a)は、上記操作の直後の画面であり、上記各プ
ロセス状態量について、15分前から現時点まで、順次
現在値が表示され、それぞれが時間的にどう変動したか
が、画面左半分まで表示されている。
Figure (a) shows the screen immediately after the above operation, and the current values of each of the above process state quantities are displayed sequentially from 15 minutes ago to the present time, and how each of them has changed over time is shown on the left side of the screen. Half of it is displayed.

この後、一定時間ごとに、時間を示す数字が右側に移動
すると共に、各時点ごとの各プロセス状態量の現在値が
、現時点「0」の位置に順次表示される。同図(b)は
、 15分後の画面を示している。
Thereafter, the number indicating the time moves to the right at regular intervals, and the current value of each process state quantity at each time point is sequentially displayed at the current "0" position. Figure (b) shows the screen after 15 minutes.

また、この図に示すように1表示量が画面いっばいにな
ると、同図(c)に示すように、画面右半分の表示が左
半分に移動し、同図(a)と同様に表示が続けられる。
Also, as shown in this figure, when one display amount fills the entire screen, the display on the right half of the screen moves to the left half, as shown in (c), and the display changes as in (a). I can continue.

このように、オペレータが、現在値を表示させる旨の設
定を行なった場合、最初に予め設定された一定時間、例
えば15分前からの推移が表示された後、現在値が一定
時間間隔で順次表示されていた。
In this way, when the operator sets the current value to be displayed, the changes from a preset period of time, for example 15 minutes ago, are displayed first, and then the current value is displayed sequentially at regular intervals. It was displayed.

次に、もう1つの表示方法は、過去の一定期間のプロセ
ス状態量を表示するものである。この場合、オペレータ
は、オペレータコンソールより。
Next, another display method is to display process state quantities for a certain period in the past. In this case, the operator is using the operator console.

過去の表示要求と、その表示期間および所望の表示項目
を指定する。
Specify past display requests, their display period, and desired display items.

これにより1表示器には、第1O図に示すように。This causes the display to appear as shown in Figure 1O.

例えば、10時間前の時点から7時間前までの各プロセ
ス状態量の推移が画面表示される。
For example, the transition of each process state quantity from 10 hours ago to 7 hours ago is displayed on the screen.

このように、過去の任意期間を指定すると、その期間の
推移が表示されていた。
In this way, if you specify an arbitrary period in the past, the changes over that period will be displayed.

(発明が解決しようとする問題点) ところで、プラント監視において、例えば、プラントに
変動が生じ、プロセス状態量が異常な変動を起こしたと
きなど、過去に生じた同じ様な変動を調べて、それと比
較したい場合がある。
(Problem to be solved by the invention) By the way, in plant monitoring, for example, when a fluctuation occurs in a plant and a process state quantity causes an abnormal fluctuation, similar fluctuations that have occurred in the past are investigated and the You may want to compare.

ところが、上述の従来の表示方法では、過去と現在のプ
ロセス状態量を見るときの操作や表示両面は、それぞれ
独立していた。
However, in the conventional display method described above, the operations and display sides when viewing past and present process state quantities are independent.

このため、過去と現在のプロセス状態量を同時に見るこ
とができない上、表示画面を切り換える場合は、いちい
ち所定の操作を行なわなければならず、オペレータは、
過去と現在とのプロセス状態量の推移を比較しながらプ
ラント状態を監視するということが、容易にできないと
いう問題があった0 本発明は、上記の問題を解決し、過去と現在とのプロセ
ス状態量の推移を、容易に比較することができるプラン
ト監視装置を提供することを目的とする。
For this reason, it is not possible to view past and current process state quantities at the same time, and when switching the display screen, the operator must perform a predetermined operation each time.
There is a problem in that it is not easy to monitor plant conditions while comparing changes in past and present process state quantities.The present invention solves the above problem and It is an object of the present invention to provide a plant monitoring device that can easily compare changes in quantity.

[発明の構成] (問題点を解決するための手段) このために本発明は、オペレータコンソールに対して、
表示する各種プロセス状態量の項目を指定する他、各種
プロセス状態量の推移を表示する期間を、過去の一定期
間、現在、あるいは過去の一定期間および現在、のうち
の任意の方法により指定できるようにしている。そして
、過去の一定期間および現在の指定がなされた場合、該
当する過去と現在の各種プロセス状1s量の推移を、1
つの表示器に同時に画面表示するようにしたことを特徴
としたものである。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) For this purpose, the present invention provides the following features for the operator console:
In addition to specifying the items of various process state quantities to be displayed, it is also possible to specify the period for displaying the transition of various process state quantities by any method from a fixed period in the past, the present, or a fixed period in the past and the present. I have to. Then, when a certain period in the past and the present are specified, the trends in the corresponding past and present various process-like 1s quantities are calculated as 1s.
The feature is that the screen is displayed on two displays at the same time.

(作用) これにより、オペレータコンソールに対して、各種プロ
セス状態量の推移を表示する期間を、過去の所望の一定
期間と現在という指定を行なうことにより、過去と現在
の各種プロセス状態量の推移が同時に表示され、両者の
推移を容易に比較することができる。
(Operation) By specifying the period for displaying the transition of various process state quantities on the operator console as a desired fixed period in the past and the present, changes in the various process state quantities in the past and present can be displayed. They are displayed at the same time, allowing you to easily compare the progress of both.

(実施例) 以下、本発明の実施例を、添付図面を参照しながら詳細
に説明する。
(Embodiments) Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

第1図は1本発明の一実施例に係るプラント監視装置の
ブロック構成を示したものである。図において、プラン
ト入力装置1は、プラントPより、一定周期ごとに各種
プロセス状態量を入力するものである。データ収集手段
2は、そのプラント入力装置1より各種プロセス状態量
を読み込むもので、データ保存メモリー3は、その読み
込だ各種プロセス状態量を保存するもである。
FIG. 1 shows a block configuration of a plant monitoring device according to an embodiment of the present invention. In the figure, a plant input device 1 inputs various process state quantities from a plant P at regular intervals. The data collection means 2 reads various process state quantities from the plant input device 1, and the data storage memory 3 stores the various process state quantities read.

オペレータコンソール4は、オペレータが所定の各種表
示要求操作を行なうものである。項目設定手段5は、オ
ペレータコンソール4で指定される表示項目を表示させ
るもので、表示期間設定手段6は、上記表示項目を、オ
ペレータコンソール4で指定される表示期間表示させる
ものである。
The operator console 4 is used by the operator to perform various predetermined display request operations. The item setting means 5 is for displaying the display items specified by the operator console 4, and the display period setting means 6 is for displaying the display items for the display period specified by the operator console 4.

表示期間判定手段7は、上記表示期間が過去か、現在以
降か、過去と現在以降にわたるものかを判定するもので
、表示モード選択手段8は、その判定結果に応じて、表
示モードを履歴表示モードあ現在値更新モードに設定す
るものである。
The display period determining means 7 determines whether the display period is in the past, after the present, or in the past and after the present, and the display mode selecting means 8 selects the display mode for historical display according to the determination result. Mode This is to set the current value update mode.

現在値更新手段9は、データ収集手段2よりスイッチ回
路sbを介して、周期的に読み込まれる各種プロセス状
態量を現在値として設定するものである。
The current value updating means 9 sets various process state quantities periodically read from the data collection means 2 via the switch circuit sb as current values.

表示データ選択手段10は、上記表示モードに従って、
データ保存メモリー3または現在値更新手段9を選択し
、該当する期間および項目の各種プロセス状態量を読み
取るものである。
The display data selection means 10, according to the display mode,
The data storage memory 3 or the current value updating means 9 is selected and various process state quantities of the corresponding period and item are read.

表示フォーマット設定手段11は、指定された表示期間
に応じて、各プロセス状態量の推移を画面表示するフォ
ーマットを設定するものである。表示制御部12は、表
示データ選択手段10から表示モード選択手段8を介し
て入力される各データを表示器13へ出力して画面表示
するものである。
The display format setting means 11 sets a format for displaying the transition of each process state quantity on the screen according to a designated display period. The display control section 12 outputs each data inputted from the display data selection means 10 via the display mode selection means 8 to the display 13 for display on the screen.

表示期間再設定手段14は、オペレータコンソール4に
表示期間再設定要求がなされたとき、表示期間の再設定
を行なうものである。
The display period resetting means 14 resets the display period when a request for resetting the display period is made to the operator console 4.

以上の構成で、プラントPからの各種プロセス状態量は
、プラント入力装置1を介してデータ収集手段2より所
定の周期で読み取られる。その読み取られた状態量は、
プラントデータとしてデータ保存メモリー3に保存され
る。
With the above configuration, various process state quantities from the plant P are read by the data collection means 2 via the plant input device 1 at predetermined intervals. The read state quantity is
It is saved in the data storage memory 3 as plant data.

次に、プラントデータの保存方法を説明する。Next, a method for saving plant data will be explained.

第2図(a)、(b)は、データ保存メモリー3を示す
もので、ここでは、−例として、過去72時間分のプラ
ントデータを1分ごとに保存する場合を考える。
FIGS. 2(a) and 2(b) show the data storage memory 3. Here, as an example, we will consider a case where plant data for the past 72 hours is stored every minute.

データ保存メモリー3には、スロット番号1〜4320
までのサーキュラバッファが形成されている。
Data storage memory 3 has slot numbers 1 to 4320.
A circular buffer is formed.

そして、1分ごとに所定の点数のプロセス状態量である
プラントデータを上記サーキュラバッファにそのスロッ
ト番号順に格納する。
Then, every minute, a predetermined number of plant data, which are process state quantities, are stored in the circular buffer in the order of their slot numbers.

いま、同図(a)に示すように、スロット番号7のエリ
アに、現時点のプロセスデータを保存している場合を見
ると、スロット番号6のエリアには、1分前のデータ、
スロット番号8のエリアには、72時間前のデータが格
納された状態になる。
Now, as shown in Figure (a), if we look at the case where the current process data is stored in the area of slot number 7, the area of slot number 6 contains data from one minute ago,
The area of slot number 8 stores data from 72 hours ago.

その1分後を見ると、同図(b)に示すように、スロッ
ト番号8のエリアに、現時点のデータが格納されるよう
になり、スロット番号7のエリアには。
Looking at one minute later, as shown in FIG. 6(b), the current data is stored in the area of slot number 8, and the data of the current time is stored in the area of slot number 7.

1分前のデータ、スロット番号9には、72時間前のデ
ータが格納された状態になる。
Data from one minute ago, slot number 9, stores data from 72 hours ago.

このように、データ保存メモリー3の記憶容量に対応し
た最新のプラントデータが一定時間分記憶されることに
なる。
In this way, the latest plant data corresponding to the storage capacity of the data storage memory 3 is stored for a certain period of time.

オペレータは、プラント変動時など、プラントの監視を
したいとき、オペレータコンソール4の操作により、所
望の表示項目であるプロセスポイントおよび表示期間を
指定して、表示要求を行なう。
When the operator wants to monitor the plant, such as during plant fluctuations, he specifies the desired display items, ie, the process point and display period, by operating the operator console 4, and makes a display request.

これにより、項目設定手段5は、指定された表示項目に
応じてその表示項目の設定し、表示期間設定手段6は、
表示期間の設定を行なう。次いで。
As a result, the item setting means 5 sets the display item according to the specified display item, and the display period setting means 6
Set the display period. Next.

表示期間判定手段7は、指定された表示期間が、過去で
あるか、現時点以降であるか、過去から現在以降にわた
るものであるのか判定する。
The display period determining means 7 determines whether the designated display period is in the past, after the present time, or from the past to the present.

表示モード選択手段8は、上記判定結果に対応して、履
歴表示モードA(以下、単にモードAと略す。)、また
は現在値更新モードB(以下、単にモードBと略す。)
に表示モードを設定する。
The display mode selection means 8 selects history display mode A (hereinafter simply referred to as mode A) or current value update mode B (hereinafter simply referred to as mode B) in accordance with the above determination result.
Set the display mode to .

例えば、モードAが選択された場合、表示データ選択手
段10は、表示期間設定手段6で設定された期間の項目
設定手段5で設定された各項目のプラントデータを、デ
ータ保存メモリー3より読み出す。また、モードBが選
択された場合、現在値更新手段9が起動されて、スイッ
チ回路sbは閉じられ、表示データ選択手段1oは、現
在値更新手段よりプラントデータを取り出す。
For example, when mode A is selected, the display data selection means 10 reads out the plant data of each item set by the item setting means 5 for the period set by the display period setting means 6 from the data storage memory 3. When mode B is selected, the current value updating means 9 is activated, the switch circuit sb is closed, and the display data selection means 1o takes out the plant data from the current value updating means.

表示フォーマット設定手段11は1表示期間設定手段6
で設定された表示期間に応じて、プラントデータを画面
表示するときの表示フォーマットを設定する。表示制御
部12は、表示データ選択手段10が読み出したプラン
トデータ表示モード選択手段8を介して入力し、上記フ
ォーマットに従って表示器13に表示する。
The display format setting means 11 is one display period setting means 6.
Set the display format when displaying plant data on the screen according to the display period set in . The display control section 12 inputs the plant data read out by the display data selection means 10 via the display mode selection means 8 and displays it on the display 13 according to the above format.

第3図(、)〜(c)は、オペレータによりオペレータ
コンソール4に、表示期間が3時間前から3時間後とい
う指定が行なわれたときの表示画面の例を示したもので
ある。この場合、最初に表示モード選択手段8により、
表示モードがモードAに設定され。
FIGS. 3(a) to 3(c) show examples of display screens when the operator specifies on the operator console 4 that the display period is from 3 hours before to 3 hours after. In this case, first, the display mode selection means 8 selects
The display mode is set to mode A.

データ保存メモリ3より、順次所定の項目のプラントデ
ータが読み出される。そして、同図(a)に示すように
、画面左半分に、3時間前から現時点までのプラントP
の各種状態量の推移が表示される。
Plant data of predetermined items are sequentially read out from the data storage memory 3. As shown in Figure (a), the left half of the screen displays the plant P from three hours ago to the current moment.
The changes in various state quantities are displayed.

図中、各ラインは、各種状態量であり、縦方向は、各種
状態量のレベルを示し、横軸は、時間軸である。また、
下部の数字は、現時点を基準とした時間を示している。
In the figure, each line represents various state quantities, the vertical direction indicates the level of the various state quantities, and the horizontal axis is the time axis. Also,
The numbers at the bottom indicate the time relative to the current time.

現時点までの上記表示の後1表示モード選択手段8によ
り、モードBが設定され、現在値更新手段9から所定の
項目のプラントデータの現在値が次々読み出される。
After the above-mentioned display up to the present time, mode B is set by the 1-display mode selection means 8, and the current values of the plant data of predetermined items are read out one after another from the current value updating means 9.

これにより、表示器13の画面横軸の時間を示す数字は
順次右側へ移動し、現時点を示す「0」の位置に、次々
プラントPの各種状態量が表示される。そして、3時間
後には、同図(b)に示すように。
As a result, the numbers indicating time on the horizontal axis of the screen of the display 13 sequentially move to the right, and various state quantities of the plant P are displayed one after another at the "0" position indicating the current time. Then, after 3 hours, as shown in the same figure (b).

画面右側いっばいまで、表示される。It is displayed all the way to the right side of the screen.

この後、同図(c)に示すように1画面右半分の表示が
左半分に移動し、同図(a)と同様に画面中央より右側
に、順次続けて表示されるようになる。
Thereafter, the display on the right half of the screen moves to the left half, as shown in FIG. 12(c), and the images are successively displayed on the right side of the center of the screen, as in FIG. 12(a).

次に、第4図(a)−(C)は、オペレータにより、表
示期間が4時間前から2時間後という指定が行なわれた
ときの表示画面の例を示したものである。この例では、
最初に、同図(a)に示すように、過去4時間分の表示
がなされ、この場合、2時間後に、同図(b)に示すよ
うに、画面が一杯になる。
Next, FIGS. 4A to 4C show examples of display screens when the operator specifies that the display period is from 4 hours before to 2 hours after. In this example,
First, as shown in FIG. 5(a), the past four hours are displayed, and in this case, after two hours, the screen becomes full as shown in FIG. 4(b).

また、この場合、画面が一杯になると、次に。Also, in this case, when the screen is full, next.

同図(c)に示すように、画面左半分には、過去3時間
分の表示が行なわれ、その後、上記と同様に右側に次々
現在値が表示される。
As shown in FIG. 4(c), the past three hours are displayed on the left half of the screen, and then the current values are displayed one after another on the right side in the same way as above.

上述の2つの表示例は、共に過去から現時点以降にわた
るものであったが、過去の一定期間と、゛現在とを同時
に表示することもできる。
The two display examples described above both range from the past to the present time, but it is also possible to display a certain period in the past and the present at the same time.

第5図(a)〜(C)は、このような表示画面の例を示
したもので、オペレータにより、表示期間が10時間前
から7時間前という指定と、現時点以降という指定とが
行なわれたときのものである。
Figures 5 (a) to (C) show examples of such display screens, where the operator specifies that the display period is from 10 hours ago to 7 hours ago, and that the display period is specified as after the current time. This is from when.

この場合、最初に、同図(a)に示すように5画面左半
分に、指定された期間の表示がなされ、現在値は、その
右半分に次々表示される。そして、同図(b)に示すよ
うに、3時間後、右側画面−杯になると、次には、同図
(c)に示すように、画面その右側半分の表示を左側に
移し、この後、同様に現在値を表示する。
In this case, first, as shown in FIG. 5A, the designated period is displayed on the left half of the screen, and the current values are displayed one after another on the right half. As shown in (b) of the same figure, after 3 hours, when the screen on the right side becomes full, the display on the right half of the screen is moved to the left side, as shown in (c) of the same figure, and then , similarly displays the current value.

また、上述の3つの表示例は、いずれも過去と現時点以
降とを表示したが1両者を独立に表示することもできる
In addition, although the three display examples described above all display the past and the present and subsequent times, it is also possible to display both independently.

第6図は、オペレータにより、表示期間が8時間前から
5時間前までという指定が行なわれたときの表示画面の
例を示した妃のである。この場合、画面左端より、対応
する表示が順次おこなわれ、画面−杯になると、画面表
示が消去されたのち、同様の表示が繰り返される。
FIG. 6 shows an example of the display screen when the operator specifies that the display period is from 8 hours before to 5 hours before. In this case, corresponding displays are sequentially performed from the left end of the screen, and when the screen reaches the fullest, the screen display is erased, and then the same display is repeated.

また、第7図(a)〜(c)は、表示期間が、現時点以
降という指定が行なわれたときの表示画面の例を示した
ものである。同図(a)は、表示開始3時間後の表示画
面を示し、同図(b)は、さらに3時間後の表示画面を
示している。この場合、同図(b)に示すように、画面
が一杯になると、同図(C)に示すように、3時間分の
表示が画面左半分に移され、その右側に順次現在値が表
示される。
Further, FIGS. 7(a) to 7(c) show examples of display screens when the display period is specified to be after the present time. 3(a) shows the display screen 3 hours after the start of display, and FIG. 4(b) shows the display screen 3 hours later. In this case, as shown in (b) of the same figure, when the screen becomes full, the display for 3 hours is moved to the left half of the screen, and the current values are sequentially displayed on the right side, as shown in (c) of the same figure. be done.

以上のような過去の一定期間のプロセス状態量の推移を
表示しているときにおいて、その期間に続く推移を表示
させたい場合、オペレータは、オペレータコンソール4
より5表示期間の再設定要求と、現在の表示期間以前か
、以後かの指定操作を行なう。
When displaying the changes in process state quantities over a certain period of time in the past as described above, if the operator wants to display the changes following that period, the operator can use the operator console 4
5. Request to reset the display period and specify whether it is before or after the current display period.

この操作が行なわれると、表示期間再設定手段14は、
現在表示中の表示期間と、上記表示期間以前か以後かの
指定とにより、対応する表示期間を表示期間設定手段6
に指定する。これにより、指定した表示が行なわれる。
When this operation is performed, the display period resetting means 14
The display period setting means 6 sets the corresponding display period based on the currently displayed display period and the designation of whether it is before or after the above display period.
Specify. As a result, the specified display is performed.

例えば1表示中の表示期間が、10時間前から6時間前
までの場合に、その期間以前の再設定要求が行なわれる
と1次の画面では、14時間前から10時間前の表示が
なされる。また、上記期間以後の再設定要求が行なわれ
ると、次の画面では、6時間前から2時間前の表示がな
される。
For example, if the display period in one display is from 10 hours ago to 6 hours ago, and a reset request is made before that period, the display from 14 hours ago to 10 hours ago will be displayed on the first screen. . Furthermore, when a reset request is made after the above-mentioned period, the next screen will display from 6 hours ago to 2 hours ago.

以上のように1本発明によれば、プラントPの各種プロ
セス状態量の推移を表示する表示期間は、過去と現時点
以降とをそれぞれ任意に指定できると共に1両者を同時
に指定して、1つの画面で同時に表示できるようにして
いる。
As described above, according to the present invention, the display period for displaying the transition of various process state quantities of the plant P can be arbitrarily specified in the past and after the present time, and both can be specified at the same time on one screen. so that they can be displayed simultaneously.

従って、前記したように、例えば、プラントに変動が生
じ、プロセス状態量が異常な変動を起こしたときなど、
過去に生じた同じ様な変動を調べて、それと比較したい
場合、過去の所望の期間と現時点以降の指定とを行なう
ことにより、過去と現在とのプロセス状態量の推移を、
容易に比較することができるようになる。これにより、
過去のプロセス状態量の類似の推移を参考にして、現在
のプラント状態を的確に把握でき、能率のよい適切なプ
ラント監視が行なえるようになる。
Therefore, as mentioned above, for example, when fluctuations occur in the plant and the process state quantities change abnormally,
If you want to investigate similar fluctuations that occurred in the past and compare them, you can specify the desired period in the past and the period after the present time, and then you can check the transition of the process state quantity between the past and the present.
This allows for easy comparison. This results in
By referring to similar trends in past process state quantities, the current plant state can be accurately grasped, and efficient and appropriate plant monitoring can be performed.

また、表示期間の指定方法は、過去、現時点以降とも、
時間幅をそれぞれ自由に指定するようにしたので、所望
の表示内容が容易に得られるようになる。
In addition, the display period can be specified in the past or after the present time.
Since each time width can be freely specified, desired display contents can be easily obtained.

次に、第8図は、他の実施例に係るプラント監視装置の
ブロック構成図を示したものである。図において、第1
図と異なる点は、監視制限値設定手段15と、監視制限
値判定手段16と、警報出力手段17とを、あらたに配
設した点である。
Next, FIG. 8 shows a block diagram of a plant monitoring device according to another embodiment. In the figure, the first
The difference from the figure is that monitoring limit value setting means 15, monitoring limit value determining means 16, and alarm output means 17 are newly provided.

この構成で、監視制限値設定手段15には、オペレータ
コンソール4より、予め、プラントPの各種プロセス状
態量に対して、異常と考えられるレベルを監視制限値と
して設定しておくと共に、その制限値を逸脱した場合、
画面表示したいプロセス状態量の項目と、表示期間とを
設定しておく。
With this configuration, in the monitoring limit value setting means 15, a level considered to be abnormal is set as a monitoring limit value for various process state quantities of the plant P in advance from the operator console 4, and the limit value If you deviate from the
Set the process state quantity items you want to display on the screen and the display period.

監視制限値判定手段16は、データ収集手段2により読
み込まれるプラントPの各種プロセス状態量を監視し、
監視制限値設定手段15に設定された監視制限値を逸脱
した場合、警報出力手段17を作動させ、警報を出力さ
せる。また、このとき、逸脱した項目の別と、監視制限
値設定手段15に設定されている表示項目とを表示デー
タ選択手段10に通知する。さらに、監視制限値設定手
段15に設定されている表示期間を表示期間設定手段6
に通知する。
The monitoring limit value determining means 16 monitors various process state quantities of the plant P read by the data collecting means 2,
When the monitoring limit value set in the monitoring limit value setting means 15 is exceeded, the alarm outputting means 17 is activated to output an alarm. Also, at this time, the display data selection means 10 is notified of the type of item that deviated from and the display items set in the monitoring limit value setting means 15. Furthermore, the display period setting means 6 sets the display period set in the monitoring limit value setting means 15.
Notify.

これにより、その他の各部は、前述と同様に動作し、そ
のときの各種プロセス状態量が表示器13で画面表示さ
れる。
As a result, the other parts operate in the same manner as described above, and the various process state quantities at that time are displayed on the screen on the display 13.

この構成によれば、プラントPに何等かの異常が発生し
た場合、オペレータの操作なしに、それを早く知ること
ができると共に、そのときの各種状態量を適切に確認で
きるようになる。
According to this configuration, if any abnormality occurs in the plant P, it can be known quickly without operator operation, and various state quantities at that time can be appropriately confirmed.

[発明の効果コ 以上のように、本発明によれば、オペレータコンソール
に対して、表示する各種プロセス状態量の推移を表示す
る期間を、過去の一定期間、現在、あるいは過去の一定
期間と現在という任意の方法により指定し、指定された
条件で各種プロセス状態量の推移が表示されるようにし
たので、オペレータコンソールに対して、過去の所望の
一定期間と現在という指定を行なうことにより、過去と
現在の各種プロセス状態量の推移が同時に表示され1両
者の推移を容易に比較することができるようになる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, the period for displaying the transition of various process state quantities on the operator console can be changed between a certain period in the past, the present, or a certain period in the past and the present. The changes in various process state quantities are displayed under the specified conditions. and the current trends in various process state quantities are displayed simultaneously, making it possible to easily compare the changes in both.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例に係るプラント監視装置のブ
ロック構成図、第2図(a) 、 (b)はデータ保存
メモリ内のプラントデータの保存方法を示す説明図、第
3図(a)〜(C)、第4図(a)〜(C)、第5図(
a)〜(c)、第6図、第7図(a)〜(c)は各種表
示要求時における画面表示例を示す説明図、第8図は本
発明の他の実施例に係るプラント監視装置のブロック構
成図、第9図(a)(c)、第10図は従来のプラント
監視装置の各種表示要求時における画面表示例を示す説
明図である。 1・・・プラント入力装置、2・・・データ収集手段、
3・・・データ保存メモリー、4・・・オペレータコン
ソール、5・・・項目設定手段、6・・・表示期間設定
手段、7・・・表示期間判定手段、訃・・表示モード選
択手段、9・・・現在値更新手段、lO・・・表示デー
タ選択手段、11・・・表示フォーマット設定手段、1
2・・・表示制御部、13・・・表示器、14・・・表
示期間再設定手段、15・・・監視制限値設定手段、1
6・・・監視制限値判定手段、17・・・警報出力手段
、P・・・プラント、sb・・・スイッチ回路。 (7317)  代理人 弁理士 則 近  憲 佑(
8869)     同    第子丸  健(a) 
           (b)第2図 第5図 第6図 第7図 第9図 第10図
FIG. 1 is a block configuration diagram of a plant monitoring device according to an embodiment of the present invention, FIGS. 2(a) and (b) are explanatory diagrams showing a method of saving plant data in a data storage memory, a) to (C), Fig. 4 (a) to (C), Fig. 5 (
a) to (c), FIG. 6, and FIG. 7 (a) to (c) are explanatory diagrams showing screen display examples at the time of various display requests, and FIG. 8 is a plant monitoring according to another embodiment of the present invention. The block diagrams of the apparatus, FIGS. 9(a) and 10, are explanatory diagrams showing examples of screen displays when various display requests are made in the conventional plant monitoring apparatus. 1... Plant input device, 2... Data collection means,
3... Data storage memory, 4... Operator console, 5... Item setting means, 6... Display period setting means, 7... Display period determining means, Death... Display mode selection means, 9 ...Current value updating means, lO...Display data selection means, 11...Display format setting means, 1
2...Display control unit, 13...Display device, 14...Display period resetting means, 15...Monitoring limit value setting means, 1
6...Monitoring limit value determination means, 17...Alarm output means, P...Plant, sb...Switch circuit. (7317) Agent: Patent Attorney Noriyuki Chika (
8869) Ken Daishimaru (a)
(b) Figure 2 Figure 5 Figure 6 Figure 7 Figure 9 Figure 10

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)プラントの各種プロセス状態量を入力するプラン
ト入力装置と、そのプラント入力装置を介して一定周期
ごとに前記各種プロセス状態量を読み取るデータ収集手
段と、読み取られた前記各種プロセス状態量を保存する
データ保存メモリと、一定周期ごとに読み取られる前記
各種プロセス状態量を現在値として出力する現在値更新
手段と、前記各種プロセス状態量の推移を表示する期間
および表示する項目を指定するオペレータコンソールと
、その指定に従って各種プロセス状態量の推移を画面表
示する表示器とを備えたプラント監視装置において、前
記各種プロセス状態量の推移を表示する期間を、過去の
一定期間、現在、あるいは過去の一定期間および現在、
のうちのいずれかで任意に設定する表示期間設定手段と
、表示する各種プロセス状態量の項目を設定する表示項
目設定手段と、前記設定された表示期間が、過去である
か、現在であるか、過去および現在であるかを判定する
表示期間判定手段と、その表示期間判定の結果が、過去
のときには履歴表示モードに、現在のときには現在値更
新モードに、過去および現在であるときには、一定期間
の履歴表示モードの後現在値更新モードに、それぞれ設
定する表示モード選択手段と、前記各種プロセス状態量
を、前記表示モードが履歴表示モードの期間には、前記
データ保存メモリより取り出す一方、現在値更新モード
の期間には前記現在値更新手段より取り出す表示データ
選択手段と、前記各種プロセス状態量の推移を画面表示
するフォーマットを設定する表示フォーマット設定手段
と、設定されたその表示フォーマットに従って前記表示
データ選択手段により取り出された前記各種プロセス状
態量の推移を前記表示器に画面表示する表示制御部とを
備え、前記オペレータコンソールより、表示期間として
過去の一定期間および現在の指定がなされた場合、前記
表示器に過去と現在の画面表示を同時に行なうことを特
徴とするプラント監視装置。
(1) A plant input device that inputs various process state quantities of the plant, a data collection means that reads the various process state quantities at regular intervals via the plant input device, and stores the read various process state quantities. a data storage memory that outputs the various process state quantities read at regular intervals as current values; and an operator console that specifies the period for displaying changes in the various process state quantities and the items to be displayed. In a plant monitoring device equipped with a display device that displays changes in various process state quantities on a screen according to the specifications, the period for displaying changes in the various process state quantities can be set to a certain period in the past, the present, or a certain period in the past. and now,
a display period setting means for setting any one of them, a display item setting means for setting items of various process state quantities to be displayed, and whether the set display period is in the past or the present. , a display period determining means for determining whether the display period is past or present, and when the result of the display period determination is in the past, the mode is set to history display mode, when the result is present, the mode is set to current value update mode, and when the result is past or present, the display period is set to the current value update mode; display mode selection means for respectively setting a current value update mode after a history display mode; and a display mode selection means for respectively setting the various process state quantities from the data storage memory while the display mode is in the history display mode; During the update mode, display data selection means extracts the data from the current value update means, display format setting means sets a format for displaying the changes in the various process state quantities on the screen, and selects the display data according to the set display format. a display control unit for displaying on the display the changes in the various process state quantities extracted by the selection means; A plant monitoring device characterized by displaying past and present information on a display at the same time.
(2)特許請求の範囲第1項記載において、前記オペレ
ータコンソールより再設定の指定が行なわれたとき、そ
の時点で画面表示している表示期間に連続する表示期間
を自動的に設定する表示期間再設定手段を備えたことを
特徴とするプラント監視装置。
(2) In the scope of claim 1, when a reset designation is made from the operator console, a display period that is automatically set as a continuous display period to the display period currently being displayed on the screen at that time. A plant monitoring device characterized by comprising resetting means.
JP62314215A 1987-12-14 1987-12-14 Plant monitor apparatus Pending JPH01155212A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314215A JPH01155212A (en) 1987-12-14 1987-12-14 Plant monitor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314215A JPH01155212A (en) 1987-12-14 1987-12-14 Plant monitor apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01155212A true JPH01155212A (en) 1989-06-19

Family

ID=18050667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314215A Pending JPH01155212A (en) 1987-12-14 1987-12-14 Plant monitor apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01155212A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318112A (en) * 1993-05-07 1994-11-15 Mitsubishi Electric Corp Plant analysis diagnostic system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318112A (en) * 1993-05-07 1994-11-15 Mitsubishi Electric Corp Plant analysis diagnostic system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01155212A (en) Plant monitor apparatus
JP4021751B2 (en) Data management device
JPH0814763B2 (en) Plant equipment monitoring device
WO2019131301A1 (en) Monitoring device, monitoring method, and monitoring program
JPS5829012A (en) Failure display system
JPH06186060A (en) Method and device for displaying data
JPS59109914A (en) Plant monitoring device
JPS63246615A (en) Process monitoring apparatus
JPS60195417A (en) Alarm monitor device of power generation plant
JPH0413624Y2 (en)
JPH08189758A (en) Controller of freezing/refrigerating device
JPS6161135B2 (en)
JP2714443B2 (en) Update data validity display method and process operation monitoring device
JP2786736B2 (en) Plant monitoring equipment
JPH0125083B2 (en)
JPH0357481B2 (en)
JPH04191618A (en) Apparatus for monitoring and controlling plant
JPS63259702A (en) Information collecting device for controller
JP2006072677A (en) Alarm display apparatus
JPS63295921A (en) Process display apparatus
JPS63228398A (en) Plant monitor
JPS61182345A (en) Priority variable type data transmission system
JPH02214902A (en) Monitor device for automatic operation delay
JPS62175812A (en) Multi-channel controller
JPS6043711A (en) Display device for transient phenomenon data