JPH01154079A - ホログラフィ・ミラーの製造方法 - Google Patents

ホログラフィ・ミラーの製造方法

Info

Publication number
JPH01154079A
JPH01154079A JP63253955A JP25395588A JPH01154079A JP H01154079 A JPH01154079 A JP H01154079A JP 63253955 A JP63253955 A JP 63253955A JP 25395588 A JP25395588 A JP 25395588A JP H01154079 A JPH01154079 A JP H01154079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
laser beam
manufacturing
holographic mirror
holographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63253955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863533B2 (ja
Inventor
Wilbert Windeln
ビルベルト ビンデルン
Manfred-Andreas Beeck
マンフレート−アンドレアス ベーク
Norbert Bartonitscheck
ノルベルト バルトニトシェク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Vitrage SA
Original Assignee
Saint Gobain Vitrage SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Vitrage SA filed Critical Saint Gobain Vitrage SA
Publication of JPH01154079A publication Critical patent/JPH01154079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863533B2 publication Critical patent/JP2863533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/001Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0439Recording geometries or arrangements for recording Holographic Optical Element [HOE]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/36Scanning light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、干渉性で、ホログラムによって反射されるこ
とになる光の波長で予め定められた距離だけ離隔された
等位相差の平面を感光層の内部にもその層の表面と平行
にもたらすレーザ光線に上記感光層を露光させることに
よって得るホログラフィ・ミラーの製造方法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
こうして露光した感光層を次に公知の方法で現像する。
感光層としては、かかるホログラフィ・ミラーの製造に
特に満足すべきものとして重クロム酸ゼラチン層がある
公知方法では、ホログラフィ・ミラーを製造するのに、
感光層を平らな透明基体、特に鏡面付きの基体の上に置
き、そして所望の断面を与えるために2次元に延ばした
レーザ・ビームに上記感光層をその全面にわたって露光
させる。このレーザ光線は先ず感光層と基体とを貫いて
参照液を形成し、鏡面で反射され、更には目標液として
フィルムを貫き、そして感光層中に所望の干渉平面を数
面形成する。
〔発明の解決しようとする課題〕
この公知方法には、均質でなければならないホログラフ
ィ・ミラーを製造する場合には様々な不都合がある。則
ち、例えば広がったホログラムの特別の場合では、露光
時間中感光層と鏡面との距離を要求精度で一定に維持す
ることが特に困難である。均一な反射性を有するホログ
ラムを作りたい場合、この距離は光の波長の数分の1と
いう精度で表面全体にわたって一定に維持しなければな
らない。その理由は、露光時間中にその距離の微細な変
動があっても、形成した干渉縞がすでに消失あるいは減
弱してしまっていることにある。更に、こうして得られ
たホログラムの最大の大きさは、表面全体の要求された
均質露光が困難なことによって限られてしまう。個々の
表面要素を連続的に露光することによれば確かにセグメ
ント毎のの照光は万能であるが、この場合、継目が見え
たりあるいは邪魔になることが避けられない。
特定の用途では相対的に広がった均質のホログラフィ・
ミラーが要求される。それは例えば、文献DE−OS 
3136946に記述されているように、自動車の前窓
に、その全面にわたってあるいはその一部にかかるホロ
グラフィ・ミラーを備えなければならない場合である。
この場合、ホログラムは白色光に対するホログラムとな
るもので、高所から来る太陽光線を反射するものでなけ
ればならず、また水平方向の場合、光線が自由に透過す
るホログラムでなければならない。信号または光学情報
をドライバーの視野内で見えるようにするホログラフィ
・ミラーを例えば前窓の視野内に取り付けなければなら
ない場合にもやはり相対的に広がったホログラフィ・ミ
ラーが必要になる。この目的でのホログラフィ・ミラー
の利用については例えば文献EP−216692に記述
されている。
本発明は上記従来技術の不都合を解消するべく簡略化か
つ改良された、広いボログラフィ・ミラーの製造方法を
提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、上記目的は、第1の方向に与えた投射
でいくつかの線または帯に沿って少なくとも1本のレー
ザ・ビームを上記感光層に投射し、そして上記感光層と
レーザ・ビームとを上記感光層の充分なレーザ・ビーム
照光を保証する速度で第2の方向へ相対的に連続移動さ
せることによって達成される。
本発明の第1実施例によれば、感光層上に、第1方向に
延びた光帯を形成する、実質上2次元の収斂静的レーザ
・ビームをレーザ・ビームとして使用する。
本発明の第2実施例においては、実質上1次元の平行レ
ーザ・ビームをレーザ・ビームとして使用し、そして光
偏向系によってそのレーザ・ビームを第2方向へダイナ
ミックに偏向させる。
本発明の方法によれば、感光層内の干渉構造形成を、表
面全体の広い露光による単に静的な方法でではなく、ビ
ームの形での照光および光ビームと感光層との相対移動
による連続的方法で行う。
感光層とビームとの相対速度やビームの強さと幅あるい
は直径は従って、必要な光エネルギーが感光層に与えら
れるように整合する必要がある。ビームと感光層との連
続的な相対移動によって、このようにして、実際には無
限の幅のホログラムを作ることができる。
公知の静的露光方法とは逆に、本発明の方法で、感光層
と反射面との間の距離を高い精度で維持しなければなら
ないのは、参照液と干渉する目標液を生じさせる、絞っ
たビームの長い反射面のレベルに限られる。これはホロ
グラムの表面全体における上記距離を重視するよりは比
較にならないほど簡単なことである。このため、本発明
の方法によれば、公知の方法で得られるホログラフィ・
ミラーよりはるかに均一なホログラフィ・ミラーを製造
することができる。
また本発明の別の利点は次の事実にある。すなわち、静
的露光による方法で見たこととは反対に、感光層または
基体における光学的欠陥、例えば介在物または泡、およ
び表面欠陥、例えばスクラッチやほこりによっても、そ
れら欠陥を更に増幅する、それらのホログラフィ・イメ
ージは生じない。
更に、この観点から、本発明に従って作られるホログラ
フィ・ミラーの光学的質度は公知方法に従って作られた
ホログラフィ・ミラーのそれより高い。
レーザ・ビームと感光層との長手方向への相対移動の速
度はビームを生じさせるレーザの強さによって限定され
る。この相対移動速度を更に高めるために、相異なった
レーザを生じさせる複数レーザ・ビームと同時に感光層
を露光することができる。複数レーザによる露光の場合
には、様々なレーザによって作られた干渉構造が互いに
消し合わないようにするだけでよい。しかし、これは連
続したレーザの大部分を用いる場合である。従って、約
6GIIzの増幅線の幅をもつアルゴン・イオン・レー
ザを使用する。このため、反射界面から最大数I離隔さ
れた様々なレーザの干渉構造は干渉縞の少なくとも1/
lOだけ異なる。
感光層内に干渉構造を参照液と協働して形成する目標液
を生じさせるのに、感光層と平行に置かれた反射面を公
知の方法で利用することができる。
本発明の方法において線または帯に沿って露光を行うだ
けとすれば、感光層の移動方向に湾曲させた表面を備え
た鏡面、例えば円筒形の表面を備えた鏡面を利用できる
。この場合、その鏡面は感光層またはその感光層の支持
薄膜に指標液体を介して光学的に結合させるのが好まし
い。
本発明の方法の有利な展開によれば、感光層と、目標液
を生じさせる反射面との間の距離を一定に維持するため
に下記のことを行う。すなわち、感光層と空気との境界
面、あるいは場合によっては支持薄膜と空気との境界面
が反射面となる事実を利用する。すなわち、目標液を生
じさせる補充鏡面なしで済ますことができる。こうして
、感光層と反射面との相対的並進移動をすべて行わない
という決定的な利点が追加する。
投射角度が小さい場合、すなわち全反射の限界角度より
小さい角度の場合に自由面のレベルまで反射率を高める
ために、上記界面、すなわち感光層または支持薄膜の自
由面を反射液体、例えば水銀に接触させることができる
。このようにして反射目標液を感光層と水銀との間ある
いは支持薄膜と水銀との間の界面のレベルに生じさせる
〔実施例] 以下添付図面に従って、本発明を更に詳細に説明する。
第1図、第2図に示す本発明の実施例は、適宜な断面の
レーザ・ビームを最初に発生させる点で共通している。
これらの図には、かかるレーザ・ビームを生じさせるた
めの仕組みをその基本構造で示している。その仕組み(
以後、装置と呼ぶ)を構成しているのはレーザ1であり
、このレーザからレーザ・ビーム2が出される。レーザ
・ビーム2はその断面が、適当な焦点距離の2枚のレン
ズ3.4を通過することによって均一に増大する。
これらの2枚のレンズ3と4との間で光線軌跡上には絞
り7が設けられている。レンズ4から出たビーム5は、
光ビームを1方向に拡大する筒レンズ8に入射する。こ
の例では、筒レンズ8の向きは、光ビーム6と感光層I
Oとの交差線が感光層の移動方向Fに対して直角、ある
いは場合によっては、ゼロ以外のある角度をなすように
なっている。光ビームが感光層に入射する角度αによっ
て干渉構造が決まり、すなわちこの構造における、干渉
平面どうしの距離、即ちホログラフィ・ミラーの特性が
決まる。投射角度αを変えることにより、ホログラムの
反射特性を、特に反射されるべき光の波長に整合させる
ことができる。
また、ホログラムの幅にわたって、局部的に反射率を変
えることができるホログラフィ・ミラーを製造すること
ができる。これは、例えば、感光層上に所望の強さのプ
ロフィールを有する光帯を得るために吸光率がそれに沿
って変化する吸光フィルタをレーザ・ビームの光軌跡上
に挿入することによって行える。強さのプロフィールが
確定している無限ホログラフィ・ミラーを製造すること
もでき、この場合は相異なった波長のレーザからの複数
光ビームを並べて結合する。
第1a図、第ib図に示す実施例においては、所望の投
射角度αは全反射限界角度を上まわっているので、通常
は、光ビーム6は感光層10の中に入らない。従って、
支持薄膜11の中への光ビーム6の貫入を可能にするた
めに、ビーム6はプリズム12を通じて、支持薄膜11
の中に導かれる。このプリズム12は適宜の指標液体1
3を介して支持薄膜11に光学的に結合されている。
例えば重クロム酸ゼラチン製の感光層IOは適宜の透明
支持薄膜11の上に施された薄層である。
レーザ・ビーム6の投射は支持薄膜11を通して行われ
る。これによって、すでに述べた特別な利点が得られる
。すなわち、参照光(投射光ビーム6)と干渉する目標
光線(反射光ビーム)は感光層の自由界面において直接
反射され、これにより、反射面が感光層の表面から離れ
て施されている場合に、感光層の移動に必然的に生じる
欠陥を回避することができる。
感光層IOを備えた支持薄膜11は矢印Fの方向に均一
速度で移動し、その移動速度は、光ビーム6の所定幅B
およびそのビームの所定の光度を考慮して感光層10が
正しく露光するように選ばれている。
基体側の感光層への光の投射にはまた更に、露光中の投
射角度αの変動に本発明の方法が比較的影響されないと
いう利点がある。投射角度に対する許容度、すなわちそ
の投射角度の許容変動は投射角度そのものの値だけでな
く、目標ビームを生じさせる反射面からの感光層の距離
によっても左右される。この距離が長くなればなるほど
投射角度が一定である必要性が高くなる。感光層への投
射角度が例えば、露光中の角度変動が0.1°になるの
に約45°である場合、反射面の距離が20ミクロンに
なるまでは満足すべきホログラムが得られるが、これは
この状況では、記録干渉系においては、発生するずれは
干渉縞の少なくとも1/10となるためである。
0.1°という角度許容値は完全に到達可能であり、し
かも装置の機械的構成に対する要求度を高過ぎるものと
しない。反対に、支持薄膜の反射面からの感光層の距離
がより大きいために、感光層の側の投射時の角度許容値
は明らかに0.1°以下の値にまで高くなり、そのため
上記効果に適当した機械的装置の精度に対する要求度が
より高くなってしまう。
第2a図、第2b図に示す装置は、レーザ・ビーム16
を比較的小さい角度αで感光層17へ貫入させなければ
ならない場合に適している。角度αが全反射限界角度よ
り小さい場合、プリズムは余計な物であり、レーザ・ビ
ームは支持薄膜18へ直接貫入する。
投射角度αが小さいので、感光層と空気との界面のレベ
ルにおける反射も十分小さくなるので、レーザ・ビーム
16の大部分は感光層17から出、そしてビーム16の
小部分のみが、反射目標光線として干渉を生じさせるの
に使用可能となる。
所定の感光性媒体の場合、例えば本発明のこの実施例に
おいて使用するのが好ましい重クロム酸ゼラチンであれ
ば、参照光に対する目標光の強さの比は非常に小さくて
も、Bragg (ブラッグ)の条件を満たす光線の帯
域における反射が99%を上まわる効率的なホログラフ
ィ・ミラーを十分に製造できる。
感光層17を備えた支持薄膜18の移動に生じるような
、投射角度αのわざ変動は有害ではなく、かえって、支
持薄膜と空気との界面のレベルでの反射の影響を低減も
しくは排除するのには有利ですらある。
支持フィルムと空気との界面における反射の場合には係
数d/D(dは感光層の厚み、Dは支持薄膜の厚み)よ
り小さくなるので小さい角度許容値では、それら反射は
もはやホログラムの形成に寄与しなくなる。言いかえる
と、この場合、感光層を担持するフィルム18の機械的
ガイドに対する要求度がそれ以上高くなることはない。
第3図に示す装置が第2a図、第2b図に示すものとの
相違点は、感光層の後面における反射度が、この感光層
21の後面がレーザ・ビームの投射帯域において液体の
強反射面と接触させられるので高くなっていることであ
る。この液体としては、上記目的では、例えば水銀浴2
2を使用できる。この水銀は適当な容器23に入れられ
ている。
この容器23の中には2つのローラ24 、25が取り
付けられており、これらローラの下部母線は水銀浴の表
面のレベル近くにある。これら2つのローラ24 、2
5によってフィルム20は感光層21と共に、浴表面と
接触して維持されるようなレベルに維持される。このよ
うにして、感光層と水銀浴との界面のレベルにおいて1
00%の反射が得られるとすれば、投射角度が小さい場
合でも、目標液と参照液との比は約1となる。
第4図は、実質上2次元の平行ビームによる方法の実施
に適した装置を概略的に例示している。
レーザ1が発生させたビーム30は集束光学系31を通
過した後回転多角ミラー32の反射面に入射する。この
集束光学系31は光スポット33の大きさおよび感光層
上の光路の大きさBを固定するものである。上記多角ミ
ラー32の回転軸はレーザ・ビーム30を反射する当該
鏡面34が凹面ミラー35の焦点に来るように配置され
ている。
多角ミラー32を回転させると、レーザ・ビーム30は
凹面ミラー35で周期的に反射され、このミラーからの
レーザ・ビームは感光層10を担持するフィルム11で
反射される。このようにして、光ビーム30は、感光層
10の幅にわたって矢印Fの方向へのフィルム11の移
動速度に合わされた所望の頻度数で偏向させられる。光
学成分はこの例においては、光スポット33の大きさお
よび投射角度α′ 、γが分析演算の間はとんど一定の
ままであるように形成される。
ホログラムの横方向および/または縦方向に様々な反射
性をもったホログラフィ・ミラーを製造したい場合、レ
ーザ・ビーム30の光軌跡上に電気光学変調器36を挿
着すればよい。この電気光学変調器36によれば、所望
のプログラムに従ったコンピュータの命令でのポイント
毎の分析演算の間光度をダイナミックに変えることがで
きる。
2次元のレーザ・ビームによる静的投射に対比して、1
次元レーザ・ビームによるダイナミック投射は露光する
ホログラフィ・ミラーの各表面要素に対し、レーザの全
出力にリアルタイムに対処できる。表面要素毎の露光時
間はこのようにして激減されるので(率1000以上)
各表面要素におけるホログラムの記録に対する安定性の
要求は明らかに低くなる。ホログラムの幅にわたって累
計される露光時間は明らかに、感光層の光に対する感度
がその強さとは無関係である限り静的光ビームの使用時
に要求される露光時間に等しい。
【図面の簡単な説明】
第1a図、第1b図は比較的大きな投射角度に適当な収
斂レーザ・ビームを使用した、本発明の方法を実施する
装置を示す図; 第2a図、第2b図はより小さい投射角度に適当な収斂
レーザ・ビームを使用した、本発明の方法を実施する装
置を示す図; 第3図は感光層および支持薄膜に接触した反射液体のレ
ベルで反射を増強する、本発明の方法を実施する装置を
示す図; 第4図は実質的には1次元の平行レーザ・ビームを使用
した、本発明の方法を実施する装置。 2・・・レーザ・ビーム、  10・・・感光層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、干渉性で、ホログラムによって反射されることにな
    る光の波長で予め定められた距離だけ離隔された等位相
    差の平面を感光層の内部にもその層の表面と平行にもた
    らすレーザ光線に上記感光層を露光させることによって
    得るホログラフィ・ミラーの製造方法において、第1の
    方向に与えた投射でいくつかの線または帯に沿って少な
    くとも1本のレーザ・ビームを上記感光層に投射し、そ
    して上記感光層とレーザ・ビームとを上記感光層の充分
    なレーザ・ビーム照光を保証する速度で第2の方向へ相
    対的に連続移動させることを特徴とする上記ホログラフ
    ィ・ミラーの製造方法。 2、感光層上に、第1方向に延びた光帯を形成する、実
    質上2次元の収斂静的レーザ・ビームをレーザ・ビーム
    として使用することを特長とする上記特許請求の範囲第
    1項に記載のホログラフィ・ミラーの製造方法。 3、実質上1次元の平行レーザ・ビームをレーザ・ビー
    ムとして使用し、そして光偏向系によってそのレーザ・
    ビームを第2方向へダイナミックに偏向させることを特
    徴とする上記特許請求の範囲第1項のホログラフィ・ミ
    ラーの製造方法。 4、いくつかの線あるいは帯に沿った露光を、相対移動
    の長手方向を横切る方向へ行うことを特徴とする上記特
    許請求の範囲第2項あるいは第3項に記載のホログラフ
    ィ・ミラーの製造方法。 5、レーザ・ビーム発生装置が固定取付けされている場
    合には、感光層またはこの感光層を担持する基体を連続
    移動で移動させることを特長とする上記特許請求の範囲
    第1項〜第4項のいずれか1つに記載のホログラフィ・
    ミラーの製造方法。 6、感光層または基体へ指標液体によって結合させたミ
    ラー表面上に干渉ビームを生じさせることを特長とする
    上記特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1つに記
    載のホログラフィ・ミラーの製造方法。 7、感光層が透明基体、特に薄膜の上に付着形成されて
    いる場合は、感光層とは反対側の基体面にレーザ・ビー
    ムは投射し、また感光層の自由限界面によって反射され
    たレーザ・ビームの一部を、干渉構造を形成するための
    目標反射光線として使用することを特徴とする上記特許
    請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1つに記載のホロ
    グラフィ・ミラーの製造方法。 8、指標液体を介して基体または感光層と接触している
    長方形プリズムによって基体または直接に感光層へレー
    ザ・ビームを投射することを特徴とする上記特許請求の
    範囲第1項〜第7項のいずれか1つに記載のホログラフ
    ィ・ミラーの製造方法。 9、感光層の自由面における反射の度合を大きくするた
    めに、光を反射する液体の表面に上記自由面を接触させ
    ることを特徴とする上記特許請求の範囲第1項〜第5項
    のいずれか1つに記載のホログラフィ・ミラーの製造方
    法。 10、光を反射する上記の液体として水銀を使用するこ
    とを特徴とする上記特許請求の範囲第9項に記載のホロ
    グラフィ・ミラーの製造方法。 11、偏向方向へ画成された光度プロフィールを形成す
    るための光点の強さをコンピュータの命令で変えること
    を特徴とする上記特許請求の範囲第3項〜第10項のい
    ずれか1つに記載のホログラフィ・ミラーの製造方法。
JP63253955A 1987-10-12 1988-10-11 ホログラフィ・ミラーの製造方法 Expired - Fee Related JP2863533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3734438.2 1987-10-12
DE19873734438 DE3734438A1 (de) 1987-10-12 1987-10-12 Verfahren zur herstellung eines reflexionshologramms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154079A true JPH01154079A (ja) 1989-06-16
JP2863533B2 JP2863533B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=6338129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253955A Expired - Fee Related JP2863533B2 (ja) 1987-10-12 1988-10-11 ホログラフィ・ミラーの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5145756A (ja)
EP (1) EP0316207B1 (ja)
JP (1) JP2863533B2 (ja)
DE (2) DE3734438A1 (ja)
ES (1) ES2107409T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519940A (ja) * 2003-09-26 2007-07-19 ピーディー−エルディー、インク. ボリューム・ブラッグ・グレーティング素子の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0409396B1 (en) * 1989-06-05 1995-09-06 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Process for producing light control plate having light-scattering pervious region
DE4110235C2 (de) * 1991-03-28 1995-03-16 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zur Herstellung eines am Rand eine Übergangszone aufweisenden holographischen Elements für eine Windschutzscheibe
DK0614164T3 (da) * 1992-09-14 2001-01-29 Rikagaku Kenkyusho Apparat og fremgangsmåde til fremstilling af en visuel effekt
US5640257A (en) * 1992-10-14 1997-06-17 Holtronic Technologies Ltd. Apparatus and method for the manufacture of high uniformity total internal reflection holograms
US5698343A (en) * 1994-07-05 1997-12-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Laser wavelength detection and energy dosimetry badge
SE504487C2 (sv) * 1995-05-03 1997-02-24 Misomex Ab Kopieringsmaskin med fixerat inställbar laserenhet
US6830850B1 (en) * 2001-03-16 2004-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Interferometric lithography using reflected light from applied layers
GB2379351A (en) * 2001-09-04 2003-03-05 Holographic Imaging Llc Illuminating a computer generated hologram
WO2004012273A1 (en) 2002-02-15 2004-02-05 Biosynergetics, Inc. An electromagnetic radiation collector and transport system
US7369735B2 (en) * 2002-02-15 2008-05-06 Biosynergetics, Inc. Apparatus for the collection and transmission of electromagnetic radiation
US20070223074A1 (en) * 2005-07-26 2007-09-27 Harris Ken R Hybrid reflection hologram
CN101650493A (zh) * 2008-08-13 2010-02-17 深圳Tcl新技术有限公司 提供背光照明的方法、背光照明系统及显示系统
EP2602653B1 (en) 2011-12-08 2020-09-16 Essilor International Method of determining the configuration of an ophthalmic filter
EP2602654B1 (en) 2011-12-08 2023-04-19 Essilor International Ophthalmic filter
EP2602655B1 (en) 2011-12-08 2024-04-03 Essilor International Ophthalmic filter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551018A (en) * 1969-05-01 1970-12-29 Karl A Stetson Total internal reflection holography
US4235504A (en) * 1975-06-10 1980-11-25 Fujitsu Limited Holographic disk scanner
GB1598547A (en) * 1977-04-23 1981-09-23 Plessey Co Ltd Holographic data storage
DE3006071C2 (de) * 1980-02-19 1987-05-27 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Lichtsammelanordnung in einer Vorrichtung zur Abtastung einer Fläche wie z.B. einer Materialbahn längs einer Geraden mittels eines Lichtstrahls
GB2071866B (en) * 1980-03-13 1983-11-16 Marconi Co Ltd Colour selective holographic reflector
DE3136946A1 (de) * 1981-09-17 1983-03-31 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "fensterscheibe, insbesondere windschutzscheibe eines kraftfahrzeugs"
GB2133574A (en) * 1982-10-15 1984-07-25 Applied Holographics Making holograms
GB2159979B (en) * 1984-06-09 1987-09-23 Pilkington Perkin Elmer Ltd Improvements in or relating to reflection holograms
DE3532120A1 (de) * 1985-09-10 1987-03-19 Ver Glaswerke Gmbh Windschutzscheibe mit einer reflektierenden einrichtung zur einspiegelung von optischen signalen in das gesichtsfeld des fahrers
GB8802333D0 (en) * 1988-02-03 1988-03-02 Holtronic Technologies Ltd Improvements in manufacture of integrated circuits using holographic techniques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519940A (ja) * 2003-09-26 2007-07-19 ピーディー−エルディー、インク. ボリューム・ブラッグ・グレーティング素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0316207B1 (fr) 1997-08-13
DE3855997D1 (de) 1997-09-18
ES2107409T3 (es) 1997-12-01
DE3734438C2 (ja) 1990-12-20
EP0316207A3 (fr) 1991-08-21
US5145756A (en) 1992-09-08
JP2863533B2 (ja) 1999-03-03
DE3734438A1 (de) 1989-04-27
DE3855997T2 (de) 1998-03-12
EP0316207A2 (fr) 1989-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01154079A (ja) ホログラフィ・ミラーの製造方法
US4606601A (en) Single facet wobble free scanner
US4475787A (en) Single facet wobble free scanner
JP2889216B2 (ja) 反射型ホログラフィック光学素子製作装置
US4289371A (en) Optical scanner using plane linear diffraction gratings on a rotating spinner
KR900018770A (ko) 반사 홀로그램을 만드는 방법 및 장치
US5949557A (en) Total internal reflection holography method and apparatus for lithography on 3-D spherical shaped integrated circuit
US4797696A (en) Beam splitting apparatus
US4895419A (en) Contact copying of reflection or volume holograms
US4714309A (en) Reflection holograms
US8257885B1 (en) Recording reflection Bragg Gratings and apodizing reflection Bragg Gratings
US4496222A (en) Apparatus and method for photolithography with phase conjugate optics
US5124815A (en) Method for forming holographic optical elements free of secondary fringes
US4148549A (en) Diffraction gratings
US4863225A (en) Reflection holograms formed by scanning
US5640257A (en) Apparatus and method for the manufacture of high uniformity total internal reflection holograms
US4605606A (en) Gaussian laser beam filter
JPH0392886A (ja) 疑似ホログラムノイズを低減するホログラフィック露光装置
IL103885A (en) Automatic system for holographic exposure with a fixed wavelength
US4626062A (en) Light beam scanning apparatus
US5071208A (en) Two beam method for forming holographic optical elements free of secondary fringes
US5015049A (en) Method of forming holographic optical elements free of secondary fringes
KR100311443B1 (ko) 고균일성의내부전반사홀로그램제조방법및장치
US6633385B2 (en) System and method for recording interference fringes in a photosensitive medium
US4936642A (en) Method of constructing a hologram whose thickness is independent of the thickness of the holographic recording material

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees